
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2008年1月29日 20:42 |
![]() |
2 | 6 | 2007年10月19日 22:56 |
![]() |
1 | 5 | 2007年10月8日 20:44 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月26日 09:39 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月1日 15:32 |
![]() |
2 | 20 | 2007年8月9日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
現在、HONDA・XR250モタードに乗っています。大体月一回ぐらいの割合で、日帰りメインのツーリングを楽しんでいます。RSタイチのジャケット&パンツを持っていますが、冬専用だけは持っていません。冬はあまり乗らないと思いますが、冬専用のジャケットを買う予算もなく(プロテクター入りなのでゴワゴワします)、どうしようかと考えています。みなさんは冬のツーリングはどうされてますか?
あと、パンツは普段、ジーンズを履いていますが、ライディングパンツは普通は重ね履きする物なのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

セシボーさん>どうも〜
自分はインナーで調節しています。重ね着はそんなに暖かく感じないですね。
ダマール等の最強インナーを上下持っているのですが、去年の東京ではジーンズでオッケー
でした。上は冬用のライディングジャケットです。スーパーで売っている遠赤外線とかの
おっさんぽい下着って侮れませんよ。
書込番号:6915802
0点

冬は革パンですかね。風を通さないので見た目以上に温かいです。
下にインナーを履くと完璧。
書込番号:6916117
0点

みなさん、早速の回答ありがとうございます。今までの私の住まいは三重の為、比較的寒さを感じずに過ごせたのかもしれませんね。(あまり関係ないかな?) 今日は17℃位のダムへ、「春ジャケット&長袖」+ジーンズでプチツーリングに行きましたが、私の感想では、「上半身は場所によって寒い、下半身はやや寒い」でした。上半身はクルーネックなどで対応できるでしょうか? 下半身はライディングパンツを重ねて履いて行きます。
一年前にユニクロで「ライダーズジャケット」なるものを6千円位で買いましたが、まだ着ていません。
来年の春くらいには長距離ツーリング対応の為、CB400SFかCB400SBのどちらかを買おうかと考えています。やはりCB400SFにバイザーを付けるよりもCB400SBを購入したほうが良い選択でしょうか? 相変わらずたくさんの質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:6916311
0点

>CB400SFにバイザーを付けるよりもCB400SBを購入したほうが良い選択でしょうか?
防風効果という意味合いでは後者が圧倒的にいいでしょう。
でもスタイルの好みは人それぞれだから、自分の好きなほうでいいんじゃない?
書込番号:6918775
0点

こんにちは。通りすがりに失礼致します。
「ユニクロで「ライダーズジャケット」なるものを6千円位で買いましたが」
多分、コレはライダー風ファッションジャケットと言う意味合いと思います。
従って既存のユニクロ製品ではプロテクタなどの安全性や防水性能等は期待出来ないかと…
ユニクロの保温用インナーは愛用してますけどね。
「冬専用のジャケットを買う予算もなく」
私も出来る限り低予算で使用頻度の低い品物は済ませたいと考え、色々探してみました。
そこでバイクショップのアウトレット通販等を利用しています。
例えば光輪HP http://www.corin.tv/や
ウェビックhttp://www.webike.net/shopping/辺りでは、
定価よりお求め安い価格の品物が手に入る場合があります。
ユニクロで6千円支払う事が出来るのでしたら、
もう少しの追加でしっかりした専業メーカーの品物を購入すると言う方法は如何でしょうか?
またバイク用品では有りませんが、
スノーボード等のウィンタースポーツ向けインナープロテクターの使用も
普通の皮ジャンや防水のみのジャケット等に重ね着でも、
ある程度のプロテクション効果が期待出来る可能性が高いと思い流用しています。
これなら金額的にも数千円の資金で購入出来そうですのでご参考までに。
書込番号:6923852
1点

おおっ、なるほど。みなさんホントに工夫されてるんですね〜。脱帽です。今朝、ジーンズの上に手持ちのRSタイチのライディングパンツを履いてみたんですが、かなり窮屈でした。もともとRSタイチはスリムになってるみたいですけど・・・。旅行に行った時など、ライディングパンツを脱ぎたい時はどうすればよいでしょうか? あと、すその調節などでうまい工夫ができるならぜひ方法を教えてくださいませ。
書込番号:6924766
0点

こんばんわ。
バイク用以外での流用ですと、釣り用の冬物ウェアが良いと思いますよ!
釣りマニアの人は、遭難するんじゃないか?と思われる状況でも、やる人はやりますんで、ウェアの作りもヘビーデューティーです。
難点は、空気抵抗が大きそうな点ですね。(結構、ブカブカなデザイン。やたらポケットが付いてる。フードは外しましょう。メット被りますし、。)
上下で2万円位かな、。
書込番号:6945071
0点

ちょっと外れますが ………
厳冬のツーリングでは地味ですが、手足の防寒もお気をつけを。手足がかじかむと直接安全に関わりますからね。体は冷えると寒いと分かりますが、手足は知らないウチに麻痺しますから恐いです。
手の方は格好悪いですがカブなど用のグリップカバーがお手軽で最強ですw。
足の方はゴアテックスのブーツが高価ですがお勧めです。これは普通のブーツより2-3倍しますが値段の価値はあります。
書込番号:6946515
1点

たくさんの回答ありがとうございます。最近ユニクロからヒートテック系のシャツが発売されましたので、ライダー用のと合わせて使いたいと思います。冬の装備だけでかなりの出費になりそうですよ・・・。さすがに厳寒時は厳しそうですね。
書込番号:6947655
0点

本物のB3は暖かいというか暑いですよ(;´Д`)
真冬でも中はTシャツ1枚でも十分です。
しかしゴワゴワしてるのでハンドルの取り回しには少し邪魔です・・・
それでなければN3BとかN2Bとか、軍用のはやはり暖かいですよ。
パチモンの安いやつは微妙ですけど(笑)
書込番号:7003822
0点


ゴールドウィンのユーロジャケットとユーロパンツをおすすめします。これの下は下着だけで何も着なくても気温5度の中、1日中ツーリングしてポカポカでした。雨が降ってもそのままでOKです。冬はウェアリングを適切にすると夏よりも快適です。
書込番号:7312746
0点



ツーリング
ツーリングマップル等で確認すると、わかりやすいかと思いますが
明治の森箕面国定公園内は二輪通行禁止です。
http://blog.mapple.net/tw_map/index.php?amount=0&blogid=2&query=%E7%AE%95%E9%9D%A2
書込番号:6883645
1点

ザキエルさん ありがとうございました。
いろいろあるんですね。ツーリングと言ってもブラックバードとファイアーブレード
の2台で行きます。箕面と言うだけで詳しい行き先は聞いていないのでどこに
連れて行かれるのか楽しみです。
書込番号:6883728
0点

う〜ん…。
大阪北部に住んでるSS系バイク乗りには常識的な情報だと
思っていたのですが、そうでもないのですね。
もしかすると、誘っているご友人も知らず、通行禁止区域を
走行していたりして…(笑)
二輪通行禁止を知っている者は、箕面にバイクで行こうとは
考えないです。
茨木、能勢あたりのことを指す場合は、箕面とは言わないけど…
(私のまわりだけかも知れませんが。)
黒鳥や炎刃ですと、京都北部まで足を伸ばすと、もっと快走できる
区間が多くて楽しいですよ、茨木、能勢のあたりは中低速コーナーが
多く、つらいだけですから。
ご友人に、「殺伐」に行こうと言えば通じるかも(笑)
書込番号:6883966
1点

あ、すみません。
スーパー銭湯に誘っているだけかも知れませんね(笑)
失礼致しました(;^_^A
書込番号:6884012
0点

そうなんですか。いろいろありがとうございます。
一緒に行く人は前の会社の上司です。道とかには詳しい人なので
何か考えがあるのだと思います。銭湯があるのですか。行き先が銭湯だったら
笑ってしまうかもしれません。
書込番号:6884245
0点

「箕面滝」付近は”猿”に注意!
・・・ってか?(笑)
国道171号線の茨木市を通過するのなら、国道沿いのガソリンスタンドが全体的に安かったと思う。(最近は行ってないので不確かですが)
書込番号:6884548
0点



ツーリング
10月5,6,7日に横浜発金沢二泊ツー行ってきます。
行きは中央高速から松本で下り上高地、高山、白川郷から金沢に入ります。
翌日は能登をまわり、また金沢泊。夜、友人のプロが多く出場しているビリヤードの試合の観戦に行きそのあと夜クルーズ?です。
翌日金沢からの帰路ですがそのまま往路と同じもつまらない、しかしあんまり大回りせずに横浜まで帰ろうと思いますがいいルート、立ち寄り何処あれば是非教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

実はもう10年近く行ってないのですが、羽咋千里浜なぎさドライブウェイですかねぇ。
軍艦島は、ライトアップされていたら圧巻ですよ。
輪島の朝一は、カメラマン風の人がおばあちゃんの写真を撮るのが、嫌がられてひと悶着?あったみたいなので、もしそんな雰囲気があったら気をつけてください。
書込番号:6803206
1点

初めまして。
どこまでが大廻りになるか個人的見解があるのでなんともいえませんが・・・(笑
金沢→(北陸道)→上越IC
→上越市(市内各所の船宿直営100円寿司(船の名前のノボリなどが目印)は漁があった日、またはその翌日は安い上にネタがすごくいい・都内ではまず同じ味でこの3倍はします)
⇒(R18)
眺め良しの気持ちいい直線系道路〜長野県に入って軽いワインディングの峠付近〜りんご畑の中を走る(通称アップルライン)
→長野市(市街地R18沿いで蕎麦でも・・・数店舗あり)
⇒(R18−上高田北交差点−県道58−長野須坂IC)
上信道・長野上田間R18は道が混む為ここあたりで高速使うほうがよい
時間あるなら須坂IC通り過ぎて菅平高原のワインディング経由で上田(通過に1時間〜1時間半くらい)へも可。但しもうこの時期結構寒いと思うが・・・
⇒長野県上田市(上田菅平IC)(菅平からの道R144につながってます)
ICを上田方面へ降りR144を1kmほど市街地方向へ行って住吉交差点左折(右手にパチ屋)、
すぐにT字突き当たり左折で県道79号(正式名称浅間山麓広域農道:通称浅間サンライン)へ ここも眺めがいい・途中に道の駅「雷電の里」あり(右手側)
→軽井沢追分交差点(左折してR18へ合流)
時間あるならこの先で軽井沢町内へどうぞ・・・この時期あまりなんもないだろうけどね(笑)
⇒(R18・碓氷バイパス・旧国道は相当道が悪い上に時間かかるので通らないほうが吉)
→群馬県松井田(もちろんここなら釜飯っしょ)
⇒松井田IC(関越道・圏央道)→横浜
ほとんど高速に平行して走るルートで眺めのいいとこや、走って気持ちよいところだけ下道走るルート組んでみました。時間考えてなるべく途中どこでも高速乗ることも出来るようにしてみましたがいかがでしょうか(笑)
長文失礼しましたご参考までに。
書込番号:6803359
0点

>かまさん
金沢で2泊しますので能登をたっぷり走ってきます。
千里浜なぎさドライブウエイ行きます。
>G-STATIONさん
色々ルート教えていただきありがとうございます。
上越のすし屋、たまりませんね。金沢で上手い魚食えなかったら、必ずそこに行きます。
金沢で魚満喫したら蕎麦、これで決まり。
道や景色より帰りは食いもんで決めることにしました。
書込番号:6809401
0点

参考になったのなら幸いです。
あ・・・今年の天気は特におかしいんでどうなるかわかりませんが・・・・もう信州は日中はそれほどでもないですが朝晩や日陰はそれなりに結構冷えるんで防寒対策も忘れずに。
書込番号:6809782
0点

行きました能登。
ちょうどVIBES?ハーレーミーティングがあり、半日走ってるだけでおよそ300台ほどのハーレーを見ました。なんか、5000台位集まったそうです。
かまさんに教えていただいた千里浜なぎさドライブウェイも行きましたが300m程で逃げ出しました。
と、いうのも、入ったとたんリアがズリッ、右足付いたが砂で踏ん張れずあえなくBMWに巻き込まれ足首捻挫。
さらに、砂地で300Kgのバイクを起すのに右肩を痛めました。
いやー、スリップサイン出かけのロードタイヤで重いBMWで砂浜を走ろうという私がバカでした。
それでも、バイクに乗っていれば痛みもそうひどくないので、そのあと輪島まで走り、穴見から金沢に戻りました。
能登半島の道路は先の地震の影響であちこち修復中でした。
海岸線はすばらしい景色ですが、街にはお年寄りばかりで過疎化が進んでいることも実感し、災害とや現実との比較し、いい年してバイクでこけてる自身に自嘲しつつ思い出の深いツーリングとなりました。
書込番号:6845966
0点



ツーリング
質問ですが、姫路市内で、バイク(50ccの原付も含めて)の整備や修理、点検に明るく、店員の対応の良い店を探しています。
バイクといっても50ccのスクーターから大型までありますが、どちらも応対してくれる店が良いです。
京都にあるレオタニモトのようなお店が理想ですが、やはり姫路市内では厳しいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

アナベル=ショコラ三世さん
そりゃ おすすめは
ホンダドリーム姫路でしょ
水曜日定休日ですが
店長は若いですが マジメな方です
書込番号:6799104
0点

当方関東なので姫路のことは解りませんが、購入店以外で対応のいい店舗って以外と少ないかもしれませんね‥対応のいい店舗で購入されていれば問題ないのでしょうけど‥(^.^)b
書込番号:6800278
1点

お二方、返信ありがとうございます。
>>CL-7 EUROさん。
ありがとうございます。また一度見に行ってみようと思います。
>>fastfreddieさん。
やはりそういうものなのですね。
私の場合は引っ越しの関係で自宅から京都に原付を持って行ったのですが、私が行っていたその店は接客にも真面目な方が多かったように記憶していますが、実際にサービスを受けて探した結果そこに行きついた。という感じです。
売ったら売りっぱなしという店すらもまだまだ少なくはないですからね。
書込番号:6800363
0点



ツーリング
いとこがこの夏から猪苗代でペンションをオープンしました。
来週遊びに行く予定です。
せっかくなんでさらに北上して盛岡あたりでもう一泊、そしてまた帰りに猪苗代でもう一泊しようかと思います。
お勧めのコースあれば教えてください。
バイクはリッターツアラーですので距離はOKです。
ワインディングを攻めるというよりも景色重視タイプです。
0点

R115で猪苗代から土湯経由で福島西に抜けるのは好きですよ。
その前に白河からR294で上がってくのも良いです。
福島から盛岡は僕はR4を上がってくだけですねぇ。
花巻の宮沢賢治記念館、滝沢の石川啄木記念館など、僕は好きですが、好き嫌いがありますよね。
書込番号:6702036
0点

R121、大内宿、塔のへつりなんてどうです?
長野県駒ヶ根のソースカツ丼はご存知でしょうか?
それに対抗する?会津田島もあります。
飛んで盛岡ですが、早坂高原経由あっか洞龍泉洞はいかがでしょうか?
あっか洞はヘルメットを貸してくれちゃうところがワイルドで好きです。
書込番号:6702056
0点

かまさん
アドバイスありがとうございます。
行きは宇都宮まで東北道使うと早くついちゃうんで矢板は白河からR121にします。
二日目は土湯経由福島西から東北道一関でおり気仙沼での昼ごはんを目指します。
あとは、天気次第で考えます。
書込番号:6702814
0点

白河からR294のルート、去年秋の紅葉の時期にバイクでツーリングの予定が雨の為中止
やむなく仲間数人で車で行ったのですが、景色が凄く綺麗でした。
山間を抜けるときの景色はまるでアニメ「もののけ姫」の山々に雲がかかり、不思議な感じ
そのもので感動しました。来週では紅葉には早いですが、参考までに!
書込番号:6703625
0点



ツーリング
バイクにも慣れてきたし、遠出を考えているのですが、この夏の時期天敵となる
避暑地などに行くと必ずと言っていいほど車のフロント部分にベタリと付いてくる
虫の死骸!嫌ですねあれは・・・
やはりバイクで避暑地などに行くと覚悟しなくてはいけないのでしょうか?
体験談などお聞かせ戴くと参考になるんですが・・・
出来れば対策などもお願いします(^-^)
0点

覚悟していても鍬形やカブトムシが直撃すると 痛いですよ〜
蛇やトカゲ系は滑ります (笑)
書込番号:6620893
1点

まあ、虫ばかりは仕方がありません。
私の対策としては、
必ずシールド付きヘルメットをかぶり(もっとも、めがねに傷が付かないよう通年シールド付き、かつ走行時は常におろしてます)
シールドやカウル、ヘッドライトにこびりついた虫をふき取るためのウエットティッシュを持ち歩くくらいでしょうか。
書込番号:6620948
0点

カブトムシにクワガタなんて石が飛んで来るのといっしょですね(^-^;)
それにへびやとかげまで・・・
本当ですか?経験ないので信じられません(^〜^;)
やはりヘルメットはフルの方が断然よさそうですね。
書込番号:6620982
0点

夏場は断然ジェットヘルですよ。
開放感と涼しさが違います。まぁ、好きずきですけどね。
虫が一番つきやすいのは山の中より、高速道路のジャンクション付近などで煌々とライトアップされているような場所は最悪ですね。
虫の海に飛び込むような感じです。対策はカッパでも着ることでしょうかね〜
書込番号:6621077
0点

クワガタやカブトムシは経験ないですが
カナブンや小鳥は経験ありますw
痛いですね。特に小鳥!!!
(名前はわかりませんでしたが、スズメ大くらい)
高速道路を走行中に右肩にHit!
鈍い衝突音とともに激痛が…。
(プロテクタ付革ツナギ着用時で助かりました)
小鳥に比べたら虫なんかかわいいもん。
(と、自分に言い聞かせて覚悟するw)
あと、ウスバカゲローwの大量発生してるところを
走行したときは、大変でしたが…。
書込番号:6621188
0点

どうもです。
飛んで火にいる夏の虫には悩まされますね。(特に高速の夜間走行は最悪です)
この様な時にはスクリーンの大きなビックスクーター系などが羨ましくなります。
直近では先週の土曜日に高速で自殺志願の比較的大型の甲虫がヘルメットのシールドにヒット!
丁度右目の瞳の前に潰れて飛び散った破片が付着した為、右目の視界が大幅に悪化して焦りました。
そのまま走り続けるのは辛いのでペースダウンして適当な場所に停車してタオルで拭き取りましたが
フルフェイスでなかったら、或いはシールドを開けていたらここでこの書き込みは出来ないでしょう(笑)
書込番号:6621235
0点

ってゆーか、北海道来ません?
まだ「価格comのかまですか?」と聞かれてません。
こちらからは普通の会話で声かけまくりなのですが。
書込番号:6621256
0点

対策は虫君に飛んでくるな!?と言っても無駄でしょうからこちらでガードするしかないと思います。
シルバーウイングのようなスクリーンの大きな二輪では直撃はかなり防げると思いますが、普通のバイクでは顔面はシールド(ジェットorフルフェイス)身体はカッパ等を着る(或いはカッパの下に防具を着る)しかないと思います。・・・・首はどうする?
ワタクシのバイクもスクリーンは比較的大きめなので頭を下げれば内側に潜れますがミラーでの後方確認が出来なくなるのが難点です。
鳥と言えば四輪ですが二回だけ経験があります。1回目は野鳩で2回目は雉でした。フロントが鳥の血で真っ赤に染まり・・・・バイクだったら心中になっちゃうかも?
書込番号:6621274
0点

蛾なんかも結構痛いですよね。
でもこの間秩父に行った時に雷雨に見舞われたのですが、雨も痛いですよ。
合羽着ても痛かった。
書込番号:6621478
0点

確かに 突然やってくる 大粒の雨は痛いですね
書込番号:6621662
0点

風防付ける前は、雨も虫も結構バチバチ来てましたが、風防つけてからはメッチャ楽になりました。
で、フルフェイスだから無敵です。
もう風防無しは考えられません。
でも、半キャップで走ってる人って…目なんか痛くないんでしょうか??
書込番号:6622062
0点

沢山の意見有り難うございます。
みなさんそれなりに苦労されてるんですね、だいぶ参考になりました。
だんだんスクリーンがほしくなってきました。
かまさん誘って頂いてありがとうございます。
ただいろいろな事情がありまして当分は行くことが出来ません。
いずれ機会があればお邪魔もしたいものですね(^-^)
書込番号:6622163
0点

私も、ロングツーリングしていた頃、夜間の虫攻撃は嫌でしたね。夜間の高速では、まず避けられなかったです。
空力の関係もありますし、私的にはカウルの無いバイクは考えられません。
また、変わり種として、梅雨時期の兵庫県の東条湖ランド付近を霧雨の降る夜間走行中、小さなカエルの大集団に出会(でくわ)しまして、避ける事も不可能な程、道路上に密集していまして、プチプチ踏んではズリズリ滑るという恐ろしい体験をしました。
書込番号:6622278
0点

機会あったら北海道行ってみてください。
僕は1度しかないですが、九州のやまなみハイウェイ・久重高原(ごめん久住?)あたりも良いです。
内地も、ゆっくり回るのは良いですが、もちろん僕も青森ツーやった事ありますが、しょせん陸続き。青森−東京などいざとなったら1日で行けますし、岩手・盛岡など、バイクでは午後5時、車では夜10時までご飯食べてますから、ツーリングというより隣の隣の町?までご飯食べに行くかみたいな感じで、ちょっとツーリングとは呼べませんね。
書込番号:6623057
0点

中国山地を走行中、首にちくり。蜂にさされました。後にも先にもこの時だけですが・・・
昼間一般道を走行する分には気にならないかと。夜間高速道路走行は汚れまくりで、カウルが赤茶色に染まります。
カウルやメットについた虫は、洗剤等で綺麗に落とせるけど、オイルクーラーにへばりついたやつが厄介でした。走行後に近所の洗車場で高圧水で洗い流してました。
書込番号:6623387
0点

ワックス掛けておくのと、捨てシールドですかね。(レーサーがはがしてるやつ)
捨てシールドはその辺に捨てないように。(^_^)
書込番号:6624544
0点

ムアディブさんの追記
高密度ガラス繊維系ポリマー「ブリス」という製品を私は使用してますが
なかなか良い物です。ヘルメットなんかにも使用できますし、汚れた後処理が
楽です。お勧めです。
書込番号:6624708
0点

虫です こっちは普通にしてるのに いきなり突っ込んでくるバイクどうにかなりませんかねー即死ですよ ただ飛んでただけなのに(≧m≦)ぷっ!
書込番号:6625067
0点

かまさんへ
ちなみに北海道には行ったことありますよ。
現地でのレンタカーですけどね(^-^)
十勝〜富良野〜旭川〜小樽〜札幌で車でもかなり楽しかったのを
記憶しています。
バイクだったらそれは爽快なんでしょうね。
鼠ライダーさんいつから虫だったんですか(^O^)
たしかに虫からしてみればそうですよね(^-^)
書込番号:6625422
0点

自分も高速をバイクで走行中、鳥にぶち当たったことがあります。ぬおわ位で走行中スクリーンに当たった後、肩に当たりました。一瞬の事で何がおきたか良くわかりませんでした、がカウルのビスに羽が付着しているのを見て鳥と解りました、伏せて乗っていたので助かりました。
虫対策としてはスクリーンを社外品に取り替えてからは、メットの頭頂部に虫は付きますがシールドには付かなくなりました。
車も、グリル、バンパー、ボンネット等付着して大変です、自分は虫取り専用シャンプーをプロショップに譲ってもらって使用してます、あまりゴシゴシやると塗装を傷めるので神経を使います、車はあまり夜間は乗らないようにしています。
書込番号:6625490
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)