
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 10 | 2019年9月2日 12:48 |
![]() |
6 | 2 | 2019年6月13日 11:15 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2019年5月25日 18:29 |
![]() |
2 | 1 | 2019年5月25日 10:45 |
![]() |
7 | 4 | 2019年5月20日 08:45 |
![]() |
11 | 6 | 2019年5月14日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
ユーザ車検行ってきました
1ラウンド1番乗り
検査は数分で終了
対応は至れり尽くせり。
ずっと跨がったままで、メータ速度もライト隠すのも
プローブ入れるのも全部検査員さんがしてくれました
言葉使いもとても丁寧。
20年前特装車通してた頃とは隔世の感ですね
でも逆に言えば誤魔化せなくなったw
納税証明書用意してなくて
(照会でOKだと思ったら、バイクは市町村税だからダメなんですねえ)
家に取りに戻ったので時間ロスしましたが
スムーズにいけば9:30には車検証まで出ます
平日休みがとれない方でも、おなか痛い(笑)って
少し遅刻していけばユーザ車検できると思いますよ
人口多いところの支局は無理でしょうけど・・・
かかった費用は
・自賠責24ヶ月 11,520円
・重量税 3,800円
・検査料 1,700円
・光軸調整 1,620円(税込) テスター屋
===============================
合計 18,640円
でした
前は用紙代かかったような?
今回はかかりませんでした
8点

昔は先ず整備課に行って
「ユーザ車検の心得」を聞いて書類のチェックを受け
点検記録簿に認め印を押してないなら
印と書いてある所にはハンコおすんだ!とボロクソだった。
書類提出はファイルに挟んで付属のカードを抜いて待ち
呼ばれたらカードと引き換えに書類を貰うに変わってた。
いつの間にか用紙代無料になってますね。
書込番号:22885085
3点

ユーザー車検お疲れ様です。
書類はご自分で書きましたか?
うちの方は代書屋さんに書類をお願いするとただで光軸調整してもらえるので私は書類をお願いしてます。
代書代2千円です。(光軸調整代も含んでると思いますがw)
あと整備手帳の提出が、
前検査後整備って、手帳の意味ないですよね。
まぁ自分で整備だとただチェックマークつけるだけだから前整備後検査でもあんまり意味ないけど。
書込番号:22885093
3点

こんにちは。
ユーザー車検お疲れ様です。
うちはバッテリーレスなので、必ずライトで引っ掛かりました(笑)
もう10年行ってないけど、今でも合格できるんだろうか?
書込番号:22885509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2017年くらいから用紙代は無料になってますね。
書込番号:22886331
1点

>Merlineさん
検査員は神様でしたよね
トラックの構変で何度衝突したことか^^;
今はほんと優しくなりました
>多趣味スキーヤーさん
こちらは代書屋高いので(3000円〜)自分でやってます^^
それにしてもテスター屋&代書屋ってすごい便利そうですね!
記録簿は家の中で書きました(笑)
>BAJA人さん
バッテリレスは面倒ですね
吹かすなとか言われそうw
>困った熊ったさん
そうなんですね
乗り換えたので車検通したのは何年かぶりなんですが
なにげに自賠責もやすくなってる気がします
ありがたい話です^^
書込番号:22886862
3点

>アハト・アハトさん
それがですね、アイドリングだと光軸がはっきりしないので、
検査員が「もっとアクセル開けてください!」って言うんですよ。
サイレンサはバッフル入れて絞ってあるんですが、けっこうな音量なので、
逆にそこを突っ込まれないかいつもドキドキでした(^^;)
書込番号:22889039
4点

ユーザー車検って想像よりハードル低いんですね。
しかもすごく安い。
1年後に車検ですがちょっと興味が出てきました。
書込番号:22890586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BAJA人さん
なるほど
吹かしてよくても吹かせないってことか^^
ヤブヘビになっちゃいますもんね
>完熟紫芋さん
車検自体はただの検査でしかないので
拍子抜けするほどカンタンですよ
初回や普段メンテしてる車両なら問題なく通ります
これができれば250cc以下と維持費変わらなくできるので
一度挑戦してみてもいいと思いますよ
書込番号:22895181
3点

完熟紫芋さん
サラリーマンの場合、平日に休めるかどうかが一番のハードルだったりします(^^)
私は平日どうしても行けない場合、友人に少しお礼を渡して行ってもらってます。
同じバイク乗ってる人なんで慣れたもの(笑)
うちのようなバッテリーレスの逆車みたいなややこしいバイクじゃなければ、
検査項目を見て最低限の整備をしておけば短時間で済むと思います。
ついでに洗車もしておけば検査員の心象もいいかなと。
整備自体は普段から調整や軽いメンテをされている方なら、自分でできるような
内容ばかりですね。
書込番号:22895375
2点

ミラーの大きさ、マフラーの音と排ガス、ヘッドライトの光軸がだいたいひっかかる項目ですね。
ミラーは普通に車検対応のやつなら大丈夫。
マフラーはノーマルであればまったく問題なし。
光軸だけは簡単には合わせられないので代書屋さんで見てもらってます。
光軸は前回調整したままだから大丈夫なはずと思っても、
結構ずれてますよ。
書込番号:22895545
2点



車検・整備(バイク)
突然、電圧計が12.2Vを表示して発電していないと気づき
先ず、レギュレーターの6Pで電圧を測定すると一つのペアだけ
異常に低いのでステーターコイルだと思い値段を確認したら1万近くする。
確か、もう一つ3Pカプラーがあると思い点検したら見事に錆びていました。
折角、ECUで電圧読み取ってるのだから
キックペダル無くすなら電圧計は付けて欲しいですね。
電圧計が無かったら出先で困っていたかも知れない。
早い内に点検しておけば重症化しないと思います。
4点

Merlineさん
あなたのシグナスXも、14V には届かないですか?
私のシグナスX(2008年日本仕様)も、4月にレギュレータを交換したあと、
いちおう充電できてるみたいなので、まあ、コレでいいかと思っています。
100000キロ目標(現在76000キロ)なので、もうちょっと乗ってみます。
今までに乗った原2スクーターすべて、2万キロ以内にエンジンが壊れましたからね。
シグナスXに、どれくらい耐久性があるのか、興味があるのです。
あっ、私は、家から60キロも離れた出先で、とても困りましたよ。
友人は、「おお、助けに行ったるぞぉ!」と言ってくれましたが。
幸いな事に、軽トラックが借りられたので、手伝ってもらって積んで帰りました。
書込番号:22731738
1点

>自然科学さん
こんにちは
13.8Vは取り敢えず磨いて接続した状態です。
今は14.0Vを表示しています。
訂正:一つのペアで無く二つのペアでした。
書込番号:22732075
1点



車検・整備(バイク)
原付バイクのスズキハイに乗ってます。30年前くらいのバイクです。
信号待ちで急にバイクが止まり 修理しようとプラグを確認してみると火花が飛んでおり全く濡れてなかった為キャブレターを点検。スロージェットの詰まりを確認して組み立ててみたんですが始動せず再度プラグを点検すると全く火が飛んでません。(プラグは濡れました) バラすときにどこかあたった記憶もなくキーシリンダーのOFFスイッチを疑うもイグニションコイルとの抵抗を確認してみると問題なく作動してます。
後はイグニションコイルかジェネレータかと思うんですがどちらが悪いかの判断が出来ません。イグニションコイルに入ってる2P端子のジェネレーターからの線とジェネレーターからの線の断線が無いことも確認できてます。もう1本はアースでこれも問題ないです。イグニションコイルの線も抜いてみて怪しかった為1センチほどカットして導通も問題ないですスパークプラグもそんなに古くも無いです
イグニションコイルの新品は12,000円するので互換性のある物があれば教えて欲しいですしこの二つの点検方法もしくは他の箇所の可能性などあれば教えていただきたいです。
自分はあまり電気に詳しくなくテスターも安いものなので詳しい抵抗などは計ることが出来ません。 その上で出来そうなことがあれば教えていただきたいです。長くなりましたが宜しくお願い致します。
書込番号:22405275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

故障原因を電気系統に特定されていますが、
メカニカルな面の確認はされましたか?
止まる前の異音、異臭。
止まった後のクランキング。
オイル吐出の確認等々。
書込番号:22409110
0点

シグMaxさんはじめまして、返信ありがとうございます。止まる際の異音、異臭等は特になくクランキングも圧縮が抜けてる感じもなく問題ないです。オイルの方も問題ありません。火花だけが全く飛ばない状態です。
書込番号:22409424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カーズーミントさん
基本的な事を伺いますが、プラグの火花を確認する際に
プラグ本体をエンジンブロック等の金属部分と接触させて確認しましたか?
書込番号:22409483
0点

はい。しっかり当ててます。前日まではその点検方法でスパークしてるのを目視してます。それがキャブレター解放清掃後に組んでみると火花が全く飛ばなくなったので悩んでます。
書込番号:22409692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イグニションコイルの線も抜いてみて怪しかった為1センチほどカットして導通も問題ないです
プラグキャップは?
ポイント式の点火だったころ。
デスビのコンデンサーのアース線が切れていて爆発しないというのを数台経験してる、電子点火だとこの部分は無いのでメンテナンスフリーになってるのだが。
書込番号:22413453
0点

>神戸みなとさん
神戸みなとさんこんばんは。
返信ありがとうございます。プラグキャップの導通チェックはしてませんでした。
プラグキャップはテスターで導通チェックで良いですか? この部分は抵抗があるんでしょうか? コード間は普通に抵抗も無かったので確認の為教えていただきたいです。
すみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:22414445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CDIパンクも視野に入れとく
テスターで抵抗値測るけどデータわからないとペケ
書込番号:22415090
1点

>茄子がママさん
返信ありがとうございます 他の方のブログからの画像を利用させてもらってます。この図で行くとCDI=イグニションコイルになると思うんですけど。
そこのイグニションコイル単体の点検方法、図のフライホイールマグネット(フラマグ)からでてる黒赤の配線からの抵抗値?ここら辺はメーカーに正式な数値を確認できれば一般的なテスターで計測できますか?
書込番号:22415204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コイルは抵抗値メーカーのサービスマニュアルなんかに載ってるんじゃないかな
そこの抵抗値正常ならCDIしかないけど
CDIは付け替えないとわからんし、判断する方法なかったと思う
書込番号:22415226
0点

>神戸みなとさん
おはようございます。先ほどテスターにてプラグキャップを確認してみると7KΩをさしてまして、キャップがついて無い状態でアースに近づけセルを回してみても火花が飛んでませんでした。 とりあえずイグニションコイルを注文してみます。ありがとうございました。
書込番号:22415670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長年ハイに乗っています。イグニッションコイルは低回転に弱いみたいです。今まで壊してきたのでわかります。その状態は交換です。
書込番号:22689787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは 返信ありがとうございました。イグニッションコイルを新替えしたところエンジン始動しました。 価格com初心者で解決済みにするのを理解してませんでした。皆さんありがとうございました
書込番号:22690697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車検・整備(バイク)
スズキのハイに乗ってます。イグニッションコイル
壊れやすいです。1週間前、犬とバイクで散歩中に低回転時の谷間を調べていたら3つ目を壊してしまったのです。。低回転に弱い事が分かりました。皆さん気を付けてください。
書込番号:22689781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

敷地の広い家に住んでるんだな
書込番号:22689914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車検・整備(バイク)
ちょっと電装系で模索してるのですが
イラストのように3つのコイルがあるジェネレータ
1.点火系
2.充電系(ACーDC)
3.灯火系(AC)
灯火類も直流化するなら、普通に考えると
3用として新たに全波整流のレギュレートレクチファイア(以下RR)を
用意する必要があると思うのですが
例えばイラスト右側のように
3をアースに落とさず2と直列につなげると、大きな一つのコイルに
なるのでは?そうするとRRも一つで済むのでは?と考えた次第です
しかし位相の違うコイルをつないでも意味がない気もするし・・・
これって実現可能なんでしょうか?
デンキ詳しいひとに教えて欲しいです
わかりやすく^^;
1点

>アハト・アハトさん
「コイルに生じる誘導起電力はコイルを貫く磁束の単位時間当たりの変化に比例する」なので
コイルの巻き方向が同じだとすると、それをすると、変化が遅くなるから電圧は下がり、コイルが増えるから電流が増える様な気がします。
現実は可能でしょう(発電はするでしょうって言う意味です)
逆向きなら打ち消しあうのかな?
1つのコイルで12V行けるなら、回路を並列させた方が2系統発電出きるので良さそうですが・・・・レギュレーターがパンクするかどうかは分かりません。
モンキーかJAZZの12V化は並列回路にした記憶はありますが、結果は覚えてません。
間違ってたら誰か指摘を!
書込番号:22672313
2点

オシロで相を確認と書こうと思ったけど
その前に軽く調べると同じ事を考え実践してる人が居ました
http://trial-club.wpu.jp/trialbbs/?p=221
好結果みたいですね。
書込番号:22672529
3点

>テキトーが一番さん
ありがとうございます
並列ってのは二つのコイルから一つのRRに入力するって事ですか?
大丈夫なんでしょうか??
>Merlineさん
おおっこれそのものズバリですね
12V化調べたときにヒットしてた覚えがありますが
HIDつけただけだと思って内容全然読んでませんでした^^;
どうやらいけるみたいですね!
やってみようかな〜〜
うまいこと線探せるかなあ
ジェネレータいじるのはT-REXを全波整流した時以来です
壊しても中華で激安代替えできるから安心してやったけど
これは替えがないからかなり不安^^;
書込番号:22672736
1点

実践してる人がいたんですね!
最終的にはレギュレーターのパンクを気をつけるところですね。
直列で40Vの電圧を14Vに落とすわけですからねぇ
がんばって下さい!
書込番号:22679130
0点



車検・整備(バイク)
TLR200なんですが
普通に走行中、突然で回らなくなりました。
走り出して開けていくとボッボッボッとガス欠のような感じ
戻してアイドリングは正常、低回転域では普通に走行します
ガバ開けにもついてくるのでフロントアップも可
空ぶかしは上まで回りましたが
上記のような感じで30〜40km/hくらいしか出せません
ガス欠じゃないことは確認済み
キャブセッティングはノーマル点検済み、突然の発症までは
いたって正常だったんでそこは問題なさそう
メインジェットの詰まりは未確認(だって今朝w)
これも可能性ありそうなんですが
ただ昨日12V化でいじったんで、それも気になる部分です。
でもそれって点火系に影響するの?と思い質問させていただきました
TLRはCDI点火方式
発電はコイルが3つあって
・点火
・灯火(AC)
・チャージ(全波整流)
になってます
いじったのは後者二つで
点火系は独立してるので影響はなさそうなんですが・・・
(バッテリーレスしてますが、バッテリー点火方式でもないし)
ぶっちゃけ後者二つは全部外しても
エンジンはかかりますよね?
電気系は基本的に基礎がなってないので
どうも自信がありませんです
※質問の主題は不調の原因追及ではなく
12V化が点火系に影響するかどうかです
0点

形式と年式が分からないのて、新しいバイクだとECUが着いていますのて、
一度リセットしてみては、いかがですか。
書込番号:22663220
3点

>QueenPotatoさん
わからなければ無理に回答なさらなくても大丈夫ですよ
ちょっとディープな質問ですから^^;
心配していただきありがとうございます^^
書込番号:22663305
4点

>アハト・アハトさん
12V化が関与するかとの事ですか、12V化は関与しませんが配線は関与することがあります
後者2つは除けてもかかるとは思いますが。
この車両は持っていませんし、原因追求ではないので経験だけですが・・・
昔レギュレーター側の配線ミスで、逆接続だったか、ショート状態だったか忘れましたが、パルスジェネレーターが作動しないのか、イグニッションコイルが作動できないのかは分かりませんが、火花が低回転時しか飛ばなくなったことがあります。
アイドリングも出来ませんでした。(たまに初爆します)キックの速度では点火せず、ゆっくりキックするか、手でキックを押してやると弱い火花が飛んでました。
レギュレーターの線をのければ走れました。レギュレーターのショートかと思い交換しましたが、結果は同じで、配線をやり直ししたらいけた記憶があります。
かなり前の話ですので、曖昧なところもありますが、配線だけで直ったのでレギュレーターが勿体無かった記憶があります。
確か車両はモンキーかJAZZかをエンジン乗せ換え+12V化してた時だったと思います。もしくはXL250パリダカでレースに出るためにピックアップを良くしてた時か・・・・
原因追求では無さそうなので、参考になれば幸いです。
>QueenPotatoさん
12V化ということなので6Vの奴でかなり古いのでECUリセットは出来ないでしょう
書込番号:22663683
1点

>テキトーが一番さん
なるほど無関係でいいんですね^^
それが知りたかったんです ありがとうございます
確かに配線いじってるのは間違いないんで
そのあたりのミスは疑ってしかるべきですね
共締めでCDIのアースは脱着してますし
配線ふえた分ギュウギュウ詰めってのもありますし。
なんせ古い車両なんで(昭和)
まさかパルスジェネレータ?なんて気もしてくるし
もう直すの楽しみで楽しみで(白目)
まずはセオリーどおり
ジェット類清掃からやってみます
キャブばらすの何度めだろう・・・^^;
書込番号:22663840
1点

結果から申し上げるとCDIのアース不良でした
レギュレータとCDIのアースは
エアクリBOX固定ボルトと共締めなんですが
仮締めのまま増し締め忘れてたようです^^;
一応止まってはいたのですが、ゆるみがあり
接触不良だったんでしょうね
接点磨いて再取り付けで直りましたです
ありがとうございました^^
書込番号:22664218
1点

>アハト・アハトさん
私みたいにレギュレーターとか買わずに直ってよかったですね!
書込番号:22665104
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)