
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
454 | 200 | 2011年12月10日 07:43 |
![]() |
74 | 44 | 2011年11月22日 21:57 |
![]() |
49 | 26 | 2011年11月13日 23:43 |
![]() |
13 | 9 | 2011年10月22日 17:47 |
![]() |
23 | 30 | 2011年10月24日 17:38 |
![]() |
13 | 13 | 2011年9月26日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
質問ばっかりですみません。
地元にバイク友達が少なくて、1人〜3人でしかツーリングに行ったことがないんです......
大阪の中で、集まっていたりツーリングに参加させてもらえるようなところはあるのでしょうか?
19才の僕を入れてもらえるんでしょうか、ネットで調べてもよくわからなくて(^^;)
書込番号:13767647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

neereeさん、お気遣いありがとうございます。
わたしもマクドナルド集合で大丈夫です。
今朝の雪にはちょっとビビりましたが、路面が乾いてくれれば凍結の心配はないので何とかなりそうです。
ISSIY1969さん、京都単車男さん、すみません、勘違いしてました。
二つ数字が合いません。
どっちに合わないかはお会いしたときにでも。
書込番号:13869482
3点

4℃まで上がった11時に出ました〜山手トンネル19℃海老名6℃〜このまま5℃を下回らないと良いのですが〜渋滞30kmで既に疲れましたwww
書込番号:13869631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう走ってるんですね・・あったかいもん食べて
途中風呂入ってちゃんと湯冷ましして
無理せずに・・・休憩しながら
今日はほんまに寒い
車の窓ふくのに水道の水触る気がしない
よって仕事車・・今日は週末の洗車中止
書込番号:13869670
3点

うわっw もうツーリング始まってるんですね。
ビバンダムさん お気をつけて どうか安全運転で〜
今日の京都南部は結構寒いです。現在 約7度ぐらい(;_;)
書込番号:13869704
3点

えっ・・ビバンダムさん走行中・・
キタ━(゚∀゚)━! って今晩どこ泊まるんですか
っと・・自由道・・
コネ━━━━(。A。)━━━━ii な
書込番号:13869821
3点

かまさん、SRさん、年中さん
どうかお気をつけて(^.^)b
参加の皆様楽しまれて下さいね〜
ワタクシは残念ながら参加できませんがイベントの成功をお祈りしております
書込番号:13870219
3点

皆さま温かいご声援ありがとうございます〜一足先に遊んでいるのが申し訳ないです…埼玉大阪無給油運転になるよう安全速度で走ってますが如何せん向かい風が強いです…
大井松田3℃御殿場5℃富士川9℃浜名湖11℃
只今東名赤塚PA
あと2回休憩して20時には八尾ステーションホテルに着きたいですが渋滞どうなんでしょうかね〜
富士山麓濡れてましたので深夜移動の方々できれば日付が変わる前に由比ヶ浜まで達して下さいまし…
書込番号:13870273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ViveLaBibendumさん
お気を付けてです^^
雨雲レーダーとかは大丈夫そうですよ。ただ、寒いですが^^;
皆様も自分も、無事故、ノートラブルがなによりです。
私は暖冬にかまけて、今年全くまだ防寒装備してないので(遠距離も行ってないし)、防寒具出さなくちゃ(笑)
書込番号:13870338
2点

ビバさん、八尾のターミナルホテルってのは近鉄駅にありますが・・ステーションって何所?
トリッカー整備行ってきます
と、八尾のマンジェっていうとんかつ屋は美味いですよ
単品で1200円位の頼めばお肉は間違いなし。
リンゴソースが新鮮 時間帯によったら並ぶかも
書込番号:13870466
2点

保護者はタロウさま
ターミナルホテルです仰せのとおり
赤塚は7℃で土山は只今5℃
伊勢湾岸の橋梁上は強風で車線守るのが大変
名神まわりで風呂浴びた方が良いかもです深夜移動の皆さま
日没後は冷えますね〜明日暗峠は遠慮しておこうかしらん
書込番号:13870569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保護者はタロウさま
とんかつ魅惑的ですが冷え切ったのでホテルの隣で済ませます〜ごめんなさい〜お気遣いありがとうございます…
深夜移動の方々
伊勢湾岸と新名神は避けた方が無難です
鈴鹿方面から草津に抜けるトンネル手前が19時で1℃でした…朝露のように所々濡れてましたので今既にヤバいかもです
PA入る時は5℃そのわずか20分後に1℃ですから吹き込んだ寒気半端でないです…
皆さまどうかご無事で
決してムリなさらないで下さいMax80kmphで風圧下げて…
書込番号:13871071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビバンダムさん
こんばんはm(__)m
無事に到着されたようですね。良かった。
書込番号:13871231
2点

あすの準備ほぼ完了 もうすぐ6万トリッカー
SR15さん 年中さん かまさん 今走ってるんでしょうね
本当に無理せんといてくださいね
今外出てほんと寒い 山間部は凍結注意かも
書込番号:13872172
4点

ffさん、応援ありがとうございます。
只今修行中です(笑)
保護者はタロウさん、毎度です。
とりあえず牧之原まで来ました。
他の二人はもっと先です。
さて、頑張って追いつかなくちゃ。
書込番号:13872457
4点

SR15さん
寒いでしょう^^;
私は最近修行が足りないので煩悩だらけです。
SAやマクドで十分暖まって下さいね^^
書込番号:13872468
3点

やはりまったり派σ(^^;;なのでSRさんに追いつかれますな…
200レスでスレッドが終わってしまうので申し訳ないですが、報告しとくとただ今浜名湖SAです。
眠くなって来たのでこの後微妙…
寝込まなければ間に合うはずですが…
書込番号:13872515
3点

やっと光が見えてきました…2つの意味で(^。^;)
土山SAで、暖まり中。
やはりカメが勝つかな(笑)
書込番号:13872536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

深夜移動の皆さまどうかご無事で!ムリなさらずに!
間に合わなかったらこちらの方々には先に出て戴きまして小生が京都のマクドで待って昼食会場までお連れしますので〜
このあとは明日の蕎麦ツーリングのスレに
書き込みますので…
書込番号:13872594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ツーリング
バイクに乗るときの感覚や、考え方を紹介してください。
少しでも上手になりたいとか、早く走りたいとか考えている方に、ちょっとしたアドバイスをお願いいたします。
例えば、こちらで http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13726996/ 紹介したような
@ コーナーを曲がるときは後輪を意識して曲がる
「後輪を意識して乗る」というのは、一輪車に乗っている感じです。
バイクは、一輪車に前輪が付いていると考えて乗ってみて下さい。
一輪車にはハンドルは無いですが、行きたい方向に方向変換できます。
その時、体はどうなっていますか。下半身はサドルをしっかりとグリップしていますが、
上半身はバランスをとる為に、ブランぶらんとしてるでしょ。
バイクに乗る時も上半身に力が入っていては曲がれません。
バイクは、前輪が付いていますが、ハンドルを切って曲がっている訳では有りません。
(カーブでハンドルを切る操作は危ない)
実は、後輪で曲がっているのです。あくまで駆動輪は後輪ですので、後輪(の向き)を意識して乗るという事です。
前輪を意識するとコーナーに入る(突っ込む)ことが出来ませんが、後輪を意識していると、案外深くまで入る事が出来ます。
Aコーナーには怖いスピードで入るな
怖いと思った瞬間に人は視線が外に向く、バイクは視線が向いた方向に飛んで行く。
怖くないスピードで入り、視線は内側に向けておく。
B違反で検挙されたら事故に遭ったと思え
運転が下手だから、検挙される。早く走るのが上手な走り方ではない。勘違いするな。
勿論、Bは 免停の講習で教官が言った格言です。
これらに対する賛同の意見でも、新たな提言でも構いません。
少しでもバイクに上手になる方法を教えてください。
3点

左手放し8の字スラロームはちょっと練習すれば出来るようになりますが両手放し定常円旋回は覚悟が要りますね…これでGS-A幾度倒したか数え切れません…DOHCの低速トルクならイケるかも知れませんが小生の愛馬ではアイドリングでトルクの波がキツイので小生にはムリっぽいです6速で高速道路を走っていて緩いコーナーで両手放すことは問題なく出来ますし小石踏んだ位では吹っ飛んだりしませんので然程危険はありませんがあんまりお勧めはしません…
小生は仲間内でバイク貸し借りありますけれどまぁ転ぶような運転しないって信頼されているからで〜ひとによってはバイクを彼女か嫁かまたはそれ以上^^に愛している方もおいでになります〜運転させてどころかちょっと跨がせてってのも遠慮した方が良い場合ありますから空気読んで下さいね…
それと借りる時は倒したら買い取る覚悟で…ってなことで色々乗るにはレンタルバイクがお勧めです… http://www.rental819.com/ 九州にも5店舗チェーン展開しましたね…倒して補償でもめて友達無くすよりレンタルバイクには惜しみなく投資なさって下さい…経験上300km程度色んな道を走ってみませんとバイクの癖や体格に合う合わないはハッキリしませんし…
書込番号:13771814
0点

メリハリの少ない一定速の小回り8の字じゃなくてパイロンの間隔を4〜5倍とって加速減速を2速固定でめいっぱい使う右手のみジムカーナーごっこしたらもっとわかる
がら空きや閉鎖されてるような駐車場の広いところでペットボトル立てて(目標物!これ大事)使いやすいギアでいいからギア固定で、スピード乗せたメリハリのある走り方を普通にやってから、片手で同じことするの!
スレ主現在乗ってるCB400なんかで2足で丁度やりやすいから試して見ること。
速度上げてリズム作るのが大事
書込番号:13771860
3点

保護者はタロウさま毎度的確なんで感心します…
昨日筑波1000でレクチャ受けて来ましたが気温が低かったのでなかなかタイヤの温度上がらず〜左コーナーが一箇所しかないので毎度ズリズリ〜2回目3回目の本線走行前に空いた駐車場で長い8の字してタイヤ温めました…
立ち上がりで右手首を返して急制動から旋回…狭小Uターンに自信のつくフル角極低速8の字とはまた別な良い練習になりますね…拙宅周辺には広い空き地が無いので昨日は丸一日ホンと良い練習になりました…スピードレンヂ(W)270kmphオーバー巡航可のタイヤを素人の小生でも融かせること判りましたし^^
書込番号:13772802
0点

電動サイクリストさん 有り難うございます
>愛用のCB400を一年ジムカーナーに参加してみてはどうでしょう。
>教習所より余裕を取ったコースで、スラロームや急制動、コーナリング等を組み入れて、
>タイムを競う競技です。
http://jage.50mb.com/
近くで、練習会があるようです。見に行ってみようかな〜
ヤマハ乗りさん 有り難うございます。
>一次旋回では軽くイン側のステップを踏むかアウト側の膝でタンクを押さえる位でセルフステアを使い(http://www.geocities.jp/dr_ada88/advice/039/wd_selfsteer.html)
>二次旋回でリアのトラクション(グリッップ)を感じながら曲がるのが良いかと思いますね
保護者はタローさん 有り難うございます
>下半身しっかり車体に一体化させ
>上半身力抜いて
>アクセルとステップで向きかえることを意識
>突っ込みはフロント・立ち上がりはリアだと感じてます
なんとなく解ります。意識して乗ってみます。
内側の足の踵で、フレームを絞る感じとか、外側の膝で押さえ込む感じとか・・
その人それぞれの感じ方が有るんでしょうね。
年中無休ライダーさん有り難うございます。
>オーバーアクションは禁物だっていうのが最近になってようやっと分かってきました。
>ゆっくりゆっくり行きましょうよ…楽しみはこれからまだまだ続いていくんですから…。
怪我しないように、ライダー人生楽しみたいですね。
ViveLaBibendumさん有り難うございます。
>その上手な女性は体重軽いのに重いバイクに乗ってらっしゃるのでしょうか
http://www.honda.co.jp/CBR600RR/ でした。
貸しバイク 良いですね 上手く利用します。
微ー痔ー図さん 有り難うございます。
参考になりました。 駐車場探して練習してみます。
愛車 CB400が傷だらけにならなきゃ良いが・・
保護者はタロウさん 有り難うございます
>メリハリの少ない一定速の小回り8の字じゃなくてパイロンの間隔を4〜5倍とって加速減速を2速固定でめいっぱい使う右手のみジムカーナーごっこしたらもっとわかる
ごっこでやるのが一番上手くなりそうです。
書込番号:13775040
0点

takanchosanさま
CBR600RRですか〜悩ましいバイクですね〜操縦テクニックが難しいのは100kmph以下で走るのも辛かったDucatiS4RSが極めつけですけれど…
ボーっと走れないこともない素直なスーパースポーツはコレどこでどう走ったら愉しいのかしらん公道じゃムリっぽいなぁって感じでした…男女問わず600ccのスーパースポーツに乗ってらっしゃる方は尊敬に値します私見^^
でCB400で8の字が楽々出来るようになれば大型にステップアップしてもかなり好い線イケるでしょう200kgありますからね…
ムリなさる必要はありませんけれど〜停止状態からステアリングを右一杯一杯切ったまま顔を頸が痛くならない範囲で右後方に向けて殆どバンクさせずにゆっくり発進〜最小回転半径で360度旋回出来るようになっておくとUターンで倒さずに済みますのでお勧めです…
この時スロットル僅かに開けて右ペダルに軽く足を乗せてスピード出ないようにリアブレーキ引き摺ってストールしそうになったら半クラも巧く使って…
更にこれが右手右足使わずに半クラッチ操作だけでアイドリングのまま廻れるようになるとGSでヌタヌタずるずるの路面も愉しく走れるようになりますんで^^
加減速8の字の方が日常走行には役立ちますけど味わい深いBoxerTwinと長く付き合うには極低速走行も出来るようになっておいた方が良いです…
半クラ使い過ぎは焼ける原因になるので練習は短時間に…Rシリーズの乾式単盤滑らせたら一発15万円なのでCBの湿式多盤で練習積んでおくのが得策です^^
書込番号:13775470
0点

ViveLaBibendumさん有難うございます。
>CB400で8の字が楽々出来るようになれば大型にステップアップしてもかなり好い線イケるでしょう200kgありますからね…
>右手右足使わずに半クラッチ操作だけでアイドリングのまま廻れるようになるとGSでヌタヌタずるずるの路面も愉しく走れるようになりますんで^^
>加減速8の字の方が日常走行には役立ちますけど味わい深いBoxerTwinと長く付き合うには極低速走行も出来るようになっておいた方が良いです…
公道で、走って練習じゃなくて、こういった地味な裏での、練習方法も有るんですね。
やってみます。有難うございます。
書込番号:13777469
1点

私思いますに、バイクの重心を感じるのが重要じゃないかと思ってます。
バイクの重心位置に乗るようにコーナリングすれば、一番自然な、そのバイクの性能でのコーナリングになると思います。
それが出来たら、少し重心を移動させて様子をみれば良いのだと思います。
恐らく誰でも自然に、コーナリングに入る時はブレーキとかのキッカケを使って前輪加重にもっていき、キャスター角を変更して倒し込みを開始。コーナリング中は重心位置をキープして、コーナー後半は加速の為にリア加重になってるはずです。
そんな感じで、いまどの辺りに自分は乗ってるかな? と意識すれば、どの状態の時にどんな挙動になるのかが分かってくるのだと思います。
イメージトレーニングも良いと思います。
頭の中にイメージ出来ない事は、実際にも出来ないと思いますからね。
書込番号:13778706
1点

takanchosanさま
素人の小生が乗車重量400kgで28度のスキー場ゲレンデ登ろうなんて大それたことを考えたのは師匠の恩に報いるためです実は…
フル角定常円旋回・8の字スラローム・アイドリング坂道発進とか重いバイクを自在に操るための基礎を教えて下さった方々に「あ〜あいつには教えた甲斐が有ったなぁ」と思って戴くためで…2010年一発で決めてしまって賛辞を受けましたがまぐれってこともあるので2011年2年連続登り切ってヒルクライム卒業したかったんですがお天道様が赦してくれませんでスタート前に雨…前年もウェットでしたがより手ごわくてズガーン…まだまだ精進が足りません…
最近サーキットでタイヤ融かしつつテールスライド練習していますのもダートで滑った時の対処を迅速適切にするためで^^
ガラガラの未明のサービスエリアで8の字練習しているGS-Aが居たらそれは恐らく小生です…天下の往来でそういうことしちゃ公序良俗に反するってご指摘甘んじて受けつつ日々練習…お蔭で今のところオンロードでは倒してませんGS-A^^
極低速走行を練習なさる時はいつストールしても倒さずにすむように即座に足を出せる気構えをお忘れなく…アイドリング半クラで自動車学校のパイロンスラロームが出来るようになるとエンヂントルクを感じ取りつつタイヤが路面を噛む感触が体得出来ます^^
昨日代車のR1100Rで首都高100km程走って参りましたがR1200GS-Aよりも曲がらない…あれでジムカーナしようって考えも浮かばなかったのでしょうアウトバーンばびゅーんと走れれば良かったんでしょうね…
顔を向けても肩を入れても慣性走行を変化させることが出来ず曲がったら曲がったまま真っ直ぐならとことん直進しようとしますので毎度腰を切って曲がっていました…キャスターが現行モデルよりも遥かに寝ているのとホイルのジャイロ効果が半端ないのでイザとなればカウンターステアリング当てなければ倒し込めずにガードレールと親しくなれますね…
DucatiのS4RSなんてカウンターステアリング当ててもバイク倒し込めずに浅くバンクさせたまま腕立て伏せして前輪に体重預けてスロットルあおってパワースライド後輪を曲がりたい方向の反対に振って曲がってましたし結局乗り方はバイク次第ということかと…
その点R1200RもGSも素直ですんでご安心^^
書込番号:13779317
0点

nobu_tさん 有難うございます。
>私思いますに、バイクの重心を感じるのが重要じゃないかと思ってます。
>イメージトレーニングも良いと思います。
>頭の中にイメージ出来ない事は、実際にも出来ないと思いますからね。
確かに、バイクに乗ってコーナーを曲がっているのですから、今でもどうにかこうにか、何がしかの技術というか、操作を行っていると思います。
前輪又は、後輪へ重心とか、左右への体の移動とか、コーナーを曲がる上ではどれも必要なことだと考えます。
それぞれのバイク、乗る人によってその捉え方は、様々です・・という意見が有りましたが、そうに違いないと思います。
また、カーブの状態や、道路の状態、などその環境によっても、意識の違いは有るでしょう。
ですので、それぞれの沢山の意見があっても当然ですし、どれもその方の意見ですし、感じ方ですので間違いはないかと思います。
nobu_tさんが仰るように、「自分が今どこに乗っているか」 感じ取りながら乗る事で、これらの沢山のご意見の 「あっ こういうことか」と感じる事が出来たら面白いかなと考えます。
書込番号:13781530
1点

ViveLaBibendumさん 有難うございます。
>素人の小生が乗車重量400kgで28度のスキー場ゲレンデ登ろうなんて・・・
最初にあの画像を見たとき、とんでもなく不思議に思いました。
BMWの様な高級なバイクでやる競技ではないだろう・・もったいないと思ったのが一番、
そして、バニアケースは外したほうがいいでしょうに・・・
ごめんなさいm(__)m
でもそこには、そういった 美談が隠れていたわけですね。
ジムカーナ という競技が有る事も こちらで紹介いただきましたが、「バイクに乗る」だけではやはり物足りなくなるんでしょうね。
先日、教習所で教官とジムカーナについて語ってきましたが、自動車学校の先生たちを集めて競技をしていることも有るらしいです。
白バイ隊よりの教官のほうが上手いとか、下手だとか、あそこの機動隊に上手い人がいるとか・・50分の教習で、40分以上語ってました(笑い
ツーリングにも、それまでの私のようにただ急いで走ってただけ・・では無く、ちゃんとした(と言えるかどうか解らないけど)決まりが有って走る・・
そういった 楽しみを バイクに見つけていくんですね。
「バイクを楽しむためには、通勤に使ってはならない・・道具にしてしまうと楽しみは半減する」
そう思いますか?
もちろん通勤は 原付 遊びは リッターバイクと分ければ別ですが・・
書込番号:13781671
1点

takanchosanさま
ヒルクライムはサイドスリップしなければリアトラクション増すのにフルパニア荷物満載が実は不利ではないんです…実際2010年はずっと軽いモデルでホイルスピンして登り切れなかった方多くいらっしゃいましたが地道に登坂大成功^^
それはそうと通勤でバイクに乗っていても〜ただ漫然と乗っていたらつまらないでしょうけれど…日々精進だと思って乗ればホンとに巧くなると思います…
小生は荻窪の実家から飯田橋の大学までTLR200で通っておりましたが拙宅を出てから青梅街道の渋滞を抜けて飯田橋に着くまで一度も足を着かない練習…極低速で左右ロック〜ロックハンドル切って路駐車輌を迂回…歩行者を避ける時はアイドリングで半クラの練習…
今や殆どツーリングやサーキット走行会でしかバイクに乗りませんが渋滞にハマっても不満たらたらでなく…アイドリング坂道発進の練習の機会が降って来た〜って感じ…路肩の轍の尾根に乗って走るとか高速道路は縦の亀裂にタイヤ落として左右にブレながら走るとか練習ネタは尽きません^^
ジムカーナ…交通機動隊の白バイ警官と自動車学校の教官とどちらが巧いか?別次元だと思います…
白バイ警官は暴走車追跡のためにどれだけ減速せずにコーナーリングするかなのでしょうかVTRを観ればお解かりになると思いますが殆どの旋回であからさまに前後2輪ドリフトさせています…他方自動車学校の教官がドリフト走行を教習生に教える訳に参りませんのでどれだけ滑っていないかのように魅せる走りをするか…実はどちらもドリフトしているのですが…どちらが速いかは路面とコースに依りますから判りませんね^^
書込番号:13782493
0点


takanchosanさん
本当に巧くなりたいと、考えていらっしゃるなら、最初は250cc
までの軽いバイクを選んで、2万キロほど走ってみてください。
軽いバイクの方が、あなたのミスに対して、あるていど寛容です。
テクニカルスクールにでも通わない限り、急に巧くなったりはしません。
それに一般の道路では、刻々と状況が変化しているので、テクニックに
依存するよりは、経験を積む事の方が、安全につながります。
いきなり大型車に乗りたいと考えていらっしゃるなら、
このアドバイスは、すべて無視してください。
書込番号:13788576
2点

ViveLaBibendumさん 有り難うございます。
ヒルクライム・・・極めればまた 楽し ですね。
怪我をなさらないように 頑張ってください。
来年度 成功をお祈りします。
>それはそうと通勤でバイクに乗っていても〜
良さそうですね。「乗りたくなくなる」なんて意見も有りますが、技術向上には全然良いみたいです。やはり、車両との感覚とか、バランスも衰えないようです。
公道でも 意識を持って ちゃんと乗ることが大事ですね。
白バイから逃げた・・
そんな話も聞かないでは無いですが・・VTRを見る限りでは、絶対に逃げ切れないでしょう
素直に切符を頂いて、安全運転で帰るほうが良いでしょうね。
白バイに軍配ですね・・
書込番号:13790053
0点

微ー痔ー図さん 有り難うございます
>バイク版ブルーインパルスですね!
見ました、ホントすごいですね。練習すれば出来るんでしょうが、見せるためとはいえ、
暇と(時間)と、体力、とお金も掛かってるんでしょうね〜〜
何でも、優劣をつけて評価してみるようになると、どこかに達人が生まれてくるものなのでしょう。
自然科学さん 有り難うございます
仰ること良く解ります。
ここで、話題に出た、
「八の字片手運転・・・」 まっ 、それくらい出来るだろう・
と、今日 人気の殆ど無い、山中の駐車場まで、バイクを持ち出し、1時間くらい練習をしました。
結果、 低速でゴトン・・・横転 涙泣涙
始めた時は、要領を得ず 目標においた 石ころを上手く回れず、大回りしてましたが、だんだん上手くなって、おいた石ころの内側でもターンが可能になった。
しかし、どこかでコケル予感がしていた。
「出来ないから練習・・」なんですが・・指導者が無いところでやると、どんどん小さくとか、速くとかなってしまう。
結果として、倒さないと終われない・・・
はじめ
>本当に巧くなりたいと、・・ なら
>テクニカルスクールにでも通わない限り、急に巧くなったりはしません。
ですね。考え直します。上手くなるのはそう簡単ではない。
>テクニックに
>依存するよりは、経験を積む事の方が、安全につながります。
上手くなるより、安全に、経験を積むほうを選びます。
>いきなり大型車に乗りたいと考えていらっしゃるなら、
>このアドバイスは、すべて無視してください。
う〜〜ん
乗りたいのは乗りたいが、今日のようなコケ方してたんでは、確かに買ったバイク傷だらけになってしまう。
クラゲ運転で、バイクは傷だらけ・・
部品交換代 今日のはいくら来るんだろうか??
書込番号:13790131
0点

takanchosanさま
片手8の字って若しかして右手…でなかったら倒してしまいませんよね…お怪我はなかったようですが…チャレンジャーですね〜
ストールしそうになったら半クラで回転上げて〜ってのが出来ませんからね右手だけですと…
順序としては両手で色んな大きさの8の字が出来るようになってから片手練習しても遅くなかったかと…
GSにGS-Adventure用のシリンダヘッドプロテクタをお着けになれば倒してもシリンダヘッドカバー交換に及ばない可能性が高くなります…エンヂンガードまで着ければ更に…
激しく転倒するとタンクガードの効果絶大なのでHepco&Becker http://www.peitzmeier.jp/pai/engineguard.html のガードを着けた方が良いかも知れませんがDOHCモデルでGS-Aのヘッドプロテクタとダブルで装着出来るか否かは未知数です…
エンヂンガードをGS-Aパーツの流用でH&Bタンクガードを組み合わせられるかなどディーラーのメカニックと良く相談なさって下さい…
GSならナックルガードが着いていて余程酷い倒し方をしなければレバーは折れませんしナックルガードが樹脂製で衝撃を吸収してくれるのでハンドルが曲がってしまったりも無いですね…
GSなら傷だらけでも絵になります^^
書込番号:13792368
0点

ViveLaBibendumさん有り難うございます。
>お怪我はなかったようですが…チャレンジャーですね〜
というか、ある意味、お馬鹿さんです(笑い
片手でやってたんで、腕も疲れてきて、そろそろ止めようと思っててた矢先でした。
先日、目の前で転倒が有り、転倒したバイクを引き起こしてた時、エンヂンガードが付いてて、エンヂンは全く傷ついて無いことを確認しました。
「教習車の様にパイプだらけで走る・・・」というどこかのコメントも見ましたが、最初はそれも仕方ないかも。
傷ついたバイクで乗るのもかわいそうなので、ホンダに早速持って行き、話してると、先日ツーリングでご一緒した方と、ばったり・・
その方は、現在CB1100に乗ってらっしゃいますが、どうやら今年度中に中古車として手放し、来春にクロスランナーVFR1200X を買うとか・
外見はR1200GSに似てるって噂になってるようですね。
私としては、人気が出て、BMWの価格が少しでも下がるのを期待したいですが・・
書込番号:13792635
0点

VFR1200Xですか〜285kgどうしてそんなに重く作るのか〜って感じでよっぽどの本田マニアでないと買ったは良いけど乗らなくなってしまいそうですね…乗り比べたらGSが相当軽く感じること請け合いです〜40kg軽いってのは驚くほど挙動が変わりますので…
VFR1200Xでダート走ってみたいですけれどレンタルバイクはスーパーテネレもムルティストラーダもダートはご遠慮下さい〜でしたし…
本田もBMWみたいにガレ場で倒し放題の試乗会を開催してくれると良いんですけどね…転びたくて試乗するひとは居ないので不動になるほど壊されることは無いと思うんですけど…
ところで金属製のエンヂンガードなら良いのですがナイロン製のフレームスライダー将来的に着けられる車種に乗り換えられてもおやめになった方が良いです…スライダーはその名のとおりサーキットで転倒したら滑らせてグラベルに運んで後続車の邪魔にならないためのものなので公道で転倒すると滑走したバイクが歩行者を跳ね飛ばしたりして罪が重くなる可能性を孕んでおりますので…
と言いつつフロントアクスルスライダーは着けてます…転倒してフロントブレーキローターが接地して歪むと自走で帰れなくなりますので^^
書込番号:13792778
0点

ViveLaBibendumさん有り難うございます
>VFR1200Xですか〜285kgどうしてそんなに重く作るのか〜って感じで
そんなに重いんですか〜〜人気出そうに無いな>
本田に行って聞いてみましたが、情報は全く有りませんでした。
逆輸入車になることが確定してることのみかな
雑誌なんかが、販売店より情報は早いみたいです。
>フロントアクスルスライダー
確認しました。 いろんな物があるんですね。
明日は、先日転んで損傷した、部品が届いたので(メーターカバー)の交換作業をします。
交換費用をケチった訳でありませんが、明日ホンダの定休日ということで やってみることになりました。
乗るだけではなく、少しはいじってみるのも面白いかも・・
そういえば、低回転でのトルクが欲しければ、スプロケットを小さくすることで改善できるとか・・
しかし、エンヂン性能曲線ととギヤ比は関係有りそうで無さそうで・・
書込番号:13799162
0点

takanchosanさま
2次減速比ってのがドリブンスプロケットの丁数をドライブスプロケットの丁数で除した値です…前を小さくするのが1丁でも激変なのは小学校の算数レベルですがチェンがスウィングアームに触れ易くなるとか弊害が出かねませんのでなさるのならドリブンを大きくなさってチェンのコマを増やす…低速トルクを太くすることも加速を良くすることも出来ますが上が伸び難くなりますからエンヂン噴け上がり易くて最高速は落ちるってことになりますね…丁数に依っては相当変わりますんで慎重に^^
書込番号:13799711
0点



ツーリング
現在50才手前です。
これまで車だけを乗ってきました。
しかしここのところその車生活が物足りなくなり、このままでいいのか?
と自問自答した結果 普通自動2輪の免許を取得しようと考えています。
一時、原付バイクで東京から長距離ツーリングとも考えたのですが、何しろ高速道路を乗ること
が出来ないので楽しみが限定されます。
なので思い切って普通自動2輪免許を取得しようと思っています。
中型や大型のバイクを乗っている諸先輩方にお聞きしたいのですが、バイクを乗っているから
こそ楽しめる事や、こういったツーリングの楽しみ方などがあるよ、など教えて頂けませんか?
私が今思っているのはバイクでの温泉巡りをしたいと思っています。
免許を取得するにあたって少しテンションを高めたいのでよろしくお願いいたします。
2点

知らない土地で知らない人からよく声をかけられます。
100% おじさんですが最初に「何処へ行く?」と聞かれます。
中には普段絶対に喋らないだろう恐い業界の人とかもフレンドリーに話し掛けてくるので「ドキドキ」しちゃった事とかも。
南は鹿児島から北は礼文島まで色々な人とチョットだけ知り合いになりました。
書込番号:13754442
4点

車での旅行で・・ちょっとこの先はどうなってるんだろう、車だとたいへんかな、みたいなところで、小型の2輪や、トレールバイクだと不安なく入っていけますね。
予算がたくさんあれば故障の際や旅先でのトラブルもお金で解決できますが、予算が限られると故障の時どこでも見てもらいやすい車種、代表的なのでパンク、チューブタイプのでかいアメリカンだと修理してくれるの限られますので、チューブレスモデルにしとくとか。
テントツーなどサバイバル的な楽しみかたならセロー250ツーリングフル装備とかおすすめ。
高速主体ならCBのカウル付きにバック大きいの付ける
下道メインで一部高速ならVTRとかにビキニカウルとツーリングバックのでかいのや振り分けバッグつけるのもこれまたおすすめ。
250以上のスクーターにリアボックスとでかいカバンに洗面器お風呂セットつんで温泉ツアー
ミニバン(ノアやセレナクラス)に125のDトラッカーやKLX積んで、現地で色々小回りきかして遊び回って車中泊・・ってかたちもありです。あたいはこれよくやります。
何したいか、どのくらい距離走るかも、経験に合わせて無理しない様にプラン立てましょ。
書込番号:13754536
5点

最初は無理をしない、これに尽きると思います。
春か秋にショートツーリングを計画する。
こまめな休憩を取る。
・・・等々。
そして、バイクが好きになってから多少ロングツーリングを考える/ツーリングクラブやバイク屋のツーリングに参加する等すればいいかなと思います。
ソロツーリングもいいのですが、マスツーリングも楽しいですよ。
書込番号:13754651
1点

おはようございます
ツーリングの醍醐味は、温泉だったりグルメだったり、景色でも観光でも、皆さん人それぞれに何でも良いと思いますよ
自分なんか、結構それを理由にこじつけてバイクに乗ってるかも(^_^;)
後は、バイク仲間かな
気の合う仲間と走ると、楽しさ倍増ですよ
コレから免許を目指すのなら、既にバイクに乗っている友人でも、教習所仲間でも、Yahoo!の掲示板なんかで、仲間作りを始めてみても良いと思います
Yahoo!掲示板では、50代からのバイク・・・・・とか、のんびり温泉がメインだとか、良く見掛けますョ
書込番号:13754691
1点

バイクの楽しみ方は人それぞれにあると思います。
温泉や各地の名物料理・気の合った友人とのマスツーリングなど
またバイクのメンテナンスやカスタムなども休日の楽しみではないかと思います。
大切なのはバイクに乗る気持ちを持ちつずけること
50ccから1000ccを超える大型バイクまであります
それぞれ排気量に合った楽しみ方が有ると思います。
お奨めは125cc〜400ccクラスの小型二輪でバイクの楽しさや怖さを体験してから
大型二輪に行くことが良いと思います。
http://komaro.ikidane.com/
http://gn125h.cocolog-nifty.com/
ここは125ccクラスのバイクを楽しんでいる
人たちのサイトです。
最後はカブ爺に成るのかもしれませんね
書込番号:13754723
0点

窓際のお父さんさん、はじめまして。
私は、年男ですから、ほぼスレ主さんと同じくらいの年です。
中型バイク歴27年で、現在、無謀にも大型バイクの免許を取得するべく、自動車学校に再び通いはじめました。
教習も、サクサクと進むと思いきや、年が年だけに、思ったより苦戦しておりますが、頑張って努力しております。
スレ主さんは、車に乗ってても、窓をあけて風に当たる感触がお好みでしたら、ぜひ、免許の取得をお薦めします。
当たり前ですが、バイクは、冬は寒い、夏は暑い・・ほんと、過酷な環境ですが、私は車では味わえない爽快感が好きで、今尚、楽しんでおります。
風が、お好きならば、ぜひ、免許を取得してください!
書込番号:13754847
2点


G-Macさま
無謀なんてこと決してありません…無謀運転しなければ良いだけのことで〜中型乗ってらっしゃったのなら尚更良く判ってらっしゃるでしょうし…愉しみましょう大型バイク^^
小生10年ブランクからリターンして己の下手さ加減に幻滅して大型2輪教習で教官に張り付いてコツ教わって…仲間にも恵まれて…
若い頃はダート求めてと言っても今思えばちょこっと走っては酒買って帰って呑みの繰り返しで…
大型に乗り始めてからのこの6年間で12万km程走りましたが走る度に勉強させられます^^
fast freddieさまナイス!
素敵なスレをご紹介下さいました…そうそうたるくちコミストの方々が書き込んでらっしゃいますが小生にとってバイクは馬育…人生の糧…生きる希望…ツーリングは仲間と走る時は最高の遊び…ソロで走る時は修行ですね^^;
今日はチョッと150km先に住む友達のところに遊びに行きます…クルマだと渋滞とかで時間が読めませんが久々に昼飯でも一緒に喰うか?で2時間前に出れば問題ないでしょう…
書込番号:13754940
0点

例えば、北海道や信州などの絶景地をツーリングした時に、自分が景色の中に入り込む(一体化する)ような感覚に陥ることがあります。
(窓ガラス越しでしか景色を見ることが出来ない四輪では、絶対に味わえない感覚です!!)
逆に、悪天候の時などは結構辛いと思いますが…免許取得のモチベーションを下げない為にも、今はあまりネガティブなことは考えない方が良いかな!?(笑)
書込番号:13755508
2点

目的地も無く、日帰りで走りに行くのが好きですね。
窓ガラス越しではなく視界が広いので、景色を楽しむだけでもいいです。
またワインディングをきれいに走れたときも快感、ジョギングのようにスポーツ感覚です。
書込番号:13756174
1点

窓際のお父さんさん こんにちは。
免許取得に向けてチャレンジ中とか。
いつ頃取得予定かは分かりませんが、その間のモチベーション維持として、ツーリングの机上計画はいかがでしょう。
昭文社のツーリングマップルのような道路地図を1冊購入しても良いし(Rシリーズがお勧め)、無料で使える、Google map のルート・乗換案内機能で計画を練っても面白いです。
特に、Google mapでは、拡大縮小が自由に出来ますから、取得後のツーリング計画でも、役立つでしょう。
最近の私は、ほとんどGoogle mapで計画を立てています。
冬場でも暖かい所の温泉ツーリングとして、東京駅を出発/帰着点としたルートを考えてみました。
ただ、私個人は温泉にはあまり興味は無く、詳しいことは分かりません。
入浴はルート上、または、その近辺の施設をお探しください。
1.伊豆東海岸〜中伊豆コース(375kmと表示されていますが、実際は400kmを越えるでしょう。)
http://g.co/maps/5xha8
東京駅〜東名高速・厚木IC〜小田厚・小田原西IC〜東海岸(R135)〜下田市〜伊豆市〜東名・沼津IC〜東京駅です。
熱海や伊東、熱川、稲取、湯ヶ島、修善寺等々、各地に有名な温泉があります。
2.房総半島コース(286kmと表示されていますが、実際は300kmを越えるでしょう。)
http://g.co/maps/y6g6m
東京駅〜千葉市〜市原市〜勝浦市〜外房(R128・R410)〜館山市〜”ばんや”〜木更津市〜アクアライン〜川崎市〜東京駅
勝浦や鴨川、千倉等、各地にあるようです。
このコースでは、温泉も良いですが、海の幸も又格別です。
私がこの方面へ行く時、良く立ち寄るのが、Dポイントの保田漁協直営の食堂”ばんや”です。
漁協直営だけに、お魚の鮮度は最高です。
ここには、入浴施設もありますが、私は利用したことは有りません。(拡大すれば、”ばんやの湯”と表示されているのが分かるでしょう。
2つのコースとも、日帰りも可能と思いますが、ゆっくり、のんびりしたいなら、1泊2日としても良いでしょう。
Google mapの使い方は簡単です。
私も少し前に、ここ価格.comの板で教わりました。
A点を出発地として、B点に目的地を入力するか、マウスで指定します。自動的にコースが描かれます。
”目的地を追加”し、次の地点を入力します。
”検索”をクリックすれば、新しい目的地までのコースが描かれます。
目的地を追加する時、既に設定されているコース上にポイントすると、そこは通過点になります。
各通過点は手動で順番を変えることも可能です。
PCが描いたコースとは部分的に違う道を走りたければ、その部分をドラッグ&ドロップで、新しいコースに変更も出来ます。
地図画面右上の”リンク”をクリックすれば、URLが表示され、“短縮”をクリックして、メールや掲示板などに貼り付け易くすることも出来ます。(但し、10点程度までのコースしか、短縮できません。)
二輪で走る前に、四輪で”下見”をしても良いでしょう。
書込番号:13756287
1点

はじめまして。
みなさん、それぞれの楽しみ方をしていますね。
自分(55歳)の場合は、単に走るだけのツーリングです。
走りながら景色のよい所で写真を撮ったり。
それをブログにアップするのも、そしてそれを見てくれる人の数も楽しみです。
バイク履歴としては、高校の時に2輪免許を取り数年間モトクロスを中心に楽しんでいました。
4輪免許の取得とともに2輪からは自然と遠ざかりましたが、10年ほど前から息子と一緒にモトクロスを楽しむようになり〔もちろん自分の技量にあった走りしかしません(できません)〕、最近は原付2種スクーターでツーリングまがいに走りまわっています。
楽しみ方は人それぞれですので、自分の好みにあったバイクライフを見つければいいんではないでしょうか。
自分の場合は、それがレースと走るだけのツーリングでした。
ツーリングは、1日に300kmから500kmといったパターンが多いですね。
(単なる変態といわれてますが・・・)
まずは数十kmくらいの距離で「○○を食べに行く」「○○を見に行く」といったところから初めてはいかがですか。
自分流の楽しみ方が見えてくると思います。
PS,私のような、「走るだけツーリング」は決してお勧めしません(笑)
書込番号:13756370
1点

バイクツーリング。
チューブレスタイヤでない時代は修理道具一式を携行していましたね。
コールドパッチが信用できなくて焼付けのホットパッチです。
スペイシー125というスクーターを買ってから、チューブレスタイヤなので瞬間修理用のボンベ1個を携行するだけで間に合うようになった。
安心して遠出ができるようになりました。
パンクはしなくなりましたが不安ですね。
アドレス110で往復250キロぐらいは日帰りで行きますが、雨は気になりますね。
夜の雨天走行はやっぱり危険、天候の読みも必要です。
淡路島へ行くのにフェリーの運航がなくなった、高速道路の橋しか利用できない。
サンバートラックに2台のバイクを積んで渡り、現地でバイクを下ろしてツーリングというのもやっています。
自動車専用道路をバイクで走っても風圧がきつくちっとも楽しくないので、フリーウェイからアドレス110に乗り替えた。息子のジェベル200があるので橋も渡れますが料金が軽4と同じ。ジェベルにはETCを装備していないので割高感は強い。
長距離移動だとETCの装備が便利で必要ですよ。
書込番号:13756877
1点

ツーリングの楽しさは『旅行』と言うより『少冒険』でしょうね。
書込番号:13757652
1点

窓際のお父さんさん、こんばんは。
ツーリングの楽しみはすごく幅広くて、ここに書き込まれた皆さんもそれぞれの内容を見て「あるある」と思っているはずです。
私にとっては、態々バイクで長距離ツーリングに出る大きな理由は「体感」です。
バイクを思うさま操作できた時の快感、出先でキャブレターが一発死んで、タンク外してキャブレター引っこ抜いて修理するときのやっちまった感、ゆっくり走っていると特に感じる山や海の匂いとか、夏の暑さも冬の寒さも、春・秋の気持ち良さも、高速を走る時の風圧も、全てがダイレクトです。
目的地についてできることは、クルマでもバイクでも変わりはありません。しかし、そこに至るまでの体感が違うと、同じことをしていても感覚が違ってきます。
わかりやすい例ですと、秋から冬にかけての時期、温泉地まで行ってひとっ風呂浴びる、快適なクルマで行って入るよりも、寒さを辛抱しながらバイクで行った後入るのとでは、爽快感がまるで違います。家に帰ってきた後でも、一種の「やり遂げた感」というものがあって、バイクに乗り出して25年経った今でもスゴく気分の良い物です。
自由道さんが書き込まれましたが、まさに子供のころ、意味もなく自転車で県内半周に出たときのような、ワクワク感と満足感が溢れた「冒険」を時と場所と年齢を変えてもやっているような、そんな感じですよ。
書込番号:13758650
1点

ツーリングというか、バイクに乗る楽しさですね。
休日でも時間が取れなくて、1、2時間の峠走りやちょい乗りでも、充分楽しいです。
若い時は同じ所へ何度も行くようだと飽きてきましたが、年取ると、そんなことを感じなく
なります。
とにかく風を切って、四季の変化を肌で感じられるのがいいです。
温泉に浸かったり、富士山や八ヶ岳を真近に見ながら走るのは、最高ですよ。
最初は250CCぐらいにして、店主催のツーリングクラブか地元のツーリングクラブに参加して、
ノウハウを吸収されたらよいかと思います。
最初からソロツーリングだと、色々経験して、ノウハウを積むのに、時間が掛かります。
その間につまらなくなって、バイクを下りることもあるでしょう。
楽しさがわかって、もっと楽に遠くに行きたいと思うようになったら、大型にステップアップ。
書込番号:13759803
1点

ご意見をありがとうございます。
みなさんのご意見を聞いていますと、なんだかワクワクします。
最近ワクワクすることがないなと思っていましたが、そうだ僕は以前
からバイクを乗りたいと思っていたんだというい事を思い出しました。
それからいろいろと調べて免許を取ろうと決意しました。
40才から事業を初めてやっと最近余裕が出来るようになりました。
ときどきバイクに乗っている夢をみるのですが、ハッと無免許だと思う夢を見ます。
中型の免許って調べてみると案外簡単に取れるみたいで是非この年齢になってから取ろうと思いました。
中年ライダーというのはやはりちょっと気持ちの余裕や金銭的な余裕が出てきてふっと何かをやりたいと思うのでしょうか?
「飲む(無論お泊り限定)」「食べる」「観る」「浸かる」ですか?
私は飲めないので「食べる」「観る」「浸かる」ですね。
貴重なご意見や体験をお聞きしてますます免許が欲しくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:13760241
2点

できれば免許だけは、大型まで一気に取ったほうが、後々楽です。
料金が割引になりますし、再度入校して免許取得となると、教習所走りがしにくく
なります(公道と教習所では、走りかたが違うため)。
一年ぐらい250に乗ってみて、その後どうするか決めれば良いことですから。
乗り換え、買い足し、もしくは大型はレンタルするとか。
書込番号:13761051
2点

今日小生を10年間のブランクからバイク道に引き戻してくれた恩人を引っ張って房総養老渓谷巡って参りましたが〜目的地を前にしてHusqvarnaTE630フロントブレーキパッドのライニングが部分脱落してドリルホールとキャリパとの間に詰まって一瞬前輪がロックしましたけれどダートでは前輪ロックなんて日常茶飯事なので転倒もせずにすみ〜仲間には心配掛けましたが大多喜からリアブレーキだけで無事に帰着致しました…こんなトラブルもまた愉し…とは言え…
初バイクは日本車か大型2輪免許お取りになってもドイツ車か〜イタリア製ならDucatiまでになさった方が無難ですねチャライイタリア人が鼻歌交じりに組み立ててるHusqvarnaなんぞ買ったらバイクが嫌いになってしまうかも知れませんので…まぁ壊れる壊れるイタリア製品なんてこんなもんかなぁで済ませられるようになるまでは相当時間かかると思います^^
個人事業主でいらっしゃるのですね…バイクで怪我などなさっては人生が変わってしまいかねないのは社長も雇われ従業員も同じことでしょうがダメージが計り知れないのが社長のお怪我…自動車学校に入られる前にバイク用品店でヘルメットとプロテクタ装備のスーツとグローブとブーツだけは贅沢に出費を惜しまず安全性の高いものをお求め下さい…サーキット走るのでなければ革つなぎまでは必要ございません最近のテキスタイルスーツはとても良く出来ておりますので…季節毎にきっちりした服装で走られる分には万一転んでもそうそう怪我は致しません…転んだところを後続車に轢かれたら話は別ですがそんなこと考えたらバイクに乗れませんしきっちりした服装で乗れば気持ちも引き締まりますし^^
暑い日も寒い日も風を受けて走りますので思いの外体表面から水分が奪われて脱水し易いのがバイクという乗り物…季節に依らず暫く走ったら呑みもので喉を潤して呼吸を調えてというゆとりが大切でございます…どうかご安全に2輪の世界をお愉しみ下さい^^
書込番号:13762782
0点

1回の人生、後悔無きよう(^_^)/
書込番号:13763419
1点



ツーリング
皆さん、GIVIなりボックス内にクッションなり敷いていますか?
いままではそのまま使っていたのですが、この間中身がずれてボックス内が擦り傷だらけになってしまいました・・・・
自分のは、GIVIの47リットルタイプでバンドがついてないので下敷きなりする対策がベストかなと思っているのですが何か良いアイディアをお持ちの方はいらっしゃいますか?
0点

通勤でGIVIの箱を付けてた時はケース内をプラスチックダンボールで間仕切りして
中の物が動かないようにしてましたね
書込番号:13648253
3点

ボックス内の傷は自分は気にしないです。どうしても気になるなら、薄いスポンジシートかゴムシートを貼ればいいかと…100円ショップやホームセンター覗いて見てください。
書込番号:13648268
1点

自分の場合は、傷というか積んでいるものの方が心配なので、クッション、滑り止めシートをつけようかと思っています。
いまのところマジックテープでクッションシートをつけた上に滑り止めシートをおいておけばまず大丈夫だろうと思っています。それでダメなら接着剤でフックをつけてバンドをつけようかと。
まあそこまでいくと運転技術も影響するでしょうし(^^;)))
書込番号:13648335
2点

joe..さま
中身が心配でしたらとにかく中で踊らないようになさることですから中に空気を溜めることの出来る防水バッグ http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=276000 などを幾つか入れておかれるとか…衝撃は底で滑るよりもリアサスの伸び縮みで上下する方が大きい筈ですので…
書込番号:13648540
1点

こんばんは
アドレスに付いて来たGIVIですが、中に折ったタオルを敷いて、車のカタログをその上から被せてあります
何だか上手い具合に、タオルもずれないしクッションも効いているようです
書込番号:13648646
0点

こんにちは。
私は47Lのモノロックタイプを使用しています。底の部分には、滑り止めシートを敷いています。合羽をいつも入れており、あまりずれることはありません。
あと、新聞紙もいれています。まだ使った事はありませんが、丸めると隙間を埋めるのにちょうど良いかも。一番の使用目的は、寒い時にヒートテック替わりに使用したいな、と… 30代ギリギリですが、昔の人間ですので (^_^;)
書込番号:13648755
1点

こんばんは。フェルト生地は如何でしょう。ホムセン等で安く手に入ると思います。
後はBOXの形に合わせてDIYいたしましょう。半日位暇潰しになると思いますが。
書込番号:13649343
2点

スポンジを貼り付けることプラスとして、ビーチボールを忍ばせておく。
BOXの空隙にあわせて適当な大きさに膨らませれば、中で物が暴れることもありません。
縮めておけば、スペースもとりませんし、重宝します。ただ、膨らませている光景が滑稽なのが欠点です。
書込番号:13660647
1点

joe..さま
皆さまいろいろご意見出されてますが…粘着系素材で固定することとクッション素材は慎重にお選び下さいね…
トップケースは暗箱のように見えますが結構紫外線の影響を受けますので接着剤はベロベロに〜スポンジなどはボロボロに〜なりがち…内装ベッタベタになって買い換え〜なんてことになりませんように…クッション材は滑り止めシート程度になさった方が小生は良いと思います^^
書込番号:13662877
2点



ツーリング
週末、ビーナスライン・ツーリングに行ってきました。
まあまあ、紅葉してました。
初めて通った蓼科スカイラインの途中
御水泉自然園のあたりの紅葉が素晴らしかったです。
バイク停めて、写真撮れば良かった。
本題です。
私が使ってるのは、イージートーク
http://coolrobo.net/
約100m飛びます。
単4電池1本で、4〜6時間持ちます。
エネループだと一日持ちます。
ただ、2台でしか会話できないので
増やすことは出来ません。
普段は、10台以下が多いので問題ないですが
たまに、20台以上になることもあります。
そんなとき、3〜4台無線機があればなぁと思います。
皆さんは、どんな無線機使ってますか?
また、無線機を使っていて
問題が生じたことはありませんか?
1点

悪魔と魔女さん、ありがとうございます。
そうですか。
風切り音で、送信するんですね?
それは困りますね。
う〜ん。
書込番号:13618482
1点

nobu_tさん、ありがとうございます。
アマチュア無線ですか。
アマチュア無線にしたとして、小電力無線と
大幅に使い勝手が違うのでしょうか?
到達距離が違うのは分かりますが
それ以外に、違いが大きくないのであれば
小電力無線で十分かな?と思っています。
書込番号:13618555
0点

ケンウッドの小電力トランシーバーを4台で使っています。
今はやりの、ブルートゥースのインカムとの違いは
到達距離と相互通話の可否でしょうか。
実は私もブルートゥースのインカムが欲しいので
色々調べましたが、それぞれの長所は
小電力トランシーバー 到達距離、電源(単三電池)接続台数
ブルートゥース 音質 携帯や音楽プレイヤーとの接続
配線がいらない
相互通話(携帯電話と同じで相手がしゃべっていても、こちらからも話せる)
短所
小電力トランシーバー 配線 音質 相互通話ではない
ブルートゥース 通話が1対1(物によっては6台くらいは可能、
呼び出したい相手を切り替えて使う)
電源が内蔵タイプの充電池
ってところでしょうか?
書込番号:13619439
1点

ゆずランダーさん、ありがとうございます。
そうだ、相互通話じゃないんだ。
現在相互通話なので、忘れてました。(^^;)
ちなみに現在お使いの小電力トランシーバーは
風きり音で送信されたりしていますか?
書込番号:13620140
0点

私の場合、PTTスイッチをハンドルグリップの
左側に設置してVOX機能は使用していませんので
風切り音での自動送信とかは有りませんが、
ヘルメット内のマイクの位置でずいぶん変わるみたいです。
私のヘルメットはヤマハのジェットタイプですが
相手には聞き取れないほど、風切り音は混ざって無いみたいです。
ちなみにケンウッド用のバイクヘッドセットは
タナックスから販売されています。
価格は1万6千円前後です。
書込番号:13620823
1点

ゆずランダーさん、ありがとうございます。
スイッチ増設ですか。
その方法が無難でしょうかね。
やはりバイクヘッドセットをお使いなんですね。
ちょっと高いけど、聞き取りやすさとか
違うんでしょうね。
書込番号:13621072
0点

こんにちは。
>そうだ、相互通話じゃないんだ。
>現在相互通話なので、忘れてました。(^^;)
特小機でも、機種を選べば、フルヂュープレックス(相互通信)も可能なようですね。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/demitos/ubz_bh47fr/index.html
アマチュア無線でも、デュアルバンダーを使えば、2人となら相互通信も可能です。
144MHz帯と430MHz帯とが、1台に収まっている機種で、1人は144MHzで送信・430MHz帯で受信を行い、もう1人はその逆で、430MHz帯で送信し、144MHz帯で受信します。
私は無線家であると同時に、無銭家でもあるので、市販のヘッドセットなどは使った事がなくよく知りませんが、白バイで使っている様な品は無いのでしょうか?
書込番号:13621408
1点

特小に比べてアマ無線の利点を、通信範囲の広さ(電波の飛び)以外で求めると、良くも悪くも不特定多数の人と話せるor聞けるって事じゃないかと思います。
特小では混信の可能性はかなり低いでしょう。逆に言えば、自分達だけの情報しか共有出来ないって事です(それで十分なのかもしれないですが・・)。
アマ無線は混信の可能性が大きいですが、逆に不特定多数の誰かに聞くって事も出来ます。
不意に渋滞に巻き込まれたとき、もし先に通過した車等で無線を積んでる人がいれば、情報を貰えるかもしれません。
今は確かデジタルになって聞けないと思いますが、昔は高速道路公団のパトロール無線を聞いて、先の危険箇所を把握したりも出来ました。
また、ちょっと大げさですが、災害時にも役立ちます。可能性は限りなく低いですが、林道なんかで道が閉ざされて進退出来ず、携帯電話もつながらずの場合でも、アマ無線なら助けが呼べる可能性があります。
あと、特小はツーリング以外で使う機会が少ないと思いますが、アマ無線は昔「キング・オブ・ホビー」と言われた位ですから、無線機だけでも遊べるって事ですかね。
何事も何かキッカケが無いとなかなか始められないですから、この機会に無線免許にチャレンジしてみては? ってのが一番かもしれません。手軽に取れる国家資格ですし、邪魔にはなりませんから。
書込番号:13622391
1点

少し違う提案として、私はやった事ないし、やってるの見たことも無いですが。
スマホを使ってSkypeで話す! これはどうです?
Skypeなら10人と同時に電話会議モードがあるそうなので、パケット定額のスマホをお持ちなら、追加投資なし(スピーカーマイクは必要ですが)で通信し続けられる事になります。
無論、電波の届いてない山道なんかでは、ダメですがね。
書込番号:13622490
1点

緑山さん、ありがとうございます。
相互通話可能なモデルもあるんですね。
白バイのヘッドセット?
良いですね。
ちょっと欲しいです。
書込番号:13622720
0点

nobu_tさん、ありがとうございます。
そんなにアマ無線勧めます?
良く考えてみますね。
スカイプの便利さは、分かりますが
やはり電波が届かないところで使えないのは
マイナスですねぇ。
書込番号:13622744
0点

高速で使うなら三協特殊無線
http://www.sankyo-tm.co.jp/
アドニスとかネットで売ってるマイクユニット・高速でジェットヘルだと使い物にならない
免許いらない小電力の奴は高速でちょっと離れると、ノイズだらけや通信不可になる
アマチュア無線でツーリングに仲間同士で使うなら0.5w〜1wで十分飛ぶ
ハンズフリーは感度下げて使うと誤作動なくなるけど頭切れで使いにくい。
なれればPTTスイッチハンドルの所に付ける方がいい
4輪と違って真剣に走ってるとき(コーナリングの切り返しやそこそこ寝かしてる時)に喋ると、運転が出来にくい・・
アマチュア無線機とヘッドセット揃えたら結構高くつきますね・・・
昔2輪モービルハムやってて、144Mハンディ機にブースタかまして電源バッテリーからとっててNoプレートの所に1m位のアンテナ立て、ノイズの回り込みに悩みながら、固定局や移動局とラグチューしながら楽しんでました。
書込番号:13623369
1点

保護者はタロウさん、ありがとうございます。
それは、良さそうなヘッドセットですね。
でもこれは、アマ無線用ですね。
う〜ん、やっぱりアマ無線なのか?
一つ問題がありまして
メンバーは、複数のバイク持ってる人が多くて
その日の気分で、乗って来るバイクが違うものですから
その一台一台にスイッチを付けるというのも
難しい気がします。
書込番号:13625730
0点

>スマホを使ってSkypeで話す! これはどうです?
ちょっと脱線しますが、スマホ向けのスカイプでは会議通話のホストにはなれないので、難しいとおもいますよ
どこか別の場所でホストたててやるなら話は別ですが。あまり現実味がないですよね…
書込番号:13627315
1点

皆さん、ありがとうございました。
結局話し合いして、まだ決められない状況ですが
何となく方向性は見えました。
本当は、全員にグッドアンサーボタンを押したいのですが
3人までしか押せないので、すみませんです。
ビーナスラインツーリングしたときに感じたので
その画像を貼りましたが、それが不快の方がおられるようですね。
配慮が足りませんでした。
すみません。
書込番号:13644042
0点

美ヶ原って、よんさん(430MHz帯)のレピーターがあるんで、まぁレピーターでツーリングQSOするわけはないけど、無線ネタとしてクスクス笑ってたんですけど(笑)
ピン!と来なかったようで、無線やられてないかたなんでしょうね。
ちなみにワタクシもおととい岩手に法事で車数台で行き、だいたい、高速で言うとICとPAとSAの一区間分で波出してたみたいですが、用意されてた2mハンディ機(電池駆動でした)が飛ばない飛ばない…
チェックなんかいらないっつーの(^^;;
結局携帯。しかもドコモのみ(爆)
書込番号:13644573
1点

既に解決済みですが、私としてはアマチュア無線仲間が増えて欲しいのですが、興味の無い人には経済的負担が大きく御仲間全員の賛同を得る事は不可能でしょう。
特定小電力無線の導入が現実的だと思います。因みに特定小電力無線と小電力無線は別物です。
小電力は送信出力が1ワットなので交信範囲が広いのですが、事前に所轄官庁への届け出が必要で、無線機も6〜8万円します。
特定小電力は送信出力が10ミリワットで交信範囲が狭く成りますが届け出は不要で買ってすぐに使え、1万〜1万8千円位です。
ケンウッドの特定小電力無線機を持っていますがアンテナが短いのであまり良く有りません。スタンダードのFT108は防水性が高く堅牢ですが、アルインコのロングアンテナタイプが受信性能が良くお勧めです。
運転中の交信はVOX機能を使った方が良いと思いますが頭切れに成るのは止むを得ない事で送信の時に「こちら、○○。」と話せば「こちら」が切れるだけで後は送信されるので割り切るしかないでしょう。
通信販売等で遠くまで届く事を宣伝して売られている無線機が有りますが、日本国内で使うと違法に成る物やマイク性能が悪く使い物に成らない粗悪品が売られているので御注意下さい。
書込番号:13668800
1点

かま_さん、ありがとうございます。
何言ってるのか分からないので
スルーしちゃいました。
ごめんなさい。
マイアミバイス007さん、ありがとうございます。
特定小電力無線機の方向で、検討していますが
そろそろ冬で、皆さん乗らなくなるので
来年になりそうです。
>通信販売等で遠くまで届く事を宣伝して売られている無線機が有りますが、日本国内で使うと違法に成る物やマイク性能が悪く使い物に成らない粗悪品が売られているので御注意下さい。
そうなんですね。
安いし、本当かよと見てました。
書込番号:13672551
0点



ツーリング
下道で東京の多摩地区から日光を左に見て(スイマセン国道名が思い出せません…)鬼怒川沿いを北上し『十文字屋』(ソースかつ丼)へ行き、その後『喜多方ラーメン』を翌日食べに行こうかな? ッて考えているんです。
ただ、依然聞いた道路状況ではカナリ道路整備が出来ていなく行けたものではないと聞いた記憶だけなんです。
被災地復のご協力(雀の涙程も無いかもですが…)自分成りに協力出来ればと思って行動しようと思っている最中です。
実際の所現状はどの様な状況なのでしょうか? お分かりに成る方教えて頂けませんでしょうか?
実際には今回の台風が去ってから決める予定です。
1点

http://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/ 会津地区道路情報
http://www.pref.fukushima.jp/douro/kisei/kisei-list.htm 福島 道路状況
書込番号:13526539
1点

夏休み走ってきましたが大きい道路は特に問題ないですよ。
地盤の弱い田んぼに近い歩道なのどはまだ修理してないところはありますが、車道は震災前とほぼかわらない印象でした
書込番号:13526585
1点

モルジブさま
5月上旬に仙台まで義捐金届けに行った帰り、米沢から桧原湖抜けて…会津地方の道路は一部法面が崩れて補修中の箇所もありましたが路盤が荒れることも無く快適に走れましたので…喜多方は実走しておりませんが流石に半年経っておりますので大丈夫でしょう…
それよりも台風が通り過ぎてからの土石流痕の方が心配です…
satorumatuさまがはって下さった道路交通情報を事前に確認なさることをお勧めします…
GoogleMapで仮に多摩センター駅から会津若松駅までルートを描いてみました… http://g.co/maps/vbs3m
八王子に出て〜国道16〜入間〜国道407〜太田〜国道122〜日光〜東照宮裏手から霧降高原道路県道169〜川治ダム・五十里湖〜国道121〜国道118で会津若松
290km最低9時間みた方が良いと思います…
因みに十文字屋でソースかつ丼ミニを喰って大食漢の小生でもかなり苦しいことになりました…衣の油が強くて食べログにレビュー書くのも遠慮しました…十文字屋ならタン麺でしたか麺類を、ソースかつ丼なら別の店をお勧めします…ってか会津若松に旨いかつ丼を出す店が有るのか疑問…肉を厚く大きく切ることで話題性は抜群ですが中まで火を通そうと低温でじっくり揚げるので肉汁が全て出てしまって噛んでも食感が良い割りに肉の旨味を味わえません…ソースの甘味で喰わせる料理ですね…同じソースかつでも小振りに切って肉汁たっぷりに揚げて出す店が有る筈なんですがグルメサイトには見当たりません^^;
愉しい道ですが長旅ですし、どうかお気をつけて^^
書込番号:13526626
1点

モルジブさん、こんばんは。
おっしゃるコースの中では、9月第1週末に国道121号の日光市上三依(国道400号との
交差点)から田島を通って下郷町の湯野上温泉まで走っていますが、特段の問題はありません。
国道252号と352号が8月豪雨の影響で未だに新潟方面に抜けられませんが、それ以外の
道路情報は出ていませんでしたし、若松、喜多方方面は大丈夫だと思います。
補足:目的は大内宿と南郷トマトでした(^^;)。
大内は2度と行きません。南郷は今季中にもう1回行きたいです。
書込番号:13527432
2点

モルジブさん、先日はお世話になりました。m(_ _)m
震災後…会津若松へは二度、喜多方へは一度行きましたけど、R121、R118、R401辺りは全く問題なかったですね…。
お気をつけて楽しまれて下さい。(^_^)ノ
書込番号:13531313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JARTIC 日本道路交通情報センターによる規制情報です。
栃木県の主な規制情報
http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/tochigiken_m_all.html
福島県の主な規制情報
http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/fukushimaken_m_all.html
いくつかの道路で台風15号による一時的な通行止めはありましたが、
121号は大丈夫のようです。
書込番号:13535680
1点

『satorumatuさん』
「いや〜ァ」これはどうも。こんなに良い情報が見れるサイトが有ったとは知りませんでした。
「どうも有難う御座います。」
『kumakeiさん』
実際に走られた経験状の回答「有難う御座います。」
夏に大丈夫だったと言う事は今は尚良い状況でしょうから安心して行く事が出来そうです。
『ViveLaBibeumnさん』
こちらもまた実際に走られた結果の内容でとれも参考に成ります。また仮想ルートを作って時間の割り出し及び『十文字屋』の感想まで細かな内容を記載頂き参考に成りました。「どうも有難う御座います。」
十文字屋の行って食べてもアマリ美味くないとの話で「スッカリ行く気が無くなりました。」
『RIU3さん』ど〜も「お久し振りで〜す。」お元気にされていますか?
「お〜ォ」この情報も実際に走られた参考に成る情報ですね。参考に成ります。「有難う御座います。」
大内は『×××』で、南郷は『◎』なんですねェ。「了解しました!」
『年中無休ライダーさん』「いや〜ァ」こちらこそ、この間は一緒に楽しく走らせて頂き「感謝しています。」
これまた実際に走られたとても参考に成る情報で助かります。「有難う御座います。」
『RIU3さん』「再び〜ィ。」
「ほ〜〜〜ォ」JARTIC 日本道路交通情報センターによる規制情報成る物が存在するんですねェ!? 「知りませんでした〜ァ・・・」勉強に成りました。「感謝、感謝!」
「いや〜ァ」皆さんのお陰で安心して行く事が可能なのが分かりました。「どうも有難う御座いました。」 <m(__)m>
「ですが」以前から行きたいと思っていました『十文字屋』は美味しくないと云う事なので行き気が失せてしまいました・・・
せっかく頂いた情報ですので他の店で行きたい所が見つかったら行こうと思います。「どうも有難う御座いました。」
書込番号:13538521
1点

そんなぁ…気になさらないで。(^。^;)
good answerなんかよりもまたご一緒させてもらって楽しく走れれば………
私的には…その方が良いですね。(^。^)y-゚゚゚
書込番号:13538824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モルジブさま
すっかり十文字屋の営業妨害をしてしまいましたが…実際個人的には旨くありませんでしたので仕方がないですね…
http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2011/05/20110509-cx-ktmhusqvarna.html
ラグビー部の高校生が行くには良いかも知れませんが〜フジテレビのクルーが真昼間の食事中にドカドカ踏み込んで来て「旨いでしょ」「これ旨いんですよね」って遣らせ番組収録しようとしていましたので店主の客に対する姿勢も末期的です…どうせするなら食事時間帯を避けて味の判らない芸能人連れて来て番組作れば良いものを…常連客に遣らせるなんてどうかしてます…
福島原発強制避難で会津若松に仮住まいさせられているというお客さまと駐車場が隣り合わせたのですが…不味いもの喰わせておいて旨いと言わせられるなんてまっぴら御免だと完食なさらず出て来てしまわれました…食事代満額当然お支払いで半分も食べずに出て来られた様子を拝見して避難生活でどんなにお金がかかるんだろうかとホンとに気の毒になりました…
会津若松にはデカイだけで旨くないソースかつ丼の他にも「こづゆ」のように是非とも食べるべきものがございますし、何せ風光明媚ですので…間もなく寒くなりますから近い内に行かれては如何でしょうか^^
書込番号:13540102
1点

『ViveLaBibeumnさん』
スイマセンが私がこの書き込みで質問をした内容をご理解頂け無い様なので再度記載致します。
⇒ 『今、福島県の会津若松辺りの道路状況はどうなんでしょうか?』
上記を読んでお解かりに成りましたでしょうか?
この店が不味いだの何処が良いだのと云った事を聞きたい等と一言も記載しておりません。しかも2度に渡り同じ様な記載をされるとは思ってもおりませんでした。
私は自分で自分の行きたい所に行きますので、その様な余計な情報を欲しがっている方へお伝え下さい。
「それでは失礼致します。」
書込番号:13551156
1点

モルジブさま
十文字屋について書き込んだら会津若松に行く気が無くなったと仰るので…そりゃ勿体無いってことで…ソースかつ丼でなくて郷土料理こづゆを召し上がりにお運びになっては如何ですか?と書いたつもりですがご理解戴けなかったようで残念です^^;
台風15号が去って以来かなり冷えて来ましたので日光を越えていらっしゃるなら早い内が良いと思います…昨日の西伊豆も日射が薄くて冷え切りましたし安全のため峠越えには防寒装備お忘れなく…
書込番号:13551269
0点

モルジブさま
夕食の準備しながらレス内容について考えてましたら…「スッカリ行く気が無くなりました。」のは十文字屋で〜会津若松にはおいでになるんですね…
「十文字屋のソースカツ丼はクドイ」で「行く気が無くなった」大勘違いしました…
小生の十文字屋は…某店でこんなもんが観光資源になるなんて〜って思って…別の店で更に前の店より少しは旨いもの喰わしてくれるんだろうなぁ思ってダメで…3度目の正直!で3度裏切られてのことでしたので…
ソースかつ丼喰いに行く意味ないなぁ思われたら足が遠退くかと…あまりにも短絡思考でした…失礼しました…
お勧めのこづゆはホンとに旨いですが…東京の会津料理店で喰って旨かったので現地でどちらの店が旨いかは判りません…その会津料理店も不況の波に勝てずに閉店…小生もこづゆ食べに会津に行きたくなりました^^
書込番号:13551483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)