
このページのスレッド一覧(全5428スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年5月6日 22:34 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2015年5月6日 21:14 |
![]() |
2 | 4 | 2015年5月5日 14:23 |
![]() |
24 | 9 | 2015年5月4日 14:34 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2015年5月4日 00:56 |
![]() |
6 | 2 | 2015年5月3日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > EPSON > WristableGPS SF-710S
リストバンド型心拍計で、現状Mio Link は繋がらない、Mio Alphaは繋がるとのことですが、Mio Fuseは繋がりますか?現在はRYTHM+を使用しているのですが、Mio系のゴムバンドのフィット感がとても気に入っているのでもしFuseが繋がるなら購入を検討しようと思っています。わかる方、よろしくお願いします。
0点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > Apple > Apple Watch Sport 38mm
注文してありますが、届くのが5/10以降になっていて、まだ手元にありません。
使っていらっしゃる方に教えていただきたいことがあります。
それはiPhoneと接続したapple watchと車載ナビのハンズフリーとの関係です。
ナビのハンズフリーはエンジンをかけると自動的にiPhoneと接続されるように
なっています。
1.この状態でiPhoneとつながったapple watchをつけたまま車に乗り込んだ場合に
着信があった際には、自動的にハンズフリーにつながるのでしょうか。
2.あるサイトには、apple watchはiPhoneに着信があった際に、BTイヤーレシーバー
等に転送できると書いてあった気がします。(これは不確かです)それが正しければ、
iPhoneと車載ハンズフリーの接続を解除して、apple watchとハンズフリーを接続する
ようにしておいて、iPhoneに着信があった時にapple watchを操作してハンズフリーに
転送できるようになるのでしょうか。
(これはapple watchとハンズフリーが接続できなければ、意味がないでしょうが)
iPhoneとapple watchとの接続に関して、あるいはiPhoneとナビハンズフリーの接続に
関して誤解していることがあるかも知れません。
詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。
2点

試したことは、ありませんが、bluetooth接続ならば1も2も大丈夫だと思います。念のためナビのメーカーさんに確認しましょう。
Apple Watchを使い始めた頃、着信があったときiPhoneにつないだイヤホンマイクで通話しました。iPhoneに転送できました。
発信はApple Watchからの場合、iPhoneに転送はできなかったようですが、できると嬉しいですね。
書込番号:18744722
3点

>ponta-85さん
私は車を所持してないので車載ナビを試したことがないため助言等々は出来ませんが
>iPhoneと車載ハンズフリーの接続を解除して、apple watchとハンズフリーを接続する
ようにしておいて、iPhoneに着信があった時にapple watchを操作してハンズフリーに
転送できるようになるのでしょうか。
iPhoneがApple Watchの「母艦」になる仕組みですので、恐らくiPhone側でも車載ハンズフリーの設定は必要かと思います。
その上でApple Watchをペアリングし、iPhoneをスリープ状態にしておけば、Apple Watchにナビを通知してくれるのではないかと思います。
この辺は実際の体験ではないので、詳しくはお使いになっているナビの会社にも問い合わせてみて、運転に司るものなので正しい使い方で安全運転を心掛けて、違反にならない上手な使い方が出来るようにして下さい。
書込番号:18744932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだapple watchが届いていない状況で、この点が少し気になると言うか、
不安になりましたので質問させていただきました。
みなさんのおっしゃる通りナビのメーカーにも問合せしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:18744948
1点

ハンズフリー通話というのは、カーナビにつながらない場合でも、AppleWatchでもできることなのですね。これでiPhoneを探さないでも通話ができると思いました。でもスピーカーが小さいので音が小さく、長い通話には向いていません。
車を運転中は、電話に出ないのがいいのでしょう。でもタクシーなどで後部座席の乗客になったときは便利ですから車の携帯は一概にダメとはいえないのです。
書込番号:18745666
0点

自己レスです。Apple watchが予定より早く届きました。さっそく試してみました。iPhoneをApple watchと
接続したうえで、車に乗り込みました。結果はiPhoneがナビにつながりました。ナビで電話の発信ができました。
また、さきほど着信がどのようになるかも試してみました。iPhoneに着信があると自動的にナビの
ハンズフリーの画面に切り替わりました。Apple watchには通知がありません。
iPhoneとハンズフリーはBTでつながっています。またiPhoneとApple watchもBTでつながっています。
両方とも音声通話のプロファイルをサポートしているのではないかと思いますが、Apple watchでは
iPhoneが別のBTレシーバー等につながっている場合には、着信通知をしないようになっているのでは
ないかと思います。
あまり心配することはなかったようです。ありがとうございました。
書込番号:18751381
10点

仕様についての情報提供ありがとうございます。購入を考えている方の参考になると思います。
Apple Watchは、iPhoneのヘッドセットなどのbluetooth接続機器の邪魔をしないという、順当で支障のない仕様という事で安心はしました。
でも、Apple Watchに通知がないのはちょっと残念ですが、困る仕様ではなさそうです。
書込番号:18751662
0点

すでにスレ主様が確認されていますが自分でもやってみました。
ナビはマツダコネクトですが両方に接続した状態で着信があった場合はiPhoneとナビのハンズフリーが反応しました。逆にAppleWatchから発信するとナビ、iPhoneの両方が反応しました。
結果としてはほぼスレ主様と同じ結果でした。
書込番号:18751771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種によってはナビとApple Watchの両方に通知があるという事ですね。
書込番号:18751874
1点

今のところAppleWatchとナビ両方への着信は無理みたいですが?
どうもナビが接続している時点でナビ優先になつているかと?
ただしAppleWatchで着信履歴を見ると確認は出来ますがこれは単にiPhoneの発信と着信履歴を表示しているだけと思われます。
書込番号:18752219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > Apple > Apple Watch 42mm スポーツバンド
いろいろと使ってみて気がついた不具合らしい不具合について話しましょう。みなさんのところではいかがでしょうか?
私が気がついた件です。
1.「手首をあげたとき」の設定は「文字盤」と「最後に使用したApp」の2つですが、「最後に使用したApp」から変わらない。
2.ミュージック再生時に、iPhoneで動画再生を直接行なうと、AppleWatchからは曲の選択ができない。Siriからはできるのてこれで回避はできます。
書込番号:18744437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPhoneで動画再生を直接行なうと、AppleWatchからは曲の選択ができない。
iPhoneの仕様です。
Apple Watchに限らず音楽ソフトからの動画操作は無理ですよ。
書込番号:18745537
1点

たしかに、ミュージックとYouTubeはQuickTimeアプリを共有しているので動画再生までは期待していないのですが、ミュージックには戻らないのは、仕様ということなのでしょうかねぇ。Siriで強制的に起動すれば元に戻れるのは、書かせていただいた通りです。
書込番号:18745562
0点

仕様が、ちょっとは詳しくわかりました。
動画でも、アプリからYoutubeの動画を見た場合は、ミュージッックで選曲できないのは、書いた通りですが、Yahoo!のニュース動画は、視聴後に選曲できました。アプリ経由だと要対応かもしれませんね。
ネットラジオは、NHKのらじるらじると民放のradikoは、番組名などはAppleWatchに表示されました。選局(ラジオ局の選択)はiPhone出ないとできないですが。停止と再開はできます。将来対応すればAppleWatchでも選局可能になるかもしれません。
動画視聴やネットラジオの視聴は、もちろんiPhoneからおこないました。現時点でAppleWatchではできません。誤解なきようにお願いします。
書込番号:18747946
0点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > Apple > Apple Watch Sport 38mm
本体の大きさ(38mmと42mm)、材質による種類の違い(無印とSportとEdition)で6種類(色とかバンドの違いでもっと多いですが)に分けられますが、性能的に全て同じものなのでしょうか?
AppleのHPにスペック比較が無かったので質問です。
CPU等のパーツは同じもので、処理速度や容量はどのモデルも変わらないという理解でいいのでしょうか?
画面の大きさによる違いは、使い勝手に影響するかもしれませんが、大画面でないと使えないアプリとかあるのでしょうか?
高額なモデルには、それが購入可能なユーザーのみが利用できる特殊なアプリがあったりするのでしょうか?
材質による質感と見栄えに差が無いのなら、一番安いモデルが一番お得と考えてしまうのですが、高額なモデルには所有することを自慢する以外のメリットはあるのでしょうか?
3点

自慢って(笑)
単純に素材の違いで時計と同じ感じで
グレード差を設けている。
Gショックの様なスポーティな時計を選ぶか、エレガントな時計を選ぶかの違い。
時計だからコスパよりも日常着ける物としての
価値観で選ぶべし。
サイズではバッテリー容量に違いがあるようです。
書込番号:18714072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一番安いモデルが一番お得と考えてしまう
ある意味正解かもしれませんね。何をお得とするかによりますが…。
個人の価値観の問題なので、お得と感じるのならば、それでいいのではないでしょうか。
質感と見栄えを製品価値の一つと捉えなければ…ですが。
>材質による質感と見栄えに差が無い
これも個人の価値観の問題ですね。私には質感と見栄えに差が無いとは到底思えませんが…。
私にとって、アルミとステンレスはプラチナとシルバー位の差があります…。
書込番号:18721883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Apple Watchに使われているステンレススチール316Lはブライトリングやゼニスなどといった、主に軍事用腕時計などに使われており、よく「時計なのに高い」という方が多いですが、Apple Watchのステンレススチールケースはこう考えると「安い」部類だと思います。
これも価値観なので、それでも「高い」は「高い」ですけどね。
書込番号:18723081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

時計の価値観って難しいですね。
スペックの違いというと、バッテリーのもちが42mmと38mmで若干違うというコメントがあるのと、素材、サイズ、重量の違いがありますが、個人的に気になっているのは画面のピクセル数ですね。
42mmモデルは312×390ピクセル
38mmモデルは272×340ピクセル
となっています。
実に40×50ピクセルも違う訳ですよ。なんと約24%も小さいという計算になりますね。
ホームスクリーンにおけるアイコンのサイズは80×80の円形になっていますので、もともと画面の小さいApple Watchでこの違いは大きいとボクは思います。
ちなみに昨日やっと「出荷準備中」になりました^^;
早くいじくり倒してブログで晒し者にしてやりたいものですw
書込番号:18736051
1点

腕時計は、スマートフォン以上に趣味性の高い品物でしょう。値段のつけ方自体が、生産コストでおおよそ値段がきまってしまう携帯電話やパソコンとちがうようです。
ロレックスやタグホイヤーの値段を高いと感じるようなら、AppleWatchは、一番安いスポーツモデルでも、ちょっと高いと感じるかもしれません。
生産コストと値段との関係について、興味深い記事がありました。
http://www.gizmodo.jp/2015/05/_apple_watch_sport1.html
書込番号:18737319
1点

Apple Watch Sportsでの原価率の話ですね。
Apple Watch Editionは兎も角、Apple Watchに関して言えば、ステンレススチール316L鋼に綿密な鏡面加工を施しており、アルミニウムボディのSportsと比べれば雲泥の差があります。
この辺の情報だけでAppleはぼったらくりってことにならないことを祈るばかりです。
書込番号:18737468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Re=UL/ν様
確かに本体の大きさの違いによるバッテリーの容量の違いは大きいですね。
バッテリーが切れたら自慢もできませんからね。
個人的な見解ですが、百万円を超えるAppleWachは暴利を貪っているという表現が適切だと思っています。
高級腕時計を引き合いに出している方もいらっしゃいますが、AppleWachは腕時計ではなく、単なるデジタルデバイスです。
高級腕時計なら、数百万円支払っても孫子の代まで引き継げますが、AppleWachは2年でガラクタになり果てます。
それを承知で買える人は金銭的に裕福な人であり、それを誇示したい人であるので、見栄の為道具を言い切ることは差し支えが無いと思います。
勿論、そういう自慢の仕方が悪い訳じゃありません。
張れるなら、大いに見栄を張ればいいのです。
高額なモデルに関しては、購入者限定の特別なアプリがあるとか、最初の購入者の収入や社会的な地位に条件を付け、選ばれた人だけに案内状を送付し、案内状を受け取れた人だけ購入できるようにすれば、もう少しステータス性が上がるのでは?と思います。
スマートフォン(=iPhone)の子機という位置づけなら、親機の半額あたりが適切な価格だと思います。
もしかしたら、百万円を超えるモデルを未開封のまま持ち続ければ、十数年後に海外のオークションでビックリするほど価格で落札されるかもしれませんね。
流石にそんな期待だけで百万円以上もする商品を購入して、未使用にするような根気はありません。
書込番号:18739297
1点

100万円を超えるような、エディションモデルの高い値段は、18金の金の値段なのでしょう。普通のサラリーマンは買えません(笑)
宝石や貴金属がすきな人。高価なブランドバッグ等を値札を見ないでポンポン買ってしまう人なら買うかもしれません。
買ってはいけない人は、エディションモデルの将来の処分価格を気にする人、Apple Watchごときに財産的価値を見出したい人でしょう。
金などは、鋳潰して時金にしたほうが価値があると思いますが、そんなことを考える人はまず買わないでしょう。
書込番号:18739448
1点

中身は、同じですね。(サイズでディスプレイサイズや、ドット数は変わりますけど)
シリーズの値段の大きな違いは、ケースの材質です。
スポーツはアルミニウム
Watchはステンレス
エディションは18金
18金は薄い金をはったりしたのではなく、金を削り出して作って居ます。
ですので、そのへんの金メッキやほんの一部だけ金と言うケースでは無いのが特徴です。
金地金として売っても結構な金額になるでしょう。
この辺、昔中国でゴールドのiPhoneが出た時に、金メッキだから。なんて言われたのもあるのかもしれませんね。
エディションが高い性能の価値が無いと言う人はもともと買う事も無いようなモデルですので、関係ない話なんですけどね。
ただ、使えなくなったって、金地金としての価値は残りますよ。メッキじゃありませんからw
わたし?私は腕に巻く時計が重いのが嫌いなので、軽いスポーツを選びました。
手首が痛くなるので。
ステンレスモデルと、エディションは、ガラスがサファイヤガラスになるので、そこはさファイヤガラスが良かったのですけどね。重さの方が重要でしたので。
書込番号:18744900
1点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > Apple > Apple Watch Sport 38mm

iPhoneとの接続はBluetooth 4.0によるペアリングのようなので
現在は1対1の接続に限られる仕様のようです。
iPhoneを変えたい場合は、一度接続を解除する必要があります。
iPhone側のApple Watchアプリでマイウオッチ/Apple Watch/Apple Watchのペアリングの解除
を行い、違うiPhoneと再びペアリングをすることになると思います。
その際は、連携してきたアプリやその他も変わってしまうかも知れないので
ご注意を。
書込番号:18743570
2点


> 1982630さん
それはApple Watchの初期化などのリセットですね。
一般-リセットではなく、その上方にあるApple Watchの項目です。(上から3行目の機内モードの下)
書込番号:18743641
2点

Re=UL/νさんも仰られてますが、マイウォッチの「Apple Watch」をタップするとご自身がペアリングしているApple Watchの名前が表示されており、その下に赤い文字で「Apple Watchのペアリングを解除」とありますので、そちらをタップすれば、現在ペアリングしているApple Watchとのペアリングが解除されます。
ペアリング解除されたら、iPhone5sのApple Watchアプリから「ペアリングを開始」で5sでペアリング出来るかと思います。
機種変の時も同様のやり方になると思うので、覚えておいた方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:18743660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとスレ主さん…
質問スレをたくさん書かれていますが、全部とは言いませんが問題が解決されたものはスレッドを「解決済み」になるべくしましょうね。
中には「いつまでほったらかしにしているんだろう?」って思う方も中にはいらっしゃると思うので(^^;;
書込番号:18743673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > EPSON > WristableGPS SF-810
脈拍測定を安定させるにはどうしたらいいのでしょうか?
走り始めて、30分前後から脈表示が無くなります。
その時は、止まって、時計、腕の汗を拭くと復活しますが、
無くなる頻度が高くなります。
バンドをきつくしても、ゆるめにしても同じでした。
何かコツがあるのでしょうか?
ちなみに、不整脈はありません。。
2点

遅レスですが…
僕も同じような症状があり、使えないと思っていたのですが。
バンドを今までより一段強く締めることで、継続して測定できるようになりました。
以前の締め方が緩かったわけではなく、普通の腕時計よりは強く締めていました。
それから、さらに強く締めるわけですからキチキチに締める感覚です。
時計を外すとバンドの型が腕にくっきりとつきます。
書込番号:18695612
1点

たぶん解決できたと思います。
時計、腕の間にサランラップを挟みました。
すると走っている間、脈拍が途切れることがありませんでした。
1時間30分位走ってのことですが、使えるかなと思っています。
ベルトの位置は、普通位です。
レス、ありがとうございました。
書込番号:18743202
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スマートウォッチ・ウェアラブル端末]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
(最近1年以内の発売・登録)





