
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2017年3月21日 15:53 |
![]() |
43 | 36 | 2017年3月16日 20:28 |
![]() |
24 | 7 | 2017年3月4日 22:07 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2016年8月31日 02:01 |
![]() |
0 | 0 | 2016年4月5日 23:08 |
![]() |
9 | 13 | 2015年10月22日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
はじめてスタンド「貫通タイプ」
https://www.youtube.com/watch?v=Fd_vY0RdqLY
http://www.j-trip.co.jp/hajimetestand.htm
メンテナンススタンドで一番簡単で失敗しないと評判なJトリップはじめてスタンド「貫通タイプ」
V受けとかL受けでも出来るのですが、片手でバイクを支えて片手でスタンドをセットする。
これ大型だと結構緊張するんですよね。なので貫通式を選びました。
ZX-14Rのアクスルシャフトは貫通式なのですが割りピンを使ってるのでそのままだとシャフトが通りません。
方法としては・・・
1)割りピンを曲げてシャフトが通る穴を確保する。
2)ナットを、セルフロックナット(ゆるみ止めナット)に交換。
3)リヤホイールベーターピン
最初は(1)でやってたのですが見た目がいまいちなので(3)に変えました。
これでメンテナンススタンドを掛けるのが面倒ではなくなった。
とは言うものの今度はセルフナットに交換しようと計画中です(笑
2点

チェーンの調整とかメンテだけではなくホイールを拭いたりするので頻繁にメンテナンススタンドを使う。
こう頻繁に使うとなるとベーターピンの抜き差しも面倒になって来た。
って事で、セルフロックナットに交換する事にしました。
純正のアクスルナットは32ミリなのですが、セルフロックナットは36ミリになります。
こんな大きなナットを締める工具はないので36ミリまで対応のモンキーレンチを買ってきた。
交換はいたって簡単。純正のアクスルナットを外してセルフロックナットに交換するだけ。
ナットの仕様ですが・・・
冨士精密「Uナット・細め P-1.5 M24 外径M36となります。参考まで・・・・
※セルフロックナットを使うなら自己責任でお願いします。トラブルがあっても自分は責任を取れませんので・・・
書込番号:20756081
1点



車検・整備(バイク)
みなさんこんにちは
そとは雪だしすることないのでたまにはスレ立てさせていただきます。
安物ですが私の工具でも見てやってください。
画像@ KTCのドライバー
非常に使いやすいです。うちにある全工具の中でも一番のお気に入りです。
画像A TONEのコンビスパナとメガネレンチ
セットで買えばいいのに一本ずつ買ってしまいました。これも使いやすいです。
画像B ラチェットセット
ラチェットはチェストにもワゴンの引き出しにも入りきらないのでプラケースに入れてます。
意外とプラケースごと運べて便利です。
プラケースはふたの上に小物を置いておけますし、
エンジンなどをばらした時には各部署ごとにしまっておけます。埃も入らないし。
プラケース上から差し込み角3/8、1/2、1/4のラチェットセットです。
3/8は普段使い、1/2は大トルクレンチ用、1/4は小トルクレンチ用です。
ほとんどがホームセンターで買えるものばかりの安物ですがみんなお気に入りです。
ぜひみなさんの愛用の工具やおすすめの工具を教えてください。
3点

安物じゃないですよ
KTC21世紀は、プロの定番位置
トネは実質剛健な作り・・職人好み
サンデーメカならドライバー以外は買い替えることないんちゃうかな
あたいはスタータはがこれ・・古い型式のセット
https://www.monotaro.com/p/0217/5327/
いまだ使ってます常時車に積んでます
現行型はビットラチェトのセッがは付いてる・・
https://www.monotaro.com/g/01852175/
メガネレンチ(21世紀)フルサイズ増やしていって、
4/1・2/1単体買い(コーケン)
HEXのソケットはハゼット
ここ一番で仕事してくれます
アストロのHEXソケットで失敗して、高くついたので
ここ一番の時は良いの使わないと・・・・と思うようになりました
ドライバーはロング300mmはバイクには必需品
おすすめ ベラ
http://www.emono1.jp/detail-432961.html
PBよりシャフトが少し細く、しなり具合が良い
意外と使える台湾製品
は安くて良いです
使用頻度に合わしていくと
あたいの工具はオーバキャパ
贅沢と思います(笑)
書込番号:20423324
3点

プラケースは中が見えるので良いですね。
工具が増えたらプラケース作戦を使わせてもらいます。
私が所有しているのは、KTC、Beta、TONE、ストレート、アストロ等です。
KTCはスタンダードな物ばかりで、ネプロスは一部だけです。
KTCの工場見学に行った事がありますが、大きなプレス機で工具を作っているのが印象的でした。
Betaはマクラーレンが使っているからと言うミーハーな理由で購入(笑)
ラチェットはバネの弱めの物が好きなので、たまに改造する事もあります。
ラチェットといえば、KTCが漆ラチェットを販売していましたね。
ラチェットが この金額・・・(^^;)
http://ktcos.jp/urushi/index.html
書込番号:20423405
1点

こんばんは
工具のブランドには、あまり興味は無いですね〜(;^_^A
ただ、使える工具は結局ブランドモノだったりするんですよね〜
書込番号:20423577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。
KTCの工具は安心して使えるねー
あたいも主要な工具は全てKTC揃えているよ。30年ほど前のヤツだけど(滝汗
でも、多趣味スキーヤーさんはちゃんと工具使ってる?
あんまり綺麗なんで、床の間飾りにも使えそうだね。
それに比べてわたしのはボロです(笑
プラスドライバーの傷は、やった事がある人もいるかと思いますが、
2st の原チャリでオイルでベタベタになり、抜けが悪くなった時の最終手段
マフラーにドライバーや鉄筋棒を突っ込んで石頭ハンマでカチ込んで出来た傷
そんな工具ばかりでメガネもソケットもいい味が出てるよ
どうやって傷が付いたか今でもすぐに思いさせます(*^-^)
書込番号:20423811
2点

>保護者はタロウさん
TONEを使われてるんですね。
私はプラスチック成形の仕事をしてまして、
工具は仕事のときは機械の型替え作業のときに使う程度なので、
ホームセンターの安物を使っていますが、
先日工場の17mmコンビレンチとバイク用のTONEのコンビレンチをノギスで測ってみたら、
メガネ部分の寸法が安物は17.7mm、TONEは17.4mmでした。
安物はかなりガタがありました。
スパナ側は安物もTONEも同じでした。
たしか保護者はタロウさんは前に、百均の工具は緊急時の使い捨てと思った方がいいとおっしゃっていた記憶がありますが、
たしかにその通りですね。
書込番号:20425094
1点

>タン塩天レンズさん
私、KTCの工具をかなり無理して買いまして、
みなさんはネプロスとかスナップオンを使われてるんだろうなと思っていたので、
タン塩天レンズさんもKTCメインとのことで少し安心しました。
KTCの漆ラチェットはすぐに売り切れてしまいますね。
あと本革グリップのラチェットもあったみたいです。
KTCの工場はたしか資料館みたいのもあるんですよね。
一度行ってみたいのですが京都は遠いw(私関東在住です)
TONEも大阪ですし、関西は工具が目白押しですね。
いつか機会があったら行ってみます!
書込番号:20425107
0点

>VTR健人さん
KTCのラチェット、31年ものだそうで、
すごいですね!
良い工具を丁寧に使えば長持ちするんですね。
スナップオンのドライバーもエクステンションバーも味が出てますね。
必要となって買っているものはその人にとってすごく価値があるし、
愛着もわきますね。
使いこんでるっていう感じが格好いいです!
書込番号:20425112
0点

>痛風友の会さん
痛風友の会さんの工具もみなさんと同じくいい味出てますね。
実は私まだこの工具セットを買ってから一年もたたないんです。
油のついた手で触るのでだんだん汚れてきましたが、
やはりまだおっかなびっくりで使ってます。
まぁバイクの整備も素人なので、ばらしてただ組み上げる程度しかできてませんが。
工具の傷がどうやってついたか今でも思い出せるというのはいいですね。
傷のひとつひとつが思い出ですね。
私もそうありたいと思います。
書込番号:20425124
1点

おはようございます
ワタシの中での、密かなヒット工具です(;^_^A
工具を持ち替える事なく、L字ハンドルからドライバーに変身します
たしか、ストレート製だったと思います
書込番号:20425301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多趣味スキーヤーさん
たしかに、セットで買えば、割引額は大きいですが、
バイク専用セットであっても、実際に使う工具は一部なので、
どちらがお買い得かは、難しいところです。
なので、必要に応じて買い足すのが、セオリーかなと思います。
あと工具箱選びは、かなり重要だと考えています。
ただ、KTCを安物だと言われたら・・・・、私は泣いてしまいます。
ドライバ、プライヤなどは他社製品ですが、スパナ、レンチ類は、
すべてKTCだからです。 京都に住んでるんやで(笑)
書込番号:20425810
1点

>VTR健人さん
使いやすそうですね。
ストレート工具は特殊工具が豊富なので時々お店に買いに行きます。
前にストレートのお店に置いてあるフラッグというブランドのソケットを一つ買いました。
肉厚が薄くどうしてもそれじゃないと入らないという時があって非常に助かりました。
(肉厚が薄いので強度はわかりませんが)
書込番号:20426058
1点

>自然科学さん
ごめんなさい。
KTCは安物だと思ってないんですが、
みなさんネプロスを使っていると思いこんでいたものでつい言ってしまいました。
私は↓これを買ったんですが、
https://www.amazon.co.jp/KTC-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-SK35617XMC-%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E5%B7%A5%E5%85%B7/dp/B01M9FQL1J/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1480058289&sr=8-2&keywords=%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80KTC+%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
自然科学さんがおっしゃるように欲しくないものまでついてきてしまうんですよね。
もともとはチェストだけ欲しかったんですが、
あと3万円足せばあこがれのKTC工具セットが買えると思って奮発しました。
が、ドライバー以外ほとんど使っていません。
書込番号:20426076
0点

そうそう、忘れてました。
これは外した部品を置いておくトレーですが、
ダイソーで買いました。調理用品コーナーで見つけました。
ほとんどが100円で二番目に大きいやつだけが200円です。
ステンレス製です。
値段が安いからだけではなく、
肉厚が薄くて軽いので使いやすいです。
ただし強度はないです。
結構べこべこになってしまっているのもありますが、
部品やボルトを置いておくだけなのでじゅうぶんです。
キャブをバラすときのガソリン受けにも使えます。
在庫の関係でいっぺんに買えなかったので毎週通って買い足しました。
これもおすすめです。
書込番号:20426162
0点

20年くらいツールボックスの肥しとなって役立ってる
KTC コンビネーションレンチ (インチ)
AIGO オープンレンチ (インチ)
KABO コンビーネーションレンチ 17mmと11/16インチ兼用
不明 アーレンレンチセット (インチ)
書込番号:20426381
2点

こんにちは。
引き出し式の赤いツールセットいいですね。
セットは無駄が多いのは分かっていても、ずらっと並んで抜けの
ないセットもんは男心をくすぐります(^^)
といいつつ私はバラで要るやつだけ揃えましたけど。
ほとんどKTCのスタンダードです。
私のお気に入りはクラインのプラスドライバ。
すごく使い心地がいいです。
使用頻度が低いのもありますが25年使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B006LWPLGO
書込番号:20426552
1点

日陰人間おっしゃるように縁側に移行しました。
色々と縁側新着から参入できます。
他人様のスレですが…
私がやると問題山積なので…
書込番号:20427016
1点

TONEは好きですけど KTCは高価なのにメッキが直ぐに剥れたりするので、自分的にはB級品ですね。
逆にダイソーなどで購入するメガネとかは侮れなくて、〜12mmぐらいまでの小さいサイズはコスパ抜群
レンチ類は SIGNETやSafeway で買ったCRAFTSMAN TOOLのミラータイプを中心に使ってますが、 KTCよりも仕上げが良くて
メッキも剥れたことないので満足度は高いです。
https://www.amazon.co.jp/Craftsman-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%B3-53311-%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-Mechanics-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B01MSISYD4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1480082630&sr=8-1&keywords=craftsman+tools
日本はどこのホームセンター行ってもKTCが多いので日本人は気の毒ですね。
アメリカなんかはSafewayのようなショッピングモールには必ず大きなツール販売店で安くてハイクォリティのツールが所狭しと
売られてますし、アストロプロダクツ ストレート ワールドインポートツールズ などの店よりも断然安価なので自分も思わず
工具チェスト、4馬力エアコンプレッサーも含めて全ての工具をそこで買ちゃいました。
http://c.shld.net/rpx/i/s/i/spin/10081636/prod_1415528512??hei=64&wid=64&qlt=50
日本メーカー物って大抵は外国製よりも いいですけど整備用ハンドツールだけは当てはまらないと感じますね。
書込番号:20427259
1点

>口耳四寸の学さん
スパナ、インチばっかりですね。
ハーレー乗ってたんですか?
KTCのコンビも使いやすそうですね。
私の買ったセットのコンビはラチェット式なのでなんか使うシチュエーションが限られてしまってほとんど使っていません。
私には宝の持ち腐れです。
でも工具があると整備したくなりますよね。
必要以上にいじくりまわして壊してしまったことがありますが。
書込番号:20427269
0点

>BAJA人さん
工具はバラで買うと高いんですよね。
ただ、コンビスパナとか全部揃ってないのってかえってかっこよく感じます。
不要なものは買わないみたいな感じで。
BAJA人さんは車載工具もしっかりしてますよね。
格好いいです。
あ、私おとといラッシュのタイヤをスタッドレスにしましたよ。
昨日の雪に備えて。
まだ11月なのにスキーキャリアも載せましたw
書込番号:20427285
1点



車検・整備(バイク)
ヤマハオートセンター時代から、かれこれ
数十台買いました。レッドバロンになり、時代の流れで、段々よくなってきたと思います。昔は、他店ディーラー系で、買いましたが
機種が少ない、店長や社長にダメ出し購入
下取りが、バロンは良く、ハーレー旧車
を快く、第五工場で、レストアし、その、後
紆余曲折ありましたが、約5年間、満喫でき
ました。部品もパーツ工場があり、どんな旧車も安心できる、バイクは趣味性が高く、新車より、中古が好きです、ツーリングで、関東に行き、パンクで転倒した時も、丸3日、
代車を借りて、3日後日、ちゃんと、修理してまして。無事、大阪まで帰ってこれたのは
全国ネットサービスだから、出来る、ツーリングサポートがあるからでしょう、これからもレッドバロンとは、一生のお付き合いです、高井田店長 小山さんは素晴らしいの一言ですよ!
書込番号:18554104 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぱぱがね、バロン坂口っていうお人は凄いよと言ってましたヽ(o´д`o)ノ
書込番号:18554597
2点

レッドバロンでの購入も有りますけど、整備の腕は居てるメカニック次第でしたね
あと旧車で人気の車種はストック持ってますけど、
迷車と言われる不人気車は部品のストック持ってないのもありますね
書込番号:18555895
2点

カタナ事件を見ると
部品のストックっていっても怪しい気がしますね。
書込番号:18555955
6点

柔侠伝
昭和柔侠伝
現代柔侠伝
男柔侠伝
日本柔侠伝
新柔侠伝
バロン吉元すごいよ
書込番号:18559779
1点

ヤマハオートセンターの頃、250ccのひどいバイクを買わされた。
納入後にすぐ店にクレームを出したが。
「バイクを倒したんでしょ」と言われ空いた口が塞がらなかった。
もう二度と買わないと思った。
書込番号:20710308
3点



車検・整備(バイク)
現在 ライブディオzx 規制前を乗ってます。
40ぐらいで走行中アクセル全開にしたら、一瞬被って再度加速しはじめます。
こーゆー症状の場合どこが悪いんでしょうか?
一応キャブレターオーバーホール
ベルトとプーリーも見ましたが問題ありませんでした。
燃料ポンプの詰まりもなかったです。
純正メインジェットが82なんですが
75に変えると被りは有るものの、被ってる時間が例えば1秒間だとすると0.5秒ぐらいに縮まってます。
それぐらいなら我慢して乗ろうと思ったんですが
使用してから三時間後ぐらいに乗ろうとしたら、まるで二三日乗ってなかったかように、セル一発でエンジンはすぐかかるんですが、アクセルを開くと被ってエンストしてしまいます。
なので今は82に戻してます。
考えてられる原因として何がありますか?
改造はCDIのみ取り付けてます。
ご教示お願いします‼
書込番号:20147969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前回と全く同じ症状だけど直せなかったと考えていいの?
そのときに可能性のあることを箇条書きにしたけど全てもれなくチェックしたの?
かぶるって書いてあるけど、その都度プラグ外してチェックしてるの?
キャブのOHって書いてあるけど外せるパーツを全て取り外して洗浄液に漬け込んで各ポートをエアブローして
詰まりがないかチェックした上で怪しいパーツは取り替えて組み上げ、油面とASを規定値をすることだけどやったの?
オートチョークの動作確認はしたの?
やれることもやらないで二度も同じことを書くのは自分で出来ないと言うこと。
素直にバイク屋に行けよ。
書込番号:20148235
6点

たった今原因がわかりました。
すみませんお手数お掛けしました。
書込番号:20148277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何が原因だったか書かないと参考になりませんので
是非、原因を書いてください。
この故障に3年も費やしているのですから...
書込番号:20149868
3点

ここはブログではなくて情報共有掲示板なのです。
ここの掲示板に書き込んだり返信したりしている人は一握り。
その何千倍のひとが見ています。
その中にy11-さんと同じトラブルを抱えているひとも居るかもしれません。
例え自分がつまらない原因なので書く必要がないと思っても参考になるひとはたくさん居ると思いますよ。
書込番号:20150075
1点

回答有り難う御座います。
ジェットニードルのクリップを下げることで改善出来たように思います。
書込番号:20152422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうです。
書込番号:20152651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジェットニードルのクリップを下げると
ニードルが上がり濃くなります。
1次圧縮漏れじゃないですかね。
書込番号:20154169
1点

なんとなくですが、
あんまり絡みたくないから解決したことにしたいんじゃないんですか?
書込番号:20155179
2点

回答有り難うございます。
>マ−リンさん
一次圧縮漏れかは正直な所わからないです。
ただ現状気になっていた所が改善されてるので
今の所は現状維持で乗ろうと思ってます。
>多趣味スキーヤーさん
絡みたくないからと解決にした訳ではないですよ。
この質問は知恵袋でもさせて頂いて
そちらの回答でニードルクリップを下げてみる等の回答頂いたので、それを試したら改善したので取敢えず解決方向にしたまでですよ。
書込番号:20155961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですか。
それは失礼しました。
解決してよかったですね。
最近ここで原付二種(特にスクーター)の質問をするとものすごく怒られる人が居るのでなんだか気の毒になってしまって。
これじゃ怖くて質問できないな〜なんて思ってたもので。
まぁ質問しっぱなしだったり、回答にお礼も言わなかったりする人が結構いるので答える側もイライラしてるんでしょうけどね。
余計なお世話でしたね。
書込番号:20156091
0点

多趣味スキーヤーさん
私も少し思ってますから
アドレスV125Sさんの気持ちも分かるんです。
彼は、きつい書き方するけど溢れる知識は半端ないと思ってます。
雷オヤジが居ても良いでしょう...
書込番号:20156752
1点

>マ−リンさん
私、アドレスV125Sさんがこわいなんて一言もいってませんよ。
雷オヤジなんてひとことも言ってませんよ。
ただ、原付二種(特にスクーター)に関して質問するのが怖いな〜と思ってるといっただけですよ。
文面から察しちゃったのかなぁ。
いやだなぁ。
お手柔らかにお願いします。
書込番号:20158005
1点



車検・整備(バイク)


車検・整備(バイク)
みなさんこんばんは
さっそくですが質問させていただきます!!
なぜマフラーの直管(マフラーにサイレンサーがないこと)はエンジンに悪いと言われてるのですか??
サイレンサーをして抜けが悪くなる方がエンジンに悪いと思うのですが…
わかりません!
それになぜ直管は燃費が悪くなり加速が低下するのでしょうか??
謎です
どなたか教えてください
お願いします
1点

自分もあまり理解はしていませんが、直管(サイレンサー無し)の場合、排気ガスの抜けが良すぎてトルクが薄くなります。
排気の抜けが良くなればエンジンの回りも早くなりますが、トルクが薄い為加速が鈍ります。
加速が鈍ければ、さらにアクセルを捻る。燃費の悪化です。高回転の馬力は上がるかもしれません。
バランスのいい排気がいいのかと思います。
間違っていたら誰か指摘してください。
書込番号:11711989
3点

基本的に4サイクルエンジンには2サイクルエンジンの様に、
排気抵抗を意図的に付加する事で排気効率の安定化を図る
「チャンバー」と呼ばれる(排気管の一部を肥大化した形状にして排気抵抗を発生させる)部分を必要としません。
これは4サイクルと2サイクルとでは吸排気系統の構造が全く違う事に起因します。
従って理論的にはサイレンサーの無い状態、いわゆる「直管」でも良い事になります。
しかしながら直管では騒音により周囲に迷惑が掛かる為サイレンサーで消音する訳ですが、
サイレンサー装備を前提でエンジンの設計並びにセッティングが為されるので、
それを取り除くと相対的に排気抜けが良くなり過ぎ、未燃焼ガスを吐き出す事になり、
燃焼効率も悪化します。
シリンダー内の燃焼状態が悪いとエンジンの性能を発揮し切れなくなるばかりか
プラグが被ったり大量のカーボンが蓄積されたり、
燃焼しないまま吐き出されるガソリンは無駄に大気中にバラ撒かれる事となり燃費が悪化します。
エンジンの性能は吸気系、燃料供給系、燃焼室系、駆動系、排気系、
その全てのバランスによって成り立ちます。
どれか一つでもバランスを欠けば良い事はありません。
また、燃焼効率や排気音抑制効果を向上させる目的で、
意図的に排気負荷を上昇させる、言わばチャンバーに類する構造を採用する例もある様です。
PC環境(もしくは携帯でのPCブラウジング環境)がある様でしたら、
以下もご参照下さい。
>チャンバー −Wikipedia−
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC
書込番号:11712076
0点

スイマセン、一部訂正です。
2サイクルエンジンのチャンバーの説明について
>排気抵抗を意図的に付加する事で排気効率の安定化を図る・・・・・
の部分は
>排気抵抗を意図的に付加する事で燃焼効率の安定化を図る・・・・・
の間違いです。
書込番号:11712099
0点

>サイレンサーをして抜けが悪くなる方がエンジンに悪いと思うのですが…
サイレンサーが無いと背圧がかからない為、希薄燃焼となりエンジンに悪いです
>それになぜ直管は燃費が悪くなり加速が低下するのでしょうか??
細かい事は皆さんが書かれるので省略しまして
スレ主さんが、吸気から排気までのセッティングが出来て無いだけで
ちゃんと出来れば燃費は悪いけど加速はしますよ
現にレーシングマシンにはサイレンサーが無いのも有ります
halukouさん
4stのNAエンジンで低回転でのトルクを出す為にはチャンバーは有った方が良いです
ただし、製造コストの面で採用しているメーカーは少ないです
それと4-1マフラーの場合、集合部分がチャンバーとしての役割を果たしていますよ
書込番号:11713603
2点

>サイレンサーをして抜けが悪くなる方がエンジンに悪いと言われてる
珍管マフラーを装着してるDQNな小僧がよくいうセリフです。w
EGを常に高回転で、回し続けている場合は、確かに非効率です。
街で乗る場合はるどうでしょうか、いつもEGを高回転で回していますか?
EGを常時 高回転で回しぱなしなら、燃料 EG ライダーに高負担がかかって
とてもじゃないが維持 管理がたいへんです。
レースをするのであれば、とても重要な事ですが一般道では、
法令遵守を心がけて、安全 適正な運転につとめなければなりません。
マフラーの直管改造は、法令違反になるので止めてください。
騒音は何よりも社会迷惑です。
書込番号:11714012
0点

>ヤマハ乗りさん
知ってはいますが余り専門的な事について突っ込んだ内容を盛り込むと、
見ている人が混乱しないかとの配慮で控えておりました。
2輪車に在っては一般的な装備ではないですし。
ともあれご指摘ありがとうございました。
書込番号:11714466
1点

halukouさん
知っておられましたか、それは失礼しました
古いですが二輪で付いていたのは
SRX250、VT250、グース等々のバイクですね
書込番号:11714644
0点

ピッコロライダーさん
4ストは吸気バルブと排気バブルがあるのをご存知ですよね。
高回転用に振ったカムシャフトの場合低速域では混合気が抜けちゃう。
(排気側のカムシャフトが開いているのに吸気側が開くと混合気が抜ける
オーバーラップが長いと言う)
なのでマフラーで混合気の抜けを抑える。ヤマハで言うとEXUPなどのシステム
マフラーに抜けた混合気をシリンダーに押し戻す。
2ストで言うチャンバーですね。
同様の方式はホンダにもスズキにもあります。
まぁレースなどで高速域を多用するなら必要のないシステムですけどねー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/EXUP
書込番号:11716016
0点

ゼロ戦52型はそれまでの集合管から直管に変更してして排気のロケット効果でスピードアップをおこなった。
直管がエンジンに悪いとか良いとかではなくて、
エンジンの設計によりサイレンサー付が良かったり直管が良かったりする。
当然だが公道を走る車なら直管など論外でナンセンスだから、はじめからサイレンサー付のエンジン設計をするに決まっている。
書込番号:11716544
1点

直管前提のエンジンをスレ主が作ればいい。
公道の走行許可は降りないだろうけどな。
書込番号:11723874
0点

浦島コメントですが…
ヤマハのEXUPをいじって遊べば、排圧制御の大事さがよく分かるよ〜
EXUP排気弁のワイヤーをゆるめると、低速でも全開なので、
スッカスカになって発進が難しくなる…FZR250だとエキスパートライダーでも慣れてないとエンストする…それこそEXUPなしの6速発進できたら神レベル。
つまりほんとうは4ストだってRCバルブみたいな制御をしたっていいんだけど。無制御で常に一律の排圧であるよりはね。近年のR1などに搭載のEXUP2はそれに近いんじゃないかな。
で、物理的な法則として「完璧な装置はない」
かならず利点と欠点が両方あるので
エグザップの性能的欠点も発生する。出先でワイヤー切れるとかも含め…
http://sweatfucktory.jougennotuki.com/yzf-r1-tuneup-exup.html
1)アクセルオフ時のエンジンブレーキが強くかかる。
2)回転数に応じてデバイスの開度も変わるのでライダーのスロットルワークとは別にトルク変動がある
3)回転域によってはもっとトルクがぼやけてくれた方がギクシャクせずに走り易い。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=55579&id=28565066
排気デバイス(EXUP)について
…結局、なぜ直管で燃費が落ちるかといえば、低回転など特定領域のトルクが減るのでアクセル開けないと進まない=燃料を食うから。アクセル開けなくても、同じ燃料量で進める距離が減るから。
それと、エンジンの仕様に依存し、想定外の直感使用によって、内部カーボンが蓄積したり、低抵抗過ぎて焼きつきやバルブ破損が発生する、かどうかはまた、別の話。
たぶんカブなんて直管じゃ使い物にならなくなるよ。
発進や低速維持が辛くなって…ビッグキャブやCRにジェッティング、レーシングCDIに交換…までやってから、サーキットで楽しむぐらいじゃないと辛いと思う。モンゴリいじりの人たちは豊富なデータ持ってそうだけど。
燃焼室もヌケの良さで乾き気味で温度上昇しやすいから最高速維持し続けると焼き付くかもね…そのためにジェッティングやビッグキャブで吸気増加させ空燃比を変更するんだけどね
でもこれをやると全天候・オールシーズン仕様じゃなくなって、使い勝手が悪くなりがち。
書込番号:19249914
0点

ああそうだあと一点、
バルタイ変更で進角寄りにしないといけないのでカムも交換しないと…場合によっては強化カムスプリングも…でもDOHCじゃないからなぁドリームと違って…
はたしてクラッチスプリングは強化すべきなんだろうか…
むろん公道走行なら中国・タイカブなどからテレスコピック・ディスクブレーキを移植しないと…
ハイパワーをロスしないためにもリアもハードレートにしないと…
自分はモンゴリ趣味じゃないので、どこまでのレーシー仕様ならば、カブエンジンが耐えられるのかは知らないけどね…
新聞屋を数年やって、整備担当としていじって遊んでたので…カブとバーディをトルクフルにしたりハードレートにする面白さまでは詳しいけど。
やっぱ50kgちかい新聞をたけのこ積みで高く積んでなおフルバンクで膝すらないと。
でもそこの安定性はやっぱり前かごがフレームマウントでフレーム・サスの剛性感が高くしかも低重心で重量マスが集中している、マニアックなヤマハギア2stのほうが格上なんだよ!!!!な、なんだってーーー!!
でもきっとホンダのベンリィも負けずにやってくれる、俺はそう信じているんだ…まだ乗ったこと無いけど。そもそもおれは青山の本社に意見してベンリィや現行カブの仕様設計を手伝ったんだぜ、ギアの実務使用データをフィードバックしながらね。
…と、
ちょっと50ccの直管仕様を真面目に考えるだけでも、これだけトータルにいじる計画を建てないといけないのよっていう、車両設計の現場寄りのお話でした。
不真面目でいいんなら、適当な配管でうるさい音に自己満足して、場合により走行1万km前後でぶっ壊してていいんじゃないでしょうかね。下がスッカスカになると、うえが伸びてるように感じられて素人としては大喜び。
しかも直管ならアクセルオフしてもなかなか回転が下がらないから、おっかない時も便利なときもあるし。なんかハーレーみたいに「パラン、パラン、ドカン!」ってかっっこいい音しながら走れるし。
書込番号:19249953
1点

で結局、進角レーシー、普段乗り遅角…
片方だけしか使えないと不便だから可変バルタイってわけで
車重設計がシビアじゃない四輪ではよく実装されてるよね。VTECとか
カブエンジンを可変バルブにすると3kg以上増えそう…価格も10万円ぐらい上がりそう…
というかそれもうカブエンジンじゃない
http://www.maruhamotors.co.jp/parts/valvetiming.htm
油圧式のスライド・カムプーリー(マツダではアクチュエータと呼ぶ)が装備されていて、電子制御により油圧をコントロール。
アイドル、低速域、中速域、高速域などを細かく振り分け、バルブ・タイミングの進角・遅角を繰り返し、最適化を図ります。
…デバイスとか機能って、増設し始めたらきりがないよ。
使わない人にとっては邪魔なだけだし。
たとえばフュージョンなどのウインカー自動キャンセラーもあれ邪魔だよね…切り返し動作するたびに勝手に消えちゃうから。
キーレスエントリーもサイドスタンドセンサーも、便利なこともあるけど、いざって時に大変な不便を引き起こすでしょ。
なのでフォルツァも、最新型は大幅に機能を削って安くしてしまった。MF10が過剰だったからね…
たかがカブエンジンにノーマル排気管の仕様でも、その背後には膨大なストーリーや設計思想があるわけです。技研の第一人者が総力を結集して何十年がかりで煮詰めてきた、決めた、仕様ですから。
そんなだから、ジャパンカブをFI仕様にしただけで、いきなり大量リコールが出ちゃった。そのリコールを進める手助けもしたんですよ、おれは。所属新聞販売店のFIカブがたまたま該当する故障を出したんで、たまたま詳しいおれが青山本社との仲介役になって話をトントン拍子で進めたの。
リード100もFIカブも、熟成車の部分系統だけをいきなり、全くアナザーな装置に置き換えるのって、メーカーですら難しいの。小型車はかつてほど予算も人員も確保できないし。
特に、濃い空燃比で適当に走行してたモデルを、環境規制と言っていきなり希薄にするのは、各メーカーとも苦戦してきた。始動しない。いきなり止まる。二度と再始動しない…冷間時や冬に厳しすぎる…
直管にするのって要は希薄燃焼絡むので…まじめに考えだして、実際に走行させると、終わらないアリジゴクのような悪戦苦闘が待ってるかと思われます。
ことFIはねぇ…キャブほど置き換えできないから…自分、アコードのFI噴射器組み付けるラインもいたことあるんだけどね。
書込番号:19250003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)