
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 22 | 2018年1月18日 00:01 |
![]() |
15 | 15 | 2018年1月13日 21:00 |
![]() |
98 | 8 | 2018年1月10日 16:34 |
![]() |
60 | 24 | 2017年12月10日 19:58 |
![]() |
44 | 13 | 2017年12月9日 06:09 |
![]() |
7 | 5 | 2017年9月19日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
中古でYB125SPを買い1年のって、走行距離が15、000km程です。
バイクの調子は悪くないのですが、色々な部分の消耗が気になりはじめ、初めてのセルフ整備に挑戦しています。
とりあえず前のホイールベアリングを2個こうかんしようとしました。引抜にもかなり苦労し、その後圧入・・・
圧入1回目、ソケットレンチのソケットを重ねてハンマーで打ちました
ソケットがほんの少し小さかったみたいで、シール部分を変形させてしまい回転しません (購入したベアリングは6202LLBです)
失敗したこれを、プーラーで引き抜き、新品のベアリングを用意し すぐさま懲りずに2回目・・・
新品のベアリングの上に失敗したベアリングを重ねてハンマーで叩き入れた後で上側のベアリングをプーラーで引き抜き 完了しましたが…
圧入後ベアリングの回転の抵抗が微妙に増したような感じです。
すばやく回転方向を変えると「コリコリ」と言う感じがします。
整備などにお詳しい方にお聞きしたいのですが、
ベアリングは圧入すると微妙に抵抗が増す物でしょうか?
それとも、2回目も失敗と見た方が良いのでしょうか?
元々付いていた made in china のノンシールのベアリングが1番滑らかな回転を見せております(泣)
回転抵抗の低減を目的に行ったのですが、なんとも皮肉な結果・・・
ちなみに、ベアリング圧入工具と足りなくなったベアリングを今在取り寄せ中です。
0点

>snowooさん
>すばやく回転方向を変えると「コリコリ」と言う感じがします。
見てないのでわかりませんが、
元より悪くなってると仮定して、
二回目の圧入も結構キツかったですか?
一回目より緩くはなかったですか?
ホイール側が広がってガタが出来てしまったということはありませんか?
古いベアリングを当てて圧入はいいですが、
古いものまで圧入してしまった感じですよね。
それをプーラーではずしたときに本命のベアリングを傷めてる可能性もありますね。
ベアリングは圧入しても抵抗が増えることはありません。
ベアリング圧入工具って↓このタイプ
(STRAIGHT/ストレート) ベアリングレースシールドライバー 17ピース 19-8707 https://www.amazon.co.jp/dp/B007FO9QZ4/ref=cm_sw_r_cp_apa_3ufxAbSZGV24Y
ですか?
私使ってますが、ソケットや古いベアリングを当てるのとあまり変わりませんよ。
どちらもまっすぐ叩かないとダメです。
少しずつコンコンコンコンとやってください。
初めてのセルフ整備でベアリング交換とはずいぶん冒険しますね。
でも頑張って!
書込番号:21512785
1点

圧入は油圧でじわじわとやる。
打撃で衝撃荷重与えては駄目
www.ntn.co.jp/japan/products/catalog/pdf/9103.pdf
書込番号:21512927
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010127/SortID=20253997/#tab
私はいつもこんな感じでやってます
「コリコリ」は個人の感触次第なのでなんとも言えませんが
入れる前の新品と圧入したもので感触が変わっているならNGだと思います
叩き入れたとすると、無理矢理&入れすぎの場合もあります
斜めに入れると歪んでリテーナや内溝が痛みやすいですし
入れすぎるとディスタンスカラーでインナーレースが押されます
どちらもスムーズに回らなくなります
再作業するのであれば、今の季節だと気温が低いので
ホイール側を温めた方がやりやすいかもしれませんね
※ベアリング冷やすのはあまり意味ないです
温めないならハブ側にグリス塗布した方がスムーズに入るかも。
(私はカストロールのMolub-Alloyペースト使ってますが、ウレアグリスでいいと思います)
あとはベアリング外したらハブ側をしっかり掃除しておくことかな
まあ
挿入はなんでも下準備が大事
無理矢理はだめよん、って事で・・・
書込番号:21512939
2点

多趣味スキーヤーさん、 ありがとうございます。
>古いベアリングを当てて圧入はいいですが、
古いものまで圧入してしまった感じですよね。
それをプーラーではずしたときに本命のベアリングを傷めてる可能性もありますね。
そうなのです、圧入されてしまった古いベアリングをプーラーの爪で引っ掛けるとき奥にあるベアリングにも圧力が掛かってしまったかも知れず痛めてしまったかもしれません。諦めて新品交換しようと思います。
>ベアリングレースシールドライバー 17ピース
大正解です。これを買いました。もう打撃圧入する場合は抵抗をを少なくし丁寧にやるしかなさそうですね。
ベアリング交換の直前にフォークオイルの交換をやってみました、こちらは旨く行きました!(多分ですが)
ベアリングの交換もyoutubeであれだけ見たから余裕で大丈夫と思ってましたが、バイクの整備難しいですね がんばります
書込番号:21513441
1点

>青イソメ40gさん
とても参考になるURLありがとうございます。かなり詳しく書いてありますね。
しかし、なんとも残念ながら
じんわりと圧力をかける機械/工具が無く仕方なく打撃による圧入になってしまいそうです自作できれば良いのですが、、、
圧入するベアリングとハブで温度差を作るなどして抵抗を少なくして慎重に圧入するしかなさそうですが、がんばります。
良いヒントありがとうございました。
書込番号:21513467
0点

アハト・アハトさん、ありがとうございます。
アハト・アハトさんのフロントハブベアリング交換の記事読ませていただきました。
自分も youtube等で有名なアンカーを使った叩き出しやってみましたが、
ベアリングへの食い込みが甘く旨く行かず、何度もやり直しでガンガンやってるうちにブレーキディスク叩くわ 手を叩くわと
散々な結果に、、、2時間ほど格闘しましたが諦めて安めのプーラーを購入しました結果旨く行きました。
>無理矢理&入れすぎの場合もあります
斜めに入れると歪んでリテーナや内溝が痛みやすいですし
入れすぎるとディスタンスカラーでインナーレースが押されます
どちらもスムーズに回らなくなります
詳しい説明ありがとうございます。
圧入の方は、アハト・アハトが作られた様な工具は、作れそうも無いので皆さんがおっしゃるように抵抗を少なくし丁寧にやるしかなさそうですが がんばります。
書込番号:21513507
0点

4級🏍メカさん ありがとうございます。
ヒートガンは持っていませんが、強めのドライヤーがあるので代用しようかなと思いました。
ホイル側ってデリケートなんですね、気をつけてやっていこうと思います ご意見ありがとうございました。
書込番号:21513533
0点

>ベアリングへの食い込みが甘く旨く行かず、
ちゃんと脱脂しましたか?
ちょっとでも油分残ってると滑って外れてしまいます
叩き込むならやっぱり温めた方がいいですね
100℃くらいまで温めるといい感じと思います
私はヒートガンも持ってますが、時間がかかりすぎるので
(たぶんこの季節だと冷えるので追いつかないかも)
普通のバーナー使って温めてます
一点だけ集中して炙れば塗装が傷むかもしれませんが
離し気味にくるくる回しながらやれば全然大丈夫ですよ
すくなくとも私は塗装をダメにしたことはないです
熱量に余裕がある分、広範囲であたためられるので
歪みの心配も少ないですし。
こういう時に非接触温度計があると便利ですよ
私は昔中華通販で10ドルくらいで買ったもの使ってます
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6RE2IC
これと同じものです
それと先にも書きましたが
ディスタンスカラーとのクリアランスちゃんと考えて下さいね
初心者さんがミスしやすいところです
書込番号:21514719
2点

>アハト・アハトさん ありがとうございます。
>ベアリングの内側脱脂 / 100℃くらいまで温める / 非接触温度計 / ディスタンスカラーとのクリアランス・・・・
たくさんのヒントをありがとうございます とても参考になります。
先ほどホームセンターめぐりをしてきました。
150mm長のすべてネジの切ってあるロングボルトがありましたのでとワッシャー2枚とナットを使ってなんとかネジ式挿入器具が作れそうです。
ベアリング圧入時ベアリングにあてがうソケットとして使う(買ってしまった)ベアリングレースシールドライバー 17ピースが明日届きそうなので、
形状を確認してからホームセンターへ向かおうと思います。
ディスタンスカラーの件ありがとうございます。ノギスであらかじめ圧入位置を測っておりますが、
前回失敗しておりますので、細心の注意をはらってドキドキしながら挿入しようと思います。
書込番号:21514864
1点

snowooさんはバイク以外の機械いじりの経験がおありのような気がしますが気のせいですか?
書込番号:21514875
1点

>多趣味スキーヤーさん
ケチが高じてやり始めたDIYですが、自分にとって難しい事が出来た時のうれしさが癖になったみたいです。
機械関係DIYあまり得意ではありませんが、昨今のネットでの有益情報がとても豊富なので、バイクいじりの敷居も下がってみえます。昔はオイル交換すらろくにやっておりませんでした。
現在のバイクが走行距離15,000kmとなり、気になっていたフォークオイル交換、ベアリング交換が出来た(多分)ので嬉しいです。
多趣味スキーヤーさん、かなり お詳しそうなので今後とも御指導お願いします。
書込番号:21515298
3点

ここのみなさんに比べたら私なんか全然詳しくありません。
壊すのは得意ですがw
私はここでいろいろ勉強させていただいてる立場です。
ベアリングレースドライバーを購入されたようですので、
少しづついろんなものが揃っていくでしょう。
工具地獄へようこそwww
またなにかありましたら一緒に勉強していきましょう!
工具も詳しい方がたくさんいますから、
いろいろ聞けると思いますよ〜
書込番号:21515719
0点

snowooさん
>すばやく回転方向を変えると「コリコリ」と言う感じがします。
「コリコリ」は、一瞬ですか? もし一瞬なら、リテーナーの中で
ベアリングが泳いでいるだけなので、心配ありません。
実際に「コリコリ」があるかどうか確かめるには、
タイヤを外して、空のホイルだけで回してみると分かりやすいです。
ステアリング・ヘッドの調整なども、車輪を外して、シャフトだけの状態で、
左右に動かしてみれば、締めすぎていないかが、確認できます。
ベアリングは安い部品ですが、整備の難易度は、高いですよね。
書込番号:21515791
0点

>自然科学さん返答遅くなりましたスミマセン
もう1度圧入された、ベアリングを指でゆっくり回す等確認しましたが、
同型新品の物と比べると明らかに回転抵抗がありますので
やっぱりダメージを与えてしまったみたいです。
画像にまとめてみました。焦りながら始めてやったベアリング交換の失敗例です。
青イソメ40gさんのURLの説明にはベアリングを
筒状の中に収める場合ベアリング内側金属部分に圧力を掛けるといけないと書いてありました。
(ベアリング引き抜きによるダメージ)の画像で写真を貼っておりますが、
プーラーの爪を食い込ませる時にその点でダメージを与えてしまったのかなと思います。
今日、ベアリングにあてがうソケット部分が届きますので、ネジ式圧入器具を作り
慎重にリトライしたいと思います。
注意点としては、アハト・アハトさんがおっしゃってた事
ホイル側の掃除、ホイルを100℃位まで暖める、薄くグリスアップ、
ディスタンスカラーを圧迫しない(あらかじめベアリングの圧入位置を測定する)
そして、ネジ式圧入器具でゆっくり圧入する事だと思いましたので、
実行したいと思います。
出来上がりましたら、写真つけてまた投稿します。
・・・とこの記事を書いてるときに、工具が到着しました。記念にパチリ
書込番号:21517460
1点

>snowooさん
いろいろ買っちゃいましたね。
そのうちバルブスプリングコンプレッサーとか買っちゃいますよ。
一回も使わないのにw
ところで、一枚目の傷ついたベアリングはなんか傷のつき方が不自然ですね。
まぁ深く掘り下げるとこじゃないのでいいんですが。
あと、お買いになったベアリングレースドライバーは叩いてるうちにすぐに変形してダメになってしまうので、
消耗品と考えてください。
私、一番小さいやつは先端とハンドルが潰れて一体モノになってしまいましたw
書込番号:21517702
0点

何とかなりました!!フロントのベアリング圧入完了しました!!
YB125SPの整備情報は余りありませんので、ここで皆様に色々教えて頂いて
本当に助かりました。ありがとうございます
フロントが出来ましたので、残りリアのベアリング3つ、ブレーキ関係の整備など行っていこうと思いますので、
これからも、ピンチの時どうか御助言ご指導の程よろしくお願いいたします。
以下行った手順です。(大丈夫かな?あってるかな?)
ブレーキディスク側から…
ベアリングの入るホイル内側を綺麗に掃除し、
ドライヤー2つで暖めました100℃には達しては無いと思いますが、数分で暖まりました。
グリスを薄く塗布して圧入器で慎重に圧入していきました。
元のベアリングがあった位置まで 圧入工具を外してはノギスで測り、また圧入と繰り返し1つ目完了。
ディスタンスカラーを綺麗に掃除しグリスを塗布しホイル内に収め2個目のベアリングを
同じ手順で圧入しました。
こちら側は圧入し過ぎるとディスタンスカラーを圧迫して回転抵抗が増してしまうとの事なので
良い位に(もとあったベアリング位置)圧入し完了しました!
デイスタンスカラーも抵抗無く動くし、2つのベアリングもスルスル回りました。
これからは、ベアリング変え放題です!
今回ベアリング交換を行って改めて道具は大事だなと思いました。
>多趣味スキーヤーさん
工具の森に迷い込みそうです。買わなくて良い14mmメガネラチェットとか色々買ってしまいました ヽ(´Д`;)ノアゥア..
書込番号:21518146
2点

>snowooさん
作戦成功おめでとうございます!
まずはお祝いもかねてふたつご紹介します。
http://amzn.asia/eUhPInp
http://amzn.asia/1PfvYap
このほかにソケットが必要ですが、
Tレンチになりますし、スライドさせればブレーカーバーにもなります。
高いものではないのでいかでしょう。
これとソケット式プラグレンチの組み合わせは特に抜群です。
使い勝手がいいですよ。
書込番号:21518169
0点

あ、そうそう。
中華工具は油塗っといてください。
結構すぐ錆びます。
私も中華製のクランクケースセパレーターを持ってますが、
余ったエンジンオイルを塗ってあります。
特にSST(特殊工具)はめったに使わないので油塗ってしまってください。
書込番号:21518177
0点

>多趣味スキーヤーさん ありがとうございます おかげさまで完成しました。中華に油塗っておきます。
何処からか工具地獄への誘いの悪魔のささやきが聞こえてきますねー
しかしながら もうすでにこれら持っておりますので、とっくに工具ゾンビ化してるのかもしれません。
コンプレッサーやエンジン草刈機、電気チェンソウ、特にサンダーが好きで、ベルト・ランダム・オービルと各種揃っております。
多趣味スキーヤーさんは何系のDIY得意ですか? 良かったらお聞かせください。
自分はごみ捨て、あとかたずけ、庭の掃除・草刈、家庭菜園、レンジ周りの脱脂、服のアイロンがけが得意DIYです。家事系DIYかな
書込番号:21518760
2点

無事完了したようでよかったです^^
工具はいろいろ増えていきますよね(笑)
15000kmだとブレーキもメンテしておきたいところですよね
キャリパーピストンツールは正解だと思います
ケーブル類の給油や、マフラーのボルト&ナットあたりも固着してくるので
一度外してスレコン塗布しておくと固着予防になります
できるところは壊れる前にやっておくといいですね
(といいつつ壊れるまでまあいっかと放置しちゃうのですが・・・)
>庭の掃除・草刈、家庭菜園、
私は「作る」なら料理から木工から溶接からなんでもやりますが(下手の横好きですケド)
ガーデニングなど植物関係は全然ダメですね
できる人本当に尊敬します〜
書込番号:21518845
1点



車検・整備(バイク)
先日モーターショーに行ったときにKTCブースで粗品をいただきました。
開催期間中はネタバレになってしまうのでお話しできませんでしたが、
もう大丈夫ですよね。
携帯に便利なロールツールケースをいただきました。
市販品は色が違うのとベルトが二本ですからこれは非売品のようです。
1/4工具類を入れてみました。
スライドハンドルとラチェットハンドルはTONE、
スピンナーハンドルはkoken、
モンキーはKTC、ソケット類はアストロとSK11です。
結構うれしいwww
3点

市販のモーターサイクル用の入れ物とは別物ですね
コーケン グーです
いいね
書込番号:21502690
1点

>保護者はタロウさん
ありがとうございます。
狭いところって意外と1/4セットが役に立ちますよね。
ファクトリーギアという工具屋さんの動画で、
1/4ラチェットの破壊試験をしてみたという話があって、
100Nmちょっとでギアが壊れたそうです。
100Nmというと自動車のホイールナットの締め付けトルク程度なので、
あの小ささで意外と頑丈だなと思いました。
でもホイールナットは締められないということになりますがw
まぁ1/4のハンドルで100Nmで締めるなんてそうとう苦労しますけどね。
書込番号:21502814
0点

おはようございます。
うわー、いいな!
どうやったら貰えたのですが?
前回も今回もKTCのブースに寄ったのに、そのような粗品が有るようには見えませんでした。
直接KTCから購入していた方への特典なのでしょうか?
書込番号:21503338
1点

こんにちは。
KTCの工具袋いいですね。
穴が空いてるので壁に掛けたりできそう。
1/4ラチェットはソケットがコンパクトで携行にはいいですよね。
うちはハゼットのセットがありますが、普段使いには3/8が使いやすいので
出番はほとんどないですけど。
ラチェットギヤのj強度は送り角が大きいほうが強いらしいですね。
書込番号:21503406
1点

>暁のスツーカさん
KTCのメールマガジンに登録してるので、
モーターショーで粗品プレゼントというメールが来ててそれを見せるともらえるんです。
それかフェイスブックでKTCにいいね!してその画面を見せるともらえます。
メールマガジンはパソコンで登録してたので見せられず、
仕方なく急きょフェイスブックに登録していいね!しました。
メールは見てたけどモーターショーは急に行くことになったので忘れてて、
たまたまKTCブースでぶらぶらしてたら隣の人がもらってるのを見てブースのお姉さんに聞いたんです。
あのひとを見かけなかったら気が付かなかったです。
もともと暁のスツーカさんからKTCが出展してるって聞いてたおかげです。
>BAJA人さん
そうなんです。
普段は壁に掛けておいて、
出かけるときにクルッと巻いて持ち出せば、
普段使いの工具を車載にできるんです。
が、無精者の私は車載工具は入れっぱなしなので壁に掛けることはありませんがw
ハゼットはいいですね。
前に保護者はタロウさんに紹介してもらって工具屋に見に行ったことがあるんですが、
六角ソケットコーナーに『これでダメなら諦めてください』と書いてあるのを見て買っちゃおうと思ったんですが、
値段を見て断念しましたw
私、KTCとTONEでだいたい揃えてますが、
使い勝手が全然違うのでシチュエーションによって使い分けてます。
KTCはボルトを傷めない感じ、TONEは傷んだボルトでも回せるかわりにボルトを傷めやすい感じ。
使い比べてみるとよくわかります。
仕事で17mmコンビをよく使うんですが、
これだけはいつかいいものを買いたいと思ってます。
思ってるだけで何年も買えてませんがwww
ラチェットの送り角は最近どんどん小さくなってますよね。
私、ラチェットはほとんど使わないので強度より使い勝手優先で72枚ギア(送り角5°)ばっかり持ってます。
もちろん36枚も持ってますが。
先日、ジョーカーのシリンダーを交換してオイルポンプも交換するのにエンジンをおろしたときも、
ラチェットハンドルを使ったのは強制空冷カバーを留めている一番奥のボルトを緩めるために一回だけ使った以外は全部スライドハンドルを使いました。
もちろんラチェットの方がいい場合もありますから持たないわけにはいきませんけどね。
ということでほとんど使わないのに5,6本は持ってますがw
書込番号:21503464
1点

私もKTCのスタンダード品をメインで揃えてきました。
こないだWRのディスクガード付けるときにどうしても狭くて
入らない場所でハゼットの6.3sq使いました。
ラチェットって広い意味では特殊工具に含めてもいいもの
なのかもしれませんね。うちのバイク屋のメカさんなんかは
Tレンチをすごくよく使っていますし。
Tレンは力を掛けやすいし早回しもできますから、慣れたら
作業も早いですよね。
私もTレンとラチェットを併用しますが、でもなぜかラチェットの
出番が多いですね。片手で回せるというのが好きなのかな?
メインの9.5sqは20歳くらいのときに買ったBR20です。
まだ現行であるのかな?
送り角20度です。動き自体は軽快ですがときどき「あとちょっと・・・」
ってときがありますね。
私もそろそろ送り角小さい奴買おうかな。コーケンあたりで(^^)
書込番号:21503646
1点

コーケンは36枚しか出してないんじゃないかな。
なんか72枚にすると切り替えレバーが逆になっちゃうからとかなんとかで頑なに36枚だったような気が。
もし強度に拘らないのであれば、
これ↓
TONE ラチェットハンドル(ホールドタイプ) 差込角9.5mm RH3H https://www.amazon.co.jp/dp/B00EY6AQX2/ref=cm_sw_r_cp_apa_XfcwAbG5D8J4S
狭いところで使いやすいです。
6.3も持ってますが、9.5じゃないとあまりメリットがありません。
空転もコーケンほどではありませんが軽いですよ。
書込番号:21503712
1点

>多趣味スキーヤーさん
気持ち的には現在18枚なので36枚でも十分変化を感じるかなと思っています。
TONEもよさそうですね。一度実物を触ってみます。
ご紹介有難うございました。
書込番号:21504312
1点

>BAJA人さん
確かに18枚からだと36枚でもじゅうぶんですね。
でも歯数の少ないラチェットっていい音するんですよね。
あのカリカリって音はなんともいえず機械をいじってるなって感じが好きです。
書込番号:21504530
1点

どうも工具の話になると夢中になってしまうw
このスレをご覧になられてる方が工具を選ぶときには、
もし一式揃えるならTONEよりKTCをおすすめするかな。
TONEはちょっと癖があります。
あるシチュエーションでは大活躍しますが、
普通の使い方をしようとすると使いづらいところがあります。
その点、KTCは無難というか、可もなく不可もなくこなしてくれる。
特にドライバー。なんかここでは評判悪いですが、私KTCのドライバー大好きw
書込番号:21504921
1点

こんばんは
ワタシ、特別に工具オタクではありません
安くても、良いものはあるし、高価なアイテムも使いこなせなければ、宝の持ち腐れだし・・・
要は、使う側のスキルに見合うモノなら、満足出来るかと思います
今、所有する最古のアイテムの大半は、ラチェットも含む工具はKTCです
使い始めたのは、32年程前のモノで、今も現役です
既に、カラダの一部になってます
アストロでも、幾つかのアイテムも買いましたが、所詮はホビーの領域
永く使える代物では無いと思います
ワタシの、今の一押しはストレート製です
安価な製品ながらも、価格以上のクオリティだと思います
書込番号:21505480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VTR健人さん
ストレートもいろんな工具がありますよね。
千葉県にはストレートの店舗があるので何度か行ったことがあります。
SSTはストレートのものを結構持ってます。
あと、ストレートで扱ってるFLAGというメーカー(秦製作所)は安いのにソケットに永久保証がついてます。
ただ、連結部分のくぼみ(ハンドルの差し込みのボールがはまるくぼみ)がないのでなんとなく買いそびれてますがw
ひとつだけどうしても薄肉のソケットが必要で買ったのを持ってます。
書込番号:21505866
0点

ごめんなさい。
うちにあるフラッグのソケット、差し込み穴にくぼみありました。
1/2だからかな?古いからかな?
工具箱あるあるをひとつ
・工具箱の最下段はぐちゃぐちゃになりやすい
書込番号:21507158
1点

今晩は。
そうか、モーターショウでKTCの尾根遺産に聞けばよかったのですね。
最近島忠ではKTCの工具が充実していますね。というか、大体のホームセンターでKTCが最近充実されていますね。
東雲ライコランドではT0NE工具を前面に出しています。
ロイヤルホームセンターもTONEの工具が有りました。
以前、多趣味さんにKTCがいいと言われたので、インチ用とミリ用の買い足し分はKTCにしています。
去年、小サイズのスパナの安いセットを買ったのですが、カブのキャブを整備するときに使ったら、柄がぐにゃっと曲がっちゃったので、あわててKTCに買い替えました。
書込番号:21507839
0点

>暁のスツーカさん
キャブははずすのに8mm、メインジェットが7mmだったかな?
それにジェットをはずすマイナスドライバーはPBswisstoolsなんかいかがでしょうか。
PBswisstoolsのマイナスドライバーは先端が美しく、
高級感たっぷりです。
最近のは柄も臭くなくなりましたしw
それかweraのビットドライバーですね。
しかし、キャブの整備で柄が曲がっちゃうスパナってwww
書込番号:21507910
0点



車検・整備(バイク)
は〇や草〇店で数年前に、購入したバイクのバッテリーとフロントブレーキパットの交換をしてきました。
が、交換した内容の説明や明細書は無いわ、ハンドルをきると変な音がするはで最悪でした。
3年前は、親身になって整備してくれたので、とても残念です。
それとも、たまたまアルバイトのお兄ちゃんに当たってしまったのか?品質が落ちてました。本当に残念!
書込番号:21486926 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ここは意味のない伏せ字を禁止してます。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
はっきり、はとや草加店と書きましょう。
愚痴を書いてお店の評判を落とす事が目的でも
店名が伏せ字ではなんの意味もないですからね。
お店で整備を受けて不満とか納得が行かない事があればその時、その場で納得が行くまで話し合いましょう。
書込番号:21486939 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

パッドとバッテリーの交換でハンドルを切ると異音ですか?
普通では考えられないのですぐにお店におっしゃった方が良いですね。
書込番号:21487368 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おはようございます
はとや!
草加店は、利用した事ないですが、30年以上前の他店舗も似た様なもんでしたょ〜
基本、目の前で整備を見せてくれるお店しか信用してません^^;
今のお店は、付き合って20年です
ワタシの素性も知っているので、ピットの出入りも自由です
書込番号:21487456 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご返事ありがとうございます。
明細書がなくレシート(各単価のみぬの合計)で、店に持って行っても担当した整備が居ないとわからいのでは?
書込番号:21487753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音がしているのを放置するのですか?
レシートが有るのならきちんと対応してもらいましょう
書込番号:21487796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>VTR健人さん
ご返事ありがとうございます。
その通りだとおもいます。
スクーターのシート下の荷物いじりましたの一言もなし!
そこまで品質が落ちてるとは、思わなかっもので・・・
ナップスに行けば良かったです。
書込番号:21487804 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

かわいいモノです。
寒くなるとダッシュボードがバキッというので
直るか聞いたら対策品があるとのことで
正規ディーラーに出して
メス側を壊したのを知っていて黙って納車。オス側には両面テープグルグル巻き。
十分にテスト走行したのでガソリン満タンにしましたと言ったが
引き取り後、即バキッ。直ってない。
先日、ナビが壊れたので外して発見。
新品交換するのは大変だから黙ってたんだろうけど
年金の掛け金を着服するのと同じで
直ぐにはバレず先でバレる。
悪質だなぁ...
次は買わないからクレーム付ける気はありません。
書込番号:21487960
5点

私も・・・
都会のバイク屋なので信用していましたが・・・
買った時から不信感満載だったけど・・・
整備を見ようとすると、邪魔だから見るな!
と言われ、暫く散歩して帰ったら、終わったよ。
と言われ、金払ったら、何もくれない。
せめてレシートだけでも・・・
と言うと、しぶしぶレシートだけくれました。
本当にオイル交換等したのか、あやしい・・・
この店とは縁を切りましたが、このあとタイヤ交換とか
どうしたものかと・・・
ど田舎の近くのバイク屋は、「買った店に行け!」
都会の別のバイク屋 探すしかないけど、こんなものなんですね〜
バイク屋っちいうのは・・・ 車屋とは大違い。。。
書込番号:21499315
10点



車検・整備(バイク)
会社から帰ろうとアドレスまたがり引き下げると・・・・重い
いやな予感・・・パンクで0気圧状態
空気入れてみてピンホール位のガラス刺さってキズ箇所みつけ
修理キットで穴開けなおして
接着液塗ってエイヤーッ
バコン・・・・・・突き抜け 抜いたらタイヤ内に落ちた
今度こそ・・・バコン・・・突き抜け・・・・また、やってもーた
再再度・・・・ばこん・・・・また抜けた…・6本目でよい位置にとまり、ひげカット
不安なので、ガレージで石鹸液つけたら・・エア漏れwww
エアパンパンに張ってバイク屋に事情話して作業場開けてもらって夜間修理22:00になってもーた
タイヤ交換しましたミシュランS1…7千円
最初からエア入れてバイク屋に走ってたらパンク修理代ですんだのに・・・・5部山タイヤは廃棄
そのタイヤから修理キット5本出てきました(笑)
4点

しんどかった…接着液で手汚いです・・もういやww
追記(本題)
失敗しないコツ
面白事例聞きたいですね
書込番号:21415263
5点

エーモンの修理キットを使います。チューブレスの修理は簡単です。
ガラスだと裂けるように穴が開くので難しかったのではないでしょうか。
4輪2輪ともにエーモンを使うが修理ミスはない、加硫剤の量がポイントかな。結構多量に塗ります。
穴あけして再度キリに加硫剤を付けて押し込む、そして棒状の修理ゴムにもたっぷり加硫剤を塗って押し込む。
キリを抜けばゴムは挿入されたままで残っています、失敗はないですね。
サンバートラックのリアタイヤに横から軽天吊りの棒が刺さってパンク、これも同じように応急で良いやと修理したが廃車まで使えた。
車の空気圧は2.4キロぐらい、自転車は4キロ以上入れます。修理は自転車のチューブの方が難しい。
書込番号:21415307
8点

こんにちは。
会社から帰ろうとしてのトラブルは嫌ですよね。疲れてるしだいたい夜ですし。
私もライトが切れたりスロットルケーブルが切れたり何度か経験しています・・・
しかし修理精通しているタロウさんらしくないですね。
チューブタイヤの修理のほうが慣れてたりして(^^;)
私はチューブレスは大昔にGPz400Rのパンク修理を1回しただけなので、
アドバイスなどできる立場ではないですので、すいません・・・
皆さんの経験談、私も聞きたいです。
書込番号:21415737
4点

こんばんは
災難でしたね。
お疲れ様です。
ジョーカーですが、
リアタイヤに釘が刺さり修理しました。
なんとそれと同時に前後のバルブの付け根のゴム部分が劣化で裂けてしまい、
前後とも空気圧ゼロになってしまったのでホイールからはずしてバルブを交換してからエーモンのキットで直しました。
そうです。タイヤはずしたなら内側からパッチ貼ればよかったのにわざわざタイヤを組み付けてからキットで直しちゃったんです。
それが失敗といえば失敗ですね。
まぁ、パッチなんてうちにはありませんが。
あと当然ですが、刺さった釘は内側に突き抜けていて、
気づかずにこぶしを引っ掻いて血が出ました。
が、修理自体は失敗しませんでした。ごめんなさい
書込番号:21415809
3点

タイヤ使いすぎると熱で修復剤抜けて一気にバーストしたりするから、タイヤ5割使ったなら安全の為で交換でもいいと思うよ。
書込番号:21415997
3点

>保護者はタロウさん
災難でしたね
最近は幸運なことにパンクしてませんねー
昔のキットはもっと円錐のゴム栓見たいのだった記憶がありますが、、、
自分の失敗ではないですが
昔、代車のスクターを返す途中パンクして、ガソリンスタンドで修理してもらい
バイク店へ着いたらまた抜けていて、、、
チューブタイヤにチューブレスの補修がしてあった、、、
パンクはないけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000159107/SortID=19134236/ImageID=2615501/
やばかった、、、
書込番号:21416319
5点

自分も突き抜け、経験ありますw
二つ折りにした詰め物の長さより道具の長さの方が短ければ
突き抜けることはないのに、あの道具の設計おかしいですよね?
軸にストッパー的なものをつけると失敗しにくいような気がしますが
少しずつ空気が漏れる失敗やらあって結局タイヤ交換になるので
この前は車のタイヤですがホイールから外して内側からパッチを当てました。
内側から穴の周りを300番くらいの紙やすりでならして
パーツクリーナーを吹いたウエスで脱脂して
ゴムのりを薄く塗布して乾かした後
自転車チューブ用のパッチ(しかも百均の)をあてました。
そのあと、すぐさまパンクパッチ用のローラー(500円くらい)を
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071D63YSW/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
ゴリゴリかけるのですが、プラハンではなくローラーで密着させるのがコツだと思っています。
高速道路は乗らないのでいい加減なパンク修理ですが、
ちゃんとするならラジアルタイヤ用のパッチも売ってるみたいです。
2週間ほどたちますが空気圧は下がっていないので
上手くいったようです。
書込番号:21416448
4点

そういえば、バイクのチューブレスの修理経験ないですね。
一時期、パンク修理ばかりやってたことありまして、
自転車のパンク修理20件ぐらい、チューブのバイク3台、
車10件ぐらいで失敗はないです。
車はホームセンターで売ってたBALというセット、
やり方の説明も詳しく書いてあります。
なくして写真のは2台目です。
自転車のパッチはホムセンかダイソーです。
あれ、修理数の自慢みたいに、って自慢ならんねん。
書込番号:21416738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お久しぶりです こんばんはm(_ _)m
僕は砲弾型?で連続3回失敗経験あります 笑
ポイントは 夜、暗い中でしない 寒い時にしない 急いでいる時にしない でしょうかね。
書込番号:21416863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保護者はタロウさん どうも。
チョット思ったんだけど、今のパンク修理キットの芯材にはケプラーが入っていないのね。
昔のヤツは芯材が入っていた様な気がしたけど気のせいかしら?
本題の失敗しないコツですが、椎茸のホダ木に穴を開けるのと同じでバカ棒のアタリを付ける
補修材の「く」の字に曲がった所が奥に入らないように押し棒をテープで養生です
パンク修理キットはあくまでも一時凌ぎ
あたいは仮に新品のタイヤでも見切りを付けるかも
書込番号:21416965
3点

こんばんわ・・・今回の失敗、バイク屋で聞いたんだけど・・・
最初のきりもみ、しっかりやること、
のりをたっぷりつけること
エア入れてタイヤに剛性があるうちにやると貫通しにくい・・・
だそうです。
そういえば思い当たるに、過去修理キット押し込む際、
空気残圧のこっててプシュプシュと音がしてる時は上手くいってたような気がする
>神戸みなとさん
ラジアルだと失敗しないのですが、バイアス・・エア抜けたら弱いので失敗しがちです
時間かかりすぎたのも原因かな
>BAJA人さん
乗り手の職人なんで修理作業は基本苦手です
、めったにしない作業など、組み手順間違いは必ずやります
>多趣味スキーヤーさん
>刺さった釘は内側に突き抜けていて・・・・りっぱな武勇伝(笑)ですよ
あたいもマウンテンバイクでのパンク修理で
タイヤの内側異物探しのとき旋盤切子残ってて切ったことあります
>佐渡 太郎さん
5割はやっぱもったいないです・・・雨の日のグリップが落ちだすのがこのくらいですけど
新品変えたら旋回性とグリップのいいこと
>ktasksさん
見事なバーコード・・・パンクもしやすいけど走っててハンドリングに違和感感じません?
チューブタイヤにパンク修理がチューブレス処理((大笑))
ガススタはほんまに、スキルに差がありすぎですね・・・返して修理の時、お店で大笑いのネタになったでしょうに
>RICKMANさん
それ、高速走るとやばいですよ・・・バイク屋で聞いたことあるんですが
専用品じゃないと強度不足です
たしかに突き抜けないよう4回目から左手で修理キット爪で挟んで持ってやったんですが
押し込もうとしても、突き抜ける前にタイヤが凹んで、リムに当たる
そこからゴリゴリしながら押し込んでたんですが、タイヤが元の形状に戻ると同時に全部入り込んじゃうです
確かに穴あけは、長いほうが便利ですが、押し込み器具は短く作るか
途中にストッパーになるような横に位置固定できるワッシャみたいなのあればばいいと今思いました
>まきたろうさん
仕事でバイク乗ってた頃はチューブレスは出てなくてZ2なんかタイヤレバーで修理してました
ミシュランのオフロードタイヤ(モトクロス)が耳が堅く、チューブ一番挟みやすいです
四輪は失敗したことないです
自転車では子供らとの公園トライアルでリム打ちパンク週1ペースで三年くらいやってます
かみさんのシグナスも2回ほど貫通失敗してますが修理後のエア漏れは初めてです
>なんでやねん+さん
おひさです
前Comツーでタユネさんが、GSでガソリン入れる時に釘刺さってるの見つけ、
コンプレッサー借りて修理した時がピストルの弾形状のでした
仕事で疲れてて、寒くて、暗くて、夜一人での作業は心がめげます
まだ腰痛いしww
書込番号:21416980
4点

>痛風友の会さん
おはよーございます
その短い押し込み棒市販品ですかね?
これなら、貫通式防げますね・・・
パンク修理はきちんとできたら良いと思ってます
チューブレスはエア補充しながらだましだまし走れるから良いです
パンクするたびタイヤ交換・・・考えられないです
書込番号:21416994
3点

先ず穴の方向と大きさの観察ですね。
刺さった釘を抜いて持ってくるヤツが居たけど
方向が分からない。
自分でやるときは方向を忘れない様に
事前に準備を終えてから最後に釘を抜きますね。
ガラスや金属片が刺さったら、諦めるかな。
書込番号:21417324
2点

>保護者はタロウさん
面白ろばなし、と言うか。
ホンダのディグリーに乗ってた頃ですが、一年に4回もパンクしたことがありました。
もうホントに、何の祟りじゃい!とへこんでました。
でも、何度もやってると、けっこう上達しますね〜。(笑)
夜間に、それも雨が降ってる中で修理した時は、泣きそうでしたが(^-^;
ちなみに、チューブレスの修理は、スティック型のを使ってます。
世間ではあまり評判良くないみたいですが、修理後のトラブルはないですね。
書込番号:21417828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先月、通勤用のシグナスで走ってるとチチチって音がしてたので気になってバイク屋に持って行ったら
店員よりチチチより空気が入ってないゴロゴロ音が気になってよくわからないから空気入れましょうねー・・・
あれ?てか釘刺さっとるやんけ!!
ってことがありました。
釘抜いてパンク修理したらチチチ音が無くなったのでどうやら釘の鍋蓋がアスファルトに擦れて
音が出てたようです。
素人だと空気が抜けていた以外に釘の接触音にも気付かないものなのか・・
ただ自分がとろいだけなのか・・
パンク修理経験は自転車のみでバイクは無しですね。(バイク屋で初めてみました)
チューブレスだから自転車より手間はかからなそうですがコツがいりそうでしたね。
書込番号:21418823
2点

パンク修理の思い出
ホンダのN360で大分の国東半島を回っていた時パンクに見舞われた。
スペアタイヤに交換して走り続けるがこの先も未舗装の悪路のため不安がつのる。
ガソリンスタンドが見つかったので給油ついでにパンクの修理も頼もうと。給油装置は必要量汲み上げての重力落下のきりん式。
パンク修理は店番のバアさんしかいないので出来ないと、困ったなと。
バアさん曰く、適当に道具を使って自分でやれはとのありがたいお言葉。
ビード落としはスライディングハンマーを使うが大型用なのか大きくて重い、ホイールに当てないように慎重に。
及び腰で打ち付けるのでビードは簡単には落ちてくれないがなんとか。
当時は火薬を使ったホットパッチというチューブの修理で自転車とは違うところ、2輪で慣れているので難なく終了。
タイヤレバー、ホットパッチにクランプ工具1式と点火用マッチ、ハンドポンプが2輪ツーリング時の携行必需品だったが4輪では持ち合わせていない。
あってもビードが落ちないとどうしようもないことだ。
しっかり既定の修理代金を請求されたのには呆れたが、まあ練習にもなったからいいかと。
日産チェリーに乗っていた2年後には舗装も進み国東も走りやすくなっていた。
タイヤもチューブレスタイヤになっていたがパンクの頻度は非常に少なくなっていた。
バイクもチューブレスが必須、カブに乗りたいがチューブタイヤなのでダメでチューブレスのスズキのバーディーに乗っています。
パンク修理でレバーの当て方が悪くチューブを大きく破いたことも、そして修理できなくてチューブを買う羽目になったことも。
チューブレスタイヤを穴をあけすぎてダメにしてしまうのにも通じますね。
手に入りにくい大きさのチューブの車のときには予備に1本積んでいましたね。
書込番号:21419996
0点

>神戸みなとさん
ビード落としに引きで使用するスライディングハンマー?
どう使うのでしょう。間違いですよね。
ホットパッチは良く使ってました。
コールドパッチになって戸惑いました。
書込番号:21420086
0点

おもりだけ使ってゴンゴンじゃないですか?^^;
リム打ちそう・・・
昔ディーラー勤務のとき
チェンジャー空いてなくて何度かレバーと足だけでビードおとしたけど
なかなか上手くなれなかったなあ・・・ 時間かかって仕方なかった
もたもたしてるうちチェンジャー空いちゃう・・・(笑)
課長は滅多にやらんのにスゲー早かった コツなんだろうね
書込番号:21420171
1点

>アハト・アハトさん
アタッチメント変えればスライディングハンマーでも出来ると思いますが
まぁ、普通の使い方では無いです...
パンク修理キットがあるならビード落としがありそうです。
私はL字アングル片をリムに合わせて湾曲させたモノを
4ポンドハンマーで打ち込んで落としてました。
2トン車のホイールリング付きは大ハンマー
6本外すと自衛隊並の体力が必要でした。
書込番号:21420317
0点

引っ張るのと違う落とすのがあるのですよ。
資料があるかと調べたらニッシンダイレクトさんのサイトで販売されている工具があった。輸入品でインパクトビードブレーカーというようだ。
同じではないが要領は同じですね。重くてデカかったと記憶してたが大きいな。
http://www.nissindirect.com/cartool/hoiltyre.html
黄色のパイプをたたきつけてビードを落とすのです。
書込番号:21420323
0点



車検・整備(バイク)
こんにちは.セロー225 1kh(走行距離5万km)に乗っているのですが, 先週のツーリング中に最初はいつもの通りの調子だったのですが, 途中からスピードが平坦で頑張っても90km/hしかでなくなってしまいました. アクセルを1/2以上開けると加速がかなり悪くなり, 1/2以下だと加速はしますが後半の伸びがほとんどなくなってしまいました. (ニュートラルだとエンジンは吹ける 時々アクセルを開けようとすると失火したようになり何回かアクセルで煽ると直る, エンブレ時のアフターファイアが多くなった)真っ先にキャブだと思い, 分解洗浄をしましたが症状は変わらず, メインジェット(番手±10)やニードルも変えてみましたが症状が変わりません. とりあえず最初の状態に戻し(純正値)イグニッションコイルを交換しましたがこれも変わりません^^;
CDIの故障も疑ってますが, こういった症状でCDIが故障していたといった前例があまりなく困っています. 何が原因として考えられるでしょうか?ご教授いただけると幸いです.
5点

>KNRRRさん
プラグコード、キャップ、プラグはチェックされましたでしょうか?
書込番号:21047801
4点

KNRRRさん
まずは、エアクリーナ、点火プラグ、でしょうね。
二つで2000円ぐらい。
CDIが壊れたら、たぶん動かないと思います。
書込番号:21047975
1点

>KNRRRさん
ん〜そこまでいじっているなら、わかっているだろうし、違うと思うけど、まぁ、遠い記憶を頼りに・・・
キャブレターなら、
エアスクリューのつまりとか?・・・パイロットスクリューっていうのかな?
詰まっているなら調整しても仕方ないのだけど、ここの部分のことです。
http://www.engineoilya.com/bike/mente/air-fuel-mixture.html
あと、フロートが劣化して中にガソリン入ったりしてないですか?
念のためですが、チョークがあれば点検などを・・・
書込番号:21048008
2点

返信ありがとうございます。
一応プラグコード, キャップはテスタで確認しました. プラグも新品に交換しました.
私もキャブレターだとは思ったのですが, キャブクリで一日浸け置いて, 穴という穴が貫通してるかまでは行ったつもりです.また,ダイアフラムやoリング等の消耗パーツは半年前にすべて交換したのでキャブレタ以外の原因はあるのでしょうか? ちなみに燃費も35km/Lから症状がでてからは23km/Lくらいになってしまいました. お手数ですがよろしくお願いします
書込番号:21048408
9点

>KNRRRさん
症状を見るとスロットル半開以上で急に濃くなってる感じですよね。
ツーリング途中で急にということなので↓これはありえないとは思いますが、
ニードルの変形とか折れたとか突然とんでもなく磨耗したとか。
ニードルが怪しい気がします。
見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:21048582
3点

こんにちは。
そこまで詳しい方なら当然見ておられるでしょうけど、エアクリは大丈夫ですか?
書込番号:21048784
0点

>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
一応エアクリの洗浄して走り, その後エアクリを外しても走ってみましたが, どちらも症状は変わりませんでした・・・
書込番号:21048796
7点

ガソリンが残り少なくなって、オンから予備に切り替えるタイミングの、ガス欠手前症状に似てないですか?
ガスが、タンク側から落ちて来ない
もしくはエアの吸い込みが考えられるね
エンジンが止る手前に、回転落ちが悪い、アイドリングが若干上がるの症状無いかね?
インマニのインシュレーターの亀裂(キャブとシリンダヘッド繋ぐ黒いゴム)
硬化してて、ひび割れてないか?明るいところで曲げてみる(内側にひびが有ればアウト)
キャブのガソリンホースはずしてガソリン勢い良くでたか?
チョークバルブの動作不良も
セローは摘みとワイヤーの変形でチョークが戻りきらず回転上がらんときある
稀ですがタペットクリアランス固定するナットが脱落してもバルブが開ききらず、
することあります50のスクーター並みにしか走らなくなったり
順調に走ってたのが途中で急に悪くなるのなら、ジェットの番号変更や、ニードル系いじる事は間違い
書込番号:21048879
1点

>KNRRRさん
レスありがとうございます。
それでしたら私も思ったのは、保護者はタロウさんがお書きのインシュレーターなどからの二次エア吸入。
アフターが出るのは薄い可能性があるので、二次エアはもしかしてあるかもしれません。
書込番号:21048906
1点

>BAJA人さん
>保護者はタロウさん
インシュレータは一年前に交換しており, ヒビ等確認してみましたがそういったものはありませんでした. またタンクからのガソリンも確認しましたが勢い良く出てきたためこちらも大丈夫だと思われます. タペットもしっかりと固定されており, 私のキャブのチョークはワイヤではなく直接キャブについているタイプでしっかりとチョークが閉まることも確認できました.
こうなると電装系が怪しいとおもったのでCDIに接続されているピックアップコイルからの線を外してみましたが症状は変わりませんでした.
何度もすいみませんがご教授お願いします.
書込番号:21049917
6点

マフラーの詰まり
マフラー内部の隔壁が剥がれて蓋をしてしまった。
四輪ですが坂道の手前でアクセル開けると登らなくなる
平地は普通に走るが急加速すると吹けない、というのがありました。
ノーマルマフラーで無いならスルーして下さい。
書込番号:21051769
2点

結果としては濃くなってる感じ
んでガソリンの供給過多ではなく、エア不足のような・・・
とすると
・エアクリーナーになにか詰まってふさがってる(ビニール吸い込んだとか)
・ダイヤフラムの損傷(穴とか亀裂で負圧がもれてバルブ上がらなくなる)
あたりが候補として上がってくると思います
半年前に交換した
一年前に交換した
とはいうものの、それでノートラブルが保証されるわけではないですし
疑わしければ除外せずに何度もチェックして追い込むのが
トラブルシューティングの基本かと思います
書込番号:21052801
2点

タンク内やキャブに水が入っていたりして
一度経験したのが、燃料ホースがシリンダーに近すぎて、その熱でガソリンが沸騰してしまい
似たようなケースに陥ったことがあります
あくまでも希なケースですが(笑
書込番号:21416974
1点



車検・整備(バイク)
ドラッグスターの時計がキーオフのたびにリセットされるようになったので直しました。
時計だけではなくトリップもリセットされてしまうので燃費計算ができなくて不便でした。
(それほど計算してはいませんがw)
症状は上記のとおりで、
サービスマニュアルの配線図を見るとバックアップという線があるので、
まずはそこのヒューズを確認。
切れてないのでヒューズをはずしてそことメーターのところの導通を確認。
通ったり切れたりしてました。
ということでヒューズからメーターまでの間の断線。
そこをバッ直したら直ったので原因個所特定。
通ることもあるのが気になりますが、
面倒くさいので古い線は切って新しい線でバイパスしました。
そしたらなんとエンジンがかからなくなってしまった。
時計がリセットされてもエンジンはかかるからいいやと思って乗ってきましたが、
つい欲が出て直したら肝心のエンジンがかからなくなってしまった。
余計なことはするんじゃなかった…
ということで、配線図をよく見てみたら、
バックアップヒューズとメーターの間にイモビシステムが入り込んでいました。
バックアップだからキーオフ後の電源はそこから取ってるわけで、
イモビもそこに繋がってるだろうことは考えればわかりますよね。
イモビの線を探してバイパス線に割り込ませなきゃと思ってましたが、
古い線が切ったままハーネス束のテープの中に残ってたので、
それをバイパスに割り込ませて反対の端を絶縁して完了。
もともとイモビに不具合はなかったので断線はイモビとの分岐後と仮定しました。
ネットで調べたら同様の症状の方がいましたが解決されてなかったので同じ症状の方の参考になればと思いスレを立てました。
同じ症状の方でこのスレではよくわからないという方はここでご質問くださればわかる範囲でお答えいたします。
詳しくは私の縁側でも話しています。
0点

>多趣味スキーヤーさん
>つい欲が出て直したら肝心のエンジンがかからなくなってしまった。
>余計なことはするんじゃなかった…
後の祭りですね。 自信が無いのなら素直にバイク屋に出しとけば良かった。
散々いじり回された後だとバイク屋も嫌がります。
書込番号:21209130
0点

>準級整備士さん
そうなんですよ。
いつも余計なことして壊しちゃうんですよね。
自信はあるんですが知識と腕がないものでw
仕方ないので毎度悩みながら直してます。
その都度工具が増えていきますw
書込番号:21209895
0点

お疲れ様でした
自分で気づいて対応したんですよね
じゃあ別に失敗でも余計なことでも後の祭りでもなく
多趣味スキーヤーは レベルアップした!
HPが 10 ふえた!
MPが 20 ふえた!
イモビのでんげん をおぼえた!
こうぐ をてにいれた!
ってことでひとつ経験をつんだって事でいいんじゃないでしょうか
機械いじりなんてそういうのがあって覚えていくものですし
目つぶしたとか指とばしたでもなければ
多少の紆余曲折や試行錯誤はウェルカムだと思いますよ
私もBMWのシャフトのオイル漏れの時
結局クラッチまでおろしましたからね
でもおかげでクラッチ交換(モトラッドだと工賃10万くらいかかります)覚えました^^
他のバイクにゃ使えないのであんまり意味ないですが・・・
書込番号:21210251
5点

よい話しをありがとうございます。お疲れさまでした。
こらからも、整備や走りをよろしくお願いいたしますね!
書込番号:21210271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
私、今スマホでドラクエやってるので笑っちゃいましたw
お慰めのお言葉ありがとうございます。
これからも苦しみながら楽しみたいと思います。
BMWの整備は大変みたいですね。
お疲れ様です。
>かま_さん
実は秩父の時すでにトリップがリセットされちゃってたんです。
だからあの日何キロ走ったかわからないんです。
今日はoff…さんの話からして推定400キロってとこかなと思ってますが。
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします!
>準級整備士さん
準級整備士さんはかなりの知識をお持ちのようですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21210678
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)