
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 23 | 2011年6月2日 21:24 |
![]() |
19 | 11 | 2011年5月8日 09:57 |
![]() |
5 | 7 | 2011年5月8日 12:57 |
![]() |
7 | 12 | 2011年5月22日 17:27 |
![]() ![]() |
11 | 19 | 2011年4月22日 08:48 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2011年4月18日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
初の長距離(奥多摩周遊道路)
皆様にとっては200キロなんて、へのカッパ(←死語?)でしょうが、
今頃になって内股、首と肩が痛くなって困っております。
アドレス、バイクに座る姿勢が悪いのか、メットが重いのか
それとも緊張しすぎて、筋肉が固まったとか?!
昼の1時間以外はほとんど走ってましたから単なる疲れでしょうかねえ(汗)
長く乗るのは訓練と言うか、慣れるまで仕方ないことしょうか?
そんなにガンガン飛ばしてないんですけど・・・
バイクで走る時は普通どれくらいのペースで休憩してますか?
0点

V125で長距離を走ると、背中と言うか、肩甲骨の下辺辺りが痛くなります、休憩時に屈伸と言うか、立ったままの前屈を数回すると楽になります、座高が高いからですかねぇ(笑)。
昨年は、11月の頭に北海道へ行きました、小樽に早朝降りると、小さいバイクがやたら走っています、結構来てるじゃん、と思ったら、新聞配達の方々でした(笑)。知床横断道路は一日遅れで通行止めでした(;一_一)。
書込番号:13041781
2点

スクーターでツーリングした事が無いのでよく解かりませんが、
乗車姿勢はスクーターやクルーザー(アメリカンなど)は前傾にならないので、
スポーツモデルよりは随分楽な様な気がしますが。
私は身長が余り無い(162p)のでツアラーでも割と前傾になりますが、
ハンドルには手を添える程度に肩の力を抜いてニーグリップしっかり、
(乗車時の基本なのですが)下半身でマシンを支えて上半身はリラックス、
長い信号待ちなどでは腕や首を回したり膝を曲げ伸ばし、
腰を捻ったりして出来るだけ筋肉の緊張をほぐしながら乗っています。
それでも基本、休憩は2時間に一度くらいが普通ですね。
ノリノリな時は4時間くらい行きますが。
あと、トイレは我慢しない、給油は早目にする、渋滞では無理しないで休むなど心掛けると、
精神的な面で余裕が出来て安全です。
焦って事故ったらシャレになりませんから。
地域によっては土日に休みになるスタンドが多いので注意。
書込番号:13041911
2点

首…肩…内腿痛…
…ステップフロアの水平部分に足載せて、
『膝90度』『上半身やや前傾』で乗ってらっしゃるのかな?
『足投げ出し』『やや猫背気味』の乗り方も混ぜながら乗られた方が良いですよ。
逆にこの姿勢ばかりだと今度は腰にキマスけど…。(^。^;)
アドレスはスクーターにしては、ハンドル位置が低いので…
背の高い、もしくは姿勢の良い人は確かに肩が凝るような気します…。
シチュエーションによって乗車姿勢を変えながら乗るのがオススメです。
休憩はソロツーでは…
楽しくなくなったら止まるっていう感じかな?私的には…。(^。^;)
マスツーの場合は…
トイレとか眠いとか体調不良のとき以外は
乗りながらモゾモゾ…ストレッチしながら休憩走りしてます…。(^。^;)
書込番号:13041966
1点

私もVTR健人さんと同じでソロで走る時は1時間から1時間半位のペースで休憩します
午前中など疲れが無くても休憩を入れて軽く体を動かす方が後々の疲れ防止になり
運転の集中力も長時間走り続けると気づかない間に落ちてきますからね
書込番号:13042007
1点

私は、初心者参加可能なツーリングクラブ主催してますが
1時間に1回、休憩取ってますね。
疲れが溜まる前に、休憩する感じですね。
書込番号:13042093
1点

カップセブンさん、どうもです〜m(__)m
自分もツーリング先導する時はだいたい1〜2時間内に休憩してますね。 それ以上は疲れが溜まりやすいですし、休憩中みんなでバイク談議してワイワイしたいですしね(笑)
自分も以前はV125G乗ってツーリング行ってましたが、道路のでこぼこのショック吸収が悪いぶんお尻が痛くなりやすかったです。
その時はシートにゲルザブのように座布団を敷くとだいぶ楽になりました(^^)
書込番号:13042259
1点

カップセブンさま
同じ姿勢で長時間走れば筋肉が硬直して血行が悪くなりますので乳酸が溜まってじわじわ疲労感が増して来ます。
4輪の場合はシートに深く腰掛けて背中を背もたれに預けて膝と肘にゆとりを持たせる訳ですから体格に依って姿勢が決まってしまいますが、バイクの場合は腕の屈伸、背中のストレッチ、脚もステップの上で足の位置を微妙に動かしたり出来ますから、工夫次第で長距離走が可能になります。
内股の痛みは膝を絞ろうとなさったから。頸はヘルメットに受ける風が原因でしょう。
手に疲れが来ていないのでしたらグリップを握り過ぎている訳ではなさそうですね。肩は両腕を前に出して肩の位置も前に出て血行が悪くなったので、少し前傾姿勢にして胸を開くようになされば軽快するでしょう。
休憩の都度ストレッチなさることをお勧め致します。
集中力を保てるのは90分間程度と云われていますので、一般道を走る時は90分間を待たずに休憩を入れるようにしています。
空いている高速道路をのんびり走る場合は最長4時間350km位でしょうか。当然バイクに依りますね。
鉄騎、颯爽と。さまが仰るとおり自然の呼び声には早めに応えることですが、風を受けて走っていますので季節に依らず補水にも気を遣います。脱水は本当に怖いですので。
書込番号:13042336
1点

ちょっと、気になるのですが、休憩したければするのはいいですが、そんなに休憩する必要はないですよ。
たとえば具体的数字としては、美幌町役場から根室市役所まで180kmを、ノンストップ2時間半で走った事があります。
計算すると速度オーバーになってしまいますが、全て車の後ろを車間距離を多めに取って走っています。
出会う車の中で常に一番速い車に追従していますので、追い越しをしたら、されたら、ついていきます。
東京→新潟も、夜9時出発で翌朝7〜8時に着きます。でないと船に乗り遅れちゃう。
それが出来るのが、アドレスのすごいところです。
(他にはシグナスXとこまぢぇが出来そうですが、リード110スペイシー100は無理と思っています)
アドレスの給油距離は、ツーリングでの安心を考えると200kmがいいトコ。
つまり、休憩しなくてもいやおうなしに給油、=ついでに休憩でもするか、という事なります。
心配しないで、休憩するなとは言いませんから、休憩したいときにすればいいと思います。
走らない日は1日50kmとかの事もあります。
池田→帯広。ずっとワイン城と六花亭と柳月にいたとか(笑)
書込番号:13042773
1点

悲しいかな・・・40を過ぎると連続走行2時間が限度ですぅ。それ以上は集中力がもたない。なので1〜1.5時間で休憩しますね。
もっと悲しいのは・・・休憩時には体操しますね。これやると走行後の疲労がとても軽減される。ジジイじゃ〜(涙)。
書込番号:13043900
1点

皆様たくさんのご返信ありがとうございます。感謝です。
まずは行程ですが、新宿経由→青梅街道→奥多摩湖→奥多摩周遊道路→都民の森→桧原村
→五日市→甲州街道→新宿経由で帰宅。(乗車時間7時間、休憩1時間、計8時間です)
自宅を出てから、奥多摩湖の「水と緑のふれあい館」までほぼノンストップでした。
余りに暑くて、田無あたりで信号停止の時に上着のインナーを取り外し5分停止したくらいで
後は走りっぱなしでした。
水と緑のふれあい館にて軽食と水分補給して復路ですが、たぶん桧原村を通過したくらいに
初のセブンイレブンがあり、トイレ休憩+フライドチキン&珈琲しました。
そのセブンイレブンは奥まったところにバイク用の駐輪場があって
スタンドかけて、GIVIに寄り掛かり、足をハンドル下から前かごに乗せて
数分間、居眠りしました。(落ちなくて良かった)
内股、首、肩、以外にも右手の親指の先が痛くなってしまって、ハンドルを握るのも
嫌になってしまうくらいでしたね。グローブはコミネ製ですが、右手の親指だけが
短いのか?自分の親指が長いのかわかりませんが、先が押されるような感じで
とても不愉快でした。買った時はそんなことなかったのですが、汗で縮んだのかもしれません
(親指が長くなるわけないので@@;)
かま_さん
北海道情報ありがとうございます。バイク乗るなら一度は北海道に行くのは
夢ですからね、ぜひ現実したいものです。
いまどんなテントがいいのか、どんな備品が必要なのか検討中であります。
(何も持ってないので)この夏から秋にかけて、なんとか時間を作り出したいと
考えてますので、その時はスレさせて頂きますので、よろしくお願いします。
VTR健人さん
バイクで走る時は・・・といか、まだそんなに走ってないものですから
休憩とかあまり考えてませんでした。
おしゃる通り1時間から1時間半くらいがいいような気がします。
ついつい走って、夢中になる癖があるかもです。気をつけます。
ありがとうございました。
Tortardさん
やはりアドレスは長距離で背中が痛くなるんですね、わたしも座高が高いから
(普通よりちょっとだけ高いと思いますけど)みなさん北海道の行かれてるので
大変参考になります。これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。
鉄騎、颯爽と。さん
いろいろな情報ありがとうございます。アドレスはスペースが狭いですから
走りながらの身体の移動空間がせまくて、やりくりが大変です。
まだ慣れてないだけだと思いますけども。
私はたぶん前傾姿勢で、ハンドルを握り締めてると思いますよ。
いつか誰かと走ったら評価して欲しいと思ってるくらいです(姿勢)
トイレは暑かったこともあり、もようしてきませんでした。
なるべく水分は補給するようにします。
ありがとうございました。
年中無休ライダーさん
「ステップフロアの水平部分に足載せて、膝90度、上半身やや前傾」
まさしくこの通りだと思います。
お尻があまりにも痛くなったものですから、ちょっと後部座席、少し高く
なったところまでお尻を乗せたりしてました。
シートの上にお尻をスライドさせてるだけですけどね。
楽しくなくなったら止まるっていう発想、おもしろいですね
そのままUターンもありでしょうか?
足投げ出しなどいろいろなこと試したいと思います。
ありがとうございました。
ヤマハ乗りさん
私は根が素直なものですから(ほんと?)1時間から1時間半位を実践したいと思います。
午前中は疲れが無くても休憩を入れると言うことが興味深いです。
楽しければ集中力も持続しますが、道が単調になるとつい眠くなったりしますね
休憩の大切さを感じます。
ありがとうございました。
ムーンライダーズさん
1時間に1回の休憩はみなさん同じなのですね。ついつい疲れるまで走ってしまいます。
走りに夢中? これからいろいろ経験したいと思います。
ありがとうございました。
YOPPIiさん
二人以上で走ったことがありませんので、1時間くらいから1時間半くらいを目安に
休憩したいと思います。ゲルザブ??なんだろう・・・ 調べてみますね。
座布団を敷くと落ちそうですが、今度バイクショップで探してみます。
ありがとうございました。
ViveLaBibendumさん
血行が悪くなるのはある意味、更年期障害もあるかもしれませんね@@
疲労感が翌日に来たのはまだ若い?これが数日後だったら、やばいところでした。
運転にはまだまだ工夫が必要な感じです。
冒頭にも書きましたがグリップを握り過ぎすぎてるのか、親指だけが痛くなってしまって
いまはだいぶ良くなりましたが、もうつめ先が痛いみを感じる程度です。
体操はあまり好きじゃないですけど、休憩する度にストレッチするようにします。
というかします。やらなければいけない感じですね。
ありがとうございました。
かま_さん
休憩も疲れたらすればいい感じですか?その日の体調や気分にもよりますが
気持ちは100%わかります。ついつい休まず走ってしまいましたから。
道路の状況とか、その時の振動とかも大きな要因だと思ってますので
ある程度の許容範囲をもって休憩したいと思います。(これからの話)
でも北海道だったら、きっと一気に走るだろうな〜って気持ちわかります。
アドレスはすごいバイクだと思いますよ。今頃ですが。。
ありがとうございました。
電弱者さん
40過ぎならまだお若いと思いますよ。わたしはジジイ〜の前にクソが付きます(凹)
1時間半が目安で行きましょう。わたしもそのつもりです
ありがとうございました。
書込番号:13044014
1点

おぷちおM50をお持ちなのですね!
発色はいいのですが、露出が、キマらない事があり、若干てこずるカメラかなと思っています。
あまり活躍していませんが、ちょうど
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8380260/
の時に持って行きました。
この時は3日で全自走&北海道でしたのでバイクはアドレスではありませんが、高速に乗れるバイクで価格comツーリングを敢行 いや 観光してきました(笑)
テントは、先に挙げたV125の後部席の緑色のものがそれですが、特にこだわっていません。
初期の頃は、ホームセンターで3000円くらいのを使っていました。
ただ、フライが短く、雨がしたたり、しみてきたのがNGでした。
屈斜路湖で大雨にあい、水位が増してテントは上から下から、水浸しになった事もあります(笑)
書込番号:13044569
0点

M50は薄いので、適度に重宝しています。
露出もピントも決まらない、特に明るいのは苦手のようでかなり気分屋です。
最近はI−10も使ってますが画像がデカ過ぎて&パソコンの能力も低くて凹
ちょいと持ち歩くにはM50がちょうど良いかと思ってます。
(カメラの板ではないので控えめに書いたつもりです@@;)
テントでいま候補に上げているのは、コールマンのツーリングテント14800円(価格コム)
余りにもたくさんあるので、初テントなのでこれくらいでいいかなと・・・
他にワンタッチも候補にあげてます(楽そうなので←自分向き)
書込番号:13044721
0点

I-10は、画像は良さそうですね。
頭が出っ張ってるデザインが災いして持ち運びに困るのと、液晶がワイドゆえ4:3では横にずれて見にくいので横長サイズにしています。
写真は2月ですので、バイクではありませんm(__)m
夜景は羅臼港です。暗い海に浮かぶのは流氷で、斜里よりも流氷の確立は低いので割と珍し目ですよ。
では、同じくカメラ板ではないので、この辺でm(__)m
書込番号:13044791
0点


毎日仕事で午前様なのですが、夏のフェリーの予約が迫ってきて調査していて思い出しました。
フェリーの予約は済まされましたか?
7月のツーリングでしたから、もう予約できますよ。
ワタクシはいつものようにお盆のフェリー争奪戦に望みます。
ついでですので、
Eシリーズですね。
ワタクシはE70です。
確かに単三電池は心強いですが、ワタクシの単三機は最初に載せたM10がお気に入りです。
写真は新潟のトリエンナーレです。 http://www.echigo-tsumari.jp/triennale/
スレは新潟〜北海道三昧ですね(笑)
書込番号:13077332
1点

夏のフェリー情報ありがとうございます。
7月に考えてはいたのですが、先日200キロ走ってヘロヘロでしたので@@;
新潟までの500は着いた途端にダウンしてしまうかも?
そして北海道を走り、新潟からの復路はちと無理のような気がします。
もう少し経験積んでからにします。
行きたいですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:13080589
0点

カップセブンさん、こんばんは。
無理は禁物ですが、大洗発なら近いでしょうし、乗ってさえしまえば、
後は風呂入って寝てればいいのです。それがフェリーのいいところ。
諸事情により(^^;)夏休みをいつ取れるかわかりませんが、何とかやり繰りして
今年も北海道に渡る予定です。
この夏は三友牧場で出来立てのチーズ分けてもらって子牛と遊んで来るか(笑)。
書込番号:13080901
2点

少々書き足りないところがあったので補足します。
三友(みとも)牧場は、中標津町東北部にあるチーズ工房併設の牧場です。
東京出身のご夫婦が経営しており、エリア限定ながら一般人も入れますが、
観光牧場ではないので、衛生管理は厳重です。
立入り禁止エリアも多いですし、靴裏や手指の消毒は当然求められます。
バイクのタイヤが生石灰で真っ白になるくらいは覚悟してくださいね。
書込番号:13081084
2点

遅くなりましてm(__)m
んー 7月に行かれるなら、天気もいい季節
(お盆は雨・霧が多いと言われています。行ってしまえばそれなりに良い日もありますが)
なので、良いなと思っていたのですが。
ご自身で判断された事なので、良いと思いますが、奥多摩を比較対象にしてるのが、気になります。
奥多摩はツーリングではないと思うのですがね、、、
奥多摩は価格comツーリングで、1〜2度? しかも途中までとか、お見送りとか、五日市?の温泉だけとか、中途半端に参加、、、
だって、疲れるんですもん、、、
ワタクシが関東の価格comツーリングメンバーを「アブノーマル」呼ばわりしてるのは、そんなところからでもあります。
あれを価格comメンバー集めて走っちゃうのはすごいです。
ワタクシの北海道ツーリングは滅茶苦茶楽ちんにまったり走っています。
RIU3さんオススメの三友牧場は、行った事はあるのですが、翌年にはまったく道がわからなかった謎の場所です。写真もありません。
元々牧場の趣味はないので、たぶん、道中知り合った女の子に「あーそこ!僕も行こうと思ってたんだ♪」とウソをついて、ついて行った場所ではないかと(^^;;;
ま、それもツーリングの楽しみという事で(笑)
写真です。
RIU3さんに教わった「エサヌカ線」で見た、日暮れで家?に帰る鹿は印象的でした。
あとは天気も良かったネタ写真と、
先に挙げた流氷の羅臼港の夏バーションと、
羅臼岳と知床横断道路に発生した霧です。
この霧は、道路の高さきっちりに発生し、プログラムされた自然というか、非常に不思議な自然のシーンにしばし見とれていたのでした。
ツーリングって、こういう遭遇ではないかと、思います。
書込番号:13081201
2点

RIU3さん、かま_さん、ありがとうございます。
こうやって北海道の話を聞いたり写真を見たりしてると
行きたくなっちゃうじゃないですかぁ@@;;
早速大洗のフェリーを見たら、予約の受付してましたね。
ん〜〜〜
もし私が行けるとしたら、7月の17〜23日なんですけど、
この期間はまだ空きがあるみたい
ちなみにガスコンロだけネットで買いましたが、
ボンベが別売りだったよう(笑)試してません。
料理は作らない(作れない)ので珈琲のお湯だけあればいいんですけどね。
テントとかマットとか・・・ まだ必要なもの何も買ってないです。
いずれにしてももう少しぎりぎりまで考えます。
書込番号:13083849
1点



ツーリング
バイクでは有りませんがGWを利用して阿蘇山に行ってきました。
そうなるとやはりバイクが気になるものです。
ものすごい数のハーレーを前にちょっと驚いてしまいました。
西日本の方はハーレー好きが多い?そのほとんどが九州ナンバー(宮崎とか)
90%くらいはハーレーじゃないかという勢いです。
所有されてる方はほとんどが40〜60代とお見受けしますが、同年代としては
どこにその魅力があるのか・・・イマイチわかりません。
ハーレーを乗る意味、所有する意味。一言でいうならどういう事なのでしょう?
2点

基本的に自己満足でしょうね。。
車でも何でもそうではないでしょうか?
私も以前所有してましたが、他のバイクにはない鼓動感というか、ハーレー=鉄馬という表現にふさわしい、速さではない走る楽しみを見つけられるバイクだと思います。。
まあ、カスタムすれば結構速いですが・・・
機能的には必要性の無い小型車並みの排気量も金額もかなりのものですので確実に道楽ですね。。
実際、車も所有って考えると30〜40才くらいにならないと買えない金額ですし・・・
実際乗って(またいで)エンジンかければ、その魅力が何となくわかると思いますよ。。
書込番号:12977908
3点

ハーレーの魅力ですか?
スタイル(外観)と音だと思います。
昔、日本でもハーレー作ってたんですよ。
陸王というメーカーが、ハーレーから工作機械を買ってライセンス生産していたんです。
主なお客は軍や警察や新聞社で、その威風堂々としたスタイルは権威を求める団体から絶大な人気があったそうです。
なんせ今もスタイルは基本的にその頃と同じなので、一つの完成形といえるでしょうか。
ベチャベチャという音も独特で、これがまた結構人気あるんですね。
似たバイクにインディアンがありましたが、インディアンはタッタッタという音で普通のバイクの音といった感じです。
(Gyaoのカスタムハーレーライドインショー3で聞いた)
書込番号:12978645
2点

クリスタルサイバーさん
ロンガーLXさん
ありがとうございます。
ハーレーの魅力について自分なりにも調べてみました。
男なら一度はハーレーに乗りたい、なんていうことも書いてましたね。
やはり理屈ではなくハーレーが好きだからみたいな感じのようです。
自己満足やハーレーが好きだからということも大切だと思いますが
あの集団をみたら、連帯感みたいなぁ、仲間意識みたいなぁ、
ほんと楽しそうに見えましたよ。
楽しそうな人生送ってるな〜と思いました(考えすぎ?)
わたしは乗ることはないと思いますが今の所、もう少し理解できるように
調べてみるつもりです。ありがとう。
書込番号:12979458
1点

アメリカン乗ってます?アメリカンに興味がなければわからないかと。
日本人の多くのアメリカン乗りはハーレーの音こそアメリカンらしい音だと思ってます。
ハーレーのスタイリングこそ、真のアメリカンだと思ってます。
ハーレーの鼓動こそ、新のアメリカンだと思ってます。
よって、ハーレー独特のエンジンフィーリング(音)は特許をとってあるため、他のメーカーにはないので、多くのアメリカン乗りはハーレーに乗り換えるのです。
ハーレーがブランド化してるのも、今のハーレーブームの要因です。
ただし、本国アメリカでは日本のような人気はありません。
書込番号:12980494
2点

ハーレーは音を特許申請しましたが、日本メーカーなどから猛抵抗にあい途中で特許を断念しましたね。
カップセブンさん
ハーレーは購入しなくても、レンタルバイクで乗れますよ。
自分はハワイ旅行で借りて乗りましたが、他の何よりも楽しかったですからサイコーですわ。
書込番号:12980542
2点

書き込みありがとうございます。
今更ながらの事ではありますが、価格コムにもハーレーのコーナーがあるはずと思い覗いてみましたら、あるわ、あるわ、たくさんありました。しかしあまりの車種の多さに、どれがどれだかさぱりわかりませんでした。当然のことでしょうね。ランダムに開いてみるとその思いなど、つれづれに書かれておりましたので、しばらく読んでましたら、ハーレーへの想いに深く感銘した次第です。本国アメリカでは日本のような人気がないのも面白話ですね。次回からはもう少し下調べしてから書き込みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12980675
1点

オーナーの方には申し訳ないんですが、アメリカンの魅力が良くわかりません。
たぶん自分の食わず嫌いで、バイク修行が足らないんだと思いますが…
XR1200Xだけはちょっとかっこいいかも。
機会があったら乗ってみたいけど・・・お高いんでしょ?
書込番号:12983980
1点

まともな話は皆さん既に書かれているのでちょっと見方を変えて…(笑)。
ハーレーの魅力…一言で無理矢理?言うと………
『水戸黄門』。( ̄∀ ̄;)
変わらない魅力……子供にもお年寄りにも受け入れられる間口の広さ……
なんとなくゴージャス…なんとなくアリガタイ…
スリリングな展開も何もないんだけど何故か皆見てしまう…
…こんな見方なんてどうでしょう?(^。^;)
書込番号:12984484
2点

私はアメリカンが好きです。カッコイイと思います。でも1回も買ったことがありません。
買えないからです。経済的に何台も所有できないので、走る場所限定のバイクは買えません。
マルチの1台だけ所有しています。
でも、ハーレーには全く興味がありません。基本的に天邪鬼なんでね〜
そんな私が欲しいと思ったのは、スズキのイントルーダーでした。狭角Vツインが美しい!
サーベージとかいう単気筒のアメリカンも欲しかった。
250なんですが、カワサキのエルミネーターもカッコイイ!
アメリカンという呼び名だけど、わたしゃあ、日本製で充分っす。。。
そうそう、今は改善されたんでしょうが、「ハーレー=直ぐ壊れる」ってのが、
頭にあります。知人ですが、近所のハーレー屋さんから納入されたハーレー、納入直後に
壊れ、ハーレー屋さん、慌てて軽トラで現場に向かいました。。。
書込番号:12985178
1点

ハーレーに乗らせてもらったことがあります。
足つきが良くて姿勢も立ってて長距離は楽そうです
アイドリング時の不整脈はちょっと(^^ゞ・・・ですが、スロットル開けて加速する時の音がいいですね。
近所にハーレー乗りがいないんで助かります。
早朝とか深夜にハーレーの音は大きすぎかなと。
騒音規制満たしてればなんにも言えませんが。
買おうと思ったこともありましたがピカピカにしていないと似合わなくなりそうなんで自分は断念しました。
書込番号:12985272
2点

I//Fさん
まあ正直なところ私もアメリカンの魅力がわかりません。50肩をやったばかりなのであのハンドルの高い位置は無理です。普通のハンドル位置もありますけどね。今はまだネイキッド系が欲しいです。
年中無休ライダーさん
かなり無理矢理かと思うとそうでもないと思いますよ。しかしあれだけのハーレーがあっても同じようなカスタマイズしてるのはほとんどない状況でした。みなさん個性豊かです。性格まで出てるかもしれませんね。小汚いからピカピカまで、旧車、新車いろいろです。アルミを削ってパーツを自作してる人も多かったですよ。もしかしら格さん助さんもいたかもです。
2bokkoshiさん
アメリカンがお好きでしたら、いつか一度はお乗りになったらよいと思います。今じゃなくてもいいじゃないですか。原付でススキのGN125みたいな費用も掛からないのもあるみたいです。いつかイントルーダーか、エルミネーターを所有してくださいね!
伊豆の助さん
私も東京ではありますが、比較的静かなところに住んでいますのであの音はヤバイ気がします。もっともハーレーに乗ることはないと思いますけど・・・でもまぁ人の気持ちは変わりますからね、一度乗車したら惚れちゃうかもしれません。
みんさんありがとうございました。
書込番号:12985423
0点



ツーリング
この質問を出して24時間程したら出発する予定なのでアマリ参考に成るご意見に感謝の気持ちを返信できない可能性が有ります。「その節はスイマセン。」先に謝っておきます。
私が何を聞きたいのかと申しますと
@ 宮崎辺りで旨い物や激盛り系のお店をご紹介頂きたい。
A 首都高速を通り熊本ICで降りる予定ですが、途中のPAでこゝの○○○は旨いよ〜ォ! とか。
B この付近は事故が多いから気を付けて走行されたし。 とか。
C こゝら辺は覆面多いからスピード注意とか。
D その他参考に成るであろう内容が御座いましたらご教授頂ければと思っております。
因みに高速を走れるスクーターで行きます。
帰りは渋滞で大変そうですがガッツ入れて頑張って行って無事に帰って来ようと思っております。
「あッ!」もう1つ質問を思い出しました。
免許を取得してから随分経っていまして覚えていないのですが、高速道路での渋滞時走行車線と追い越し車線の間をよく縫って走っているライダーが居ますがあれって違反ですよねェ?
徐行も駄目なんですよね? 一様きいてみました・・・
皆さん良きアドバイスを、宜しくお願い致します。 <(_ _)>
0点

モルジブさま
往復3000km超でしょうか…どうかご無事で。1日1000km以上走られる時は、というかショートツーリングでも制限速度の5kmph増し位でのんびり走った方が、休憩が少なくて済むので結局早く着く気がします。
休憩の際は必ず眼を閉じて眼精疲労対策、座るか横たわるかなさって脱力してリラックス、走り出す前に独り言を言うとか歌を口ずさむとかtwitterで呟くとかで脳を活性化なさって、どうかご安全に。
すり抜けについては http://bike.hirosato.net/19/23/000285.php こちらの説明が解り易いように思います。
高速道路渋滞中のすり抜けは法に禁止条文が無く「安全のために車線を守りましょう」程度でグレーゾーンのようです。
ただ片側3斜線以上有る高速道路では中央分離帯からひとつ左の隙間を抜けないと違法と断定される可能性が有りそうですね。
基本は追い越しは右側から、中央線に寄っている車を追い越す場合は左から、の原則に照らして第1第2走行帯の間を抜けるのは片側2車線道路のみで…実際3車線道路の第1第2走行帯間を走っていると車線変更の車が少なくなくて危ない気もします。
それよりも重要なのは、すりぬけマナーと申しましょうか…「渋滞のところ誠に申し訳けございませんがチョッと通して下さいませんか」オーラを出しながら相対速度を抑えて抜けるのが肝腎だと思います。
どけどけオーラ振り撒いて暴走するバイクが居るので「抜かしてなるものか」と幅寄せされて事故るのですね。
小生は相対速度が40kmphを超えないように…危険に気付けば10m程度で減速出来ますから…前の車が僅かに寄って来ているなぁと思えば急ブレーキかけて暫く後で待機、ハンドル切って譲って下さった車には挨拶を欠かさずに。ってことは片手運転ですり抜けられる程度しかスピード出さないってことになりますし。
スクーターは右手でリアブレーキかけられないので速度調整難しいでしょうが…
こちらに気付かず急に車線変更した車も余裕で避けて「びっくりさせてごめんなさいね」って挨拶してます。
後から暴走バイクが来たら道を譲りますが、チョッと幅を空ける程度ではハンドルが接触して転倒しかねませんのでウィンカー出して左右何れかにキッチリ寄って抜けさせます。トラックの荷台にグリップエンドが触れても多少振られる位で事故にはなりませんが、バイクとバイクとではかなり厳しいですからね。
路肩は緊急車輌用ですから問答無用で掴まります。PASA誘導路にも適応されかねませんので白線を割ることの無いようにご注意を。白線ゼブラゾーンの安全地帯は駐停車禁止ですから一瞬踏み込む程度なら大丈夫でしょうがショートカットのために通るのは危険です。
PASA宮崎情報が無くて恐縮ですが、とにかくご無事で、お疲れ出ませんように。
書込番号:12963999
2点

モルジブさんはじめましてですm(__)m
自分もすみませんがオススメ情報ではなくすり抜けについて書いていたんですがViveLaBibendumさんに先越された〜f^_^;
..ので少し補足を、ツー仲間が直接聞いた話によると渋滞の時に徐行しながらあいだをすり抜けるのはおまわりさん黙認らしいです。
が、あまり車線変更(ジグザグ)しながらすり抜けるとダメらしいのでできるだけ真っすぐすり抜けましょう...
って危ないのでできるだけしないほうがいいですが渋滞何十キロとかなるとしたくなるのは無理もないですよねf^_^;
..それともちろん路肩は走行すると違反です。
一度伊勢IC出口の渋滞で路肩走ってる数台のバイクを、自分の少し前にいたパトが路肩に入って追っかけてくところを見たことありますよー
出口で数台捕まってましたf^_^;
それでわお気をつけて行って来て下さ〜い(^O^)/
書込番号:12964058
0点

モルジブ 様
ブログで東京から高速道路で宮崎に行かれるのですか?!おお〜!(@@;)
山口県の美祢(みね)IC近辺はR34スカイライン(白)覆面パトに注意で。
それと、車線の間を走ったらなんでだめなんでしょうか?左方追い越しに当たるから?
(参考)
「スリ抜け走行は、混雑するクルマに対してバイクの利点をいかした都市型の走りであるが、もちろん左方追い越しは違法であり、渋滞中の停止している車両を左側から抜くにしても一時停止と徐行(10km/h以下)にてとある。」(ヤングキングコミックス「キリン」第8巻(著者:東本昌平)P134より ※句読点は私が追加)←公安委員会の規則か何かでしょうか。
書込番号:12964087
0点

B.V.さん、どうもご教授『有難う御座います。』また、「初めましてェ。」 <(_ _)>
↑ 略してしまってスイマセン・・・
「そ〜でしたか〜ァ。」グレーゾーンなんですねェ! 3車線と2車線で間を通る場所が違う・・・ 「覚えていられるかな・・・」 (>_<)
取敢えず出来るだけゆっくり目に間を縫って、後ろから他のライダーが接近してきたらサッサト道を譲る事にします。 路側帯はパンクの可能性も有るので走りませんから大丈夫です。
Y.i.さん、「初めましてェ。」また、実例付きでのご紹介「参考に成ります!」 <(_ _)>
↑ 同じく省略してスイマセン・・・
> 渋滞で路肩走ってる数台のバイク・・・・・パトが路肩に入って追っかけ・・・
> 出口で数台捕まって・・・
「ぬわんとッ!」そうでしたか〜ァ。 そいつ〜ァ「酷いオマワリですね〜ェ」(ー_ー)!!プンプン ↑ 嘘です (笑
Z〜Vさん、「お久し振り〜ィ!」また覆面&Y.C.(教本)を教えて頂き「有難う御座います。」 <(_ _)>
自分から書いておいて今気付いたのですが、私のそんなにスピード出ないから『覆面』「大丈夫」かも・・・
> ブログで東京から高速道路で宮崎に行かれるのですか?!おお〜!(@@;)
「いや〜ァ」実はブログでは無いのですョ・・・
今回の宮崎入りの為に実は車両入れ替えしちゃいました・・・ 裏切って「ゴメン。」<(_ _)> (平謝り
流石に近場で故障したのならどうにか出来ると思うけど、流石1,000km以上離れた所に行くと成るとパーツの供給が〜〜〜ァ。 なので今は2台共下取りに・・・
皆様色々と教えて頂き助かりました。「どうも有難う御座いました。」もう暫くしたら行って参ります。 (^o^)丿
書込番号:12966726
0点

エ〜!!!Σ(>っ<)
失礼しました。私的にモルジブさんはブログのオーソリティーなので。新しいバイクとお幸せに。また、ブログOBとして今後もよろしくお願いします。(ー人ー)
ところで、モルジブさんのお眼鏡にかなったバイクは何でしょうか?
書込番号:12967857
0点

モルジブさんこんばんは。
(・し・)<え゛ぇ〜っ!!
Blog160も隠してたのですかっ!。
で、もー手放したのかっ!
早いっ!、速すぎます。 3倍の早さですっ!(謎)
見せてもらおう・・・ 新しいモビ・・ スクーターの性能とやらを・・・。
お、俺だって、俺だってぇ〜・・・ ロト6で50万ぐらい当たれば買い替えて・・・
い、いやいや、まだBlogの性能を私は引き出せてないっ・・・ まだまだこれからだっ!。
前世は石、いきまあぁぁぁーすっ!!。
まあ、どーせ5年後も私はBlogに乗っている、なぜなら・・・
坊やだからさっ!。
さ、茶番はここまでにして。
モルジブさん、シルバーウイングあたりに変えたのでしょうか?。
書込番号:12976094
3点

『ZXCVZXCV』さん、『前世は石』さん(「うわッ」お久し振り!)、コメントを有難う御座います。
無事に昨夜遅くに帰宅しました! ご心配をお掛けしスイマセンでした。
時々BLOGの方は見てますので分かる範囲でコメントをしますね。
新たにこちらの掲示板にスレを上げました。そちらをご覧に成ると情報が掴めるかも知れませんよ。
書込番号:12985979
0点



ツーリング
いつもお世話になっております。
実は密かに7月に北海道に行っちゃおうかと思っています。
ところが地震の影響で大洗=苫小牧は運航休止が続いているそうです。
6月再開を目指しているらしいのですが、ちょっと難しいのでは?と思い
で他の航路についても調べてはみたのですが、経験がないのでよくわかりません。
そこで関東から北海道に入るのに東京から一番近いフェリーはどちらになると思いますか?
バイクはアドレス125になると思いますので、青森、秋田への自走はできません。
よろしくお願いします。
0点

新日本海フェリー 新潟−小樽
http://www.snf.jp/searoute/niigata_otaru.html
かまさんが毎年このフェリーで北海道行ってます。
そのうちレスしてくれると思いますよ。
書込番号:12945089
1点

船で行くときはいつも 新日本海フェリー 新潟−小樽 で行ってました。
たしか11時ごろ出発して5時ごろ着いたような。
書込番号:12945434
1点

僕も、昨年は新潟→小樽便を利用しました。夜中にV125で岐阜から500km程走りました。この便の魅力は到着して直ぐツーリングが始まる事。只、夜のR19、18は少々怖い(笑)。
書込番号:12945498
1点

大洗港は先の津波で土砂等が堆積して大型客船が入港出来ない状態です。
7月8月は大洗−苫小牧の航路が一番混む時期にあたりますので6月中をメドに工事が進められているんだと思います。信じて待ってみましょう。新潟港往復も辛いですし・・・
書込番号:12945559
1点

カップセブンさん、こんにちは。
関東を発地として北海道に渡るフェリーを東京から近い順に書くと
・大洗⇔苫小牧(入船FT) 商船三井フェリー 運休中、6月中の再開を目指す
・新潟⇔苫小牧(周文FT) 新日本海フェリー 通常運航
・新潟⇔小樽 新日本海フェリー 通常運航
・仙台⇔苫小牧(入船FT) 太平洋フェリー 4/28から臨時ダイヤで運航再開
となります。
関東から新潟と仙台は似たような距離なので、発地によって距離が逆転します。
書込番号:12946513
1点

新潟〜苫小牧って2回利用したけど船が小さくて少しうるさかった記憶がある。
もう5年ぐらい前のことだけど。
それでやっぱ新潟〜小樽がいいやとなりました。
今は大きくなったのかしら。
書込番号:12946571
1点

R38さん
伊豆の助さん
Tortardさん
湯〜迷人さん
RIU3さん
みなさんありがとうございます。
やはり新日本海フェリーの新潟−小樽がみなさんご推薦のようですね。
アドレスで新潟まで行ったら、そこで燃え尽きちゃうかもしれませんけど私の場合
よくよく考えて行動してみます。
目的地が釧路の知り合いの家で、そこを基点にいろいろ見て回ろうかと思っています。
ですので小樽だと、、そこまでが大変かなと?
でもまあ、特に義理があるわけではないので、行かなくてライダーハウスみたいなところを
使用してもいいと思っています。
もっと簡単な事を言ってしまえば本人の私はバイクで北海道を走った経験がまったくないので
単に北海道のどこかに行ってみたい思っているんですね(汗)
ちなみに最北端には車で行ったことがあります。
みなさんのご意見を参考に新潟ー小樽、もしくは再開を待って大洗
あと二ヶ月はありますのでよく考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12948360
0点

少し時間が空きましたが、朗報です。
商船三井フェリーの「大洗←→苫小牧」航路が6月中旬から再開されます。
国土交通省の認可待ちですが、6/15再開を目処として、
5/17から予約受付けを開始しています。
http://www.sunflower.co.jp/ferry/information/log/20110517c.html
書込番号:13028946
1点

伊豆の助さん
新潟〜苫小牧便は、「フェリーあざれあ」と「フェリーしらかば」という
2万トン超(国内フェリーとしては最大トン数)の船が投入されています。
2003年か2004年からだったと思いますが。
新潟に出入りする新日本海フェリーの船は、バイクでの乗船・下船が
楽なので好きです。
タラップを上がったところの広いデッキに止められる。
船内できついUターンをしなくてよい。
書込番号:13037983
0点

あらま、するてっと自分はいつ利用したかしら(?_?)
船の大きさというか トン が良くわかってないのですが
>2万トン超(国内フェリーとしては最大トン数)
というのは新潟から小樽へ行く船よりも大きいということですか?
なんせ これよりはあっちのほうが大きい くらいしかわかってないので(^^ゞ
行きに新潟から小樽 帰りに苫小牧から新潟と乗ったら帰りの船のほうが小さいし五月蠅いしで。
どうも記憶があいまいですみません。
書込番号:13038025
0点

船のトン数にはいろいろな定義、計算方法があって、わかりにくいですね。
デカイ=速いとは限らないし、ましてや乗り心地までは・・・。
新日本海フェリー、両航路の配船は下記の通りです。
日本海は荒れやすいのか、営業的な必然なのか、太平洋側のフェリー会社の船よりデカイです。
2003年だか2004年まで
新潟・小樽航路・・・・「フェリーあざれあ」と「フェリーしらかば」
約20560トン 全長195.4m/幅29.4m 旅客定員926人 トラック186台+乗用車80台
新潟・苫小牧航路・・・・「ニューはまなす」と「ニューしらゆり」
約17300トン 全長184.5m/幅26.5m 旅客定員929人 トラック150台+乗用車103台
2003年だか2004年から
新潟・小樽航路・・・・「らいらっく」と「ゆうかり」
約18220トン 全長199.9m/幅26.5m 旅客定員892人 トラック146台+乗用車58台
新潟・苫小牧航路・・・・「フェリーあざれあ」と「フェリーしらかば」
新潟・小樽航路から配転
但し、ドック入り(定期点検)の際には臨時で別の船で運航することもあるので、
伊豆の助さんが乗った船がどれだったかはわかりません。
書込番号:13038877
0点

なるほど、ありがとうございました。
比較するとわずかな差なんですね。
う〜ん、自分は外から見て ちっちゃいなぁ という感想で
乗ってみて うるさいし設備も落ちるなぁ と思ったもんですから。
数字的には微々たるもんなんですね。
ジャグジーとかミニ映画館もなかったような気がしたんですけど。
探検すればあったのかしら(^^ゞ
書込番号:13039086
0点



ツーリング
初めまして宜しくお願いします。
このGWにツーリングで初めてテント泊をしたいと思っていますが、キャンプ場以外で、テント泊出来る所を教えてください。(無料or格安)
行き先は新潟〜伊豆・箱根方面を考えています。
どうぞよろしくお願いします。
0点

キャンプ場以外はテントは立てられなく、通行人の苦情や管理側の目についたら追い出されます。
実際は気づかれてないとか黙認されてるだけ。
だから、「ここはOK」と言える人はいません。
どう人目を避けるかのテクニックはありますが、深夜の設営〜早朝の撤収、単に誰も来ない場所を探すなどコソコソやるか、むしろはっきりとお願いして許可をもらうかの、極端な話になると思います。
気候にもよりますが、テントを立てずにそのまま寝ていたほうが苦情は来ません。
「ステーションビバーク」で調べておくと勉強になりますよ。
一般人にしろ警察にしろ、とがめられると気分は悪いので、覚悟は必要です。
警察のほうが、証拠を残されるけどケンカにはならないのでまだマシかな?
メモった住所や免許証番号ってどうなってるんだろう?
記録が残され検索が楽なら、むしろ「あぁあんたか」で早く終わるんだけど…
書込番号:12920938
4点

私は伊豆・箱根地域でテント泊をしたことはありませんが、日帰りではあちこち走っています。
途中、テント泊が出来そうな場所は数多く目にしますが、可能か否かは確認していません。
たぶん、常識的なことをキチンと守れば、それほど心配はしなくても良いのでは?と思いますが…。
2年前の東海岸・稲取漁港では、オートキャンプらしき人々が、港〜道路間の広場状の所に車を停め、脇にテントを張っているのを見ました。(数張りのテントがありました。)
この時は、クルージングの途中立ち寄ったため、我々は船内泊でしたから、彼らがそこで夜を過ごしたか否かは確認していません。
20〜30年前では、立ち寄った港の防波堤の内側にテントを張って、”揺れない地面”でよく寝ていました。(船内泊では、漁船が出入りする度に、揺れます。)
昨夏の北海道一周ソロツーリングでは、道の駅などの裏手や駐車場の端などにテントを張ったこともあります。
道の駅などでは営業が終わった後に張り、翌日は従業員が出勤してくる前に出発しました。
駐車場の脇では、無人だったためも有りますが、明るい内に張り、翌日は朝食を摂った後出発しました。
利尻島での写真は、写っている建物が、北からの強風を防いでくれました。
弁慶岬では、自転車ライダーと一緒になり、先に来ていた彼は、東屋風の建物の中にテントを張り、私は脇の芝地に張りました。
つがる市内のゆとりの駐車帯・フラットでは、先に来ていた自転車ライダーの奥に張りました。
お一人なのか、数人のグループなのか分かりませんが、ソロなら、どこか空き地を見つけ、地元の住民か施設の管理人に一言断れば良いのではないでしょうか?
書込番号:12921010
0点

キャンプ場以外で、テント泊出来る所を探すより予約は必要な所が多いですが、
静岡の『黒川キャンプ場』や新潟の『胎内市森林公園』のような無料キャンプ場を探す方が良いと思いますよ
それと、ちゃんとした装備で行かないと山の中は寒いですよ
書込番号:12921038
3点

ヤマハ乗りさんありがとうございます。無料のキャンプ場が有るとは知らなかったです。
書込番号:12921193
0点

そういう返答をするのはダメですよ。
それがあなたのキャンプ場での姿なのです。
書込番号:12921224
0点

あ、すみません。さっきの「ダメ」発言は撤回しますm(_ _)m
書込番号:12921232
0点

テント泊ではありませんけど、「ライダーハウス」の中にはラーメン屋の2階に無料で宿泊させて頂ける所もあったりで屋根付きは安全安心で良いですよ。
http://www.hatinosu.net/house/
書込番号:12921295
1点

湯〜迷人さんありがとうございます。
とても良いサイトを教えて貰いました。参考にします。
書込番号:12921378
0点

スレ主さんのお住まいは分かりませんけど、私はバイクに限らずツーリングのベースキャンプに伊香保温泉「黄金の湯館」を年中利用します。午前10時からチェックイン出来て翌朝まで素泊まりしてたったの680円です。それも温泉入り放題(サウナ付き)・21時まで通信カラオケ無料歌い放題・映画館付きです。日本一CPの高い施設かもしれません?
http://www.itoenhotel.com/hotel/ikaho_grand2/
書込番号:12921580
0点

湯〜迷人さんありがとうございます。680円魅力ですねー♪調べて行ってみたいと思います。
書込番号:12921614
0点

私の経験では勝手にテントを張っても大目に見てもらえるのは北海道くらいだと思います。かま様のコメントが適切かと。伊豆にはライダーハウスもあると思いますが、ゴールデンウィークだと、飛び込みはわからないですね。修善寺の駅で寝たことはありますが、十数年前の話です。終電以降始発前は鉄則です。
先週伊香保には行きましたが、震災の影響か空いていた感じがしました。ゴールデンウィークにテントで気軽に行くなら福島が最高ですが、今回は難しいでしょう。本当は南会津がオススメですが。
あと、変なところにテントを張ると、暴走族の集会場所ってこともあるので注意です(笑)また、この時期は山だと寒いので防寒にも気をつけたほうがいいと思います。
書込番号:12922560
1点

過去に2度ほど、キャンプツーリングを5月下旬に実施しましたが
安い寝袋だったせいか、平地でも寒くて夜中に何度も目が覚めたので
GWに標高がソコソコある場所でのテント泊は、正直いって避けたほうが無難です。
もし実施される場合は、冬用の寝袋やカイロなど万全の装備を忘れないように。
最近はキャンプ場以外でビバークすると、変な連中に絡まれる危険性が高いですし
不審者と思われて通報されるケースも多々ありますので、ご注意ください。
書込番号:12922972
0点

伊豆、箱根方面をツーリングしてると眺めの素晴らしいビーチとか目に入ってきますがビーチはテントを張ってはいけませんよ。
2年前に南伊豆に行った時に実際に地震による津波の危険が有るとの事でビーチ立ち入り禁止になった事があります。
それと川原もテントを張ってはいけませんよ、急な増水とかの危険がありますから。
キャンプ場とかでテントを張る時も地形を読み、水の流れる所やたまりそうな所はさけましょう。
書込番号:12923003
0点

ケムシトリーさんありがとうございます。
寒いの苦手だし装備も無いので山は止めておきますね。
書込番号:12923101
0点

謎のキャンパーAさんありがとうございます。
ライダーハウス何軒か当たってみます。
書込番号:12923115
0点

腹ペコラパンさんありがとうございます。
実は装備も無いし道具類を揃えるとツーリングに行くお金が無くなるし、海の辺りなら寝やすいと思っていました。潮風が気になるけど…津波の方が危険ですね!!
書込番号:12923143
0点

自分は3000円のテントと1000円しない寝袋で、3年半ほどキャンプツーリングをしていました。
テントは寝るのが1人だったこともあって、特に不満はありませんでしたが
寝袋は薄くてペラペラの激安品だと、平地の春秋シーズンでも厳しく感じましたので
今後もキャンプツーを続けるなら、これを機会に本格的な寝袋を奮発するのも宜しいかと。
書込番号:12923199
1点



ツーリング
震災のニュースばかりと・・ありがとう・・こんにちわん・・のコマーシャルばかりが目や耳ににつき、TV見てても高速道路の割引制度などどうなっているのかよくわかりません。
ETCや高速料金なんかこの4月からどうなっているのか???
リンクか事例情報ありますかね?
5月にツーリング行くのに高速使おうかどうかでプラン立てにくいです
だれか、教えてください
0点

http://www.driveplaza.com/etc/holiday_daytime_discount/index.html
こんな感じ、割引制度は以前と変わってませんよ。
書込番号:12891533
2点

ETC上限千円の制度自体を廃止して、東北道を無料にするという案が出てきたと、どこかで見た記憶があります。
書込番号:12891656
1点

保護者はタロウさん
こんばんは。
さどたろうさんが書かれてますが変更なしみたいです。
4月から新料金制度で、エコカーや軽自動車、2輪なんかは
平日も上限1000円で土日はETCなしでも上限2000円だったかな?
と言うプランが始まる予定でしたが震災の影響で予算を復興に
持って行った為なくなったみたいです。
まあ当然ですよね。
書込番号:12892796
1点

りょーかいしました
5月の連休にしまなみ原チャツー行くのに尾道まで軽トラとあたいのNVトランポに計4台積んで尾道拠点に軽トラの荷台でテント泊・・トランポベッドのウチのは快適
原付で今治まで島回りしながらわたって大洲城あたりまで往復して地元の食堂でおいしい小魚料理食しながら・・・
地元の村上水軍跡探ししながら・・ガイドおらんしww
4輪の高速が1000円だと原付も距離稼げる
(´▽`)アリガト!
書込番号:12898917
0点

割引なしの通常料金 実施はいつか?
東日本大震災の復興に財源が振り向けられることで、高速道路料金が大幅に変わる。
順調にいけば6月末から7月初旬にも、割引なしの通常料金での利用が始まる。
平日上限2000円ほか、自民党政権で続いた土日祝日上限1000円も、補正予算の財源に組み込まれている。
通常料金が様々な形で引き下げられた割引料金は09年3月28日から運用されてきた。
補正予算が成立すれば、これらの割引がすべてなくなり通常料金に戻る可能性が高い。
大畠章宏国土交通相は「料金システムの更改には2か月かかる」ことを理由に、
一次補正の与野党合意を急ぐよう玄葉政調会長(国家戦力担当相)に求めた。
高速道路会社の料金システム更改は、上限割引のほかにも無料化区間を抱えているため、
有料となる距離を修正し、通常に入力し直さなければならない。
その後はコンピュータだけでなく、人の手で動作確認をすることになる。
「思いの外、手間とお金がかかる」と、高速道路会社は話す。
ただ、そのためには引き下げ条件とされてきたすべての項目をどう取り扱うか決着しないと、
部分的に先行して進めることはできない。
政府は一次補正を4月中にも成立させたい方針だが、料金システムの更改を急ぐとしても、
システム更改の着手は補正案立の必須条件となる与野党合意を受けてから。
順調にいけば6月末から7月初旬に、割引なしの通常料金での利用が始まる。
だそうです。7月には通常料金みたいです。
書込番号:12899324
0点

予定通り実施されるとすると、このGWは連休で使える最後になるかもですね。
土日はまだ数ヶ月使えるとしても、混むでしょうねGW。もしくは自粛でガラガラ
さてさて、どっち
書込番号:12902580
0点

本日のニュースでは廃止に成るらしいですよ・・・
⇒ http://www.asahi.com/politics/update/0416/TKY201104150582.html?ref=goo
私なんか昨日ヤット二輪用のETCを買ったのに・・・
「高け〜〜〜ェお飾り買っちゃったか〜〜〜ァ・・・」 (大泣
書込番号:12902644
0点

まあまあ夜間割引とか、通勤割引は続くでしょうから
いつか元は取れると思いますけど。。。
何らかの対策はあると思いますよー(無責任?)
書込番号:12902733
0点

深夜割引や通勤割引などの時間帯割引も、休日特別割引と同様に
終了時期は決まり次第お知らせいたしますとなってますので
一気に割引全廃ってケースも、可能性としては考えられますね。
http://www.tokutoku-etc.jp/etc_full/04.html
書込番号:12902886
0点

まじすか? じゃ〜ほとんど付ける意味がなくなりそうですね。
その場でお金出さなくていいという利点のみ?
もともとそういう物だと思えば、何ともないでしょうけど、
多少は何かないとね〜 首都高10回1回無料とか(有り得ないけど)
書込番号:12903267
0点

まじですか。
復興に当てるのは良い事だと思いますが、なんか上手い具合に
民主に騙された感がありますね。
言い方が悪いですが復興を利用しているような感じがします。
書込番号:12903612
0点

運送業などの生業にしてる方には歓迎されるかもです。
こっちが悪ければ、あっちがみたいな・・・
被災しなかっただけ良かったと思うしかないですね。
書込番号:12903706
0点

NEXCO東日本は、休日特別割引と平日昼間割引が「当面継続」、深夜割引と通勤割引と
早朝夜間割引はコメントの追記がなく、3月下旬から(下記の国土交通省発表から)変化無しです。
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000161.html
震災をきっかけとした高速料金見直しが、休日特別と平日昼間割引 (当初の政府原案だと、この
2つを統合・改定し、ETCの有無に関係なく全日上限2000円) の改定取り止めにとどまるのか、
従来から実施していた深夜割引などにまで及ぶのか、まだはっきりしません。
正式な議論はこれからが、民主党内でも甲論乙駁あるみたいですし。。。
NEXCO西日本は早いというか手回しがいい(よ過ぎ)ですね。
書込番号:12907258
0点

おっとっと、意味が通らない箇所があったので訂正します。m(_ _)m
>>正式な議論はこれからが、民主党内でも甲論乙駁あるみたいですし。。。
↓ ↓
正式な議論はこれからですが、民主党内でも甲論乙駁あるみたいですし。。。
書込番号:12907324
0点

昨日バイク屋に行ってセロー整備してきました
で、料金の話題だしたら、店主以外現状の動きを知らないのに驚きました。
なんか鳩ポッポやったことことごとく駄目になるばら撒き政策・・・
国民の事考えない、政権交代だけが目標の政党だった?
時期が何時になるか・・・気になります。
原発の事故あるのに、よけいに人動かなくなって・・国の景気停滞、経済力低下が心配。
書込番号:12908271
0点

1次補正予算の原案として民主党が提示した財源(約4兆円)のうち高速道路料金に関するものは、
(1)実施を予定していながら未実施となっている「平日上限2000円」の実施取り止め。
(2)当面継続として実施中の「休日上限1000円」の中止。
(3)今年4月から実施している「地方高速道路の無料化社会実験」の中止、
金額は(1)で2500億、(2)で500億、(3)で1000億の計3500億円。
ここまでは一応既定路線という見方が多いですが、高速道路無料化を謳ったマニフェスト
を反古にすることに党内の一部に抵抗があることも事実。
一方で、4兆ではとても足りないから取れるものは取るというシビアな考え方もあります。
政府は補正予算を月内に通したいようですが、どうなることやら。
ただ、料金計算ソフトウェアの修正とバグ取りテストに2か月以上かかるので、また、
正式に決まってからでないと発注できないので、料金変更は早くても7月1日以降かな。
書込番号:12908702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)