ツーリング クチコミ掲示板

 >  >  > ツーリング
クチコミ掲示板 > バイク > ツーリング

ツーリング のクチコミ掲示板

(15431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ツーリング」のクチコミ掲示板に
ツーリングを新規書き込みツーリングをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

ZX6R積載について

2024/11/20 20:11(9ヶ月以上前)


ツーリング

クチコミ投稿数:10件

最近、24年ZX6Rを中古で購入しました。荷物の積載方法を検討しております。RRウィンカにストレッチコードを引っ掛けて荷物を縛りあげても強度に問題ないでしょうか。できれば、19年モデル以降に乗っている方で経験のある方に、返信頂けると助かります。
宜しくお願い致します。

書込番号:25968210

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/20 20:18(9ヶ月以上前)

夏にツーリングしてた時に前方を走ってたNinja650のライダーが荷物固定のストレッチをウインカーの根元につけてましたが見事に折れてました。
あそこって転倒時にウインカーランプを守るために曲がるように出来てると思います。固定のフレーム自体もさほど強度は無いはずです。
積載であればシートレールやタンデムステップから引っ張るほうがいいでしょう。

毛布などを掛けてシートそのものからベルトを回してもいいかもしれません。

書込番号:25968216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2024/11/20 20:30(9ヶ月以上前)

荷物の大きさに左右されるんじゃないですか?
どのくらいの積載を考えてるんですか?

書込番号:25968234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/20 20:52(9ヶ月以上前)

ああ、ドケチャックさんの書き込み見てちょっと勘違いしてたのに気づきました。

私は積載っていうのでバイクを車に積載する方向で考えてました。バイクに荷物を積載するのですね、失礼。
でもいずれにせよウインカーはやめたがいいです。
まだナンバーフレームのナンバー取付ネジに荷かけフックを増設できますので、それを利用したがいいですね。

ZX6Rは荷物を積載することはあまり考えられてないと思います。どうしても積みたいならリアボックスなどをつけたほうがいいですね。
カッコ悪いけどね。

書込番号:25968272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2024/11/21 08:29(9ヶ月以上前)

>スカイラニさん

こんにちは。
同車には乗ってません、ごめんなさい。

ZX6Rはタンデムシートは外れますよね?
その場合、シート裏にコードを通して取り付けるタイプのシートバッグという選択肢があります。
私は今年これを購入してみましたが、なかなか良い感じですよ。
https://amzn.asia/d/5JfP9RQ
車種は違いますが使用例の動画もありました。
https://www.youtube.com/watch?v=Ohrcn5DkCxY
値段も手頃ですしおすすめです。

ウィンカーにコードを引っかけるのは、同車には乗ってませんがおすすめしません。
50km/h程度までしか出さない、ということなら大丈夫かもしれませんが、高速も走るのならヤバいと思いますよ〜・・・

書込番号:25968687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/11/21 09:26(9ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。
情報助かります。
ウィンカはやめときます。
ところで、ナンバープレートに荷かけフックを付けて引っ掛けるご提案がありましたが、ナンバープレートも怪しそうなのですが、強度的に大丈夫ということでしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:25968749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2024/11/21 09:55(9ヶ月以上前)

>強度的に大丈夫

どこまで行っても程度問題なので、大丈夫と断言出来る人はいないでしょう。シートフレームやタンデムステップに固定する方法が確実性が高く、ググればいくつか出てきます。

荷掛けフックがある車種でも荷重のかかり方やコードが通る経路によってはカウルが割れたりしますので、そもそも軽量化優先のSSで積載目的以外のところに負担を掛けるのは厳しいかと。

書込番号:25968767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/21 18:21(9ヶ月以上前)

専用品導入が良いかと思います。ちょっと高めですが、定評はあるようです。私は使ったことありません。
https://www.hepcobecker.jp/pai/Kawasaki_Ninja636_ZX6R.html

書込番号:25969244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/11/22 07:10(9ヶ月以上前)

皆さん
いろいろ情報ありがとうございます。
皆さんのご意見やご提案を踏まえた上で、積載方法考えたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:25969775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2024/11/24 01:16(9ヶ月以上前)

ライセンスのステーは、当然ながらライセンスを保持する強度しかありません。

キャンツーするならキャリア付けて、後ろはキャリアに引っかけるくらいしか手はないと思う。
探してみたけど見当たらないからワンオフかな?

https://ventura-bike.com/collections/kawasaki
2020までしかリストにない。
あったらN Project (NAPS) にお願いしたら次の舟便で仕入れてくれると思うんだけど。

書込番号:25971903

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

縦溝舗装の走行方法

2022/09/12 17:29(1年以上前)


ツーリング

縦溝舗装では、ハンドルがとられて苦痛です。勿論減速して、上半身は出来るだけ脱力しますが、その他に遣れることのアドバイスお願いします。

書込番号:24919867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2022/09/12 17:43(1年以上前)

>名無しのポンポコリンさん

こんにちは。
グルーピング工法の路面ですよね?

バイクはどのようなものにお乗りでしょうか?
小型の細いタイヤだと影響が大きいかもしれませんが、大型バイク(F=120/R180)に乗ってる私はほぼ関係なく走っています。もちろんコーナリングも。

「ハンドルを取られる」という意見をよく見ますが、案外気のせいかもしれませんよ。
確かに未施工のカーブと施工済みのカーブではコーナリング特性に違和感はありますが、だからといって滑ったりハンドル操作に問題が生じたりはしません。
普通に走っても普通に曲がれますし、止まれますよ。

危険のない範囲で一度、それを意識せずに普通に走ってみてください。
意外となんの問題もないことに気づかれるのではないかと思います。

書込番号:24919894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2022/09/12 19:17(1年以上前)

わたしも「気にしない」ですけどね。

規則的なんで「行ったら返ってくる」訳です。

>上半身は出来るだけ脱力

「出来るだけ」じゃないんですよね。セルフステアを使うか使わないかのどっちかです。イチゼロです。
それに、上半身は別に脱力しなくていいです。ハンドルに力がかからないようにしっかり支えててください。
自由に動かすのはバイクの方。(ニーグリップはしますがぎゅうぎゅう締めるんじゃありません)

路面が荒れているときの基本はリーンアウトですが、セルフステアと相いれないのでオンロードではハングオフが基本のフォームになります。
ツーリングではいちいちやってられないので手抜きで腰入れるだけってスタイルに収束してもいいですけど。

セルフステア万能論は好きではないですが、そもそもバンクの一番深いところではセルフステア状態(アクセルブレーキ操作意外は手が離せるくらい)になってないと、まっ平以外は怖くて寝かせられないと思います。

ブレーキング中(一次旋回)は自分でステア操作しますが、この区間で振られて怖いのは腰が引けてるからです。

まぁ、ライテクも色々教義がありますので上記が信条に反するなら、あなたの信じるメンターに聞いてもらうしかないですけど。
または、オフで自分で色々やってみて納得するしかないかな。

良く強弁される都市伝説とは全く相いれないですけど、本当のところはそんな感じ。

書込番号:24920012

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件

2022/09/12 19:21(1年以上前)

>ダンニャバードさん
言葉足らずでした。ほんの数ヶ月前までBMW、その前はハーレーに乗っていて、それほど溝に対しては過敏ではありませんでした。この度、ベスパに乗り換えて明らかにハンドルがとられてます。
 お尋ねしたいのは、小径ホイールでの対処ですので、宜しくお願いします。

書込番号:24920017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2022/09/12 19:41(1年以上前)

>お尋ねしたいのは、小径ホイールでの対処ですので、宜しくお願いします。

こんなもんだと割り切って我慢する。

書込番号:24920043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件

2022/09/12 20:00(1年以上前)

御回答頂いた方々ありがとうございます。
ニーグリップは、出来ませんが、シートの段差と爪先の踏ん張りで車体をホールドするという基本的なことが、疎かになっていたようです。
 今後意識してライディングしてみます。

書込番号:24920060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/12 20:21(1年以上前)

私はあまり好きではありませんね
とは言っても私の利用する道路では旧西神戸有料道路位しか無いんですが、白川から登っていくぶんには気にならないんですが料金所跡からの墓園の手前迄の下りが何か気持ち悪く感じています。
あそこは事故が多発して橋の手前によく車が刺さっているから仕方がないんでしょうが。

書込番号:24920088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ツーリング

クチコミ投稿数:12833件

おはようございます。

蔓延防止とか緊急事態宣言とかでなかなか県外に移動できないのに、ビッグツアラーを購入しちゃいました。
春先はまだ中国地方は寒そうなんで、夏になってからのお話ではありますが一泊2日くらいで中国地方に行ってみたいと思います。

高速含めて1日500〜600kmの予定です。観光もしたいのでこれくらいかな?と思ってます。


当方福岡の郡部に住んでおり、普段のツーリングスポットというと9割がた阿蘇とその周辺です。

ツーリングスタイルとしてはとにかくワインディングを走りたい派です。あとは風景写真などを撮りたいとかですかね。食事とかそういうのはあまりこだわらないタイプです。気づいたら食事も取らずに走りっぱなしってのも多いツーリングです。


みなさんが行きたいところや、行ってみてよかったところなどを紹介していただけると幸いです。
自分で行ったことあるのは秋吉台とその周辺、そして角島あたりですかね。学生時代は北九州に住んでいたので、車でなら青海島あたりになら行ったことがあります。個人的に気になるのは大山あたりですかね?あそこはスキー場で有名だと思いますが、ワインディングロードとしてはどうでしょうか?距離的にギリギリな感じもしますので、もうちょっと九州寄りの情報もお願いします。

なお宿泊はビジホや民宿を考えてます。キャンプとかはしません。

書込番号:24635087

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/06 15:21(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私も同じく福岡ですので参考になれば良いのですが、
車で行きましたが島根の出雲大社までが良かったです。
高速で繋がっていますがここだけだと面白く無いです。
当初は高速利用、その後早めに高速を降りて山口市内を朝が空いている時間に抜ける。
山口線を上に出て海岸線をずっと抜けていくルートです。
私は2:00位?に家を出て到着が9:00ごろだったと思います。

下道ルートはネットにも転がっているので探してみてはいかがでしょう?

書込番号:24635481

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2022/03/06 16:06(1年以上前)

>kockysさん

いつもありがとうございます。出雲大社といえば、初めて車を買ったときに学生時代の友人たちと夜中に行った記憶がありますが、ちょろっと中を回ったくらいでゆっくり見て回ってはいませんね。あとは子供のころに親の車で宍道湖観光で米子に宿泊したくらいでしょうか?いずれも100%下道だったと思います。

鳥取島根ってなかなか行きにくいんですよね。

数年前に山口から海岸線を北上して角島まで行きましたが、ほんとあの辺何もないんですよね〜。食べるところも無いので往生しました。
早朝に出発すれば昼頃には大山付近に到着して大山を巡って宿泊なんてこともできるかもしれませんが、、、天候次第でもありますよね〜

まぁ、まずは出雲大社めざしますかね。宿泊施設も多そうですし、、、ご一緒します?(笑)

書込番号:24635552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2022/03/06 21:35(1年以上前)

最初に書いてますけど学生時代は北九州に住んでいましたので、ドライブコースとしては青海島あたりは定番でしたね。バブルのころですから、リゾートホテルとかもありましたし、、、

正直その先はあまり行ったことないですね。島根鳥取あたりをもうちょっと調べてみる必要がありそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:24636210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/03/07 08:37(1年以上前)

おはようございます。

すでに「解決済み」になんですね。なので、参考程度で。

モーターサイクリスト4月号が「ツーリングの聖地200」という特集です。地方別、シーン別になっています。また付録で「最新ツアラー完全ガイド2022」ついていますが、掲載されているバイクはKIMONOSTEREOさんの求めるバイクではないですね。

書込番号:24636757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ツーリング

クチコミ投稿数:12833件

10年前にGoProを買ってみたのですが、評判ほどよくはなく、マウントの性能もいまいちだった記憶があります。
またカメラ自体もブレ補正を入れるとかなり微妙な画像になるのも気になりましたが、なんといっても困ったのは炎天下で走ると熱ですぐに録画できなくなることです。炎天下といっても走ってる状態ですから、アクティブカメラとしては想定内の状況と思いますが、、、
たしかGoPro2か3あたりだったと思います。ワイヤレスの操作BOXが別途ついてくるタイプでしたね。
あまり使わなくなったので数年前に知人にあげちゃいました。(もちろんタダで)

ヘルメットはフルフェイスまたはジェットヘルを使うつもりなので、フルフェイスなら顎部分、ジェットヘルならサイドにマウントしたいなって思ってます。もちろん車体にマウントすることも考えてます。

いずれは複数台の運用も考えてはいますが、最初の1台はどの辺がおすすめでしょうか?やはり今もGoProなんでしょうか?上記のようなことが大きく改善されているのであれば、アリとは思いますが、、、

書込番号:24603335

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/02/16 19:43(1年以上前)

今晩は。
GoProは今では3万円から6万円もしますね。私は中華製のゴープロもどきを使っていました。
その時はスポスタでしたので、エンジンガードに取り付けていました。今はキジマのドラレコを使用して、前はヘッドライト下、後ろはナンバープレート下に取り付けています。

前だけで目線と同じ撮影を希望するならば、セナとかにインカムとカメラが一体になっているのが有るので、そちらの方がすっきりしていいのじゃないでしょうか。
または白バイで使用されている下記の製品が良いかもしれません。

https://mc-web.jp/goods/new-item/61834/

書込番号:24603683

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2022/02/16 20:31(1年以上前)

目的がドラレコでなく、予算があるなら、
やはりGoProが一番じゃないでしょうか。

Hero 8以降の機種なら、ビルトインマウントです。

書込番号:24603774

ナイスクチコミ!0


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2022/02/17 12:12(1年以上前)

アクションカメラはGoProの一人勝ちに近い状況なので、アフターを考えるとGoProを選ぶのがベストかと。
自分はGoProをバイクのドラレコ代わりに3・6・9と使ってきたけど、9でやっとまともに使えるようになったね。
特にMAXレンズを使った水平ロック動画はツーリングの記録として最適と思う。
512GBのSDを使えば画質2.7k60pでも15時間ほど録画できるよ。

3・6の頃は車体から給電するとで途中で熱暴走で止まったけど、9は1年近く使っていても止まったことはない。
ただ真夏はバイクに乗らないので、炎天下だとさすがに止まる気はするね。

マウントは車体マウントで使っているけど、ヘルメットサイドに付けるなら暁のスツーカさん紹介のドラレコがスマートかと。
もしくはバイク専用ドラレコが安定性では一番実用的かなと思う。
画質重視ならGoPro10+MAXレンズかGoProMAXかと。

書込番号:24604737

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/17 12:51(1年以上前)

https://youtu.be/YN-Q_GwM5dQ?t=182
チューニングによりますが、自分はInsta360が好みです。
Insta360は日本人は知らない人もまだまだ多いようですが海外では最近人気になってます。

Goproはどの機種も比較的明るくなるように作られています。
なので、暗いシーンではいいと思いますがバイクは基本昼間乗る事が多いのでGoproだと白っぽくなります。
空の色などを比較すると明るすぎるGoproは白飛びぎみになっています。

書込番号:24604802

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件

2022/02/17 13:52(1年以上前)

やはりGoProが一押しですかね〜。

でも暁のスツーカさんがおすすめのような商品も気になりますし、なんといっても個人的に気になってたのは日本海溝.さんがおすすめいただいている超小型のタイプです。

GoProは相変わらずの往年のコンデジ風のデザインで手にもって撮影するならいい感じに思いますが、バイクに固定して使うと考えるともっと小型がいいように思ってます。

GoProという巨人がいる中で性能と価格でチャレンジしている風なInsta360で検討してみたいと思います。
この特に360度撮影するという機能のモデルはすごいですね。編集が大変という話もありますが、、、まずはきれいな素材がたくさん得られるというのはいいのかもしれませんね。

幸いPC性能はそこそこのものを持ってますので、編集時に重くて作業できないってこともなさそうに思いますしね。
まぁ、編集そのものが初心者なんでまずはそこからでしょうけどね。グッドアンサーは数の都合でお三方のみになりましたが、みなさんの意見参考にさせていただきます。

書込番号:24604919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/17 16:47(1年以上前)

ちなみに自分がInsta360の存在を知ったのは下記のYouTuberの動画です。
https://youtu.be/NeSgXizyXSs?t=109
こんな風に撮影できたらいいなぁ?って思って色々調べたらInsta360を使ってると言う事がわかりました。
こんなアングルで撮影されている日本人はあまりいません。
インパクトもあるし、何よりも全体を見渡せている感じなのでいいかなぁって思いました。
この撮影手法は追い撮りと言うそうです。
このアングルで撮影するなら小型は必須です。
追い撮りの時に使う棒は自撮り棒で検索すれば出てきます。
バイクから離れる時は、すぐに外せます。

自撮り棒を装着しイメージ写真を載せておきます。
参考までに^ ^


Insta360の公式サイトです。
https://www.insta360.com/jp/

書込番号:24605141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件

2022/02/20 12:34(1年以上前)

>日本海溝.さん

ご紹介いただいてありがとうございます。まさにこのサイズを求めてた感がありますが、この見えない自撮り棒ってすごいですよね。実際には動画では影となって見えているのですが、一見見えないので不思議な感覚ですよね。

あれだけ長い棒の先についてるのに、気になるほどのブレが無いのもいいですね。あの角度から撮影できるなんて最高ですね。他人の走りを撮影するのもいいですが、自分の走りが撮影できるのは楽しそうです。ご紹介いただけなかったら違うものを買ってたかもしれません。ありがとうございます。

ほぼコレを買う気です。あとは何を一緒に買うか、どこで買うかくらいですかね。公式にあるモーターサイクル用U字ボルトマウントと自撮り棒が良さげですね。あれだけ長い棒をつけて外れないのか心配ではありますが、、、

書込番号:24610241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スマホナビ 盗難対策はいかに?

2022/02/16 15:42(1年以上前)


ツーリング

クチコミ投稿数:12833件

10年ぶりにカワサキ1400GTRに復帰する予定です。

10年の間にスマホの性能は飛躍的にアップしましたね。自家用車のナビも淘汰されつつあるくらいスマホナビ(もしくはそれを利用したアイテム)が普及してきてると思います。
音楽も聴きたいし、ナビも使いたい、電話もしたいって考えると、バイクの場合はスマホナビがいいのかなって思ってます。
ワイヤレスでヘッドセットも安価なものも多く出てますね。

いろいろ機能があって便利なのがスマホですが、外出先では紛失盗難が心配です。もちろん顔認証IDを利用したりしてますが、やはり盗難されないに越したことありません。

防水機能のあるマウンタなどが多少抑制効果がありそうに思いますが、、、街中に停めることは稀なのですが、みなさんはどのように対策されてますか?

もちろん忘れずに外すってのが1番なんでしょうが、、、、ご意見よろしくお願いします。
スマホはiPhone11になります。

書込番号:24603290

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9556件Goodアンサー獲得:593件

2022/02/16 16:55(1年以上前)

いくら見える場所にバイクを停めたとしても、スマホをマウントしたままバイクから離れるなんて考えるだけ恐ろしいです。

駐車時にはスマホを取り外すのが基本だと思います。

書込番号:24603416

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kumakeiさん
クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:604件

2022/02/16 18:21(1年以上前)

iphoneの光学手ぶれ補正がバイクの振動でやられやすいので、壊れてもよいor壊れたら保証でなんとかするという考えじゃなければやめといたほうがいいですよ。

炎天下の夏に充電しながら使用すればバッテリーもダメージおいますし。

1台で全部まかなえれば便利ですが、1台にまとめると壊れた時のリスクも大きいので、サブのスマホ準備したり、ポータブルナビを使うのも有りかなとおもいます。

書込番号:24603545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2022/02/16 19:16(1年以上前)

>みなさんはどのように対策されてますか?
対策ってかバイクで休憩する時は道の駅とかコンビニが多い。
支払いはスマホ決済なので忘れると支払いが出来ないので忘れることはないですね。


”スマホ 紛失防止”で検索するといろいろなアイテムが出てますよ。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B+%E7%B4%9B%E5%A4%B1%E9%98%B2%E6%AD%A2

書込番号:24603631

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2022/02/16 20:37(1年以上前)

駐輪の度に、外すのが一番確実。

専用ナビを使用していますが、改造してワイヤーを取り付け
ハンドル・ミラーに絡めてロックしていますが、
それで離れるのは、コンビニで買い物をする短時間ぐらい。

道の駅で休憩とかなら、外してパニアに入れます。

書込番号:24603788

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2022/02/17 13:22(1年以上前)

外さないのは考えられないですね。

どう見てもスマホ放置してあるのに持っていかれない方がおかしいくらいのもんで。

コンビニ支払いとか、行き先の情報収集とか、仲間とのコミュニケーションとか、電話かかかってきたらどうすんだよって辺りとか、スマホを放置する瞬間というのがそもそも考えにくいと思いますけど。

書込番号:24604865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2022/02/17 13:55(1年以上前)

みなさんレスありがとうございました。

やはり外すのが1番ですかね。サブのスマホや専用ナビも確かに検討しているところです。自動車のほうは専用ナビのほうがいろいろ便利なのでそれを使ってるのですが、バイクとなると音楽も聴きたいし、電話の受け答えもしたい、ナビも使えるといいかなってとこなので、そのへんも考えたいと思います。

書込番号:24604924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2022/02/17 14:29(1年以上前)

>kumakeiさん


ご心配ありがとうございます。スマホのカメラはメモ代わりにしか使わないので、性能とかは基本的に気にしておりません。ご心配ありがとうございます。


専用ナビも検討してみます。サブのスマホもありでしょうが、ちょっと高くつきますね。

書込番号:24604979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件

2022/02/17 14:39(1年以上前)

kumakeiさんのご意見をもとにちょっと調べてみたのですが、スマホでテザリングという方法もありましたね。

つまりメインのスマホは身に着けて、SIMなしのスマホとテザリングさせて通常使用はそちらを使うとかですね。幸い手元に以前使ってたiPhone6Sプラスがあるので、それを使ってもよさそうですね。メインのスマホは身に着けたままで使えそうです。バッテリーの消耗が激しいというのが懸念のようですが、USB充電はいくらでも方法があるので大丈夫かな?

書込番号:24604990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2022/02/18 18:17(1年以上前)

そういえば、iPhone6以外にも、京セラのトルクG03があるのでこちらのほうが防塵防滴性能は高いでしょうからいいかもしれませんね。

但し熱に弱いとかも聞きますから、どうでしょう。バッテリーパックは交換式なのでこれを機に予備を購入するのもいいでしょうね。防滴性能はだいぶ落ちてると思うので過信してはいけないでしょうが、そもそも壊れても困らないって感じではありますので、、、以前使ってた内容のままなので一度初期化するほうがよさそうですね。個人データもいろいろ入ってますし、、、

書込番号:24607033

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2022/02/18 22:12(1年以上前)

>SIMなしのスマホとテザリングさせて通常使用はそちらを使うとかですね。
GPSがないのでかなり精度が悪いような気がしますが? どうなんだろう

個人的にはカーナビを昔から使用していますが 5インチは種類が減りすぎですよね
GN125にはNAV-U77(車でつかってたやつ)、CBR250Rはゴリラを使用しています。
ちなみに現地では付けっぱなしですね。

書込番号:24607474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2022/02/19 07:04(1年以上前)

スマホをナビに使ってて光学式手振れ補正機能が壊れる事2回。
昔使ってたスマホをテザリングて使ったけど、2台使いが面倒になって止めた。
今は光学式手振れ補正の無いスマホを新しく買ってメイン機にしてナビしてます。

書込番号:24607758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

猛暑時代の耐暑対策

2021/08/07 17:03(1年以上前)


ツーリング

毎年、体温越えの気温を連発する昨今

バイクは気温35℃くらいまでは走れば体温が下がる方向なのでけっこう涼しいと思ってます

でも体温を越えると状況は一変します
体温越えの熱風にあたり続けるということは体温をどんどん上げるということ
つまり走れば走るほど暑い…

皆さんはどんな対策を実践していますか?

書込番号:24276972

ナイスクチコミ!1


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/08/07 17:39(1年以上前)

早く走るほど体感温度は下がります、それと高い標高の道路を走行する。

一般道で信号待ちで、回りだしたラジエターファンからの熱風が股間に当たる。

道東の厚岸付近の夜間19時頃、道路周辺に建物もなく真っ暗で対向車にも出会わない、オマケに寒かった。

書込番号:24277039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11176件

2021/08/07 17:47(1年以上前)

>早く走るほど体感温度は下がります

体感温度は気温が高いほどその効果は少なくなるし

気温が体温を越えた場合、確実に速く走るほど体温を上げてしまうので
どんどん体力が奪われます…

ファン付きの作業着が流行ってますが
あれも気温が体温越えると逆効果じゃないかなあ?

書込番号:24277057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11176件

2021/08/07 17:54(1年以上前)

ちなみに僕はずぶ濡れのTシャツを着てさらに
ずぶ濡れのシャツまたはジャケットを羽織り炎天下を走ります

炎天下ではアスファルトの上は気温が上がり湿度が周りより低くなっているのもあり
走行風で強制的にどんどん乾いていきます
このとき水が蒸発するということは気化熱をどんどん奪ってくれるのでめちゃ涼しいです
(気化熱で温度を下げるという意味ではエアコンと同じ)

1時間も走るとかなり乾いてきて効果がうすれるので
シャツまたはジャケットをずぶ濡れにしてまた走行…

の繰り返し(笑)

書込番号:24277067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2021/08/07 17:55(1年以上前)

汗が出て蒸発するので、ある程度は体温越えても風で涼しいですよ。

40℃くらいまでは風でOK

まぁ、基本的には暑いところ/信号のあるところを走らないって事だと思いますが。

書込番号:24277070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11176件

2021/08/07 17:58(1年以上前)

>汗が出て蒸発するので、ある程度は体温越えても風で涼しいですよ。

汗っかきの人なら結構効果ありそうですね

僕は全然汗かかない人だからな…(´・ω・`)
(笑)

なので強制的に服を濡らしてます

書込番号:24277077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/08/07 17:59(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

扇風機付けてます♪(´・ω・`)b

書込番号:24277079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11176件

2021/08/07 18:02(1年以上前)

>扇風機付けてます♪(´・ω・`)b

へえ(*´ω`*)

書込番号:24277087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2021/08/07 19:16(1年以上前)

首に水に浸して使う冷感マフラーを使用しています。(素材は洗車で使うセーヌ皮みたいな感じの物です。)
でも、先月末に信越道を走っているときに、飛ばして無くしちゃいました。今は近所のスーパーで買ってきた100円の冷感タオルを使用しています。
あとは、暑い時間は走らないですね。

書込番号:24277205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2021/08/07 20:33(1年以上前)

>ファン付きの作業着が流行ってますが
あれも気温が体温越えると逆効果じゃないかなあ?

空調服を実際に着て走った事がありますがバイクには向かないですね。

理由ですが、空調服自体が風を通さない素材で出来てます。
これはファンによって服内を風が回り、気化熱で熱を奪い放出ってな原理ですから風を通す素材だと空調服の意味がなくなります。

空調服を着てバイクで走ると全く風を通さないのでいくらファンを全開にしても意味なし。
停止状態で少しだけ恩恵があるくらいで断然メッシュジャケットの方が涼しいですね。

この時期自分は早朝とか夜に気が向いた時に走る事が多いですね。昼間走っても短時間で済ませてます。
それにしてもR6は熱い!!とても昼間は乗れません。10月頃まではSV650ABSで行きますわ(笑

書込番号:24277314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11176件

2021/08/08 05:57(1年以上前)

>暁のスツーカさん

僕とは首回りだけ濡らすか、上半身全体を濡らすかの差ですね

僕は仕事でも乗るので一番暑い時間も走らないといけないので
どうしようかってところです

書込番号:24277769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11176件

2021/08/08 06:01(1年以上前)

>ドケチャックさん

もちろんファン付きの服はバイクではほとんど意味がありません
走行風でどんどん体の周りの空気が入れ替わりますからね

ファンなんかよりもよっぽど強力な冷却作用があります(笑)

気温が体温越えると効果がなくなるてのはバイクで走るときと同じかなとね

書込番号:24277771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2021/08/08 08:43(1年以上前)

40℃でも汗が出ないなら、意図して水分取った方がいいですね。

まぁ、汗でびしょびしょになると後で臭くなるんですが。

書込番号:24277893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11176件

2021/08/08 12:09(1年以上前)

>ムアディブさん

ああ
わかった
汗をかかないのではなく猛暑だと汗をかいたのに気づかないほどすぐに
走行風で蒸発してるんだと思う

水分は多いときで日中に2リットルくらいとってたけども
汗でグッチょりとは全くならんかった

今は服を濡らしてるのでむしろ水分はほとんどとってないかな
昼間走行中はせいぜい200ミリリットルくらい

書込番号:24278222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2021/08/10 09:03(1年以上前)

真夏は乗らないのが一番!笑
でも、暑い日に乗ることもありますよね

わたしはドライクールベストを使っていました
ジャケットの中に水を入れます。後は走行風で水を気加をさせ熱を奪う理屈です。
http://wonderdriving.com/archives/2015/07/macna-drycoolvest.html

冷たいとか涼しいとかを想像すると、それは違っています(水を入れた時は感じます)
ただし、これを着用している、いないでは明らかに差があります

一度、検討されてはどうでしょう?

書込番号:24281651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmbさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:57件

2021/08/10 11:57(1年以上前)

>皆さんはどんな対策を実践していますか?

1.私は肌を日光にさらさない。
  必要に応じて足先から頭まで吸湿速乾性の高機能性ウェアの着用
2.メッシュジャケット使用

私も然程汗はかかない体質ですが、これで暑さに困ったことはないですね。
直射日光に照らされる時間が長いと想定される場合は、追加で首に濡れタオル等で。

書込番号:24281944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/08/12 11:34(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

サンコーさんの製品
https://www.thanko.jp/view/item/000000003806

書込番号:24285346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11176件

2021/08/21 13:32(1年以上前)

>Shinsyudaisukiさん
>pmbさん

やはりせいぜいい気化熱利用てのがバイクでは多いみたいですね

個人的には気化熱ならTシャツ濡らして、綿のJK濡らして猛暑走って
快適に感じているので、他を試すまでもないかなああ

書込番号:24300772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11176件

2021/08/21 13:47(1年以上前)

>cbr600f2としさん


やっと融解熱方式が初めて出てきた♪
水使うなら溶けるまで0℃が維持されるので強烈に冷えますよね

気化熱では我慢できなくなったら購入検討してみます

情報ありがとうございます(笑)

書込番号:24300803

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ツーリング」のクチコミ掲示板に
ツーリングを新規書き込みツーリングをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)