車検・整備(バイク) クチコミ掲示板

 >  >  > 車検・整備(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > 車検・整備(バイク)

車検・整備(バイク) のクチコミ掲示板

(4518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信21

お気に入りに追加

標準

ガレージに暖炉

2006/04/09 17:22(1年以上前)


車検・整備(バイク)

スレ主 白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

半年前から休日の暇な時に単身暖炉据付工事を施工
してまいりましたが今日ようやく完成しました。
しかし熱対策を施し過ぎた為ゴツイ外観になりました。
火を入れてみた感想ですが・・・これからの季節必要ないじゃん!
まあ煙も漏れず最高の出来栄えです。

暖炉は良い

書込番号:4984585

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2514件

2006/04/09 23:15(1年以上前)

 白亀さんもバイク直接だけの話題だけでなく間接的な話題を入れてくれますのでありがたいですね。
 自分はさすがにガレージに暖炉とはいかず、業者に頼んでエアコン3機付けてもらいましたが夏や冬などバイクいじりには必需品ですね。

書込番号:4985601

ナイスクチコミ!1


スレ主 白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/04/10 19:04(1年以上前)

エアコン?羨ましい!!
快適そうですね〜ビールにテレビがあれば自分の部屋
より快適そうです・・・
暖炉は住む場所によっては消防署から注意を受けるので田舎ならではでしょ?昼間は使えませんけどね。
次は天井クレーンでも作ろうかと思います。

書込番号:4987289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/29 10:49(1年以上前)

暖炉と整備ピットのある家がほしかったのですが、そこまではさすがに無理であきらめました。

暖炉は薪を確保するのが大変ですね。購入すると高いですし。山林を持っておられる方なら、間伐材が使えますが、その作業と運搬がまた大変で、腰が痛いです(笑)。

書込番号:5582305

ナイスクチコミ!1


スレ主 白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/10/29 14:19(1年以上前)

薪は近所の大工にもらってます。
現場も山が多いので困る事はありません・・・笑

暖炉って良いようで面倒ですよ。
火の管理を蔑ろには出来ないのでちょこっとガレージで暖まるって事が出来ません。

説明するのも面倒だと思いガレージなどと言ってますが大きめな
プレハブと言った方が正解です。笑

書込番号:5582893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/29 17:01(1年以上前)

薪を割るのは好きですが、煙突の手入れは大変そうですね。

でも、そんな面倒を克服して、寒い冬に火を見つめるのも心が和んでいいじゃないですか。

書込番号:5583288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/10/29 19:06(1年以上前)

少し話がそれてしまいますが。

私の知り合いの大工さんは、廃材処理(木材)のための焼却炉をボイラとして使っています。近頃は環境問題で許可を取るのが難しく、かなり役所ともめたそうです。

現場で大工さんが廃材を燃やしていたら、消防車が来たことがあります。近所の人が通報したようです。ものすごく怒られていました。昔は焚き火なんて当たり前でしたが。

白亀さんは、四国地方にお住まいなのですよね。四国地方にお住まいの方がバイクや車で無料で本州に渡れる方法ってあるのでしょうか?優待割引とかあるのでしょうか?

以前ツーリング中に愛媛のバイク屋さんにお世話になったことがあります。とても親切なお店で、四国全体に良いイメージがあります。

書込番号:5583702

ナイスクチコミ!1


スレ主 白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/10/29 19:22(1年以上前)

>そんな面倒を克服して、寒い冬に火を見つめるのも心が和んでいいじゃないですか。

一人で暖炉に火を入れるとなぜか悲しい事ばかり思い出します。笑
それなりに機嫌が良い時は椅子に座って葉巻を吸い時間が止まってるんじゃないかと思う程ゆったりと過ごします。
最近は少し寒くなってきたのでけっこう使ってますが煙突はメンテナンスフリーです。今は・・・。

>四国地方にお住まいの方がバイクや車で無料で本州に渡れる方法ってあるのでしょうか?優待割引とかあるのでしょうか?

無料では無理です。
淡路からタコフェリーで行くのが1番安いのではないかと思います。
あの辺は橋を使うと料金が跳ね上がりますので運送屋も利用してる
みたいです。

何か他に安い方法があるのかもしれませんが・・・笑

書込番号:5583752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/29 19:37(1年以上前)

明石海峡は船で渡り、鳴門海峡だけ有料道路を使うってのは安くないですか。

書込番号:5583797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/10/30 18:16(1年以上前)

>薪を割るのは好きですが
蒔割りも 木こりも 経験しました 
蒔は冬の乾燥した時期に伐採した物が火力が強いらしいです
蒔割りは広葉樹が気持ちよく真っ二つに成ると気持ちいいですが
針葉樹のようには 割れませんね 中々(笑)

伐採は唐松の間伐をしましたが 樹液の針が肩に刺さって痛かったです

暖炉を改造して 石釜とコンロが横にあれば最高に便利ですね ほしいな〜

書込番号:5586610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/30 21:23(1年以上前)

薪は針葉樹よりも広葉樹の方が向いていて、火も長持ちします。また薪は一年(または数ヶ月)ぐらい寝かして乾燥させないと良く萌え?ません。

商売をほとんど抜きにした林業もやってみたいです。

書込番号:5587246

ナイスクチコミ!0


スレ主 白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/10/30 22:04(1年以上前)

林業の人達がハメッハメがおる!!と叫んだのですが
僕にはカメっと聞こえ走って見に行くとテンション高めの毒蛇が
いるではありませんか・・・。

後で聞くとハメ=ハブ=マムシ?笑

カメかと思って捕まえる気だった僕は飛びつくとこでした。

林業の人は蛇を素手で捕まえ大喜び
酒に入れて飲むと言ってました。

売れば1万にはなるとか言ってましたが高知県の山の中での話しかもしれません。

書込番号:5587439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/30 22:23(1年以上前)

子供の頃、近くの川で近所の友人が子供のヘビを捕まえ殺そうとしたので、自分が飼うと言って飼い、2〜3ヶ月ほどしてから逃がしてあげました。かわいいヘビでした。ヘビの恩返しを期待してはいけません。

マムシの骨なら食べたことがあります。

書込番号:5587532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/11/01 16:20(1年以上前)

マムシは捕捉してから 一週間は水を入れた一升瓶に入れて毎日水を交換して
それから焼酎を入れてマムシ酒を造りましょう(笑)

私はトウモロコシ畑で玉蜀黍を掴もうとしたら その上にマムシが昼寝をしていて
しばしの睨みあい・・・・そーっと後ずさりしました

昨日山口県日帰りしましたが 行きの飛行機は国際線の機材で特割普通席なのに座席がビジネスクラス スーパーシートはファーストクラスでした 帰りの座席がとても狭く感じました

書込番号:5592767

ナイスクチコミ!0


スレ主 白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/11/01 18:30(1年以上前)

>マムシは捕捉してから 一週間は水を入れた一升瓶に入れて毎日水を交換してそれから焼酎を入れてマムシ酒を造りましょう(笑)

全く同じ事を言ってました。本人ですか?笑
1週間水に入れてても生きてて酒を入れたら死ぬそうです。

書込番号:5593052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/11/01 20:47(1年以上前)

全国マムシ酒保存会の正会員です(笑)

今年のマムシ料理は中国の精力料理店のフルコース
蠍だとか蛇・鼈 何とかのpenis など

ホテルに帰ってから 二時間ドームテント状態が収まりませんでした

書込番号:5593451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/01 23:45(1年以上前)

スタミナ・ドリンクの赤マムシはニセモノだったかもしれませんが、全く効きませんでした。単なる清涼飲料水?

本物の漢方はバカにできませんね。

書込番号:5594271

ナイスクチコミ!0


スレ主 白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/11/02 18:22(1年以上前)

女の子の口移しなら普通の飴でも効果あるとか。
まぁお約束の遊びですが・・・。笑

書込番号:5596177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/03 00:25(1年以上前)

精神的には効果がありそうです。

また、気功法の考え方からすると、若い人さらには異性から陽気をもらうと元気になるそうです。ただ、陽気を吸収する術を身に付けていなければなりませんが。樹木からでも吸収できるそうです。

書込番号:5597458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/11/03 06:25(1年以上前)

一日の初めは 陽光のエネルギーを少し頂きましょう

書込番号:5597932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/03 10:35(1年以上前)

もちろん、その(気功)術を使って日の出からエネルギーをもらうこともできるそうです。

書込番号:5598371

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:7件

ツーリング用ラジアルタイヤで、安くロングライフなメーカー(銘柄)・販売店を教えてください。

履きたいサイズは、F 120/70-17
         R 185/55-17もしくは、170/60-17です。
           

自走で交換に行ける範囲は、東京23区・多摩・神奈川です。
通販でしたら、送料込みで¥30,000位

良い情報が、お願いします。

書込番号:5584059

ナイスクチコミ!0


返信する
白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/10/30 19:41(1年以上前)

http://www.webike.net/bm/5000/

ここなんかどうですか?
これより1000円ぐらい安い店があるんですがどこにあるか分かりませんでした。

書込番号:5586854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/30 22:16(1年以上前)

>安くロングライフなメーカー

昔だったら、エイボンとかコンチネンタルが思いつくけど、いまはどうなんでしょ?

一般的にロングライフ=硬い=グリップ力低いってことが多いので、そのへんご理解のうえご購入ならいいのですが、、、、


雨の日とかは極力乗らないほうがいいと思いますよ。


具体的なバイク名とかも書いたほうがいいかもね。

書込番号:5587498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信48

お気に入りに追加

標準

スタンド

2006/09/29 20:28(1年以上前)


車検・整備(バイク)

スレ主 はれこさん
クチコミ投稿数:460件


 わたしのZRX、サイドスタンドだけなのでチェーン
のお手入れのとき、バイクを前にコロコロ、後ろに
コロコロとすっごくメンドーなことをしています。

 レーシングスタンドを使えば解決しますが、あれって
一人でセット出来るものなんですか?
ずーと、二人でなければ無理だと思っているのですが、
可能なら、すぐ買います。
 お店で聞けばいいのですが、「そんなことも知らないのか!」
って、思われるのが恥ずかしい。

 もしくは、レーシングスタンドが無くても、「こうすれば
いいよ。」という方法があればお教えください。

書込番号:5490000

ナイスクチコミ!0


返信する
白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/09/29 20:37(1年以上前)

車用のジャッキを使うと良いです。
支える場所はエキパイの集合部を上げると前が上がり
後ろ側のサイレンサー側を上げると後ろが上がります。

傷が付かないようにタオルを乗せてすると良いです。
上げる高さはタイヤがギリギリ回るぐらいが良いです。
ハンドルは左に切っておきましょう。

しかしよくそんな方法で今まで・・・笑

浮かすタイプのレーシングスタンドは1人では無理だと思います

書込番号:5490035

ナイスクチコミ!0


スレ主 はれこさん
クチコミ投稿数:460件

2006/09/29 20:46(1年以上前)


 バカなわたしに、もう少し詳しく。

 1.車用のジャッキをエンジンの下にセットしますよね。
 2.くるくるまわして、台座(っていうのかな?)を上げ
   ていきますよね。
 3.その台座が、エンジンに接触しますよね。
 4.そのまま上げると、バイク 倒れてこないですか?
 5.ZRXの下敷きになります。

 どーすれば・・・・・・・・?

書込番号:5490068

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/09/29 20:54(1年以上前)

スタンド側にバイクを傾けるんです。

右側の出来るだけ後ろでマフラーかスイングアームにジャッキをかけると簡単に出来るはずです。

これで倒す確率は非常に低いです。

書込番号:5490101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/09/29 20:56(1年以上前)

XJR400ですが白亀さんの方法でチェーンの手入れをしています。

サイドスタンドに負担がかかりそうでおっかない感じがするかもしれませんが、長いこと(XJRだと13年)この方法でやっていますが倒れたことはありません。

両輪が浮いてしまいそうな場所にジャッキをあてると倒れるかも。

書込番号:5490109

ナイスクチコミ!0


スレ主 はれこさん
クチコミ投稿数:460件

2006/09/29 20:58(1年以上前)

 あぁ〜!
サイドスタンドを浮かさないという事ですね。

 スッキリィ!

書込番号:5490116

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2006/09/29 21:00(1年以上前)

はれこさん、キリ番ゲットおめ。
(特に意味は無いです。スイマセン ^^;)


私の場合、今はセンタースタンド付きのマシンなのでラクチンですが、
以前はサイドスタンドを軸にマシンを担ぎ上げ、
その隙にエンジン下へモルタルブロックの上に木版を載せたものを脚で押し込んでやってたっけ。
オフ車だったから軽くて丈夫なので良いものの、レプリカだとヤバイですよね。(汗)
今思い出すと非常に危険な事してたんだと、今更ながら悪寒が!!
(((;゜Д ゜)))

以上、参考にもならないレスにて失礼。


>白亀さん
スウィングアームに掛けるってのは盲点でした。
そんな事すら気が付かなかった私はやはり筋金入りのアフォの様です。(笑)

書込番号:5490120

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/09/29 21:03(1年以上前)

ジャッキの存在を忘れない事
最低限の高さで作業する事です。

僕はこの方法でホイールを磨いてます。

サイドスタンド君頑張れよ・・・。笑

書込番号:5490127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/09/29 22:48(1年以上前)

レーシングスタンドにもいろいろなタイプがありますが、大抵ひとりで使用できると思いますよ。
少なくとも、私は昔からひとりで使用していました。
使いやすいのは、アクスルシャフト貫通タイプですが、穴が開いているシャフトでないと使えないので、ZRXの場合はどうでしたっけ?

書込番号:5490586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/29 23:16(1年以上前)

車用のジャッキを、スイングアームまたはステップ(ステップホルダー)にかけて、後輪を浮かしてます。左右にかけると安定しますがちょっと面倒です。

書込番号:5490739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/29 23:46(1年以上前)

ZRXはエキセントリック・チェーン・アジャスターなので、アクスルシャフトには貫通しません・・・

自分のは貫通するので、レーシングスタンドを1人でオッタテテおりマッスル!! ムキムキ・・・

ただ、か弱い女性のはれこさんには、ムリかな・・・

白亀仙人のご意見が一番だと、おもいマッスル。

白亀さんはもはや、仙人様の領域ですので。

書込番号:5490901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/30 00:20(1年以上前)

レーシングスタンド使用は200s弱のバイク(TL1000S)がやっとです。
白亀さんにおしえてもらったところで5,000円弱で買いましたが一度使用して載せ降ろしの大変さ(倒す危険性大)を知り、クルマ用ジャッキを左右二つ使い間に木片を挟み左右バランスを取りながら持ち上げてます。

 ※でもチェーンのダウンコンバート作業時にはレーシングスタンドが重宝しました

書込番号:5491045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/09/30 00:35(1年以上前)

>ZRXはエキセントリック・チェーン・アジャスターなので、アクスルシャフトには貫通しません・・・

だったら、フックボルトタイプが使いやすいでしょうか。

http://www.kawasaki-motors.com/model/zrx/parts.jsp

書込番号:5491087

ナイスクチコミ!0


スレ主 はれこさん
クチコミ投稿数:460件

2006/09/30 01:28(1年以上前)

はっはぁ〜。
皆さんいろんなノウハウをお持ちなんですね。

 中でも、ジャッキ2ヶ使用するのが確実そうですね。

  1.1ヶをスウィングアーム右下にセットしておく。
    (台座は、バイクが水平になる高さに合わせておく。)
  2.次に、もう1ヶをスウィングアーム左下にセットして
    クリクリとアップ。
  3. あとは、後輪が浮くまで両ジャッキを少しずつアップ。

 えーと、大丈夫かな?  落度があれば、指摘をお願いします。

書込番号:5491239

ナイスクチコミ!0


スレ主 はれこさん
クチコミ投稿数:460件

2006/09/30 01:43(1年以上前)


 なんでだろう・・・さん に見つけて頂いた、ZRXのカタログ
ですか?
純正オプションでスタンドが有るんですね。
 画像を見る限り、400ccのカタログのようですが、1100ccでも
同じスタンドが使えるのでしょうか?それとも、1100cc用がある
んでしょうか?

書込番号:5491271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/09/30 01:58(1年以上前)

はれこさんの最初のご質問からすると、極端な話車輪が1mmでも地面から浮けば良いので、白亀さんの書かれた方法が一番楽でお金もかからないかなと思います。

書込番号:5491298

ナイスクチコミ!0


スレ主 はれこさん
クチコミ投稿数:460件

2006/09/30 02:09(1年以上前)


 そーですね。なぜか、水平に上げようとしてますね。ハハハ。

書込番号:5491326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/30 02:39(1年以上前)

念の為に説明しときますが、クルマ用ジャッキとは長い棒が付いてて上下に棒を動かすタイプです。
※車載のは倒れますので使えません。

書込番号:5491369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/09/30 10:14(1年以上前)

> 画像を見る限り、400ccのカタログのようですが、1100ccでも
同じスタンドが使えるのでしょうか?それとも、1100cc用がある
んでしょうか?

こういうタイプということで、リンクを貼ってみました。
フックボルトが装着できるようになっていれば、おそらく使用できるかと思いますが、念のため購入時には幅などをご確認ください。
レーシングスタンドは、チェーン調整などでも安定していて不安が少ないので私はお勧めしますが、慣れないうちは誰かに支えてもらいながら上げる方が安全ですね。

それはともかく、ZRXだけでは排気量はわかりませんし、メーカーサイトを見る限り、ZRXとだけ記載するのは400だけみたいですよ。

書込番号:5491891

ナイスクチコミ!0


スレ主 はれこさん
クチコミ投稿数:460件

2006/09/30 18:10(1年以上前)


いろいろなアドバイスありがとうございます。
さっそく、ジャッキの物色に行って参ります。
 
 ホームセンターで売っているレベルの物で
大丈夫ですよね。

書込番号:5492991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/09/30 18:26(1年以上前)

これからジャッキを買うなら、「ジャッキ バイク」あたりで検索してじっくり考えたほうが良いかもしれません。

私は、フレンドハムスターが危ないとご指摘されている車載のパンタグラフジャッキを使用していますが、確かに万が一倒れたりすると危ないかもです。あまり高く上げなければ大丈夫かな。

書込番号:5493044

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

100円均一で使える工具

2006/04/08 18:53(1年以上前)


車検・整備(バイク)

スレ主 白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

久々に100円均一に行きました。
100円以外の商品もありましたが・・・
整備などに使える工具が沢山ありました。
捨て駒としての−ドライバー バイスプライヤー代わりの布団バサミ ネジ入れに使うプラスチック容器などです。
利用している人もいるでしょうが行ってみて下さい。

書込番号:4982200

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2514件

2006/04/08 20:42(1年以上前)

 自分もおダイソーなどの大型店舗、工具売り場には良くいきます。
 お奨めの工具はドライバー形状の先がボックスレンチになってるものなど以前は交換できるタイプを使ってましたが100円なら良く使うサイズ(10,12o)など揃えておいた方がいいですね。

 T字レンチもロングサイズも(8,10,12,14mm)など良く使うサイズのみ揃えておくと便利です。 ※ただ切れてると中々次は入荷しません

 コストパフォーマンスで第1位なのがドリルの先などに付けて使うワイヤブラシです。
 これ使うとバイクのボルト、ネジの錆たモノを外して磨くとピカピカになりますよ。
 
 またゴムベルトの巻きつけて使うレンチもスクーターチューンには重宝します。

 ラチェトレンチやその他ラチェト機構付きのメガネレンチなどはアストロプロダクツ、ワールドインポートツール、などで現物をてに持って探したほうがいいものが見つかり、安い事も多いいです。

 またタイヤレンチなどはまだ100円均一には置いて無いですのでインターネットオークションなどで見つけると安いと思います。

 

書込番号:4982447

ナイスクチコミ!1


スレ主 白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/04/08 20:54(1年以上前)

エイシンツールも安いですね〜
洗浄スプレーなどは群を抜いて安いですよ。

書込番号:4982479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/04/08 20:58(1年以上前)

エイシンツールとは何ですか? 何所で売ってるものでしょうか?

書込番号:4982497

ナイスクチコミ!1


スレ主 白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/04/08 21:07(1年以上前)

http://www.es-powershop.com
なにもかもが安いですよ〜
すぐ壊れそうな道具は避けて利用して下さいね。

書込番号:4982518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/04/11 23:27(1年以上前)

基本的に、バイクで使うには強度や精度で不安がありますね。
私がお勧めできるは、
塗料(スタンドなど錆びて剥げたところなどへ)
耐水サンドペーパー
台所で使うスポンジ付のサンドペーパー(錆や汚れに)
アルミトレイ
先の尖ったラジペンをヤスリで加工して、スナップリングプライヤーに。。
ゴムハンマー
くらいですか。。

書込番号:4990518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/04/12 01:48(1年以上前)

 強度や精度は問題無く使えます。
 
 例えば強いトルクを掛けて回してみてもボルトの角を滑たり潰したりはしませんでした。
 自分は特殊工具の販売もやっているのですが、このような格安工具ばかり使っているのでは有りませんので他の日本製やアメリカ製と比較しながら使用してます。

 またスナップオンなど信者が多いいと思いますが、さすがに100円工具じゃ太刀打ち出来ませんがアメリカ製のハスキーやカナダ製の1部のメーカーなどで安くて遜色無いものが他にも探せば沢山出ています。
 

書込番号:4990934

ナイスクチコミ!1


スレ主 白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/04/12 19:52(1年以上前)

追い込まれた作業になると品質より形状が大切になりますね。
工具好きになると揃えている内にバイク買える額を投資する事になります・・・

書込番号:4992377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/29 18:35(1年以上前)

職場の机の引き出しに、カーショップで100円で買ったプラスとマイナスのドライバーセットを入れてあります。

やはり安物なのでメッキがチョットばかし剥がれましたが、問題なく使ってます。安いので人にも気軽に貸すことができます。

書込番号:5583608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

アイドリングとエンジン寿命の質問

2006/10/26 14:27(1年以上前)


車検・整備(バイク)

スレ主 かま_さん
クチコミ投稿数:14696件 かま_の画像掲示板 

昨日バイク屋で雑談した話。
僕のバイクのアイドリングの乱れを指摘されたのですが、燃費向上の為にバラつくほどにアイドリングを下げていると説明すると、
・規定アイドル以下では油圧が足りないので良くない
同様な理由で
・長時間の暖機は良くない
1〜2万kmではわからないけど、5万km以上のエンジンを開けてみると、痛みがわかり、ユーザーの使い方(証言)と一致するそうです。
自分では5万kmも乗らないのでピンと来ないのですが、どなたか似たような経験や知識をお持ちのかたはいらっしゃいますか?
自分では痛みがわからないけど、手放して、次のユーザーさんがかわいそうなら、そういう事はやっちゃいけないなと思って…

書込番号:5573192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2514件

2006/10/26 16:34(1年以上前)

かま_さん 車がご趣味なのでご存知かと思いますが車の場合、バラつくほどにアイドリングを下げていると油圧ランプ(オイルジョッキの形とか)がチカチカと点灯しますよね。
油圧センサーが低過ぎると点灯するんですがバイクには無いのでエンストしなけりゃ良しとしてる場合も有るのかも知れませんね。

確かにオイルポンプもターボチャージャーと同じくあまり低いとオイルが素通りしちゃうのでそうなんじゃないですか?
・長時間の暖機は良くないというのが本当でしたら客待ちや居眠り中のタクシーなどエンジンいかれそうですが・・・・・・?

たぶん低い回転域を長く使うと吸入側インテークバルブの傘裏部分にスス状のモノが蓄積するとかそういう意味じゃないんですか。
2ストならマフラー内だけがオイル蓄積あるていどで済みますが・・・・

書込番号:5573383

ナイスクチコミ!1


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/10/26 18:15(1年以上前)

4気筒ならブオ〜ブオ〜ブオ〜(理想的)
ボ〜〜〜〜(もったいない)
ブオ〜・・ンブオ〜・・ン(可哀相)

以上意味不明な音も混ぜて書いてみました。

アイドリングは冬でも止まらない程度なら問題無いと思います。

書込番号:5573615

ナイスクチコミ!0


スレ主 かま_さん
クチコミ投稿数:14696件 かま_の画像掲示板 

2006/10/26 21:28(1年以上前)

おふたりさま、ありがとうございました。参考にさせていただきますm(_ _)m

書込番号:5574135

ナイスクチコミ!0


Z-10さん
クチコミ投稿数:283件

2006/10/26 21:54(1年以上前)

かま_さん、ノッキングもかなりエンジンに負担がかかるそうです。
高いギヤでエンジンの回転が低い時にそのままアクセルを開けるとエンジンがカリカリと音がすると思います。
カリカリ音はエンジンにかなり悪いそうです。
2級整備士の人が言ってました。

書込番号:5574229

ナイスクチコミ!0


スレ主 かま_さん
クチコミ投稿数:14696件 かま_の画像掲示板 

2006/10/26 22:18(1年以上前)

Z-10さん、どうもです。
ノッキングはピストンに穴があくそうですね。
ただ不思議なのは、車で聞く典型的なカカカって音は、バイクでは聞かないのです… なんでだろ?

書込番号:5574326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/26 22:27(1年以上前)

そう言えばそうだ…。謎

書込番号:5574365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/26 23:11(1年以上前)

「オートメカニック」誌の続者であったかま_さんならご存知かと思いますが、エンジンの寿命を一番縮めるのは普通はドライスタートですね。もちろんフル加速も良くないですが。

四輪の場合は燃費をよくするために、できる限り低めにアイドリングが調整されていると思われますが、バイクの場合はそこまではしていないかもしれませんね。

確かにアイドリングを低くしすぎると、油圧が心配になりますが、コストが安いが効率がイマイチのトロコイドポンプならなお心配になりそうですね。

昔のトヨタ車のエンジンのノッキングは「キンキン」というのが多かったと記憶しています。エンジン本体の剛性不足が原因の場合もあったそうです(新車でもノッキング音が聞こえました)。

書込番号:5574568

ナイスクチコミ!0


スレ主 かま_さん
クチコミ投稿数:14696件 かま_の画像掲示板 

2006/10/26 23:44(1年以上前)

初機はFujicaST605さん、毎度どうもです。
トヨタのノッキングといえば、1Sがノッキングが起きやすいと有名でしたねぇ…
1Sはバイト先に2台と実家で2台買って、どれもノックせず好調だったので、なんでみんな騒ぐんだろうと不思議なE/Gでした。

書込番号:5574723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2006/10/27 00:36(1年以上前)

ノッキングの件ですが、
車とバイクのエンジンで大きく違うのは、
ピストン直径と燃焼室容積ではないでしょうか。
燃焼室が大きくなると火炎伝播に時間がかかり、
圧力上昇で自然発火してしまうのではないでしょうか。

メカニカルオクタン価が高いのでノッキングに強い?

書込番号:5574959

ナイスクチコミ!1


スレ主 かま_さん
クチコミ投稿数:14696件 かま_の画像掲示板 

2006/10/27 00:53(1年以上前)

それは、乱暴に言ってしまうと、小排気量はノックしにくいという事でしょうか?

書込番号:5575017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/10/27 03:37(1年以上前)

ピストンの首振りが一番エンジンに悪いかも知れませんね

書込番号:5575267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2006/10/27 07:06(1年以上前)

おはようございます。

>>小排気量はノックしにくいという

シリンダー1本あたりの排気量が小さい方が有利だと
いえると思います。

書込番号:5575385

ナイスクチコミ!0


スレ主 かま_さん
クチコミ投稿数:14696件 かま_の画像掲示板 

2006/10/27 10:14(1年以上前)

なるほど! ありがとうございました!!

書込番号:5575696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/10/28 07:26(1年以上前)

 アイドリングでの暖機は油圧不足でカムが齧り易く、熱くなるのはシリンダーヘッドばかりなので、過度に行うとヘッドの熱歪みを起こしたりも。

チョーク(スターター)を引いてアイドリングしながら身支度…は絵になりますが、過去の誤ったイメージです。
チョークは燃料を濃くしているので、流速の低さも手伝ってカーボンも溜まり易いでしょう。
走らない分にはクラッチもミッションもタイヤも冷えたままだし、燃料消費や排出ガスも少ないに越した事はありません。
走り出せる程度にまで暖まったら、慣らし運転の要領で控えめに走るのが暖機運転。

また、アイドリングをあまり下げると、燃焼温度が下がって排ガスが汚れたり、発電量が不足したりもします。
そもそもアイドリング回転数を少々下げた所で、大して燃費は向上しません。
最初から停止時にはアイドルストップすれば済む事です。

四輪車のエンジンは用途、特性が異なるので、単純に比較はできません。
因みに、このご時世に車に篭って何時間もアイドリングを続けるのは、相当ダーティーな行為。

書込番号:5578340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2006/10/28 22:27(1年以上前)

昔々 「アイドリング回転はプロは低めを好む。」と言うのを何処かで聞いたような・・・。

寿命の件でドライスタートの他に高速回転を多用するのも悪影響ありますね。大きいエンジンを低速でゆったりまわす方が寿命は長いようです。

駄レスですが今日(大型船舶用2サイクルディーゼルエンジン)の写真を見ました 
かんそう(ただただ でっけー!)ピストンが酒たる位ありエンジン全体では家よりでかい。
このエンジンのアイドリングは何回転?なんて思っちゃいました。

書込番号:5580719

ナイスクチコミ!1


スレ主 かま_さん
クチコミ投稿数:14696件 かま_の画像掲示板 

2006/10/28 23:01(1年以上前)

みなさまどうもです。
プロではありませんが、というか機械がわからないからこそ、心情的にアイドリングは低くしたくなりますね…
まぁ車の車検などでは正規(orやや高い)に戻してましたが(^^;;<機械式キャブ時代
アイドリングを少し下げた程度では燃費は向上しないのはそうなのですが、上げると目に見えて悪化するんですよね。
だったらやはり下げれば少しでも良くなるのではないかと…
貧乏性というか、長い目で見ると安物買いの銭失いなんですかね。はぁ…

とりあえず明日は価格comツーリングで走って来ますか。
走ってこそバイク、みんなで走ってこそ価格com掲示板ですものね!

書込番号:5580876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/10/29 08:30(1年以上前)

>大きいエンジンを低速でゆったりまわす方が寿命は長いようです。

回転が低くても ピストンスピードは 小さなエンジンと同程度なんて事も有りますよ!

書込番号:5581962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2006/10/29 10:19(1年以上前)

そうですねエンジン大きければストロークが長くなり同じ回転数でもピストンスピードは速くなりますから。

書込番号:5582222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/29 17:35(1年以上前)

昔はピストンスピードは秒速21mが限界と言われていたようですが、ホンダのZC型エンジンですでにそれを超えていましたね。

書込番号:5583393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

インパクトレンチより速く!

2006/05/19 19:40(1年以上前)


車検・整備(バイク)

スレ主 白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

ネプロスのT型レンチ最高です。

対象物にもよりますがインパクトより総合的に速く
ボルトなどを取り外せます。

T型であれば速度に差はほとんどありませんが
このTレンは無駄に?重い事も手伝って使いやすいです。

19ミリまでが本締めの限界だと思いますが・・・

ソケット取り付けタイプがお勧めです。

書込番号:5092557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/05 20:50(1年以上前)

T型はKTCで揃えています。ソケットを変えられるタイプはKokenです。

書込番号:5320945

ナイスクチコミ!0


スレ主 白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/08/05 20:55(1年以上前)

こんなのも書いたな〜って思い出しました。笑

ピンポンチとして使う事もあるので傷が・・・。

書込番号:5320952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/05 20:57(1年以上前)

私は少数者の味方です。顔アイコンがよく変わるのも放っておけないからです。と善人者ぶってみる。

書込番号:5320958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/18 23:29(1年以上前)

15日の金曜日に、Majeのエアークリーナーを交換する時にKTCのT型レンチを使いましたが、やはりT型レンチを使えるところは使った方が作業が確実でまたやりやすいですね。

バイク屋さんでT型レンチがなぜよく使われているのかがわかります。

書込番号:5455769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/09/19 00:37(1年以上前)

先がフレキシブルに成っているロングのTも便利ですよ バイクでは必要ないかも知れませんが スクーターの外装パーツなど外す時は早いです

書込番号:5456109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/19 19:41(1年以上前)

実はタンデムステップをはずす時にT型を使用したのですが、完全な垂直に挿すことができず、ハンドルの端がシートを擦ってました。

先がフレシキブルだと良いかなーと思っていたのですが、ツール王国で丁度あったのですが、シャフトが長すぎるので購入を断念しました。これは噂に聞く車のミッション用ですね。

そんなにトルクをかけないのなら、ハンドルバーが短めの方がかっこいいし使いやすそうですね。

書込番号:5458093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/26 10:21(1年以上前)

そのフレキシブルのジョイント部分は、大きなトルクをかけた時に大丈夫かなとちょっと気になりもしました。

それからT型のハンドルの溶接部分もよく耐えてるなーと前から思っていました。

書込番号:5479497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/09/26 14:22(1年以上前)

>それからT型のハンドルの溶接部分もよく耐えてるなーと前から思っていました。

私のT部溶接は 高周波のようです 

硬いボルトを緩める時の シャフトの捻れがなんとも 頑張っているぞ!って感じを受けます(笑)

書込番号:5479962

ナイスクチコミ!0


スレ主 白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/09/26 19:54(1年以上前)

しかしこの工具壊れる時はピンポンチとして使ってる時に壊れるん
ですよね・・・。笑

書込番号:5480669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/09/26 20:32(1年以上前)

用途外使用の場合は 管理責任者の許可が必要です?(笑)

余り無茶な使用は避けましょう 私は昔 パイプレンチを取りに行くのが面倒で 傍に有ったモンキーでエルボを銜えてパイプを回して滑ったモンキーで指を挟みました(涙)

書込番号:5480792

ナイスクチコミ!0


スレ主 白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/09/26 21:09(1年以上前)

バーコにモンキー兼パイプレンチがあったような・・・。

用途意外の工具と言えば−ドライバーでネジ回した覚えが殆ど無いです。笑
小バールとしてしか見られていないのに腹を立て折れたのかもしれません。

書込番号:5480913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/09/26 22:05(1年以上前)

小さい頃から 道具を使っていて 怪我をしたのは いつも用途外使用

本日の報告 toneのハイパーレンチより 打撃スパナと10ポンドハンマーの方が締りが良い

M80のボルトが伸びるまで締めるには ボルトヒーターを使用するべし

書込番号:5481160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/14 22:30(1年以上前)

昔、母親のカブのチェーン調整をし、アクスルナットを締めていると、「バキッ」という音がしました。

弾性域を超えて塑性域まで行ってしまったのでしょうか。すぐにそれ以上締めるのはやめましたが。

書込番号:5537706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/10/26 03:10(1年以上前)

今度の基礎ボルト(M80)は 手締めです!
ボルトヒーターで170℃に暖めて(熱して)60度 手で回して冷めるとOKです(素手では火傷します)

書込番号:5572303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/26 23:22(1年以上前)

熱による膨張収縮を利用した緩み止め対策ですか?

書込番号:5574621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/10/27 02:21(1年以上前)

試行錯誤の末 現場で一番簡単に均一トルクで締め付ける方法の様です
実際に楽になりました(笑)

今日は成田で税関検査に引っかかりました
あそこの連中は 早足や小走りすると 本当にしつこいです
今日はお茶の中身を何度も透視していました
馬鹿ですね〜税関の小役人
「早くしろ!」と大声で催促したら人数が3人に増えて
「お仕事ですか?」何て関係ないこと話しかけるから
「仕事だろうが遊びだろうが お前に関係ね〜だろ!」とつい言ってしまいました

書込番号:5575195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/28 09:20(1年以上前)

>現場で一番簡単に均一トルクで締め付ける方法

勝手な推測ですが、それは塑性域締め付け法になりませんか。弾性域ですとどうしても締め付けトルクのバラツキが多くなりがちです。

かといって、現場でM80などの大きなボルトを塑性域まで締め付けるのはほとんど不可能ですから、熱収縮膨張を利用すれば比較的簡単にできる優れた方法である。ただ塑性域締め付け法の欠点はボルトの緩め締め付け回数(寿命)が10数回しかできないことですが、そんなに緩め締め付けをしないところなら関係ありませんので、この場合がそうですね。

どうでしょうか。

税関では少しでも急いでいたりすると不審に思われてしまうようですね(笑)。

書込番号:5578516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/10/28 12:06(1年以上前)

>この場合がそうですね。
通常の使用では5年以内にボルトを外すことはありません 私の知る限りで一番長い物は20年越えて未だ最初の締め付け状態(この時代はハンマーで叩いて・増し締め)で、未だにオイル交換だけで元気に働いているそうです

機械の金額(生産量)などから比べると ボルトの金額は0.01%以下ですから 毎回交換でも問題は無いと思いますが ボルト1本と私の体重とあまり変わらないので

持って行って交換は出来ません(笑)

床屋も無い島などで 一年以上仕事して ヒッピー(死語?)状態で帰国したら

色んな犬が周りをクルクル回っていました(笑) 幸い座った犬は居ませんでした

税関も成田などは一番素人なのかな? 港の方が質が高いと思います

書込番号:5578921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/28 19:35(1年以上前)

税関も出入国者数は増えているのに、職員数が少なくて大変らしいです。本当の水際なのに、国内の外国人犯罪者が増えているのはそのせいかも。

輸出が簡単になったおかげで、盗難バイクや車が輸出しまくりです。何でもかんでも規制緩和すればいいもんじゃありません。

労働関係の緩和のおかげで、正社員とそれ以外の格差が大きくなり、結婚できない若者が増えています。そして購買力もなくなり、結局企業自身に跳ね返ってくることにいい加減気が付いて欲しいです。

書込番号:5580071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/10/28 20:24(1年以上前)

人数よりも人材が? と感じます 「俺は官だぞ!」って態度は良くない
話をするときは 人の目を見て 心のこもった言葉を使わなければと感じました

話す態度も 「俺は法律に従って作業をしている」「お前ら民は官に逆らうのか?」って態度が見えみえ

人材不足は上に立つ者の資質も有る 所詮大蔵(財務と名前を変えたところで 官の最高峰などと思っているのがトップに居ては 下級は使えない 馬鹿の溜まり場になるでしょう

はっきり言って 空港に居る人材など 本線に引っかかる可能性など0% 

インパクトレンチに様に機転か利かない捨て駒ですから(笑)

書込番号:5580207

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)