車検・整備(バイク) クチコミ掲示板

 >  >  > 車検・整備(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > 車検・整備(バイク)

車検・整備(バイク) のクチコミ掲示板

(4518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

標準

工具新調

2019/04/20 18:51(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

TレンチとTハンドル+ディープソケット8mm

ジェネレーターカバーはずしにばっちり!

短い方がコーケン、長い方はSK11

こいつらをしまうホルダーを作らなくちゃ

巷では新品タイヤは滑るとかスキルを上げろとか世知辛いことになってますが、
今日は工具を新調したので聞いてください。

私、ときどきバイク整備をしてるんですが、
作業のほとんどがTハンドルなんです。
ラチェットはよっぽどのことがない限り使いません。
避けてるわけではなくて使う必要がないからです。

Tハンドルだとソケットをつけかえればいろいろ使えますが、
実はずっとTレンチが欲しかったんです。
ソケットをつけかえる手間がないし、
継ぎ目のガタもないし。
でもサイズすべて揃えたらまた結構な出費になっちゃうので我慢してました。

が、モノタロウのレビューのお礼で500円クーポンをもらいまして、
5月初めで失効してしまうので何か買おうということになりまして、
送料が無料になる3500円分を見繕って買ったのがTレンチ8mmです。
何故か10%オフクーポンもあったので併用してかなりお得でした。
今回Tレンチは8mmだけ。

Tレンチ8mmってカブだとジェネレーターカバーをはずすのにちょうどよくて、
今まではTハンドルに8mmのディープソケットでやってたんですが、
これからはTレンチが大活躍です。

Tレンチ一本だけでは3500円にならないので、
3/8の大きめのTハンドルと1/4のソケット8mmと10mmを買いました。

個人的には8mmと10mmのソケットは1/4がいいです。
あまりトルクはかけないし、小さいので狭いところにも入るし。
特にコーケンのソケットはショートなので非常に小さい。

8mm、10mmは1/4、
12mm、13mm、14mmは3/8、
17mm以上は1/2と使い分けてます。

買ったものは下記のとおりです。

Tレンチ
コーケン Ko-ken (山下工業研究所) / 104M-8

Tハンドル
コーケン Ko-ken (山下工業研究所) / 3715

ソケット
コーケン Ko-ken (山下工業研究所) / 2400MZ-10
コーケン Ko-ken (山下工業研究所) / 2400MZ-8

10%引きと500円クーポンがあってお得ではありましたが、
3600円ほど都合しないといけないので近いうちに何か売りに行かなくちゃ。
本がたまってるので本でも売るかなぁ…
先月はツナギとヘルメットとグローブとブーツを売りまして、37000円になりました。
おかげで息子にリクルートスーツを買ってやることができます。

書込番号:22614997

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:26件

2019/04/20 19:22(1年以上前)

工具のコレクション、順調ですね〜。(笑)

自分もT型レンチめっちゃ好きです。
ただ、各サイズ揃えるとけっこう収納スペース取るんですよね。
さらに長さも2種類ぐらい欲しいなあ、とか思ってるんですけど、持ってるは良く使う8〜14ミリだけです。

Tハンドルは、狭いすき間の奥でソケットが外れたりするしで、ちょっと使いづらい時があるかなあ?
よし、Tレンチ買うぞ! (^-^;

革ツナギをリクルートスーツに仕立て直したって話じゃないんですかあ?(笑)

書込番号:22615081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/04/20 19:49(1年以上前)

じわじわ増殖中w

>多趣味スキーヤーさん
海外通販で半額以下だったりすると
ついつい余計な物まで買ってしまいます。
Tハンドルはクランクケースカバー開けるのに重宝しますw

モノタロウは便利でよく利用してますが、カタログ攻撃に参ってますwww

書込番号:22615127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/04/20 20:03(1年以上前)

今晩は。

Tレンチ、私も欲しいです。

でも、終う場所が無いので、我慢ですね。

会社にある道具を整理していたら、スライドヘッドハンドルやソケットが出てきました。使っていないようなので、貰っちゃおうかなと思っています。
バイクの整備では使うことが無いのですが、17-21のガッチャも4本有りました。
内視鏡もあるのですが、先端が動いた方が便利なので値段を調べたら、安いものでも7万円でした。会社でもちょっと買えないです。

2週間前に点検で行ったお客様宅で、ドアチェックの調整を行おうとしたら、六角穴が珍しくインチだったため、インチの工具を持って行かなかったため調整できませんでした。メーカーに文句を言ったら、素人が調整できないようにインチにしたと言われてしまいました。

書込番号:22615156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/04/20 20:06(1年以上前)

>でんすけ_856さん
Tハンドルは確かにヘッドが傷んでるボルトに使うとソケットだけ抜けちゃったりするんですよね。
ただ、Tレンチでヘックスまで揃えるとなると結構な金額になっちゃうので、
Tレンチは買ってもあと10mmぐらいかなぁ。
ヘックスはTハンドルで使います。
あと結構使えるのがTハンドルにビットソケットです。
プラスネジなんか上から押せるなら体重のせられるんでTハンドルとビットソケット最強ですw

>('jjj')さん
工具はきりがないですよね。
ひととおり揃うと今度は銘柄が気になりだします。
ドライバーなんてハンドルはこっちで先端はこっちがいいなんて無茶な気持ちがわいたり。
でも整備するときは工具選びは非常に大事ですから、
自分にあった工具は高いものじゃなくても大事にしたいですよね。

うちはモノタロウカタログは右から左にゴミ箱行きですw

書込番号:22615165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/04/20 20:09(1年以上前)

>暁のスツーカさん
8mmのTレンチはカブで大活躍しますよ。
そんなに高くもないし買っちゃいましょう!

会社の持って来ちゃダメですwww

書込番号:22615172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2019/04/20 22:20(1年以上前)

自分は30年前にKTCの工具セット、をオリンピックにて購入しました。
確か値段は2万5千円くらいでした。
今は単車と車は所有しておりませんので、使う機会はないです。
ボックスレンチは使いやすいですよね。

書込番号:22615505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/04/20 22:48(1年以上前)

>☆ゴン隊長☆さん
30年前のKTCだとモノがいいでしょうね。
最近のKTCはどうも評判がよくないです。
私は嫌いじゃありませんが、『KTC=いいもの』というイメージが強すぎて期待しすぎてるのかな?
KTCは高級工具としてネプロスブランドを持ってますから、
それからしてKTCはそれなりですよという意思表示のような気がします。

でもわれわれ素人が使うにはじゅうぶんですけどね。

書込番号:22615559

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件

2019/04/21 21:19(1年以上前)

こんにちは。

うちもTハンドルありますが、使用頻度はラチェが多いですね。
8、10、12あたりのディープソケットをとっかえひっかえ。

Tレンチは8mmのみ持っています。
KDXに乗ってた頃やたら8mmが多かったので。
でもTソケットよりTレンチのほうがダイレクト感があっていいですよね。

書込番号:22617628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/04/22 08:23(1年以上前)

>BAJA人さん

私の車載工具はスライドハンドルとエクステンションバーとソケットでTレンチになるようにしてます。
ばらばらにしてしまえるのでかさばらないので。
使うときカタカタしてやりづらいですが車載なのでじゅうぶんw

あとグリップ付きのエクステンションバーとビットアダプターソケットでドライバーにしたり。
リアボックスを載せてるので大抵の整備は車載工具で出来るぐらい積んでますw

書込番号:22618437

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件

2019/04/22 18:26(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

うちは車載もラチェットですね〜。
緊急用とはいえ、慣れた工具でちゃっちゃとしたいというのがあって、
重い9.5sqのラチェットで揃えています。
というか普段の整備も基本的に車載でやってます。
乗ってるバイクで何が必要で何が不要かも分かりやすいですし(^^)

一時車載工具の軽量化を考え、レバーをモーションプロのコンボレバーに、
9.5sqのKTCラチェットはハゼットの6.3sqに替えたのですが、
レバーはやっぱりアルミ製はホンマに大丈夫かいな?みたいな心配あり
(たぶん大丈夫なんでしょうけど 笑)、ハゼットはなんか使うの
勿体無くて使ってません(爆)

多趣味さんの工具の写真見たら久しぶりになんか欲しくなってきました(^^;)

書込番号:22619170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/04/22 20:41(1年以上前)

そこらに転がってたタルキ

加工して

半分に割って

出来上がり

>BAJA人さん
林道行かれる方は工具もばっちり持っていくんですね。
私も一時期(というかほんの数回)ダートを走ったりしてましたが、
なんちゃって走行なので工具はおろか、
服装も普通のツーリングウェアで走っちゃってましたw
なにしろジョーカー90での走行だったので。

普段の整備も車載工具でっていうのはいいですね。
私は車載は安物を積んでるのと、
ガレージでリアボックスから取り出すのが面倒なので普段はガレージの据え置き工具でやってます。

今日夕方時間が出来たのでTレンチホルダーを作りました。
適当にちゃっちゃとやったので見た目はあれですけどwww

書込番号:22619375

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件

2019/04/23 10:35(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

下手なんでよくコケるんですよ(笑)
お山は電波届かないところが多いので、オフローダーはみんな
それなりに対処できる工具を持参していますね。
パンクも多いのでチューブも持っていきます。

Tレンチ掛け、いいですや〜ん(^^)
私もこういうガレージに憧れます。
うちのガレージは屋根しかないし、場所はラッシュくんに占拠されていますので。

書込番号:22620326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/04/23 13:52(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
>BAJA人さん
工具も欲しいけどガレージも欲しいw

書込番号:22620605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/04/23 14:18(1年以上前)

全日本ガレージ欲しい協会

私も加入したいです

書込番号:22620639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/04/23 18:15(1年以上前)

廃車したバイクは邪魔なのと盗難防止で棚の上にあげてます

>BAJA人さん
>('jjj')さん
>アハト・アハトさん
うちの作業場はただの倉庫なのでとてもガレージとは呼べないです。
暁のスツーカさんは一度来たことがあるのでわかってます。

よくガレージライフなんていっていろいろ快適に過ごせるように工夫されてる方がいらっしゃいますが、
私にとっては単なる作業場なのであまり快適性は考えてないです。
仲間が直してくれた古い石油ストーブと、夏用に蚊取り線香と虫刺されウナを常備してる程度で、
作業が終わったらさっさと出たい感じです。

ただし、作業場なので作業しやすいように工具の整理は少ししてます。
工具を探す時間って結構もったいないので。

書込番号:22621020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/04/23 19:03(1年以上前)

いやいや
雨風しのげて電源あるなら立派なガレージですよ〜

書込番号:22621103

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2019/04/23 23:49(1年以上前)

こんばんは

ガレージライフ?
コレだけは、田舎者の利点ですね〜〜(笑)

2トントラックの後ろのアルミの箱!
車庫代わりに、KTMとWRとバイク用品一式をしまっていますσ^_^;

何だかんだで、アルミのコンテナは4台置いてますョ
物置としてみたら、決して高いモノでは無かったですョ

クルマは、普通の車庫に入れています

通勤用の軽バンは青空の下ですがね〜(笑)

書込番号:22621718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/04/24 07:25(1年以上前)

>VTR健人さん
アルミ箱はうちの方でも結構使われてます。
トラックに使うものだけあって丈夫ですしいいですよね。

うちはバイクは倉庫にしまってますが、
車はすべて青空駐車です。
傷みがひどいですが昔から屋根すら設置してません。
ヘッドライトレンズが結構やられちゃいますね。

ちなみにバイクはひととおり自分で整備しますが、
車は洗車と夏冬タイヤの履き替え(季節のかわりめでホイールごとかえるやつ)以外は何にもしません。
オイル交換はおろか、ワイパーブレードの交換すらしません。

なんか車って工具大きくて楽しくない…

書込番号:22622017

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ヘッドランプの球切れ

2006/06/23 12:49(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:81件

こんにちは。
CE11AのアドレスV100に乗っていますが、頻繁にヘッドライトが球切れします。(PH7) 最初のころはチカチカッと明るくなるときがありましたが、点灯していたのでそのままにしていました。 そのうちロービームが切れたので電球を交換しましたが(35w/35w)じきに球切れ。 その後も交換してもまた切れました。
今は応急にイグニッションスイッチ・ライトスイッチを経てバッテリーから電源をひっぱってますが、バッテリーが上がり気味になってきたので早く対処したいと思います。
やはり「マグネト?」が不良なのでしょうか? 何か良い対処法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

書込番号:5193621

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/24 03:07(1年以上前)

よく球切れをおこす場合に考えられるのが、接点の接触不良です。短時間の間に点滅を繰り返すとバルブの寿命がすぐに来てしまいます。

あと発電系の不具合もチェックされたほうがいいです。最近ですとホームセンターでもテスターが安いものですと2000円ぐらいで売ってますので、この際買っておかれたらどうでしょうか。電気関係をさわるには必需品ですので。

私の場合、20年ほど前にSUZUKI RG250Γを所有してましたが、当時からSUZUKIは電気関係が少し弱いと言われていました。今はどうなのかは知りませんが。それで、エンジンをかけた状態でテスターで電圧を測定したところ15V近くもあり、レギュレーターがおかしいのかなと判断してました(本当なら電流も測定しないといけないのですが、通常のテスターは少しでも大きな電流までは測定できません)。エンジンを切った状態ですと電圧は大体12〜13V、稼動中で13〜14Vです。(車種によっても少し異なります)

電気関係の場合は、ひとつひとつ丹念にチェックしていくしかありません。
発電系に不具合がありますと、部品交換するしかないですからバイク屋さんにまかしたほうがいいですね。

書込番号:5195689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2006/06/24 12:47(1年以上前)

アドバイス有り難う御座います。
ライトは点滅と言うより、通常の明るさに時々+アルファ明るくなるといった症状でした。
テスターは持っているはずなので、一度各個所の電圧を測ってみたいと思います。 ただアドレスのヘッドライトはマグネトから来ていて、レギュレートレクチャファイアやバッテリを通さず来ているので電圧など制御されていないような・・・ この場合は(AC?)何ボルト位なのでしょうか?

書込番号:5196495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/24 14:03(1年以上前)

バイクの場合ですと普通は直流発電です。車の場合は普通、交流発電ですがすぐに直流に変換されます。

>通常の明るさに時々+アルファ明るくなる

ということでしたら、電圧・電流が安定していないようですね。この場合も点滅を繰り返すのと同じように、バルブの寿命を著しく縮めてしまいます。
やはり発電直後の制御回路に問題があるかもしれません。アドレスについての資料がないので、何ボルトが適正かチョットわかりませんが、大体ですがバッテリー電圧に1ボルト前後足してそれから大きく外れてなければ良しとしてます。

私もそれ程詳しくはないのですが、おじゃぐまさんも全くの初心者レベルではないようですね。(笑)

書込番号:5196650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2006/06/25 01:22(1年以上前)

ご返答有難う御座います。
以前サンヨーテクニカのスクーター用?のHIDを調べていたとき、「交流でも直流でも使用可能」と書かれていたような気がしていたもので・・・
とにかくプーリーを外してエンジン回転数を上げてみて電圧を測ってみます。 その上でまた分からないことが有れば質問させていただきます。
ネットでアドレスの電気配線図が有ったので、穴の開くほど睨めっこしましたが工業高校電気科卒業(20年ほど前)程度の知識では原因は分からず書き込みさせていただきました。
トラブルを一つ一つ直してきましたが、V125に浮気心が・・・

書込番号:5198808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/25 13:39(1年以上前)

>バイクの場合ですと普通は直流発電

しょーもないことですが、今時のバイクはほとんど交流発電じゃないですか?旧車を除けば直流発電のバイクは珍しいと思ってたのですが、思い違いかな?

書込番号:5200145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/25 15:03(1年以上前)

いい加減なことを書き込みすみません。

ブルズキッチンさんの仰るとおりです。ご指摘ありがとうございます。小型のバイクは昔とほとんど同じと思い違いしてました。

書込番号:5200324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2006/06/27 21:24(1年以上前)

今日昼休みに電圧を測ってみました。
ヘッドライトへは約AC13V来てました。 これ位なら問題ないので、ほかに原因があるのかと思い気になっていたレギュレートレクチャファイアのコネクタを外し電圧を測ると約AC30V有りました! これが原因なのは間違いなさそうなので、とりあえずコネクタの端子を清掃して組み付けました。
もう一度配線図を見ましたがマグネトからは
(1)アース
(2)CDIへの回路
(3)レギュレートレクチャファイアからバッテリーへの回路
(4)それと問題のヘッドライトへの回路
ヘッドライトの回路にレギュレートレクチャファイアは直列には接続されていませんでしたが、並列に接続されていました。 前に見たときにも並列に接続されているのは分かっていましたが単にライトがオフのときにレギュレートレクチャファイアからバッテリーへ充電されているのだろうと思ってました。
しかしこれは間違いのようで、この回路の電圧が一定(AC13V)以上になるとどこか(マグネト?)へ電圧を逃がすようになっていると思われます。
その後配線を戻し、仕事が終わって帰宅するときも切れることも明るくなる(まだ周りが少し明るかったので断言できませんが・・・)こともなく帰ってこれました。
どうやら端子の接触不良だったらしく、これで暫く様子を見ます。
アドバイス下さった方々、どうも有り難う御座いました。

書込番号:5207190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/02/10 18:58(1年以上前)

アドレスV100はライトが交流式のため、暗いといわれています
ただ暗いといっても、かろうじて光ってる‥とか点灯してるかどうか分からない程だとか、
ついたり消えたりするような状態は、まず壊れているので直さないと、まともに走れないです

そして半分以上の原因が、ライトソケット、もしくは ライトカプラー
の故障だったりします
ソケットは走行中の振動や熱や経年による劣化で、数年で不調が出てきます
ハンダ付けの外れや、中のバネの劣化で押さえる力が弱まってきたり
3本ある爪が削れたり錆びたりで機能しなくなったりが原因のようです

そしてライトの明るさと、セルのかかり方は連動しているので
ライトが暗いとどんどんセルがかからなくなります。

ライトが暗いからランプ球を替えるのなら、同時にソケットも注文しておいて交換することも考えたら良いと思います
それでも暗いのなら別の原因を探さないといけないですから、ショップに頼むしかないかも知れません。
一応個人の責任としてするなら、ソケットを針金か結束バンドの熱に強いものでがっちりと固定してしまうこともできますが、
ランプの交換の時が大変です

書込番号:22456744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

マフラー修理

2018/03/25 21:26(1年以上前)


車検・整備(バイク)

溶接はちょっとだけするんですが、別に習ったわけではないのでそんなに詳しくなく
ノンガスの100Vアークなんて鉄しか溶接できないものと思い込んでましたが
ホムセンで工具コーナーぶらぶらしてたら、低電圧用ステンレスなんてあるんですね

うちのスパトラはステーが割れてて、ステンだし溶接できないなと思って
大きいワッシャでごまかしてたんですが、これなら溶接できるかなと購入し早速やってみました
(早速過ぎて修理前の写真ないのですが・・・)

もともとは点線にそってパックリ割れてパカパカしてました
運棒早かったみたいで、裏面までしっかり溶け込んでないところもありますが
(薄板なので穴あきそうで・・・)ハンマで叩いてもOKなので大丈夫かと思います


溶接機お持ちで鉄しか溶接できないと思ってる方
こんなのもありましたよって事でお知らせまで。

書込番号:21704129

ナイスクチコミ!1


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件

2018/03/26 18:46(1年以上前)

こんにちは。

スパトラ懐かしいですね。
車はなんですか?カマロZ28とか?(笑)

書込番号:21706103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件

2018/03/26 19:14(1年以上前)

>BAJA人さん

カマロ!
懐かしいですね

もう40年近く前ですが
カマロとトランザムとコルベット大好きで、何台もプラモつくりましたよ 
ムダ派手巨大の美学 カウンタックとかより好きでした

個人的にはジムニーが四輪のスパトラのイメージかも。



うちのはSRです

ボロい純正の代わりに安いの探してコレになりました
ホントはピカピカの純正欲しいです・・・

書込番号:21706179

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件

2018/03/26 23:42(1年以上前)

トランザムと言えばナイト2000ですね。
あのころは夢物語みたいな話でしたが、じわじわ現実化しつつありますよね。

バイクはSRでしたか。
私は昔XLR250に付けてました。
当時はよく見ましたが最近はとんと見ないような気がします。

書込番号:21707046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件

2018/03/27 08:41(1年以上前)

ナイト2000ってこりゃまた懐かしい^^;

ほんと夢のクルマでしたけど
自動走行や会話可能なAIとか実際に登場してますもんね
技術の進歩はすごいです


スパトラ、今は似合うバイクがすっかりなくなっちゃいましたね

昔はマフラーの意匠と言えば単純に円筒とかメガホンでしたけど
モダンデザインだと車体の一部として凝った造形と意匠ですから
スパトラつけてもカッコ悪いだけですし
さりとてネオクラシックに合うほどの流麗さもないし
音も上品とはいい難く・・・

今となっては
アフターマーケットのマフラーとしては選びにくいですよね

書込番号:21707586

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件

2018/03/27 11:49(1年以上前)

スレタイとまったく話がずれていってすいません(^^;)

スパトラは確かに時代が止まってるって印象ですね。
個人的には円筒形の小さなサイレンサのカタチが好きですけど。
正規輸入元は今でもアクティブなんですかね?
ググると騒音排気規制クリアみたいなページが出てきました。
http://www.acv.co.jp/products/00710
音量が小さいならうちのWRに、と思いましたが残念ながら
WR用ってないみたいです。

でもWRもオフ車にしてはスタイリッシュなイメージもありますし、
似合うかどうかでいえばやや疑問符が付きますね。
やはりスパトラは80〜90年代の「単車」に似合う感じですかね・・

追伸
アハトさんならアルゴンのボンベが家の裏とかに普通に置いてある
イメージありました(笑)
と話題を一応スレタイ寄りに振っておいてみたり(^^;)

書込番号:21707912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件

2018/03/27 21:49(1年以上前)

フリートーク全然OKっす

車検対応って皿枚数固定+バッフルなんですよね
皿でカンタンに背圧調整できるのがスパトラの売りですから
固定だったら意味ないような・・・

もともと容積少ないし、隔壁もないから出口絞るしかなくて
静かにすると性能は稼げないんですよね

うちのもバッフル入れて皿少なめで音量抑えてますが
正直ノーマルよりフン詰まりです
もはや時代じゃない、って気がします^^;


たしかに家の裏にガスありますよ〜

LPGのw

書込番号:21709055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2018/03/28 00:00(1年以上前)

>アハト・アハトさん

何でもされるんですねぇ〜さすが綺麗に直ってますね。

私も先日ヤフオクにて安物の100v溶接機を購入したのですが、身の回りにあるような薄物の溶接には仕事で使っている200vの溶接機よりも気楽に使えるかなと思いました。

ネットで見ているとアルミ溶接棒もあるみたいです。めっちゃ高いですが。

スパトラ、随分と昔にME06XRに付けていたのですが、軽いですし、皿の枚数でアクセルのツキを変えれるので気に入ってました。ただバイクを投げたら一撃でステーが折れるのが哀しかったです。

書込番号:21709405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件

2018/03/29 08:16(1年以上前)

>屁理屈どっとcomさん

アルミもあるんですか〜
でも融点低くて穴あくとか、かなり難しいと聞きますね

私 薄板でも軟鋼だと穴空けたりするのでとてもできそうにありません^^
電流値はいつもいきあたりばったりです(笑)


XRはスパトラ似合いそうですね〜
あのころのオフ車だとハマりますよね

そういやサイドカバー兼ゼッケンプレートのデザインって
いつのまにかなくなりましたね

書込番号:21712446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:54件

2018/03/29 21:18(1年以上前)

>アハト・アハトさん
ナイトライダーNEXTって知ってますか?
Tシーズンで打ち切りに為った為にマイナーかとは思いますが

書込番号:21713885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件

2018/03/31 11:55(1年以上前)

そんなんあるんですか
知らなかったです〜

いつ頃の放送だったんでしょうかね
でもこちらでは放送しなかったのかもしれません^^;
田舎なので・・・

書込番号:21717761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/03/31 12:55(1年以上前)

>アハト・アハトさん
「ナイトライダーNEXT」はこちらです。
https://youtu.be/lwx2c9GUOBk
https://www.happyon.jp/knight-rider
実のところ私は未見ですが。(^^;)

最近では海外のTVシリーズとかはほとんど地上波では放送されてないですね。
衛星やペイチャンネルばかりです。
80年代前半まではゴールデンタイムに色々放送してましたね。
ナイトライダー、特攻野郎Aチーム、マイアミバイスなどなど。

個人的なオススメは「冒険野郎マクガイバー」です。
身近なありふれたアイテムで即席に武器を作ったり、
目から鱗の雑学の宝庫でしたね。
ミケランジェロのダビデ像が何でタオルみたいな布切れ持ってるのか、このドラマで知りました。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%87%E5%83%8F_(%E3%83%9F%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AD)

書込番号:21717865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信11

お気に入りに追加

標準

車検・整備(バイク)

再生するスロットルバルブ。

再生するピストンヘッド

製品紹介・使用例
スロットルバルブ。

製品紹介・使用例
ピストンヘッド

USB接続スコープとタブレット

アクシス トリートにPEA配合のガソリン添加剤を投入して燃焼室のカーボンがどのくらい落ちるか検証しました。

1万キロ走行のアクシス トリートの中古を買いその時にマイクロスコープでスロットルバルブとピストンヘッドのカーボンを確認してから検証しました。
※確認した時に画像を取るのを忘れてた(笑

目視ではスロットバルブとその内部にエンジンからの吹き返しがあるのか若干ですが、スロットルバルブに黒くなったところがあり、スロットルバルブ内も茶色い部分がありました。
あとピストンヘッドは明らかにカーボンが溜まりザラザラして真っ黒でした。

約500キロ添加したらほぼカーボンを落とす事に成功。あらためてPEA配合のガソリン添加剤の有効性を確認しました。
その様子は動画でご覧ください。

気になる排気バルブとポートですが、面倒なので今回はパス。でも多少なりとも効果はあると思います。

書込番号:21357513

ナイスクチコミ!5


返信する
鬼気合さん
クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2017/11/16 09:26(1年以上前)

 すごい綺麗ですね。

 最初の状態がわかりませんが、ほぼ新品みたいに綺麗な状態ですね。

 特にヘッドはすごい綺麗ですね。

 有名メーカーのなんチャラ1ですか?(笑)

 前に書いたことがありますが、昔NSR50に乗っていて、ナプロ入れて使用前と使用後プラグ外して
ヘッド覗いて綺麗になったことがあり現在は給油毎に投入してます。

書込番号:21361629

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/11/16 13:25(1年以上前)

ワコーズのならアマゾンで300mlが1730円。
ガソリン30〜60Lに1本入れるとなっている。

最小の添加量だとガソリン1Lに5mlで費用は約6円、リッター当たり6円だとハイオクタンガソリン入れるより少し安上がり。
これで燃料系統にガム質の発生が無ければ効果はあると。
キャブレターの時代にフロート室の底にたまる飴ゴムのような沈殿物を除去した方も多いのでは。
簡単には取れない、もちろんガソリンにも不溶で厄介なもんだった、PEA含有の添加剤で溶かせる動画があるがすごいものです。

このところ7年物のスバルステラと11年物の4駆ATサンバーの燃費が新車時と比較すると2割ほど悪い、試しにワコーズのを入れてみようかなと思うきっかけになった、マジ困ってますさんに感謝。
1本入れて次回の給油時には入れないでその次に入れてみる、効果を期待してやってみようと思う。

長期間に溜まった燃焼室の硬くなったカーボン、これには燃料に点火だけでは効果が薄いでしょうね。
カーボンの付着防止を狙うなら新しいうちから始めた方が良いと思う。

書込番号:21362116

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件

2017/11/16 19:35(1年以上前)

RECS

>鬼気合さん。
>最初の状態がわかりませんが、ほぼ新品みたいに綺麗な状態ですね。

最初に比べたらかなりきれいになりましたよ。ほとんどカーボンが付着してません。

>有名メーカーのなんチャラ1ですか?(笑)。

いえ。違います。でもPEAを製造しているところはそんなにないと思いますからね。
PEA自体は同じものだと思います。

>前に書いたことがありますが、昔NSR50に乗っていて、ナプロ入れて使用前と使用後プラグ外して
ヘッド覗いて綺麗になったことがあり現在は給油毎に投入してます。

それでエンジン内がきれいに保たれるなら良いですよね。

>神戸みなとさん。
古い車ほど効果があると思います。ただ、頑固なカーボンだと連続投与が必要になると思います。


自分が乗ってる自動車が悪名高き三菱のGDIエンジン「ストイキ直噴」
この車は定期的にカーボンを除去しないとすぐにご機嫌が悪くなる。
そこから添加剤に興味を持つようになったんですよね。

添加剤の効果と言えば、ホンダのフェイズのエンスト回避。ZRX1200R改「FCR」プラグが汚れにくくなった。ZX-14Rをシャーシ台に乗っけてパワー計測。
1度目の計測時はマフラーから煤が出る物だけどそれが出ない。店主さんにかなり飛ばしてきましたか?と聞かれる(笑。
もちろん飛ばしてません。

体感的な効果はありますが、目で確かめないと納得が行かないって事でスコープを使って実際にピストンの汚れを確認しました。

http://www.cainz.com/shop/g/g4549509123859/
カインズ かんたん強力燃料添加剤

http://www.carsensor.net/parts/powerweb/nissan-parts000414/
ワコーズ製日産向けOEM商品 PITWORK 燃料系洗浄剤 F-ZERO

Castrol 添加剤 エンジン内部清浄剤
[HTRC3]

お勧めは、カインズ かんたん強力燃料添加剤


定番はやっぱり WAKO'Sフューエルワン。

あとお高いところではGA-01。PEA配合100パーセント。

http://www.3-3959.com/s/ga01.htm
GA-01


※悪名高き三菱のGDIエンジンにはPEA配合のガソリン添加剤に加え、 器具を揃えワコーズの『RECS』。を定期的に自分で行ってます。
http://www.wako-chemical.co.jp/recs/

書込番号:21362913

ナイスクチコミ!8


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2017/11/16 19:44(1年以上前)

>神戸みなとさん

クルマの燃費低下はATF交換すると回復するコトがあります。
回復しなくても新油の変速フィーリングは良いモノです。

既に交換済みならスルーして下さい。

書込番号:21362938

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/16 21:18(1年以上前)

カメラで見るってすごいですね
なるほど目で見えるってのは説得力あります

PEA系の添加剤はBMWのときいろいろ比較したんですが
含有量と価格だと、たしかスバルのがコスパよかったと記憶してます
結局BMWの燃焼室クレンザー使っちゃいましたが・・・

書込番号:21363205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/11/16 22:23(1年以上前)

サンバーは4万キロ弱でATFを交換して現在5万キロ手前、ステラの走行はまだ3万キロほどかな。
サンバーの4駆はフルタイム、シリコンカップリングで前後のバランスを調整してるが3万キロ弱でカップリングが抜けて2駆走行になってスタックしてしまったのでクレームで無償交換してもらった、最近タイトコーナーロッキング現象が出てる、そのために抵抗も大きいのかな。
今のサンバーで3台目だが2台目はロッキング現象がひどくてワイドボデイの新規格のがでたし10万キロ走ったので乗り換えた。
カップリングに問題があるのはスバル製造時代のフルタイム4駆サンバーATの持病なんでしょうか、付き合うしかない。

ご紹介していただいたカインズホームの添加剤が安いので次の給油時に1本入れてみようと思います。
バイクは中古で買ったバーディー90が走行2万キロでよく使う、PCX150は1年経ったが3500キロしか走っていないし乗らないこともあるので入れる価値ありかな。
ちょびちょび計量しながら入れるのも楽しみなので3本ほど買ってみます。

書込番号:21363412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/10 13:17(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
GSX-Sに付いての書き込みからこちらを見て3万を超えたし一度入れてみるかと買ってきました。

フューエルワンを考えていたんですがそこのスタッフが使っているKUREのPERFECTCLEAN DXを勧められて試してみます。

入れると始動性が少し悪くなると聞いたんですがどうなんでしょうか?

書込番号:21498951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件

2018/01/10 16:23(1年以上前)

>DUKE乗りさん
>入れると始動性が少し悪くなると聞いたんですがどうなんでしょうか?

ガソリンに添加剤と言う不純物が入るのでエンジンのフィーリングが悪くなったりアイドリングが少しバラつく事がありますね。

添加したガソリンを使い切って新しいガソリンを入れた時から本領発揮です。

あと、EPA配合の添加剤は強烈にカーボンを落とすのでエンジンオイルが真っ黒になります。なので施工が終わったらエンジンオイルの交換をお勧めします。

自分的には、添加剤を2本連続投与がお勧めですね。1本だと落ち切らない気がします。
バイクだとガソリンタンクが小さいので
満タン4回分。距離にして500km以上走れば良い気がします。

書込番号:21499299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/10 18:40(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
ありがとうございます
購入してから帰りにガソリン満タンに為て帰宅後計量して投入、昼食後に雑用を済ませてからひとっ走りと思っていたのですが雨が降り出したので今日は断念します。
タンク容量10.5literに対して50cc効果があれば良いのですが。

書込番号:21499557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/11 15:14(1年以上前)

添加剤投入後に走行しましたが最初は普段と変わり有りませんでしたが次第に振動が気持ち大きく為ってきたような?(気のせいか)
それから排ガスが明らかに臭くなってますね〜

とりあえずガソリンを使い切ったら>マジ困ってます。さんの御忠告に従ってオイル交換の予定です。

書込番号:21501705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8075件Goodアンサー獲得:746件

2018/02/23 14:58(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

確かに効果ありますよね

自分も実感、体感、目視しております

書込番号:21624053

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ51

返信18

お気に入りに追加

標準

車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:2216件

最近、Mobil1「0W-40」の四輪用エンジン・オイルを、一般のクラッチ付きのバイクに使っても大丈夫、
という書き込みがありましたが、みなさんマネをしないようにね!

一般のクラッチ付きのバイクは、エンジンとトランスミッションと、湿式クラッチが、
1つのケースに収められていて、同じオイルで潤滑されていいるので、

トランスミッションの潤滑を考えると、「0W-40」は完全に粘度不足であり、
バイク・メーカーも、オイル・メーカーも、使わないように警告しています。

もう1つは、湿式クラッチですが、オイルの添加剤に、二硫化モリブデンが含まれていた場合、
高額の修理代を払って、クラッチを交換するハメになります。

湿式クラッチを持つバイクには、必ず、バイク専用オイルを選んでください。
「10W-40 MA」「10W-50 4T」などの表示があれば、バイク専用です。

残念ながら、Mobil 1のバイク用は、日本では流通していないようですね。

書込番号:21547911

ナイスクチコミ!11


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/28 10:06(1年以上前)

CASTROLが良いかな

書込番号:21548297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/01/28 10:20(1年以上前)

カストロールのXF08の容器には2輪には使えませんと印刷されていますね。
SM以上は湿式クラッチ車には使えないと認識してます。

書込番号:21548327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/28 11:16(1年以上前)

30数年前にFZ400Rが出て乗っていた時丸缶のカストロールRSを入れてました。
それから2ストに乗り換え長らく4ストバイクから離れている間に4輪2輪でオイルが別物になっていたんですよね。
>自然科学さん
私がお邪魔すると後々要らぬご迷惑をお掛けするかもしれませんがその時は改めてお詫び致します。

書込番号:21548498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2018/01/28 12:44(1年以上前)

まあ 車のように役割分担で専用のオイルがあるものと違って
バイクの場合 一体なので 普通なら 入れづらいですね。

ただ
>「0W-40」は完全に粘度不足であり、
ホンダのG4は 0W-30なので 粘度が原因ではないと思います。
摩擦係数やミッションに対する極圧性も影響すると思います。

まあ 入れる人はいないと 思いますが 

例として200馬力(実際はトルクの方が影響大)で
普段 数馬力(市街地とか)しか使わない場合 
クラッチは最大馬力以上に耐えられるので 
本当に摩擦が半分になっても滑らない可能性があり
そのような使い方の人なら影響は少ないと思いますが
当然 最大馬力を使う場合滑ることになると思います。

書込番号:21548727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/01/28 14:51(1年以上前)

クラッチが滑る滑らないとの事ですが・・・

それはクラッチの設計容量「対トルク」だと思います。

メーカーがどのくらい余裕を見ているかは知りませんが、エンジン出力のぎりぎりだと自動車用を入れると滑る。
余裕を見ているクラッチなら滑らないって事になると思います。

まぁ、普通に走ってる分には滑りませんが、最大トルクをぶちかますと滑るバイクもあります。

あと粘度ですが たとえば10W-40だと


10Wが40℃の時の粘度。40Wが100℃の時の粘度です。
自動車でもバイクでも走れば油温が上がり90℃から110℃くらいになるので重視するのは後ろのほうの数字。
前の数値は始動性と考える方が良いですね。

書込番号:21549059

ナイスクチコミ!4


18tさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/28 18:21(1年以上前)

>トランスミッションの潤滑を考えると、「0W-40」は完全に粘度不足であり、
>バイク・メーカーも、オイル・メーカーも、使わないように警告しています。

聞いたことがありません。ホンダのウルトラG4は0W-30です。他にもAMSOILの0W-40はJASO MA/MA2に適合しておりバイクに使えます。粘度が低い方が始動性が良いし、エンジンがかかり常用の温度になれば0Wはもう関係ありません。0W-30の方が温度による粘度変化も少なくホンダのオイルだと高温では0W-30の方が10W-30よりも粘度は高いです。

>10Wが40℃の時の粘度

違います。10Wは-20度の時にクランキング粘度が最低3500cP、ポンピング粘度が最低30000cPであることを示しています。その温度での動粘度も定義されています。

詳しくはこれを読めばわかります。
https://www.sae.org/standards/content/j300_201501/

書込番号:21549622

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/28 18:33(1年以上前)

>18tさん
私、日本語しか読めないんですけど…

書込番号:21549655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2216件

2018/01/28 19:52(1年以上前)

いま帰ってきました。
いろいろ書き込んでくださり、ありがとうございます。

ホンダのG4 0W-30の事は、今日初めて知りました。
時代が変わったのでしょうか? 
スーパー・スポ−ツ用と、書いてありますね。

書込番号:21549889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/01/28 19:55(1年以上前)

>18tさん
>違います。10Wは-20度の時にクランキング粘度が最低3500cP、ポンピング粘度が最低30000cPであることを示しています。その温度での動粘度も定義されています。

自分が間違ってました。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:21549907

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2018/01/28 20:27(1年以上前)

>多趣味さん

SAE STANDARDSのほう、有料っぽいのでちゃんと探してませんが、
BPオイルのサイトによると、10Wは-25℃の時に7000cP以下との事なので、、、 
まぁ15Wが-20℃で7000cPだから、10Wが-20℃で3500cPってのはそんなもんかなとゆー気はしますが、規格が2つもあるのもナンなんなので、どっちなんでしょーかねー??

書込番号:21550026

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2018/01/28 20:31(1年以上前)

わかりまちた。 2001年から。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/SAE.html

書込番号:21550042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/28 20:59(1年以上前)

>かま_さん
ありがとうございます。
なんか単純に数字が大きいと固い、小さいと軟らかい程度しか認識がありませんでした。

書込番号:21550132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/28 21:26(1年以上前)

例えば乾式クラッチなら車用のオイルを使っても問題ないんでしょうか?。

ニスモやHKS等のチューニングカー用のオイルでも価格的にリーズナブルですし粘度設定も細かくレンジもワイドに為っていますけど。

書込番号:21550221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2018/01/29 17:02(1年以上前)

二輪と四輪のオイルの違いを判りやすく書いてる、ワイズギアのサイト↓
https://www.ysgear.co.jp/mc/oil/yamalube/difference/

二輪は乾式クラッチでもミッションは潤滑してるので
リーズナブルでも四輪用は止めた方が良いかと思いますよ

それにバイクのエンジンって2万回転位回るエンジン有ったり、リッター換算で200ps越えの出力が有ったりと
90年代のF1並みのエンジン性能でオイルに対する要求が厳しいモデルも有りますからね

書込番号:21552114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/29 21:00(1年以上前)

>ヤマハ乗りさん
やはりバイクにはバイク用オイルですね、昔車に入れてたオイルは数百馬力のチューニングカーにも対応為ていたのでもしかしてと思ったんですが。

普通にバイク用オイルが買えるのにわざわざ車用のオイルを入れる必要も有りませんでしたね。

すいませんでした。

書込番号:21552856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/29 21:57(1年以上前)

二輪に四輪用がダメな理由は主に「摩擦低減剤の添加」です。
粘度は基本的に無関係です。

省燃費が重要視されるようになったSHグレード以降('93〜)のオイルは
摩擦低減剤が添加されるようになりましたが、これによって湿式クラッチに
滑りが発生する「場合がある」ため使用しないほうがいい、とされています。
SGやSFなら基本的に問題はありません(ほぼ売ってないけど)

なので
「四輪用オイルがバイクにはダメ」というのは広く認識はされているけどあまり正しくなくて
「摩擦低減剤が多く添加されているSHグレード以降の非バイク用オイルは湿式クラッチには不向き」
というのがより正確な表現だと思います。

じゃあバイク用オイルじゃなくてもいいじゃん、となりそうですが

バイクはクルマよりも高回転高出力の傾向が強いですし
ミッションも同時に潤滑するのでせん断安定性が求められます
逆に
極低温時の性能や省燃費性とかは強く求められません
ロングライフ性もクルマほど要求されないでしょう

それらを満たしているのがバイク用オイルですから
可能ならバイクにはバイク用オイルを使うのが望ましいと思います。


でもぶっちゃけ個人的には
よほど大トルクでもかけない限り、オイル要因でクラッチ滑るなんて
そうそうないんじゃないかなあ、、、と思ってます。

書込番号:21553070

ナイスクチコミ!9


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2018/01/29 22:12(1年以上前)

ウチのWRは、たぶんコレです バイク屋さんに常駐してるヤツですσ(^_^;)

KTMの方は、コレです メーカー指定のヤツのまんまですσ(^_^;)

こんばんは

最近は、自分でオイル交換する機会も減ってしまったので、ほとんどバイク屋さん任せですね〜〜σ(^_^;)
出入りしてるお店がKawasaki店ですので、前に乗っていたHONDAのバイクには、みどり色のヴァンベール彩強を入れてましたょ(笑)

バイク屋さんでオイル交換をするメリットは、使い残した古いオイルを使わないで済む事と、廃油の処理が楽なとこですかね〜〜

書込番号:21553143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/30 10:11(1年以上前)

今はDukeにはモチュール7100を入れていますが以前はディーラー推奨のヤッコを入れていました。

ヤッコは良かったんですが交換に片道50キロはしんどくて近場では取り扱いを為ているところも無かったので入手し易いモチュール変更しました。

自宅で交換できるならネットで入手出来るんですが!

書込番号:21554275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備(バイク)

バイクじゃないんだけどキャブなんでバイク板で失礼します
キャブセッティングはニガテでどツボにはまりそうなので
この診断でよいか質問させて下さい

ヤマハの除雪機(YSM560という30年前のものです)の話です
まあ普通に動いてはいるので今すぐどうこうというわけではないのですが

症状としては一口で言えば
「暖気後はスロットル全開でも回らなくなる感じがある」
です。

詳細については
1.始動はチョークでリコイル一発
2.始動〜温まるまでは高回転まで割とよどみなく回る
3.暖気後は今ひとつフケ切らない感じ(投雪距離が少し落ちる)
4.停止後再始動は容易
5.ガス欠寸前になるとまた高回転まで回る>数分でガス欠停止
6.プラグは若干くすぶり気味

全回転域で、負荷に対してのスロットル開度は調整できてるようなので
ガバナの作動不良はないと考えてます

状況からするとキャブセッティングが濃い?と思うのですが
そもそもエアフィルタもなく濃くなる要素ってそんなになくて

じゃあ油面が高くなってんのかな・・・・と見込んでるんですが
その割には傾いても調子は変わらないような気がします
それともそういうもの?

イマイチ確信が持てません。
皆さんならどう考えますか?

まずます除雪はできているのでシーズンOFFに整備しようと思っていますが
お知恵をいただければ幸いです

書込番号:21540394

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/25 13:59(1年以上前)

チョークは燃料を増やすタイプですか?エアを絞るタイプですか?

最初に浮かんだのはチョークの不具合か油面が高いかと思いました。

書込番号:21540403

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/01/25 16:12(1年以上前)

どうも。

フロートの不具合、ガム状のカスがこびり付いているなど考えるかな〜
船外機で同じような症状になったことがあります

書込番号:21540665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2018/01/25 16:33(1年以上前)

こんにちは

症状としては、混合気が濃い状態の様に思います
燃料が多いのか?
エアが少ないのか?
原因は多岐にわたるので、簡単な部分から潰してくしか無いと思いますョ

書込番号:21540708 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件

2018/01/25 17:46(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
チョークは、始動後戻していかないと回転あがりませんので
たぶん閉じる方だと思います。レバーの感触では、戻り不良の感じはないです
油面かなあとは思うのですが・・・

>痛風友の会さん
フロート穴開いてるとかだとイヤですよねえ
30年ものだけにワニスも含めて可能性は高そうですね

>VTR健人さん
開けて作業してしまえば話は早いんですけどね^^;
絶賛活躍中ですし、何より寒くっていじれないw
シーズンOFFまでに脳内で問題切り分けておこうかなと思いまして。



今日もまた朝から30cm以上積もっちゃった。帰宅したらまた除雪・・・
もう-6℃だしガス欠放置してきたからオーガ凍ってそう
もういやだあ

でももっと大変な地域もあるんですよね、、、尊敬します

書込番号:21540879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/01/25 18:47(1年以上前)

YSM560で検索するとokwaveに同様の症状での問いがあった。
症状に少し違いはあるが参考になるのでは。

油面調整で直ったと、予想とは逆に燃料不足になって回転が上がらんという症状。
画像では単純なようなので外して分解性そしてみてはどうかな。

書込番号:21541032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2018/01/25 19:05(1年以上前)

>アハト・アハトさんにしては珍しい・・・楽勝パターンとおもいますが

燃料が濃い症状ですね

一つずつ原因つぶしていくしかないですかと

キャブばらしてクリーナにドブ漬け掃除が基本
穴というアナ、掃除
フロートのストッパー変形、錆び
ガソリンストップさせるノズルの変形、硬化、汚れ

一通りやって様子見

一番簡単なとりあえずは泡タイプのキャブクリーナ試す
少しでも改善したら掃除と変形等修正すれば完調に

古いとキャブ自体変形しててだめなパターンもたまにある
レスポンス重視する形式じゃないとどうにかなるかなぁ

書込番号:21541077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件

2018/01/26 09:02(1年以上前)

>神戸みなとさん

OKWave見てみましたが、あちらは油面低くて上でガス欠ですから
ちょうど正反対の症状ですね

>保護者はタロウさん
キャブはほんとニガテなんですよ
微妙なエンジンの調子ってのを感じるのが得意じゃないので
始動不良とか明確な異常修理ならそれほど苦労しないんですが

今回みたいに「もうちょっと調子よくなりそう」ってパターンだと
いじってる内に何が正解かわからんくなってどツボにハマってしまいます^^;

イチからバラしてやってけばいいとは思うのですが
今んとこ不都合ってほどでもないので、触らぬ神に祟りなしって感もあり(笑)
基準値もぜんぜんわからないですしね

いずれにせよ
シーズン終わったらちょっと見てみます

書込番号:21542437

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/01/27 08:43(1年以上前)

確かに薄いと
プラグは真っ白ですがカーンと上まで回りますね。
発電機がガス欠寸前にウワ〜んと回転が上がって止まります。

濃いとダラダラって感じで回転が上がります。
ニードルバルブ密着不良やフロートに穴が開いてるなら
オーバーフローしそう...

マフラー詰まりも考えたけど4サイクルなんですね。

書込番号:21544955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件

2018/01/29 12:30(1年以上前)

>Merlineさん
今んとこオーバーフローはしてない感じでした


機能ちょっと気温が緩んだので
オーガミッションオイル補充とE/Gオイル交換ついでに
キャブもちょっと確認

スロットルやガバナのリンク部分がサビてて少し動きが悪くなってたのでグリスアップ
エアスクリューの調整(規定値わからんので1.5回転戻し)アイドリング回転数調整。

ガス欠まで使ってないのでなんともですが、なんとな〜〜く件の症状は
軽減したような気がします(プラセボかも なにせ鈍感なのでようわからん)

しばらく様子見てみます^^
これにてひとまず終了と言う事で。

ちなみに写真撮ってないので
パーツリストのスクショ貼っておきます こんな感じのキャブです
面白い構造ですよねえ



グッドアンサーは順番と言う事でさせていただきますが
気持ちは皆さんグッドアンサーです ありがとうございました

書込番号:21551532

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)