車検・整備(バイク) クチコミ掲示板

 >  >  > 車検・整備(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > 車検・整備(バイク)

車検・整備(バイク) のクチコミ掲示板

(4518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信32

お気に入りに追加

標準

Let's Go `ナップス

2006/07/29 16:06(1年以上前)


車検・整備(バイク)

今日も行き付けのナップス足立店http://www.naps-jp.com/shop/adachi/で買い物をしました。
 スクーターのクラッチのセンターボルトを外すのにはスクーター駆動系専用工具が必要なので工具を一揃えするのに結構掛かります。
○DAYTONA シザースホルダー
http://www.naps-jp.com/php/y-004.php?id=0000051186

○KITACO 4ウェイメガネレンチ
http://www.bike.ne.jp/shopping/disp1.asp?Maker=76&ProductId=168898
などです。

 本当はヤフオクや通販などで安く買いたいのですが1点2点位だと送料や代引き手数料の方が高く付いてしまうのでナップス店頭で購入します。

 それにしても1階の駐車スペースには随分と凄いバイクがズラッ〜と並んでいます。
 各メーカーのリッタースポーツやBMWや新車のようにレストアしてある2スト旧車など駐車場を見てるだけでも飽きません。
 
 中でも目に付いたにのは綺麗に仕上げて社外チャンバーをつけて有るマッハVでした。
 やっぱ今でも充分に魅力タップリでした。
 悪いと思いましたがちょこっとクラッチを握らせてもらうと、あまりにも動かず、良くこれでクラッチ切れるなとびっくらしました。

 やっぱ旧車は派手なキャバ嬢と同じく見てる分には弾ける魅力凄いのですが実際に日常に使用するとなると相当な苦労を伴いそうですので自分には無理そうです。
 
 ここの掲示板では常連さんなど1部マニアの方もお見受けいたしますが、ナップスに行くと相当なバイク好きな方々がお集まりになられていますので行くだけでも楽しいですよ。

 また50tスクーターの女の子なども整備などで来てますので行き付けのバイク屋さんが無い女性ライダーさんもまだ行った事無ければ一度は行ってみてくださいね。



書込番号:5299771

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/29 17:28(1年以上前)

マッハVがいまだに現役とは驚き桃の木。
自分は350SSのほうが好きですが。

女の子も来ているとは微笑ましいですね。同性としてうれしいわ。

書込番号:5299947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/07/29 20:38(1年以上前)

マッハシリーズだけは現代の2ストテクノロジーを駆使して昔のスタイルそのままに復刻して欲しいですね。
 H1、H2のスタイルだけはいまだにしびれるかっこ良さです。
 音も2ストaD1でしょう。

書込番号:5300388

ナイスクチコミ!1


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/07/29 21:36(1年以上前)

個人的には爆音と大量の白煙がミラーに映らないと
楽しさ半減です。笑

書込番号:5300572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/29 22:28(1年以上前)

迷惑だな〜。(笑)

私は今日、練馬店に行ってきましたが、
SP忠男のマフラーを付けたスクーターの試乗会?&SP忠男によるマフラー交換工賃無料キャンペーンがあった為か、結構な人出でした。

先週のサマーセールの時の方が混んでましたが、それでも、そこそこ女性がいました。

書込番号:5300747

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/07/29 22:47(1年以上前)

今日1時間程の花火大会があったのですが

浴衣姿のスクーターは最高でした・・・笑

書込番号:5300829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/29 22:55(1年以上前)

>浴衣姿のスクーターは最高でした

裾が風で捲れる様なら、色気たっぷりだな〜。(笑)

書込番号:5300860

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/07/29 23:00(1年以上前)

あらそうかい・・・嬉しいね〜笑

書込番号:5300882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/29 23:04(1年以上前)

断っておきますが、白亀さんの浴衣姿見ても…ですから。(笑)

書込番号:5300894

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/07/29 23:08(1年以上前)

僕は普通の服で行きました。

浴衣姿でのバイクは毎日見たいもんです。

愛媛も良いバイク用品店があれば良いんですけど・・・。

書込番号:5300910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/07/29 23:39(1年以上前)

 知らなかったですけどナップスって関東にしか無いんですね。
 ナップスに行って嬉しい事の一つにクラッチ付きのバイクが大半を占めてると言う事です。
 街中で走ってる時にはスクーターが大半を占めてるのでクラッチ付きのバイクばかりだと仲間意識からか何故か嬉しいくなります。
 今日は白亀さんと同じ、ビュエルもとまってましたよ。

書込番号:5301037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/07/29 23:43(1年以上前)

 そういう自分が行く時乗ってったのはスクーター(F・Way)でした(爆

書込番号:5301052

ナイスクチコミ!1


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/07/30 00:15(1年以上前)

3日程前に愛媛の道の駅でビューエルを発見!!

話しかけたら大阪から来たと言ってました。

僕は仕事中だったので1分ぐらいしか話せなかったのですが
もっと話しをしたかった・・・笑

僕は自分が乗った事のあるバイクを見ると話しかけてしまいます。

今のとこそれで嫌な気分になった事はありません。

書込番号:5301165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/30 00:19(1年以上前)

カワサキ2ST3亀頭の音は好きですが、やはりヤマハ後方排気TZRの音が一番やー(オマリーでおま)。

スズキGT380に集合管を付けているのを聞いたことがありますが、なかなかいい音でした。しかし、2STに集合管とはいまだに信じられませんが、たしかBEET製だったと思います。

書込番号:5301174

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/07/30 00:21(1年以上前)

RZとかで流行りませんでした?

旧車檜とかで・・・笑

書込番号:5301180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/30 00:24(1年以上前)

RZでありましたか?

その頃はYUZOチャンバーが流行っていたような。

書込番号:5301192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/30 00:31(1年以上前)

2st2亀頭用の集合管もあったような気がしてきました。軽量化以外に何のメリットがあるのか不思議です。

書込番号:5301216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/07/30 01:20(1年以上前)

 2STに集合管とは排気効率無視の2スト知らない人が最初に造られたのでしょう。
 メーカーじゃ出しませんね。
 ただスクーター系や昔の2ストにはチャンバー室の無さそうなストレート構造のマフラーも有りますけど・・・・・・・・・・

 >僕は自分が乗った事のあるバイクを見ると話しかけてしまいます〜
 同感です自分もたまに話しかけてしまいます。
 そんな白亀さんこそナップス駐車場に行って欲しいですね。
 話しかけたい人ばかりだと思いますよ。 v(o^▽^o)v

 2スト排気音って自分のガンマなどそうですが元気に発進しようと必要な回転に上げるとその気が無くとも周りを威圧するような挑戦的なけたたましいエキゾストノートが響きわたるので小恥ずかしいですね。

 

書込番号:5301352

ナイスクチコミ!1


Z-10さん
クチコミ投稿数:283件

2006/07/30 06:08(1年以上前)

フレンドハムスターさんへ

>行き付けのナップス足立店http://www.naps-jp.com/shop/adachi/で買い物をしました。


私も足立店に良く行きます。
練馬店の方が近いのですが作業にかなり不安があります。

中でも酷いのはVベルトのファンのホースを付け忘れたおかげで雨の中を何日も走ってしまいました。

足立店の方が店員さんの対応はいいですね。
大きな買い物は足立店と決めてます。
練馬店の人ごめんなさい。

この前もクラッチマスターを交換してくれた時には自分のバイクにどれが付くかいろいろ調べてくれた上に実際にバイクに取り付けて試してくれました。
購入に失敗することなく無事付きました。
この時はセール最終日で超忙しいのに私のバイクに4時間もかけていろいろやってくれました。

おかげで腱鞘炎から開放されました。
400ccクラスの新車並みの軽さになりました。

書込番号:5301641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/07/30 10:44(1年以上前)

 自分はも足立店以外、行った事ないので分かりませんが、近くの環七沿いの2輪館にはナップス行くようになってから行かなくなりました。
 店員さんは確かに親切で何も知らない人が聞いてるのを見ても一生懸命、対応されてます。
 
 下のピットサービスの人にスクーター専用工具についてやXベルトの適合についても聞きましたが工具を見せてくれ、説明してくれました。
 ピット作業はフォークインナー交換など込み入ったモノは9月半ばまで予約でいっぱいだそうです。
 ※ただピット前の通路途中の待合室は換気が悪く、何時もマージャン屋みたいにタバコの煙が充満してるのが不満です。

 セール中に知ったのですがNAP‘S RIDERS CARDを作れば10%OFFになるそうなので今申し込むところです。

書込番号:5302088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/30 11:26(1年以上前)

フレンドハムスターさん

これ↓知らなかったんですか?

>セール中に知ったのですがNAP‘S RIDERS CARDを作れば10%OFFになるそうなので今申し込むところです。

常連さんの様なので、とっくに使ってると思ってました。
でも、急いでないのなら、今、申し込むより、次のセールまで待てば、入会の時、500円の割引券を貰えますよ〜。(^^)

書込番号:5302168

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

車検・整備(バイク)

現在、ホンダ、キャビーナ90を所有してますが、これを2人乗り出来る様にしたいのです。私が考えてる改造方は、車体後部と屋根後部を繋いでいるパイプを作り直して、タンデムスペースを作り、後付リアキャリアの上にタンデムシートを取付ければ、いいかなと思ってます。ここで問題なのが、どの役所(陸運局ですかね?)に、どんな書類を提出すればいいのかが、分りません。どなたか、詳しい方はいらっしゃらないでしょうか?宜しくご教授下さい。

書込番号:5009749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2602件

2006/04/20 16:39(1年以上前)

自分の質問に自分で答えるのは、かなり変ですが、結果報告します。125cc未満のバイクに関しては、最終的には、各市町村が担当するとの回答を陸運局から得ました。この結果を得るのに、色々とググってみたり、ホンダに形を変えて2回の質問メールをしても答えてくれず、市町村役場に聞けば、陸運局に聞いてくれと、たらい回しにあいました。「さっさと陸運局に聞けば良かった」と言うのが感想です。

書込番号:5011922

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2006/04/21 00:46(1年以上前)

ttp://masa-ya.jp/bike/geno/

面白いことやってる方がいますよ。
まあ自分も偶然見つけたのですが・・・スゴいです(笑)
上記HPでは定員の変更などはしてないので、お役には立ててないんですけど、構造は変更しまくり・・・。けっこう面白かったので書き込んでみました。

書込番号:5013153

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/04/21 02:11(1年以上前)

ご紹介ありがとうございました。
久々に見ましたが、また笑ってしまいました(笑)
原付のライトはどの程度の法律なのか調べた時にひっかかった気がします。
最後に警察が味方をしてくれる話がありますが、
ホント、警察も陸事も役所も、意外と助けてくれるもんだよなー と、日ごろ実感しておりますm(_ _)m感謝

書込番号:5013321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2602件

2006/04/21 12:57(1年以上前)

ブルズキッチンさん へ
貴重な情報有難う御座いました。簡単に2人乗りに変更できそうで、一安心です(^^)v  ただ、このHPがいつ作られたかがチョット気になりますが、それほど、大きな法律変更はないと思われますので、来週、再度、市役所に行き、担当部署に確認します。

書込番号:5013921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件

2006/07/16 07:39(1年以上前)

だいぶ、遅くなりましたが、報告です。
昨日、2人乗り出来る様にする為に必要な主要部分の改造が終わりました。
あとは、タンデムシートとタンデマー用ステップをつけ、
市役所に構造変更登録すれば、
2人乗り可能なキャビの誕生です。(^^)v

書込番号:5258189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2602件

2006/07/21 21:02(1年以上前)

今日、WRを50cc用のに換えました。

いや〜。こんなに中間加速が良くなるとは、思いませんでした。(^^)v
特に10〜30q/hからの加速が良くなりました。

この間、定峰峠の急な登り坂でアクセル全開で35q/hしか出なかったので、明日のツーリングが楽しみです。(ウッシッシ^^)

この書き込みを、明日のツーに来る何人が読むかな〜。
かま_さん くらいだろなー。

明日のキャビは速いぞ〜!

書込番号:5275385

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/07/21 22:47(1年以上前)

名指しされましたかな? でわ明日、ワタクシのヴァアイクと直線の上りで勝負しましょう。

書込番号:5275824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件

2006/07/21 23:00(1年以上前)

げげっ!

マジで見つかっちゃった(><)

ダメー!排気量が違いすぎる!!

下りにしましょう。それなら、何とかなると思います。(^^)v

書込番号:5275880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信91

お気に入りに追加

標準

ハンドルがフラフラしてきました

2006/06/24 17:37(1年以上前)


車検・整備(バイク)

スレ主 pine99さん
クチコミ投稿数:44件

ZZR1100Dのハンドルがフラフラしてきた原因を追求中です。
白亀さん・初機はFujicaST605さん・TDM900さん・ごく一般的なお父さんでしょうかさんから貴重な意見をいただきました。
ネットで’腕の良い良心的なバイク屋さん’なるものを検索し、行って来ました。
前もって電話で具体的な様子を伝えてから行きました。
店は、社長と若社員の二人で営業している小さなバイク屋さんです。
症状を詳しく話した後、社長がタイヤ・サス・ステアリングの状態をチェックしてから「乗らせていただいてもよろしいですか?」と言ってくれました。
この一言が嬉しいですね。
まずは自分の目で確かめ、試乗してみて判断するのが、正しいバイク屋さんの姿です。
試乗したあと、社長の見解としては、ZZRやブラックバードに出易い現象で、色々な要因が考えられる。
足回りは、後ろはしっかりしているが、前はチョットだけヘタリはじめている。
しかし、それが原因でフラつくとは、言い切れない。
なるほどなるほど・・・
結局、私からステムベアリングの交換をお願いしてきました。
原因の一つではあるが、ステムベアリングの交換で現象が消える保証はありませんとのことですが、それでもいいのです。
症状の原因を知りたいのですから。
消去方で1つ1つやっていきます。
気になる予算ですが、ネット上で調べた部品代&工賃では、
19,000〜21,000円プラスカウルにかかる手間賃でした。
そこのバイク屋さんの見積もりは、30,000円あれば余裕でおつりが出ますとの事。
値段も標準的で、ボッタクリではないようです。
修理の順番待ちが多く、1週間ほど先になりますが、お願いする事にしました。
実際に作業に入れば、他にも見えてくることはあると思います。
この店が果たして評判通りの店かも興味があります。
結果は、またここでお知らせします。

書込番号:5197140

ナイスクチコミ!0


返信する
白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/06/24 17:46(1年以上前)

駐車時時は雨ざらしなんですか?
ベアリングを見てから注文の方が良いかもしれませんよ。

書込番号:5197163

ナイスクチコミ!0


スレ主 pine99さん
クチコミ投稿数:44件

2006/06/24 18:40(1年以上前)

白亀さん、いつもありがとうございます。
保管は、カバーを被せて屋外です。
ベアリングを見てからというのは、どこのベアリングでしょうか?

書込番号:5197287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/24 19:00(1年以上前)

pine99さんこんにちわ
多分ステムベアリングの事を指していると思いますが
一つの見方として下側のベアリング近辺を見て、錆びの粉の様な物が、ブリッジ付近や、ダストシール近辺に見られる様だとベアリングに水分が混入した恐れがあると思います。
後はフロントフォークの中のブッシュが減ってガタが出るこれは、もっと判定が難しいですが、バイク屋さんの技術を信じましょう!

早く原因が判明すると良いですね!

書込番号:5197329

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/06/24 19:38(1年以上前)

同感です。

バイク屋でも行列が出来るとこもあるんですね〜笑
ステムベアリング交換だけでも半日はかかるかな・・・
重労働ですね。

書込番号:5197426

ナイスクチコミ!0


スレ主 pine99さん
クチコミ投稿数:44件

2006/06/24 20:10(1年以上前)

はい、このバイク屋さんでステムベアリング交換をしてみます。
2名で仕事をしている小さなショップです。
キャパがないのは仕方ありませんね。
先ほども電話で話しましたが丁寧な説明と丁寧な対応です。
あとは結果待ちですね。
みなさん、いつもありがとうございます。

書込番号:5197507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/24 21:48(1年以上前)

症状に付いてなんですが、ふらふらの現象は、ハンドルとタイヤが同期しているのか、ハンドルとタイヤの向きが同期していないのかが一番の分かれ目ではないでしょうかね?
ハンドルは異常なしでフラフラ感だとステアリング回転軸方向のねじれ(ガタ)ですかね?

確かにブラックバードに試乗したときに感じました!
買うつもりも無く、自分のバイクのタイヤ交換の時の暇つぶしだったので、まったく気にせず自分には900RRの方が好みだとしか思いませんでしたが、ブラックバードは変でした、あの症状と同じなら結構微妙ですね、私の乗ったブラックバードは、妙にフレーム剛性の弱い、ロングホイールベースのバイクって印象でした、ファイアーブレードが、キビキビしたバイクだったので違和感が有るくらいにしか思っていませんでしたが、確かにバイク屋さんの言っている事は事実でしょう!

書込番号:5197828

ナイスクチコミ!0


スレ主 pine99さん
クチコミ投稿数:44件

2006/06/24 22:52(1年以上前)

ファイアーブレード・10R・R1000・R1と比べてしまえば、ZZRやブラックバードは、重くて寝ぼけたバイクですね。
キビキビ感は、全く違います。
私のような老人には、少々寝ぼけたバイクがお似合いと思ってます。
フラフラは、何かのキッカケがあって、発症するのだそうです。
要因も特定できないと。
トルクをかけたまま、ふえわkm/hまで加速している分には何も感じずにいられるのですが、100キロ台での巡行のフラ付き感は、不快度120%です。
ごく一般的なお父さんでしょうかさんの話からして、わりと良いバイク屋さんに出会えたようです。
いつもながら参考になるご意見をありがとうございます。

書込番号:5198117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/24 22:54(1年以上前)

pine99さん、こんばんは。

現時点ではなかなか良さそうなバイク屋さんですね。

ZZRやブラックバードはステアリングヘッド周りの剛性が元々低いのかもしれませんね。もう大分前になりますが、(剛性の高い)レーサーレプリカのブームが去り、次にネイキッドが流行りだした頃、フレームの剛性不足が指摘されていたと思います。もしかしてですが、メーカーもコストの関係などでレーサーレプリカほどにはフレームなどの剛性に気を使わなくなったのかもしれません。(私の勘違いであってほしいですが。)今回の件とは関係がないかもしれませんが。

はやく直ってくるといいですね。

書込番号:5198128

ナイスクチコミ!0


スレ主 pine99さん
クチコミ投稿数:44件

2006/06/24 22:57(1年以上前)

初機はFujicaST605さん、そうなんですよ。
良いバイク屋さんと出会えたことが嬉しいです。
ここで皆さんにご意見を頂いたお陰と思っております。

書込番号:5198149

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/06/24 23:00(1年以上前)

ハンドルの振れの原因は山のように考えられます。
どこが原因か早く知りたいですね。

今は代車ですか?

書込番号:5198173

ナイスクチコミ!0


スレ主 pine99さん
クチコミ投稿数:44件

2006/06/24 23:09(1年以上前)

工場内で行列ができてますので乗って帰りました。
今、ここ(窓の外)にあります。
言い方を代えれば、私のZZRはこのままでも正常なバイクと言えます。
ZZR・ブラックバードにありがちなフレが出ているだけってこと?
フラつきの原因って山のようにあるわりには、初めての経験です。
しかし、あの体感を正常なバイクと言ってはいけません。
明らかに故障車です。
直さねばなりません。
白亀さん、これからも色々教えて下さい。

書込番号:5198218

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/06/24 23:16(1年以上前)

チェーンラインの修正とか以外な盲点もあるかもしれませんが
全て言うとどれかは当たってるってやつです・・・笑

僕には荷が重いです。笑

書込番号:5198254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/24 23:20(1年以上前)

pine99さん こんばんわ
なんとなく、症状の感じが掴めて来ました。
100程度の巡航で、特にトルク変動が無い状況
共振(ウオルブ)の発生ですね!

速度に関係なくハレーのFXRは路面のたて溝(アスファルトの表層を削った時の小さな溝)で前後のタイヤが左右に10mm以上ずれている様な症状有りましたね、一説にはタイヤを変えると治るというオーナーも居ましたが、私は即座に売却の道をそのときは選択しました。

しかし、共振が原因だとすると、バイク屋さんの「足回りは、後ろはしっかりしているが、前はチョットだけヘタリはじめている。」と言う診断を加味して、案外エンジンマウントの辺りに原因があるかも知れませんね!

これも蛇足ですが、以前マツダのエンジンでどうしても共振が収まらずに、振動の集まる場所を探し出し、そこに小さな錘を付けて(シリンダーブロックからステーを出して、ゴムを介して30g程度の錘を一つ付けただけで)収まった事が有りましたね。

突然の思いつきデス。

書込番号:5198282

ナイスクチコミ!0


スレ主 pine99さん
クチコミ投稿数:44件

2006/06/24 23:43(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、突然の思い付きをありがとうございました。
タイヤも今回の原因の大きな要因と私も含め多くの皆さんが考えました。
私もタイヤが原因と考え、前後輪交換しましたが、同じでした。

話は変わり、ごく一般的なお父さんでしょうかさんさんはマツダに乗っておられたのですね。
私も初代RX−7からコスモ・ロータリーターボと10年近くマツダ車に乗りました。
ロータリーファンでした。(ロータリー以外も優秀でしたが)
RX−3(走る棺桶?)に試乗してからロータリーの回りに感動して、RX−7を購入し乗っていたのですが、トルクの低さに嫌気がさし、1000湖ラリーでランチャの牙城を崩し優勝した(あくまで買い替えのキッカケ)三菱のVR−4に乗り換えました。
昭和50年代前半にはロータリーの回りも輝いてましたが、時代が、DOHC・インタークーラーターボになってくると、ロータリーも色褪せた気がします。
すみません、皆さんが生まれる前の話しでした。

書込番号:5198406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/24 23:51(1年以上前)

RX−3ってハコスカの連勝記録にストップをかけた車ですよね?

書込番号:5198450

ナイスクチコミ!0


スレ主 pine99さん
クチコミ投稿数:44件

2006/06/25 00:07(1年以上前)

仮面ライダー2号さん、そのとおりです。
RX−3は、バイクに乗っているようなエンジンの回り方をしていましたが、地に足が着かないんですよ。
フワフワでした。
今の私のZZRみたいですね!(笑)
RX−7になって、地に足が着きました。

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、エンジンのマウント辺りが原因の場合、どのような対処法があるのでしょうか?

書込番号:5198549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/25 00:19(1年以上前)

>すみません、皆さんが生まれる前の話しでした。
それほど違いは無いと思います(笑い)
直線番長のVR−4ですか!
その当時、ラリーのメカを少々手伝っていました、ある時ナビが見つからず三菱のナビがスバルに乗ってレキしていたときに、最初のコーナーで悲鳴をあげたそうです、当時コーナーリングのスバルと立ち上がり加速の三菱と言われたほど、バランス(スバル)パワー(三菱)の違いがはっきりしていて全日本クラスのナビでも耐えられなかったほど怖かったと言っていました。

本題に戻り、何か取り付けた部品は有りますか?
私もかなり年式が古いので、バイクも未だSOHCの時代の本田750での話しですが、鈴鹿サーキットで安全運転の講習中、750F(大根マフラー)とポリス(白バイ仕様・フル装備)とで高速走行中にFは全開でも問題なしでしたが、ポリスの方は、後ろに付いている小さなサイドバッグから振れが出始めて(140km/h)速度を上げてゆくと揺れはどんどん大きくなりポリスに乗っていたライダーはみなスロットルを戻していました。

もう一つ、加速状態では後ろ加重とダンパーゴム(後ろのスプロケットとハブの間にある物)がカチッと決まった状態で、パートスロットルにしたときは、前後均等加重(設計荷重+ライダー)でダンパーゴムやドライブ系、前出エンジンマウント含むが、割とルーズな状態ですよね、こんなところの遊びが総合してハンドリングに影響している、
では何故突然なのか?
複数箇所が原因で起こる障害は、個別に点検すると規定値に収まるが規定値と言う判断は、他の箇所が正常な場合の規定値と言うのが前提だからです、理屈だけでは治りませんね・・すみません。


書込番号:5198605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/25 00:30(1年以上前)

RX−3ってフロントグリルが妙に大きくて凄く印象に残ってます。

ロータリーエンジンはエンブレがあまり効かないのと、燃費の悪さが難点ですね。

理論上はもっとも燃費がよくなるはずなんですけどね〜。

書込番号:5198658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/25 00:43(1年以上前)

>エンジンのマウント辺りが原因の場合
多分ラバーマウントだと思いますが、まずマウントラバーとブッシュ・ボルトをはずして点検ですね、それと前出スプロケットの内側のゴムも、スイングアームの付け根(ベアリング)も怪しくなってきます。
取り合えず、消去方で行くと、マウントの点検ラバーマウントの場合は間に何か詰めて(リジッドに近い状態を作る)変化の度合いを見て見る。



だんだんイライラしてきて、自分でpine99さんのバイク見て見たくなって来ました(笑)

今居るところは、中国の福建省、厦門から200キロくらい山奥で通信環境も最悪なので、このページに書き込んでリロードするのにかなり時間がかかるんですよ、だから時々皆さんの書き込みと、かぶったり、タイムリーでない書き込みがあることをお許しください。

書込番号:5198701

ナイスクチコミ!0


スレ主 pine99さん
クチコミ投稿数:44件

2006/06/25 01:02(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、今でもランエボとSTIのインプの速さは、別格だと思います。
友人は、SUGOの草レースでRとスープラを押さえ優勝しています。
しかも、インプ(エンジン・ノーマル)のバンで。
鈴鹿で走れば、直線で排気量の差が出ますからRとスープラが勝つのでしょうね。
本人も直線が長いと負けると言っております。

本題に戻ります。
福建省からいつ戻られますか?
中国からだと羽田着でしょうか?
ご自宅は、神奈川県ですか?
仕事や遊びで、厚木・海老名・相模原・八王子には行きますよ。
一昨日も町田のコッチの古淵でバイク仲間とお茶しました。
メカ音痴の老人を助けると思って、早く帰国して、ZZRを見てください。
宜しくお願いします。

ロータリーの生涯燃費は、6.7km/Lでした。(約7万キロ走行)
都心に住み、165馬力のターボエンジンとしては、良い方だったと思います。
よく、リッター3キロとか4キロと言われてましたが、噂ほど悪くはなかったですよ。
昭和50年台で200km/h走行(内緒です)できて、6.7km/Lの生涯燃費の車は少なかったと思います。
信号の少ない地方なら燃費は大きく良くなるのではないでしょうか。
エンジンブレーキも十分効いてくれました。

書込番号:5198757

ナイスクチコミ!0


この後に71件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信22

お気に入りに追加

標準

自分でオイル交換をする事の奨め。

2006/07/01 11:08(1年以上前)


車検・整備(バイク)

スレ主 halukouさん
クチコミ投稿数:2477件

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5214418

↑のスレッドで話題にのぼった事ですが、当該のスレッドの主旨と少々離れてしまう為、
特に初心者の皆様の一助になればと新しいスレッドを立ち上げました。
情報交換の場として、皆様のご意見をお願い致します。

さて、先ずは前スレ[5216221]他の枯枝さんへ。

4輪車向けのサービスですが、こちらをご参考までに。

「オートバックス」の例。
> 目安工賃 \525(税抜き \500)〜
> 目安時間 15分〜

ここは大手で、マニュアルが確立されているので工賃がハッキリしていますが、
零細の整備業者では相場など有りませんので、ショップによってまちまちです。
(更に言うとその時の事情で変わったりする場合もあります。)
相手はプロで、それでオマンマ喰ってる訳ですから必死です。
私も(業種こそ違いますが)工賃稼ぎなのでその辺の事情は良く解りますが、
フィルターのみで3000円は「ぼったくり」と言わざるを得ないですね。
(因みに金属加工を生業としております私めの1時間分のギャランティに相当します)
本来フィルタのみの交換では初心者でも30分程度かと思われますので、
それで言っても1500円は高いです。

ただ実際問題として、
メカにある程度の知識のない方が生噛りの知識で整備すれば良い事は有りませんし、
失敗してマシンを傷めれば余計に高く付いてしまいます。
また、廃油処理の問題がありますね。
廃棄物処理に関する自治体ごとの取り決めが有ると思いますので、
迂闊には出来ないです。

しかし諦めることはありません。
要は「正しい知識」を身に付けてしまえば良い訳ですから。
実際の所、オイル交換に必要な知識なんて大した事は有りません。
他のユーザーさんの知識を拝借すれば簡単に出来てしまいますよ。
オイル交換は、整備の基本中の基本ですから。

純正部品を取り扱うショップ(メーカー系のショップなら確実。例えばスズキならSBS)なら、
メーカーが発行する「サービスマニュアル」も取り寄せてくれるので、
少々高額ですが、一冊持っていると更にマシンのケアに役立つと思います。

廃油の処理については、
どうしても問題が有る場合は幾らかまとめてガソリンスタンドへ持って行けば、
有償で処分してくれるはずなので一度お尋ねになって下さい。
(給油のついでなら嫌な顔はしないと思います。)

ご質問がありましたらどしどし書き込んで下さい。
私めの及ぶ範囲でお手伝いさせて頂きます。

書込番号:5216583

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/07/01 11:55(1年以上前)

質問ではないのですが、やっぱり廃油処理が面倒なので、

車の場合は自分ではやらなくなりました。
カー用品店は工賃無料〜年会費500円ですし。
ちなみに行っているオートバックスによると、1台につき会員カード1枚と言われましたが、
5台分の車全部に入るのもバカらしいので、
毎回「車買い換えました」とウソをついて、車種の変更をしてもらっています。
履歴が残っていたら気づくはずですが、今のところ注意されたことはアリマセン。
さらなるウソも用意してありますし(笑)

バイクはオイル量が少ないのと、
無料のお店は知らないので、しょーがなく自分でやっています。
廃油は、まとめてガソリンスタンドに持って行ったり、アルバイトで運良く(?)工場系の会社に行ったときはそちらにお願いしちゃったりもしますが、
とにかく面倒くさいです。。。
ちなみにこのたび買った新車は、保障修理の時にわがままを言いやすいように、お店でオイル交換してもらう予定です。

書込番号:5216695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/01 18:52(1年以上前)

初心者の方がオイル交換する場合、実際の作業は一・二度見れば大体大丈夫でしょうが、問題はドレンボルト&フィルターの締め付けトルクがどれくらいにすればいいのか?ではないでしょうか。こればかりは見ても説明を聞いてもわかりませんので。

今まで2〜3人に直接教えたことがありますが、まず本人に締め付けさせてその後当方で緩めてトルクをチェックして、大体の正しい感覚を覚えてもらうようにしてました。文章では難しいですね。

書込番号:5217624

ナイスクチコミ!0


枯枝さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:4件

2006/07/01 20:12(1年以上前)

やっぱり3000円は高いですか・・・。
俺も変だなと思いました^^;

一応バイク仲間がいますので、その方たちに詳しいところを教えてもらおうと思います。詳しい人が結構いますので。

わざわざこういったスレを立てていただき感謝します^^

書込番号:5217781

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/07/01 20:16(1年以上前)

廃油は廃油ストーブで使ってます。
家の中では使えませんが・・・笑

消耗品交換では1番簡単ですが何も考えずに作業するだけでは
進歩がありません。
交換前と交換後ではオイルの状態がどう違うか
今が適正交換時期なのかを考えてみるのも楽しいですよ。

廃油ストーブはどんなオイルでも良いので便利です。
新品印は少し高いですが中古はタダみたいなものです。

チェーンに廃油やチェーンソー用オイルもなかなか使えます。笑
梅雨の時期は活躍します。

書込番号:5217797

ナイスクチコミ!0


JIRAFさん
クチコミ投稿数:202件

2006/07/01 21:31(1年以上前)

工賃については私も技術を売ってる職業柄高い安いを話題にしたくないのですが、あえて書くとするなら…
フィルター交換3000円という金額については妥当ではないでしょうか?
むしろ若干安いかも。
文面からは工賃・フィルター代もろもろ込みと思ってますが、この中にはフィルター代・オイル代・廃油処理代・工賃全てですよね?

単純に考えて
フィルター609円
オイル(フィルター交換時1.3L/約2000円)
廃油処理代
(不明なので、自分でやったと換算して、オイルパックリ代200円)
工賃(1500円と計算)

これらの合計でもすでに4000円超えております。
[フィルターオイルは純正品品価格です)
私がバイク屋での工賃の基準にしてるのは1時間3000円程度と考えているので、今回お話を聞く限り工賃はかなり安い感じがします。

それでも高いと感じるのであればご自分でなさればよいかと思います。
安くしようとしたらいくらでも方法はありますからね。

相手はプロなのですから、そのプロに頼むだけの技術料というものを払ってあげてください。
実際にやってることは簡単なことでも、彼らはそれまでにたくさんの勉強をしそれに見合った知識を持って作業をなされているのですからそれだけの対価は払うのは当然だと思います。

たしかに、極稀にボッタクリのような工賃を取る店もありますが、今回の話を聞く限りでは私は妥当な金額だと思います。

書込番号:5218017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/07/01 23:19(1年以上前)

 時給は職種によりそれぞれですね。
  シューマッハは高いし、学生、中国人バイトは安い。
  またもの事金儲け(ビジネス)の為やってるだけでボランティアみたいにはいきませんね。

書込番号:5218409

ナイスクチコミ!1


スレ主 halukouさん
クチコミ投稿数:2477件

2006/07/01 23:28(1年以上前)

皆様、書き込みありがとうございます。

枯枝さん、
身近に詳しい方がいらっしゃるのは心強いですね。
私は周囲にバイク乗りさえ居ないので羨ましい限りです。
しかし、そんな私にもネットワークという強い味方があります。良い時代です。
こうして皆さんと交流の場を持てる事、大変有り難く思っております。

かま_さん、
確かに自分でやるのは面倒ですね。
合理的に考えればショップに任せてしまうのが楽だし、
ショップとの友好関係を築く事が出来るというメリットがある事も充分承知しております。
(事実私自身も4輪の方はディーラーにお願いしています。)
「時は金なり」などとも言いますからね。
しかし、多少の暇を割いても出費を抑えたいと言う庶民的発想もあって良いと思うし、
それよりも自ら手を掛けてやる事の喜びを感じたいとも思う訳ですよ。
どちらかと言えば実用車の4輪と違って、
趣味性の強い2輪はそう言う事に向いている様に感じますが、如何でしょう?

初機はFujicaST605さん、
整備マニュアルには各ボルトの締め付けトルクも記載されていますね。
しかし普通はトルクレンチなど持っていないので、私も勘に頼っております。
緩める時の感覚を基準にするのが良いでしょうね。

白亀さん、いつも楽しいレス、拝見しております。
廃油ストーブですか、懐かしいですね。
私の近所にあった整備工場の爺さんが愛用していました。
子供の頃はよく暖を取りに行ったものです。
消耗品の状態からマシンのコンディションを量る楽しみは、他人にくれてやるのは惜しいです。(笑)

JIRAFさん、
ご指摘の件、一理あるとは存じますが、
前スレの枯枝さんによると、

>確か、オイルフィルター交換だけで3000円アップ要求されました(工賃が入っているのでしょうが)

との内容から、
私はオイル代や交換工賃は含まない、フィルター交換の費用のみと言う解釈をした次第です。
先にも触れましたが、
私自身も工賃稼ぎと言う立場から仕事に対する対価としての報酬を値切るのは好ましい事とは思いません。
その事を踏まえた上で、問題の工賃はいささか高額と感じていると言う事を解って下さい。

長々と書き連ねてしまいましたが、皆様のこう言ったご意見のお陰でとても勉強になっております。
今後も何某かのご意見を戴けたら幸いです。

書込番号:5218440

ナイスクチコミ!0


枯枝さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:4件

2006/07/02 00:09(1年以上前)

halukouさんの読解で合ってます。
オイルフィルターのみの工賃+フィルター代ということです。

書込番号:5218580

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/07/02 00:19(1年以上前)

相手も自分の仕事に落ち度が無い限り
気持ち良く値引きはしないでしょう・・・。

どうせ任せるのなら気持ち良く作業してもらいたいので
缶コーヒーぐらいは奢りましょう。笑

工賃は店のプライドが表れています。
安易に高いなどと言うと整備の力も抜けてしまいますから
店の中では禁句ですね。

書込番号:5218601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/07/02 00:32(1年以上前)

>整備マニュアルには各ボルトの締め付けトルクも記載されていますね。
しかし普通はトルクレンチなど持っていないので、私も勘に頼っております。
緩める時の感覚を基準にするのが良いでしょうね。

私は、緩めるときの感覚よりかなり弱く締めています。

実際に手の感覚で、基準トルク内に収めるには、覚えるまで数千回の締め付けを最低こなさないと、難しいと思います、そしてある程度継続的に感覚を維持する事も必要でしょう。
そして、ボルト径や材質によってもかなりの違いも有ります、私が聞かれたときは、バネ秤の使用を薦めます、大体10kg程度の重さが計れるものならば、日曜整備には十分です、後はスパナの長さ足りない場合は何かで延長すれば大きなトルクも計れます。

最初のうちは、豆に点検が一番でしょう! ポイントはパッキンの材質によって締め付けトルクが違う事 アルミ>銅>紙>Oリング(溝に嵌っているタイプorゴム)

>オイルフィルターのみの工賃+フィルター代ということです。

納得の行かない時は、時間工賃単価の確認も必要かもしれませんね、そしてそのメーカーの基準工賃とかけ離れている場合は、一言メーカーにも、電話を入れたほうが良いかも知れません、多分メーカーは、工賃はお店の独自と言うかもしれませんが、世間の常識とあまりにもかけ離れていたら、メーカーの責任も(評判も)悪くなる訳ですからね。

書込番号:5218633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/02 08:51(1年以上前)

私もトルクレンチは持ってますが、オイル交換では使ったことがないです。昔に比べると驚くほど安くなってますね。

私が初めて買ったバイク&自転車屋さんは、部品だけ購入しているのに工賃をしっかり取っていることが後でわかり、二度とその店を利用するのをやめました。

書込番号:5219173

ナイスクチコミ!1


スレ主 halukouさん
クチコミ投稿数:2477件

2006/07/02 09:31(1年以上前)

>私もトルクレンチは持ってますが、オイル交換では使ったことがないです。

それ解ります。私も多分、持っていても使わなくなると思いますよ。(笑)

その辺の加減は結構アバウトです。
要は締め過ぎてネジをなめたり、
締め込みが甘くてオイル漏れを起こしたりしなければ良しですから。

不安なら、初めはちょっと緩いかな?くらいに締めておいて、
幾らかエンジン回した後点検して漏れがあったら軽く増し締めって言う方法を採れば良いですしね。

>部品だけ購入しているのに工賃をしっかり取っていることが後でわかり・・・・・

メーカーへ手配したり、或いは宅配等で送って貰ったりの手数を、
「工賃」と言う名目で請求される事は多々ありますが、
そう言う事ではないのでしょうか?


ところで白亀さんは整備士さんでいらっしゃる様ですね。
私、今更ながらとんでもないスレを立ててしまった感が・・・・・(汗)
問題がありましたら遠慮無くご指摘下さい。

書込番号:5219237

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/07/02 10:06(1年以上前)

プロの整備士ではありません・・・
仕事は土木の推進工事部の技術指導と車両整備担当です。
ディーゼルの方が得意です・・・笑

会社の都合で3級を取り格好良いかなと思い2級を取りました。

この掲示板の人達の知識は半端じゃありません・・・笑

オイル交換でもやり方は無数にあり
どれが正しいとも言えませんから自分のスタイルに
合わせた整備方法が良いんじゃないですかね。

僕の場合バイクのフィルターは手で思いっきり
締めたのが規定トルクです。笑

オイル交換でもレベルゲージから抜く方法は嫌いです。

書込番号:5219318

ナイスクチコミ!0


JIRAFさん
クチコミ投稿数:202件

2006/07/02 10:45(1年以上前)

>> halukouさん
>>枯枝さん


>その事を踏まえた上で、問題の工賃はいささか高額と感じていると言う事を解って下さい。

私のほうが勘違いしていたようで、申し訳ありませんでした。
工賃のみで3000円となると私も高いように感じます。

>halukouさんの読解で合ってます。
>オイルフィルターのみの工賃+フィルター代ということです。

というか、枯枝さんの場合はブログのほうでよみましたが、工賃以前に
バイク屋の対応がどうも問題ありかと・・・。
早くいいバイク屋さん見つけてくださいね。


>>私もトルクレンチは持ってますが、オイル交換では使ったことがないです。
同じく私も持っていますが使った事ないなぁ・・・
使うのはタイヤ交換時とエンジン組み付け関係くらいかな?

書込番号:5219406

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/07/02 11:56(1年以上前)

PowerShop-EISHIN CORP

ここで買うといろんな物が半額です・・・笑

フィルターも売ってます。

僕も長い間利用してますが便利です。

書込番号:5219592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/02 13:20(1年以上前)

工賃を取られた件ですが、その店の割と近くにヤマハの直営サービスセンターがあり、そこから納入されているらしく輸送料とかも無料に等しいはずなんです。で工賃なんですが、メーカーが規定している料金をきっちり上乗せされていたのです。そのメーカーの部品値段表(工賃も部品ごとに決められてました)を見てしまいましたので。

>要は締め過ぎてネジをなめたり、締め込みが甘くてオイル漏れを起こしたりしなければ良しですから。

ドレンボルトの場合はそのとおりですね。結構アバウトでいいと思います。

今回のオイル交換とは関係ないですが、シリンダーヘッドボルトなどはかなり厳密に管理しないといけません。

大分前に「オートメカニック」誌にトルクレンチの比較記事があったのですが、結構トルク値のばらつきがありました。特にプリセット型が。大手メーカーの担当者もかなりあわててましたね。

書込番号:5219787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/07/02 14:02(1年以上前)

昔は、メーカーの部品配送は無料だったんですけど、最近は何処のメーカーも宅配便で有料らしいですね、小さな部品をキャンセルされると大赤字!とバイク屋が嘆いていました。
しかし、部品渡しで工賃を請求するなど、言語道断 だと思います(-_-メ)
送料なり手数料が発生するならば、注文時にはっきり説明する義務が有りますね。

プリセット形の物は結構誤差が大きいようですね、でも毎回違う数値が、大きくずれていなければ、私はあまり気にはしていませんでした、シリンダーヘッドなど、は均一なトルクが必要な所で、トルクレンチの数値だけでは不完全で、ボルトのねじれ具合とか、ヘッドの歪み具合とか色々と点検修正箇所が有り、それらがある程度のレベルで揃っていないと・・・・結局は、組み立てる人の経験とセンスなんですよね。

書込番号:5219870

ナイスクチコミ!0


スレ主 halukouさん
クチコミ投稿数:2477件

2006/07/02 16:59(1年以上前)

白亀さん、何某かの資格を持っておられる方は尊敬します。
私はいわゆる「職人バカ」ですから資格らしい資格を何一つ持っていませんので。

JIRAFさん、ご理解戴きありがとうございます。

ショップも生活掛かってるので必死なのでしょうね。
迅速且つ確実な仕事をしてくれる様なら、
「工賃(手数料)」も「心付け」と言う事で払ってあげても良いと思いますが、
いい加減な仕事をする業者だと部品代さえ払うのに抵抗を感じるかも知れません。
私などは人が好いので、すぐ手数料サービスしてしまいそうですけどね。
(お陰で冷や飯喰ってます。 笑)

最近ではメーカー系のショップ以外でも、
手数料無しで純正部品を取り寄せてくれるショップもありますね。
そう言うショップの一例です。(宣伝みたいで申し訳無いのですが・・・・・)

http://www.driverstand.com/

つい最近ここでホンダ:ゼルビスのカウルポケットを注文しましたが、
金曜に注文して、翌週火曜の夜に入荷の連絡を戴きました。
もちろん部品代金(税込)のみで、手数料は無料でした。

書込番号:5220277

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/07/02 17:22(1年以上前)

2輪館・・愛媛にありません・・・笑

神戸の店にも何回か行きましたが時間を忘れる楽しさでした。

僕は現場では資格なんか役に立たないと思っていますが
今はそれが通用しないイヤな時代ですから・・・笑
人より速く綺麗に正確に・・・ですよね。

四国を出るとバイク用品店が多くしかもデカイ・・・笑

書込番号:5220337

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/07/02 17:44(1年以上前)

http://www.es-powershop.com

少し前まで敷居の高い店だったんですが今は問題ありません。

書込番号:5220392

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

車検・整備(バイク)


 フリーウェイのタイヤ交換をやってみたのですが980円のタイヤレバーだけを頼りに挑んでみました。

 まずは300円のムシ抜きでバルブからムシを外してエアーを抜いて2本のレバーでビート落としをします。
 ここまでは簡単なんですがビートをリムから外すのは結構手こずりました。

 2本のレバーを上手く連携させないと直ぐに外したビートが元の位置の戻ってしまいすんなりとはいきません。
 理由を言うと古いタイヤの状態でホイルをゴールドに塗装したのでリムにキズなどなるべくつけぬようにとタイヤレバーをなるべく当てないようにとしながらやりましたので余計大変でした。

 しかしながら焦らず端からタイヤレバーを差し込み序々に回していくとなんとか外れました。
 新しいブリジストンのタイヤにはビート部分に滑りを良くするようにシリコンスプレーをタップリ塗付し、また端からタイヤレバーを連携させ上手くはめる事ができました。

 ムシを入れて空気を入れハイ出来上がり!
 初めてなのとやってるところを見た事が無かったので途中やっぱ金払ってタイヤショップにやってもらうかなんてアタマの中を過ぎりましたが、多分次にはすんなりできるとおもいます。

 スクーターユーザーの皆さん、大抵スクーターの場合前後タイヤ交換、工賃込み13,000〜15,000円位だと思いますが、自分でやればタイヤ代だけで済みますよ。   ※自分の場合2本で8千5百円

 タイヤレバーは1生もんで2千円ですしスクーターの場合ホイルバランスをやらないのも自分でやれる理由の一つです。

 まあ、お金持ちのスクーターユーザーさんには関係無い話しですが・・・・・

書込番号:5114070

ナイスクチコミ!1


返信する
白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/27 13:01(1年以上前)

ビードブレーカー無しでとはやりますな〜笑
スライディングハンマーでも外せますが

タイヤレバーだけでとは苦労した姿が目に浮かびます・・・

書込番号:5114843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/27 15:32(1年以上前)

それとタイヤを車体から外すのはクルマ用のジャッキをステップ下側に入れ、雑誌などを挟んで持ち上げるといいです。
 前輪はボルト1本だけでとまってますのでシャフトを抜くだけです。
 後輪はマフラー等外さなくちゃならなかったりしますが作業自体は単純です。
 エアーコンプレサーが無くとも空気入れの時だけ近所のセルフスタンドでやればできますよ。
 ただムシは最初にビートがリムにはまってから入れてくださいね。

書込番号:5115223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/28 02:52(1年以上前)

これ見てタイヤ交換やる方がいたらアドバイスですがホイル外したついでにブレーキやディスクも交換しちゃうといいですよ。
 自分はディスクは2,900円で新しいものに交換しようか迷いましたがまだ使用できそうなのでパッドのみディトナのアカパッド(3,600円)にしました。
 ニュータイヤに空気を入れ、`ポン、とビートがリムに入る瞬間がなんとも言えず、小さな幸せを感じる瞬間です。

書込番号:5117272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/27 23:41(1年以上前)

>新しいブリジストンのタイヤにはビート部分に滑りを良くするようにシリコンスプレーをタップリ塗付し

あまり塗りすぎると、ブレーキ掛けたときにタイヤがホイールとずれたりしますので、塗らずに済むならあまり塗らないほうがいいと思います、それと組みつけのときは、回転方向とバルブ位置の確認が必要です。

スクーターのタイヤ交換なら、レバーを使用しなくても、プラスチックハンマーや、ゴムハンマーない場合は当て木と金槌でも入ります、慣れれば足で踏むだけで入る物もあります。

それから、前輪を外しているときには、ブレーキレバー(右側の)を握らないようにした方が良いと思います、キャリパーにディスク板が入りづらいときは、割柄ドライバーなど(マイナスのなるべく大きな物)かプライヤーの握り部などを使用してパッドの隙間を広げるとスムーズ入ります。

書込番号:5207729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/28 00:35(1年以上前)

そうですね。ブレーキ掛けたときにタイヤがホイールとずれたりしたら嫌ですね。 ※滑らすのにセメダイン使うとよいかも?

 新品のタイヤにはバルブの位置を示す丸印が付いてますのでそれに合わせて組みました。 ※終ったら消してね

 キャリパーを広げるのはクルマ用の専用品で広げてやりました。
 大型プライヤーはチャンネルロックが有りますが(実は売ってたりして)キャリパーの柄ならよいのですが、直接挟むと外側に傷を着ける恐れがあるのでクルマのような見えない部分のものだけにしとくのが無難です。
 バイクには出来れば使わず専用品(安いものなら1,000円行以下)をお奨めします。
 どうしてもプライヤーで挟んでお使いになられる場合には外側には雑巾、厚紙等を当てて(内側には古パッド当てて)ご使用ください。
 

書込番号:5207961

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

バイクの車検で・・・

2006/06/19 20:39(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:5件

こんばんは。
愛車はZRX1200Rです。

今日バイク屋に車検を取ってもらおうと行ったら、マフラーが社外で×・タンデムレバーがなく×と言われました。

マフラーはネットオクションで純正品を見つけなんとかなりそうなのですが、レバーのほうで困ってます。
レバーを外して、社外の荷かけフックを愛用してます。

前、シートにベルトを巻けばOKだよとか言われたのですが、そのバイクの人に聞くと量り売りのベルトみたいなことを言ってました。
これはどのような物で、どこで売ってますか?

あと検切れなのですが、バイクにも仮ナンバーってありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:5183760

ナイスクチコミ!0


返信する
白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/06/19 20:50(1年以上前)

薄い革のベルトを巻くと良いですよ

仮ナンバーあります。

書込番号:5183803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/19 20:56(1年以上前)

白亀さん、ありがとうです。

薄い革のとは、ズボンに使うベルトよりも薄い感じですか?
ホームセンターに行けば手に入るでしょうか

仮ナンバーは陸運局でOKですか?

質問ばっかですいません。

書込番号:5183820

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/06/19 21:00(1年以上前)

車もバイクもナンバーは役所です。

ズボン用ベルトです。
金具みたいなの付けてリアルさを追求しましょう。
陸運局は昼休み前が狙い目です。

ベルトですが
ユーザー車検でないのなら店に断られるかもしれません・・・。

書込番号:5183837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/19 21:24(1年以上前)

ありがとうございました。

ベルトは店のほうとも相談してみます

書込番号:5183915

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/06/19 21:26(1年以上前)

僕はこのやり方で成功しているので大丈夫だと思います。

書込番号:5183921

ナイスクチコミ!0


TDM900さん
クチコミ投稿数:1018件

2006/06/19 22:12(1年以上前)

ミニ1430さん へ

社外品のマフラーでも、年式に応じた騒音規制と排ガス規制の基準を満たしていれば、問題無いと思います。
(測定器のあるバイク屋で一度測定してもらうとか)

ただ、純正マフラーが触媒付きの場合は社外マフラーも触媒付きでないとだめですが。

書込番号:5184103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/19 22:46(1年以上前)

仮ナンバーは住所地の市町村役場です。先に自賠責に入っている必要があります。まあ車検受けに行ったなら入っていますよね。

バイク用の仮ナンバーの用意があればいいのですが、ない場合四輪用の仮ナンバーをくれます。一枚余ります(笑)。

ベルトですが、要は後ろの乗員が掴まることができるものが要求されているわけです。材質は革でもナイロンでもなんでもいいと思いますが、強く引っ張っても外れないように固定する必要があると思いますよ。

書込番号:5184271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/19 22:48(1年以上前)

TDM900さん、ありがとうです。

マフラーはZRX1100から流用してアクラポビッチを使っています。

1100の時は普通に車検を通っていたので、マフラーの音量は大丈夫だと思います。

年式による(?)排ガス規制の方がクリアできないっぽいです。

皆さん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:5184282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/21 09:30(1年以上前)

ブルズキッチンさんありがとうです。
書き込みに気が付かなかった・・・

マフラー等整備したら自賠責入って、仮ナンバーを取りにいってきます^^

書込番号:5187841

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)