車検・整備(バイク) クチコミ掲示板

 >  >  > 車検・整備(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > 車検・整備(バイク)

車検・整備(バイク) のクチコミ掲示板

(4518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備(バイク)

スレ主 malcolm.jさん
クチコミ投稿数:4件

はじめて書き込みをさせてもらいます。

一昨日フロントフォークのオイル交換がてら、中古で購入した(04年式の様です)ので錆びたネジ等を外したり不動のタコメーターを調べたりしてました。

スピードメーターとか指示器、ハイビーム、全てのランプは点灯します。バックライトも点灯します。

フォークの部品が少し遅れたので何度かエンジンを動かしながらタコメーターの配線の電気が来てるか点検してました。
その後ぐらいから、急にセルモーターが回るのにエンジンがかからない状態になりました。

プラグは濡れてるので混合器は来てるみたいです。
ヒューズも切れてません。
全ての灯火器類は点灯しています。指示器も動いています。

プラグを外して、火花が飛ぶか点検したら火花が飛んでないのが分かりました。
一応、カブも乗ってるので熱価は違いますが、火花がとぶか再度点検しました。
それでもエンジンがかかりませんでした。

今は予備のイグニッションコイルも無いので分かりませんがCDI等他に点検すべき所はあるでしょうか?

イグニッションコイルはケーブルごと外して、抵抗値の点検やり方を見つけたので図ったのですが正常値範囲内でした。
電気系の様な気がするのですが、バッテリーは購入したばかりなので電圧が12Vより少し上でしたので再度充電しました。
それでも点火しませんでした。

一般的なテスターしか持ってません。

ピックアップコイルの検査と言うやり方もネットで載っていたのでやろうと思ったのですが、なぜか本来の位置とおもわれる二本線の所は無く三本線でしたので(白、白、緑)でした。
前の載っておられた方がどんな整備をしてたのか線によって+やマイナスが異なるので点検のやり方がよく分かりません。

アドバイスお願いします。

書込番号:21198147

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2017/09/15 10:19(1年以上前)

>malcolm.jさん

タコメーター不動、それを点検した後から点火しなくなったと言うことからそのあたりでしょうね。
タコメータと言う事なのでピックアップコイルと密接な関係があると思います。その関係でタコメーターを不動にしてた可能性もあるでしょう。
一回元に戻してやってみるしかないし、普通、TCI等とは別回路で灯火廻りがあると思うので、それ以降だと思われます。
またピックアップコイルとオルタネーターとが混ざっていたり、レギュレートレクチファイア等が悪さする事もあるのでなんとも言えませんし、最近ではイモビライザー等が付いてそれかもしれません。
もちろん、タコメーターの点検時にショート及び断線と言う事も考えられます(焼損含む)
基本は一般的なのテスターで色々点検出来ますが、構造を理解出来て無いならバイク屋さんに持って行くことをお勧めします。
構造を理解してもCDIに接続したりする必要があるのならお手上げですのでバイク屋さんに持って行きましょう
「YBR125 配線図」で出てきた配線図を見る限りではCDIからタコメーターとイグニッションコイルに行くみたいなので、CDIが悪いような気もしますが・・・・・

参考になれば幸いです

書込番号:21198394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/09/15 15:29(1年以上前)

テキトーが一番さん紹介の配線図を見ると

白白緑はステーターコイル(単相交流なので白白)とニュートラルスイッチみたいですよ

ピックアップコイルとステーターコイルは普通同じ場所に入っていて
ケースから出てくるハーネスは一本ですが(ゴムのダストカバーから出てる)
レギュレートレクチファイヤにいくのとCDIにいくのと分岐してると思います。

CDIに入ってる白赤でチェックしてみるといいんじゃないでしょうか

ちなみに
タコメーターはCDIから出てる青/白(緑/白?)みたいですね
これの点検をした後に・・・との事でしたが、どんな点検をされたんでしょうか。
CDI側の青/白に12V入れるようなことでもしないかぎり
それでどうこうというのは考えにくい気もしますが・・・

あとは
イグニッションコイルのアースとかは大丈夫ですか

でもまあひととおりチェック&脱着はされたようですし
とりあえずCDI取っ替えてみてもいいような気もしますけど
直れば結果オーライ^^

書込番号:21198968

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 malcolm.jさん
クチコミ投稿数:4件

2017/09/15 21:27(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

タコメーターの点検ですが、元々動かない状態で購入しました。
タコの点検はどうもプラスとマイナスが逆っぽいのでテスターでどちらがプラマイか点検してました。


あれから色々調べてある程度(簡単ですが)分かってきた感じです。

バイク購入前に見学をしたのですが、バッテリなしでキックで動くと言うことでバッテリーレスでした。
前の購入者から入手方がどれだけ乗られたのかは分かりませんが、購入時はバッテリーを買って乗って帰りました。

あれからCDIとイグニッションコイルを購入して交換しましたが結果としては全く変わりませんでした。

後は気になると言えばレギュレータです。

CDI等の交換時に点火を試みましたが、プラグを外すと濡れていてプラグを外した状態で火花が飛ぶか見ましたが無反応でした。

後は気になるのはレギュレータかスターターコイルかと思います。

ダメ元かも知れませんが、レギュレータは比較的状態が良いのが安くでありましたので注文しました。
これを交換してもダメな場合はお手上げです。

車や大きな単車の場合は別にヒューズボックスがあるのでそれで点検できますが、YBRはありませんのでスターターリレー?のヒューズぐらいしかありません。
一応スターターリレーはカチッと音はしました。

相変わらずレギュレーターがプラスネジでの固定でしたので外すのにかなり難儀しました。

書込番号:21199752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2017/09/16 14:06(1年以上前)

>malcolm.jさん
火花の点検はプラグをアースにつけてますよね?
電気系統にとらわれていますが、プラグが濡れるので燃料は来ているとは思いますが、
吸入されているのか気になった次第です。

配線図が2005を見ているのでわかりませんが基本的な所としては、CDIに電気が来ているかアースは取れているか、ピックアップコイルからの信号は着ているか、イグニッションコイルがアースされているかで点火するはずなんですけどねぇ

タコメーターのプラマイを逆にしたのならそれも戻してみるのも手でしょう

書込番号:21201685

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2017/09/16 17:08(1年以上前)

こんにちは。

私も07年式(欧二仕様)のYBR-125に乗っています。
ただ、1年前から、電気系統の不具合で、動かしてはいません。
バッテリーが死んでいるのは確認していますが、直そうという、”ヤル気”が沸かなく、放置状態です。
未使用バッテリー、その他予備部品は持っていますが、”面倒なことはキライ・・・。”という性格なので、未修理です。

こんな私が言うのですから、正しいかどうかは分かりませんが、下記が少し気になりました。
詳細に教えてください。

>フォークの部品が少し遅れたので何度かエンジンを動かしながらタコメーターの配線の電気が来てるか点検してました。
>前の購入者から入手方がどれだけ乗られたのかは分かりませんが、購入時はバッテリーを買って乗って帰りました。

2つの文章から、
 購入後(自宅まで)乗って帰った。
 チェック中、初めの頃はエンジンは掛かっていた。
と、理解しました。
この時点までは,タコメーター以外、何も問題は無かったのでしょうか?


>プラグを外して、火花が飛ぶか点検したら火花が飛んでないのが分かりました。
>一応、カブも乗ってるので熱価は違いますが、火花がとぶか再度点検しました。
>それでもエンジンがかかりませんでした。

カブの点火プラグで”再度点検しました。”と書かれていますが、点検結果はいかがだったのでしょうか?
”それでも・・・。”と書かれていますから、”(正常に)火花は飛んでいた。” と解釈して良いですか?
このチェック時にはスターターは回りましたか?
(04年式の場合、キックも付いているのでしょうか? (私のはセルのみです。)
そのプラグをカブに戻した場合、カブのエンジンは掛かりましたか? (プラグが怪しくはないですか?)


>車や大きな単車の場合は別にヒューズボックスがあるのでそれで点検できますが、YBRはありませんのでスターターリレー?のヒューズぐらいしかありません。
>一応スターターリレーはカチッと音はしました。

メインヒューズは、スターターリレーの脇に有る物です。
04年仕様だと、10Aくらいですか?
07年仕様の私のYBR-125も車体装着品は10Aでしたが、リレーがダメになり、中国・淘宝から純正品を購入したら、新しい物には30Aが付いていました。
リレーの”カチッ音” だけではスターターリレーの良否は判断できません。
(私のリレーも音だけはしていましたが、セルモーターへは電流は流れていませんでした。)


”適切な混合気” 、” 適切な圧縮 ” 、”適切なタイミングでの強い火花 ” の3つが揃っていれば、エンジンは回ります。
逆にどれか1つでも欠けていれば、エンジンは回りません。
プラグをエンジンから外し、圧縮が掛かっていない状態で火花が飛んでいても、エンジンに装着して、圧縮が掛かると飛ばなくなるのはよくあることです。

乗って帰り、点検途中まではエンジンは回っていた様なので、また、プラグを外すと濡れていたとの事ですから、前二者(混合気と圧縮)は問題ないと思います。(いきなり壊れるものではない。)

怪しいのは電気系と推定できます。
一度、全てを元に戻し、その後改めて1つずつチェックされるのが一番の近道だと思います。
弄ってはいないが、力が掛かった所(プラグキャップ、高圧コードなど)も、要チェックです。

色々交換部品を揃えているようですから、ついでに点火プラグも新品を揃えてください。

あと、淘宝では、新品メーターセット(タコとスピードメーター、各ランプ類のセット品)が、2〜3千円台で有りますよ。
http://chinamart.jp/taobao_list/motorcycle?q_from=YBR125%E3%82%BF%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&q_to=YBR125+%E8%BD%AC%E9%80%9F%E8%A1%A8&lang=t&page=1&sitetype=1
また、フロントフォークAssy(2本セット)も3,500円前後です。(ドラムブレーキ仕様とディスクブレーキ仕様とは別です。)
http://chinamart.jp/taobao_list/motorcycle?q_from=YBR125%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF&q_to=YBR125+%E5%89%8D%E5%8F%89&lang=t&page=1&sitetype=1

実際は商品代金の他、代行手数料と、中国国内送料(無料の店も多い)、上海〜日本の国際送料(重量制)が必要です。

上記は私が利用している、チャイナマート(http://chinamart.jp/)で検索しました。
カテゴリー選択を”趣味/娯楽”とし、次のサブカテゴリーを”バイク”とし、検索ワードを”YBR125タコメーター”とか、”YBR125フロントフォーク”と日本語で入力すれば、上記の頁が表示されます。

代行手数料などはサービス案内をご覧下さい。

私のYBR-125も早く直さなければ・・・。

書込番号:21202149

ナイスクチコミ!3


スレ主 malcolm.jさん
クチコミ投稿数:4件

2017/09/17 15:56(1年以上前)

ピックアップコイルの電圧検査を行ったのですが・・・・・・
ブログで出されている方の電圧測定値のところで「トリガーとなる入力信号はしきい値0.6〜1V以上」と書いてあったのですが・・・
こちらで測定をCDIからと教えていただいたので、同じくCDIの配線から赤白の電圧値を調べたらAC0.127Vぐらいしか出てませんでした。
まあ、大体の電圧なのでしょうけれど。

他の電子部品は交換済みです。CDI等です。多分大丈夫だったのかも知れませんが・・・・

ヒューズは生きてます。バッテリーも電圧は大丈夫です。
プラグは本体に付いていたのと、カブで同種類の熱価が違う生きているプラグでテストしましたが両方とも火花が飛んでませんでした。
相変わらずプラグは濡れた状態です。

返信方法を間違えてるかも知れません。




書込番号:21205081

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2017/09/18 06:56(1年以上前)

>プラグは本体に付いていたのと、カブで同種類の熱価が違う生きているプラグでテストしましたが両方とも火花が飛んでませんでした。

それなら、エンジンが掛からなくって当たり前。
最初のスレで、
>一応、カブも乗ってるので熱価は違いますが、火花がとぶか再度点検しました。
>それでもエンジンがかかりませんでした。

こう書かれると、誰でも「火花は飛んでいた。しかしエンジンは掛からなかった。」と思いますョ。
私なら、火花が飛ばない状態で、エンジンを掛けてみようとは思いませんから。


カブのプラグをカブに戻したら、どうなりましたか?
カブでは問題無ければ、カブのプラグ不良の線は消えます。
YBRのプラグをカブに装着して、エンジンが回れば、YBRのプラグも悪くはなかった事になります。


これだけ各部を弄るスキルが有る様なので、まさかとは思いますが、テキトーが一番さんが書かれている、『火花の点検はプラグをアースにつけてますよね?』 はどうですか?
私も気になりました。

大変失礼な表現ですが、malcolm.jさんの説明は肝心な所が抜けています。
本人は、「分かっている、そんなの当たり前だろう・・・」と思われても、ハッキリ書かれていないと、第三者には伝わりません。


そもそも事の始まりは、フォークオイルの交換とタコメーター修理だったと思います。
フォークオイルの交換はともかく、タコメーター修理はメーター本体に異常があるかどうかを確認してから行うべきではなかったかな?と思いました。
メーター本体に不具合があった場合、上流側をチェックしても治りませんので。
(淘宝を紹介したのは、上記を感じたからです。)

まぁー、頑張ってください。

書込番号:21207043

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

白煙病治療しました

2017/08/27 00:41(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

みなさん、こんばんは。
ジョーカー50改90の白煙病(2日も置いておくと始動時にものすごい白煙が出る)がひどくなってきたので治療しました。
オイルポンプを交換しただけなんですが。

実はキャブのオイルパイプが抜けてしまいまして、
エンジンが抱き付いてしまったためシリンダー交換のついでにポンプを替えた次第です。

私のジョーカーはもともと50ccだったんですが、
リード90のエンジンにスワップしまして、
そのエンジンが白煙病で有名なんですね。

このエンジンはオイルポンプを動かすのにクランクケース内にロットを突っ込んでギアで動かしているようで、
ポンプからクランクケース側にオイルが漏れないようにオイルシールが付いてるんですが、
それが経年劣化だか摩耗だかでクランクケース内にオイルが漏れだしてしまうということらしいです。
このオイルシールだけ替えれば済む話なんですが、
ポンプAssyでしか買えないので、
台湾製の互換品をつけました。(楽天で4000円ちょっと)
純正品は14000円ほどするらしいので、
50ccのエンジンについてるやつを使おうかと思ってたんですが安いのが見つかってたすかりました。

写真左が不具合品、右が新品です。
ロットの付け根に入っているオイルシールが不具合箇所です。
写真ではわかりづらいですが、左の不具合品はロットがオイルでかなり濡れています。
右は新品なので濡れてないのは当たり前ですが、
本来は使用済みであっても混合気で少し湿ってる程度のはずなので、
白煙病はやはりここの不具合のせいだと思います。
ただ、キャブにも漏れてきてるし、エアクリーナーにもオイルの吹き返しがあるんだよなぁ。
そこは謎ですがw

作業としてはオイルポンプを交換するだけなんですが、
エンジンをおろさないとポンプをはずせないし、
エア抜きはエンジンをおろしたままだとできなくて、
しかも狭いところにあるので結構大変。
整備が趣味ではない方はお店に頼んだ方がいいと思います。

同じ症状が出ている方の参考になれば幸いです。

書込番号:21148066

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 旧ID 

2017/08/27 04:22(1年以上前)

多趣味スキーヤーさん 作業大変でしたね。 お疲れ様でした。
>オイルシールだけ替えれば済む話なんですが
ホンダなのにオイルシールだけ売ってないんですか アッセンブリー交換とは少し勿体ないですね。
まあ4千円ぐらいなら それで直れば高くはないですけど ・・

>エンジンをおろさないとポンプをはずせないし
カウル付きはカウル外すのが面倒くさいですよね。  術後、白煙病治りましたでしょうか?

書込番号:21148246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/08/27 06:25(1年以上前)

多趣味スキーヤーさん。
お疲れ様。
シールだけ欲しいのにアッセンブリーとかはよくある話ですね(笑
おまけにエンジンを下ろさないと出来ないとは・・・・

これで気持ちよく乗れますね。

書込番号:21148311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/08/27 07:44(1年以上前)

>自由道_さん
ありがとうございます。
オイルシール部分は叩いて加締めてあるのでおそらくポンプをバラしてほしくないんでしょうね。
故障がこわいのかも。
白煙病はしばらく放置してみないとわからないんですが、
これで直ってなかったら悲しいですw

>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
どこかのブログで見たんですが、
この時代(1990年代後半)のホンダスクーターって改造防止の意味でわざと整備しづらく作ってあるそうです。
確かにやりながら設計者さんに腹が立ちましたw


今日は午前中は雨が降らないようなので慣らしに行ってきます。
まだオイルポンプが信用できないので混合燃料で走ります。
オイルの在庫が切れちゃったので買ってこなくちゃ。

書込番号:21148424

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

シールプーラー(ピッカー)

2017/06/29 08:23(1年以上前)


車検・整備(バイク)

オイルシールの交換

いつも最初はアストロのピックアップツール使うのですが
これ大変品質が悪く、引っかけてこじれば曲がってしまい
?が!になってしまいます

また引っ張ると柄からシャフトが抜けるというていたらく
まともにシール抜けた試しがありません

クソッタレと思いつつ格闘するものの、結局あきらめて
木ねじシールにねじこんで引っ張って取ってますが
いつか内面にキズつけそうでこわいです

細いマイナスドライバーもたまにつかいますが
弾性があって反っちゃうから力入らないんですよね

ストレートのシャフトタイプのシールプーラーなんていいなあと思うのですが
使う場所も選びそうですし、あれしか使い道ないのを買うのも
貧乏整備の求道者としては面白くない


皆さんはシール外し、どんなの使ってますか?

書込番号:21004287

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/06/29 08:32(1年以上前)

>アハト・アハトさん
おはようございます。
私ごときがアハト・アハトさんにご紹介するのはおこがましいですが、
私は↓これ
http://amzn.asia/2nFsuqZ
をつかってます。
引っかけて回すだけなので楽です。

『?が!になる』
わかりやすいですねw

書込番号:21004306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件

2017/06/29 08:45(1年以上前)

多趣味スキーヤーさん

うぉっ
超速レスありがとうございます^^

すみません、言葉足らずでしたね
オイルシールといってもフォークじゃなくて、ミッションとかのシールの事でした

例えばアウトプットシャフトの周りに入ってるヤツです
中央にシャフト通ったままなんで、ご紹介の内掛けのヤツは使えないんですよね^^;

ちなみにフォークのシールは
マイナスドライバーとタイヤレバーで済ませてしまいます(貧乏w)

書込番号:21004320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/06/29 12:34(1年以上前)

>アハト・アハトさん
あ、なるほど。
シャフト通ったままで使うんですね。
失礼しました。

工具も工夫次第で意外と用途以外にも使えたりしますよね。
マイナスドライバーはその最たるもので、
挿したりこねたりで、
私、貫通マイナスドライバーでネジ回したことほとんどありませんw

書込番号:21004688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件

2017/06/30 08:56(1年以上前)

>私、貫通マイナスドライバーでネジ回したことほとんどありませんw

確かに〜
バイクじゃホースバンドくらいしかドライバとしてつかわないっすね

もっとも
ホースバンドも純正じゃまず使われてないけど^^;

書込番号:21006933

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ117

返信20

お気に入りに追加

標準

ユーザー車検行ってきました

2017/06/02 17:19(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

みなさんこんにちは

今日、ドラッグスター400のユーザー車検に行ってきました。

平日じゃないとダメとか、
不合格になる心配があるとか、
まだまだ手軽とまではいきませんが、
非常識な改造などをしてない限りそれほど苦労せずに通せます。
何よりも2万円程度で済みますから、
ぜひ二年に一回のお祭りだと思ってチャレンジされてみてはいかがでしょうか。

もちろん、日ごろの整備は自分でするけど車検の時ぐらいはセイフティチェックも兼ねてプロに任せるというのもひとつですし、
日ごろの整備からプロに任せて、純粋に走りだけを楽しむというのもひとつです。
無理してユーザー車検にする必要はありませんが、
ユーザー車検というものがありますよということを知っていただければと思い、
私の縁側にだいたいの流れを残しておきました。
ご興味がおありの方はのぞいてみてください。

私の縁側
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2053/ThreadID=2053-23/
書き込みNo.2053-31

書込番号:20936774

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/06/02 18:17(1年以上前)

お疲れさまです。
ユーザー車検は費用「2万円」も安く上がりお得ですよね。

総排気量125cc超250cc以下の自賠責保険が24ヶ月契約12,220円なので差はぐっと縮まり年間だと4千円くらいの差になりますね。

書込番号:20936871

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/06/02 18:46(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
自賠責って二年払いにすると250ccアップより125cc超250cc以下の方が高いんですね。
三年払いにすれば安くなりますが。

ユーザー車検はお金も安く済みますが、
私はなんとなく人任せにしたくないと思ってユーザー車検にしてます。
もし車検をショップに頼むとしたらオイル交換やグリップ交換ですらショップに頼むかもしれません。
やるならとことん、やらないならまったくやらない。
なんとなくどちらか極端によってしまいそうw

書込番号:20936928

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:13件

2017/06/02 19:02(1年以上前)

代書屋利用しなくても書き方の見本が受付の窓口付近にあるよ。
故障してなければ排ガスはFI車ならまず引っかからない。光軸は駄目でもその日の内に計3回挑戦出来るよ。
整備記録を見せなくても、しばらくしてからアンケートなるハガキが来るだけ。
アンケートに答えず次の車検も通りましたよ。

書込番号:20936951

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/06/02 19:27(1年以上前)

>口耳四寸の学さん
書類も自分で書けば安くなりますね。
1500円ぐらいだったかな。
排ガスは確かに測る必要はないかもしれませんね。
代書屋さんは測る気なかったんですがお願いして測ってもらいました。

私、前回整備手帳出さなかったんですがアンケート来ませんでした。
来たのかな?見かけた記憶がありません。
この二年間ずっと整備手帳はいつ出すんだろうと思ってましたが、
今回やっと前回分と一緒に出せましたw

書込番号:20937009

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2017/06/02 19:49(1年以上前)

書類は記入台でサラサラと書いて5分ですね。
大昔に記録簿出せと言われて、その場で書いた事もありました。

書込番号:20937058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/06/02 20:02(1年以上前)

>マ−リンさん
書類自分で書いてる人結構いました。
というか、もしかして代書屋さんに頼む人少ないんですかね。
次回は自分で書いてみようかなぁ。

でも次回車検時たぶん走行距離8万キロ超えてると思います。
今日の時点で75700キロなので。
買い替えたいなぁ…

書込番号:20937082

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:13件

2017/06/02 20:53(1年以上前)

訂正
>光軸は駄目でもその日の内に計3回挑戦出来るよ
あと2回挑戦出来るよ

書込番号:20937178

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/06/02 20:59(1年以上前)

>口耳四寸の学さん
>>光軸は駄目でもその日の内に計3回挑戦出来るよ
>あと2回挑戦出来るよ

どちらも間違ってないみたいですw

書込番号:20937192

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2017/06/03 07:37(1年以上前)

ユーザー車検が流行りだした頃は

先ずは整備課に出頭して「ユーザー車検の心得」を聞いてから
書類のチェック。
記録簿に捺印忘れていたら
「印とかいてある所には捺印するんだ!」と怒られ

敷居を高くして出来るだけユーザー車検はやらせない態度でした。

最近は親切になりましたね。

書込番号:20938038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/06/03 08:31(1年以上前)

>マ−リンさん
まさか素人の私が自分で車検を通せるとは思ってもみませんでした。
昔は厳しかったんですね。
簡単になったとはいえ、あくまでも整備は整備、検査は検査でどちらもきちんとやらないと、
ユーザー車検が甘くなったせいで道で故障車が増えたなんてことになって、
もと通り厳しくなると困りますね。

どちらにしても二年に一度のイベントとして無事終えられてよかったです。
午後からどっか行こっとw

書込番号:20938117

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/06/03 09:09(1年以上前)

書類は私も自分で書きます
今は支局の窓口も丁寧に教えてくれますよね

20年ほど前、ディーラー時代は架装車の構変とかよく通いましたが
あのころはユーザー車検なんてまずいなかったです

手順わかってる人が来るのが当然なので、検査官も「次はこれ」とか
言わないから、新人営業とか通しに来ると、オロオロしてて可哀想でした
「コース内でバックすなあ!バカ野郎〜!」とか

日産Dの新人を見かねたいすずのベテランが手伝ってたりしてましたよ
(親切というより早く自分の通したいからだけど)

今は検査官がちゃんと指示してくれますからね
変わったものです

書込番号:20938185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/06/03 09:23(1年以上前)

>アハト・アハトさん
大型二輪免許もそうですが、
昔は不合格にするためにやってるみたいな感じがありましたが、
今は合格させるためにやってくれてる感じがしますね。

今回の検査官の方、ほんと親切でした。

書込番号:20938216

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2017/06/03 09:52(1年以上前)

検査ラインで親切になったのは事故が多発したからでもあります。

ヘッドライトテスター引き倒したり
マツダの三輪でラインに進入して
検査官が慌ててピットから飛び出したのもありました。

書込番号:20938267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/06/03 10:02(1年以上前)

>大型二輪免許もそうですが、
>昔は不合格にするためにやってるみたいな感じがありましたが、

30年前、私が限定解除で通ってたときの話です
その日8人ほど受験者がいたのですが
30回目って女の子がいまして、その子が試験で走行中に
採点してる試験官のジイさま(いつも酒臭い)が急にセンターの方に歩いていきまして
なんだろう?と思ったら

ヤクルトのおばちゃんが来たからヤクルト買ってんですよ
しかも談笑しながらジョア飲んでるの。

で何事もなかったかのように戻ってきてまた採点はじめて。
ほかの試験者のときもたばこ吸ってるはトイレにいくわ。

で全員終了後、かならず総括があったのですが
30回目の女の子の膝を物差しでバシバシッとたたいて
「お前ら全員ニーグリップあまい。バイク乗る資格無し!」

んで合格者ゼロ。

ここ軍隊?
って感じでした(笑)

試験官は4人いましたけど、大同小異でしたねえ
なにせ10回近く通わないとまともに相手してくれないんですから。
ここは京都の料亭かと。一見さんお断りなのかと。

バイクもGS750なんですが
1号車は白煙吹いててアイドリング不安定で低速スカスカ、すぐストール
これ当たったら最悪

2号車は両レバーはバナナみたいに曲がってる上に1速は足を離すと
すぐギア抜けするテクニシャン向け

3号車は不動の3号
取り回し試験用にタンクに砂詰まってて空気抜いてある

いやがらせかと。

なので平均10〜15回くらいはかかっていたと思います
20回なんて人や、途中で来なくなった人も多かったです


私は幸い4回で通りましたが
その日は異常に試験官の機嫌がよかったんですよね
12人中3人合格で「今日はなんなんだ?」なんて皆で話した覚えがあります
あれで取ってなければ、今も中免だったかも^^;

その後
大型二輪免許制度移行のすぐ後くらいに、後輩が限定解除したいってので
一緒に練習して試験も何度か見に行ったのですが
席を外す試験官は一人もいなくて、総括もちゃんと一人一人「一本橋の時間がもう少しでした」
「○○で安全確認が抜けていました」など、ちゃんとアドバイス受けていたようです
試験車両も整備の行き届いたFZX750

変わったもんだなあ、と思いました。

ちなみに酔っ払いジジイはもういなかったようです(笑)

書込番号:20938282

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14934件Goodアンサー獲得:1429件

2017/06/03 12:31(1年以上前)

こんにちは。

車検お疲れ様でした。
光軸は私も引っ掛かりました。
空いてたんでその場で直して通りましたが、バッテリーレスなんでアクセル開けないと明るくならなくて、その音でなんか言われないかなと
ヒヤヒヤしました(笑)

書込番号:20938535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/06/03 12:37(1年以上前)

>BAJA人さん
光軸はよく壁を照らして見るっていう話を聞きますが、
光の軸って見るの難しいですよね。
バッテリーレスでスロットル煽りながらだと余計難しいし、
検査場だと音も気になりますねw

書込番号:20938547

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 旧ID 

2017/06/04 00:59(1年以上前)

車検場内はノーヘルで走れるのが 楽しいですね。

昔は再検査を同日内なら何度やろうと無制限でしたので、その壁に当てて上げたり下げたりしてテスター屋代は
浮かせられたのですが、今はそういう訳にはいかなくなったので、1度めの再検査はチョイ上げ下げで挑んでも
それで落ちたらテスター屋に行くようになりました。

以前受けた大型スクーターの時は光軸じゃなくて光量不足で落とされ、そこで潔く観念し、購入した SCSへバルブを
大きい物に替えて貰うよう持ち込み、翌日再度手数料を納付し再検査を受けて無事通りました、

ただ、 ユーザー車検は基本、落ち着いてやればハーレーなどのマフラー交換車でもなければ大抵は通りますね。
あと初めてユーザー車検を受ける場合は、3月とか混んでる時期を避け、受けるなら品川とかは避けて足立か練馬の
ようなテスター屋が多く有るところでやるのがベスト  品川とかだと光軸やるだけで足元見られてもボラれます。

書込番号:20940032

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/06/04 07:28(1年以上前)

>自由道_さん
ノーヘル気持ちいいですよねw
ヘッドライトは光量不足でも落とされちゃうんですね。

継続検査は車体登録都道府県内ならどこの検査場でも受けられますが、
ほんとか嘘か、検査場によって厳しかったり甘かったりがあるという噂を耳にしました。
でも、非常識な違法改造をしてない限り落とされることはないでしょうから、
厳しいと噂されてる検査場を避ける必要なんてありませんよね。
むしろ、自由道_さんがおっしゃるようにテスター屋さんが周りに多いとかそういう環境で選ぶ方がいいですね。

書込番号:20940317

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2017/06/04 09:18(1年以上前)

>継続検査は車体登録都道府県内ならどこの検査場でも受けられますが、

県外でも受けれるから

書込番号:20940528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/06/04 10:06(1年以上前)

>ロンガーLXさん
今調べてみました。おっしゃる通り県外でも受けられるんですね。
知りませんでした。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:20940635

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ブレーキニップルアダプター STRAIGHT/15-7615

2017/05/07 16:01(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:1217件

偶然に見つけて買ってみました。
キャッチタンクにチェックバルブが付いていると
ブリーダーを開けたままでフルード排出が出来ます。

地面が濡れているのは水です。漏れも殆ど無し。

書込番号:20874473

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2017/05/07 20:53(1年以上前)

チェックバルブついてるの一人でやりやすいですね

注射器使って吸出しも効率良いです
エア抜には効果大です
オイルきれいになってるのにエアだけなかなかしつこいときなんか
キャリパー側で入れたり出したりすると捨てるオイルが少なくてすみます
ヘマすると余計にエアはいります(笑)

書込番号:20875141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 旧ID 

2017/05/08 06:46(1年以上前)

自分は長めのホースとペットボトルでやってます。 良くシャンプー容器のポンプを使うだとか見ますけど試したことなく
原始的にブレーキレバーを握るだけです。  そのせいかエア抜きで大量にフルード捨てます。勿体無や〜

書込番号:20876044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

車検・整備(バイク)

スレ主 自由道_さん
クチコミ投稿数:467件 旧ID 

ナゼか250のが大型より高い保険料

期間で悩むね

原付だと変りませんが250ccの36ヶ月で3,250円値下げです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170401/k10010933241000.html
http://www.asahi.com/articles/ASJDD75SQJDDULFA037.html

書込番号:20789167

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/04/03 09:25(1年以上前)

250cc未満の方が高いんですね。
知らなかった。
車検がないから手軽な分事故も多いんですかね。

しかし!
任意保険が負担です。
対物対人は一番高い保証つけてますが、
自分の保証は予算の関係でつけられません。
事故やって怪我したら自腹なんだよなぁ。
事故死なら生命保険がおりるけど。

書込番号:20789204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/04/03 10:11(1年以上前)

今月14Rが車検なので少しだけ安くなりますね。
自分は嫁と2人ですが、自動車が2台とバイクが3台。
車検もそうですが、任意保険が痛いです。
ダバコをやめて、スマホは格安に変えて節約してます。

書込番号:20789275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)