
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年8月7日 21:23 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月8日 19:22 |
![]() |
6 | 9 | 2007年7月21日 23:12 |
![]() |
0 | 39 | 2007年8月14日 00:05 |
![]() |
12 | 17 | 2007年7月16日 16:16 |
![]() |
2 | 16 | 2007年7月4日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
この夏休みに友人とともにツーリングに行く予定ですが、経験者が一人もおらず、いったいどのようなところに行けばいいのかがわからないので、オススメの場所等を教えて頂けないでしょうか?
後、どの道路を行けばいいのかも出来ればお願いします。出発地点は箕面(大阪大学付近)です。
0点

僕の頭では、敦賀・舞鶴−小樽・苫小牧東便しか思いつきません。
新潟からですが、先ほど小樽に着きました。
ご近所ツーリングならば、価格com関西ツーリングのルートを追いかけてみては?
書込番号:6613808
0点

日帰りの軽いツーリング? 泊まりの長めのツーリング?
もう少し詳しく書かなきゃ返答しにくいです。
ツーリングの経験がないということと数台で行くというのでちょっと書きますね。
夜間走行は避けた方がいいでしょう。
あまりへんぴな所も避けたほうがいいですね。
日帰りだと1日の走行は300キロ程度におさえておくと楽です。
国道171号から北へ176号を避けて箕面から北へ篠山辺りまで走ると大きな渋滞もないと思います。
篠山を抜ける372号線もすいているので、西へ国道175号まで走り175号を北へ走り176号線と合流する所が水分れで加古川の分水嶺です、176号を篠山か三田付近まで走り東に回ると往路に通った道路に出ますのでわかりやすいですね。
このヤフーの地図を拡大したりして見ると参考になります。
高速道路を利用しないでも楽しめると思います。
http://map.yahoo.co.jp/pl?sc=3&lat=34.54.56.959&lon=135.29.49.301
書込番号:6614298
0点

かま さん、神戸みなとさん、早々と助言していただきありがとうございます。
教わったことを参考にして、友人と話し合って決めたいと思います。非常に参考になり、ありがとうございました。
一応、日帰りの軽いツーリングの予定です。
書込番号:6615127
0点

まずは使用するバイクは何かを書いてください。
ツーリングマップは分かり易い物を買いましょう。
場所はうん〜
私が始めて行った所は小学校の修学旅行で行った伊勢でした。
10数年振りに行きあの時と同じ場所で写真を撮り良い思い出になりました。
書込番号:6615668
0点

まず初めは温泉とか、何かを食べに行こうとか、○○高原とか目的決めてはいかがでしょうか?
持っていなければ、昭文社のツーリングマップル関西版購入お勧めします。
書込番号:6615682
0点

125ccまでなら天橋立ですね。
あそこは原付二種までなら、走れますよ(^^)
書込番号:6616118
0点

多くの方が返信していただいてありがとうございます。
ツーリングの本も一度見てみようと思います。
また、バイクは、僕のはゼファー750で、友人のは400のカタナ、ブルバードです。
書込番号:6619054
0点



ツーリング
まずは、MFJ公認であることが前提です。
安めでMFJ公認で良い製品ですと、「コミネ」ですね。
http://www.komine.ac/products.php?function=detail&product_id=259&category_id=1
参考にしてみて下さい。
書込番号:6609448
0点


南海部品でバーゲンやってる時、ついでに格安品を見る事がある。
まっ、現物処分なのでサイズが限定されるので運任せになるけど・・・。それでも3万円以上は、してたかな?
鈴鹿サーキットを走るって、本格的にレースを始めるのかな?噂で、走行会程度なら、参加条件(装備基準)が昔よりゆるくなって、手軽になったと聞いたような気がするんですが?
書込番号:6610358
0点

ありがとうございます。参考になりました。
サーキットはとにかくビデオカメラを取り付けて250キロ以上でちょっとでも巡航してみたいと思っています。高速道路で280キロくらいすぐ出るよと言う話はよく聞きますが、スピード違反が嫌です。あとは車の急なウインカーなしの車線変更を頻繁にみるのでうっとうしくてできません。知り合いがCB400SFスペック3なのですがこういうバイクでもサーキット走ってもいいんですか?
書込番号:6618944
0点

CB400SFでもサーキット走行は全然、問題ないでしょうね。
気をつけて楽しんで下さい。
書込番号:6620640
0点

はい。走行会っていうのに知り合いと行ってきます。メインストレートとバックストレートが
楽しみです。オーバーランしないように頑張ります。S字などでは400に抜かれると思いま
す。ストレートで1000のパワーを見せつけれたらなと思っています。
書込番号:6621927
0点



ツーリング
ここでこの質問して良いのか分からないですが、『ツーリング』用ジャケットってことで質問させて下さい。
近いうちにツーリング・街中用で上着を買いたいと思っていまして、どういう風に買おうか迷っております。(先日、防水仕様のショートブーツ・ツーリングパンツを購入しました。)
そこで、クシタニのゴアテックスオールウエザージャケットK-2545かRSタイチのドライマスターXハーフジャケットRSJ215のどちらかを検討しております。共に脱着式インナー付きで秋冬春向き、共に防水仕様でクシタニはゴアテックス(耐水圧45000mm)で62K円(プロテクターは別売り10K)・タイチはドライマスターX(耐水圧20000mm)で30K円(プロテクターは標準装備)です。
このどちらかを買って雨具無しでツーリングというのはどんなものでしょう?荷物が減り雨具を着る手間が省けいいと思いますか?それともお奨めはできない?
途中休憩等で店に入ることを考えると別途雨具着用のほうが良いのかなぁ?(濡れたのを脱げるし)
皆さんなら、性能とコストパフォーマンス等を念頭にどちらのジャケットを買います?それとももう少し安いジャケット+ゴアテックスの雨具とか?
是非とも皆さんのご意見を聞かせてください、お願いします。
0点

初めまして、Fourseasonsさん
なかなか、返信がない様なので、私の意見でよければ…。
私なら別々(ジャケット+雨具)にします。
理由1、防水機能はよく摺れる場所か、縫い目から確実に劣化するので機能低下した場合、雨具だけ買い換えれば安上がりで済む事
理由2、運悪くコケた時、ジャケットがある程度の傷で済み、雨天以外に使うのに問題なければ、雨具だけ買い換えれば済む事
理由3、ツーリングの際、「雨具は単に雨具ではない」事。
どう言う事かと言うと、ツーに出かけて寒いと感じた時、雨具がもう一枚の上着になり防寒着の役割になる事です。ロングツーリングの場合、特に重要(と私は思ってます)
>途中休憩等で店に入ることを考えると別途雨具着用のほうが良いのかなぁ?(濡れたのを脱げるし)
おそらく、ずぶ濡れ(でも防水が利いてるからずぶ濡れはないか)の人が店に入ってくるのは、店の人からは歓迎されないでしょう。
私の場合 理由3が一番大きなウエイトを占めます。
書込番号:6559951
1点

>撥水が効いているからずぶ濡れはないか
むしろ撥水してたほうが、お店に入った時にサッと落ちるので、量は変わらないでしょうが見た目に派手で(^^;; 嫌がられるかも?
そんなわけで僕も脱げる雨具に一票。
ただ、6万円なんて自分には(^^;;;;
価格comツーリングではみんな真面目に脊髄パッド入れ(付け)ているのでオススメです。
僕はついていないので、次回買うならパッド入りにします(^-^)
書込番号:6560001
1点

こんばんは。
私は通勤メインで毎日使用なので真夏のメッシュジャケット以外は防水仕様です。
ゴールドウィンを愛用していますが毎日使用だと3年ほどで結構雨が滲みてきます。縫い目が多いのは駄目でしたねぇ。
防水ジャケットだと天気をあまり気にしなくていいので便利ですよ。山だと雨以外にも霧で結構濡れたりします。
ゴアテックスは性能はいいけどチョット高すぎを思っています。
いつもその下のグレード(4万ぐらい)をオフシーズンのセールで
3万円ほどで買っています。
でも最終的な決め手はデザインだったり...。
書込番号:6561466
1点

私も夏用のメッシュジャケット以外は防水仕様ですが、雨具も携行しています。強い雨の時や防寒対策にもなりますから。
防水仕様なら通常の雨程度では雨具は使わなくてすみます。
書込番号:6561699
1点

先日NANKAIのメッシュジャケット買いました。時々背中のパットは外したりします。雨具は別に持ってでますね・・
書込番号:6561808
1点

仮面ライダー2号さん、お返事ありがとうございます。
確かに理由1・2・3はごもっともですね。機能低下や損傷時は雨具だけ替えればコストパフォーマンス的にも良いですね。
かま_さん、お返事ありがとうございます。
今までプロテクターはしてこなかったので、今回で装備しようかなと検討してましたが、やはり必要だと思いプロテクター有りで購入しようと思います。
AIRBLADEさん、お返事ありがとうございます。
私もたまにバイク通勤しておりますので、多少とも防水ジャケットもよいかなぁと思っておりました。
初機はFujicaST605さん、お返事ありがとうございます。
私も今、初機はFujicaST605さんと同じような仕様にしようかとも思います。
皆様のご意見で、RSタイチのジャケット+雨具にしようかなと思いはじめました。小雨程度ならそのままで、それを超えたら雨具着用が良いかなと思いました。RSタイチのは元は4万円なのが現在セールで3万円になっているので今が買い時かな^^;
皆さんのご意見は大変参考になりました、ありがとうございます^^
まだ他にもご意見ありましたら書き込みの程宜しくお願いします参考にさせて下さい、ありがとうございました。
書込番号:6561818
0点

fast freddieさん、お返事ありがとうございます。
最近知り合いが単独事故を起こし一週間入院しました。やはりプロテクターはあったほうが良いと思ったのはこれもあります。今回検討している物は肩・肘・背にあるので多少動きにくいかもしれないが、幼い子供もいるし家族を思うとやはり必要かなぁと思っております。
書込番号:6561849
0点

防水ジャケットの方が良いと思います。
ツーリングしてると高確率で雨が降ったり止んだりを繰り返す場面があります。
トンネル抜けたら土砂降りで10秒でパンツまでびしょ濡れって事も・・・。
雨が降りそうだなと思っても止まれない場所だったり着替えてる間に濡れたり・・・。
僕は雨に濡れるのも好きなので適当にやってますが雨の日は走らない人やほとんどツーリングの時しか着用しないのなら迷わず防水ジャケットが良いと思います。
雨の日って本当に良いですよね。
雨雲のように頭の中真っ白にして走れますから。
Tシャツ姿で雨に濡れてると女ウケしますしね・・・(笑)
書込番号:6561868
1点

ケロロ准将さん、お返事ありがとうございます。
確かにそういう状況はたまにありますよね。
ますます防水ジャケットに傾いてきました。
ありがとうございます^^
書込番号:6561985
0点



ツーリング
今、話合っているところです。
関東の皆さんと違って、参加者さんの休みが不定期の方が多いので、難しいところです。
候補地は第2回でやり残した
(1)青山高原リベンジコース
新たに
(2)京都 美山・福井、周山街道コース
(3)国道(酷道)421を行く、伊吹山コース
と候補あります。
今回も3番などは、125CC以上限定です。
伊吹山は125CC以上じゃなければ通れません。
ちなみに、何CCのバイクに乗られて、何県にお住まいですか?
書込番号:6501769
0点

兵庫県です。リッターバイクに乗っています。ほかのみなさんも大型ですか?よろしくお願いします。
書込番号:6501996
0点

どちらかと言いますと私が主催するツーリングはマッタリツーリングです。休憩も多めに取っています。
上級者はかったるいツーでしょうね。
一応、参加者は原付2種から1000CC超えまで幅広いです。ただ関西は結構無料の125CC以上でないと走れない道路ありますので、今後125CC以上限定ツーリングが増えそうです。
書込番号:6503804
0点

そうなんですか。3人以上のツーリングには行ったことがないので、一度は3人以上のツーリングに行ってみたいです。1000ccのバイクに乗っていますが一度恐い目に遭っているのでおとなしく走ってます。まったりツーリング是非行って見たいです。飛ばすのはサーキットのみと心に決めました。270キロ出すのが目標です。
書込番号:6504174
0点

ガット3万匹さん
はじめまして!
>参加してみたいです。
爺さんが二人ほどいまして・・・
是非!ご一緒に!
☆参加者さんの休みが不定期の方が多いので、難しいところです
バイクはノーマルなんですが、
勤務体系と私生活が特殊なもんで?
書込番号:6512085
0点

大和Q人さん 始めましてこんにちは。はい!是非、ご一緒したいです。仕事の休日は日、祝日です。今日はお忙しいんですか?どう言うタイプのバイクに乗られてるんですか?僕はリッターSS系です。
書込番号:6512116
0点

北海道の宗谷岬と網走刑務所にツーリングで行って見たいのですが、兵庫県からだと舞鶴からフェリーで行くのがいいんですか?9月の半ばころに行きたいと思っています。
書込番号:6512610
0点

ガット3万匹さん
こんばんわ〜
>今日はお忙しいんですか?どう言うタイプのバイクに乗られてるんですか?
今日は誕生祝いをしてもらう予定でしたが、
和歌山の生石高原近くの、森のパン屋に・・・
鬼ヨメ、ムスメとお茶しに???
去年10月からスペイシー100を
1ヶ月前からバンディット250Vを・・・
>僕はリッターSS系です。
口癖の負け惜しみですが、法定速度は一緒だよ〜
とは言え羨ましいなぁ〜
>北海道の宗谷岬と網走刑務所にツーリングで行って見たいのですが、兵庫県からだと舞鶴からフェリーで行くのがいいんですか?
北海道ツーリングはバイク乗りの夢ですね!
新日本海フェリーですよね、深夜に出航、夜到着?
早朝着が理想的と思いますが、うまくいきませんね。
八戸ー苫小牧が着時間は理想的なんですが、遠い〜!
http://www.fune.co.jp/J-index/Z-teiki/JZ-A/JZ-A-14.html
書込番号:6514622
0点

大和Q人さん おはようございます。バンディットはかっこいいですね!永ちゃんも乗ってましたし。CBR1000RRに乗っています。方向音痴なので一緒に行ってくれる方を探しています。2回目は一人で行って見ようと思います。ツーリングも楽しみです。どこに行くんですか?心霊スポットがあれば行ってみたいです。犬鳴山が出るみたいですね。
書込番号:6515376
0点

ガット3万匹さん2007年7月8日 13:35
>北海道の宗谷岬と網走刑務所にツーリングで行って見たいのですが、兵庫県からだと舞鶴からフェリーで行くのがいいんですか?9月の半ばころに行きたいと思っています。
当に今、知人がBMWで北海道ツーリングに行ってます。
7月8日〜16日までで、バイクも空輸だそうですよ!
『BMWは飛行機になかなか乗せてくれないのですがじか談版で
やっと乗せてもらえるようになり近頃はいつもの人ですからと
パスです。』こんなメールが届きました。
お土産話が楽しみです。
私は免許取得してから一度は行きたいと思いつつ、未だに実現していません。
書込番号:6520567
0点

悪魔と魔女さん こんばんわ。
うらやましいです!早く行ってみたいです!でも一人だと不安でとてもいけないです。一緒にいってくれる人がいたら行きたいと思っています。BMWはパニアケースがあって便利そうですね。CBR1000RRなので積載性はないです。
書込番号:6520633
0点

ガット3万匹さん
雨だとバイクは乗りたくないですね。
根性無しなのでクルマ通勤ですわ!
北海道は社員旅行で2度訪れました。
チェックポイント?の区間距離がやたらと長く、
観光バスで200km程走る走る・・・
一日の移動距離400kmも!
それも原野の中・・・ドライブインなんかもないし、
トイレも苦労しましたよ?
ガソリンスタンドも無い区間も多々!携帯電話は当然圏外!
こんなとこでバイクの一人旅でトラブったら・・・
非常食が必要やなあと思いましたよ。
あとライダーハウスがあちこちでありましたね〜
宿泊がタダのところも?
>CBR1000RRなので積載性はないです。
サイクリングよりマシと思わにゃ〜しゃーない?
お土産はとてもじゃないが積めませんね。
書込番号:6522336
0点

北海道に行くときは非常食持って行きます。雨の日にCBRに乗ってもぜんぜんおもしろくないのでセカンドバイクの購入を考えています。お金があれば車もいいですね。760LiかS65 AMGくらいが欲しいですね。XR100モタードぐらいを狙っています。
書込番号:6523630
0点


7月16日に有馬温泉日帰りツーリングに行きまして銀の湯って言う所に入ったのですが単なる銭湯みたいでした。ほかの所もあんな感じなのですか?途中から大雨になり、峠が怖かったです。雨の峠は駄目ですね。
書込番号:6558009
0点

こんばんわ
ガット3万匹さん
>銀の湯って言う所に入ったのですが単なる銭湯みたいでした。
古くから有る温泉施設はそんなものです。
泉質が温泉の魅力だし、温泉街の情緒も捨てがたいですね!
ウチの鬼ヨメは土産物屋がお目当てかな?
>途中から大雨になり、峠が怖かったです。雨の峠は駄目ですね。
雨降りのバイクは最悪ですね!
白線は勿論ですが「速度落とせ」の字が滑る〜
書込番号:6558450
0点

大和Q人さん こんばんわ。
雨の下り峠でゆっくり走っていたのにもかかわらずオーバーランをしてしまい、ツーリングのカシラに無線で思いっきり怒鳴られましてそこから萎えました。そのあとは友達が立ちごけをしたので、助けにいこうとしたら僕も立ちごけしてしまいました。さいわい二人ともバイクは軽症でした。あわてたら駄目ですね。ツーリングのカシラが飛ばさないツーリングがあれば参加してみたいです。バンディットは乗りやすいですか?
書込番号:6561352
0点

ガット3万匹さん
>ツーリングのカシラが飛ばさないツーリングがあれば参加してみたいです。
爺さんですよ! そんなに飛ばさないですよ!
>バンディットは乗りやすいですか?
ワタシのバンディットは250cc!白ナンバーですよ
思ったより乗りにくいです・・・
寝かせにくいです?
11年前のタイヤが原因なのか?
書込番号:6561688
0点

そうなんですか。タイヤは11年も替えなくてもいいもの何ですか?
最近、やけに僕のバイク、リヤタイヤがツルっといくんですけど、これはタイヤを交換したら滑らなくなるんですか?ハイサイド的になって怖いです。交差点を左折したあとの加速でなることが多いです。いつも右にリヤがスライドします。スライドしたあとは何もしなくても元にもどるのですがいつかこけるような気がします。
書込番号:6562070
0点

大和Q人さん
>11年前のタイヤが原因なのか?
そんなに古いタイヤ履いてちゃダメですよ!
ゴムが硬くなって(経年劣化)グリップ力がメチャメチャ落ちてます。
それに、そんなに古いとタイヤサイドにひび割れ入ってませんか?
兎に角、事故を起こす前に出来る限り早く交換する事をお勧めます。
書込番号:6566311
0点



ツーリング
圏央道が関越道と中央道間で開通したようですがその件でふと疑問に思ったことがあるので御存知の方いましたら教えていただきたく思います。
新しく圏央道開通により中央道の八王子インターから圏央道のあきる野インターまで行った場合700円の料金だそうですが、八王子インターから中央道岡谷Jctより長野道→更埴Jctより上信越道→藤岡Jctより関越道→鶴ヶ島Jctより圏央道→あきる野インターの場合も700円なのでしょうか?
もし700円なら400kmぐらいのツーリングで流れも良好だろうしSA等あるので休憩も困らないだろうから晴れた日に挑戦してみたいのですが莫大な料金とられてもイヤなので、、、詳しい方いましたらよろしくお願いいたします。
0点

中央 -> 長野 -> 上信越 -> 北陸-> 関越>外環なら
さらにロングな600Kmツーリングですね
書込番号:6495165
0点

間違えた・・関越>圏央道です
どこにも料金所ないから 可能だと思います
書込番号:6495228
0点

ETCだと聞かれようがないけど、有人の料金所だと経過時間からチェック入りそうですね。
空いてれば、どちら方向の車線(路線?)から走って来たか見ているでしょう。
これは経験談ですが、
車の故障で短区間内のSAで一晩放置した時に、料金所で何をしていたか聞かれ、事情を話すとナンバーをメモさせてくれと言われてメモられました。
悪いことしてたわけではないのでおとがめは無しですが、まぁ気分は良くないかも?
逆に、東京−青森くらい離れていると、一晩寝たくらいでは何も聞かれません。
二晩寝たことはないです(爆)
書込番号:6495502
1点

あーーそれ やってみたいな 人柱の方レス待ってます(≧ω≦。)プププ
書込番号:6495563
1点

えー 何か言われた時に、料金所の窓口に足かけて「今1区間走ってきたって言ってるだろうがヲイ!」って言える、
足の長い人は、鼠さんしかいなぁ〜〜〜〜〜い(≧ω≦。)プププ
書込番号:6495642
0点

700円なら 首都高速環状線をグルグル回るより 景色が堪能できて宜しいかも 鼠さん よろしく〜
書込番号:6495881
1点

え〜さすがの私も定年して嘱託で あんな狭い箱でこき使われてるおじさんにガタくれんのは少し気がひけるな・・公団? の生意気なヤツなら出来るけど(≧ω≦。)プププ
書込番号:6496116
1点

自分で質問しておいてなんなんですが、、、、
電話で問い合わせることが出来ると知り、国土交通省の東日本地域のお客様センターに電話してみました。
回答は「特に申請が無い限り、または24時間を経過しない限り700円です」とのこと、、、わざわざ「申請」なんてする人はいないとは思いますが・・・電話を切ってから録音しておけばよかったと少し後悔しましたが7日の長野と群馬の降水確率がいまのところ40%くらいなのでこの程度なら挑戦してみようと思います。
事実700円なのか?料金所でチェックがあったかなどはまたレスしたいと思います(7日の降水確率が上がればまた次回ということで、、、)。
書込番号:6500965
1点

すごい〜〜!!
ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
24時間以内ならOK!!!
頑張ってください!
価格comツーリングでも実践してみようかしら(笑)
挑戦されたら、ご報告をお願いしますね。
先駆者として語り継がさせていただきます。
書込番号:6501089
1点

涼しくなったらみんなでTRY?(笑)
書込番号:6501237
1点

それでは関東ツー定番の日帰り温泉は諏訪SAですかね?(笑)
書込番号:6502216
1点

大変申し訳ございません。7日がダメになりました、、、というかバイクが昇天・・・。
実は7日まで待てずに本日晴天という誘惑に負けて会社をサボり本日決行したのですが中央道に乗るまでは順調だったのですが一宮御坂インターまであと1キロという地点でエンジンより突然のガラガラ音&白煙・・・インターをバイクを押して通過し笛吹市のバイク屋に預けてたった今帰ってきました。おそらく再起不能だと思われます、、、会社をサボった天罰か!
これで今年の予定がすべてパァ〜!
どなたか代わりに人柱ツーリングお願いいたします。ちなみに私が問い合わせしたお客様センターは0570−024−024です。24時間オペレーターが対応してくれますし、私が問い合わせした時は最初に電話に出た人が解らなかったようで親切に折り返し連絡までして教えてくれました。対応もよかったので不安であれば一度確認してからのほうが間違いないかと思います。
書込番号:6502882
0点

それじゃ24hで何周 出切るか? 皆で挑戦してみますか?
秋までには 帰りますから エントリーさせてくださいね(笑)
書込番号:6510936
0点

ループになっている高速道路を一周して最短距離の料金で降りるという話はネットでたまに見かけますね。
公団に問い合わせても安い料金で正常だとか。
一周1200kmを350円で走った人の自慢話
http://www.ahonda.net/350yen/
書込番号:6511745
1点

できますよo(^-^)o
会社の人がやりました!さらにETCの通勤割りまで使用したので入間から青梅の半額だそうです。以前北陸道も同じことでやってるので、途中にチェックバリアが出来ない限りできるそうです!
書込番号:6519676
1点

突然横から失礼します。
このネタとてもおもしろかったので思わず読んでしまいました。
体力要りそうですが天気がよければとても気持ちよく走れそうですね。
書込番号:6541504
1点

いったい誰が 一番乗りなんでしょう
私のチャレンジは 早くても8月末から9月頃になりそうです(^_^)v
書込番号:6541825
1点



ツーリング
おはようございます。
ちょっとまえにツーリングのコース作りについてかま_さんを始めFriend hamsterさん鼠ライダーさんhalukouさんVictoryさんなど多数の方々からアドバイスをもらいました。
コース作りについては少しわかってきんたんですけどそうするとバイクもそれにあわせてツーリングに向いてるような少し大きなものにしようかと計画しています。
何かツーリング用におすすめのバイクとかありましたら書き込みお願いします。
0点

考えるスタートが間違っている気がします。
「自分が」走るのです。
スーパーカブで旅をする人、ジョグの人、原付2種スクーター、ビジネスバイク、250オフ車、レプリカ、ネイキッド、400はもちろんオーバーリッターのカウル付き、ネイキッド、デュアルパーパス、はたまたサイドカー
いろいろな車種に手を振って来ました。
そこに差別はありません。
好きな車種、乗りたい車種は何ですか?
他人に左右されず、自分の道を歩んでください。
書込番号:6493094
1点

簡単に言えば・・・
1.長く乗っていて疲れないマシン。
2.航続距離が長い(燃費が良く、燃料タンクの容量が多い)マシン。
個人的な追加要素として・・・
Ex.「絵になる」マシン。(笑)
1.については特に、
高速道路を極力利用せず一般道を中心にする際には重要な要素となります。
ストップ&ゴーの連続となりがちな状況に耐えるには、
マシンのコントロールに掛かるライダーの負担を最小限に抑える事が、
旅の安全に寄与するところが大きいです。
ご自身の使い方や習慣に合わせてカスタマイズするのも良いですね。
2.についても、
上記の様な事情から高速道路を一定速度でクルーズする場合に比べ、
燃費の悪化が予想される事ヘの事前策として提案します。
特に経験上の情報として、
地方(特に山間部)のGSは地元民の生活を基準に営業されている事が多く、
土日・祝祭日に休業しているケースが多々あります。
こう言った場合にもある程度の余裕を持って行動出来るキャパシティの広さは大いに助けになると思います。
Ex. については、あくまで「感性」の問題となりますがバカに出来ない要素。
機能性や利便性に拘り過ぎてご自身の好みの部分を諦めてしまうと、
折角の旅もモチベーションが下がると言うものでしょう。
「自分の惚れ抜いたマシン」は、
長旅に疲れてもまた走り出す意欲を掻き立ててくれるものです。
(少なくとも私は。ですが・・・ ^^;)
具体的な車種については、
遙かなる旅人永住の地は埼玉さん の具体的な方針やお好みが判らないので、
今の時点では回答する事が出来ません。
一度そう言った事を箇条書きで書き込まれると、
皆さんのお奨めが聞かれるかも知れません。
以上、余りご参考にはならないかも知れませんがどうぞ。
書込番号:6493108
0点

というか 今は何に乗っているのですか?
それで満たされていない事を書いたほうが具体的なアドバイスを頂けると思いますよ。
持っていないのなら、書いたように好きなバイクで良いです。
まずはツーリング前に、通勤・通学なり、近場の買い物なりを経験してください。
バイクがまったく始めでソロツーリングは、ちょっとオススメできません。
価格comツーリングに参加してみてくださいね。
書込番号:6493110
0点

halukouさん、はさんでしまいましたm(_ _)m
いつも的確なアドバイス、恐れ入りますm(_ _)m
書込番号:6493112
0点

>どんなバイクがツーリングに向いてますか?
との事ですが、私の意見です。
バイクは車との比較では実用度が遙かに劣り(屋根が無い、誇りや雨を被る等)全くの趣味の物です。
だから気に入ったバイク、分かりやすく言うと所有欲を満たすバイクが良いと思います。
あえてツーリング向きと言えば、疲れないって事になるでしょうが、それなら車でも良いわけで、バイクは私の場合、旅の友で有り仲間なのです。
このバイクであそこまで行ったんだ、って事が大事なんじゃないかと思います。
書込番号:6493204
0点

こんにちわ。
新参者ですが、意見させてください(^^
私もかま_さんと同意見です。
趣味の乗り物ですから、自分の好きなものを選びましょう。
初心者ならば、まずは色やカタチから入っていいんじゃないでしょうか?
ツーリングに不向きといわれるカタチや排気量でも、本人がいかに楽しめるかが重要ですから、自分自身で選び、そして経験していくしかないと思います。教本やマニュアルブックもいいでしょう。基本的な走り方を学ぶのはいいことです。でも、実際にどういう使い方をしてどういう楽しみ方をするのかは人それぞれです。そして、それは自分で経験したうえで自分で取捨選択していくしかないと思います。
とにかく、嫁様(笑)と同じで好きか嫌いか、まずはそこからです。そのあとは相手と相談して楽しんでいきましょう。
ちなみに初心者でソロツーリングってのは別にイイと思いますよ。
私も10代の頃は学校サボって、近場(半径50km圏内)をうろうろしたものです(^^。サボってますから、人目を避けて山とか行ってましたね〜。でも自転車と違って、楽に遠くに行けるってのは楽しいものですよ。もちろん遭難しかけたこともありますけどね(笑)まぁ、身の丈(乗る技術の意)にあったサイズがいいとは思いますけどね。
書込番号:6493247
0点

たびたび失礼します。
別スレで、250で奥多摩に何度も行って楽しいとの書き込みを拝見しました。
びっくりしました。
ノーマルぢゃなさすぎます。
僕は奥多摩は走れません。
お付き合いで行った事はありますが、怖いので途中で休んで、仲間には往復してもらいます。
とても上級のかたとお見受けしました。
書込番号:6493407
0点

遙かなる旅人永住の地は埼玉さん初めまして。
最近免許を取って、ZZR250でたまに埼玉の峠に行くのですが、
峠の頂上?のお茶屋にはレプリカの軍団や、ハーレー、古いネイキッドなど様々です。
この間行ってびっくりしたのは、180センチ、80キロ位の男性がDIOで単独で来ていたことです。
チャリダーの皆さんも必死こいて峠に登ってきてました。
何でもツーリングマシンになりえるって事ですね。でもお勧めは疲れないマシンって事になるのでしょうか?
ただビックスクーターは見かけなかったなぁ、、、
書込番号:6493514
0点

DIOの大男って、高知のナンバーぢゃなかったですよね?
DIOで日本一周をしている(していた?)若い子と出会った事があります。
もちろん北海道で(笑)
書込番号:6493534
0点

―ツーリングに向くのは―
○2ストよりは4サイクル車
○ピーキーなエンジンよりは低速トルク型
○音が五月蠅いよりは静か
○パワーは無いよりは有った方がいい
○故障をあまりしないモノ(信頼性高いモノ)
○飽きない単車
○乗っていて疲労の少ないモノ
と言ったところでしょうか、あくまでもどちらかと言えばと仮定してです。
排気量に関しては250以下の小さいモノでもツーリング全体を100とすれば70〜85%のシチェーションは問題有りません。
`じゃあ排気量の違いが`何なのか?、はまず一つが行動範囲です。
いつも自宅から近いとこばかりなら250cc以下のスクーターなどでも構いませんが日帰りで白馬とか軽井沢とか行くのに無理して250ccのスクーターとかで行きますと到着した時点でかなり疲れちゃいます。
`リッターバイクとか大排気量のバイクのいいところは目的地までの高速区間がラクな事です。
試合前に疲れちゃ楽しさよりも`苦痛ですし疲れると眠くなちゃいますよね。(泊まりならいいのですが・・・)
`また私が好きなコース途中で気の向くままに細い峠道での山登りでは頻繁に勾配のキツイ道に出くわします。
最近良く使うR1200GSとかでもロー、セカンドギアーのみで登ってくようなところも少なくありません。
例えていえばスキージャンプ台のような急坂を暫らく走って行く感じです。
`このようなところではチカラの無い小排気量車では登れない事もありますし、登れたとしてもローギアーでエンジンをめいっぱい吹かしっぱなしでかなり遅い速度で登らなくてはなりません。
そうなると場合によってはオーバーヒートしたりクラッチが焼けたりする可能性がかなり出てきます。
`そう言った意味でツーリング時の守備範囲が小排気量とでは分かれてきますので大排気量の方がよりツーリング向きといえます。
また大排気量とは何tならイイのかと考えますと650程度有れば充分かも知れませんが車種にもよりますし、当然トルクが大きいより大排気量の方がラクです。(ただしあまり車重が重いのはペケ)
ただし私が乗ってる改造モトコンポなど小さいモノは走っていて楽しいので現地までトランスポーターで運び、楽しい峠道のみ走らせるのも有りです。
書込番号:6495899
0点

あともう1点補足しますとツーリング時における小排気量車と大排気量車の違いみたいなものがオフロード車です。
林道などオフ車が本領発揮できるところに行く為に長い事高速道路区間を80q位で我慢して走ってるのを見かけますがやっぱ高速道路は軽量、小排気量車だとキツイですね。
林道区間は重いXR650Rとかより200t2ストなんかの軽量な方がいいのですが自走して行く限りはBMWのG650]チャレンジなど排気量の大きいモノがツーリングに適してますね。
http://www.bmw-motorrad.jp/product/enduros/G650Xchallenge/photoFilms.html
書込番号:6495910
0点

あ、上で書き込まれてしまった…^^;
パワーと乗りやすさのバランスがいいと思います。
自分は13年乗ってます^^v
書込番号:6498087
0点

かま_さん>
DIOの男は定峰の頂上で出くわしました。紺色の2ストDIOで結構乗っているみたいでセルで中々エンジンがかかりませんでしたね〜
アイス食べてどこかへ消えていきましたよ、、、
書込番号:6499022
0点

現役調査員さん、ありがとうございますm(_ _)m
紺色、、、 うーん、黒な気がしたから違うかなー
アイスは定番ですね! ツーリング中は毎日食べています(笑)
書込番号:6499320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)