
このページのスレッド一覧(全2291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年7月31日 00:01 |
![]() |
0 | 1 | 2025年7月31日 15:23 |
![]() |
0 | 3 | 2025年7月22日 23:54 |
![]() |
2 | 5 | 2025年7月17日 18:27 |
![]() |
1 | 5 | 2025年7月16日 16:01 |
![]() |
2 | 4 | 2025年7月18日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > HUAWEI > HUAWEI WATCH GT 5 Pro 46mm [ブラック]
GALAXYS25ultraを利用しており、睡眠測定が正確にできるものを探しています。Applewatchと比較していて、健康機能での差が気になったので、質問致します。
@複数の製品紹介ブログにて「不整脈通知機能」が搭載されていると記載されていましたが、実際に購入を検討しているため、正確な情報を知りたいです。
メーカーにも問い合わせたところ、「心電図機能と、不整脈を検知して通知してくれる機能があります」との回答をいただきました。
この「不整脈通知機能」とは、Apple Watchに搭載されている「不規則な心拍の通知」機能と同等のものと考えてよいのでしょうか?
A睡眠測定や他の健康管理機能の測定は正確でしょうか?
実際にご使用中の方や、機能に詳しい方がいらっしゃいましたら、具体的な内容や使用感など教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
※心電図機能の質問ではありません
0点

不整脈通知について
Apple Watchの時は装着していれば勝手に計測してくれてましたが、GT5Proは測定しないといけないかもしれません。運動後30分後に測定を促す通知がくるのでその時にたまにしています。それ以外は自主的に測定する必要があります。
睡眠、健康管理機能の精度
Apple WatchとGT5Proを当初は両手に巻いて心拍数、血中酸素、歩数、GPS精度などを比較して遜色なしと判断しました。睡眠測定も精度は高いと思います。ただこれは個人差があるようです。むしろApple Watchの睡眠測定の方が明らかにおかしい報告もあるので。バッテリーが持つので気兼ねなく睡眠測定出来るのはストレスなしです。ランニング機能、測定内容もApple Watchより圧倒的に良いし切り替えて半年になりますが戻ることはないです。
書込番号:26242005
2点

@正確か判断は難しいですが、これまで心電図測定で異常判定は無いですね。会社の健康診断でも
心電図異常の判定は出ていないので、それなりに合っているのかなと思っています。
私には不要な機能ですね。
Aほぼ正確です。布団に入った時刻、および目が覚めた時刻と一致しています。就寝時刻の振り返りに
重宝しています。ただ、酔ってソファーで横になって寝た場合は、うまく計測出来ない事が多いですね。
書込番号:26251489
0点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > サムスン > Galaxy Watch8 Classic
SAMSUNGオンラインショップで予約された方に質問です。
自分もSAMSUNGオンラインショップで予約をしようとしているのですが、予約の最初の画面で通信方式と製品モデルのどちらかしか選択が出来ません。
選択次第で機種が変わるのでしょうか?
書込番号:26241242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Galaxy Watch8 Classic を選んだので、他の選択肢がないのではないですか?
Classicは8から大きさが1つだけになりましたから。
書込番号:26251878
0点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > Xiaomi > Xiaomi Smart Band 10
Googleカレンダーからの通知について、「予定」は問題なく通知が来るのですが、
「タスク」の通知が来ません。
「タスク」の方が使用頻度が高いため、少々困っています…。
乗り換え前はMi Band5を使用していましたが、
「予定」と「タスク」、どちらも問題なく通知が来ていました。
どなたか解決策をご存じでしたら、教えていただきたいです。
0点

ちなみに、Xiaomi Smart Band 8でも同じような状況で困っている方のスレを見つけました。
このスレではmacrodroidアプリを使うことで解決されています。
Google Todoリストの通知
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042613/SortID=25720131/
上記のスレを参考に試してみましたが、現在「Todoリスト」はカレンダーアプリに統合されているため、
アプリ一覧に「Todoリスト」は出てきません…。
macrodroidで設定してみたところ、カレンダーの「予定」通知はmacrodroid経由でも問題なく通知されましたが、
やはり「タスク」は何故か通知されません。困りました…。
書込番号:26239640
0点

Google ToDoリストはインストールすればいいだけです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.tasks&hl=ja
但し、Mi Fitnessによる通知の対象になるのかはわかりません。
書込番号:26239655
0点

アドバイスいただき、ありがとうございます。
Todoリストがアプリになっていることを知りませんでした。
さっそくインストールして試してみたところ…
残念ながらカレンダー同様、通知は来ませんでした。
但し、macrodroid経由での通知設定してみたところ、
通知可能でしたので、これで疑似的にタスク通知が来るようにしました。
完全解決には至っていませんが、
一定、Todoリストの通知が見られるようになり、助かりました。
書込番号:26244764
0点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > HUAWEI > HUAWEI WATCH FIT 4 Pro
複数の製品紹介ブログにて「不整脈通知機能」が搭載されていると記載されていましたが、実際に購入を検討しているため、正確な情報を知りたいです。
メーカーにも問い合わせたところ、「心電図機能と、不整脈を検知して通知してくれる機能があります」との回答をいただきました。
この「不整脈通知機能」とは、Apple Watchに搭載されている「不規則な心拍の通知」機能と同等のものと考えてよいのでしょうか?
実際にご使用中の方や、機能に詳しい方がいらっしゃいましたら、具体的な内容や使用感など教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:26239414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鈴木貫太郎さん
>この「不整脈通知機能」とは、Apple Watchに搭載されている「不規則な心拍の通知」機能と同等のものと考えてよいのでしょうか?
個人的には同等の機能があると思います。YouTube動画で医師がいうには誤差が3%が医療機器として認める範囲とのこと。huaweiのスマートウォッチGTシリーズ無印以上はこの機能を有してます。
心臓に疾患のある人は不整脈について、その検知は予期できない時に起きるそうです。そして検知する時はボタンを押してリラックスします。
つまり、事実上意味のない機能です。ただ、huawei watch fit4 proの健康管理機能はお医者さんもAppleWatchと同じくらい素晴らしいものなので、信頼してもいいと思います。
書込番号:26239578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PDMAの登録内容を見る限り、同等なものと思われます。
https://www.pmda.go.jp/review-services/drug-reviews/about-reviews/devices/0052.html
「疾病の兆候を検出し受診を促す家庭用プログラム医療機器」として登録されています。受診の目安にするというのが主な目的となります。
書込番号:26239585
0点

>ありりん00615さん
ご返信ありがとうございます。PDMAというサイトで、医療認定を受けたスマートウォッチを確認できるのですね。
URLを拝見する限り、Appleは「「不規則な心拍の通知」」が認定を受けているようですが、Huaweiは「心電図」機能の記載のみですね。このような場合、Huaweiの「不整脈検知機能」はそもそもfit4proに搭載されていないのか、それとも医療認定を受けていないだけなのか、どちらなのでしょうか?
医療認定を受けていないと機能を利用できないと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:26239988
0点

HuaweiのECGアプリは計測時に不整脈を見つけることができます。一方でAppleの場合は常時監視が可能ですが計測間隔は「時どき」です。不規則な不整脈の疑いがある場合は、定期的にホルダー検査を受けたほうがいいと思います。
なお、FIT 4 Proにも心拍数の継続的なモニタリングという認可の取れていない機能があります。
https://consumer.huawei.com/jp/support/content/ja-jp00733859/
書込番号:26240084
0点

>ありりん00615さん
詳しく教えていただきありがとうございます。医療認定は受けていない者の、Appleウォッチと同様の不整脈通知機能があるという事ですね。
Appleウォッチと比較した際に気になっていましたので、大変参考になりました。
書込番号:26240159
0点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > Xiaomi > Xiaomi Smart Band 9 Active
Android(私はGoogle Pixelを使用しています)のロック解除延長機能を使うと、「信頼できるデバイス」として登録したデバイスとBluetooth接続されている間はロック解除状態を維持することができます。
この機能を利用して、Xiaomi Smart Band 9 Activeと常時接続しておくことで、外出先でスマホが近くにある場合は解除状態が続くようにしたいと思っているのですが、そのような使い方は可能でしょうか?
気になるのは、Xiaomi Smart Band 9 Activeは専用のアプリ(Mi Fitness APP)を通じてbluetooth接続するようなので、「信頼できるデバイス」として認識されるかどうかです。
どなたか試した方もしくは試していただける方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

Xiaomiスマホ限定の機能となります。
https://www.mi.com/jp/support/faq/details/KA-518731/
Bluetooth機器一覧にも表示されません。
Amazfitなら問題なく利用できます。
書込番号:26237782
0点

スマホの機種によるかもしれないので不確定情報として聞いて下さい
まず、普通の使い方である 「Mi fitness で接続」します
そのまま数日経過すると 通知欄にBluetoothから「Smart Band 9 Active に接続」的な通知がくるんですが、
その通知をタップしてBluetoothの設定画面に行ってみてもバンドは表示されませんので放置します
すると数日後にMi fitness での同期がタイムアウトエラーでできなくなりリセットや再接続的な手段をしないと更新できなくなります。
なにか別の状態で接続状態をAndroidに認識させておく方法はないのか?といじっていたところ
Mi Fitness > デバイス > アプリ > カメラ でオンにしたところBluetooth端末として認識
Bluetooth側の設定で (カメラで使う予定がないため)入力デバイスをオフ 連絡先〜許可するをオンにしたところ ※画像1
接続がおかしくなることがなくなり長期間そのまま利用できるようになりました
で、その状態で「信頼できるデバイス」に登録してみたところ、普通に登録できました。※画像2
あ、スマホはPixel 7aで Android16を適用済みですが上記の設定は15の時にやってました
ですので できるかもしれないし できないかもしれない ということになるかもしれません。
書込番号:26237890
1点

>ありりん00615さん
Bluetooth 一覧に表示されないとなると難しそうですね。教えていただきありがとうございました。
>越後太郎さん
スクリーンショットまで付けて詳しく説明していただきありがとうございます。通常とは異なる接続方法であれば可能かもしれないといった感じですね。
Pixelでロック解除延長に使うのであればPixel Watchを使うのが間違いなさそうですね。ありがとうございました。
書込番号:26238293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pixel Watchのウォッチ認証は生体認証と同等のものと扱われて便利です。
https://pixeler.condb.link/pixel-watch-certification/
しかし、ほぼ毎日の充電が必要という点では不便かもしれません。
書込番号:26238550
0点

>ありりん00615さん
ほぼ毎日充電というのは不便ですね。導入するかよく検討したいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:26239137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > Xiaomi > Xiaomi Smart Band 10
現在、Xiaomi Band 9を使っていますが、
唯一の不満は常時表示の画面が暗すぎて
全然見えないということです。
Xaiomi Band 10になって画面の輝度が上がったようですが
常時表示も明るくなっているでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26237498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀大さん
直射日光下で常時ディスプレイモードを確認していないので、再現するためにオーライトのフラッシュライトで30cmの距離から300lmで照らしてみました(画像参考)
輝度の自動調整はしっかり機能しています、暗いところでは暗くなり、明るいところだと明るくなります
見た感じ、通常の画面と常時ディスプレイモードの時とで輝度は同じように見えたので、最大1500nitsで調整しているように見えます
私は普段通常モードで使用してますが、晴天の直射日光下でしっかり見えていたので、問題ないと思います
書込番号:26237519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀大さん
Xiaomi Smart Band 9は所持していないので詳しくわかりませんが、情報だけ見ると9でもAOD時に輝度調整はされるんですよね?それは通常モードと変わらない輝度でしょうか?
通常モードとAODモードで最大輝度に違いがないのであれば、9の1200nitsから10の1500nitsで300nitsしか輝度は上がってないので、1200nitsで見づらいならそこまで見え方は変わらない可能性もあります
書込番号:26237527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀大さん
連投失礼します
勘違いしていたので訂正いたします
常時オンディスプレイの画面では輝度調整は働いていませんでした
なので9と変わらないという結論になります
書込番号:26237533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浅く広く →所謂にわかさん
ご回答ありがとうございます!
一か八か試しにXiaomi Band 10を購入してみました。
で、結果としては常時ディスプレイの輝度があがり、見やすくなりました。
劇的に変わっているという感じではないのですが、
比較すると9の場合は輝度の自動調整機能の精度が悪く、
明るいところに行ってもなかなか機能が働かないことがあったりで醜い状態でした。
10の場合は、その自動調整機能が優秀で、すばやく明るくなってくれます。
私の場合はほとんど常時ディスプレイで時刻を確認するのがメインなので、
今回の10に関しては満足してます。
ありがとうございます。
書込番号:26240530
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スマートウォッチ・ウェアラブル端末]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
(最近1年以内の発売・登録)





