
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 45 | 2011年1月20日 17:30 |
![]() |
42 | 39 | 2010年12月19日 05:00 |
![]() |
15 | 24 | 2010年9月23日 09:17 |
![]() |
15 | 11 | 2010年7月27日 17:12 |
![]() |
46 | 41 | 2010年11月7日 17:12 |
![]() |
39 | 36 | 2010年7月26日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
アプリオのプーリーでお世話になりました吉蔵といいます
いろいろ見ていたらツーリングだけのコーナーを見つけ読んでいました
みなさんいろいろと走っているのだなーと感心して読んでいました
アドレスで北海道に行ったり、京都から下北山村の方まで走られていたり
最近では寒いなか東京から仮面ライダー2号さんが関西のほうまで何回も来ているみたいで原チャリしか乗っていない僕からは想像も出来ないことです
軽自動車も乗っていますが車でも東京まではしんどいかなーと思いました
しかし原チャリのツーリングとかはないのですね
やっぱり最低でも小型じゃないとツーリングは無理なのでしょうか?
ほかの掲示板のツーリングには何回か参加したことがあるのですが、ツーリングというよりバトルばっかりでぜんぜんついていけませんでした、50ccのペースとは思えません
50なのにツナギの人とか多くて
2点

tuiumph_06さん
Tortardさん
RIU3さん
いろいろ返信ありがとうございます
とりあえずneereeさんところに行って、暑くなったら友達と近場から南に向かって行けるとこまでツーリングをやってみます
人が住んでるところ進んでいれば何かあっても何とかなりそうですね
原チャリは荷物がいっぱい載るのでそのへんは楽です
なんでやねん+さん
やっぱりバイクやめれませんよねー、転倒するからこそ車より楽しめます
自分もアプリオ3台目です
次は何に乗られるんでしょーね
とりあえずちょっとまは車椅子ツーリングですね
大きい病院だと院内募集でツーリング企画できるんですけど
neereeさん風に書くと「東塔ナースステーションへくるくる見学ツーリング」とかですかね(笑)
かま−さんは新潟でなにされてるんでしょーね
遭難かなー?
書込番号:12419798
0点

>無かった...
日曜日特価です、すんません・・・
>「東塔ナースステーションへくるくる見学ツーリング」とかですかね(笑)
まあそんな感じです
あとは「プチ院内感染ごっこ」とかですね
ちょっと不謹慎かな
車椅子ってのると分かるのですがバランスがすごく良く出来ていて
車軸の中心に自分が座っているのでウイリーとか簡単に出来てしまいます
すこしなれれば段差とかもまったく気にせずに通過できます
まああれでレースやバスケがあるのですから
Tigのチタン競技チェア(キャンバーがすごくついてるやつ)に乗ったことがあるのですが想像以上に軽く走り驚きました
重量も子供が片手で持ち上がるようなものです
書込番号:12419823
0点

だいぶ話が脱線してたんですね。すみません。
原付ツーリングといえば、「カブで日本一周」とか、割とメジャーではないでしょうか。日本一周ツーリングしている人たちのHPがあるようです。カブを使うのは耐久性、信頼性に加え、メンテしてくれる店が多いのも一因らしいです。自転車屋さんでパンク修理とか。
書込番号:12421037
0点

初めまして
じゅりあーの吉蔵さん、原付にしか出来ないツーリングなんていかがでしょうか?
原付しか渡れない離島は多いですよ。
私がモンキーを所有している理由の一つです。
私の近くの伊勢の島々は原付なら船に乗せてくれる所は多いです。
関西にお住まいなら瀬戸内の島なら原付だけは多いような気がします。
数年前の年末年始休みには小笠原(125ccまでOK)に行きました。
小笠原では20℃ぐらいでTシャツ、帰りの箱根では−5℃で雪道でした。
270kmは10時間ぐらいでした。
私に言わせると伊豆七島等250ccまでの島も多いのでリッターバイクでは出来ないツーリングも結構在るような??
まぁ、原付は30km/hとか右折とかの規制が多いのでマスツーは50ccどうしじゃないと工夫が必要かもしれませんが、ソロなら問題はマッタクありませんよ!
バイクには車種によって用途の向き不向きはありますが規制されていない限り出来ない訳じゃないです。
用途が多少向いていないぐらいの方が面白いですよ。
長距離が嫌ならフェリーに乗れば良いんです。
関西なら大阪南港からフェリーで一晩寝れば朝には九州です
書込番号:12421316
1点

そう言えば、天橋立の遊歩道も125cc未満なら入れましたねぇ。(o~-')b
書込番号:12422412
0点

neereeさん、じゅりあーの吉蔵さん、
車ですよ。ウチのカピバラさんと年末の温泉旅行です。
新潟は年に数回行っているので、タイミングがあえばコシヒカリ買ってからそちらに行きますね。
今夜からまた大雪らしいので、今夜に帰ります。
今は十日町の温泉キナーレです。
書込番号:12422566
0点

一口に50ccと言ってもかなり守備範囲が広いので、むしろ車種やタイプを絞り込んだ方が明確な解答を得られやすいと思いますよ。
私も遠い昔の学生の頃、50ccバイクで流山市ー静岡市(帰省)を普通に走ってましたし、箱根越えはもちろん途中で寄り道して伊豆半島一周なんかもしてました(これでだいたい400kmくらい)。ただし私が乗っていたのはRG-50Eと言うスポーツバイクでした(7.2PS/9.5lタンク)。なにぶん昔のことで60km/hリミッターなど存在自体していなかった頃ですし、9.5lの大容量タンクは満タンで400km走ってくれたこともありできたようなものです(スーパーカブも満タンでこのくらい走れますね)。スクーターの場合は200km走るのもきついでしょうから、長距離を走る場合は給油タイミングに気を付ける必要があるしょう。地方や山道などではGSが全然ないor休みのことも多いですから。
まあ他の方も書かれていますが、結局どのような計画にするかですね。せいぜい100〜150km/日くらいにすれば問題ないでしょう。1日で400kmとか500km走りたいとか言うのであれば「そりゃ無理だ」になりますが。そのあたりさえわきまえていれば、それこそ人力のみ(自転車)で日本一周ができるのですから馬数頭分の力を借りられる原付でツーリングができないわけがありません。
書込番号:12425798
0点

単独でのツーリングであればなんでもありだと思います。
団体でのツーリングに50ccを使った場合、一番問題なのは集合場所までの距離が制限されることでしょうか。
高速道路も使えませんし一般道でも速度が制限されますので、結果的に狭い範囲での内輪限定の小規模な集まりになりがちです。
それでも一度集まってしまえば問題はないので、似たようなツーリングスタイルの方を見つけられるといいですね。
書込番号:12426575
0点

>原チャリでツーリングとか無理ですか?
そんなことはないと思いますよ。
わたくしも原付免許を取って直ぐに買ったのはsuzukiのTS50です。
半年後には中型(現在の普通)二輪を取得していましたが、新車で買った
TS50には1年は乗り、日曜日には近所の仲間達とプチツーリングに行きました。
当時は二段階右折などの決まりはなくても最高速30km/hの縛りは顕在でした。
原チャリ時代のツーリングの最長距離は軽井沢で、往復400kmはありました。
只、原付は原付とのツーリング(リーダー格に原二1台程度)が良いでしょう。
>
書込番号:12429326
0点

じゅりあーの吉蔵さん、こんにちは。
先日、原チャと言っても2種に改造してあるスズキGS50改(80cc)で奄美から帰って来ました。
13日間バイク走行だけで約1,500km弱、フェリー移動も往復でおおよそ同じ位だと思います。
基本は野宿かキャンプですが疲労度合いにより宿やネットカフェを利用しますし、長距離フェリーも貴重な宿になります。
やはりガソリン代やフェリー移送代含めてリーズナブルです。
50ccのままでも可能だと思いますが出来れば2種にした方が精神的に楽ですね。
トラブルもいい思い出になるし大型バイクでは味わえない旅が出来ると思います。
ブログにツーレポ載せていますので参考までに。
書込番号:12429570
1点

じゅりあーの吉蔵さん
こんな人もいますよ。
http://www.amazon.co.jp/シェルパ斉藤のリッター60kmで行く-日本全国スーパーカブの旅-斉藤-政喜/dp/4093665389
書込番号:12441503
0点

io59さん、HP拝見しました。
画像がたくさんで、旅の様子が仔細にうかがえます。
ツーリングにいろいろな楽しみ方があることを
改めて教えていただきました。
書込番号:12445897
0点

カブで日本一周している人は何人も居るみたいですし、ロングツーリングも可能みたいですよ。
http://tetsupipe.blog76.fc2.com/blog-entry-3200.html
http://blog.livedoor.jp/ishigakisomin/archives/1565273.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222591412?fr=chie-websearch-1&k=34vV7tyQnZaZkZqGzpWui5CPlsuRqIbT46SZnpuWlZHh1IutlpmQj5bL6ZCei6OWlZDU6c7h54ajlVfrJ0b3JVLx9Uz2MEzwDlfsBY5KABhaBRpHLOlU/wyLn5bN18aWo5GelJmjpJmehaCL0N7U0teWo5CFoIv
自分も実際に二種原付の100tスクーターで先日千葉から和歌山まで往復してきましたが
途中時速60kmを超えるスピードで走った区間はそんなに多くないですし
(自分は準備不足でルート確認が不十分での走行だったので色々と問題ありましたが)
事前にルートを調べて安いカーナビ(まぁ携帯でも大丈夫だと思います)でもあれば
50tでも充分ツーリングは可能だと思います。
ただし2stエンジンのモデルだと
事前にホームセンターの場所を調べてエンジンオイルの購入の事を考慮しておかないと
途中でオイル切れになる不安に襲われてしまうかもしれません。
全開(に近い)走行が多いせいかオイルの減りが思った以上に早く
自分の場合行きも帰りも富士山の近く静岡県で
ホームセンターを探してエンジンオイルを購入する事となりました。
つまり100tスクーターの例ですが静岡⇒和歌山⇒静岡に相当する距離で
エンジンオイル1リットルを消費しているという事になります。
ちなみに経由地は行きが名古屋⇒京都⇒大阪⇒和歌山というルート(残りはR1)
帰りは紀伊半島南回りでR42で名古屋⇒静岡⇒東京⇒千葉というルートで
急いで帰ってきたので松坂⇒千葉を15時間ぐらいで走り切っちゃってます。
あと箱根の峠越えルートを走ったのですが
やはり登りはかなりキツかったですね、パワー的に。
書込番号:12448840
0点

原チャと原2を混同しない方がいいかと・・・
やはり50だと制限が多すぎますから50同士で行かれるのが望ましいのではないでしょうか
原2でしたら仲間内でも関東から北海道まで行かれる猛者が居ますので50よりはハードルが低いでしょうから・・・
書込番号:12449098
0点

明けましておめでとうございます。
私の知り合いでは原付一種で日本一周は4人居ますよ。
3人は2ストです。
まぁ、十数年前の話なので2ストオイルはGSでも売っていました。
当時、原付はほとんど2ストでしたから。
プロのトラベルライターですが藤原寛一さんという方が50ccでのツーリングにこだわっておられるようです。
最近は電動みたいですが?
以前、お話しを聞かせていただいた事があります。
原付一種でのツーリングは無理だと思う方「だけ」が無理です。
それ以外の方は出来ます。
書込番号:12449559
3点

久々にアクセスしたら私のHNが上がってたのでレスします。
まず、50ccでのソロツーは皆さんが書かれている通り、やる気さえあれば可能です。
が、マスツーとなると大きな問題があります。
原付1種は制限速度が30Km/hです。
この制限速度で千鳥隊列を作ったら間違いなく渋滞を作り出します。
つまり、マスツーの基本である千鳥隊列を組む事が出来ない事を意味してます。
これは2段階右折より大きな問題です。
「皆で楽しく走る」ではなく「皆で危険回避しながら走る」になってしまいます。
原付1種で警察に捕まらずに走るには、
千鳥隊列で渋滞を作るか、
路肩に一列に並んで速い車を避けながら
のツーリングになってしまうと思われます。
これが原付1種を参加OKとしない私が幹事の際のツーリング募集の大きな原因です。
もし私が原付1種だけでマスツーをするなら最大でも5台までにします。
これ以上台数が増えると、隊列コントロールなどが難しくなるからですからです。
これは、あくまでも私の意見ですので参考程度にして下さい。
ちなみに私が幹事だった時だかどうか忘れましたが、
掟破りの50ccで参加された方がいらっしゃいました(笑)
書込番号:12533618
1点

やる気があれば50ccだってツーリングは出来ますよ。
学生の時に友人達と5人で軽井沢へ一泊二日で行った時は全員マニュアルクラッチの原付。
二段階右折も郊外に出れば関係ないし、確かに法定速度は30kmでも適時50kmくらいは(笑)
千鳥なんて余計な事は考えずにやや左寄りを1列で走ってれば速い車は勝手に抜いて行くよ。
書込番号:12536449
1点

そうそう、斜め後ろに白いバイクが隠れている時があるから
その時は速度に注意しないと捕まっちゃうからご注意下さい。
まぁ、キッチリ30kmでなくても40kmまでなら捕まえないかな。
黄色ナンバーならその辺気にしなくて良いので楽なんだけど、
バイクの免許を取らないといけないから面倒だよね。
書込番号:12536476
0点



ツーリング
夜間、早朝など、飲食店が閉まっている時間帯の高速道路や24時間営業の飲食店のほとんどない地方都市などではコンビニのカップ麺が冷えた身体を暖める強い味方になってくれるのではないかと思いつきました。
しかし、よく考えるとカップ麺の麺は食べても汁は全部飲まないですよね? というか、不必要に大量の水分、塩分は取りたくないですよね。残った汁はどうすればいいのでしょう。油分が固まるから洗面台のようなところには流せないですよね。適当に側溝(下水)に流すのでしょうか。
大昔にやってましたが、カップヌードル・カレー味なら麺を食べた後にご飯をぶち込んで食べてましたけど、普通のカップ麺でそんなことをしたことはありません。カップ麺の残り汁の処分方法を教えていただけますか。
1点

みなさん、こんばんは。
何だか妙に盛り上がってますね。
私は以前はソロツー専門で、お腹が空いたらサンドイッチやウイダーinゼリー等をほうばる程度で走れるだけ走って、もう帰らないとやばいかなと思うと帰路に着くという、テキトーな走りがほとんどでした。
去年は4月頃(都市部では充分暖かい頃)、コンビニひとつ無い山間部を延々と走って、凍死するかと思うような状況に何度も遭遇しています。冬場は基本的に陽射しのある時しか走りませんが、コンビニでカップ麺を食べながら走ると、結構、走れるんじゃないかと、ふと思いついたんです。つまり、休憩のたびに麺で身体を暖めるということです(消化も早いはずなので)。ですが、食べるたびに汁まで飲んだら、高血圧の人なら、ツーリング後は病院に直行になりかねません。
※ 私は高血圧じゃないですよ。けれど、いい年したオッサンなんで、気をつけてます。
私は普段、コンビニでおでんや肉まんを買わないので思いつきませんでしたが、こういう商品と組み合わせるといいですね。缶入のコーンスープ、ぜんざい、粒入りジュースは、粒が缶に残ると、すごく勿体ない気がします!
コンビニのイートインスペースは寒い時期は本当に助かります。しかし、早朝、夜間の高速のSAや道の駅だと、意外と室内でのんびりできるスペースはないですね。ま、本当に真冬の夜中にカップ麺をすすりながら走り回ったら、「アブノーマル・ライダー」になっちゃいますから、今回は「アイデア倒れ(実行困難)」で終了ということで(笑)。
私は小心者で、路面凍結を恐れて、温度表示が「3℃」になったら帰途につく人間なので、夜中にカップ麺すすりながら走ったりしないと思いますよ。本当。
では、皆さん、暖かくなったらお会いしましょう。
書込番号:12343906
1点

かま_さん、物言い!物言い!
というのも、自分的にVTR健人さんとERさんを同じ土俵で見るのは、如何考えてもおかしいです!
VTR健人さんは敬意を表して、是非ご挨拶したくお会いしたいという気持ちがありますが、
ERさんは大体想像出来て、万が一wwお会いしても、まあ・・その・・自分は物凄く不機嫌に
なるのが決定的です。
後になって知ったのですがVTR健人さんは夏に関西の方に来られたみたいで(かま_さんもですか?)
自分はしくじった〜と思ったぐらいです。
この時は密かにバイクの選定中だったのと、個人的事情によりブランクが生じていたジョグ・ランニングの復帰トレに
かなり専念していた時ですし、知っていても無理だったかもしれませんが・・・
ETCについても考えていたのは、関東メンバーにご挨拶したい人は多いので、あれば便利かな〜という気持ちもありました。
しかし結局このスレなんでしょうか?本スレにおける、さどたろうさんの書込みは的確で素晴らしいです!
書込番号:12344768
0点

何か誤解されている様子ですが「真冬の夜中に走り回る」って、本当に「アブノーマル」なことを想定していたんですけど。
ま、真冬に1,000km/month以上走る人はそういないから、聞かなかったことにして。
12月から3月までの4ヶ月で4000km以上走る人なら私に何を言ってもいいよ。(^^)
書込番号:12345039
0点

うはぁ-さん、そうですか?
ER−6さん、最初は、600ccがナンで400ccがイイとか、よくわからなかったですが、
秋からとっても走られてるようで、好感度UPです。
7月に、VTR健人さんや関東勢10数名で、琵琶湖行きましたよ。
これがまたアブノーマルで、
関東勢は7時だかに、信州の松本集合。上高地のほうの安房なんとかっての抜けて、
高山で主催者の滋賀のかたと合流。
って、これから滋賀行くのに高山まで来てくれて、ピストン??
せせらぎ街道という快適な道を案内してもらいました。
夜も温泉とBBQと盛りだくさん。
で、1日しか仕事休めないからと、酒も飲まずに日帰りした横浜方面のかたも、、、
アブノーマルと言わずして、なんと言う??
来年もやるんぢゃないですかねー?
書込番号:12345276
1点

おはようございます
何だか、過大評価されているようで(~_~;)
普通の・・・・・極普通の、一般的なライダ−ですョ
琵琶湖にしたって、私・・・・・普通に車でしたから(^.^;
東名で行って、中央・上信越で帰る(~_~)
ホント、キャンプ場に現地集合・現地解散でしたのでね
>真冬に1,000km/month以上走る人
>12月から3月までの4ヶ月で4000km以上走る人
??とんでもない(@_@)
普通の社会人ですので、オンシーズンでもそんなに乗る時間は無いですョ(ToT)/~~~
うはぁ-さん
私は、今年が初参加でしたが、来年も? おそらくは在る模様です(^^♪
在れば、基本参加のつもりです
書込番号:12345581
1点

おはようございます。
なんだかERさんがとてつもなく変な人と誤解されている様な気がします。
ERさんとは2回ほどご一緒させて頂きましたが細かいところまで気遣いが
行き届いた立派な方ですよ。
さどたろうさんの様に正論ですじを通す人にはいい加減で適当な人だと感じ
られるかもしれませんがそこまで酷くはないですよ。
上から目線的な発言で申し訳ないですがどうしても言いたかったので。
大変失礼致しました。
書込番号:12345946
2点

カカオも体を暖める素材ですのでココアやチョコなんかもいいですね
あと店員さんがかわいい娘だと暖まると言うよりHotな気分になります
書込番号:12346077
0点

じゃ、多くのGTRオーナーはERに何言ってもいいんだな。
夏より冬の方が快適だからな。あのバイクは。さすがに俺はそこまでやらないが、1ヶ月に4000キロ走る人もいるね。
書込番号:12347019
3点

かま_さん、VTR健人さん、ご返信有難うございます。<(__)>
>7月に、VTR健人さんや関東勢10数名で、琵琶湖行きましたよ。
10数名ってアクティブと言いますか、驚きました。来年は顔見せ程度ですが是非ご挨拶だけでもしたいです。
(アルコール類が全くダメなので・・・)
ところで自分は現在ジョギングで大体月間270キロ〜300キロ走っています。徐々に戻ってきて
距離も伸びてきていますが、以前の月間350キロにはまだ少し時間が掛かりそうです。
これはマラソンする人間にとっては、まあ普通の事で大した事ではありませんが、運動に縁のない人にとっては
おそらくアブノーマルかもしれませんが、とにかく好きでやっている本人にとっては普通の事なので
意識する事は全くないのですよね、VTR健人さんが
>普通の・・・・・極普通の、一般的なライダ−ですョ
と仰る言葉に、気負いのない自然体な書込みが、逆に言葉の重みも感じます。
かま_さんが仰る「アブノーマル」の言葉には、相手に対する敬意や、また自分自身に対する
自虐的な意味もあると思っています。
ですから自分は「アブノーマルとお呼び!」と、みたいな人に無理強いするような、自分から
嬉しそうに自称するような人は、バイクに乗っているからっと言っても、その程度の人間に対して
敬意を払う気はないもので・・・さらに輪をかけて書込み自体、及びマナーもヒドイですし。
ただこれは、バイクに限らず他の分野でもそうですが、知識があると言っても人間性の方を重視する
自分の性格なので、うはぁ‐が変わり者として流して下さい。
自分はかま_さんの書込みで言いたい事・思っている事に共感しています。
が、それとは別に意外かもしれませんが、鳥坂先輩さんの書込みで言っている事も理解しています。
(ですから、かま_さんと鳥坂先輩さんと偶に喧嘩?な書込みがある時は、正直自分は困ってしまいます。)
ERはん、乗っている「時間」でなく「距離」?
面白い発想ですね、元々夜型人間でバイクも冬場でも乗っていたし、現在は優先順位が落ちていても
自分の身体で月間300キロ走れるので、時間があればバイクでしたら余裕ですよ。
一日の時間が増えれば別ですけど、限られているので・・・価格の書込み自体が減っているのもそれが理由の一つです。
自分のゴリラ面ww見たければ、大阪城公園でトレーニングしてるから日時指定したら調整したるよ。
自分の年齢全体では良い方だけど、経験者の中では普通レベル(公認ハーフ1時間44分、公認フル4時間2分がベスト)で
水曜日は有力なクラブの人が走っているから、自分はバイクとランニングのレベルを把握しているから
ERはんにランニングを以って、井の中の蛙な発言を連発しているか、身体を以って教えたるから
運動着も持ってきて下さい。
もしくは暗峠wwに近い枚岡公園で毎年開催されるクロカン大会に参加する?過去2回参加しています、5キロコースで。
http://www.city.higashiosaka.osaka.jp/240/240020/event/kurokan/kurokan.html
縁側作って下さい、お願いします。<(__)>
書込番号:12349297
3点

皆さん、色々な暖まり方を教えていただきありがとうごさいました。
※ neereeさんの最初のレスはもちろん、「Good answer」なんですけど、「店員さんがかわいい娘だと・・・」がベストアンサーかな〜と(笑)。私はオッサンなんで、きれいなおねーさんを見てもホットにはならないけどねっ。(^^)v
書込番号:12350841
0点

おねーさん目当てで毎朝通ってたコンビニがあったんですけど、最近のやめられたみたいで少し寒いです
おねーさんかんばーーっく!
温かくなればシェルパで酷道ツーいきませう
R168〜R169はけっこうな場所がけっこうありますよ
といっても基本舗装なんでタイヤは完全オフ物より605とかTWの方が楽かな
書込番号:12350932
0点

neereeさん
さっそくお誘いいただきありがとうございます。楽しみにしてます。−−−そこそこ気温が上がるのが待ち遠しい! 私はお店の常連さんたちが行く、走り初め?でプラザ阪下に行くことになりそうです。ここは走行料金が安くて助かります。
ちなみに私がよく行く100円コンビニには、ちょっときれいなオネーさんが。( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:12351049
0点

こんばんは
土曜の夜から日曜の明け方まで、近くのバイク店のお客さん主催のツーリング行ってきました
趣味の集まりの気ままな行動ですので特にタイトルは無いのですがあえて自分なりに付けるなら
「夜の工場見学写真会ツーリングin大阪湾」な感じです
夜の工場の配管やら排気塔などを写真に収めるのが目的で、4輪よりチョコチョコ動けるので2輪でやっておられるようです
当然この季節の夜間移動なので寒いです
そこはさすが皆さんベテランで、イートインのあるコンビニや24時間営業のファストフード店は調査済み
主催者さんは専用のリストを持って行動されてました
移動のたびにコンビニ等で暖を取り、体を暖めなおしてから次の場所へな感じでやはりカップ麺、おでん、コーンスープ、スープ春雨などが人気でみなさんよく食べるなーって感心してました
皆さんスープまで残さず飲んでらっしゃいましたよ
麺よりスープこそが温まると
なんかこのスレにタイムリーな話なんで書かせてもらいました
私のは古い普通のデジカメなんで、UPした写真はたいしたのが撮れていないのですが、今日帰りにバイク店に寄ったらそのときの写真の発表会をされていて、さすがカメラ好きの写真は違うなと思い知らされました
書込番号:12363821
1点

neereeさん
徹夜ツーリングですね。すごいな。タイムリーな情報をありがとうございます。
以前、テレビで工場地帯の写真を撮っている人たちのネタをやっていたのを思い出しました。普通の人にはあまり魅力的には感じ無い風景なんですけどね。<---これを言ったらおしまいか。
食事ですが、私は次から次と休憩のたびに何かを飲み食いするのは難しいですね。水分ばかりだとトイレに行きたくなって面倒臭いだろうし。
ちなみに私は昨日は新幹線で横浜に行っていて、帰路は事故の影響で私が乗るはずの車両も運休になり、ホームに上がったところで入ってきた列車に飛び乗ったため、温かい飲み物が買えず、車内販売の赤ワインを飲んでいた(コーヒーだと夜、眠れなくなるから)のですが、暖房の効いた所でワインを飲むと本当に暖かいです!
カップ麺に赤ワインをぶち込んで飲むと寒さ知らずだろうなと発見した一日でした(笑)。<--- ツーリング中にこれをやれないのがとっても残念。
書込番号:12363954
0点

こんばんは
例によってナイトツーリング中ですが、冷え込みが強すぎてコンビニの「暖」では間に合わず河内長野のマクドナルドに避難
あたたかい場所に入ったときは上着とかオーバーパンツは脱いだ方がいいんですよね?
しかし最近のマクドナルドはすごいですね、ボックスシートに対面ソファー
チョコパイにカフェラテ
靴まで脱いで血行回復
無線LANまでサービスか!
暖まります、眠くなります
あと50kmでおうち到着
ガンバれKSR
書込番号:12381829
0点

すごいな、neereeさん。また撮影会ですか。
私は関東を目指しましたが、最初の150kmだけでも相当、時間を消費してしまい、挙句に体温の乱高下と睡眠不足がたたったのか、気分が悪くなり、走るのは危険だと判断して朝から静岡でのんびり過ごしています。
--------------------------------------------------------------------------
金曜の朝に起きてから今まで全然寝てないはずなのに眠くない・・・
明け方にSAのベンチでしばらくうとうとしたのと、ホテルのベットでしばらく横になっていただけなんですけど。ユンケルやカフェインはとっくに切れているはずなのになぜ?
とりあえず吉野家で晩御飯にするか。
書込番号:12385458
0点

っで カップラーメンはどうなったの おいらは残した麺やスープはトイレに流しちゃいます
ウ○チと一緒にε=(>ε<) プッー!
書込番号:12386561
0点

カップ麺ですか?
出かける前にスープヌードル・カレーを食べましたよ。全部ね。
でも、やっぱり、ワインの方が暖まるような気がします(笑)。
書込番号:12388383
0点



ツーリング
こんばんは。
私は大阪、北摂在住の around 50 おやじです。
可能ならば今月の土日に,ETCを付けていないスーパーシェルパ(250)で、一泊二日の剣山スーパー林道ツーリングに行きたいと考えているのですが、ETCがないので往復全線高速では財政的に厳しく、鳴門海峡以外全線下道では体力と時間が厳しいと思っています。
私は暑さに弱いので、この猛暑の中、大阪−明石を渋滞する阪神高速や下道ではかなり体力を消耗するのではないかと危惧しています。それで一応、中国池田から淡路ICまで高速。淡路島西岸(こちらは渋滞しないですよね?)を走って、大鳴門橋(淡路島南〜鳴門北)は高速というルートを考えています。(たこフェリーは生まれてこの方、乗ったことがありません。)
いろいろ考えているのですが、あまり知識も無いので、この辺りのルートに詳しい方にアドバイスをいただきたいと思います。
ちなみに林道走りそのものについては、大阪を朝出発。GSのオープン時間を考慮して林道には10時頃には到達したいと思っています。南側の林道起点から入るか、北部、神山町側から雲早峠に入るかは何も決めていません。宿泊地も決めていません。
春に下見したとき、北の神山町側は観光開発が進んでいて、GSのアクセスや食料の調達に都合がよさそうなので時間的に厳しい場合はこちらを優先するつもりです。林道の状況がよく、パンクの心配なく走れそうなら、翌日も林道を走るかもしれません。こちらの件に関してもアドバイスいただければ幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

皆様、いろいろな情報ありがとうございます。
>ヤマハ乗りさん
和歌山は全然なじみがないので遠いかなと思ったら、明石・鳴門ルートより走行距離は短くて済みそうですね。
>ハチがぷすっとさん
淡路島西岸は車も少ないのに白バイが出るんですか。気をつけます。
>ビギナー1直線さん
ジャンボフェリーは目からうろこです。
神戸(三宮)発で料金も安い。フェリーは値段が高いという先入観をぶち壊してくれました。岡山回りで四国に入るよりは断然、体力を温存できてETCの無いバイクや平日だと金銭的にも助かりますね。
金曜出発の0泊2日、0泊3日では威力を発揮しそうですが、とても残念なのが、吉野川以南のR193は屈指の酷道。雲早峠にたどり着くまでにへろへろになりそうです。
>RIU3さん
相次ぐフェリーの廃止は地元というか、国民の生活を破壊しているのではないかと思っています。我々は確かに高速千円や0円の恩恵を受けていますが、無料化実験はマイナスの方が大きいと思っています。6月に予定されていた高速料金の見直しが、民主党実力者お得意の選挙対策で流れてしまったのも大変残念です。
書込番号:11858219
1点

いただいた情報を参考に、再度、ルートを考えたいと思います。調べたところ、
1.明石ルート 阪神高速 2850円 (大蔵谷 3050円)
名神豊中−(西宮)−若宮 950円(大蔵谷 1150円)
たこフェリー 1000円
淡路島南−鳴門北 900円
2.明石ルート 中国・山陽道 4150円
中国池田−淡路 3250円
淡路島南−鳴門北 900円
※ 最初に考えたルートだが、中国池田−鳴門 5550円に比べて節約幅(1400円)が小さいので、淡路島を下道走りする意味が感じにくい。しかも、私はバイクで、中国道の混雑する時間帯を避けるようにしていたので知らなかったが、車では避けた方がいいと言われているルートだった。確かに宝塚付近の恒常的な渋滞は車では耐え難い。
3.和歌山ルート 南海フェリー 3800円(2000+1800)
このルートで不安なのは便数の少なさ、なじみのないR26は時間が読めず、精神的につらいかも。ただし、走行時間自体は短めで船内で体力を回復できるメリットは非常に大きい。
近畿道+阪和道(吹田−和歌山)は1750円。計5550円になるが時間が確実に読めて、一番体力を使わない。
■ 考察 ■
スーパー林道付近でのGSのアクセスを考えて無理をせず、1泊2日と考えていたが、宿泊費がいらなければ交通費UPは問題ない。荷物も軽く済む。スーパー林道での一番の問題はとにかくガソリンの確保。土日の早朝、夜間にGSさえ開いていれば充分、日帰り可能。
一回きりしか使わないのではもったいないというのもあるし、お店の人複数から携行缶は危険だというアドバイスを受けて、携行缶は持たないつもりだったが、こうなると、1リットル携行缶*を買って、日帰りを確実に目指す方向に転換した方がいいかも。しかし、もし、買ってしまうと今後もシェルパに乗り続ける(林道を走る)方向になってしまう。
* 本当は3−5リットルが欲しいが、大きいのは避けてせいぜい1リットル程度にするべきと言われた。
往きは体力温存でき、確実に時間が読める高速+南海フェリー。復路を一番安くつく明石・阪神高速ルートにするのが現実的かな。夜遅くなると淡路島西岸はこわいかも。R28か。不安なのは船酔い。天気が良くても風が強いということもありえるので、総トン数/2,620tは微妙。大型フェリーなら絶対酔わないが。
お盆休みに行けなかった千里浜は11月までにはなんとか行きたい。阿蘇はGWか来夏に行ければ理想。大山も懐かしいので行ってみたい。行きたいところは色々あるので、少しでも節約しなければ。
・・・ということを考えています。
どのようなアドバイスも歓迎します。指摘やアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:11858577
0点

取り急ぎ参考HP
http://www2g.biglobe.ne.jp/~yosy/tsurugi/
ここの掲示板情報に以下の書き込みがありました。
以下、那賀町のホームページから 抜粋。
スーパー林道にて行う災害復旧工事のため、9月6日(月)より車両通行止めが行われます。
通行止め箇所は、剣山トンネルを旧木頭村側に抜けて約1.1kmの地点
(剣山登山口から剣山トンネル側へ0.7kmの地点)となります。
起点(上勝町)から終点(旧木頭村)へのスーパー林道の通り抜けは出来ませんが、
起点から剣山トンネルまでは通行が可能となっています。
また、高の瀬峡から剣山トンネルへも通り抜けが出来なくなっています。
ということで明日のフェリーでとにかく走破。帰路はR195。
日帰りは超ハードで血尿が出るかも?ゆっくり計画したほうが良いと思いますがなんとも…
書込番号:11858787
1点

キャンプ場に泊まったツーレポです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910178/BBSTabNo=14/CategoryCD=7610/ItemCD=761029/MakerCD=7628/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#10204965
6日に休めるようなら、ライダーズインで1泊して帰るのが楽だと思いますし
工事が終わってからしっかり計画してゆくのが良いような気もします。
ガソリンは徳島のどこかで給油すれば大丈夫ですよ。一応500cc携行缶持参しましたけど使いませんでした。
書込番号:11858849
1点

sakura8さん
重要なニュースをありがとうございます!
長引いた起点近くの工事が終わったと思ったら、終点近くですね。台風や大雨の影響の大きい場所なので出たとこ勝負だと思っていましたが、、、うーん。残念。
月曜から仕事の開始時間がいつもより早くなるので、明日の弾丸ツーリングは無理。特に全線踏破を目指していたわけではありませんが、準備不足だし、すべてをほっぽり出して今夜出発するわけにも行かず。。。
とにかく、ありがとうございました。
書込番号:11858929
0点

大阪 北摂の方なら、中国道 池田→中国道西宮ジャンクション(600円)から
阪神高速7号北神戸線〜布施畑ジャンクション(500円)ルートもある。
ここから明石海峡大橋(神戸鳴門自動車道)へ
もしくは阪神高速7号北神戸線〜伊川谷ジャンクション→第二神明 玉津(500円だったと思う)で下り
国175→国2→たこフェリー
北神戸線はガラカラで走りやすかった覚えあります。
後、たこフェリーはあっと言う間の到着するので休憩にならないが、ジャンボーフェリーは
疲労とるのに有効です。
第一便なんかは寝ている間に到着します。
書込番号:11859000
1点

>sakura8さん
2本目のレスに気づいていませんでした。失礼しました。携行缶不要というのは貴重な情報です。先ほど炎天下を少しバイクで走ったのですが、とてもロングを走れたものじゃないです。やはり、少し涼しくなるのを待ちます。貴重な情報をありがとうございました。
>ビギナー1直線さん
ありがとうございます。
ETC付きのERではNEXCOの道だけを走った方が安いので、山の裏の阪神高速のことを忘れていました。ルートをチェックしてみます。
※ 土日祝の中国道は上り下り共に宝塚を先頭とした渋滞が激しいので、時間帯を考えて使っています。
それと今回、スーパー林道は終点側の通行止めということで、K16の起点側スタートを目標に絞りました。ジャンボフェリーは「ジャンボフェリーの歌」もミョーに好評のようだし、瀬戸大橋−しまなみ海道周遊も見えてきましたので、四国カルストなど、四国北部、西部のときは利用したいと思います。色々ありがとうございます。
書込番号:11860107
0点

時間がなくてよく調べられ無いまま投稿してしまったのですが、通行不可じゃなく終点のあたりの通行止めなので折り返す分には十分以上に走れますね。今日までということで焦ってしまいました。タコフェリーのニュースもびっくりです。
四国カルストまで視野に入れると検討ルート・日程はたくさんあってシミュレーションだけでもかなり楽しめそうですね。
いくつか気になっている事のひとつで和歌山港へのルートにて
早朝なので高速に乗らずR26で十分だと思いますが、「泉南からr63+R24」か「阪南からr64+R24」のほうが良いのかいつも悩みます。
帰路にフェリーを降りてR26で帰る際に、「大阪まで○○q」という表示が出てるんですが、10kmぐらい走った先の表示版が同じ距離だったような気がするので、ルート選択をミスしてるんじゃないか?和歌山県の人にいつか聞こうと思いながら機会が無くてそのままになってます。
神戸ルート
夜中や早朝でもR43(特に西行き)の巡航速度はミョーに遅いように思います。交通量が少なくても飛ばす人がいなくて…
明石と神戸の間のどこかで夜に食べたホカホカ弁当(地元チェーンで名前は忘れてしまいました。)は超熱々でメチャ美味しかったです。
書込番号:11862861
1点

明石 阪神高速7号北神戸線ルート 3000円
中国池田―600円―西宮山口JCT−500円−布施畑 1100円
たこフェリー 1000円
淡路島南−鳴門北 900円
明石 阪神高速7号北神戸線ルート2 3000円
中国池田―600円―西宮山口JCT−500円−伊川谷JCT−玉津 1100円
たこフェリー 1000円
淡路島南−鳴門北 900円
こんな感じですね。使えそうですね。ビギナー1直線さん、ありがとうございました。
sakura8さん
色々とありがとうございます。
R26は混みませんか。安心しました。R63 or R64で和歌山ですね。了解です。マップルで見ると、「距離短く、車も少ないけど狭い道」 vs 「広くて走り易いが遠回り」ですね。夜間、早朝は後者を選びたいですね。シェルパのライトが頼りないんで。・・・ということで。
R43は昔から信号が調整されていて、スピードを出すと信号に引っかかるんです。法定速度で走るのがベストらしいです。思いっきりスピードを出すと信号を通過できるかもしれませんが記念撮影される確率が高い道です。
えっと、sakura8さんもシェルパとアドレスの2台体制ですか。
ちょうどwebオートバイ( http://www.autoby.jp/ )でしまなみ海道の原付道を知ったので、しまなみ海道は125の方がいいなと思っちゃいました。四国カルストもそうですが、時間のかかるところは中々行けません。いつになることやら。
書込番号:11863531
0点

皆さん、いろいろ教えていただきありがとうございました。ここへきて、大きく方向転換をしなければならないことがわかりました。
「秋の日暮れはつるべ落とし」
5日(日)夕方に六甲山に行ったのですが、空に薄明かりが残っていても6:30過ぎたら真っ暗で走れたものではなかったです。
同じシェルパ乗りのsakura8さんによる徳島給油で大丈夫という情報もあり、林道近くで給油という案を捨て、徳島で給油後、出来るだけ早く山に入り、出来るだけ早く山を下りる方向に転換したいと思います。
また、別スレでタロウさん、ヤマハ乗りさんに私の林道適性について諭されたこともあり、決して無理をせず、落石など林道の整備状況によってはすぐにUターン、あるいは雲早峠をR193に降りるようにしたいと思います。
最後に、goodアンサーは3件までという制限がありました。レスいただいたすべての方に感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:11876382
0点

別スレを読みました。正論なので辛いところですが…
シェルパは10年ちょっと28,000kmでパンク歴無し。
ボンベ付きパンク修理セットは常備してましたが使用歴無し。
2007年末に、パソコンを見ながら初めて自分でタイヤ交換を〜泣きそうになりながら〜何とかやり遂げたものの、山の中で車載工具だけでタイヤを外してパンク修理出来るのか?今も自信がありません。
ただ、この経験でタイヤレバー2本をロッドホルダーに常設するようになりました。(ホイールガードとビードWAXも入れてます。)
遅ればせながら空気入れとエアーゲージも持参して空気圧を下げて走るようになりました。
さらに自転車のパンク修理も経験したので
ER-6n.2008@osakaさんも、いつか後輪外してチューブを引きずりだす経験しておいて下さい。
OFF車を購入してすぐの初心者なのに初めて剱山スーパー林道に行った時はGWで、たくさんのバイクが走ってました。
一部の区間かもしれませんがネイキッドやアメリカンで走っている人もいたので道路環境は良い部類に入ると思います。
また平日も2回ほど走ってますが、数台はいたので連休なら孤立無援は無いと思います。
テールスライドするような人はともかく、おとなしく走っていればパンクする確率はかなり低いのではないでしょうか。
もしも運が悪かったらごめんなさい。
書込番号:11881609
1点

sakura8さん
ありがとうございます。勇気をいただきました。
正直、メンテ・スタンドもなかったので後輪をはずすなんて考えられませんでした。今後は少しずつ練習しないとダメですね。
ネイキッドやアメリカンですか。すごい人がいるもんですね。GWにERで下見したとき、地元ライダーらしき人たちが次から次と軽装で山に入って行ったようなので大丈夫かなという印象を持ちました。元々、車でも走れるという話なので。
私はオフロードに慣れないので、石や穴ぼこを避けながらしか走らないので、タイヤに大きなダメージを与えることはないと思うのですが、走っていれば何が起こるかわからないのが世の中ですから、できるだけ慎重にいきます。
sakura8さんには色々詳しく教えていただき感謝しております。ありがとうごさいました。
書込番号:11882359
0点

ウィンドウショッピングのように他人様のツーリングプランに便乗して楽しませてもらってます。
私なら日帰りはきついし淡路島も見所が多いので出来れば1泊したいです。
テントをお持ちならファガスの森(\500)シャクナゲの里岳人の森(\1000)。
徳島市内にサウナ(\2500)やカプセル(\3670)もあるようです。
和歌山発の南海フェリーで2時間仮眠(横になってるだけでもOK)することでリフレッシュされて、ツーリングの出発は徳島スタートになるので楽です。宿泊前提だと10時頃着のフェリーで。
今回はS林道の起点はあきらめて、R193からの侵入でいいと思います。
私はR193未経験でして、5〜10kmぐらい?手前の案内板を頼りに起点側に抜ける峠から入った事があります。
淡路島はスタンプツーリングもいいし、七福神めぐりなどもよし、国道を避けて内陸部をウロウロするのもよしです。日帰りでも、たこ飯を食べて消え逝くタコフェリーの写真を撮っておきましょう。
忘れてましたが徳島ラーメンは写真だとカレーうどんに見えます。
今日は京都ゆき楽しんできて下さいね。鴨ノ瀬キャビンでカレーを食って犬と遊んだのはいつの日だったろう…
書込番号:11896959
0点

sakura8さん
昨日、バイクの整備、と言ってもチェーンの手入れぐらいですが、やらなかったので、仕事疲れをとるためにも18日(土)は準備(ERのチェーンも)。19日(日)弾丸ツーリングになりそうです。
20日(月)は休みと思いますが確定しておらず、靴の購入が遅れた上に納期がかかりそうで、古い靴で出発するのか未定で気持ちが乗らないこともあって、天候や準備次第では順延も考えています。神経質になっているわけではないですが、今までの経験から、物事がスムーズに運んでいる時は自信を持てますが、そうでない時は慎重に検討するようにしています。
書込番号:11901769
0点

そうですね。体調や日程が苦しい場合は勇気ある撤退(延期)も必要かと思います。
はっきりしないのですけど私は23日になりそうです。
日帰りでも楽そうな近場の林道もあるので龍神トピックに書いておきます。
書込番号:11908120
0点

今日、通勤途中でシェルパのセルモーターがお逝きになりました(アイドリングストップしていた)。
今日は出勤しても仕事がない(昨日からわかっていた)ので有休ということにして、家でのんびりしています。今日、ぽっくり逝ったのはラッキーでした。仕事ヒマ、修理は週末までに完了。昼にはちょっとした用事も済ませることができたし。
しかし、故障すると修理代金というものが発生するんですね。当面、宿泊を伴うような遠出は控えざるをえません。ま、貧乏人なんで来年以降も「弾丸ツーリング男」を続けざるをえないでしょう。ハァ〜〜。と大きなためいきをつく。
書込番号:11908888
0点

19日(日)、スーパー林道を走破することができました。アドバイスいただいた皆様には心から感謝します。
往路は最短・最速と思われる名神−阪神高速3−第二神明−神戸淡路鳴門道−R11−R55−K16−林道起点。4:15-7:48 3時間半です。
帰路は通行止め区間(山の家、剣山トンネル西側)の東側5km付近の三差路から木沢に下る舗装林道=K295−R193(快走路)−R195(快走路)−K24−R55−R11−K183(鳴門スカイライン)−鳴門大橋−淡路島西岸(K25−K31)−たこフェリー(岩屋17:05発)−R28−R2−阪神高速3−名神豊中(19時頃)。
須磨まで下道でがんばりましたが早く帰りたくて、若宮入口を見て飛び込んでしまいました。阪高3は芦屋辺りまでベタ混み。ちょっと後悔。車の人たちの忍耐強さに関心。
スーパー林道の通行止めのところで撮った写真の時間は11:16。最後はちょっと寄り道して、帰宅はちょうど20時頃。8時間45分? 疲れたはずだ。岩屋まででも6時間近くかかっている。
鳴門北まで少し遠回りしたことも多少関係していますが下道は非実用的。次から帰路は和歌山回りに決定です。肝心の林道走破時間は約3時間半。
書込番号:11943085
1点

お疲れ様でした。日帰りとはびっくりです。
23日は雨予報なので20日に淡路島へ出発。
「イングランドの丘」折り返し程度でも帰路はヘロヘロでした。
長距離ツーリンク用の筋肉を鍛えなおさないといけません。
自宅7:20→R43→明石9:30 約80km 着いて1分でフェリー乗船でした。
スーパー玉出の売れ残り半額弁当を食べ終わる頃には下船準備と慌ただしい。
淡路島内 160km
帰路は洲本のR28の渋滞にうんざりして内陸部を走って、タコせんべい工場見学(コーヒー無料)
→淡路サンセットライン(K31)に抜けて
16:00のフェリーにギリギリOUTで30分後に乗船
明石17:00→R43→自宅19:40 約80kmは疲れて首が固まって地獄でした。
合計320km 途中のセルフスタンドで\1000給油で満タンにならず燃費未計測。(30km/Lぐらい)
自転車のツーリストを多く見かけましたし、バスツアーっぽい団体さんとも各ポイントで遭遇しました。タコフェリーの車も7割ぐらいは埋まっているようでした。
残暑厳しいおり曇っているほうが良いと思いましたが、海の色もグレーになってしまうのが残念でした。
書込番号:11951355
1点

ER-6n.2008@osakaさん
sakura8さん
こんばんはm(__)m
走ってますね〜
オフ車で林道ツーいいな〜
書込番号:11952394
0点

sakura8さん
お疲れ様でした。sakura8さんのほうからはR43-R2で明石は信号が多いのと渋滞でそれだけで大変だと思います。淡路島は見た目以上に広いですね。自転車のメッカのようで運転の下手な車が怪しい運転で自転車を抜くのをひやひや(少しイライラ)しながら見ていました。たこフェリーも自転車が一杯でした。車も結構多かったのですが渋滞回避? それとも海上遊覧でしょうか。
20日は結構蒸し暑くてバイクを洗ったり、チェーンの手入れで一汗かいた気がします。曇っていても暑かったのではないかと思います。燃費からするとバイクはシェルパでしょうか。私はスーパー林道を走ってシェルパも捨てたものではないと見直しました。
なんでやねん+さん
初めて本格林道デビューしちゃいました。当日はもうイヤと思いましたが、次の日になるとまた走ってみたくなりました(笑)。バカみたいに走っているというか、バカ丸出しです。
書込番号:11955085
0点



ツーリング
こんにちは。
題目の通りなのですが、お勧めできるロードサービスをどなかた教えて下さい。
先日、バイク(相当旧型の原付ですが)のエンジンが止まってしまいました。
場所が比較的近所で地理的に詳しい所だったので何とかバイクショップまで押して行きました。
たいした故障ではなく安心はしましたが、今後このようなトラブルに遭った時の事を考えると不安です。
比較的安価で(できれば無料)でバイクを回収してくれる業者があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
1点

ロードサービスは任意保険についているので無料です。
ロードサービスセンターが指定する修理工場まで距離の制限なく無料で。修理工場を指定する場合は、30km(実走距離)まで無料。
自分が故障したときは、新車のロードサービスを使ったので、まだ保険のは使ったことがないです。
新車で購入したトラとBMは、1年以内に出先で不動になってレッカーされました。
書込番号:11676296
3点

ttp://www.webike.net/roadservice/2/
専門業者や任意保険に付随する場合、クレジットーカードにもロードサービス付きもある。
クレジットカードは4輪のみの場合も有るから注意が必要。
親兄弟がJAF会員ならファミリー会員として2000円で入会する。
車のファミリーバイク特約の場合は、保険会社に問い合わせた方が良い。
書込番号:11676414
2点

こんばんは
私は、JAFの他に、任意保険・クレジットカ―ド・バイク屋さんが進めたクレジットカ―ド等のロ−ドサービスが受けられる様になっています
もちろん、JAF以外は無料です
JAF以外のロ−ドサービスは、主にそこと提携している修理工場が対応します
日時や状況によっては、到着までに時間が掛かったりもするようです
自身で、臨機応変に対応出来るようにしておくのも、一つの方法だと思います
書込番号:11676575
0点

わたくしの場合は任意保険に無料ロードサービスが付随しています。
また、バイクを買ったお店のロードサービスもありますが、使ったことはないです。
故障が無かった訳ではないのですが、1時間待ちのロードサービスを待てずに押して
行ったり、自走したりしたことはあります。(自宅からバイク屋が2kmほどの為)
書込番号:11677464
4点

皆様、書き込み有り難うございます。
リンクまで貼り付けて頂いて大変助かりました。
原付なので任意保険には入っていませんので、何かしらサービスに加入しようと思います。
(ロードサービスは任意保険についているので無料とゆう事実を知りませんでした!!)
HMGカードは年会費が無料なのでこれにしようと考えています。
どうも皆様有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:11679247
0点

こんにちは
ロードサービスの方は、それで良いとして、『原付だから任意保険に未加入』 って違うと思いますョ
道路を走る上での、最低限のマナーではないでしょうか
原付【原動機付き自転車】
でも、十分に加害者になる要素は有ります
ご自身か家族の方が、乗用車をお持ちで保険に加入されていれば、それに僅かな金額で付帯出来ます
全くの新規でも、年齢条件や保険内容によっては金額もだいぶ安く出来るかも知れません
自身の為・・・・・・
万一の被害者の為にも、早期の保険加入を勧めます
書込番号:11679301
2点

ロードサービスですが、他の方が書いておられる様に
任意保険に付属するタイプ
クレジットカードに付属するタイプ
バイクメーカー独自で運営しているタイプ
JAFやJBR等のロードサービス専門タイプが有りますね
ロードサービス専門の業者以外は大抵現場近くの
個人レッカーサービス業者が来る事が多いので車用の積車で来るのと
バイクをあまり知らない人が来たりとちょっとサービスで劣る所は有ります
でも私も年会費等お金は掛けたく無いので、ロードサービスは
RSタイチのカードに付随しているロードサービスか
行き付けのバイク屋の近くなら、直接電話で引取りに来てもらってます
お得なのは、クレジットカードですが北海道二輪車商業協同組合の発行しているカードで
年会費無料でレッカー無料距離50kmのサービスも有りますよ
書込番号:11679333
0点

一説によると四輪でも任意保険の加入率は80%との事ですね。
万一の際に保険に頼らなくても被害者へ補償する支払い能力の
ある方と、有価証券、預金、貴金属、動産、不動産など一切の
個人資産を持たずに裁判で被害者に幾ら支払えと言われたら躊躇無く
破産申告して全部踏み倒す覚悟の人が保険に入らないのでしょう。
書込番号:11680217
3点

>ヤマハ乗りさん
RSタイチのカード調べてみました。
http://www.aj-card.co.jp/ajcard/card/8rstaichi.html
すみません、このRSタイチのカードの他のカードと比較したときの利点を教えて頂けませんか?
m(_ _)m
書込番号:11684244
0点

スレ主さん
RSタイチのカードの他のカードと比較したときのメリットですが、
店舗セールイベントの時に店頭でカードを作るとRSタイチの商品券が貰える、
金額に関係なく一回のカードショッピングで次年度年会費が無料になるのと
カードでの買い物で付くポイントがRSタイチのポイントに交換出来る位ですね
近くにRSタイチの店舗が無いとあまりメリット無いです。
書込番号:11684303
0点

>ヤマハ乗りさん
そうですか。。。近くに店舗ありません。。。
有り難うございました。
書込番号:11684500
0点



ツーリング
この前の海の日に、益子焼ツーリングに行ってきました。
かなり暑かったのですが
私個人は、意外と快適でした。
ミズノのバイオギアのアンダーシャツ着ていたからです。
http://www.mizuno.jp/catalog/product/52CA308/105201601/
汗は、かきますが
汗をかいたらすぐに乾燥してくれるので
上半身は、さらっと快適でした。
他にも色々と機能的なアンダーウェアがあると思いますが
皆さん、何を着ていますか?
また、効果はいかがですか?
1点

RIU3さん、ありがとうございます。
良さそうなの買いましたね。
レポ楽しみにしています。
私も別の安いヤツ買ってみました。
到着が楽しみです。
書込番号:11687467
1点

さて着心地ですが、日本にコンプレッションが出てきてまだ10年くらいの
歴史しかないんですよね。野球やフットボール選手向けの商品で、自分には
縁がないと思っていました。まさか着てみようとは(^^;)。
胸幅37cm(背幅と合わせて74cm)の生地がバスト9Xcmの胸を包むので、
かなりの密着感です。
Lサイズの人がSサイズかSSサイズのシャツを着るイメージですかね。
胴はもちろん、とくに肩から手首あたりもが二回りくらい細くなった感じで、
コンプレッションという言葉通り、ビシッとしたホールド感があります。
なのに繊維が縦横に伸縮するのできつくない。とにかく軽い。(約140g)
で、炎天下ではありませんが、深夜に首都高をひとっ走りしてきました。
気温は30度くらい。メッシュでないジャケットを上に着て走りましたが、
肌全体に汗が滲んでベタベタすることも、胸の谷間を汗が滴り落ちることも
ありません。
袖口を少し緩めて風の通り道を作ってやるだけで、いやあ、涼しいですね。
今後いろいろなシチュエーションで試してみて、ギラギラ太陽下での効果や
(従来モノやライダー向け商品との)疲労度の差をチェックします。
書込番号:11695107
1点

UAのサイトに着衣の画像があったので貼っておきます。
http://www.domeshoppingzone.com/underarmour/html/item/001/015/item14386.html
自分の着衣画像はとてもお見せできませんので悪しからず(苦笑)。
書込番号:11695268
1点

RIU3さん、ありがとうございます。
結構な効果があるって事ですね?
私も明日、明後日と別のシャツを試してみたいと思います。
書込番号:11696473
1点

ムーンライダーズさん、こんばんは。
悪気はないのですが、気に障ったのでしたら先にお詫びします。(ボウパさんとRIU3さんも同様です。)
コンプレッションが冷却の要として一番最適と思っています?
一番の冷却の要は当然ながら素材の良し悪しで、この手のウェアはそもそものデザインが割とタイトな感じで、
ルーズなモデルはカジュアル系のウェア以外は、スポーツメーカー製は欧米メーカーの日本向けデザイン、
日本メーカーのものと同じサイズでも若干の差はあれど、基本は良く似た傾向ですが、
コンプレッションでも素材が悪ければ逆に暑くなりますよ。
自分が所有するウェアにlotto(イタリア)のコンプレッションの吸汗・発散・速乾燥モデルがあり
比較的安い価格のモデルなのですが、アシックスやアディダスのトレーニング・プラティクス用の
通常デザインの吸汗・発散・速乾燥モデルの方がはるかにジョギング時でも快適です。
今の時期ジョギングしていて暑くなって一番苦しいのは、汗を拭えない顔、特に頭部と首筋、
次に発散・速乾燥が追付かなくなったウェア(ボディ)、自分の身体からの熱、という順で
蒸し暑い日だと、ウェア次第で身体が燃えつきそう〜と思うぐらいの時もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%BF%AB%E6%8C%87%E6%95%B0
これからも分かるように汗の蒸発が阻害される事をウェアの素地によって防止するのが第一です。
コンプレッションはトップ・アスリートなら陸上競技でしたら余分な動きの防止、ばたつき防止・空気抵抗を少しでも
アップというのが本来の目的で、冷却は素材の役割が重要で、野球・レーサー(8耐のライダー)のインナーの場合は、
その名の通りインナーですので、余分な動きを抑える、インナーがルーズだと発汗効率が悪くなるだけで、これも素材次第です。
アスリートの場合、そもそも肩幅・胸周りのサイズが市販サイズに合いにくいので、サイズを正確に採寸しています。
この場合は素材に加えて効率から見て冷却性にも多少関与しているかもですが・・・
極端に言えば、バイク用のジャケットはバタつきを抑える作りになっている理由と同じです。
他の理由ですが、当然他の方々も見ている訳で、コンプレッションでないとダメなの?という誤解を与えかねないのと
コンプレッションの長袖モデルですとツーリング時、人ごみの多い場所でジャケットを気軽に脱げない事です(一番の理由です)。
通常モデルでしたらジャケットを気軽に脱げ、ジャケット脱ぐ方が遥かに涼しいです。(滝汗)
あと、そこそこの価格の通常モデルを数枚所有する方が、ローテーション的にもお財布的にも良いと思ったもので・・・
20年以上前ですが、すでにこのようなウェアは存在していて(陸上部だったので)、ツーリング時に着ていました。
画像はそのウェアとインナーで着ていたツーリング時、携帯の画像は実は自分で色々ウェアを調べていて、
ダメなモデルはこんな感じと撮影したものです。(自分の確認用)
長文、本当に申し訳ありません。<(__)>
書込番号:11699521
2点

うはぁ-さん、ありがとうございます。
実は、安物のコンプレッションシャツを手に入れて
昨日、着てみました。
すると、ミズノの物とは大分違うなぁと思っていたところです。
やっぱり、素材次第なんですね。
実感しました。(^^;)
書込番号:11700428
1点

うはぁ-さん、こんにちは。
気に障るなんてとんでもありません。とてもありがたく思っていますし、
着用経験のある方からのご意見はきちんと受け止めます。
私自身、初物への挑戦で、UAのコンプレッションについては人柱ですので(^^;)、
皆さんとの意見交換を通じてコレは使えそう、コレは使えなさそう、こうしたら
どうか、さまざまなウェアの長所短所、快適に走るための方法などの) 判断材料
が増えればというスタンスで臨んでいます。
コンプレッションの場合、走行時のインナーとしての役割・効果とは別に、
走行風が当たらない場合や、人の多いところ(グランドや体育館ではない場所)で
ジャケットを脱いだ時の周囲の反応などが課題ですね。
書込番号:11700934
2点

すると、ミズノの物とは大分違うなぁと思っていたところです。
やっぱり、素材次第なんですね。
実感しました。(^^;)
ムーンライダーズさん もっと具体的にどう違うんですか?
じらさないで 早く! (笑)
書込番号:11701720
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、どもです。
ミズノは、ぴたっとフィッティングして
汗をかいた感じがしないほど、体はさらっとしています。
一方安物は、ちょっとフィッティングが甘く
乾燥スピードも遅い感じがします。
若干、暑いなぁと感じました。
汗をかくほど、激しい運動をするとどう違うかは
まだ、分かりません。
両方同じ日に着比べたわけじゃないので
あくまで個人的な感想と言うことにしてください。
書込番号:11701814
2点

ムーンライダーズさん
こっちに現物が届いたので 早速着用しています
ハッキリ言って 不思議な感覚です
少しの風が有れば 確実に涼しいです 夏は過ぎたのでさすがに50℃は無くなりましたが
先週の最高気温は48℃ 風が無いとさすがに少し暑いかなと感じますが
団扇で扇ぐだけでも だいぶ涼しいでした
今は未だ一着しかないので 半そで綿Tと 長袖ミズノ+長袖作業着 一日おきに着用しています
もう少し耐久性の様子実をします
おかげで涼しく 過ごしています ありがとう!
また 一緒に走りましょうね ドリアン抜きで(笑)
書込番号:11850528
2点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、役に立ってるようで良かったです。
高校野球とか見ても、ほとんどの選手が似た様なのを使ってました。
しかし48度って、凄いですね。
そうそう、耐久性は私もちょっと心配です。
薄いですからね。
陰干ししなくちゃいけないし。
そのうち是非、ドリアン抜きでお会いしましょう。(^^)
書込番号:11850652
1点

ちょっと遅くなりましたが、人柱からのご報告です(^^;)。
[11823548]に書いた北海道ツーは、3シーズン用ジャケットと長袖インナーの
組み合わせで通しました。
一昨年の北海道ツーにメッシュジャケットで行って寒い思いをしたこと、
ジャケットの下が半袖Tシャツだと腕の汗によるベタつきが不快、というのが理由。
暑さを凌ぐにはジャケットの下に着るものが大切ということで、3種類の長袖インナー
を洗濯しながら使い回しました。使用したのは以下の3点。(購入順)
但し、今回の場合、(1)のコットン系は物差し代わりです。
(1) GOLDWIN GSM14700 GWS センサーツーリングジャージ
綿60% / ポリエステル40%
5200円(廃番、一部のネット通販で販売継続中) 2008年購入
メッシュ地でルーズ。ジャージなのでコンプレッションではない。
(2) RS TAICHI RSU238 COOL RIDE STRETCH UNDER SHIRT(LONG SLEEVE)
ポリエステル88% / ポリウレタン12%
7140円(現行品) 2009年購入
ライディング用コンプレッション。
(3) UNDER ARMOUR #MCM3423 UAヒートギア・コンプレッション・ロングスリープ・モックT
ポリエステル80% / ポリウレタン20%
4830円(2010年最新モデル) 2010年7月購入
アスリート向けコンプレッション・ベースレイヤー。
さて、炎天下のライディング用アンダーウェアとして、アンダー・アーマー・
コンプレッションは、やはり機能面で段違いに優秀でした。
炎天下でも少し風を通してやるだけで涼しく感じますし、ベタつきもなし。
腹部や肩から腕の筋肉をしっかりサポートするので、疲労も少ないです。
事前に気になった他人の目ですが、空いた場所ばかり走ったのであまり多くの
人目に触れずに済み、バイク乗りがジャケットを脱いだとわかる状況であれば、
あからさまに奇異に見られることはありませんでした。
ただ、機能性下着の延長線上にありますから、コンプレッション1枚でレストランに
入るのは失礼ですね(^^;)。
同じコンプレッション系でも、ライダーの多くが知っているRS TAICHIのロゴ
入りだとより安心して脱げます(^^;)。こちらも機能面も悪くはないのですが、
アンダー・アーマーが格段に涼しいのでちょっと霞んだ感じがします。
書込番号:11867571
2点

ただ、いいところばかりではなく、ポリウレタンを含むがゆえの弱点もあります。
着脱時など、生地に爪などをひっかけると解れてミニ伝線ができます。
面ファスナー(商標名だとマジックテープやベルクロテープ)も要注意です。
また、機械洗濯/脱水まではOK(ネットに入れれば尚可)ですが、乾燥機はアウトです。
今年は暑さがもうしばらく続くようなので、まだまだ出番がありそうです。
耐久性なども含め、気がついたことがあればまたお伝えします。
書込番号:11867576
1点

RIU3さん、ありがとうございます。
やっぱり、アンダーアーマーは良いんですね?
参考になりました。(^^)/
書込番号:11869857
0点

亀レスです
バイクに乗る時のアンダーウェアーは熱で溶ける事ない、非化学製品の長袖シャツに限ります。
何故なら、運悪くコケて滑った時、化学繊維は溶けて皮膚に張り付き火傷を誘発するからです。
昔、友人が半袖Tシャツに化学繊維のメッシュジャケットでコケた時、ジャケットが溶けて腕にへばり付いてました。
その友人の左腕には未だに火傷跡がハッキリ残ってます。
それ以来、私は必ず綿100%長袖Tシャツを着てバイクに乗ってます。
快適さを求めるのも理解しますが、それによってより大きな怪我に繋がらない事を願ってます。
書込番号:11872228
1点

仮面ライダー2号さん、ありがとうございます。
そういう面もありますよねぇ。
難しいですね。
快適にツーリングできると
事故を誘発しにくい気もしますし
何を優先させるか、個人個人の考え方の違いですよねぇ。
書込番号:11875194
0点

ムーンライダーズさん、走られているみなさん、こんばんわ!
このスレで教わった、陶器市のキャンドルイベントに行ってきました。
情報ありがとうございました!
相変わらず「かま」さんが活躍していました。レポートします。
かまちょく ちょくちょく来てるからでしょうか?(^^) しかし半額で売られるとは、、、(ーー;;
キャンドルイベント 筒の中にろうそくがあり、道路端に置かれたり、作品に混じって置かれていました
かまぐれーと! ぐれーとだそうです(^^;;テレ
その他 雑見 チリドックはアド街っく天国でも放送されたそうです
明日(もう今日)までやっているので、焼き物を買いたいかたはどうぞ!! 梨も売っています。
重ね重ね、ムーンライダーズさんの情報に感謝ですm(_ _)m
書込番号:12176312
2点

かま_さん、こんばんは。
かま_さんがシャッター切ってる頃、私は隣町の真岡にいました。
インター近くの日帰り天然温泉であたたまっている真っ最中。
ちなみにべースレイヤーはアンダーアーマーのコールドギア。
コレ、軽いし伸縮自在だし、あたたかいです(^_^)。
書込番号:12176367
2点

あれ?
スパリゾート・フジ 森の泉??
昨日、閉店までいました。
お出かけには温泉もセットですね(^^)
書込番号:12177475
2点

はい、スパリゾート・フジです(^^;)。
真っ昼間から何してるんでしょうね。> ジブン
あそこのドクターフィッシュはくすぐったいです。
書込番号:12178992
1点



ツーリング
スカイウェーブで黒部ダム見物を計画しています。
自宅は滋賀県です。グーグルマップで調べると、なんと片道5時間30分!
どこかで一泊するつもりですが、一泊二日のバイクツーリングとして、初心者が気をつける事や絶対に守るべき事があるでしょうか?
8月初旬を予定していますが、知り合いによると「まだ雪が残ってるんやないか?」と言います。そんなに寒いなら「名古屋を過ぎたら天気が良くてもカッパかジャケットを着たほうがいいんだろうか?」など色々考えをめぐらしていますが、ベテランの皆さんのご意見を聞いたほうが良いと思い投稿しました。
滋賀から黒部…。初心者へのアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点

こんにちは。
ところで、扇沢側から上がられるのでしょうか?
もしも朝イチで扇沢側から上がられて黒四ダム往復でしたら、お昼前には扇沢に戻れると思いますが、もしもその先の大観望や室堂へ行かれるのでしたら、一日コースになります。
天気がよければ、大観望や室堂は本当に絶景です。しかし、天気が悪ければ(特に霧とか)最悪ですが・・・。
黒四ダムの天気によって当日のスケジュールを決められてもいいかと思います。
書込番号:11586703
0点

皆さんありがとうございます。
一人旅なので、気分で予定を変更できますから、皆さんのレスを参考にウロウロしたいと思います。
水分補給は大事そうですね。ヘルメット被っているし、クーラーも無いですからね(車では富山、岐阜に行ったことがありますが、車の運転は楽しくないです)。
子供の頃に黒部の太陽を観て以来、いつかは行こうと思っていました。スカイウェーブを買ってフツフツとその気持ちが再燃しています。子どもが小さい頃はあちこちドライブに出かけましたが、帰りは必ず夫婦喧嘩でしたし…
皆さんありがとうございます!
書込番号:11588156
0点

黒部の次は、浜松のガンダム見物に行こうと思います。
次のツーリング計画もよろしくお願いします。
書込番号:11588183
0点

家に帰ってから夫婦喧嘩をしないように気を付けてください。
(;^_^A
書込番号:11588261
1点

勝手に浜松だと思ってました!
浜松はヤマハ発動機が有名ですよね?
富士山の山中湖にも行ってみたいので、秋はそちらのコースにします。
書込番号:11588923
0点

山中湖ならすぐ(でもないけど)行けますのでお待ちしてますね!
書込番号:11588963
1点

エコちゃんさん、こんばんは。
東静岡のガンダム立像はコレ ↓ ですね。
http://www.bandai.co.jp/releases/J2010031901.html
去年のお台場と違って、今回は半年近く展示されるようなので
ゆっくり見に行ってください。
書込番号:11601933
1点

レスありがとうございます。
ガンダムは秋に見に行こうと思います。神戸には鉄人があるので、そちらもいつか行こうと思っています。
スカイウェーブはのんびり走るには最適ですね。元々スピードは出しませんから、私には十分です。ボーナスでETC付けようかと思ったりしてますが、もったいないなあ…。
書込番号:11604990
0点

いろいろ行き先があっていいですね。
ETC設置は迷いますね。
国土交通省は社会実験中と言ってますが、もっと多くの高速道路が無料化されるのか、
有料区間がたくさん残るのか、ETC設置の有無が料金割引に影響するのかどうかなど
わからないことが多いです。
MT車に乗っているせいもありますが、私は高速道路を利用する機会がそこそこある
方なので、「料金所で停止しなくてよい」ことにも大きなメリットを感じています。
料金所の手前で左に寄せて停まってグラブを脱いで通行券を取り出し、通行券を
握ったまま車列に戻り、料金収受員に通行券を差し出し、ブースを出たところで
またまた停止し、・・・・・・・・・・、なんて面倒くさいのが苦手なもので。
書込番号:11606939
1点

エコちゃんさん はじめまして 今後 ツーリングなどや街乗りなどでの トラブル用にJBRも
選択肢に 入れられたらいかがかと思い書きました。
http://www.jbr.ne.jp/bike/ 盗難保険もつけられるものもあります。
書込番号:11631345
1点

レス有り難うございます。
高速での料金の支払い方って難しいですね。やっぱりゲートでゴソゴソするよりも一旦降りてお金を出したほうが焦らずに済みますね。
カシオ7878さんに紹介していただいたサービスも検討してみます。アクサダイレクトの任意保険は契約しましたが、まだどんなサービスが付いてるのかちゃんと確認してません。
今週末はやっとお天気が良くなりそうなので、神戸に行ってみようかと思ってます。
書込番号:11632361
0点

はい、私も任意保険はAXAですが、契約者には下記HPに記載されている
無料ロードサービスがついてきます。
http://www.axa-direct.co.jp/Bike/product/service/assistance/index.html
書込番号:11633624
2点

>無料ロードサービスがついてきます。
「アクサダイレクトっていいなぁ」と思って自分の入ってる三井ダイレクトを確認してみたら…何かいろいろ付いているようです。
宝の持ち腐れになるところでした。参考になりました。
書込番号:11635069
2点

ロードサービスもちゃんと把握しておく必要がありますね。人に怪我させる心配ばかりしてました。
携帯電話とナビがある時代はバイクにとって心強いです。
今日久しぶりにスカイウェーブでウロウロしてましたが、露出している腕が焼けてヒリヒリしてます。長距離運転の場合はジャケットは必須ですね。
それと、にわか雨が降ってきたのでカッパを出しましたが、チャックを閉めてたたんでいたので、これを開けるのに苦労しました。『カッパのチャックは開けて仕舞うこと』を学びました。(^。^)
書込番号:11641248
0点

sakura8さん、エコちゃんさん、こんばんは。
保険証券やパンフレットはあまり詳しく読んでいません。
よい機会なのでゆっくり読み直します(^^;)。
私の場合、ホンダドリーム店で新車購入したので、Honda DREAM Owner's Card
にもJBRのロードサービスが付いています。
ってことは、ロードサービスに2つ入っていることになりますね。
書込番号:11652214
1点

10代の頃は任意保険やロードサービスなんて気にもしてませんでしたが、冷静に考えると年間数万円である程度の保証があるのは心強いです。
外資の保険が参入したお陰で価格も下がった印象があります。これも小泉政権のお陰でしょうか?(^_^.)
NHKBSで「気ままに寄り道バイク旅」を放送しています。スターウォーズの裏だったのでリモコンいじっていて偶然見つけました。清水邦夫がバイクに乗り始めた頃に雑誌で読んだのを思い出します。今はおじいさんですね。
のんびりツーリングしている人は結構いるんですね。やっぱり車とは違いますよね。
書込番号:11660041
0点

エコちゃんさん、こんばんは。
「気ままに寄り道バイク旅」、一昨日から今日まで過去3年分の再放送をやってたんですね。
教えていただくまでまったく知りませんでした。
今年は第4回めになるそうで、南九州編とのことです。(7/24放送)
http://www.nhk.or.jp/bike/
書込番号:11661380
1点

こんにちは。
スカイウェーブで黒部ダム見物を計画されているとか。
私は、6/30〜7/17の間、125ccバイクで、東北・北海道一周ツーリングに行ってきました。
初めての長距離ツーリングだったため、あれもこれもと、一杯持っていきましたが、半分ほどは不必要な物でした。
反対に、防寒用衣類を持っていかなかったため、寒い思いをしました。
今回はお天気に恵まれず、ほとんどが曇、霧、霧雨といった天候でした。(晴れた日は2〜3日程度。)
あちこちに気温表示がありましたが、14〜16℃くらいが多く、13℃と言うところもありました。(道東地域)
Tシャツの上に長袖シャツを2枚重ね着し、それからライディングジャケット(ライナーは外し、家に置いてきた)を着、霧雨対策兼防寒着としてカッパを着ました。
下は、Gパンの下にジャージーを履き、防寒対策としました。(関東での真冬と同じです。)
上着同様、カッパも履きました。
カッパは出発直後の雨(平塚〜横浜間)では、安物の非透湿性素材のカッパでしたが、これでは、蒸れてGパンが濡れました。(決して、雨で濡れたのではありません。)
その後は、ゴールドウインのレインスーツ(品番:GSM12819)を着ました。
寒さ対策で1日中着ていた時もありましたが、蒸れることはなく快適でした。
エコちゃんさん も、真夏とは言え、標高の高いところに行かれるなら、防寒対策は考えておいてください。
また、カッパは高価ですが、ゴアテックスなどの透湿性素材の品をお勧めします。
防寒対策がしっかりされているなら、ライディングジャケット・パンツでも小雨程度なら十分だと思います。(出発前に、撥水剤をスプレーしておくと、なお良い。)
私はライディングジャケットは今まで持って無く、出発前に中国の通販で購入しました。
メーカーロゴ/マークが入ったジャケット(品質表示は日本語でした。日本向け商品?)が、\4,000前後+送料で買え、幾つかまとめ買いをすると、1着当たり、\5,000以下になる計算です。
バイクショップに行くと、類似の品(これも made in Chaina )に、2〜3万円の値札が付いていました。
購入のいきさつや途中の状況は、下記をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105554/SortID=11424270/
一度覗いてみてください。
欲しい品があれば、これから発注しても、お盆明け〜8月末の出発なら、まだ間に合うと思います。(トラブルがなければ、発注後、2〜3週間で自宅に届くと思います。)
昨日も、YBR-125用部品類や、ジャケットなどの衣類を、合わせて20点ほど(5〜6万円?分になりそう)発注しました。
私が今回のツーリングで学んだこと・再確認したことは次の二点です。
1.夏でも冬支度、晴でも雨支度。 → 昔からの、ヨット乗りの格言です。
2.走行速度を、普段より、5km/h 落として走る。 → 10%くらい、燃費が良くなります。
十分な準備と安全運転で、黒部ツーリングを楽しまれてください。
書込番号:11666328
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
週末に滋賀から三重に向けてウロウロしてみました。スカイウェイブの温度表示は37℃。熱中症に気をつけながら山道を走りました。
渓谷の川を家族連れがバーベーキューをしたり泳いだりしている様子を見て「今度は必ず短パンとゾウリを持ってこよう!」と思いました。(暑くて倒れそうでした)
一日走りまわって、黒部に行く自信も少しだけ付いたと思います。
鈴鹿では37℃以上にならなかった温度表示でしたが、次の日に京都市内に入ったら41℃になりました。京都は熱い!滋賀の方が暮らしやすいと思うなあ…。
書込番号:11681140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)