
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年10月14日 22:34 |
![]() |
3 | 4 | 2008年10月6日 23:23 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月15日 01:54 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月26日 22:36 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2008年9月4日 08:44 |
![]() |
7 | 8 | 2008年8月20日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
ツーリングのため、通信機の購入を考えております。
よくネットでみかけるのが、タンデム用とかいてありますが、3人以上で会話
ができるのはあるのでしょうか?
その場合どういうのが一番いいかおしえてもらえないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ツーリングで3人以上で話したかったら、免許不要の小型トランシーバーがお勧めです。
勿論、アマチュア無線免許を取ってより高出力の製品にすれば更に便利です。
書込番号:11859047
1点

基本的に同一周波数を使えば何台でも使えます。
無線機の使い方解っている人は当たり前なんですが10人で使用した場合一人が喋っている間残りの9人は聞き側になりますのでマイクコントロールにルール作って運用すれば会話が弾みますが・・
気をつけないといけないのはまっすぐ単調な運転している時は良いんですが、喋りながら運転するとバイクは四輪みたいにいきませんよ。コーナー攻めてるときに喋るとよくわかります。
書込番号:12060802
1点



ツーリング
SHOEIのJ-forceのヘルメットを使ってるのですが、
古くなってきたせいか、塗装がネチャネチャして
ヘルメットをもつ度に手に塗料がつきます。
約10年近く使っているもので、
色は艶消しのブラックです。
同じようなことで困っている方いますか?
また対処法などあれば教えてください。
0点

安全面からしても新しいヘルメットに買い換えた方がいいと思います。
書込番号:8459709
2点

detomaso93さん、こんばんは!!
ヘルメットのメーカーでの耐用年数は、確か3年間だったと思います。
ここは素直に新しいものに逝きましょう。
書込番号:8460605
1点

さすがに10年近いとなると、安全の為に更新すべきでしょうね。
ただ、古いとしても、塗装がネチャネチャするというのは、あまり聞いたことが無いです。
適切じゃないケミカル類でクリーニングしてたりするのでしょうか?
書込番号:8460790
0点

やはり10年は使いすぎですね。
もちろん買い換えの思案中なんですが、
塗装がそうなるといやなので・・・。
つや消しが原因なのかと疑ったのですが、違うみたいですね。
小さなステッカーを貼ってあるのですが、それが原因でしょうか?
書込番号:8465738
0点



ツーリング
こんにちは。バイクでツーリングに行くのに地図だけでは不安なため、ナビゲーションを買おうと思います。
バイクはCB400SBです。 雑誌やネット、お店の情報などを参考にしましたが、高価な買い物の為、躊躇しています。
検索数が多く、価格もお手頃で、ツーリングに使いやすいナビが良いですね。
HONDAのギャザズMは防水・耐震に優れているみたいですが、価格が高いかな?
ワンセグとかは必要ないです。
値段がお手頃で高性能という欲張りなナビを教えて下さい。
0点

PSPをお持ちなら、マプラスでも迷いませんよ。専用ナビには勝てませんがね。
ナビ買うよりは安いです。
書込番号:8300778
0点

地図だけでは不安程度なら
auの助手席ナビでも十分な気はしますが
電波が入らない場所では、使えません。栃木岐阜間では
問題無く使えました。
書込番号:8304605
0点

最近の進化した小型のナビは良く知らないのですが、過去にポータブルカーナビを使った事が有りますので経験上の注意事項を書かしてもらいます。
ポータブルカーナビ専用のタンクバックで使用しました。
1.タンクバックで使うと走行中タンクまで視線を落とすので危険。
2.音声アナウンスは相当音量を上げるかメット内にスピーカを付けなければ聞こえない。
3.後付けはインジェクションパルスに対応していないのでトンネル内は衛生の信号を受信出来ずにフリーズする。
4.表示面に影を作ってやらないと見えない。(タンクバックにサンシェードが有ったので見れた)
結局は停車時に位置確認をするので地図とあまり変わらない。
ただページをめくる必要が無いのと正確に現在地と進行方向がわかる。
便利な様でもバイクだと恩恵は少ないですよ。
書込番号:8312753
0点

一つ言い忘れました。
カーブで旋回中、橋の下、林の中でもトンネル内と同様フリーズします。
カーブでの旋回中でフリーズするのはGPSアンテナの設置場所の関係も有りますが...
書込番号:8312771
0点

ガーミンnuvi250を使っています。
レビューを見られるとわかりますが、
なかなかバイクに相性がいいです。
書込番号:8340768
0点

ブロードゾーンの350に、デグナーのタンクバックを使ってます。
350の性能については、確かなものだと思います(詳細は、価格.comさんの口コミ等参考に)
タンクバックについては、専用のベルトが付くのでハンドルのクランプの辺りにも
取り付け可能です。また、専用の合羽みたいなものが付きます。(詳細は、Webikeさんの口コミを参考に)
画像は、CB400SFに着けたものです。
音声は、ヘルメットの中にイヤホン(耳に掛けるタイプ)を改造したものを貼り付けて使用。
だいたい60キロまでなら十分聞こえます(ジェットタイプのヘルメットの場合)
衛星受信に関しては、トンネル内ではロストしますが、すぐに回復。また、事前にトンネルがあることを教えてくれます。
350なら、ナビと音楽プレーヤーと写真を見る三つの機能でシンプル。また、オービス(固定式)の警告もしてくれます。(おまけ)
それと、走行中のナビの操作は、危険なので絶対にしないでください。
書込番号:8351928
0点



ツーリング
友人と秋のキャンプツーリングを企画しています。
(今年の初夏にキャンプツーリングデビューした初心者で、秋は初めてです)
東海4県(愛知・岐阜・三重・静岡)のキャンプ場で、秋(10月半ば)に最適なキャンプ場をご存知ないでしょうか?
飛騨方面は、10月には寒いと聞きましたので、岐阜南部以南で考えたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

静岡県の梅ヶ島キャンプ場はいかがでしょうか?
当方も、よく利用させて貰っていますが、静岡県の施設なので、
料金がとてもリーズナブルな上、設備もまあまあ整っているのでオススメです。
梅ヶ島キャンプ場で一泊したあとは、阿部の峠経由で身延方面に下りて、そのまま本栖湖〜富士吉田〜山中湖〜道志みち・・・と進むルートをよく走ります。
(当方、神奈川県在住なので・・・)
当方も、恒例の夏の予算5000円〜10000円のケチケチキャンプツーリングには、まだ行っていないので、なんとか暇を見つけて行きたいな〜とは思っている所です。
(夏休みがとれそうもないので、当方も梅ヶ島キャンプ場かな〜と思っているところですが)
書込番号:8254337
1点

>押忍オヤヂさん、返信ありがとうございます。
梅ヶ島キャンプ場、すごくリーズナブルですね。
直火での焚火も出来るみたいですし、雰囲気もすごく良さそうです。
当方、名古屋発で、静岡方面なら掛川くらいまでと思っていましたので、少し範囲を超えますが、とても魅力的だと思いました。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
その他にも、情報を頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8258273
0点



ツーリング
こちらの皆様のアドバイスのお陰で今回、初バイク購入しましたマそこでヘルメットを購入したいのですが、JFORCE3かRAM3で悩んでいますマ実際使用されいる方々のアドバイスやメーカーの違いのお話等が聞けたら嬉しいですマ宜しくお願いしますマ
0点

こんにちは。
SZ-RAM3は持っていますけど、ヘルメットはやはりかぶった感触というかかぶり心地が一番決め手だと思います。
やはり頭を守ってくれる唯一のパーツなので、両方かぶってみて、フィットする方でいいのではないでしょうか。
あと価格やカラーリングデザイン、メーカーに対するイメージとかもありますので、そのあたりを総合的に勘案して決めるしかないと思います。
「ヘルメットはARAIだ!」という人もいれば「ARAIは横方向にきついから、自分はSHOEI派」とか周囲にもいろいろいます。
ちなみに私はARAI派です(笑)。
書込番号:8250861
0点

琉球原人さん こんばんは
ヘルメットに関しては、やはり自分が求めようとしているジャンルのものを被って決めることをお勧めします。出来るだけ長い時間(5分以上)試着して、圧迫感が無いかとか、頭が痛くならないかなどを確認することをお勧めします。
ジェットタイプでもメガネを掛けたまま被れるものもあれば、そうでないものもあります。
ツーリングで長時間乗ることを目的にするのか、通勤など低速で短時間の走行で主に使うのかによっても、選び方が変わって来ます。
高速での走行では、ヘルメット内部に伝わってくる騒音(風切り音)もかなり大きいので、少しでも静かだと説明されているものを、少し高価になりますが選ぶことをお勧めします。
ネイキッドのようなバイクならやはりオンロード用のフルフェイスが似合うかな。
私は、似合う似合わないは、あまり気にしていなくて、今は、アライのSZ−F白と少し古いアストロM黒を持っていますが、バイクは250ccのオフロードタイプ1種類のみですので、どちらもこのバイクに合いません。
でも、ツーリングバイクをレンタルしたりするときには、問題ありません。
最近は、メガネを掛けたままでも被れるので、BINGOのジェットタイプを通勤用に購入しようと思っています。ただし、安全運転が前提です。
書込番号:8252648
0点

皆様も書かれていますが、メーカーによっての差は大きいです。
やはり、試着してみることが重要だと思いますよ。
合わないヘルメットは拷問です。
自動車学校でレンタルのヘルメットが合わず、頭痛で泣きそうになりながら、教習を受けたことを思い出しました。
出来るだけ、長い時間で試してみることをお薦めします。
書込番号:8253479
0点

皆様の意見大変感謝しますマ一応迷っている二つは試着したのですがどちらもそこまで違いが解らないくらいでした!そこでメーカーや機能の違いを教えて頂きたいのですマ宜しくお願いしますマ
書込番号:8253669
0点

日本を代表する2メーカーが出しているオープンフェイス、それもトップモデルですから、
試着しても違いを感じなかったとすれば、どちらでもよいと思います。
私は SZ-Ram3 を愛用していますが、購入時に言われたことは、「この両モデルだったら
どっちを選んでも正解だけど、強いて言うなら『安全性のArai、快適性のSHOEI』」。
確かに安全規格は、J FORCE 3 はJIS(2000)規格のみですが、SZ-Ram3 はJIS(2000)に加えて
SNELL規格(M2005)に合格しています。
ただ、両者のテスト項目が異なるので、必ずしも SNELL > JIS とは言いきれないという話も
聞きます。
書込番号:8254418
1点

個人的な感覚ですが、丸顔の人にはSHOEI。面長の人にはAraiが似合うように思います。
私は後者になります。
きっとかぶり心地はどっちもどっちだと思うので、どちらが自分のスタイルに合うかでもいいんじゃないかな?
書込番号:8254952
1点

RIU3さんに一票。
私もヘルメットの購入規準の一番目が安全基準です。JISは勿論、やはりSNELL最新規格は外せない規準になります。
記憶が間違いなければ、アライほどスネルにこだわっていた国産メーカーはないんじゃなかったかな?
諸説あっても、検定は只じゃないし、コストに跳ね返っているかも知れないけどそれだけユーザーの事を考えているのは事実と思っています。
書込番号:8255966
1点

ヘルメットも大切にして傷の無い内は、愛着も持続しますが、いったん傷を付けてしまうと、多分愛着も半分になってしまうのではないでしょうか。
特に高価なヘルメットの場合は、新車のバイクや車に傷を付けた時のように落胆も大きく、オークションに出してできるだけ高く売って、買い換えたいと思う人もいるでしょうね。
私もSZは傷をつけないように最新の注意を払っています。フルフェイスのAstroは、Yahooのオークションで安価に手に入れたもので、小さな傷も初めからありましたので、取り扱いは落とさないように気をつけるくらいで、少々の擦り傷など気にもしていません。
そういった扱い方をするために購入したのですから。
ヘルメットも買うまでが華で、買ってしまったらSNELLがどうのこうの、JISがどうのこうのなど考えることもなくなりますよ。中には高価なヘルメットを購入しても何年間も内装を洗わない人もいるくらいですから・・・。(過去スレ2008/08/15 11:56 [8209702])
琉球原人さん 一番自分の頭に合うヘルメットを選んで下さい。
書込番号:8257548
0点

>>中には高価なヘルメットを購入しても何年間も内装を洗わない人もいるくらいですから・・・。
私の親父のヘルメットは内装を一度も洗っていないので中身を確認してみたら
カビが生えてました。(匂いもかいでみると臭かった…)
私はヘルメットの内装お掃除クロスで拭くなり、
ベタつき・匂いが気になったら内装を洗います。
ついでに、最近はヘルメットリムーバーを装着して被ります。
過去にヘルメットをスクーターのシート下に入れっぱなしにして久しぶりに被って走ったら
顔が痒い・目が痒くて、落ち着いて走れないことがありました。
あとで確認をしたらダニの巣窟になっていたようでした。(コレを教訓に保存には気をつけようと思いました。湿気の多い所は駄目!!)
書込番号:8258569
0点

ところでスレ主さんはどちらのメーカーにしたのかな?
正直被り較べたことがないので、機能性の違いは語れませんが、メーカーの嗜好はアライを好んでいます。
理由は上記によります。
2メーカー、2機種どちらもサイズ的に違和感なく、お悩みであれば、後はお好みでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:8298294
0点



ツーリング
休日になると日帰りツーリングに出掛けていますが、行く所と言えば箱根方面が主でそれ以外だと山中湖に行くぐらいです。たまには違う場所に出掛けてみようと思うのですが、そこで横浜(駅)を起点にした場合、どこかお勧めの場所があれば教えて下さい。できれば往復300KM圏内で。
0点

アクアライン使えば千葉方面(銚子とか)に結構美味しい海鮮物屋が有りますね
書込番号:8070154
0点

連続投稿申し訳ありません。
ウザったかったら無視してください。(汗)
当方、川崎市在住ですが、色々出かけてます。
1、奥多摩方面
川崎市内〜多摩センター(尾根幹線道路)〜高尾〜下恩方〜五日市〜檜原〜奥多摩周遊道路〜小菅村〜松姫峠〜大月〜都留〜秋山街道〜津久井〜相模原〜多摩センター〜自宅
2、奥多摩方面その2
川崎市内〜府中街道〜国道20号〜奥多摩街道〜青梅〜奥多摩駅〜日原街道〜日原鍾乳洞〜日原街道〜R411奥多摩湖畔〜柳沢峠〜塩山市内〜御坂峠〜河口湖町〜富士吉田〜忍野〜山中湖〜道志道〜津久井〜相模原(清新小付近)〜多摩センター〜自宅
3、道志・忍野方面
川崎市内〜多摩センター(尾根幹線)〜相模原〜清新5(だったかな?)〜上九沢〜関(宮が瀬方面)〜梶野で道志道へ〜道の駅道志〜山中湖〜忍野周辺(花の都公園とか)〜富士吉田市内〜富士吉田うどん「はなや」〜ちょっともどって峠のそばや「天祥庵」〜富士吉田市内の「アーヴェント」でケーキセット〜再び道志道で帰宅もしくは、御殿場に出て246経由〜小田原厚木道路側道〜厚木246〜自宅
4、江ノ島方面
川崎市内〜246号線〜大和〜(高速乗れるなら第三京浜〜横新でOK)〜藤沢橋〜江ノ島〜葉山方面〜城ヶ島〜金沢八景〜磯子〜横浜ベイブリッジ一般道R357〜鶴見〜自宅
その他、奥多摩方面その2から青梅で北上、秩父経由〜小鹿野町〜志賀坂峠なんていうルートもあります。
当方は、秩父〜志賀坂峠〜上野村〜佐久穂〜軽井沢〜草津〜長野原〜榛名山〜高崎〜熊谷〜桶川〜練馬〜自宅というコースをアドレスV125で日帰りで行って来た事もあります。
(これはお尻が痛かったです>苦笑)
よろしかったら昔やってたHPでも見てください、
色々とツーレポ載せてますので・・・。
MOTO&CAR 6輪館
http://www.ac.auone-net.jp/~toki-g
昔のままなので、更新できていませんが、
これから時間がある時に更新していきますので・・・。
書込番号:8070907
3点

日帰り半日ですと、道志方面を基点にしていることが多いです。
R413-R138-R139-県道71号-富士スカイライン-御殿場-東名で横浜町田/横浜青葉
の富士山周回コースとかも面白いですよ。
書込番号:8073446
0点

こんばんは。
奥多摩・秩父方面は、押忍オヤヂさんが紹介してくださったので、私は東方面を、、。
東京湾沿いに千葉市まで行ったら、そこから内陸に入って、銚子を目指します。
犬吠埼で休憩して、昼飯は漁港の方に戻って、「香海」さんのいわし定食が御薦め!!
後は、時計周りに房総半島をぐるりと、。
九十九里では、片貝から九十九里道路で砂浜際を走るのが良いでしょう。途中、白子辺りで休憩して。
後は又、房総ぐるり旅を、。次は房総最南端、野島崎で休憩です。後は東京湾側に回り込みます。
富津、金谷港から東京湾フェリーで横須賀、久里浜港へ。こんな感じで如何でしょう、。
書込番号:8074838
1点

自分は、道志方面が好きです。
行き方 保土ヶ谷バイパス>>246号>>妻田伝田右折>>宮が瀬で休憩>>道志道>>
ここでそのまま山中湖を目指すか?都留方面へ行くか?決め>>今回は、山中湖方面へ>>
道の駅 道志で休憩・・・漬物を買い>>山中湖>>138号>>箱根へ>>太閤の湯へ>
>西湘>>1号でお帰りのパターンが多いです。行きやすいし道が割りと空いていて楽しいのでつい行ってしまう!
書込番号:8075499
3点

色々詳しく教えてくださりありがとうございます。皆さんからの情報でしばらくは楽しい休日が過ごせそうです(^_^)奥多摩は一度行ってみようと思っていましたので詳細な情報助かります。千葉もなかなか良さそうですが高速代が掛かりそうなのでETCを付けてからにします。流石にアクアラインを割引無しでは・・・ それから道志峠を通る山中湖ルートは先月行って来ました。山中湖周辺がやたら寒く直ぐさま退散。次回、今回の情報を基に再チャレンジしてみます。ところでいつも単独ツーリングなので横浜・川崎方面からのツーリング企画があれば是非、参加したいと思います。その辺の情報もあれば教えてください。今度の週末、早速ETC申し込みしてきます!
書込番号:8078735
0点

早速、昨日ですが奥多摩方面に出掛けて来ました。そこで情報です。現在、上野原方面から奥多摩周遊道路へ向かう都道33号線は落石か陥没だとかで途中通行止めになっています。都道18号線から迂回し奥多摩湖を目指すルートになりますので注意が必要。
書込番号:8106901
0点

お盆も過ぎて暑さも徐々に緩んでくる感じがしますが、代わりにこれから台風が多くなる時期ですね。そんなことはさておき、このようなところにツーリングしてきましたなんて情報があれば教えて下さい。行った感想も添えていただくと嬉しいのですが。
書込番号:8232279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)