
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年9月16日 13:14 |
![]() |
266 | 84 | 2018年8月31日 06:12 |
![]() ![]() |
74 | 70 | 2009年8月28日 22:02 |
![]() |
11 | 18 | 2009年8月4日 07:39 |
![]() |
25 | 9 | 2009年9月20日 09:18 |
![]() |
18 | 22 | 2009年7月23日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
今度の秋のGWで四国中国地方を旅したいと思ってます。
お天気がやや心配ですが、計画だけでも立ててみたいと思ってます。
バイクはカワサキ1400GTRというツアラーで、主に高速道路を利用します。
出発地点は福岡です。
期間は20日早朝出発、二泊三日で22日には戻りたいと思ってます。
宿泊は学生時代によく利用したYHを利用したいと思ってます。デジイチを持っていきますので、チョコチョコ止まって写真を撮りそうです。バイクの特性上、ダートや渋滞は避けたいなと思ってます。
自分では漠然とですが、福岡>広島>しまなみ海道>四国泊>四国カルスト>大分>阿蘇泊>福岡って考えてます。大分>阿蘇を大分>宮崎まで足を伸ばしてもいいかな〜とも思ってます。みなさんの行ったところ、または行きたいところなどでお勧めの場所などあれば教えてください。お勧めお土産なども嬉しいです。上記コースにこだわらなくても結構です。
よろしくお願いします。
0点

四国はマナーが最悪です
伊予の早曲がり(右折優先か?)
踏み切りでは一時停止しない
わざと左に寄せてすり抜けさせない
お気をつけ下さい
書込番号:10147955
1点

四国の交通マナーが最悪かどうかは別として、最近はどこもマナーが悪い車が多い事は事実ですね。
おっと、本題から逸れてしまいましたが・・・今回のシルバーウィークはGW以上の混雑が予想されていますね。ネット予約出来るホテルはどこも満室状態ですが、宿は確保出来たでしょうか?宿の場所によって行ける範囲も変わってくると思いますが、翌日の移動を考えると愛媛か高知になると思われます。
勝手に松山に泊まると仮定すると・・・
・しまなみ海道の景色を楽しんだ後、R196で海岸線をのんびり松山へ。
・司馬遼太郎さんや歴史に興味がおありでしたら、坂の上の雲ミュージアム,秋山好古・真之兄弟生家,子規記念博物館等があります。
・城に興味がおありでしたら松山城へ登るのも良いでしょう。
・夜は道後温泉でひと風呂浴びて充電して下さい。
・四国カルストは夏場でも結構涼しいので、今の時期ですとそれなりの防寒対策が必要かと思います。(バイクだからその辺りは大丈夫ですよね。)
・山がお好きでしたら四国カルスト行く前に石鎚山スカイラインに寄り道するのも有りかと思いますが、これは松山近辺か久万高原町泊まりが条件になりますね。(でないと少々時間が心配です)
・四国カルストからR440を下って檮原(ゆすはら)経由で八幡浜へ。
・八幡浜からフェリーを利用されるのならそのまま大分へ、三崎からフェリーを利用されるなら佐田岬メロディラインをのんびり走るのも良いでしょう。時間に余裕があれば先端の灯台まで行くのも有りですね。(最後20分程歩きですが)
文面からはどの方面に興味がおありなのか不明だったのと宿泊先が未定でしたので、的外れでしたらスルーして下さい。高速道路使う前提じゃないし(笑)
食べ物は・・・
・今治でしたら今治風「焼き鳥」
・今治,松山なら「鯛飯」、「鯛そうめん」等
・宇和島,八幡浜なら「じゃこ天」
土産物は・・・
・今治なら「タオル」(これだけ食べ物じゃないですが)
・松山なら「タルト」「坊っちゃん団子」
・宇和島,八幡浜なら「じゃこ天」
辺りでしょうか。これも好みによりますが(笑)
書込番号:10153296
1点

お二方、どうもご意見ありがとうございます。
交通マナーの件ですが、私の地元も恥ずかしながらマナーが悪いと評判の福岡県なもんですから、そのへんは大丈夫かと思いますが、一応気をつけて行きたいと思います。
>宿は確保出来たでしょうか?
鋭い突っ込みをありがとうございました。
YHとかいつでも取れるだろうと鷹をくくってましたら、予約状況をみるとどこももういっぱいでした。いろいろ見てみましたが、時すでに遅しという状況(^^;
最後の頼みの綱で、以前よく行っていたYHのペアレントが松山のほうでYHをやっているので、聞きましたらホールで雑魚寝でよければ泊まれるよ。とのこと。
もともと部屋は寝るときくらいしかいませんし、野宿することを思えば渡りに船ってことで、それに決めました。
今回はこのYHを拠点に連泊して、四国をぐるりと回ろうかと考えました。
とにかく渋滞しそうな市街地は避け、海岸線をぐるりと回ってみます。
95プラドさんお勧めの場所も行ってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10158524
0点

とりあえず、宿が確保出来て良かったですね。
実は私も先月、そろそろ高知での宿を予約しようかとネットで探したら、全然空きがなくて・・・(苦笑)
皆さんアクション早いですねぇ。
こちらは車中泊も可能な車なのですが、さすがに3人で寝た事はないので、少々強行日程で動くつもりです。
お互い良い思い出になる事を期待しましょう(^_^)/~
書込番号:10159567
0点

今治でお昼食べるようでしたら、大黒屋か重松飯店の焼豚玉子飯が美味しいですよ、他県からB食ツーリングに来る方多いですよ。しまなみ海道の大三島にある食堂大漁の海鮮ドンブリも有名です、大島の亀老山から見る景色もなかなかいいですよ。
21日は四国カルストで、11時ぐらいからからZの集まりがあります福岡から何人か参加されますよ。
書込番号:10162129
0点



ツーリング
みなさんおはようございます。またこちらのコミュニティーに参加させてください。
私事ですが、先日そう言えば暫くバイクに乗っていないなと思い、せっかく大枚はたいて買ったバイクを無駄にすまいと長野県を中心に1泊でツーリングしてきました。
事情が有り出発が3時頃と夕方近くだったので宿泊するホテルに着く前2時間ほどは真っ暗な山道で飛ばせず、途中砂などで滑ってひやっとしたりしながら、
「何で苦労してこんな事してんだろう? 家で酒でも飲んでたのが正解だったかな〜」なんて自問自答しながら走りました。
翌日は前夜に飲み過ぎちゃったせいも有ってホテルをぎりぎりまで寝ていてチェクアウトして山間部を周りましたが休日なせいかクルマが閊えてて思ったようには進めず、途中車線を越えて追い越してく速いバイクを羨ましく思いつつ走行して、帰路につきました。
しかしこれまた休日の渋滞でクラッチを握る握力が尽きてかなり苦痛を強いられました。
他のバイクはたいていクルマの間を通り抜けていくのですが、幅広のハンドルでそれを真似する自信もないので忍耐、忍耐で乗り切りました。
ここまで愚痴の書き込みばかりみたいになっちゃいましたけどみなさんは何の目的でツーリングに行かれますか?
わたしも若い頃にはツーリングなど行かなくともバイクに乗ってるだけで楽しかったのですが、最近体力気力とも衰えたせいかツーリングしててもいまひとつ楽しさを感じる事ができません。
ツーリングを楽しまれているみなさんの意見を聞かせていただきたいのですが。
15点

気の合う仲間とワイワイやるのも楽しみの一つですよ〜
体力的に不安があるならスクータに乗り換えもありかと・・
それでも億劫になってるならそろそろバイクを降りる時期なのかも・・・
書込番号:10124065
7点

苦労してバイクに乗る…ある意味マゾかも…
しかしそれが楽しくていい思い出(経験)になると思います。
自分はやはり目的を持っていくので楽しいですよ。今週はコーヒーのみに岩手に日帰りです。
書込番号:10124090
3点

2輪に乗るのは風を感じるのが好きだから、冬にスキーで滑るのと同じです。
別に大きな意味はありません。空いている道路を走ります、混雑だけはご勘弁。
原付のアドレス110で3時間も走れば遠くまで行くことが出来ます。
早朝と夜間走行は出来るだけしないようにしています。
往復250キロぐらいだと明るいうちに戻ってこれます。
遠くへ行く時は車に自転車を積んで現地は自転車観光です。
書込番号:10124151
8点

酒浸りの おっさん
バイクは、大脳をリフレッシュするのに、とても良い乗り物だと思います。
老化を防止する、とも言われています。
なのでチョット無理をしてでも、乗り続けて下さいな。
都会の喧噪を離れ、美しい景色を見て、風と戯れて下さい。
書込番号:10124431
7点

楽しくないなら やめた方が良いでしょ 無理して事故にあっても もっと嫌な思いが募るだけだから
バイク売って 囲炉裏でも拵えて 酒飲んで バイクに乗って楽しかった思い出の回顧してください
私も何時バイクを降りるか 悩みますね 高校時代にバイクでツーリングして以来
数年前まで バイクに乗る機会もなく ペーパーライダーでしたが
ここの板で知り合った皆さんとバイクに乗るようになり
少しづつ 乗り方を思い出し 加齢による 視野 視力の低下 反射神経の遅れなどに悩みながら
それでも 「まだ若いもんには負けん」と 年寄りの冷や水を継続中(笑)
ツーリングに行って 皆さんに迷惑をかける前に 引退する心算ですけどね
書込番号:10124831
16点

ツーリングの理由なんて、考えたことも無いですね。
夏は暑くて、冬は寒くて、強風では煽られ、雨が降ればカッパ着て、たいして荷物も積めず、・・・・・
単に移動の手段ならば車の方がよっぽど楽で、快適ですよね。
エアコン効かせて、タバコもコーヒーだってOK、音楽もあるし、仲間とワイワイしながら・・・・・・
でも、20数年乗り続けている自分がいる・・・・・・
たぶん、愉しいから乗ってるのかな?
走っている仲間が愉しいのか、自分が愉しくてなのかは解らない・・・・・
同じ景色、同じ食事でも、バイクで行ったときの方が良く思える?
今の時代、この様なサイトや掲示板がいっぱい有るので、愉しくて思える仲間を捜して見るのも、一つの手ではないでしょうか。
書込番号:10124935
11点

酒びたりのおっさんさんの心境がよくわかります。私も昨年まで10数年バイクを降りて
いましたので。ではなぜリターンしたかと言うと、職場の人がリターンして、「今日はどこそこへ
行った。○○が面白かった」という話を何回か聞いているうちに、昔の楽しい思い出が
蘇り、リターンしました。昔はカワサキZ250FTに乗っていて、やはり何回も同じような場所に
ツーリングするようになると、飽きてきますね。
そういう時は、ちょっとした名所旧跡めぐりやハイキングをツーリングに組み入れたら
どうでしょうか?
私は今夏、信州のビーナスラインへ走りに行ったのですが、走るのに熱中して走りすぎて、疲れが
残っただけで帰ってきました。美ヶ原の霧が峰湿原や八島湿原、王ヶ鼻あたりを散策して
くれば良かったと、後悔しています。走行距離を短くして、途中散策や温泉等、楽しみを
計画に入れたほうが、ツーリングを満足できそうです。
それでもバイクに飽きてきたようでしたら、バイクを売らずに置いて、自転車でサイクリングなんて、
どうでしょう?車に積んでいけば、いろいろな場所で楽しめます。
また、バイクも面白そうと思ったら、ライダーに戻ればいいでしょう。
今はバイクツーリングとカーサイクリングを半々ぐらいの割合で、楽しんでいます。
書込番号:10125154
8点

やっぱ、バイクに乗るのが楽しくって
乗ってますねぇ。
ここの価格comツーリングに参加してからは
バイクに乗るって事が
コミュニケーションツールのひとつになった気がします。
まあ、無理は良くないと思います。
書込番号:10125881
6点

〜ツーリングに行く理由〜
美味いもの、温泉、素晴らしい景色、いろいろな人との出会いetc.を求めるため。
上記のことは車でも出来ますが、目的地へ行くときの思い出やマシンとの一体感、着いたときの心地よい疲れと喜びは車では味わえません。車で行くと、苦労を殆どしないので(渋滞しててもソコソコくつろげますから)、目的地へ行く途中の記憶はかなり曖昧なんですよね。バイクで行くと、途中で雨に降られたとか、大変なことがあったとか、結構記憶に残ります。
もしもスレ主様が、バイクを「ただの移動手段」と思っていらっしゃるようでしたら、もうバイクは降りたほうがいいと思います。
書込番号:10126235
11点

バイクは私の好きな旅の手段の1つに過ぎなかったのですが、事故でしばらく乗れなかったあと修理から帰ってきたバイクをバイク屋から自宅に乗って帰る際、思わずニヤニヤしている自分がいました。
まあ、つまり、バイクに乗ることがどうしようもなく好きなようです。
そこに理由はないのでしょう。
好きな理由を捜さなければいけない事態に陥る時が来るとしたら、それはバイクから離れるときなのでしょう。
少なくとも私にとっては。
書込番号:10126509
9点

「そこに(走ったことのない)道があるから」です。国道重視ですが、かれこれ20年以上走り続けたので全く走ったことがない道がほとんどなくなってしまいました(^^;。と言うことと今乗っているバイク(VTZ250)がかなりくたびれてきたこと、代わりとなるバイクが出てこないことからここ数年は確かにトーンダウンしています。
余談ですが、最近になって「鉄子の旅」を読んだのですがあそこに描かれている横見氏の鉄道に対する態度と私のツーリングに対する態度がそっくりです(笑)。同世代(1歳しか違わない)ということもあるのかも。
書込番号:10126512
4点

長いことバイクに乗ってると、不愉快な思いはしょっちゅうだし、
死にかけたことも1度や2度ではありませんが・・・(四輪でもそうだけどw)
やっぱりバイクを自分のペースで走らせて景色が流れるのを感じるのが面白いからです。
これを{走るためだけにツーリングしています}と言っていいのかな?
なお、一応の目的地(走り出してから変更されること多し)に着いたらヒマなので写真撮ってます。
書込番号:10126586
7点

最初は、ただ舗装路を走っているだけで楽しくて・・・
そのうち、ダート林道を走ってみて、走り切ることの達成感に芽生え・・・
なんたって、KSRの ものすごく小さなタイヤでガタガタのダートを走るんですからね〜
身も心も疲れ果て・・・ それが逆に ものすごい達成感となっていました。
で、ダートツーリングに行くことになりました。
そうそう、山登りの最短ルートまで行く足としても活躍しましたね〜
これで、一人で九州(ダート・登山)縦断ツーリングに行きました。
そのうち、仲間と行くようになり、仲間に迷惑はかけれないと(遅すぎて皆を超待たせて
いました)、今のシェルパにしましたが、楽にはなったのですが、やはり皆を待たせる
ことには変わりなく・・・
ツーリングの魅力は何ざんしょ? 達成感の他には、森(ダート限定?)ですかね〜
景色ですかね〜 未知との遭遇かな?
う〜ん、今は、ちょっと飽きてきたかな〜
皆、爺になってしもうたもんで、チームは自然消滅したし・・・
一人で行こうとした「北海道ダート縦断ツーリング」も、3年も計画倒れだしな〜
書込番号:10126627
2点

「何で苦労してこんな事してんだろう? 家で酒でも飲んでたのが正解だったかな〜」なんて自問自答しながら走りました。
おっしゃるとおり、↑こんなふうに自問自答するためにツーリングするのです。
書込番号:10126670
6点

ずばり、パチンコに行かないためにプチツー。
バイク乗らずして暇してるとパチンコに行ってしまう。
パチンコで負けることを思えば、その10分の1のガソリン代で軽く300キロは走ってくれる。
書込番号:10126714
14点

私は日ごろのストレス解消です。
もっぱらソロツーですが、気ままに思いのままに走っております。
見知らぬ人とのコミニュケーションも楽しみの一つです。
初めての行き先で美しい景色と出会えた時の感動は2輪ならではと
思っております。
書込番号:10127014
8点

バイクは風を感じられて、体全体を使って操作している一体感が車とは全然違いますからね〜。だから、車で遠出しようと思わないですね。
あとは、行った先々の温泉を巡るのが好きです。一日に2カ所入れたら大満足ですね。
ただ、やはり酒浸りのおっさんが言うように、渋滞に巻き込まれて帰路に着くのはしんどいですよね。また今度楽しめるツーリングが出来ることを願っています。
書込番号:10127033
4点

こんばんは。
私も最近「酒浸りの おっ」さんと似たようなことを考えたことがありました。
私のバイク歴は、16歳で免許を取り乗り始め32歳で結婚してバイクを降りるまで原付から1100CCまで乗り継ぎ、最終的なマシンはGSX-R1100でした。
バイクを降りた理由は、結婚する時に妻に「危ないからやめて!」と言われたからです。
年齢も40代半ばになり若い頃のようにサーキット走行や峠道を攻める趣向も薄れ、のんびりハーレーでも転がすかなぁ〜などと思い妻に相談したらあっさりOKが出ました。
同じ頃に暫くバイクから離れていた兄がMV・アグスタとハーレーを立て続けに買い、乗り始めました。「どっちか1台なら貸してやるぞ!」の言葉に甘えてハーレーを借りました。
250CCに乗っている友人とツーリングに行った帰りにふと「昔のような高揚感がないなぁ」と思ってしまいました。10何年ぶりかのツーリングに加えバカ重いハーレーで300km以上一般道を走った後でしたので疲ればかりを感じてしまいました。
途中で友人とお互いのバイクを交換して乗りました。
そうしたところ、ハーレーに比べ友人のバイクの、楽なこと!楽なこと!
軽いし、足はベタ足で着くし、アクセル操作にも気を使わないし・・・
帰ってから妻にそのことを話すと「じゃあ、250CC買えば?」と言われました。
でも、250CCは欲しくないんです!!(250CCに乗っている方ごめんなさい!!)
買うならハーレー・ローライダーなんです。
年に数回しか行かないツーリングのために200万以上のお金を出す意味があるのかな?
でもバイクを降りた時からライダー復活するときはハーレーにすると決めていたし・・・
自分の気に入ったバイクを買って愛車にして手入れをして、大事に乗れば段々と愛着がわいてきて、ツーリングも昔のように楽しく感じるのかなぁ・・?
そんなこんなで、ハーレーのカタログを眺めつつも購入することに躊躇している自分がいます。
支離滅裂な内容と文章でゴメンナサイ!!
書込番号:10127229
3点

こんばんは
私の場合もストレス解消です。バイクで走っている時には、運転に集中しなければなならないため、その間は仕事のことも家族のことも忘れることが出来ます。開放感ですかね。
偶には、ブイーンと飛ばしてアドレナリンだかドーパミンだかの分泌が合って、ハイなノリピーの感覚(ちょっと不謹慎かな)も得られます。
そして目的地までの道中や目的地に着けば、日常生活からは考えられないような美しい景色を見ることも出来るし、温泉に入ることも出来ます。日常からの逃避ではないですが、しばし忘れることができますね。無事に帰れば、達成感が得られ、風呂に入ってビールを飲めばバタンキュウ、朝までぐっすりですよ。
私の場合は、本当にストレス解消に役立っています。
書込番号:10127375
12点

R2-400さんだぁ〜 ごぶさたしておりますm(_ _)m
今、価格com関係の人で日本一周してるかたかいらして、今日は猿払、知床向けで走っているそうです。
応援よろしくo(^^)o
シュシユさんもちょっとその辺まで応援に行かれてください。
ワタクシは21日に小樽入りを予定しております。
書込番号:10127410
0点

皆さん、こんばんわ。
私の場合は、景色を見に行くことが多いですね。
なので、同じ場所に行く時も季節や時間をずらして行きます。
走っていて空気間(暑い、冷たい、街の匂い、山の匂い、等)が変わるのも楽しみの一つです。
地図を見ながら次に行く場所やルートの検索、ヘルメット等の用品を磨くのも楽しいですね。今日は仕事から帰ってからヘルメットのワックス掛けとツナギにミンクオイルを塗りこみました。娘にはミンクオイルの匂いで家の中が臭い言われましたが、良い匂いですよね、皆さん。
娘はサッサと自分の部屋に行ってしまいました。チョッと寂しいな。
ツーリング行くとちっぽけな自分と大きな地球(バイクでは国内しか走った事はありませんが)を発見できます。また、がんばろうと思う自分が居ます。
書込番号:10127439
4点

再度の投稿になります。私の周りでは大型に乗っている方は、250CCトレールバイクか125CCスクーターに
乗っている方が多いです。理由として、大型だと ちょっと出かけるのに面倒だということ
から、ちょい乗りできるこれらのバイクも所持しているようです。
250CCぐらいまでのバイクは軽く、近距離ツーリングでは使い勝手がいいですよ。
昨夏に近場のツーリングスポットに行った時に、道の駅で昼食中 大型バイクでグループで来ていた
人たちが話してました。
「やっぱ山の中の国道は、400や250のほうが面白いや。車体が軽いし、アクセル全開で走れる
でね。大型だと欲求不満になり、帰りにわざわざ東名を使ってぬわKm/h以上で走りたくなる」
250CCに乗っていた私には、ろばの耳でした。
しかし250CCだと、年を取ってくると長距離が苦痛になり、今度大型バイク(中古)を
買い足すことにしました。ロングツーリングとショートでバイクを使い分ければ、この趣味が
長く続きそうです。ちょっと贅沢かな?
大型だけだと、乗らなくなるかたが多いです。
書込番号:10127580
1点

今晩は。
ツーリングの理由ですか・・・
私の場合、行く事ではなく、行く迄が目的です。
飛ばす訳でもなく、攻める訳でもなく、走る事自体を楽しんでいます。
バイクはそのための手段でして、手に余るようなら乗り換えるかな。
(今での手に余っていますが。)
書込番号:10127664
6点

以前は400ccや250ccに乗っていて今はなぜかリトルカブの50ccですが、バイクは気まぐれに乗れる所がいいと思っています。最近はあまり遠くにはいけませんが、写真を撮る目的も増えたので、スピードが出ない方が途中のいい景色に出会えたりするような気がしています。すぐ止められたり横断歩道を押して渡って道を戻ったり、原付は駐車場が自転車の場所が多く無料な所がいいところです。小さいバイクに乗ると高校時代を思い出しますし(^^;
また250cc位には乗りたいと思っていますが、写真を撮る目的があるので途中も楽しく感じて、走っていても苦になりません。大きいバイクの話じゃなくてすいません(^^;…
書込番号:10127726
7点

自分の場合は最初にバイクに乗りたい気持が湧き起こります。
そうすると目的は何にしようか考えます、殆どの場合は美味しい物食べに行こうで決まります。
そして食べに行く物を決定してお店を探し目的のお店を決めます。
次に日時を決め、コースを決め、コースから距離を出し、掛かる時間から出発時間を決定します。
ツーリング前日に準備をして、当日、予定通りスタート。
後は自分が満足するまで走ってきます。
この一連の作業が楽しみでツーリングに出掛けてます。
書込番号:10127952
6点

ちょこっと一言。
> ロードスター・乗りさん
よろしいんじゃないでしょうか。
理屈ではいろいろ言えますが、これは「趣味」ですからね。そもそも趣味などと言うものは極論すれば全て無駄ですから。「これが好きなんだ!文句あるか!」で良いと思いますよ。ちなみに私は「必要最低限」をモットーにしているのでとりあえず250ccクラスになります(自動車専用道路を走れる最小排気量)。
それから「排気量」はあくまでもひとつの目安であり、それで全ては語れないと思います。例えば私が乗っているVTZ250ですが、40ps/12000rpmと言う性能です。しかもトルクピークの9000rpmで約36ps出ています。これだけあると全開にする必要はありません。実際高速道路の合流などでそれなりの加速を必要とする場合でも10000rpmも回せばすみますし、フルパワーを出したことは数回(片手で済む)しかありません。
もっとも21psのナイトホーク250でも北海道は宗谷岬から鹿児島の佐多岬まで走りましたが、こっちはさすがにパワー不足でした(^^;。ただこいつはガソリン満タンで600km以上走ってくれたのでガス欠の心配がなかったのは心強かったですが。こいつで北海道を3日で1600km走った事がありますが、このときも給油は4回ですみました。
* しかも1回はホクレンの旗をもらう為に無理やり給油した(^^;。
書込番号:10128065
3点

>>ツーリングに行く理由は何ですか?
私は楽しむ為です。
でも、楽しむツーリングをするにはちゃんと計画しないと中々うまくいかないなぁ〜
走り・景色・食べ物、の三つがうまくいけば最高ですねぇ〜(特に走りと景色は相乗効果有り〜)
アレもコレもと欲張りなツーリング計画ばかりで、日帰り700〜800kmコースを結構やってしまいます。
流石に走りすぎると、ケツが痛いは、体はダルイは、意識が途切れそう〜になります。
でも、その分の達成感があり、良い思い出になります。(計画がうまくいってれば)
書込番号:10128141
4点

はじめまして
自分はCB400に乗り続けていたんですが雪の日に酒酔いの車がスリップして衝突してきて廃車にしてしまい
今は通勤で100のスクーターしか乗ってません。
大きいバイク見るたびにやっぱ乗り換えたいな〜なんて思ってしまいますね。
自分はみんなでツーリングよりも一人ツーリングが好きで休日に知らない土地にフラって出かけるのが好きでしたね。
んで温泉巡りやら(バイクで走った後のお風呂って凄い気持ちいですよね)初めて見るパチンコ台やら探すってのが定番でした。
ツーリングって確かに疲れるけど走った後になぜか爽快感やストレスの解消になるんで大好きですね
書込番号:10128203
3点

fast freddieさん tayuneさん VTR健人さん ムーンライダーズさん ゆーすずさん すたまんさん かま_さん SR15さん 春眠さん 鼠ライダーさん 晴れそらさん 超ゴテンクスさん ・・・・・http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9705925/
沢山の仲間に会えるから (笑)
書込番号:10128347
2点

クチコミトピックスになってたので参加しにきました。
@山間部のツーリングに行く理由は絶景を見に行く
Aバイクそのものの乗り味を味わう
B自分のバイク技量の向上に
Cワイディング道路を楽しむ
Dきれいな空気を浴びに
E何か発見を期待して
F夏は避暑にも
しかし最近はマンネリ気味で ロードスター・乗りさん、電動サイクリストさんに共感をする部分が多いいですね。
最初のうちは知らない所へ行くのが楽しく、なるべく違う道、コースを探して行きますが、その内日帰りだと重複する
コースが多くなって同時にさほど変わり映えしない景色に感動が薄れてきます。
そうなると最近はバイクに乗ってても考え事をする場になっていて、大抵は過去してきた悪行の懺悔をし、教会の告白
する場のような反省の場になってますね。
そんなわけで当初の目的から段々ずれてきていて全体の7割は苦痛で。
たまに絶景な上、空が青色に晴れた景色に出くわすような時や、その日のツーリング中盤以降でバイクに乗れてきて、
最初は考えながら走っていたコーナーを無意識にハイスピードで走っている時でしょうか。
そんな時には「道が融けてきた」と感じます。
「ぼけ〜っ」と自分ではしてるつもりでも水道ホース内の水がごとく自然とコースを流れていけます。
バイク乗りなら解る人も多いいとおもいますが・・・
書込番号:10128350
5点

酒浸りの おっさん、こんばんは。
私の場合、憧れのバイクを手に入れたいという事が出発点でした。
やがて、ストレス解消する為に、旅の道具として乗るようになりました。(現実逃避?)
その後、しばらくブランクがあったので、現在はバイクを所有することの有り難みを痛感しています。
走行距離に関しては、(昔に比べると)笑っちゃう位に伸びていないですが、単純に楽しいから乗っているわけで、「〜しなくてはいけない!!」などと考えて乗っていたら、かえってストレスがたまってしまうと思うので、自分はこれで良いと思っています。
書込番号:10128394
2点

>>ツーリングなど行かなくともバイクに乗ってるだけで楽しかったのですが
??若い時もツーリングには行って無かったと言う事ですか?
どちらにしても義務感からツーリングに行っても楽しく無いので
チョイ乗りから始められたら良いと思います。
僕がツーリングに行く理由は旅が好きでその旅をより密度の濃い
ものにする為、バイクを選んでます。
書込番号:10128416
3点

「非日常的な時間・空間を求めて」かな。
その手段として過去30年にわたってクルマを用い、新たな手段としてバイクが加わった
という感じです。
そして、バイクに乗り始めて実質1年半なので、今はツーリングに出ること、長時間バイク
を操りバイクとともに過ごすこと自体が目的になっている側面もあります。
鉄道やバスや空飛ぶも物体も好きですが、自分の意志で動かす・操るのは男の子の夢です。
技能の向上や経験値の積み上げが実感できますしネ。
書込番号:10128444
4点

> 「何で苦労してこんな事してんだろう? 家で酒でも飲んでたのが正解だったかな〜」なんて自問自答しながら走りました。
物事なんでも、苦痛を越えた先に、快感(エクスタシー)を感じるからじゃないですか?
でも、先のようなことを考えているようだったら、おやめになった方がいいんじゃないですか?
書込番号:10128455
3点

ツーリングに行く理由、というより、バイクに乗る理由という感じですね…
とりあえず、その理由を探さなければいけなくなったら、バイクを降りても
いいかもしれませんね…
理由を見つけてまで乗らなければいけないってのじゃ楽しくないですから…
自分が乗る理由のひとつは「便利」だから。
車と違い、止めるスペースは少なくて済み、まだ歩道とかに止める事が
出来る所も多く、行動範囲を広げる事が楽である所です。
比較的距離も走る事もあるんで、どうしても中型クラスを選ぶ事になり
ますが、これでも場所を選べば歩道に止める場所がいっぱいありますんで…^^;
それに小回りがききますから、イケイケドンドンで入って行ってしまう
という、多少は無謀な事も出来る訳で…^^;
行き止まりでもUターンすればいいですからね…^^;;
まあ自分の場合は最初は京都に住んでる時、駐車場の確保も難儀だった
という関係で最初に中型バイクの免許を取ったという事もあり、余計に
車とはスタンスが違い、車とは使い分け出来てます。
多分、体力的に無理にならない限りは乗るでしょうね…^^
でも、やはりバイクの醍醐味は、コーナーをひらりひらりとバンクして
通過する時の一体感ではないですかね?
バイクが「鉄馬」と呼ばれるのも、その辺でしょうから…
車はハンドルを操作すれば、勝手に曲がってくれますからね…^^;
書込番号:10128457
3点

こんばんは。クチコミトピックスから来ました。
何の目的でツーリングに行くのか?
普段身近では味わえない風景や食べ物、宿や温泉を求めて…が基本。
道中、ただ周囲や風の音が耳に入りつつも、なぁ〜んも考えずマッタリ走るのも快感。
行った先で渋滞にハマるのも、その土地の暮らしを垣間見るようでそれも一興。
もちろん今まで計画通りの楽しいツーリングだけではありませんでした。
台風に出遭ったり寒さにヤラレたりバイクがへそ曲げたり…
振り返るとこれはこれでバイクならではのいい思い出(経験)なのですが、
そんな辛い旅の後は「今度は楽しい旅にしてやる!」とリベンジを誓います(笑)
で、リベンジ成功で楽しい旅になると、
「また旅しようか…」そして「次はもっと楽しい旅にするぞ!」と欲が出ます。
まぁ返り討ちになる場合も多々ありますが、その場合もまたリベンジに燃えるわけで(^^;
結局それの繰り返しですね。
そうなると私がツーリングに出る目的とは…
「次はもっと楽しいことが待っているというドキドキワクワク感」かな?
私も以前ほど体力気力は衰え、乗る機会も減ってしまいましたが、
だからこそ楽しもう!という欲求だけは健在です(^o^)
自分の現状(体力や身体能力)に合ったバイクを選ぶのも大事な手段ですね。
私も今のバイクは以前(若い頃)に比べると無理しながら乗ってます(^^;
酒浸りの おっさんも次は楽しい旅が待ってますよ、きっと!
書込番号:10128526
2点

酒びたりのおっさんに捧げる詩
馬上少年過ぐ
世平かにして白髪多し
残躯天の赦す所
楽しまずして是を如何せん
(伊達政宗 晩年の詩)
意味は
「少壮の頃は馬上で戦場ですごしたが、生き残ってこのように
老躯を保っているのは天の赦すところである、
大いに楽しむべきではないか。」
時代も背景も違うが、鉄の馬に乗って過ごしてきた若い頃・・・・
年取ってツーリングに行かなくなっても、大いに楽しむべきではないか、
書込番号:10128951
3点

私は16歳で直ぐに中型免許を取得し、現44歳まで乗り続けている現役中年ライダーです。
さて、若い頃は無茶も楽しかったのですが最近は体力の衰えと共に乗ること自体も辛く感じることもあり、まさに何故こんな辛いことをしなければならないのか?疑問に思うこともしばしばあります。
また、奇麗な風景を見ても感動は薄れ『ツーリングに来て良かった〜』と、思うことも無くなりました。
しかし、風を切る開放感、コントロールする喜び等、バイクの魅力は限り無く無限です。
この相反する苦楽を共存させる為に私が導き出した結論は、
『無理な計画は立てず、度々休憩する』 です。
そしてもう1点、
大切なのは短い時間でも良いのでバイクに乗って絶えず身体を慣らしておくことも重要です。
バイクライフを楽しみましょう。
書込番号:10129511
4点

私は昨年、生産中止直前のCB750を購入したのですが1年で3千キロくらいしか乗れませんでした。
理由は週末の家族サービスをしなくてはいけないこともありますが、はっきりいえることは20年前よりも
バイクに乗ることの感動は薄れてきているということです。
前はバイクに乗っているだけで楽しかった。今は楽しいけど20年前とは違う気がします。どうしてなのか?
その答えを見つけるため今夏に北海道ツーリングに行ってきました。5回目の北海道ツーリングで主要観光
名所は走りましたが、やはり純粋にバイクで走っているだけで楽しく、そして気持ち良く感じました。
ツーリングに行く理由…楽しさ&気持ち良さを得るため。そう思わなくなったら趣味のバイクを止めるときですね。
書込番号:10130955
2点

みなさんこんばわ (^-^ ^0^ ^U^)
昨日から孫の顔を見に娘の所へ行ってたので返答が遅れてしまいすいません。
こんなに沢山の返信がくるととは思ってもみませんでした。 本当にみなさんありがとうございます。
それとあまりに多くて個別に対応できなくて申し訳ございません。 しかしみなさんの書いた内容を見てると、その人となりが見えてくるようでとっても楽しくよませていただいてます。
ツーリングが楽しく無いならバイクに乗るな!! と言う手厳しいご意見も多いいのですがごもっともだとおもいます。
やはり昔取った杵塚とは言えど年齢からくる老いには勝てそうにはありません。
老兵は死なず、ただ消えるのみですね。
しかし若いみなさんと交流ができ、個性的なご意見はどれもとても楽しくなるほどなあ〜と興味あるものばかりです。
よろしければこのあとも多数の書きこみをしてください。
書込番号:10130998
2点

>>ツーリングが楽しく無いならバイクに乗るな!! と言う手厳しい
>>ご意見も多いいのですが
誰も乗るな、なんて書いてないと思いますけど…
そう思ってしまうのは、自分がバイクを無理して買ったんだから
なんとしてでもそれを無駄にしてはいけない、という思いだけが
強いような気がするんですが…
悪く言えば、ちょっと見栄を張ってしまった、とか?
そんなんだと、余計にバイクが重荷になってしまい、余計に負担に
なってしまうような気もします…
場合によっては、もっと気楽に乗れる小さなバイクにすれば、もっと
楽しめるんではないですか?
文面からは大型を所有されてると思ったので…
もっと自分に合ったバイクを探すというのも、いいのではないでしょうか?
書込番号:10131799
1点

>かま_さん へ
久しぶりです。今は釧路に引っ越したので知床がちょっとだけ遠いです。
引っ越す時は「釧路だったら寒いからもうバイク乗らなくなるかも?」
と思いつつJRの始発でバイクを取りに行き、
6回目車検の見積もり聞いた瞬間に「もーダメ。降りる。」と思ったのに
5秒後には「じゃ、それで頼みます。」とか言って、結局走らせてます。
流石に20代の頃みたく「旭川から宗谷岬日帰り」とか出来なくなりましたが。
p.s.今年は冬が早いので(もう黒岳で初雪が降った)連休は寒いかも?
書込番号:10132032
1点

えっ?! 別海大平原? 知らないです。
柳月のお菓子ぢゃないですよね?? あれ六花亭だっけ?(^^;;
まだまだ知らない事ばかり。
ツーリングはやめられませんねo(゚∇゚*o)(o*゚∇゚)o〜♪
書込番号:10132307
1点

ツーリングに行く理由は何ですか?
ソロ タンデム グループ 距離 それぞれにも色んな理由があるかと?
共通してることは、適度な緊張、トラブル、苦労、変化、発見を色んな角度で、またそれぞれのレベルで楽しんでる(これ大事)
しかし誰でもそれぞれのレベルの中で、年齢と供に体力気力的に、楽しめる許容量が下がりますね
経験値でカバーできてるうちはいいんですが、体力的にも技術的にも許容量を越したとたんに苦痛に変わります
若いと元気ですからその苦痛も時間がたつと楽しみに変えれますが、年齢と供に苦痛のままに終わる傾向があるように自分でも思います
年とると、集中力、テクニック、リカバリー、持久力すべて落ちてます。
最近病気してから、ショップの店主に言われました。
無理しないこと 分相応 年考えろ
これ本当に大事だと思います。私の場合オフロードが主体ですが、走る場所や距離やメンバー、計画性に自分に無理がないか本当によく考えるの特に必要かと思います。
バイクを乗って楽しむのにバイクツーリングは手軽な入り口ですね
昔会社に行くのが嫌な時
よし、今日は会社までRZのナラシツーリングするぞ!
とハッパかけてた時期もありました。
何時まで乗り続けれるかわかりませんが、還暦になったらショップの店主と、赤いちゃんちゃんこ着てツーリングでダブルウィリーして走ろう!と約束してます。
買ったバイクは無駄にすまい
より
残りの人生無駄にすまい に重きを置いて単車を楽しんでくださいね〜
くれぐれも無理して乗らないこと
マイペースですよ
書込番号:10132390
1点

書き忘れましたすみませんm(_ _)m
釧路ですか〜 ホーマックカメラのキタムラ100満ボルトの一角の、まつりやに行きたいですね〜
今年はまだ行ってないもので。
う〜んやっぱ来週からのツーリングは大幅見直しをするか?
旭川から大岬、日帰りキツイですかねぇ?
R40一気走りで普通に行けそうな気がするのてすが、稚内−宗谷も往復すると意外と時間かかるんでしょうね。
書込番号:10132411
1点

別海大平原は「牧場しかないのに何故か立体交差」の辺りです。
隣に展望台がありますが、登って倒壊しても多分怒られるだけです。
>旭川から大岬、日帰り
免許取った頃はDT125でも(枝幸経由で550km)を走るのは余裕で行けたけど、
今じゃ350kmを超えると集中力が切れるので厳しいです。
有給使い放題だったら試すかもしれません(苦笑)
なお連休は陸別経由で実家に帰っているのでバイクに乗らんで終わりそうです。
書込番号:10132723
1点

遊びに理由が必要でしょうか。
理由を探し始めた時点で破綻しているように思います。
ぴたりと止めてしまったほうが良いのでは?
書込番号:10132838
1点

> Y/Nさん
私も昔初期型のVTに乗っていました。
VTいいバイクですよね!
VTZには乗ったことはありませんが・・・
1.どこまでも気持ちよく回っていきそうな高回転型のエンジン(レッドゾーンは13500回転からでした)
2.軽快な切り返しができるフロント16インチホイール
3.斬新なスタイル(簡単な脱着が可能なリアシート・カバーでシングルシートに早変わり)
4.高回転型エンジンの割に、高燃費
などなど。
GSX750Eのセカンドバイクとして買ったVTでしたが、楽しくてVTばかり乗っていました。
近々、今度は兄からMVを借りる予定ですので、次のツーリングは高速主体で目的地まで行きワインディングを走ってこようと思います。
書込番号:10133161
0点

昨日は会津若松に泊まり地場の日本酒と料理をいただきました。
美味しかったです。
今日は万座温泉で焼酎飲んでます。
万座は10度ちょっとしかないらしく寒いですが温泉がとても気持ち良いです。
私は下道のみ峠中心にツーリングを楽しんでいる中型乗りです。
こまめなシフトチェンジでパワーバンド維持するような乗り方が好みなもので。
ツーリングも混み合うと楽しみ半減ですよね。
なので私は何とか都合をつけもっぱら平日に楽しんでます。
私は空いてる道を自分のペースで楽しみ、お酒と料理を味わう為にツーリングしています。
酒びたりのおっさん様も美味しいお酒を楽しんで下さいね。
書込番号:10133162
0点

こんにちは。
心の葛藤があるようですね。なんとなくわかります。
私もこの頃は行ってないんです。行きたいのはやまやまなんですが。
ツーリングに行く理由ですか?
バイクだと車で行けない不思議な世界に行けるような気がするからです。
何というか空間を移動している実感がわきます。車は部屋の移動のようです。
現在私が行けないのは愛車が馴らし運転中だからです。
なんと古典的な儀式かと思われますか?
古い人間なんですね。
夢は朝早く旅立ち、早めに着いて温泉へ。
これからの季節、当然熱燗ですね。
早めに休んで朝は散歩。
あっ! すいません。妄想にふけってしまいました。
プランをしっかり立てて楽しいツーリングいたしましょう。
書込番号:10135692
0点

バイクに乗り始めたのは 30台後半です。通勤原ちゃりで始まりました
それまでは 自動車と自転車だけでした。 40手前で大型免許を取りもともと尖がっているハイパワー嗜好だったので 150HP 超えの超軽量レーサーレプリカを人生はじめての自動二輪として手に入れました。
もうそれは これまでの人生に無かった異次元体験でした。飲み込みの悪い私は ツーリングも 運転の練習90% だったりしていました。
これまでに無い 加速感で 空間把握能力が間に合わなかった感じです。
乗ることそのものが チャレンジのようなもので 退屈は無かったです。
今ではだいぶ慣れてきて、これまでとは違って私もバイクに乗る意味をでっち上げながら乗っている感じです。 季節ごとに遷ろう景色の写真を撮ろうとか 定期的に ここに行こうとか
900ccの大型バイクですが 400cc クラスとさして変わらない重さ、原付バイクと同じような幅 なのでちょっと乗るのも苦になりません。 ナビやETC もつけて苦労しないで移動ができます。 天候や渋滞は事前に internet で調べていくと辛い目に合いにくくなります。
若い頃からのバイク乗りの方から見ると それはちょっと違うと思われるかも知れませんが、快適に乗れるための下準備で楽しいと思えればいいかな?
と思います。
苦手なのは 朝の早起きで これが ツーリングの機会を狭めています。
書込番号:10136915
0点

皆さんこんにちは(こんばんは)、50過ぎのバイク乗りから少し…。
モーターサイクリストの想いってたぶん外を見たいとか新しい場所を探したいって言う気持ちで走り出すんじゃないでしょうか?。
私の場合は、新しい景色や人の人情に出会うのが大好きです。
たとえば、小さな山村にたどりついてそこに居た小学生たちが自分から「こんにちは〜〜〜!」って声をかけてくれたときなんかはとっても感激して戸惑いながら自分でも大きな声で「こんにちは〜〜〜!!」と返事ができる事って素敵ではありませんか?。
こんな時になぜか其の地を写真に写すことを忘れて帰ってしまう事が良くあるのです、たぶん自分の心の中でその土地を汚したくないという思いがあるんじゃないかと思います。
ツーリング(新しい景色)で目的地を定めているときは、だいたい出発が早朝(夜明け前)になります、日帰りでは夜10時から12時を目安に帰宅計画を立てます。
装備品は保険証(人間&車両)とパンクと簡単なメンテナンス用工具類(走り回るのに必要)緊急時の連絡先メモ&雨具&通行ルートのバイク屋さん情報&土地のお店が曜日によって開いているかどうかの確認、 最低限これだけは確保しないと楽しいツーリングは出来ません。
また、山間部を走る人なら大体判っていると思いますが、ガソリンの補給タイミングを山に入る直前にしないと山の中でガス欠になります、2サイクルのバイクなら混合用エンジンオイルの予備も必要ですよ。
都市部でも路上に砂とか石が落ちている事が結構ありますね、交差点やカーブでそういう所に乗ると転倒の危険がありますし、山間部の落ち葉に乗ると滑ってコケル、また、やや広い舗装道路ではローリングする車両も居ますからコーナーを曲がったらオイル路面という事にもなりかねませんよ。
運転は楽しい気分にもなりますが、ちょっと運が悪いと死ぬ事になる危険をいつも心においてゆきましょうね。
モーターサイクリストの多くは皆さん優しい人が多いのですが、最近は近しい人以外には絶対に挨拶をしない上に助けられて逆に文句を言う人も増えています。
一人で旅に出るサイクリストなら困ったときには助け合おうと思わないといけないかと思う。
モーターサイクリストだから出来る優しさって素敵じゃないでしょうかね。
書込番号:10137059
1点

単純にコーナーリングが楽しい。
加速が気持ちいい。
音が好き。
これらを贅沢に味わいたいためにツーリングします。
書込番号:10137400
0点

>>一人で旅に出るサイクリストなら困ったときには助け合おうと
>>思わないといけないかと思う。
これは自転車も含めてという事で書き込みます^^
1人で旅をする人は、多くの人から自分は助けてもらってるから
自分はこうやって旅が出来ているという事が解ってる人が多いと
思います。
だから反対に自分は他の大勢の人の為の手助けもしなければダメ
だという事も解ってる人だと思いたいですね…
>>助けられて逆に文句を言う人も増えています。
悲しいですね…
でも、そんな人に逢ったとしても、その人は相当な目に遭って
しまった事でそうなったんじゃないかと思う事で、その人の
心に少しでも人の温かさを伝える事が出来たと思えば、少しは
自分も落ち着くんでは?
書込番号:10137549
2点

トピから来ました。
なぜツーリングに行くのか?ひとそれぞれでしょうが
「遠くに行きたい」&「一人になりたい」=>「人恋しくなる」&「帰りたい」
この繰り返しでした。
書込番号:10137692
5点

こんにちは、40代半ばカタナ大好きおっさんです。
普段なかなかバイクに乗る機会がないので、バイクに乗るのが嬉しいし、近場でソロツーリングを楽しんでます。
かなり重量のある乗りにくいと言われるカタナですが、好きなバイクに乗れる喜びもあるので、疲れるけど苦痛と感じたことはありません。「無理せず、のんびり、気の向くままに」で走ってます。
私は、カタナに乗る体力がある限り乗り続けたいと思っています。
酒浸りの おっさんも、バイクが楽しかった時があったと思います。その時とは年齢も体力も違うでしょう、今だから感じられる楽しさを見つけて永く乗れたらいいと思います。
書込番号:10139787
1点

こんばんは。
僕もツーリングに出かけた先で「子供はどうしてるかな?」とか考える事があります。天気のいい日に一緒に遊んでいると「今日、バイク乗りたかったなぁ〜」と思ってるのに・・
何故、ツーリングに行くのか?ツーリングに行かないとライダーではないのか??
毎年、数回ではあるがツーリングに行っている。考えると19の頃から・・・
仕事で遠くまで車で行く時、ついついこのコーナーをバイクで走りたいと思う。。
理屈も、理由も無かった。ただ、心が欲する時がある。。それだけかな。。
バイクという自立できない不安定な乗り物が、ライダーと合体してバランスを保ってるところがたまらなく好き。。
僕にとっては、テレビを見るのと同じぐらいバイクに乗るのが自然な事です。
書込番号:10142133
1点

ツーリングの前の晩って荷造りしながら
「何で行くって言ったんだろ〜しんどいなぁ・・」って思ってる癖に
翌日朝日を背に受けて走り出すとアドレナリン全開になるんですよね〜
幾つになってもこれだけは変わらないです・・(笑)
書込番号:10144107
1点

オートバイが好きな人の多くはどこかに冒険心があると思っています。
家庭を持っていても時々その冒険心の求めに答えないと自分が何をやっているのかな?という気分が自分を圧迫してきたりして(思いは色々ですが)、結局そこに山があるから登るんだ、そこに知らない道や自然があるから走るんだとか、スリルがあるから飛ばすんだとか、迷惑と判っていても何かで注目されたいと思う自分が居ると思いますよ。
毎年、春と秋の全国交通安全週間に当地で行われているライディング教室には出来る限り行って白バイ隊員から走行技術を教えてもらっています。
皆様も出来たら白バイ隊員に教えを請う事を期待しています。
そろそろ北の地から秋の紅葉に入ろうとしていますが、通常の生活する衣装では寒さを感じ始めるので防風対策の出来る衣装をお勧めします。
私も、もしかしたら、次の連休に長野県あたりを走っているかもしれませんよ。
ちなみに、車両はヤマハTT250RレイドでヘッドライトOFFスイッチをつけた電装を変更した車両です。ポジション用に自作LEDランプをつけています。
交通規則と状況をちゃんと見てお互いに楽しいドライブをしましょう。
とっても散文な文になりました。
書込番号:10148088
1点

バイク派じゃないですが一言。
今日も100K走ってきました。
あえて意味を言うと、走りたかったから。
「其処に山があるから」 という名言があるけど「そこに道路がある」 はシマリがないし。。
やは主体(メカ)が一番の理由でしょう。
書込番号:10148472
1点

ビールさん、こんばんは。
まさかバイク板においでになるとは、いやはや驚きました。
で、今日も100キロ走ってらっしゃったのですか。
それじゃ私もこれから100キロばかり走って来ようかな。
はい、私のツーリングってそんな感じです。
なにせキーワードが「非日常」ですから(^^;)。
書込番号:10148619
0点

なんとRIU3さん 小川ローザ以来ですな^^。
私ツーリングは好きですね。 バイクだったらソロ。 車なら・・・やはりソロ。
一人が好きなオッサンです。 別スレにお出でくださいまし m(__)m
書込番号:10148736
1点

> 早よ帰ってビール飲もっ!さん
> 「其処に山があるから」 という名言があるけど「そこに道路がある」 はシマリがないし。。
そうですか?まあ確かに「バイクで」走る理由にはならないかも...
実は南アルプスへはいる登山道は「車、バイクは禁止だが自転車はOK」でして、最近はその道を走破する為に自転車で頑張ってます(^^;。
書込番号:10149857
1点

ビールさんがバイク乗りだなんてちっとも知りませんでした。
たまにはバイク板へもいらしてください。
で、希望ナンバースレに軽いのを落としてきました(^^;)。
ところで、バイクのナンバーも希望ナンバーってあるのかな?
書込番号:10150210
1点

>オートバイが好きな人の多くはどこかに冒険心があると思っています。
冒険心はすこしあるかもしれません。
無謀ですがリトルカブでも行ける林道を探していたりします(^^;
自動車よりも自分が乗りたいバイクを買う感じでしょうから、それも幸せかと?…
書込番号:10150371
1点

かまさん、こんにちは。
12、13日と鮭釣りで猿払に行きましたが、13日に道の駅でどでかいアメリカンに「日本一周」と書いてあるバイクを見ましたよ。価格comの方が9日に猿払入りなら、違う人ですかね〜。
かまさんは、21日から北海道入りですね。お天気になるといいですね。こっちまでワクワクしてきます。
R2ー400さん、こんにちは。
牧場しかないのに立体交差があるんですか?!いってみた〜い!!でも、連休は用事があるし、1泊2日のツーリングでは別海は厳しいので来年かなぁ。
私のツーリングの目的の一つに「その町」に行きたいからというのもあります。
観光地でもなく小さな田舎町で、キャンプ場と温泉が好きで毎年通いましたが、第二の故郷みたいになり、ツーリングで行っても「ただいま」という気持ちになります。ガソリンスタンドで地元のそば屋、喫茶店を聞いて楽しむなんてのもいいですよ。
書込番号:10151331
1点

R2-400さん、シュシュ76さん、レスありがとうございます。
書きたい、というか書ける事が毎回山ほどあるのですが、多くの価格comメンバーにとっては遠方ネタになってしまうのと、私も結構忙しくて、レス遅れてすみません。
というわけで昨日は価格comメンバーと箱根に行って来ました。(ここなら近いだろ(笑))
立体交差は記憶にないのですが、R272とR243の交点でしたよね。前回の説明では。
2年前に通ってるはずなんだけどなー
来週はちと余裕がないので、来年の確認になるかも。
シュシュさん、猿払で日本一周のアメリカンに会われましたか〜
価格comではなさそうですが、みなさん走られてますね!
なんか今台風が発生したようで来週の北海道入りが心配ですが、まぁここの「価格comツーリング板」に書き込んでる以上出来る限りの事はしたいと思っています!
みなさんもおいで?ください〜北海道♪
日本一周の価格comメンバーや、只今ツーリング中の「T」さんもきっと待ってます!
書込番号:10152044
0点

酒浸りの おっさん、こんにちは。
>何の目的でツーリングに行かれますか?
ひとことで言えば、自分探しでしょうか。(^o^)
旅先で、いろんな人と出会えるのが楽しみです。
時にはソロツー同士で知り合って、一緒に走った事が何度も有りますし。
ライダーではありませんが、現地で10分程度しか喋らなかったのに、5年も付き合いのある方がいたりします。
特に連泊ツーだと、今日は何があるかな、なんて考えるだけでもワクワクします。
しかし、いつも帰宅時は憂鬱ですね... 渋滞となると自宅までワープしてくれないかなー、なんて思っちゃいます。( ; ̄ω ̄)ゞ
書込番号:10154568
1点

自分が行く理由を探さなくてはいけなくなったら、テレビで
旅をしてる番組を見てはどうですかね?
自分の地元である東海地区のCBCという放送局で深夜にやってる
「ノブナガ」という番組の企画で、ある条件をクリアする為に
日本中を旅するのがあるんですが、これを見てると思わず行って
みたいと思ってしまいます。
その場所だけでなく、そこで出逢う人との触れ合いを見てると
そう思う人が多いみたいで、検索すると多くの人が追いかける
ように訪れているみたいです。
ちなみに「地名しりとり」と「ごはんリレー」という企画です。
他にもそんな旅企画番組もあると思いますので、まずそういうのを
見てみてはどうでしょう?
ここで理由を聞くより、自分で行ってみたいと思える場所を探す
というのも必要かと思います。
そして目的地が見つかったらバイクに乗って出かける。
バイクで出かける為に無理矢理目的地を探すというのでは、苦痛
だけでしかないでしょう…
書込番号:10154866
0点

ツーリングに行く理由は
私は、1日休みがほとんどなので、そんなにプランは考えないですが、最近はデジ1とオンボードカメラを載せブログネタにしてます
ノープランツーリングは行き当たりばったりなので面白いです。
あっ理由でしたね、特にないです カメラを持つ前はバイクに乗ってたら いつの間にか遠く来ていた、パターンがほとんど。
書込番号:10155687
0点

僕はマラソンに近いんだと思いますZ
苦しいツーリングほど月日が経つと良い思い出になりますよ。タブンホ
書込番号:10156696
0点

僕は大学の頃夏休みに北海道をふたりでツーリングしました。北海道ならではなのかもしれませんが、人との交流がたくさん出来ました すれ違っても皆必ず手を振って挨拶してくれるし止まってても気軽に話しかけてもらえて人との交流が楽しかったですねこれはバイクならではだと思います ツーリングしてる人の為の様々な特典もあったりしましたよゥ根室の野沙布岬では無料で蟹食べさせてもらいました(笑)最高の思い出です
書込番号:10156767
0点

★こんにちは。
バイクは移動手段、または趣味・娯楽ですね(^^)
私は後者です。
何故乗るか?
以前深夜に放送していた『世界GP』(今はMotoGPね)を見てミーハー根性(古)が芽生え、カッコイイ事を真似したくなりました。
社会人になってから免許を取得しバイクを買って1週間で事故りましたが懲りませんでした(^^;
何故ツーリングに行くか?
運転技術はアレですが、身一つでバイクと一体気分になってエンジンと風音を聞きながら走るのが気持ち良いからです。
生身ですからケガの危険度は高いですが、そんなスリルも快感だったり...コワイもんはコワかったり...(^^;
渋滞を縫うのは苦手ですから、混雑について行くと手も痛くなります。
それでも渋滞を抜ければ爽快感が待っています。
純粋に楽しめない、乗る理由を考えてしまうなら情熱が冷めてしまったのかもしれませんね。
無理して乗る事はないと思いますよ?
だって娯楽なんですから。
また無性に乗りたくなったら乗ってください。
その方がきっと素直に楽しいはずですよ(^^)
余談ですが、8月後半に川崎から新潟まで日帰りツーリングに行きました。
日本海を見て寿司も頂きました(^^)
早朝5時〜21時半帰宅。
走行距離は649km。
約1年ぶりでしたが、連れがペースを上げたために過去最高速度で巡行しまして実にスリリングでした。
自分のような下手っぴライダーでも日帰り新潟が達成できるとは驚きでした。
おかげさまでまた乗りたくなりました(笑)。
書込番号:10157677
2点

昔乗ってただけの人です。
今は後ろに乗ってくれない家族が居るんで車で移動。
バイクのツーリングは「必要最低限の美学」が楽しい。
人の手を借りずに自分で全部わかって組み立ててるって感覚ですね。
でもツーリングってストレス度高いんで、バイク乗り始めてわりとすぐに止めちゃいました。バイクは車に積んで運ぶものに、、、(笑
書込番号:10682978
0点


ツーリングする理由は、ツーリングしたいから。
移動の時は1BOXで家族を乗せ、アベレージを稼いでます。
原付に始まり、オートバイ、最近はロードバイク(自転車)にはまってます。
速度に関係なく、ツーリング中は楽しい時間です。
書込番号:10690932
0点

確かにツーリングは、日常生活とは違う新鮮な感覚と経験を与えてくれるのが良くて止められません。体が言うことを利く限り続けたいと思っています。
オートバイだけでなく自転車ものんびり出来て良いですね。
15年前のアウトドアブームのときにマウンテンバイクを懸賞でいただきました。総アルミ製の軽い車体で買うと結構高価な自転車だったので、今でも愛用しています。
居住地の広島市内は、平坦な街なので、季節での市内散策や自分の物の買い物では、この自転車で行くことも多いです。
書込番号:10691528
0点

ツーリングを楽しもうと思えば目的を持つことですかねぇ・・。
昔は「バイクに乗る」事が楽しみだったのに今は目的なしに乗ることが楽しくなくなってしまった・・・。
あっさり降りるのもアリでしょうね。
温泉や食事が楽しみでツーリングするなら車でもいいわけだから。
バイクに乗るとき、コーナーでバンクさせ、ギリギリまで寝かしこみ、立ち上がるのが楽しみでしかたなかった・・・。
でももう今は「仕事以外で命なんか賭けたくない」ってポルシェ乗りの気持ちですよ。
(某マンガのね)
・・・でも、まだ降りないだろうな。
書込番号:10691887
0点

一人旅ですね。
車の旅はリスクが高く大変ですが、バイクは小回りが利いて細い路地でも通行可能です。
駐車に便利な乗り物なので車と違い、楽に停められ冒険できます。
書込番号:10727135
0点

30歳前に免許を取り40歳になる現在まで乗り続けています。
最近スポーツバイクの前傾姿勢が遠出をするには疲れるため近場しか走らなくなっていることに気づき、
DCTつきのNC750Xに乗り換えました。乗り換えれば楽にツーリングに行けるからいろんなところに行こう!
と思うようになるだろうと予想しましたが、そうでもありませんでした。
理由は結局楽にバイクに乗れるようになっても、バイクに乗ること自体に結構飽きているのでそれ自体に感動がないということだと思います。確かにちょっとは楽しいのだが。。
人間は飽きるので当たり前のことだとは思う。飽きないためにはサーキットやジムカーナで技術を磨くために走ることが有効だろう。
要は適度な難易度がないと飽きてしまうのだ。そう考えると、ツーリングに行っても、峠を攻めるというような走りをしない限りは
難易度は低いわけで、さらに2時間も3時間も走っていれば楽しいと感じなくなるのは当然である。
そして、普通にツーリングする人で峠を攻めるという人は少数派ではないだろうか。
そうすると、ツーリングを楽しいと感じるためには走ること以外の目的が重要になってくる。
行く先で何をするのか。見たい景色があるのか、食べたいものがあるのか、温泉に入りたいのか。
というか、ツーリングをするために目的を探すのが良くなくて、何をしたいのかが先にあって、
そこに車で行くのか、バイクで行くのか決める。バイクはちょっと楽しい移動手段ぐらいに考えるのがいいと思います。
バイクにそんなに期待してはいけません、慣れてしまえばそれほど楽しいことではないのです。
このスレがこれだけ盛り上がるということは、皆どこかでバイクの楽しさに疑問を抱いているからだと思います。
昔はあんなに楽しかったのにおかしい!って。しょうがないんです、あきらめましょう。
走りを少しでも楽しみたいのなら信号のないワインディングの道を走りましょう。そして少し攻めてはしりましょう。
走りの楽しみを諦めるなら本当に行きたい楽しい目的地を決めてください。
バイクはちょっと楽しい移動手段です。
書込番号:22071378
1点

どうも。
表向きには 風を感じたいだとか、旅に出たい、冒険をしたいなどとは人には話しておりますが
本当の一番の目的は大枚叩いて買った100万、200万のバイクを宝の持ち腐れにしない為です。
ツーリング行かないと距離が走れませんし、バイクを手放す時に 購入金額との下がった差額を
自分に言い訳をできないからです。
だから小排気量の安価なバイクではツーリングには行きませんね。
書込番号:22071398
1点



ツーリング
キャンプ場でのキャンプは何回もしているのですが、まだ野宿をしたことがありません。来月いよいよ林道野宿デビューしようと思っているので、諸先輩方にアドバイスいただければ幸いかとm(__)m
便利グッズや危険なこと、体験談などご教授くださいm(__)m
1点

こんにちは
熊よけの鈴の音が出る(一晩中)もの。
残飯などもなるべく密封して熊に気つかれないよう。
書込番号:10014920
1点

里いもさん返信ありがとうございますm(__)m
鈴をもっていないため、一晩中ラジオをつけておこうかなと思います
書込番号:10014963
0点

ジェベリストさん こんばんは お久しぶりです。
野宿でのツーリングに行かれるとのことですが、一人ならかなり大胆ですね。熊は怖いです。
私は、大昔のツーリングで野宿をしたことがありますが、やはり、夏は虫対策が必要だと思います。虫除けスプレーと虫刺され用の塗り薬は持っていたほうが良いと思います。
また、林道は涼しいと思いますので、シェラフにも拠りますが、夜はジーパンと厚手のトレーナー、靴下などを身に着けて寝ることをお薦めします。
当然テントは使いますよね。テントの中に入ってきた虫対策のために、スプレー式の殺虫剤もあると良いと思いますよ。
あと、天気が良ければ、星が綺麗に見えると思いますので、明かりを消して是非天の川と流星を堪能して下さい。
書込番号:10016354
4点

ジェベリストさん こんばんは
林道野宿ですが、当然テントは持っていくのですよね。
野宿する場合は他人に対するする気配りも必要です。
林道も早朝仕事で通る人もいるので、交通の妨げにならないようなところにテントを張る必要があります。
怖いのは人です。山奥の駐車場でも、夜中に車で集合するような場所もあります。
本州であれば、ツキノワグマは怖くありません。
この時期森には彼らの主食となる木の実がたくさんあります。
蚊などの虫も開けた乾燥した場所を選べば少ないです。
暗くしておけば(暗くなったらさっさとテントに入って寝る)ガなども寄ってきません。
水は多めに持っていった方がよいでしょう。
トイレはその辺で気軽にしないように。(特に大)
落石の危険のある崖の下はやめましょう。
まあ、野宿なんてアドベンチャーするなら、自分で失敗を繰り返して、それに対して自分なりの工夫をするのが一番だと思いますよ。
失敗も楽しみましょう。
書込番号:10016482
4点

こんにちは。多摩川うろうろさんのレス最後段の通りだと思います。
林道野宿を楽しむことを目的とするならば、誰かにそのスベを聞く訳でもなく、自ら考えたままに体験し、失敗を次に繋げるように改善する、その積み重ねが楽しいと思うのですが。
書込番号:10016566
4点

ジェベリストさん
ヘッドライト球のスペア、
パンク修理キットとタイヤレバー、小型ポンプ。
もちろん自分で修理できるように、トレーニングしておく。
まあこれぐらいは、必要最低限の装備だと思います。
針がねやガムテープ、絶縁テープなども、
ウインカーの破損などに役に立つアイテムです。
書込番号:10016587
3点

エデシさんお久しぶりです^^
もちろんテント泊です
熊は怖いですが、食べ物の管理と音でなんとかなるかなと…甘いですかね?
書込番号:10016632
0点

多摩川うろうろさん、返信ありがとうございますm(__)m
一応排泄物はスコップで穴を掘り埋める予定です!
たしかにおっしゃるとおり失敗して覚えていく過程を楽しむのもいいですね(^^)v
書込番号:10016649
0点

shuzhuさん、返信ありがとうございますm(__)m
たしかにそのとおりですね…
わかりました!
失敗を楽しんでみます(^^)
書込番号:10016671
0点

自然科学さん、返信ありがとうございますm(__)m
針金に絶縁テープですね、わかりました
パンクはいくまでにはやってみます。一人だから誰も助けてくれないですもんね(汗)
書込番号:10016710
1点

以前に行った奈良県の林道車中泊の時の話ですが、
林道脇の広い場所でワゴン車で一人で寝てました。(車中泊だと動物や虫の心配はあまりしなくて良い)
夜の1時頃に何となく周りが明るいような気配がしたので目が覚めると、なんと外から懐中電灯で誰かがのぞき込んでいました。
私は眼鏡がないとほとんど見えないので眼鏡をかけて外を見ると奈良県警のパジェロミニが止まっていました。そう、覗き込んでいたのはおまわりさんだったわけです。で、職務質問されました。
別に林道で車中泊がしたかっただけだったので別にそれ以上の質問はなかったのですが、こんな遅くに林道の巡回をしていたことに正直びっくりしました。
おまわりさん曰く、このあたりの養蜂農家や鮎釣りなどに被害をもたらす悪者も結構いるのでこうして巡回しているとのことでした。
覗き込まれたのがおまわりさんで良かったと思うとともに、自分の考えが少し浅はかだったとも思いました。
そして、凶悪犯が山に逃げ込んでたりしてもこうやって見つけ出すのだなあ、日本の警察官も大変な仕事を一生懸命しているのだなあと感心しました。
それ以降は林道車中泊はしていません。
書込番号:10016874
5点

7リミテッドさん、返信ありがとうございますm(__)m
そんなところまで警察が…
いろいろ考えさせられますね…
警察ならまだいいですが、悪い人がもしきたら…
書込番号:10016935
0点

ワタクシの免許証番号も、警察に相当数メモられています。
特に青森県警と長野県警。
悪い事はしてないですが。いや微妙なところはありますが…
人殺しや自殺や極悪犯罪ではないんですけどねぇ…
お気軽アウトドアなだけです。
さて、今まさに、価格comで日本一周キャンプツーリングに出かけようとしてるかたがいらっしゃいますので、応援してあげてください。
みなさんも道中出会えるかもしれませんよ!
ワタクシの書き込み一覧から追えるはずです。
ちなみにかく言うワタクシは、ただ今夏のツーリングからの帰路です。
もちろん熊よけの鈴も持っています(^-^)
熊見なかったけど…
鹿はいつも通り、キツネは増えた気がしました。
来月も秋のツーリングに出かけますが、それまでみなさんで楽しまれてください。
来月追いかけますよ!(笑)
書込番号:10017059
1点

クマは、しかし、アメリカン・ロッキーの山の中ではあるまいし、そんなに恐れるものでもないように思えます。しかし、登山家の山野井泰史さんの出来事〜秩父山中をジョギング中、クマに遭遇といった不運!もあるようですから、エサをまき散らすような無作法なことだけは、避けたらいいと思います。「一晩中ラジオをつけておく」必要はないように思われます。それにしても、どこにツーリングされるのかも分かりませんし、わたしとしては、なんとしても保障はいたしかねます。わたしは、3000bを超える標高の北アルプスで、豪雨の中、ビバークしたことがありますし、ギリシアのパルナッソス山中で、何の用意もなく、一夜を明かしたこともあります。経験できるうちに経験することです。低い標高の林道でしたら、虫よけが必要かもしれません。(フマキラーなんかからでている電池式携帯虫よけは便利かもしれません。)夜中に、迷ったクルマが侵入してこないとも限りません。(わたし自身、迷ったことがあります。)川の近くでしたら、突然の増水にも気をつけてください。LEDの携帯ランプは必要ですね。パンク修理の用意と小型ポンプも必要ですね。まあ、真夏でしたら、凍死の心配はしなくて結構ですから、気楽に楽しんで来られたらいかがですか、とまったく無責任なことを書き綴ります。
日本は、総じて、平和で安全な国です。
書込番号:10017084
1点

精神論だけでは何ですので、便利グッズをひとつ。
寝るときに、ヘッドランプを枕もとに置いておいて、いざ使おうというときに「ない、どこだ」と探した経験があリました。
そこで最近はブラックダイヤモンド社の超小型ヘッドランプを寝る時も首にかけて寝ています。
ヘッドランプを探さなくてよいので便利です。
ただちょっと暗いので、別にもう1個明るいものがあると完璧です。
書込番号:10017716
2点

ジェベリストさん、こんばんは。
今度は林道野宿ですか。その行動力には頭が下がります。
楽しんでいってらしてください、
さて、お勧めの一品はマキロン(外傷消毒薬)です。
山の中の敵は蚊だけではなくて、ヘビやらヒルやらわけのわからない毒虫やら
実にさまざまです。また、擦り傷・切り傷への備えも必要でしょう。
常にきれいな水がふんだんにあるとは限らないので、応急処置の際に便利です。
書込番号:10017825
1点

かま_さん返信ありがとうございますm(__)m
日本一周の記事拝見しました
若いときに日本一周が経験できるなんて財産だと思います
わたしにも子供がいますが、息子に旅にでろといえるかわかりません
話は逸れましたがかま_さんも北海道にいってらしたんですね
そちらも羨ましいです(笑)
書込番号:10017900
1点

どのような交通手段でどの林道に行きどう泊まるかはわかりませんが、、、一点だけご忠告。場所には注意してください。
風が吹いても、地震があっても、鉄砲水が来ても、大丈夫なところを選ぶように。
先日も富士山の駐車場で不幸にも落石につぶされて亡くなられた方がいらっしゃいました。
林道は道が道だけに右も左も崖、という場所がほとんどだと思います。そういうところはどこも危険です。開けていてテントが張れそうなところであっても、よく考えると危険な場所であることがほとんどです。そういうところでは間違っても泊まらないように。あと風が吹き抜けるところも危険。ペグを張っても簡単にとばされます。そういうところで谷底に転がっても、白骨化するまで、下手すると地層に埋まり化石になり発掘されるまで見つけてもらえません。どうしても適地がなかった場合には巨石をテントの中に運び込めばまあ飛びにくくなります。
森の中が比較的安全かもしれません。
危険を察知できるよう、なるべく明るいうちに宿泊場所を決めることをオススメします。
書込番号:10017933
3点

加古川の月さん、返信ありがとうございますm(__)m
行先はいまのところ福島と新潟の間ぐらいを予定しています(漠然としていてすみません)
その、なんでしょう ソロでの野宿予定なのですが
夜が心細いような…
慣れですかね?
書込番号:10017935
0点

多摩川うろうろさん、返信ありがとうございますm(__)m
ヘッドランプを首にかけておくのはいいですね!
私は眼が悪いので真っ暗だと余計にみえませんから…
ありがとうございます!
書込番号:10017961
0点

RIU3さん、返信ありがとうございますm(__)m
マキロンですか
ムヒは持っていこうと考えていましたが、消毒液は思いつきませんでした(汗)
どんな害虫がいるかわかりませんもんね
先日も林道で転倒して脛を擦りむいたばかりなのに…
私には学習能力がないようです(笑)
書込番号:10017997
1点

うーむ。。。さん、返信ありがとうございますm(__)m
場所は明るいうちに探す予定です
風というのは盲点でした!
ペグも何種類か持っていこうかな?
いちおうジェベル200というバイクでいくつもりです
書込番号:10018036
0点

>>行先はいまのところ福島と新潟の間ぐらいを予定
福島県から新潟県に抜ける林道なら、、、ひょっとして本名津川林道ですか?
まあどの道にせよ、福島県の西南部はハードな林道が多いですからねえ。
いやあ、楽しそうだなあ(^^;)。
書込番号:10018141
1点

どこでもほとんどは誰かさんの土地の訳で、
勝手に人の土地を無断で借用するのですから、
最低限のマナーは守るべきと思います。
(野営した痕跡を残さないくらいの原状回復)
皆さん応援する方ばかりで、否定する方がいませんが、
(拙者もやった事はありますので)
水を差すつもりはありませんが、できればキャンプ場などをお勧めします。
予定していたキャンプ場が満杯で泊まれないなどの非常事態に考えるべきです。
(でも野営も楽しいんですよね、特に星空なんか、って肯定、否定どっちだって?)
書込番号:10018308
1点

それと、
国立公園内はキャンプ指定地以外で
キャンプすることはできない
と思いましたのでご注意を!
書込番号:10018316
1点

実際夜中の真っ暗なところで一人で居る時に、何が一番恐ろしいかと言うとやはり人間ですかね。
7リミテッドさんのように、車中でもテントでも夜中に寝ているときに顔を懐中電灯で照らされたら、○○たま(敢えて伏字にさせていただきます)縮み上がりますね。
そこで思いつきました。テントの外側に「ただいま林道探検中。疲れていますのでお静かに願います。」などの張り紙か幟旗を立てておいては如何でしょうか。
書込番号:10018409
2点

RIU3さん、返信ありがとうございますm(__)m
まだ具体的な行き先は決めていないのですが、ハードな林道が多いんですか?
できればフラットダートぐらいがいいのですが…
まぁゆっくりいきます(^^)
荷物満載で転けたら大変ですからね
書込番号:10018581
0点

ヨッシー441さん、返信ありがとうございますm(__)m
たしかに他人の土地に無断で泊まるわけですから最低限のマナーは必要ですね
なるべく汚さないように自炊はしないつもりです(荷物も増えるし)
焚き火の灰も穴を掘って埋めます
焚き火なんてやらないほうがいいんでしょうけど、キャンプの一番の楽しみが焚き火なもので…
書込番号:10018595
0点

エデシさん、返信ありがとうございますm(__)m
それいいですね!
わたしは普段のキャンプツーリングでも「休暇満喫中」などと怪しげな張り紙でアピールすることが多いという性格のため是非実践してみます(・∀・)
書込番号:10018609
0点

ジェベリストさん 初めまして。
学生時代、南紀の林道を走しりました。
夜テントの外で一晩中ガサガサ音がして睡眠不足。
次の夜、テントの半径5mに立ションマーキング。
安眠が約束されます。
昔、テレビで狼と共存するためにマーキングをしながら領地を広げていく人の話が有りました。
書込番号:10019049
2点

遅レスですが、やはり注意すべきは本州なら四足の熊より二本足の熊五郎集団でしょう。
まぁ、林道の奥深くでは夜中にそんな集団に会う事は余り関係ないとは思いますが・・・・
テントを張る場所は水(川)の近くは要注意です。(寝ている間に放流等で増水すると一大事)
また、ペクが打ち辛い時(砂地等)の為にポリ袋を数枚持っていると便利です。(中に石や砂を詰める)
書込番号:10019091
1点

どうもです。
北海道行ってた、というか、まだ帰ってません(笑)
後半は現地で旧友や、後から来た価格comメンバーと飲む事が多くなったので日本一周キャンプツーリングのスレッドにはあわなく、書いていません。
息子さんを旅に出すスレ主さんはすごいですよね。
スポット的にならざるを得ないですが、道中出会って応援したいです。
さて懐中電灯ですが、ワタクシはテントの天井にわっかのヒモがあり、そこに懐中電灯をぶら下げています。
天井からですので一応広範囲が照らせます(実際はLEDためスポット光ですが、床に置くよりマシ)
細かくは2個ぶら下げてあり、取り外して使う物がヘッドライト型、長細い普通の型のは天井灯専用みたいな使い方です。
書込番号:10019204
1点

うーむ。林道もないところで野宿するはめになったことはありましたが。。。
基本的には都会の人には林道は自然のように見えるでしょうが仕事の場所なので、仕事の邪魔になるような場所で野宿されないことをお奨めしますね。特に朝は早くに店仕舞いして出発するようにした方がいいでしょう。車に轢かれたくないのなら、ど真ん中にテントを張ることも避けた方がいいですね。夜中は人がいない前提で林道を飛ばす車もあります。
基本的に飲めなくても水場が近くにあるといいですが、雨でも降ろうものなら一気に危険地域になりますから天気には注意が必要です。いつだったか、河川敷でキャンプをしていて上流のダムの放水で一気に水かさが上がって、水難事故になったケースが丹沢でありましたよね。
本州ならクマはあまり気にする必要はないと思います。むしろ、シカやカモシカの類が出没しますから「食べられるもの」は外に放置しないことですね。福島と新潟の境あたりだったら、ヤマヒルの心配はないでしょう。
ただ、場所が場所だけに、特定の自然に与える影響の方が気になりますね。基本的に国立公園内は指定地以外のキャンプは禁止されています。そうでなくても、むやみやたらに植物を採取したり、魚を取ったりするのは止めて欲しいですね。基本的には焚き火は林業を生業にする地域の仕事の道である林道の周辺では止めて欲しいものです。今年は5月に白馬岳の中腹で焚き火、もしくはタバコの火の不始末と思われる山火事で貴重な高山植物が消失した事件がありましたし、数年前に松本市外の浅間温泉の裏の山林が大量に消失した山火事の原因もタバコの不始末と言われています。
実際、日本の山火事のほとんどの原因は人為的な火、放火も含めて、タバコの投げ捨てや焚き火の不始末ですから、できれば、携帯ガスコンロなどを利用して、裸の火を使わないことが望ましいように思います。
結局、安心、安全にキャンプをするならキャンプ指定地やキャンプ場の利用がいいですよ。
書込番号:10019555
1点

shiinnkiさん、返信ありがとうございますm(__)m
マーキングですか(笑)
たしかに臭いは効きそうですが、最近糖尿のけがあるので甘い臭いに逆に寄ってきたら…
まぁそれは冗談として、野犬や狼も怖いですね(;^_^A
書込番号:10019556
0点

カンバックさん、返信ありがとうございますm(__)m
ペグはソリッドステークスを用意しました
とはいえ下が岩だらけなら刺さらないかもしれないのでコンビニのビニール袋はたくさん持っていきますね(^^)
書込番号:10019574
0点

かま_さん、返信ありがとうございますm(__)m
まだ北海道でしたか(;^_^A
失礼しましたm(__)m
テントの天井にぶら下げるものはあるのですが、懐中電灯のほうにフックがないためどうしましょうか?
紐で縛ろうかな?
書込番号:10019582
0点

基本的に指定地以外での幕営はお薦めしません。
危険要素は上から(落石)、下から(ヒル・マムシ等)、横から(増水)、街から(イカレポンチや暴走車)などいろいろあります。指定地(キャンプ場)なら水もトイレもありますし下界への連絡手段も残されています。
それでも敢えて野宿するなら上記の危険的要素を全て考慮に入れ、直ちに避難できる態勢で臨むのが良いでしょう。
テント内では靴はすぐ履ける場所に、ヘッドランプはLEDタイプを枕元へ。
万一の時に為にカーショップで売っている車用発煙筒もあると安心です。ホイッスルもあれば熊除けにもなります。
それとテント用ペグが使えるとは限らないのでホームセンターで売っている土嚢袋(一枚×数十円)を幾つか持っていくと便利ですよ。石を詰めてアンカーに出来ます。
焚き火は止めた方が良いでしょう。結構コツが必要ですし、不始末となったら大変です。プリムスやEPIガスコンロがあれば大概何とかなります。
御存じかも知れませんが「プラティパス」は便利な水筒です。ぜひお薦めします。
http://www.rakuzanso.com/platypus.htm
書込番号:10019728
1点

沼の住人さん、返信ありがとうございますm(__)m
おっしゃることは正論なので、ぐうの音もでません
ん〜 おおっぴらに野宿します!
なんて言わないほうがいいのかもしれません…
あくまで自然にローインパクトを心がけますm(__)m
書込番号:10019786
0点

ちいろさん、返信ありがとうございますm(__)m
水筒はもっていないため参考にさせていただきます!
やっぱりキャンプ場にしようかな…
どうしようかな…
書込番号:10019798
0点

テント内照明は懐中電灯が便利です。(フックがなければ紐で吊れば良いでしょう)
懐中電灯は複数用意した方が良いです。真っ暗だと鍋の中が見えないので調理の際
照明が必要(この時期テントの中では火は使わないと思います)
動物ではテントの外へ狸が来た事はあります(秋田県)まぁ、狸なら追っ払えば良い
ですが、猪でも出てくると危険です(これは東京の奥多摩でもデカイのが居ますよ)
書込番号:10020382
1点

遅ればせながら私も
大昔、阿蘇の南側のハイウェイのわき道で野宿しました。寝袋だけで。
テントを持たずの初長距離ツーリングで、宿を探したけどGWで1人という条件のため見つかりませんでした。
夕食は弁当とビールで済ませ、寝袋に入り上を見ると満天の星!
吸い込まれるようで気持ち悪く、ジャケットを被って寝たのを覚えています。
夜中にトイレ(小)に行きたくなっても、気持ち悪くて、怖くて、じっと我慢していました。
明け方、目が覚めて一番にしたのは、エンジンをかける事でした。
その朝、阿蘇のロープウェイ乗り場に行くと、3人ほど、同様にテント無しで野宿されていました。
さすがに高度が高いので寒く、彼らは、その辺にあった、段ボールや新聞紙を身体に巻いて寝たそうです。
新聞紙を持ち歩くのは大変でしょうから、緊急避難道具とかで売ってる、薄いアルミのシートが良いのでは無いでしょうか?
テントを買ってからも、公園の屋根付き休憩所とか、フェリーターミナルの横の公園とかで野宿しました。
水とトイレだけは確保できるところが良いと思いますが、邪道ですかねぇ。
追
発泡式のパンク修理剤は嵩張るけど便利ですよ。
私もDR250SHCに5年ほど乗っていましたが、ゴム板で修理はしたこと無かったです。
(もちろん、溝が減ってタイヤ交換はしましたが)
書込番号:10020511
1点

私は正月休みに四国の剣山のツーリングしたのですが〜
時期が時期だけに突然の雪!
みるみる道路はシャーベット状態、スリップしてまったく走れなくなり往生…
何かに使うだろうと持っていたロープをタイヤに巻き、タイヤチェーン変わりにし無事走行出来た思い出があります。
もし喫煙されるなら吸殻を水で溶きテント周り1周に撒いておくとヘビを含め害虫が来ませんよ。
テント内吊り下げライトには白い買い物ビニール袋を膨らませた状態で覆うと光量が上がります。
書込番号:10022519
2点

カンバックさん返信ありがとうございますm(__)m
猪は怖いですね(;^_^A
なにもしなければ襲ってこないですかね?テントで寝てるところにいきなり突進してきたらたまりません(汗)
書込番号:10023397
0点

けいごん!さん返信ありがとうございますm(__)m
発泡式のパンク修理剤はチューブタイヤにもつかえるのですか?
使えるならいろんな道具をもたなくてすむし、楽ですね(^^)ググってみます!
書込番号:10023409
0点

焼餅さん返信ありがとうございますm(__)m
ロープは太いものをもっていませんがあると便利かもしれませんね(^^)
タバコは吸わないのですが、そんな裏技があるんですね〜
ビニール袋は電気にかぶせるのですか?LEDの灯りが優しい色になるかも?やってみようっと(^^)
書込番号:10023426
0点

説明不足でしたm(__)m
ロープは5ミリ程の細い物を使いました。
太いと細工が難しいし万が一ほどけた時に危険かと思います。
ビニール袋は提灯の要領でライトを覆うのです。
今でこそそれなりの装備をして行きますが当時は浅はかでした、それ故に思い出もあります…
空き缶を潰して鉄板を作り、鉄板焼きをしたり(笑)
書込番号:10023502
2点

どうもです。寝ているところをテント毎は無いかと思いますが、
自信はありません。(猪突猛進の言葉の元祖ですから・・・)
餌は熊と同じ雑食なので、万一食べ物の匂いに吊られて出てきたら
要注意で刺激しないことですね。
猪には子供の頃ですが、怖い思いをしたことがあります。
当時、父が趣味で狩猟をしていた関係で数人で狩りに行くおりに
同行して猟犬が猪に秒殺されるのを目撃(ホント一瞬・・・)しました。
また新聞記事では奥多摩で猪が土産物屋に飛び込んで大暴れしてお店
を滅茶苦茶にして最後に河原で射殺されたとのを読んだ事もあります。
わたくしが危険と思っているのは全国共通で二本足の野獣の群れですが、
その他では北海道ならヒグマでで、北海道以外では猪と月の輪熊です。
月の輪熊は小型でも爪が鋭く、舐めて掛かると猪と同様大火傷をします。
その他では沖縄のハブや、野犬の群れなども注意が必要でしょうかね。
書込番号:10023628
1点

ジェベリストさん
あれ?DR−250SHCもチューブタイヤだったと思うのですが、記憶が飛んでいます。
http://www.holts.co.jp/b1/MH763_ab.html
昔は、発泡スチロールでカバーされていたのですが、今は無くなったみたいですねぇ
パンクしたらタイヤをチェックして、刺さっているものを撤去し、この缶を良く振ってバルブに差し込み
ブシュっといったらしばらく走るだけです。
説明書にはあとできちんと修理しましょうとか、同じタイヤに2回は使えないとか書いてありますが
修理したことも2回使ったこともあります。(もちろん自己責任でお願いします)
桜島のフェリー乗り場横の空き地でテントを張ったときは、寝てまもなく、犬か何かがテントの周りを
ゴソゴソ歩き回って、気持ち悪くて懐中電灯を握り締めてました。
キャンプ場だとそういう事が少ないのですが。
逆にキャンプ場だと、必ず食べ物を片付けずに寝ている輩が居て、カラスや野のモノ?が荒らす
ので・・・カラスも近くに来ると怖い。
書込番号:10023998
1点

野宿はしたことがありませんが…(トイレと水の確保が面倒だし。)
・まず雨対策と寒さ対策を優先すること。
・オフ車なら予備のチューブとガスボンベ(パンク修理剤でもいいか?)
・カラビナ(コンビニ袋とか短時間ハイテンションコードに引っ掛ける)
耐過重の低いものならホームセンターで普通に買えます。
登山用品店の方が面白いアイテムは多いけど。
・コンロ用風除け(100円ショップで売ってる台所用レンジ台で十分。)
・ビニール袋とポケットティッシュは少し多めに持っていく(当然ゴミは持ち帰る。)
・北海道内でもキャンプ中にヒグマに喰われた人はまずいません。
留萌の熊嵐みたいな例外を除き、大半は山菜取りでバッタリ…がパターン。
それでも用心のため、食料はテントの外側に置いたほうがいいみたいです。
書込番号:10025540
1点

焼餅さん、返信ありがとうございますm(__)m
空き缶を潰しての鉄板て…
ワイルドすぎます(笑)
書込番号:10025631
0点

カンバックさん、返信ありがとうございますm(__)m
たしかになめてかからないほうがいいですね(汗)
なにか抵抗する道具?でも所持していたほうがいいのでしょうか?
いやいや勝てるわけがないですね(@_@;)
書込番号:10025647
1点

けいごん!さん、返信ありがとうございますm(__)m
あ、車用なんですね
でもチューブタイヤにも使用できたということでいざというときのために持っていて損はないかも
(^−^)
チューブタイヤ専用とかないのかな?
書込番号:10025678
0点

R2−400さん、返信ありがとうございますm(__)m
食糧はテントの外に置くんですか!?
中だと襲われる可能性があるのかな?
残さず食べちゃえばいいんでしょうか(;一_一)
書込番号:10025698
0点

>食糧はテントの外
熊の「行動範囲の中なら外に置いた方が安全」という意味です。
近所の山ならテントの中に置いといて大丈夫でしょう。
外に置くならプラスチックケースとか厚手のビニール袋に収納して
カラスヤキツネに取られないようにしときましょう。
(自分はフライシートの内側にゴミ袋置いてたらキツネに偸まれました。)
あと雨対策グッズで、イスカのウェザーテック インナーバッグ(20〜30Lがオススメ)
みたいのを1つ買っておくと寝袋の収納に役立ちます。
書込番号:10025872
0点

どうしてもグッズやノウハウに関心が集中してしまいがちですが此処で言う「野宿」とは何なのでしょうか?
複数での露営なら多少の危険があってもそれは楽しい一夜でしょうが、こと単独で夜を過ごすとなると事情は全く違ってきます。毎夜、暖かい寝床で如何に安心して何も考えずに朝を迎えていたことか?と思うほどその重圧感に圧倒されるでしょうし時間の歩みの遅さに苛立ちもするでしょう。
小さな物音にも風のそよぎにも耳をそばだて暗闇の深さ怯えもするでしょう。人声の懐かしさ、人工的な灯りのぬくもりと安心感が懐かしくも感じます。そして東の空が赤く染まることの何と頼もしいことか。
でも一夜を単独で過ごす経験は忘れられない思い出になるとでしょう。たった一夜を一人で過ごしただけで自分が強くなったような気がします。自分の内側を見つめ直す貴重な体験になると思います。
勿論、多少の危険は伴うでしょうがジェベリストさんにとって思い出深い「野宿デビュー」になれば良いと思います。
書込番号:10026979
4点

>夜が心細いような…
たしかに不安にさせるような要素があるでしょうね。
しかし、それだけならジェベリストさんも、あえてソロ露営はしないでしょう。
夜のしじまと、星のささやきを、楽しんでください。
大宇宙と接近するほど、むしろ孤独感は減少し、歓びさえ、こみあげてくるものなのかもしれません。
動物は、ヒトも含め、窮地に陥らないかぎり、本来、優しいでしょう。鳥も、天国では、飛ばないでしょう!
わたしの好きな、サッフォーの詩〜「ひとり寝」(高津春繁訳)を挙げておきます。
月も落ち、プレイアデスも
落ち、よるのしじまに
時はすぎゆく。
けれどもわたしは一人眠っている。
書込番号:10027764
3点

ジェベリストさん
おはようございます
武蔵ホルツ社のホームページのQ&Aに出てました。
【Q】スポークホイールのバイクに乗っているので知りたいのですが、タイヤウェルドは
チューブタイヤにも使用可能ですか?
【A】チューブタイプでも問題なく使用が可能です。しかし、以下の条件に該当する場合にはご使用いただけません。
タイヤの接地面以外の穴、サイド面の穴、大きな穴(直径約3mmが目安)
チューブタイヤが裂傷している
タイヤが亀裂してしまっている
ホイールとの結合部が外れている
タイヤ内部にある補強材が損傷している
外見上は普通の穴であるが内部では裂傷している
【Q】タイヤウェルドを使用後、とりあえず、家まで10キロの距離を帰って来られましたが、
効果は継続するのか、すぐにチューブを修理した方がよいのか、教えてください。
【A】タイヤウェルド使用後の対応についてですが、しばらくの間、空気圧、走行安定性等にご注意いただき、
異常がないようでしたらそのままご使用になれます。
しかし、パンク穴が大きすぎたり、タイヤ内部の補強部材が破損していたりする場合には、
再び空気が漏れ出したり、若干ハンドルがぶれ出したりといった症状が現れますので、
その場合には、チューブ、若しくはタイヤの交換が必要になります。
追記
・懐中電灯は何度か使って、振動等に問題ないものを持って行きましょう。
私がツーリング途中のホームセンターで買った懐中電灯は、1晩で点灯しなくなりました(なぜ?)
・懐中電灯は、頭につけるゴムバンド式であれば、箸でつまんだ食材が見易いです
なんにせよ、野宿やテント泊をすると、家/宿で布団で寝れることのありがたみが実感できますよねぇ
書込番号:10027769
0点

R2−400さん、返信ありがとうございますm(__)m
なるほどそういうことですか(^−^)
イスカのバッグ…
ほしいですが貧乏なのでゴミ袋にくるんでいきます(';')
書込番号:10027840
0点

ちいろさん、返信ありがとうございますm(__)m
確かに快適に過ごすためやなんの刺激もないために野宿するわけではないですね
とにかく一度いってみてなにかを感じてきたいとおもいます
書込番号:10027854
0点

加古川の月さん、返信ありがとうございますm(__)m
星空を見上げながらこれからの人生について(おおげさ?)考えたいとおもいます(^−^)
書込番号:10027864
0点

けいごん!さん、返信ありがとうございますm(__)m
詳しい説明までしていただき助かりました!
この製品を買うことにします(^−^)
パンクの修理もできたほうがよいのでしょうが、とりあえずお手軽に…
でもいずれ習得しなければ…
書込番号:10027871
0点

ジェベリストさん
”ゴミ袋”は問題ないですが、(黒もあるしね)きちんとかばんを入れてやってくださいね!
私は、母に作ってもらったカバーを、横着して上から被せて(自転車荷台の)ゴムでしばって
高速を走っていたら、突然、後輪が緩くブレーキ!何かと思ったら、リアブレーキのディスクに
挟まってました。
路肩に止めましたが、夜中で真っ暗だったので、大部分はひっぺがせましたが、残っており
次のサービスエリアまで後輪はブレーキ無しでした。
母には、どこかに飛んで行ったと嘘を言いました。母ごめん!
書込番号:10027886
0点

懐中電灯がオートバイで搬送後点灯しなくなるのは、振動で乾電池の薬剤が崩れてしまうからです。これは回復しません。パーです。 バッグに入れて舗装路を走ってる程度では発生しないと思うんですが。
経験的には、これが発生するほどの走りをすると、サンマ蒲焼缶がベビーフード状になっておいしくいただけます。ライダーの脳みそは、これよりかなり丈夫らしいです。
エナジャイザー(輸入元シック、富士フィルムのも店頭在庫あり)のリチウム乾電池にすれば振動問題はなくなります。
林道は、皆さん通過できるルートを好まれますが、元来たルートを引き返すことをお勧めします。自分の落とした荷物を発見できますから。
「またテントのポールが落ちてるよ。馬鹿だねー。おれのだ。」って感じです。
書込番号:10033216
2点

赤色矮星さん
う〜ん、薬剤の破壊ですかぁ・・そんなこともあるんですねぇ
その後購入した頭に付けるタイプや、細めの懐中電灯は大丈夫だったので
多分、その安物は本体自身の不具合と言う気もします
トムラウシ温泉の帰りにスーパーで買った、箱入り”うに”は、中富良野のキャンプ場に着いた頃には、液状化してました!!(走行3時間くらいかな)
書込番号:10040716
1点

林道に限らず、野営する場合、指定された場所以外は所有者(管理者)の許可が必要と思います。
自分の所有している土地に知らない人が無断でキャンプしていたら誰でも腹がたちます。
林道の場合、私有林であれば地主、国有林内であれば森林管理署、市町村管理の林道であれば市役所となるでしょう。
ただ公的機関の研究室などの調査研究のためとか以外はまず認められないと思います。
許可無しの指定地以外の野営は、地元人にとっては不審者であり、警察へ通報するのは当たり前です。
書込番号:10046968
1点

私有地以外の場所でかつ、他人の迷惑のかからない場所であれば、許可は必要ないと思います。
思うだけですが。
所有者と管理者は違います。
国有林は国民のものではないのですか?
野外で寝ただけ(山の中、人気のない海岸、河原)で、いちいち警察に通報されていたら、そんな人生はつまらないですね。
もちろん他人を不安にさせるような行為は慎むべきです。
禁止されている場所および私有地での野営はやめるべきだと思います。
書込番号:10050297
0点

○多摩川うろうろさん
>国有林は国民のものではないのですか?
=だから国民である一個人が勝手に使っても良い、では無いと思いますが?
>野外で寝ただけ(山の中、人気のない海岸、河原)で、いちいち警察に通報されていたら、そんな人生はつまらないですね。
つまらない、面白いには関係なく、見かけた人が不審者と思えば通報してしまいますよね?
揚げ足取りのようで申し訳ありません。m(__)m
書込番号:10050465
1点

ヨッシー441さん
<だから国民である一個人が勝手に使っても良い、では無いと思いますが?
一個人が勝手に使ってよいとは書いていませんし、思ってもいません。
林道(脇の広場など)に野宿するだけで、役所の許可が必要なのか、という話をしています。
<つまらない、面白いには関係なく、見かけた人が不審者と思えば通報してしまいますよね?
不審者に見えないように、野宿する側は努力した方がいいと思っています。
地元の人に迷惑がかからないように、わざわざ人の生活がない場所を選んで、不審者と思われないように、野宿していることを前提に話をしています。
スレッドの中で私を含む多くの人が、地元に迷惑をかけないようにアドバイスを書き込んでいます。
それでも、見かけた人が不審者と思えば、警察に通報するのは仕方がないと思います。
それは、地元の人も、通報される側も、何もしていない人間に職務質問する警察にとっても、やっぱりつまらないことだと思います。
書込番号:10050818
3点

皆さん、たくさんの意見やアドバイスありがとうございましたm(__)m
ほんとうにタメになるものばかりでベストアンサーが3つじゃ足りないぐらいです(;^_^A
後半の方にもたくさんいい意見があったのですが、申し訳ありません
では頑張ってひっそりと人目をはばかりながら無理をしないで野宿できたらしたいと思います(^^)
書込番号:10063593
3点

ジェベリストさん
こちらからは「ナイス」ボタンくらいしか押せませんが、
周りへの配慮を忘れないようにして、常識の範囲内で
ひっそりこっそり堂々と野宿にトライ!!。
朝晩は冷え込むこともあるでしょうから、くれぐれも
健康にご留意ください。
書込番号:10064561
2点



ツーリング
この夏、黒部ダムまでツーリングに行こうと思っています。
出発地点は横浜からです。ルートは扇沢まで行きそこから公共交通機関で黒部ダムまで行く予定です(交通費も安く済む)日帰りは厳しいと思いますので一泊二日にしようと思うのですが、節約をするために宿をどこにするか迷っています。そこでおすすめの宿があれば教えてください。出来れば現地周辺を希望します。また、行き帰りにおすすめポイントがあれば合わせて教えて下さい。皆さんから得られた情報でこの上ないツーリングにしたいと思います。よろしくお願い致します。
0点

節約ではないのですが(少々高くつきますが…)
黒部ダムまで行ったのならばその上の室堂まで行って。
雷鳥荘あたりに宿泊してくると感動的ですよぉ〜(雷鳥荘は温泉が良い!
黒部ダムもでっかくて良いですが、室堂の景色はそれを遥かに超えています。
少々高くてもオススメです!
私も90ccカブで川崎市から扇沢、黒部ダム、室堂 行きましたよ^^
書込番号:9906309
2点

nanozoneさん こんばんは
90ccカブですか それも川崎からとは恐れ入りました。「雷鳥荘」情報ありがとうございます。早速調べてみます。情報が得られるだけで企画するのが楽しくなりますね。感謝
書込番号:9906529
1点

こんにちは
クロヨンはハイシーズンではトロリーバスが混むので
見学には以外と時間が掛かりますので宿泊は賢明です。
宿泊は室堂などが満室の時は大町温泉辺りではどうでしょう。
http://travel.rakuten.co.jp/group/onsentiku/nagano/OK00487.html?s_kwcid=TC-5032-165928389542-S-13013979542
書込番号:9909121
2点

カンバックさん こんにちは トロリーバスが混むとの貴重な情報ありがとうございます。宿ですが早速調べてみました。値段もお手頃なのがあるみたいですね。あとは予約状況がどうか?今のところ素泊まりにしようと思ってます。その他、寄り処があれば教えて下さい。
書込番号:9914083
0点

もう随分前なので記憶が曖昧ですが、シロリーバスは
1時間ほど待ってトンネルの中を20分くらい走った様な
気がします。
クロヨンダムと施設に付随した展示コーナーなどの見物で
約2時間くらいです。
わたしはそこで引き返しましたが、時間があけば展望台や
宇奈月まで足を伸ばすことも可能です。
クロヨンへ行く日はきついですが、一泊ならわさび園など
如何でしょう。
わさびシュウマイとわさび蕎麦のセットがお勧めです。
http://www.daiowasabi.co.jp/
書込番号:9914151
1点

こんにちは。
室堂まで行ってまた扇沢まで戻るとなると、観光も含めてほぼ一日がかりでしょう。観光バスとか大挙して来ると大変ですので、出来るだけ朝早い時間に行かれたほうがいいと思います。
泊まりは、大町温泉郷や少し足を伸ばして白馬あたりもいいでしょう。
私なんかは高山植物の鑑賞も好きですので、白馬や栂池高原あたりで泊まって、翌日は栂池自然園にでも行っていると思います。
栂池自然園は、ロープウェイも含めてほぼ半日使うトレッキングコースになりますので、運動靴でも大丈夫ですが、登山用の靴があったほうがいいと思います。
あとお薦めとなると、カンバックさんが仰っている大王わさび園や、穂高の美術館巡りなんかがいいと思います。
書込番号:9914515
1点

松本市周辺のビジネスホテルで
その日の状況でクロヨンか上高地あたりが好いですね。
上高地は一日かかります。クロヨンは半日
若いころはテントを背負って上高地通いを夏はしていました
書込番号:9915408
1点

そうでした。黒部ダムへ行かれたら、観光放水は見てくださいね。
http://www.kurobe-dam.com/03column/0907.html#date090717
書込番号:9917299
1点

カンバックさん
ゆーすずさん
南白亀さん
こんばんは
沢山の貴重な情報ありがとうございます。ゆーすずさんのおっしゃるように今回の目的は観光放水です。写真にあるあの光景が見てみたいんです。アドバイスにもあったように夜明け前には出発した方が充実した観光が出来そうですね。南白亀さんが言ってた上高地ですが未だ行ったことがないので次回のツーリングで訪れたいと思ってます。取り敢えず皆さんからの情報を基に旅のシオリを作ります(^^)
何だかワクワクしてきました。
書込番号:9921681
0点

上高地は夏の間 一般車両は乗り入れできません。
新島しま〜バスでの入山ですがキャンプスペースも有るので
良いですよ。前穂高連峰にチョット上って登山の雰囲気も味わえます。
バス乗車場に戻ったら次は乗鞍スカイラインがお奨めです。
書込番号:9923315
1点

南白亀さん
おはようございます
<<上高地は夏の間 一般車両は乗り入れできません。>>
これまた貴重な情報ありがとうございます。よかった〜そのような事全く知らなかったf^_^;
書込番号:9923429
0点

こんばんは。
乗鞍スカイラインも一般車両乗り入れ禁止ですよ!(2003年から)
水がドバァーーーーー!!っとなってる繋がりで、帰りは諏訪湖の間欠泉センターに寄って見るとか。
片倉館の温泉で一風呂浴びてくるとか。溺れないでね!(笑)
書込番号:9927375
0点

そうですか
乗鞍スカイラインも一般車両乗り入れ禁止になってましたか。
そういえば乗鞍周辺に白骨温泉(しらほね)という
露天の風呂が有った様に記憶しています。
信州周辺は日帰り温泉が多くオープンしていて
200円くらいから入れるところもあった様に思います。
バイクのロングツーの楽しみの一つですね。
もっとも入浴の後は睡魔との闘いになってしまうにで
十分な休息は必要ですね。
書込番号:9928178
0点

わたくしもそうでしたが、マイカーの観光客は扇沢駅の駐車場に止めて
トロリーバスで黒部観光をして戻ってきますよ。
書込番号:9933423
0点

三日前に、黒部ダム→室堂に行ってきました。駐車場は車でしたが、1日1000円だったのでバイクはもう少し安いかもしれません。扇沢〜黒部ダムの始発は6:30で、30分おきで運行しています。黒部ダム〜扇沢の最終は17:30です。扇沢〜室堂の往復は¥8800円(8600だったか?)くらいでした。
9時前後とお昼は乗り物が混み、お盆の時期は2時間待ちになることもあるみたいですので、早めの行動をオススメします。
行く前に香取慎吾主演の「黒部の太陽」、浅野忠信主演の「剣岳」を是非見ると面白いですよ。
室堂まで行くなら雄山登山はどうですか?小学生でも登れる山ですが、3000メートルを気軽に味わえます。一般タイムで往復3時間あれば帰ってこれます。たくさんの登山客で賑わいますが、ほとんど雄山の登山客です。
宿泊はホテル立山が有名で泊まりたかったのですが、今の時期平日でも3万以上するので諦めて、大町温泉の松延に泊まりました。じゃらんの口コミ通りよかったですよ。大町温泉〜扇沢駅までは10〜15分で行けるので、下で一泊もいいかもしれません。他にも室堂には、たくさんの山小屋があり、安さを求めるなら二段ベッドの相部屋などもあり、雰囲気を味わうのも楽しいかもしれません。登山をしなくても標高2400Mからのご来光が見れます。ほとんどの宿が温泉付きなのでいいですよ。硫黄の臭いが強く濁ったお湯が特徴です。
書込番号:9936945
1点

兎ライダーさん こんにちは
勿論「黒部の太陽」見ましたよ
今回は友人と意気投合したのもあり一度行ってみようとなった訳です。それにしても手頃な宿が中々なく周辺に宿泊するのは難しそうです。今のところ8月の土日で企画していますので宿泊は混んでいるようです。もっと早くから計画すればよかったな(:_;)残念ながら今のところ当日は横浜→黒部ダム→鳴沢村の知人所有別荘に一泊させてもらうツーリングになりそうです。せっかく皆さんから教えて頂いた情報が活かせず仕舞いで申し訳ありません。ただ行くからにはあちこち立ち寄る予定にはしています。トロリーバスが混まないうちに現着したいですね。出来れば9時前に!
書込番号:9943842
0点

質問です この時期、現地の日中の気温はどれくらいあるのでしょうか?また、朝晩の寒暖の差はどれくらいなのでしょうか
書込番号:9950692
0点



ツーリング
みなさん、こんにちは。
ツーリングの帰りが遅くなり、夕方、峠道や田園地帯を走ると、
この時期おびただしい数の虫が、ライトに向かって突進し、
ヘルメットのシールドにも、何百匹も張り付いたりするのですが、
経験のあるみなさん、どうやってシールドを拭いていますか?
バイク本体は、洗剤やワックスで奇麗にしていますが、
シールドのクリーニングには、いつも困っています。
良い方法を知っている方、教えてください。
5点

ウェットティシュで拭いた後、ティシュで乾拭きしてます。
かなりしつこいレベルの体液付着も一旦ウェットティシュで覆ってふやかして置いてから、
若干強めに擦ると大抵は取り除く事が出来ますね。
但し、ミラーシールドの内面には絶対に使わないで下さい。
コーティングが剥げてしまいます。
ウェットティシュはアルコール成分を含まない物が望ましいとは思いますが、
私の経験上ではアルコール含有の物でも特に問題は出ていません。
もっとも、含有量は微々たるものですが。
書込番号:9898647
2点

こんばんは。
私なんかは外出先でも家でも、ティッシュに水を含ませて拭いています。
これでも丹念に拭けば殆ど落ちます。
高速のSAなんかですと、トイレのティッシュを使ってます。
書込番号:9898727
5点

虫の死骸は蛋白質や脂肪分を含むので、なかなか厄介ですね。
私は TANAXの「PITGEAR」スプレー式シールドクリーナーを使っています。
主成分はアルコールと界面活性剤で、シールド全体にスプレー (白い泡)した後、
柔らかい布か重ねたティッシュペーパーでやんわりと拭き取ります。
コンパクトで持ち運びにも便利なので、ツーリングに行く時には必ず携帯しています。
書込番号:9898917
1点

お答え下さった皆さん。
ありがとうございました。
家に帰ってすぐに拭けば、ウェットティッシュで問題なく取れたのかも
知れませんが、一晩おくと、中性洗剤を付けても、少し残る事がありました。
もしかしたら、ふやかし方が足りなかったのかもしれません。
シールドは消耗品だと思いますが、せめて2年は使いたいです。
RIU3さん 専用のクリーナーを紹介して下さり、ありがとうございました。
近々試してみたいと思います。
書込番号:9901697
4点

今更ですが、洗面器のようなものに中性洗剤を薄めたものを入れてそこに外したーシールドを浸けておけば何を使っても簡単に拭き取れます。
書込番号:10024748
1点

さらにいまさらですが,メラミン系の洗剤のいらないスポンジに水を含ませて拭いてやると簡単にきれいに取れます.
書込番号:10040112
1点

『お掃除消しゴム』などの商品名で売られているメラミン樹脂製スポンジには、
樹脂表面を削り落としてしまう効果があるので奨められません。
てか、使用してはいけません。
シールドの表面には傷付きを防ぐ高硬度コーティングが施された物もあり、
それを剥がしてしまう危険性があるので要注意ですよ。
以下は『お掃除消しゴム』の商品ページへのリンクです。
>http://www.luck-at.com/catalogue/series/mono/mono.html
以下の件をご参照下さい。(以下引用)
>ステンレス、ガラスなどをピカピカにお掃除することができます。
>【適した場所】ガラス・鏡・ステンレス・陶器
>【適さない場所】光沢が気になるプラスチック面 うすい塗装面 車の外装面
吸水性のある面
>※プラスチックに染み込んだり劣化・変色した汚れは落ちないことがあります。
(引用終わる)
便利に使える物ほどその危険性を見落としがちです。
その性質と用途を正しく理解しないと思わぬ損害を被る危険性がある事にご注意下さい。
書込番号:10040711
4点

走行中は濡れ手拭いをカウルの隙間に押し込んで、その都度拭いています。
付着直後なら軽く一拭きするだけできれいになります。
帰宅したら三度に一度はシールドを外して石けん水でやさしくクリーニング。
洗い終えたら柔らかいタオルを押し当てて終わり。 特別なものは何も要りません。
乾いたティッシュは良くないです。 柔らかい様に見えて意外と固いので小キズが付いてしまいます。
書込番号:10081993
2点

長いあいだ、見ていませんでしたm(_ _)m
またまたお答え下さった皆さん、ありがとうございました。
あの後、いろいろ試してみましたが、シールドを外して、
石鹸水に浸けておくのが、一番キレイになりますね。
がしかし、私にはちょっとめんどうな作業でした。
家に帰ったら一晩置かず、すぐに拭き取る習慣をつけました。
スプレーはガラスクリーナーみたいで、とても簡単です。
ウェットティッシュを貼付けるのも、キレイに取れました。
それにしても7月のカゲロウの大群には、ホント参りました(> <)
書込番号:10182087
0点



ツーリング
はじめまして、渓流人です。
早速ですが、ETC割引を利用して青森にソロツーリングを計画しています。
そこで実際に走行したことのある方に所要時間を教えていただきたいのですが、ルートは、青森IC〜蟹田港〜〜(フェリー)〜〜脇野沢港〜(海峡ライン国道338)〜大間崎〜(国道278・338)〜八戸北ICの予定です。
青森IC〜蟹田港までの所要時間
脇野沢港〜大間崎までの所要時間
大間崎〜八戸北ICまでの所要時間
地図などで、距離を調べて予想時間は分かりますが、実際の道路状況等でかなり時間が変わる
場合がありますので、実際に走行した方がいらっしゃいましたら所要時間を教えてください。
ちなみに、バイクはZRX1100です。
1点

何度もありますけど、そんなの当日の混み具合でいくらでも変わるのでは?
私は40km/hで予定を立て、実際は45km/hで走れてる事が多いです。
宿や親しい友人との待ち合わせのような「±」の予定では40km/hですが、フェリーなど乗り遅れが許されない「ゼロマイナス」の場合は、ある程度近くなったら30km/hで予定を立て直します。
夜間であれば青森市以北は50km/h出ると思います。
書込番号:9840278
2点

こんばんは。
私はフェリーに乗ったことがありませんので、大間崎〜八戸北まで。
素直に行けば3時間以内ぐらいでいきそうですが、そこらへんには薬研温泉や尻屋崎、恐山等々の観光スポットが多々とあります。
せっかくですから、観光もされてみてはいかがかと思います。
私は尻屋崎が北海道みたいな風景で感動しました。あとは岬の入口の遮断機・・・?(行けば分かります)とか面白いですね。
書込番号:9840637
1点

そうでした。
蟹田港まで行かれるのでしたら、その先の青函トンネル入口や、龍飛崎のR339階段国道なんかも面白いですね。
書込番号:9840702
1点

尻屋って、晴れと雨で激変するので気をつけてください(笑) 激変するところが一番面白いけど、全部雨だと最悪(笑)
写真のほう、なんで看板隠してるかっちゅうと、場所当てクイズやってたのねん。
書込番号:9840805
2点

かまさん、
そうやって、すぐに反応されるところが素敵です。
すみません。私はいま結婚式の二次会の帰宅途中です。
書込番号:9840844
1点


渓流人さん、こんばんは。
3つの区間のうち実際に走ったことがあるのは2つです。
時間も気にしていなかったので○分とは言えませんし、時間帯や曜日がわかりません
ので一般的なことだけ。
>青森IC〜蟹田港まで
料金所からR280BP入口(新城交差点)までは、余裕をみて15分。
R7青森西BPは途中まで往復2車線。拡幅工事中で、市街地に入ると往復4車線。
R280BPは50km/h制限ですが、野木和を過ぎれば飛ばせます。パトカーに要注意。
BPが終わる郷沢からはちょっと狭めの国道ですが、蟹田まで大した距離はない
ので、蟹田や平館の海水浴場に行く車で多少混むことがあっても、身動きでき
ないほどの渋滞はないと思います。
>大間崎〜八戸北ICまで
大間〜田名部間のR279は地図でみると海岸沿いのように見えますが、結構に
アップダウンとクネクネな箇所があります。
むし市内は意外に混みます。
田名部からのR338は私の好きな道です(^^;)。走るだけならハイアベも可能です。
R338が仮に混んだとしてもも高瀬橋から百石の間はすぐ西にある「浜街道」に
逃げれば問題なし。
田名部〜八戸北の注意点は深夜から早朝に開いているGSがないこと。もともと
GSが少ないですし、朝の開店時刻が7:30のところが多いので、ガス欠に気をつけて
ください。
書込番号:9840993
1点

あぁ、「むし市内」は間違ってますね(^^;)。「むつ市内」です。
それと、R7青森西BPでは前車との車間距離と轍にご注意ください(爆)。
書込番号:9841016
1点

私は盛岡市内(か滝沢)のわだちで、道路さんにぶっ飛ばされましたorz
ただ後で気付きましたが、タイヤの溝も変で、手放しすると速攻ブレるので、これはヤバイと交換しました。
青森というか手前の弘前というか、大鰐ですが、大鰐温泉・湯の駅ワニカムも寄ってみてください。
お茶犬とカピバラさんに人気です。
書込番号:9841108
1点

渓流人さん、こんばんは。
出発地はどちらでしょうか?
それから、ひょっとして冒頭のコースを一日で走り切ろうとお考え
ではありませんか。
フェリーさえ欠航しなければ十分可能でしょうが、ちょっと勿体ないかな
と言う気がしましたもので(^^;)。
書込番号:9841438
1点

返事が遅れてすみません。
参考になる情報有難う御座います。
出発地は福島です。予定は日帰りで考えています。
実際走ってみて、きついときは1泊します。
天気しだいですが、今週の土曜日(18日)予定しています。
書込番号:9847157
1点

渓流人さん
ここに質問なさった理由がよくわかりました。
福島から日帰りで1000km(推定)コースですか。
高速道路が7割以上(これも推定)とはいえ「チャレンジ」ですね。
むつ湾フェリーの1便(またまた推定)に乗ろうとするとかなりの早起き
になりますが、ぜひお気を付けていってらしてください。
好天と安全とさまざまな発見があることをお祈りします。
書込番号:9851421
1点

RIU3さんありがとうございます。
初めの難所が1番便のフェリーです。9時20分発だと思いましたので8時40分位には港に
到着しないといけません。 朝、4時前出発予定です。
乗り遅れたときは、竜飛岬〜339・101〜秋田北(秋田自動車道)に変更予定です。
書込番号:9852012
1点

ソロならではの柔軟さですが、第2・第3の選択肢も
頭に入れていらっしゃるのが頼もしいです。
竜飛や津軽半島もよいですが(^^;)、目的のフェリーに
乗れるようしっかり早起きしてください。
書込番号:9861053
0点

前の日は、大好きなビールを飲まないで早く寝ます。
時間に余裕を持つように、4時前出発じゃなく3時出発を考えています。
あとは、天気がちょっと気になりますね。まだ梅雨明けしていませんしね。
それと、バイクの車検が昨日あがってくる予定でしたが、まだ戻ってきていません。
金曜日には出来るとのことなので、大丈夫だとは思いますが・・・
1人なので、自分のペースでのんびりと楽しんできます。
書込番号:9861660
1点

渓流人さん、こんにちは。
フェリーがそんなに早い時間でしたら、下北半島でちょっとは遊ぶ時間がありそうですね。
気をつけて行ってきてください。
書込番号:9862642
0点

ゆーすずさん有難うございます。
フェリーは10時30分ごろ着だと思います。
脇野沢港から大間崎を経由して八戸北IC間でですと距離だけを考えても、5時間位かかる
と思います。休憩時間を少し(30分くらい)みて、そこから福島まで高速でも4時間以上
かかると思いますのであまり、ゆっくりは出来ません。
今回は、日帰りを目的としたチャレンジです。
次回、仲間を誘って1泊予定で行こうと思います。その下見も兼ねています。
先ほども書きましたが、天気が心配です。雨が降りそうですね〜
書込番号:9863234
0点

渓流人さん
昨日今日と東北地方は記録的な大雨と聞きます。
大丈夫ですか?
無理はしていらっしゃらないと思いますが、
とにかくご無事を祈ります。
書込番号:9877451
0点

RIU3さん、ご心配有難う御座います。
18日に行ってきました。 大間崎を過ぎて278から339に入った頃(2時過ぎ)から
雨が降ってきました。
高速に乗ってから、本降りになってきましたが、一ノ関からは、雨があがりました。
青森は、気温が低くツーリングには少し寒かったです。
天候のいいときに、もう1度ゆっくりといきたいですね。
とりあえず、今回のチャレンジは無事終りました。
走行距離、1130kmでした。
書込番号:9885409
0点

ゆーすずさん、有難う御座います。
行くときは、高速道路の掲示板は、全線で雨スリップ注意の表示が出ていましたが、
雨が上がったらしく、1度も雨に降られることも無く、途中晴れ間も出てきました。
俺は、晴れ男かな?と思いながら快適に走っていましたが、行くときに運を使い果たしたようで
帰路は、雨が本降りになったところへ突入していったようでした。
あと、30分くらい早く通過していれば、まだ降り出していないか、
小雨程度のときに、通過できたみたいな感じでした。
何はともあれ、バイクのトラブルも無く無事に返ってこられました。
2週前、行きつけのバイクショップ主催のツーリング時に、なんとアクセルワイヤーが
切れてしまいました。バイク屋さんも一緒だったので、車載工具で応急処置(アクセル
が逆回転)にして返ってきましたが、これが今回起こっていたらと考えるとゾッとします。
修理ついでに、車検も済ませましたので、安心して行って来れました。
返信いただいた、かまさん・RUI3さん・ゆーすずさん、ありがとうがざいました。
書込番号:9886898
1点

渓流人さん、おかえりなさい。
1130kmを日帰りですか。もう素直に脱帽です。
私の最長は下道オンリーで550km、高速込みだと750kmです。
早起きが苦手なので、このあたりが限界かな(^^;)。
書込番号:9894184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)