
このページのスレッド一覧(全2291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 18 | 2014年11月7日 10:06 |
![]() |
0 | 2 | 2014年10月24日 14:56 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2014年10月13日 15:16 |
![]() |
1 | 2 | 2014年9月15日 01:01 |
![]() |
0 | 2 | 2014年9月7日 03:51 |
![]() |
1 | 4 | 2014年10月3日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > EPSON > WristableGPS SF-810
SF-710S比、軽い分電池が小さくなったのか、電池持ちが少し短くなった。
GPS ONでの電池持ちは24時間(脈拍センサーもONで20時間)と極めて長い部類なのに反して、時計表示(GPS OFF)での電池持ちは16日と非常に短い部類。
他社では1年持つ物も有るが、どの点の違いでここまで差が出るのでしょうか?
時計モードでは各センサー全てOFFになるのでしょうか?
普段も時計として使うと気になる点では有ります。
(追伸)
10/17発売なのに、やっと10/22価格.comに載りました。以前は発売前から載るのが多かったが、最近は遅いのでしょうか?予約開始当たりから載らないと役割果たさない。
0点

時計モードではストライド・脈拍センサーの電源切れる。GPSセンサーのみ電源切れず、1時間毎に信号取得。
半年、1年持たないのはそのせいでしょうか。
書込番号:18089622
2点

電池交換は修理扱い;22,000円+TAX、送料との事。即ち、電池が駄目になる頃には本体買い直し。
他社;はっきりサイトに書いてある例は少ないが、Piantaなら、4,320円と良心的 http://pianta.ne.jp/battery.html
書込番号:18096091
1点

時計モードの電池持ち、ファームで改善して欲しいですね。
書込番号:18099218
1点

ファーム変更でGPSの電源切れるようになるなら改善されると思いますがそんな事が出来るのでしょうか?
GPSセンサーが1時間毎に信号取得するのにどんな意味があるのか? 不要に捕捉されてしまう事も有り得る?
書込番号:18101160
0点

GPS電源入れるのは
1,時計の精度を保つ
2,次回、GPS接続が速くなる
などが考えられます。
電源入れるならユーザーが屋外に居る可能性のある時刻(電波時計は逆に深夜)でしょうけどこれらのコントロールはファームウエアで行うしかないでしょう。
尤もこの時刻に室内に居たりすると無駄に電源使うだけですが。
私が使ってみての感想ですがガーミンのハンディGPSやF-RANのGPS時計よりGPSの補足は遅いです。
書込番号:18103706
0点

>1,時計の精度を保つ
=普段使いの時計でないならば、どれほどの意味があるのか?
>2,次回、GPS接続が速くなる
=そうなんですか!
書込番号:18115590
0点

GPSの位置情報がどんどん変わるので暫く使っていないと補足時間が延びるのは他のGPS機器でも同じです。
このモデルでもスマホからA-GPSを入れた直後に使うと補足が素晴らしく速いです。
私のスマホはauのアクオスSHL25(V4.4)ですがペアリングが不安定なのが問題。
初ロットの数が異常に少なかったように見受けられますが脈拍数のバラツキと言い何か改善しているのかと邪推してしまいます。
書込番号:18120305
0点

時刻の狂い、GPS使っていても改善しませんで手動で時刻合わせしないとダメでした。
自動で出来るのか調査中してみたいです。
書込番号:18121796
0点

取説を見る限り、時刻修正は手動しか出来ないようです。
休み明けにサポートに聞いてみます。
因みにF-RUNはGPSを使うと時刻修正も行われているようで狂いません。
この製品、胸バンドなしで脈拍継続して表示記録出来るのが最大の特長で購入したのですが弱点も改善して欲しいです。
書込番号:18121816
0点

不満点、サポートに聞いてみましたが
1,時刻合わせは手動でしか出来ない
2,NeoRunでの地図上で自分の位置は出ない
3,脈拍の不安定、バンドを強く締めるしかない
とのことでした。
折角多機能なのに残念。
それにしてもサンプル程度出荷した後、出荷されないのは不可解。なにか手直ししているのか不思議。
書込番号:18136842
0点

時刻合わせですが、計測画面でGPS即位すると自動に行われますよ。脈拍不安定は、くるぶしを避けると良いようです。あと、ユーザー設定に心拍設定2が有るので、設定確認してみたら効果が有るかもしれないですね。
書込番号:18137753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nokonokokumaさん
コメント有り難うございます。
GPSは毎日使っていますが三日で三秒くらい進みました。
また初期化した後にGPSを使ってランニング計測しても時刻は正常になりません。
サポートに聞いてもメニューから時刻合わせを選ばないと自動では時刻修正しないと言ってます。
バンドの止め方はくるぶしを避けて使っています。
ユーザー設定の心拍設定はデフォルトでしたがどちらかと言うと低脈拍なので「設定2」で使ってみます。
書込番号:18138206
0点

GPSの自動時刻修正ですが、スキップとインドアでのスタートでは、働かないようです。気をつけてみてください。1日1秒くらいのズレのようですね。私はSF710から使つていますが、ファームVER UPで使いやすくなって来ましたので、sf810にも期待しています。
書込番号:18138362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかにスキップで使っていますが、補足をまたないで使い出す場合にはスキップの方が便利です。
そのまま走りだすと補足出来ない場合に測位失敗画面で止まってしまい後でデーターが何も残っていない事になりこれが一番怖いです。
まあ補足を待ってから走り出すのがベストですが上空が開けていない所では補足に時間がかなりかかります。
A-GPSを活用して補足を確認してから使いだすのがベストですが結構面倒です。
私の用途ではスキップが一番使い易いです。
時刻修正は面倒でも手動で時々やる事にします。
私の場合は「心拍2」のモードは安定度は上ですが若い人には向かないような。
書込番号:18138441
0点

時刻の自動補正は、エプソンさんのファームver_UPに期待したいですね。^_^
書込番号:18139354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートに聞いて調べて貰いました。
1,スキップモードは前回のGPS情報を利用して使い出すので時刻補正はしていな。
2,正しくGPS捕捉が出来るまで待って使用する場合は時刻補正も行われる。
と言う事でした。
ですからスキップモードで時刻補正を期待する事は無理のようです。
私はスキップモードが便利なので時刻補正は手動で使用していますが上空の開けた場所でGPS捕捉を確認してから使用する方は時刻補正も問題なく行われるとの事です。
、
書込番号:18139722
0点

サポートの回答ですが、ユーザー設定の「心拍2」も測定方法を変えてはいない。
ただランだと120とか上限を設けてお知らせする為のモードとの事でした。
私の場合設定2にしても時々異常値を示します。
こうしてパソコンの前に居る時は56くらいなのですが80とか表示する事があります。
同じ原理ののオキシメーターを右指に付けて比較するとSF-810Bの方が20以上高い場合が時々あります。
こめかみに手を当ててみても脈拍が変動しているとは思えませんしF-RUNでも安定した表示します。
SF-810Bが毎秒測定と言うような頻度より精度を高めて欲しいです。
尚、SF-810Bも時計部を上から押さえると脈拍数が安定します。
しかしベルトの跡がつくほどきつく締めても押さえるほどの効果は出ません。
書込番号:18139767
0点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > HUAWEI > TalkBand B1 Lサイズ
公式サイトを調べても、WEBでも分からなかったのですが
着信をバイブでお知らせ(マナーモード)機能はあるのでしょうか??
また、サポート外だと思いますが
日本ではかけ放題のサービスがあるためガラケーとセットで使いたい方も多いと思います
ガラケーと接続した場合、通話は問題なく出来ると思いますが
ディスプレイ表示は出来るのでしょうか??
実際にガラケーと組み合わせて使っている方がいたら教えて下さい
よろしくお願い致します
0点

ヘッドセットとしては使ってませんがわかる範囲で。
着信の場合は、バイブで知らせてくれると同時にディスプレイに表示がでます。
ガラケーの場合も表示されますが番号のみになります。
スマホの場合は電話帳を参照して、登録名をひらがな・漢字も含めて表示してくれます。
メーカーサイトのサポート->(ユーザー)マニュアルからFAQとしてPDFがダウンロードできます。
日本語訳がいまひとつの部分もありますが、いろいろと参考になるかと思います。
書込番号:18084234
0点

たあく様
貴重な情報ありがとうございます!
バイブ機能あるのですね!よかったです!
ガラケーに関しては電話帳のデータが出れば最高でしたが
それはきっとガラケー側が対応していないんでしょうね
ヘッドセットを常に耳にしていると目立つので
手に固定できて話したい時だけ耳に持っていけるガジェットを心待ちにしておりました
さっそく購入しようと思います!ありがとうございます!
書込番号:18086676
0点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > SONY > SmartWatch 3 SWR50
教えて欲しいんですが
ソフトバンクから発売予定のスマートウォッチ3ホワイトはドコモのXperiaz3でも使用出来るのでしょうか
年内に欲しいのでソフトバンクに予約を入れようか発売日まで待ってソニーストアーで買おうか迷っています
0点

色がSoftBank限定なだけで、中身は他で販売されているのと同じですから、使えますよ。
書込番号:18046453
2点

リストバンドの色と取扱店が違うだけで、本体は同じもの(本体とリストバンドのホワイトを組み合わせたもの)だと思いますので、使えるに1票。
http://www.sonymobile.co.jp/product/smartwear/swr50/
【参考】
『ソフトバンク コマース&サービスは1日、ソフトバンクグループの公式アクセサリーブランド「SoftBank SELECTION」においてソフトバンクモバイルから発売されるスマートフォン「Xperia Z3」に合わせ、Android 4.3(開発コード名:JellyBean)以上を搭載したスマートフォンと連携できるGoogleが開発を進めるウェアラブル向けプラットフォーム「Android Wear」を搭載したスマートウォッチ「SmartWatch 3」(ソニーモバイルコミュニケーションズ製)のホワイト(型番:SWR50/WH)を独占で取り扱い、ソフトバンクショップおよび公式Webストア「SoftBank SELECTION オンラインショップ」のみで2014年11月下旬以降に販売開始すると発表しています。』
http://s-max.jp/archives/1634274.html
書込番号:18046491
2点

ありがとうございます
中身は同じなんですね
安心しました
早速予約したいと思います
書込番号:18047351
1点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > オムロン > カロリスキャン HJA-401F
自転車のモードはありませんので、おそらく早歩きとしてカウントされると思います。
激しい運動と言うカウントになると思いますが、正確なものを測定したければ専用のモードがあるものを選んだ方が良いかと思います。
書込番号:17937051
1点

活動量計、歩数計と言ったものは、一般的に歩いた時等の上下動の加速度の変化パタンを見て
計測します。
自転車に乗っている状態だと、路面の状態等によって上下動は歩行パタンとは異なるものになるので
まともな計測は出来ないと思いますよ。
書込番号:17937447
0点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > SONY > SmartBand SWR10
Xperia Z2を持っています。
現在、通勤中SBH50に繋げて音楽を聴いております。
SWR10とペアリングすることで、
SBH50で音楽を聴くこと等の支障はあるのでしょうか?
(SBH50の音飛びや、SWR10のバイブなどが心配です)
0点

XperiaZ1にSBH20とSmartWatch2、
そしてSWR10を全てBluetoothで繋げていますが、
3つとも問題なく使えていますよ。
Z1を鞄に入れっぱなし、SBH20は音楽を聴く&電話、
SmartWatch2は操作&確認インターフェイスとして使用しており、
そしてSWR10は付けっぱなし、という状態で不便ありません。
SBH50ならLEDディスプレイがあるので便利に使えそうですね。
自宅ではSBH20から、球体スピーカーのSRS-X1へ切り替えますが
そうすると何故か音飛びが目立つようになるので、
外したSmartWatchの電源を落として使えば改善されます。
書込番号:17903622
0点

ありがとうございます。
SWR10の次のモデルが発表になっていましたね、
ソフトの面ももう少し充実したら買ってみたいと思っています。
書込番号:17909401
0点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > EPSON > WristableGPS SF-710S
いくつかのGPSウォッチの購入を検討していましたが、iPhoneのRunkeeperでBluetooth接続にて使用していた「mio ALPHA」を所持していたこともあり、Bluetooth接続のSF-710Sを購入しました。ネット上で双方の接続自体は可能だと確認していたのですが、実際に使用してみるとどうも接続が安定しません。左右の手首にそれぞれ装着しているのですが、一定間隔でSF-710Sのハートマークが点滅しており(電波を拾っていない状態)、両腕を近づけるとハートマークが点灯(接続状態)に変わるのを繰り返しながら使用しており、非常に不便な状態です。そこで一方の手首に2つ並べて装着したところ、途切れることなく常時接続している状況です。しかしこのような使用は想定していませんでしたので、mio ALPHAでの心拍モニター使用は厳しいと感じています。純正品ではないためサポートに確認もできず、自分のSF-710Sの受信状態が正常なのかどうかを確認するために、純正品のHRモニターを購入してから確認するしかないのかな?と考えています。
もしSF-710SでHRモニターをmio ALPHAで使用されている方がいらっしゃれば、状況を教えていただければ幸いです。
0点

はじめまして!
私はSF-510Tですが左右の手首にmio ALPHAと510Tをそれぞれ装着して使用しています。
計測中のハートマークの点滅は確認していませんが、NeoRunのグラフを見ると縦縞(一瞬心拍数がゼロになってすぐ戻る)が多くみられますのでかなりの頻度で接続が切れているようです。
70分弱のデータで60本くらいの筋が確認できるので平均すると1分ちょっとの間に1回切れている感じです。
時々30秒程度切れたままのケースも見受けられます。
ただ、正常に接続している時間の方が圧倒的に長いので私の利用シーン(後からおおよその結果が分かれば良い)では大きな問題とはなっていません。
両手を前後に振ったときの距離差(体格差)も関係するかもしれませんが、Shinichi Tanakaさんの710の接続状態の変化が私と同程度なのであれば故障とかではなく仕様である可能性が高いですね。
純正のモニタがどうなのか分かりませんが、ランニング中の両手首間で通信するよりは安定しそうな気がします。
参考になれば幸いです。
書込番号:17951989
0点

satodaiさん
返信ありがとうございます。丁寧に画像まで添付いただき感謝いたします。実は状況が全く同じでしたので安心しました。当方のNeoRunグラフも添付いたします。おっしゃるように記録は大体とれていますし、平均値では大きく外れてないような気がしますので、このまま使用することにします。ありがとうございました。
書込番号:17970862
0点

EPSONから脈拍が時計本体で計測できるものが発表されましたね。SF-810B/V。
脈拍計測で調べていたら、こちらの口コミが目に入りました。
ちなみに、SF-710Sと純正ハートレートモニター(胸ベルト)はロストは滅多にないです。時々ですが1ランニングで2回ほどロストすることはあります。
手首で計測できるのは手軽でいいですよね!
書込番号:18008478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バド君さん、情報ありがとうございます。また純正のHRベルトの情報もいただき、大変参考になりました。しかしSF-810B/VがあればSF-710SとMIO ALPHAを合わせ持つ必要が無くなりますね!apple WatchもHRセンサー付きですし、今後はこのタイプのリストウォッチが増えてくるかもしれません。ただ、今からSF-810B/Vを購入するのはもったいないし…もし新たに購入するならBT通信を搭載した「AMBIT3」かなぁ、でも買えないなぁ、と思う今日この頃です。
書込番号:18008728
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スマートウォッチ・ウェアラブル端末]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
(最近1年以内の発売・登録)





