
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2017年10月20日 21:09 |
![]() |
141 | 21 | 2016年8月19日 20:43 |
![]() |
9 | 8 | 2015年7月23日 18:58 |
![]() |
5 | 4 | 2015年4月22日 12:49 |
![]() |
52 | 18 | 2014年11月5日 08:23 |
![]() |
0 | 1 | 2014年7月5日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
たとえば昼間のポカポカ陽気の時に薄着で出掛けてしまい、夜になって帰宅しようと思ったら想像以上に寒い・・・
持ってるのはジャンパー1枚だけ。
家まではユックリ走行だと約30分、かっ飛ばすと15分くらいで着く距離。
でも薄着だから走り始めて10分もしないうちに体が震えてくる。
こんな時って、ビューってかっ飛ばして帰るのが正解なのか、
なるべく風を受けないようにユックリ走行で帰るのが正解なのか、
皆さんの意見を聞かせてください。
なお、帰路は広くて交通量の少ない田舎道。
しかも直線道路なので安全面は排除して考えてください。
適切なカテゴリが見つけられなかったのでツーリングカテゴリに投稿させて頂きました。
あと、くだらない質問でごめんさない。
0点

バイク乗りとしては防寒は必須です。
どっかでカッパを買いましょう。
それが無理ならかっ飛ばして15分で帰りましょう。
もちろん寒すぎて判断力が著しく下がる場合は『乗らない』
帰りに乗れなくなるということは絶対ないことではありません。
停めておいたバイクが倒れてクラッチレバーが折れていたとか、
ヘルメットホルダーに留めておいたヘルメットが盗まれちゃったとか。
真夏でも雨に降られれば寒い時があります。
薄着で出かけたときの走り方を考えるより、
薄着で出かけないことです。
書込番号:20699722
0点

コンビニで、新聞とゴミ袋を買う。
書込番号:20700092
1点

おはようございます
カッパは、急場の寒さしのぎには有効ですね〜
新聞紙を、身体に巻いた事もあります
コレも、急場しのぎには、アリだと思いますよ
でも、今の時期には、暗くなる前に帰宅出来るスケジュールを組むのが、一番の得策かとf^_^;)
書込番号:20700177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来るだけ時間を掛けずに帰る。
長丁場になるほど体温と体力を奪われます。
可能なら車上で常に脚を動かす。
脚は第二の心臓などと言われます。
足首をシフト操作の要領で上下に動かすことで、
ふくらはぎの筋肉を動かすと良いです。
信号待ちでもじっとしない。
どこか動かして血流を低下させない様にする。
羞恥心を捨てられるなら大声で唄う。
出来るだけ腹の底から。
腹式呼吸は腹筋や横隔膜、肋間筋などを効果的に動かすので、
自然と体温維持となります。
身体機能面ではこんなところでしょうか。
他の方もおっしゃってますが、雨具は最低常備しましょう。
意外と防寒具としてはヘタなインナーより優秀です。
書込番号:20700350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は先週末 岐阜県中津川市まで日帰りで行って帰ってきましたが、高地や深夜は氷点下程度の寒さの中を延々と
走行しました。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20694760/?lid=myp_notice_comm#20699426
まずは朝に普段は付けて無いハンドルカバーをガムテープで簡易に貼り付けて装着 手袋は厚くない
布地タイプを2枚重ねではめていき
ライダースジャケットの下に厚めのダンボール板を 防弾チョッキとか、野球審判の胸を覆うプロテクターのように入れて
ライダースジャケットに当る冷気の冷たさを完全にシャットアウトしていきました。
鼻を覆うバイク用のフェイスマスクをした上に首周りの冷気侵入を完全に無くす安物のフリースネックウォーマーで更に
覆って 見た目は鉄人28号みたいになります。
質問はそういう装備が無い場合とのことですから、通りがかりのスーパーでダンボール箱を手に入れ、ジャンパーの間に
みっちり挟み込む それでかっ飛ばす。
書込番号:20700483
1点

>サントリーレッド コップ1杯飲んで走る
ワロタ。。
書込番号:20701530
2点

Rollmeさん
バイク乗りなら、どんなに天気が良くても、雨具の上下は、
常に持っている方がいいですよ。ウインドブレイカーの代わりにもなります。
今回の経験を生かし、十分な防寒具とグローブを買ってください。
経済的に苦しいなら、釣り道具屋さんに行けば、良い物が安く買えます。
体を冷やすと、病気の原因にもなりますし、免疫機能も落ちてしまいます。
ごく一般的なお父さんが、書いて下さいましたが、ゴミ袋は最強ですよ。
書込番号:20702673
0点

ジャンパーを前と後ろを逆にし、靴下の中にズボンの裾をいれ、少しでも風が入らないようにいろんな事をし、スピードはゆっくり、さらにゆっくり走る。実際やった(笑)
書込番号:21289205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「どうすれば寒くないか?」ではなく
>こんな時って、ビューってかっ飛ばして帰るのが正解なのか、
>なるべく風を受けないようにユックリ走行で帰るのが正解なのか、
>皆さんの意見を聞かせてください。
というお題なんですよね
であれば
後者じゃないでしょうかね?
主に風で熱が奪われるわけですから
速度を上げれば加速度的に寒くなると思いますよ
書込番号:21290180
0点

ホットの缶コーヒー2つ買う
一本飲んで
一本懐に入れる
そしてかっ飛ばして帰る
途中我慢できなければ
もう一本飲む
書込番号:21293624
0点

自分ならコンビニで簡易合羽を買いますね。値段は300円くらいだった筈です。
書込番号:21293797
0点



ツーリング
今の季節、週末ツーリングに出かけるけど、帰りは下道しかない所では渋滞してて、すり抜けするんですが、
ブタスクでツーリング、特に250に乗ってる奴は、自身ですり抜けできる所しかせず、延々とブタスクの後を走るはめになって、
ミラーも後もろくに確認できないミラーだから、邪魔なんで、エンジン吹かしたら、わざと、すり抜け道を車と同じ速度で走られたんですが、少し道が広くなった時、蹴飛ばしてやりたいと思うのは、自分だけかな。
400以上の人は、譲ってくれるんですが。
ホントに蹴飛ばしたら車の下敷きになるんで当然しませんけど。
4点

>タン塩天レンズさん
>蹴飛ばしてやりたいと思うのは、自分だけかな。
ってのが質問なんじゃないですか。(^_^)
書込番号:20074439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
なるほど、解説ありがとうございます。
>スレ主さん
すり抜けが当たり前という考えだから、すり抜けられないと妨害(あるいは邪魔)されたと思うんですね。
すり抜けられないと蹴りたくなる精神構造なら渋滞の時間帯を避けるか、バイクやめたら どうでしょう。
書込番号:20074600
12点

ちょっぴりさん
日本の道路は狭いので、みんな譲り合って走り、安全を確保しています。
けれど、あなたの前を走っている人は、基本的に、あなたに道を譲る義務がありませんし、
あなたにも、前を走っている人を、エンジンを吹かして威嚇する、権利がありません。
つまり、「邪魔なんで、エンジン吹かしたら」と、「すり抜け道を車と同じ速度で走られた」とは、
双方ともマナー違反、というワケです。
書込番号:20074703
6点

釣りだと思うけど
グチグチ言わないでどっちにしても違反なんだから黙って右から抜けば?
書込番号:20074931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

路肩・路側帯を使ったすり抜け、片側2車線の間をまたぎながらのすり抜け。
違法であるし、マナー悪いなと思います。(行列の横入りみたいなものですから)
書込番号:20075213
2点

高速道路では路肩走行の取り締まりは見ますが、車線間のすり抜けの取り締まりは見たことが無い。
酷道16号の横須賀では白バイも信号待ちの車の横をすり抜けしていた。
いったいどこからが違反で、道交法の何に当たるのか詳しい方は居ませんか?
書込番号:20075388
0点

完全に停車しているか否かが分かれ目になる模様。
以下、ご参考まで。
>http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2364635.html
書込番号:20075414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>鉄騎、颯爽。さん
マジ困ってます。さんのURLには
別の視点からもこの間違いを示せます。信号待ちや渋滞で止まっている車はいつ動くかわからない「走行中の車」であります。走行中にたまたまスピードが0になってしまっただけである目的の場所に向かって走行しているいるのです。道ばたでエンジンもかけずに駐車・停車している車とは全くの別物です。
と記述されています。
また 車線左側を走行してくる2輪車を左折4輪車が巻き込むと4輪が処罰されると思いますが
4輪は後方から来る2輪よりも前を走っているわけです
これも 難しい 解釈ですよね。 左折時の巻き込みって 並走していなくてもダメってこと。
黄色い線は・・追い越しのためのはみ出し禁止で有って 追い越し禁止ではない
それなら 追い越さないなら はみ出てもよいのか?
道交法では 通行区分の実線は踏んではならない?(車線を変えてはならない?)交差点の停止線手前30mがこれに該当するはず
しかし これも取り締まりを見たことが無いばかりか 警察車両でも交差点手前30mを超えてから進路変更 車線変更をしている
スレッドから逸脱しているのでこれくらいにしておきます。
ご両方 有り難うございました。
書込番号:20075826
1点

渋滞時の路肩での、すり抜け
それをしないバイク乗りって、ごくごく少数じゃないかな。
道交法違反とわかっていても。
通勤ラッシュの時は、それが当たり前のように、みんなと言ってもいいほど見かけるし。
何時間も車の後ろを、止まってちょこっと動いてまた止まるの真面目なライダーっているんですかね。
まあ、言いたいのは、自分ならすり抜けできないで、後から来てるバイクがいてたら、
ウザイと思わないし、どうぞとも思わないし、
すいてる道で右車線から左車線にうつる感覚ですね。
蹴ってやりたいと気持ちになったのは、わざと、いやがらせをされたから。
バイク以外の日常でも、いやがらせをされたら、くそっって思うし、それと同じ事。
だからといって、暴力を振るうほど、馬鹿ではないし、
他人に精神構造うんぬんなど、言われる筋合いはないし、人間 大なり小なり、
いやがらせされたら、気分が悪くなりませんか。
書込番号:20076339
4点

週末、出かけるんで、レスする価値がある返信には、週明けにしますので、
皆さん、良き週末を。
書込番号:20076355
1点

>渋滞時の路肩での、すり抜け
それをしないバイク乗りって、ごくごく少数じゃないかな。
道交法違反とわかっていても。
うん少ないですね。自分は嫁と一緒に走る事が多いのですが、嫁がまったくすり抜けをしないので一緒に車の後ろについて走ってます。
>通勤ラッシュの時は、それが当たり前のように、みんなと言ってもいいほど見かけるし。
何時間も車の後ろを、止まってちょこっと動いてまた止まるの真面目なライダーっているんですかね。
通勤時のすり抜けはひどいですね、車で通勤してるのですが、ものすごく神経を使わされます。
当たったらこっちが悪者になってしまいます。
ここ最近だとすり抜けプラススマホを見ながらってな人も増えて来ましたからなおさらです。
>まあ、言いたいのは、自分ならすり抜けできないで、後から来てるバイクがいてたら、
ウザイと思わないし、どうぞとも思わないし、
すいてる道で右車線から左車線にうつる感覚ですね。
そんな感覚なんですね。
>蹴ってやりたいと気持ちになったのは、わざと、いやがらせをされたから。
バイク以外の日常でも、いやがらせをされたら、くそっって思うし、それと同じ事。
だからといって、暴力を振るうほど、馬鹿ではないし、
他人に精神構造うんぬんなど、言われる筋合いはないし、人間 大なり小なり、
いやがらせされたら、気分が悪くなりませんか。
嫌がらせって思うから気分が悪くなる。
”危険ですよってな忠告とかバイクのイメージが悪くなるから止めてください”と思えばどうでしょうか?
書込番号:20076433
1点

すり抜けをすることで事故率を上げるのは愚の骨頂。
する抜けを卑しい迷惑行為ととらえて妨害工作をする自動車もいるので、
それに巻き込まれることもあり得るし。
すり抜けで稼げる時間なんか、極僅かですよ。
法律どうこう以前に、マナーよく気持ちよく走りたいですね。
(交差点にあるコンビニの駐車場をショートカットして信号待ちを回避する車両も
品性下劣と思いますね。)
書込番号:20079994
3点

すり抜け…限度考える事
所詮2輪は邪魔者以外の何物でもない
キープレフトの原則があるんで、一般道左側抜けても切符切れない
中央側は車線変更中の言い訳ができる
交差点前でのクランクしながら前に行くと切符切る対象になる
4輪に乗ってる時
上手に抜けていく2輪見たら・・ほほーと感心
ちなみに最低野郎
むちゃくちゃな何有っても当たり前の
前しか見ていない・・通れる幅有れば全開
横に動くときも、自分が一番速いと勘違いして確認しないで飛び出す
馬鹿だね
ずっと前でとろとろサイドカー並みにじっとしてる
おまけに中央よりをマイペース
これも・・いかん
後ろの車がいらいらしてるの・・わからんのやろうね
目障りにならぬよう
びっくりさせないよう
すっ・・といなくなる
郵便局のベテランみたいな走りしてくれると
4輪乗ってる時も
2輪乗ってる時も
楽に、安全にいられるんやけどね
2輪・・4輪
どちらにも自分本位のいろんな馬鹿がおる
書込番号:20085305
50点

小さなバイクでもバンクすると車幅がかなり増します…進路が斜めになるだけでも車幅が倍になることも…操舵角度が小さくともバンク角度が大きくなれば接地面とバイクの頂上との幅が結構出ます…このことを認識出来ないで走っているライダー少なくありませんね…
どれだけステアリングを切らないで障害物を避けるかが円滑な走行に重要なのは2輪も3輪も4輪も20輪車も変わらないんですけど<(_ _)>
書込番号:20085917
0点

>キープレフトの原則があるんで、一般道左側抜けても切符切れない
これ違反になると思いますよ。切符きられた事がないんで、はっきりと言えませんが。
というのも、自分は反対車線から見たんですが、
対向車は渋滞でおよそ平均時速10キロ程。
当たり前ですが、バイクは路肩でスイスイ走っているのを、
バイクを狙った一斉検挙で、たくさんのバイク乗りが高額な切符を買わされていました。
キープレフト、これは車も同じです。
しかしバイクは幅が狭いんですり抜けしていいとは思わないんで、違反になるのでは?
ちなみに自分はすり抜けしてる時、パトカーがいてたら、
鬱陶しいとおもいながら、車の後ろを走行してます。
書込番号:20090762
1点

こんばんは
動いている車の脇をすり抜けたら、違反になりますが、止まっている車なら、合法ですよ
そうでないと、車用の停止線の前に、二輪用の停止線がある場合、意味が有りませんよね?
実際ワタシは、信号待ちのパトカーの脇をすり抜けてますよ
書込番号:20091246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのね、高速道路(自動車専用道路含む)白線の外側走ると切符着られるよ
自転車が走れる一般道だと・でーじょぶ
路肩に斜線あるでしょあれの上走ったりするとやられるね
たいがい、見逃してくれるけど
その手の行政指導絡んでの取り締まりだとアウト
もし、事実確認するならおまわりさんでも得手不得手・・無知おるから
白バイの連中に聞くと一番確かです、あいつらよく、勉強してる
間違っても原付やチャリで走り回ってる警ら係はだめよん
あたい、何回も丸め込めてるから・・・・
婦警なんぞ勘違いの無知のまま切符きるやつおるし・・・
市道と歩道のグレーゾーンで切符切るのは
自分は正しい・・と思いこんでるおまわりさんのパワハラですよ
書込番号:20092979
35点

無知とかパワハラだけじゃなく、彼らは切符を切るのが仕事であって、低い成績では
上伺に叱られて、なんでも良いから、切符をきったれ というのが現状ですよ。
交番勤務でさえ、成績が悪いと叱咤される。
太郎さんだけじゃなく、自分もそうですが、違反じゃないのに切符をきられそうになると、
文句言いいますよ。
でも自分は大阪ですが、アホの警察もわかってて、意見は門真でやってくれ というばかり。
それで府警本部に問い合わせたんですが、門真は、罰金などの略式だけで、点数を引くのは府警が決めるんです。
平日に時間の余裕があればいいけど、自分にはというか、普通の人は何度も府警本部に行く時間なんてないのが現状で、
泣き寝いりするしかないんですよ。
書込番号:20127665
2点



ツーリング
お世話になります。
日頃は、楽しいバイクライフを満喫しています。
しかし、そんな楽しいバイクライフも事故や怪我をしては台無しになります。
そこで皆様にご質問なんですが
日頃バイクの運転で安全運転を心掛けてる事はなんですか?
参考にさせて頂きたいのでよろしくお願いします。
自分の場合は
・市街地などでは特に流れに乗って走る。
・交差点では青でも減速する、もしくはブレーキをくずに掛けれる態勢を取る。
・コーナーでは十分に速度を落とす。
・市街地では常に予測を怠らない、飛び出しや急な車線変更などの可能性を考える
・平常心を保つように心掛けてる
などなどです。
皆様の安全運転のスキルや心得をご披露して下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:18980038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キープレフトはしないで、センターライン近くを走る。
極力すり抜けはしない。
書込番号:18980087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

市街地では、数台先を見るので、出来るだけトラックの後ろには付かない。
対向に右折車が要る交差点では、曲がってくるかもしれないと考えスピードを落とす。
落としすぎると、対向車が行けると考え出てくるかもしれないので、その場で臨機応変に。
センターラインの無い1.5車線位の道は真ん中を走る。
書込番号:18980176
2点

市街地では、白バイを見るので、出来るだけトラックの後ろには付かない。
対向に右折車が要る交差点では、嫌がらせハイビーム攻撃して危険回避。
あげすぎると、白バイが何処からともなく出てくるかもしれないので、逃げる準備。
センターラインの無い1.5車線位の道は真ん中ちょい左を走るぅヾ(^◇^)
書込番号:18980463
1点

同じく車線の中央を通行。
何の恨みか前方に二輪車がいると追い越さずに居られないクルマ対策として、常に後方にも視野を配る。
併走車がある時は常に車線変更を警戒。
四輪車のドライバーは想像以上に前方しか見ていない人が多いです。
動いている、もしくは動き出しそうなクルマの脇は通り抜けしない。
大型車やタクシーには極力近寄らない。
進行方向の信号が青になっても左右からの交通を警戒。
当方在住の愛知県では特に。
非常に残念ですが信号無視多過ぎ。
二重追い越し回避のため、エコ運転マニアのクルマはなるべく早期に追い越す。
こんなところでしょうか。
自身が安全に配慮するのは当然ですが、
他者が同じくするとは限らない事を常に念頭に置いています。
基本、防衛運転です。
書込番号:18980634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんはm(_ _)m
理想 どんな時も急がないですかね。
書込番号:18980979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は 「誰も信用しない!」
車もバイクもチャリも歩行者も全て疑って運転してます。
そしてなにより、自分自身の腕と精神状態が一番信用できません。
すぐ調子に乗ってしまう自分に、良いリミッターはないでしょうか?
(痛い目にあえばわかるってのはナシで・・・過去に痛い目にあってますので・・・)
正統派ライダーの批判を覚悟で
上記の方々とカブらない、私が気をつけてる事は
初心者マーク&高齢者マーク&おばはんの前後は走らない。(車の時も)
大きい声では言えませんが、譲って前に入れてあげる事もしません、ブロックします。
(どうせ後で抜くことになるので)
前後を走るのは怖いし、リスク回避したいからです。
良い子はマネしないで下さい(笑)
それから、インチアップした黒のベルファイアを抜くときは一気に数台(前には出ない)抜く。
けったいな奴の確率が高いので・・・(笑)
書込番号:18991695
1点

沢山の回答ありがとうございます。
皆様の安全運転に技術、ご披露ありがとうございます。
自分なりに総括すると、やはり心がけが大事だなと実感しました。
相手を怒らすような運転はもちろんですし、譲り合い精神もあればお互いに気持ちよく走れるなと思いました。
あとは、安全運転ではなく防衛運転って言うのがよかったですね。
ありがとうございました。
書込番号:18991936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安全運転 最低限 すべきことは
路面状況の把握 周囲の車や人との位置関係を把握する
最近気になる 事は 信号無視が多すぎる 違法駐車も危険だ。
スマホを見ながら運転している車も多い。
書込番号:18992478
1点



ツーリング
NEXCO二輪車ETC車載器購入助成キャンペーンでバイク購入でETCつけて15,000円分還元されました
これに有効期限はありますか?
バイクには乗るのですが諸事情でしばらく有料道路は使えそうにないです
数年後に使おうとしても問題なく使えますか?
また車でこの還元分は使用しても問題ないのでしょうか?
0点

NEXCO二輪車ETC車載器購入助成キャンペーンの還元はETCマイレージなので
期限はポイントが付いた年度の翌年度末までになるかと思いますよ
http://www.smile-etc.jp/guide/qa/04.html#09
書込番号:18703408
0点

同キャンペーン使いました
ヤマハ乗りさん
参照URL正解だけど回答が違うと思いますよ
http://www.smile-etc.jp/guide/qa/04.html#09
4−18 還元額(無料通行分)に有効期間はありますか。
還元額(無料通行分)に有効期間はございません。
ただし、ポイント数や還元額(無料通行分)が730日間増減しなかったときは、お客様に登録取消の予告通知を差し上げます。
2年間全く使わなかったら登録消されることがあるようですね
詳しくは上記HPみればわかりますよ
書込番号:18705792
3点

日本茶LOVEさん
還元額とポイントの期限って別だったんですね
書込番号:18706793
1点

ヤマハ乗りさん
私もそのHPみて初めて知りました
すこしずつでも乗れば関係ないんでしょうが、しばらく乗れない事情があると困りますね
とりあえず短い区間でも乗るか、ポイントがあれば還元しとくかなどしとかないといけなさそうですね
書込番号:18707322
1点



ツーリング
CN-GP540DとCN-GP740D。
違いは画面の大きさと値段が1万円程の違いくらい?
バイクで使いたいのですが、画面は大きい方が見やすいのかと思いますが
脱着・収納を考えると小さくても必要十分かとも思います。
また、他のメーカーでお勧めがあればお願いします。
4点

例に挙げられた機種ではありませんが、
5インチのゴリラ使ってます。
バイクの場合、本体は小さい方が設置の自由度で有利です。
画面が大きい方が見易いかとは存じますが、
実際には注視している事がないので
(と言うより危険なので)、
7インチに投資する分、音声案内を聞ける様にする方が有意義だと思います。
具体的にはヘルメットにスピーカー内蔵してオーディオ延長ケーブルで接続。
耳掛け式イヤホンのフックを取り除いた物と100均の延長ケーブルをを用いれば、
掛かっても2000円以内に収まります。
ケーブルフリーでハッピーになりたいなら、
スマホGoogleマップ+bluetoothレシーバーがオススメですね。
当方、本格的にスマホ導入に踏み切ったので、
そろそろゴリラは卒業となりそうです。
私が持っているレシーバーですが、コスパ高いです。
> http://www2.elecom.co.jp/avd/headphone/lbt-mpar120/
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:18124750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

7インチ使用してますが個人的にはお勧めですね。
5インチもソニーを使用してましたが、画面の表示の仕方などの違いがあるので
一概には言えませんが大きい方がやはり見やすいです。
画面を注視するわけにもいかないのでぱっと見たときに5インチと7インチでは
画面表示がずいぶんと違いますので。
予算もありますのでコスパ考えたら5インチのほうがお得はお得だと思いますが。
もしCN-GP740Dのほう購入するのであればCN-GP745VDも少し高いですが3年の地図更新
が無料なので最新の地図を手に入れられるメリットはあるかなと。
近くもしくは使用してる道路付近で工事中の道路があれば更新地図に今後アップされる
ということもありますので。
価格差は1000円ほどなので十分お得かと思います。(価格コムですと4千円ほどの差がありますが)
http://skakaku.com/item/K0000651345/
http://skakaku.com/item/K0000651344/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:18124967
5点

こんばんは
2010年モデルのパナソニックの5インチを使っています
自分の周りでは、パナソニック・ゴリラの5インチかバイク専用ナビが殆どですね〜
鉄騎、颯爽と。さんと被りますが、5インチ以上だと却って邪魔になる事が多いと思います
目の前に、アレコレと並べるのが趣味ならば話は別ですが、基本的に目的地をセットしてしまえば、後は音声案内を聴くだけで十分です
自分のは、ナビ音声をPC用の後付けのBluetoothで飛ばして、デイトナの聴くだけBluetoothで受信、スピーカーをビーコムのチューンアップスピーカーに替えてます
ナビには、音楽SDが入ってますので、これも聴けます
書込番号:18126552 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の場合音声だけですとどうも心許ないので画面をチェックしながら走行してるので
大きな画面を薦めました。
もし音声重視で考えてるのであれば安い5インチのほうがいいですね。
音声は、イヤホン延長ケーブルに、ヘルメットスピーカー(WINS)のものを
入れてます。
ちなみに5(正確には4.8インチですが)インチと7インチの大きさはこんな感じです。
書込番号:18127326
4点

こんばんは。
私は5型から7型に変更しました。
ナビ用タンクバッグにゴリラを入れてCB1300SFで使っています。
グローブを装着した手でタッチパネルを操作するので画面は大きい方が操作性が良いですし、見やすいですね。
複雑な交差点等、音声案内で分かりにくい時に画面を見れば一目瞭然なので、まさに「百聞は一見にしかず」な事がありますので、私は音声よりも画面重視です。
画面が大きく見やすくなったので、画面を注視する時間も短くなり助かってます。
ただし、マウント位置の関係で、スピードメーター等が確認しにくくなるのでしたら5型の方が良いと思います。
書込番号:18127898
7点

皆さん、コメント有難うございます。
画面は大きい方が確かに使いやすいですよね。
今乗ってるのがビクスクなので設置場所はハンドルの上が基準になると
小さい画面の方が邪魔にならないかとも思います。
どちらも3万円台で買えちゃうので予算的には余裕です。ヨドバシカメラなら20000P残ってるので(笑)
で、今日「2りんかん」でハンドルに取り付ける「ナビマウント」って言うのかな?を見てきましたが
アルミ製の物で2万円超えの物だけしか売ってなかったのですが、皆さんもこんな高いマウントを使ってるのでしょうか?
ナビより高い事に驚きです。
ユピテルのナビも安いですが道案内はゴリラですかね?
明日から大阪・四国を走る予定なのに何も買ってない。
書込番号:18128471
3点

私はスカイウェイブ250タイプMに乗ってます。
いろいろ付けてますが。(笑)
メーターは7インチのほうが見やすくなりました。
ソニーのナビはクレードルの形状の問題で下の方に付けると見辛くて上のほうに
付けててメーターが隠れて見えなかったんですが、ゴリラにして見やすくなりました。
マウントは、サインハウスのものを使用しています。
他にもあったのかもしれませんが、ソニーのナビの時は、光ビーコンを使用していたので
純正クレードル経由でないとビーコンが使えなかった(電源もシガー電源は純正クレードル経由)
というのがあってサインハウスは純正クレードルが使えたので。
その流れがゴリラもサインハウスのものを使用しています。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11220389815.html
価格は全部で1万5千円前後かかりましたね。(ベース、アーム、ホルダーの3点での値段です)
ゴリラのクレードルはちょっと厄介で、純正の吸盤をもう一つ購入する羽目になりましたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651344/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#17802984
もしサインハウスの製品を購入する場合は注意が必要です。
もし純正クレードルを使わないで電源だけ使えればいいのであれば(VICS使わないのであれば)
汎用品の安いホルダーでも十分ではないかと思います。
安くはないですがサインハウスよりは安いRAMマウントなんかはいろいろなパーツが出てるので
いいのではないでしょうか?
http://www.pdakobo.com/review/ram/
書込番号:18128705
1点

少々お高い感じはしますが、
"beatsonic"で検索掛けると色々あります。
ゴリラ専用のジョイントパーツが多数ラインアップされているのでお手軽ですよ。
書込番号:18130127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用上で、一番大きな違いは、同じ縮尺で画面に写る範囲が違うことです。
5インチで拡大すると、画面範囲内に写るランドマークが少なくて、知らない道
では、苦労します。
地図更新無料は、便利ですが、ネット環境必須です。
書込番号:18130575
3点

>>鬼気合さん
2りんかん レーシングワールド ライコランド
どこに行ってもサインハウスの物しか無いですね。ボッタクれるしょうひんなのかな?
その中に「Pana・ゴリラ」セットなる物があってセット価格1万円でした。
しかしA-36 Panasonic Gorilla吸盤CA-PTQ50D用がセット内容物で、こんなタイプのナビ・ゴリラは今は無いですからね。
ライコランドでは「取付可能」と、言う事で買いましたが・・・ 残念。。
現行のナビ・ゴリラのクレードルは持ってましたが分解して見ましたが付きませんでした。
帰宅後返品です。
最近の量販店は売ることは出来るが、知識がない店員だらけで困ります。
しかしサインハウスの商品は高いのでバイクを離れるときには外したいけど「C」の部品だけは難しいですね。
書込番号:18132059
3点

>>鉄騎、颯爽と。さん
教えて頂いて調べましたが実店では扱ってるところが無いみたいですね。
実物を確認したかったのですが。。。
ネット通販だと安く手に入りそうですが、「簡単に壊れる」と言う書き込みを、ちょこちょこ見かけます。
脱着簡単 安い プラスティック製 では耐久性まで期待しちゃ駄目って事?かな。
しかしナビ無しの見知らぬ地での移動は大変ですね。
迷う度にスマホで確認しますが。。。
スマホをナビとして使うとパケット地獄に陥りそうで・・・ 怖いです。
情報ありがとうございました。
書込番号:18132077
2点

書かれてる吸盤クレードルのねじが付いてるタイプは使えませんね。
私が購入した時はねじ付きのもので付きませんでした。
新たにクレードルを購入してそちらを(写真右側のもの)使用して、自宅でナビの充電時などには
使えなかったクレードルを使用しています。(スタンドが付属してないので)
写真の画面右のタイプに、ホルダーはA-40というものでないと付きません。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CEMXM3Y/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00CEMXM66&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1ZSCDFWT91Y006NV0S87#customerReviews
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651344/SortID=17802984/
マウントの注意書きはHPのトップに載ってないのでかなりアナウンスは不親切ですね。
たまたま調べてて発見したので。
RAMマウントは使ったことはないですが物は悪くはないかと思いますが。
個人的には純正クレードルが使用できるのが一番安心ではありますが。
VICSはバイクにHIDを入れてるのでノイズで使用出来てませんが。
書込番号:18132123
0点

上の書き込みはCN-GP745VDの場合なので注意してください。(他にも該当製品がありますが)
サインハウスは複雑なので分かりにくいです。
書込番号:18132137
0点

サインハウスのA-42(新型)はGORILLA CN-GP530D用と記載がありましたが
GP530Dが使えるなら新型のGP540Dも使えるのでは無いですかね?
と、聞いてもメーカーの関係者じゃないですからわからないですよね(汗)
私もA-42の現物を見ないと分からないですが・・・
なんだか木曜日は雨らしいので1泊で帰ろうかと。
色々と情報をありがとうございます。
書込番号:18132177
0点

もうご存じかもですが、
ビートソニック製品は4輪向けなのでバイク用品店には無いです。
オートなんとかやイエローなんとかにはまぁ、
全てではないですが置いてありますね。
ジョイントパーツの耐久性については当方、
自作しまくりなのでよく判りません。
ワンオフ製作なら何とでも出来るので「ズルい」と言われそうですが。
ご参考までに当方の作例画像を上げておきます。
5インチゴリラ用のクレードル部分のみで、
あとは自作パーツです。
シールドの内側、メーターバイザーに直付けです。
因みにこの状態で10000kmくらいは走っていますが、
壊れる気配は全く無いですね。
ハンドルに取り付けるなら、
こういった物のハンドル取り付け金具部分と組にしたら簡単にできそうですね。
>http://item.shopping.c.yimg.jp/i/j/hatoya-parts_10020612
書込番号:18132250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

驚きです。
バイクのハンドルに取り付けるアームも売ってるので、当然バイクパーツ量販店でも扱ってるものだと思ってました。
日を改めて探しに行ってきます。
ありがとうございます。
書込番号:18132254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A-42の件ですが、以下のページの一番上に小さく注意書きが。
http://www.bolt.co.jp/news/news_mountsystem_new-m8series3.asp
私と同じA-40でないとCA-PTQ22Dの吸盤には対応してないとのことですね。
クレードルですが、540Dの取扱説明書の詳細操作編の必要な時という項目の
K-8ページにオプション品のクレードルが載っていて品番はCA-PTQ22Dと書いてますので
530D、540Dは共有と考えていいかと。
写真2は左が別途購入したクレードル(CA-PTQ22D)で右が本体に付属されていた物です。
中のプレートがこれだけ違います。
3番は2番のものを分解したものですが、2番と左右が逆になってますが。(3番の左が2番の右でもう一方はその逆です)
http://ctlg.panasonic.com/jp/car/car/portablenavi/CN-GP540D_manualdl.html
完全な情報ではないですので自己責任でお願いします。
書込番号:18132526
1点

追伸ですが、A-42は最近出たみたいなので、クレードルにねじが付いてるタイプ
はA-42で対応できる形状ですね。
私が購入した時はまだA-42は出ていなかったので。
書込番号:18132532
1点



ツーリング

単車は、無理と思った瞬間の私のようだ。^^;
書込番号:17702171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)