
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年10月14日 22:34 |
![]() |
15 | 24 | 2010年9月23日 09:17 |
![]() |
15 | 11 | 2010年7月27日 17:12 |
![]() |
39 | 36 | 2010年7月26日 21:11 |
![]() |
2 | 10 | 2010年7月4日 11:44 |
![]() |
24 | 39 | 2010年6月29日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
ツーリングのため、通信機の購入を考えております。
よくネットでみかけるのが、タンデム用とかいてありますが、3人以上で会話
ができるのはあるのでしょうか?
その場合どういうのが一番いいかおしえてもらえないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ツーリングで3人以上で話したかったら、免許不要の小型トランシーバーがお勧めです。
勿論、アマチュア無線免許を取ってより高出力の製品にすれば更に便利です。
書込番号:11859047
1点

基本的に同一周波数を使えば何台でも使えます。
無線機の使い方解っている人は当たり前なんですが10人で使用した場合一人が喋っている間残りの9人は聞き側になりますのでマイクコントロールにルール作って運用すれば会話が弾みますが・・
気をつけないといけないのはまっすぐ単調な運転している時は良いんですが、喋りながら運転するとバイクは四輪みたいにいきませんよ。コーナー攻めてるときに喋るとよくわかります。
書込番号:12060802
1点



ツーリング
こんばんは。
私は大阪、北摂在住の around 50 おやじです。
可能ならば今月の土日に,ETCを付けていないスーパーシェルパ(250)で、一泊二日の剣山スーパー林道ツーリングに行きたいと考えているのですが、ETCがないので往復全線高速では財政的に厳しく、鳴門海峡以外全線下道では体力と時間が厳しいと思っています。
私は暑さに弱いので、この猛暑の中、大阪−明石を渋滞する阪神高速や下道ではかなり体力を消耗するのではないかと危惧しています。それで一応、中国池田から淡路ICまで高速。淡路島西岸(こちらは渋滞しないですよね?)を走って、大鳴門橋(淡路島南〜鳴門北)は高速というルートを考えています。(たこフェリーは生まれてこの方、乗ったことがありません。)
いろいろ考えているのですが、あまり知識も無いので、この辺りのルートに詳しい方にアドバイスをいただきたいと思います。
ちなみに林道走りそのものについては、大阪を朝出発。GSのオープン時間を考慮して林道には10時頃には到達したいと思っています。南側の林道起点から入るか、北部、神山町側から雲早峠に入るかは何も決めていません。宿泊地も決めていません。
春に下見したとき、北の神山町側は観光開発が進んでいて、GSのアクセスや食料の調達に都合がよさそうなので時間的に厳しい場合はこちらを優先するつもりです。林道の状況がよく、パンクの心配なく走れそうなら、翌日も林道を走るかもしれません。こちらの件に関してもアドバイスいただければ幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

ETC無しで行くのでしたら、下道で和歌山の南海フェリー5時50分発狙って家を出て
徳島から下道走る方が安いし楽ですよ
それと一人で行かれるのなら換えのチューブと空気入れ位は持って行った方が良いですよ
書込番号:11853917
2点

おじゃまします。こんにちは〜。
淡路島西岸ですけど、交通量は少なく景色もいいですよ。
注意するのは、白バイが隠れておりますので(特にこのルート)お気を付け下さい。
書込番号:11854297
2点

ちょっと高いかもしれないが、神戸から高松行きのフェリーはいかがですか?
片道3990円 往復買うと6980円 雑魚寝スペース取れなかったら、
船内で500円だして、個室でゆっくりされることお勧めです。
一日4便ありますので、往復も可能です。
行きは神戸0時55分で高松5時到着です。
そこから徳島まで10時頃には十分到着可能だと思います。
予算がそれほどないということなので、
深夜の神戸迄なら下道で国171〜国2もしくは国43でも
十分ストレスなく走れると思います。
書込番号:11855586
2点

たこフェリー、なくなってしまうかも。。。。
せっかくの機会ですから乗ってみてはいかがでしょうか。
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100903-OYO1T00735.htm?from=main4
廃止されるフェリーには(苦いのも含めて)いろいろ思い出があるので、
ついついお勧めしてみました(^^;)。
書込番号:11856091
1点

皆様、いろいろな情報ありがとうございます。
>ヤマハ乗りさん
和歌山は全然なじみがないので遠いかなと思ったら、明石・鳴門ルートより走行距離は短くて済みそうですね。
>ハチがぷすっとさん
淡路島西岸は車も少ないのに白バイが出るんですか。気をつけます。
>ビギナー1直線さん
ジャンボフェリーは目からうろこです。
神戸(三宮)発で料金も安い。フェリーは値段が高いという先入観をぶち壊してくれました。岡山回りで四国に入るよりは断然、体力を温存できてETCの無いバイクや平日だと金銭的にも助かりますね。
金曜出発の0泊2日、0泊3日では威力を発揮しそうですが、とても残念なのが、吉野川以南のR193は屈指の酷道。雲早峠にたどり着くまでにへろへろになりそうです。
>RIU3さん
相次ぐフェリーの廃止は地元というか、国民の生活を破壊しているのではないかと思っています。我々は確かに高速千円や0円の恩恵を受けていますが、無料化実験はマイナスの方が大きいと思っています。6月に予定されていた高速料金の見直しが、民主党実力者お得意の選挙対策で流れてしまったのも大変残念です。
書込番号:11858219
1点

いただいた情報を参考に、再度、ルートを考えたいと思います。調べたところ、
1.明石ルート 阪神高速 2850円 (大蔵谷 3050円)
名神豊中−(西宮)−若宮 950円(大蔵谷 1150円)
たこフェリー 1000円
淡路島南−鳴門北 900円
2.明石ルート 中国・山陽道 4150円
中国池田−淡路 3250円
淡路島南−鳴門北 900円
※ 最初に考えたルートだが、中国池田−鳴門 5550円に比べて節約幅(1400円)が小さいので、淡路島を下道走りする意味が感じにくい。しかも、私はバイクで、中国道の混雑する時間帯を避けるようにしていたので知らなかったが、車では避けた方がいいと言われているルートだった。確かに宝塚付近の恒常的な渋滞は車では耐え難い。
3.和歌山ルート 南海フェリー 3800円(2000+1800)
このルートで不安なのは便数の少なさ、なじみのないR26は時間が読めず、精神的につらいかも。ただし、走行時間自体は短めで船内で体力を回復できるメリットは非常に大きい。
近畿道+阪和道(吹田−和歌山)は1750円。計5550円になるが時間が確実に読めて、一番体力を使わない。
■ 考察 ■
スーパー林道付近でのGSのアクセスを考えて無理をせず、1泊2日と考えていたが、宿泊費がいらなければ交通費UPは問題ない。荷物も軽く済む。スーパー林道での一番の問題はとにかくガソリンの確保。土日の早朝、夜間にGSさえ開いていれば充分、日帰り可能。
一回きりしか使わないのではもったいないというのもあるし、お店の人複数から携行缶は危険だというアドバイスを受けて、携行缶は持たないつもりだったが、こうなると、1リットル携行缶*を買って、日帰りを確実に目指す方向に転換した方がいいかも。しかし、もし、買ってしまうと今後もシェルパに乗り続ける(林道を走る)方向になってしまう。
* 本当は3−5リットルが欲しいが、大きいのは避けてせいぜい1リットル程度にするべきと言われた。
往きは体力温存でき、確実に時間が読める高速+南海フェリー。復路を一番安くつく明石・阪神高速ルートにするのが現実的かな。夜遅くなると淡路島西岸はこわいかも。R28か。不安なのは船酔い。天気が良くても風が強いということもありえるので、総トン数/2,620tは微妙。大型フェリーなら絶対酔わないが。
お盆休みに行けなかった千里浜は11月までにはなんとか行きたい。阿蘇はGWか来夏に行ければ理想。大山も懐かしいので行ってみたい。行きたいところは色々あるので、少しでも節約しなければ。
・・・ということを考えています。
どのようなアドバイスも歓迎します。指摘やアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:11858577
0点

取り急ぎ参考HP
http://www2g.biglobe.ne.jp/~yosy/tsurugi/
ここの掲示板情報に以下の書き込みがありました。
以下、那賀町のホームページから 抜粋。
スーパー林道にて行う災害復旧工事のため、9月6日(月)より車両通行止めが行われます。
通行止め箇所は、剣山トンネルを旧木頭村側に抜けて約1.1kmの地点
(剣山登山口から剣山トンネル側へ0.7kmの地点)となります。
起点(上勝町)から終点(旧木頭村)へのスーパー林道の通り抜けは出来ませんが、
起点から剣山トンネルまでは通行が可能となっています。
また、高の瀬峡から剣山トンネルへも通り抜けが出来なくなっています。
ということで明日のフェリーでとにかく走破。帰路はR195。
日帰りは超ハードで血尿が出るかも?ゆっくり計画したほうが良いと思いますがなんとも…
書込番号:11858787
1点

キャンプ場に泊まったツーレポです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910178/BBSTabNo=14/CategoryCD=7610/ItemCD=761029/MakerCD=7628/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#10204965
6日に休めるようなら、ライダーズインで1泊して帰るのが楽だと思いますし
工事が終わってからしっかり計画してゆくのが良いような気もします。
ガソリンは徳島のどこかで給油すれば大丈夫ですよ。一応500cc携行缶持参しましたけど使いませんでした。
書込番号:11858849
1点

sakura8さん
重要なニュースをありがとうございます!
長引いた起点近くの工事が終わったと思ったら、終点近くですね。台風や大雨の影響の大きい場所なので出たとこ勝負だと思っていましたが、、、うーん。残念。
月曜から仕事の開始時間がいつもより早くなるので、明日の弾丸ツーリングは無理。特に全線踏破を目指していたわけではありませんが、準備不足だし、すべてをほっぽり出して今夜出発するわけにも行かず。。。
とにかく、ありがとうございました。
書込番号:11858929
0点

大阪 北摂の方なら、中国道 池田→中国道西宮ジャンクション(600円)から
阪神高速7号北神戸線〜布施畑ジャンクション(500円)ルートもある。
ここから明石海峡大橋(神戸鳴門自動車道)へ
もしくは阪神高速7号北神戸線〜伊川谷ジャンクション→第二神明 玉津(500円だったと思う)で下り
国175→国2→たこフェリー
北神戸線はガラカラで走りやすかった覚えあります。
後、たこフェリーはあっと言う間の到着するので休憩にならないが、ジャンボーフェリーは
疲労とるのに有効です。
第一便なんかは寝ている間に到着します。
書込番号:11859000
1点

>sakura8さん
2本目のレスに気づいていませんでした。失礼しました。携行缶不要というのは貴重な情報です。先ほど炎天下を少しバイクで走ったのですが、とてもロングを走れたものじゃないです。やはり、少し涼しくなるのを待ちます。貴重な情報をありがとうございました。
>ビギナー1直線さん
ありがとうございます。
ETC付きのERではNEXCOの道だけを走った方が安いので、山の裏の阪神高速のことを忘れていました。ルートをチェックしてみます。
※ 土日祝の中国道は上り下り共に宝塚を先頭とした渋滞が激しいので、時間帯を考えて使っています。
それと今回、スーパー林道は終点側の通行止めということで、K16の起点側スタートを目標に絞りました。ジャンボフェリーは「ジャンボフェリーの歌」もミョーに好評のようだし、瀬戸大橋−しまなみ海道周遊も見えてきましたので、四国カルストなど、四国北部、西部のときは利用したいと思います。色々ありがとうございます。
書込番号:11860107
0点

時間がなくてよく調べられ無いまま投稿してしまったのですが、通行不可じゃなく終点のあたりの通行止めなので折り返す分には十分以上に走れますね。今日までということで焦ってしまいました。タコフェリーのニュースもびっくりです。
四国カルストまで視野に入れると検討ルート・日程はたくさんあってシミュレーションだけでもかなり楽しめそうですね。
いくつか気になっている事のひとつで和歌山港へのルートにて
早朝なので高速に乗らずR26で十分だと思いますが、「泉南からr63+R24」か「阪南からr64+R24」のほうが良いのかいつも悩みます。
帰路にフェリーを降りてR26で帰る際に、「大阪まで○○q」という表示が出てるんですが、10kmぐらい走った先の表示版が同じ距離だったような気がするので、ルート選択をミスしてるんじゃないか?和歌山県の人にいつか聞こうと思いながら機会が無くてそのままになってます。
神戸ルート
夜中や早朝でもR43(特に西行き)の巡航速度はミョーに遅いように思います。交通量が少なくても飛ばす人がいなくて…
明石と神戸の間のどこかで夜に食べたホカホカ弁当(地元チェーンで名前は忘れてしまいました。)は超熱々でメチャ美味しかったです。
書込番号:11862861
1点

明石 阪神高速7号北神戸線ルート 3000円
中国池田―600円―西宮山口JCT−500円−布施畑 1100円
たこフェリー 1000円
淡路島南−鳴門北 900円
明石 阪神高速7号北神戸線ルート2 3000円
中国池田―600円―西宮山口JCT−500円−伊川谷JCT−玉津 1100円
たこフェリー 1000円
淡路島南−鳴門北 900円
こんな感じですね。使えそうですね。ビギナー1直線さん、ありがとうございました。
sakura8さん
色々とありがとうございます。
R26は混みませんか。安心しました。R63 or R64で和歌山ですね。了解です。マップルで見ると、「距離短く、車も少ないけど狭い道」 vs 「広くて走り易いが遠回り」ですね。夜間、早朝は後者を選びたいですね。シェルパのライトが頼りないんで。・・・ということで。
R43は昔から信号が調整されていて、スピードを出すと信号に引っかかるんです。法定速度で走るのがベストらしいです。思いっきりスピードを出すと信号を通過できるかもしれませんが記念撮影される確率が高い道です。
えっと、sakura8さんもシェルパとアドレスの2台体制ですか。
ちょうどwebオートバイ( http://www.autoby.jp/ )でしまなみ海道の原付道を知ったので、しまなみ海道は125の方がいいなと思っちゃいました。四国カルストもそうですが、時間のかかるところは中々行けません。いつになることやら。
書込番号:11863531
0点

皆さん、いろいろ教えていただきありがとうございました。ここへきて、大きく方向転換をしなければならないことがわかりました。
「秋の日暮れはつるべ落とし」
5日(日)夕方に六甲山に行ったのですが、空に薄明かりが残っていても6:30過ぎたら真っ暗で走れたものではなかったです。
同じシェルパ乗りのsakura8さんによる徳島給油で大丈夫という情報もあり、林道近くで給油という案を捨て、徳島で給油後、出来るだけ早く山に入り、出来るだけ早く山を下りる方向に転換したいと思います。
また、別スレでタロウさん、ヤマハ乗りさんに私の林道適性について諭されたこともあり、決して無理をせず、落石など林道の整備状況によってはすぐにUターン、あるいは雲早峠をR193に降りるようにしたいと思います。
最後に、goodアンサーは3件までという制限がありました。レスいただいたすべての方に感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:11876382
0点

別スレを読みました。正論なので辛いところですが…
シェルパは10年ちょっと28,000kmでパンク歴無し。
ボンベ付きパンク修理セットは常備してましたが使用歴無し。
2007年末に、パソコンを見ながら初めて自分でタイヤ交換を〜泣きそうになりながら〜何とかやり遂げたものの、山の中で車載工具だけでタイヤを外してパンク修理出来るのか?今も自信がありません。
ただ、この経験でタイヤレバー2本をロッドホルダーに常設するようになりました。(ホイールガードとビードWAXも入れてます。)
遅ればせながら空気入れとエアーゲージも持参して空気圧を下げて走るようになりました。
さらに自転車のパンク修理も経験したので
ER-6n.2008@osakaさんも、いつか後輪外してチューブを引きずりだす経験しておいて下さい。
OFF車を購入してすぐの初心者なのに初めて剱山スーパー林道に行った時はGWで、たくさんのバイクが走ってました。
一部の区間かもしれませんがネイキッドやアメリカンで走っている人もいたので道路環境は良い部類に入ると思います。
また平日も2回ほど走ってますが、数台はいたので連休なら孤立無援は無いと思います。
テールスライドするような人はともかく、おとなしく走っていればパンクする確率はかなり低いのではないでしょうか。
もしも運が悪かったらごめんなさい。
書込番号:11881609
1点

sakura8さん
ありがとうございます。勇気をいただきました。
正直、メンテ・スタンドもなかったので後輪をはずすなんて考えられませんでした。今後は少しずつ練習しないとダメですね。
ネイキッドやアメリカンですか。すごい人がいるもんですね。GWにERで下見したとき、地元ライダーらしき人たちが次から次と軽装で山に入って行ったようなので大丈夫かなという印象を持ちました。元々、車でも走れるという話なので。
私はオフロードに慣れないので、石や穴ぼこを避けながらしか走らないので、タイヤに大きなダメージを与えることはないと思うのですが、走っていれば何が起こるかわからないのが世の中ですから、できるだけ慎重にいきます。
sakura8さんには色々詳しく教えていただき感謝しております。ありがとうごさいました。
書込番号:11882359
0点

ウィンドウショッピングのように他人様のツーリングプランに便乗して楽しませてもらってます。
私なら日帰りはきついし淡路島も見所が多いので出来れば1泊したいです。
テントをお持ちならファガスの森(\500)シャクナゲの里岳人の森(\1000)。
徳島市内にサウナ(\2500)やカプセル(\3670)もあるようです。
和歌山発の南海フェリーで2時間仮眠(横になってるだけでもOK)することでリフレッシュされて、ツーリングの出発は徳島スタートになるので楽です。宿泊前提だと10時頃着のフェリーで。
今回はS林道の起点はあきらめて、R193からの侵入でいいと思います。
私はR193未経験でして、5〜10kmぐらい?手前の案内板を頼りに起点側に抜ける峠から入った事があります。
淡路島はスタンプツーリングもいいし、七福神めぐりなどもよし、国道を避けて内陸部をウロウロするのもよしです。日帰りでも、たこ飯を食べて消え逝くタコフェリーの写真を撮っておきましょう。
忘れてましたが徳島ラーメンは写真だとカレーうどんに見えます。
今日は京都ゆき楽しんできて下さいね。鴨ノ瀬キャビンでカレーを食って犬と遊んだのはいつの日だったろう…
書込番号:11896959
0点

sakura8さん
昨日、バイクの整備、と言ってもチェーンの手入れぐらいですが、やらなかったので、仕事疲れをとるためにも18日(土)は準備(ERのチェーンも)。19日(日)弾丸ツーリングになりそうです。
20日(月)は休みと思いますが確定しておらず、靴の購入が遅れた上に納期がかかりそうで、古い靴で出発するのか未定で気持ちが乗らないこともあって、天候や準備次第では順延も考えています。神経質になっているわけではないですが、今までの経験から、物事がスムーズに運んでいる時は自信を持てますが、そうでない時は慎重に検討するようにしています。
書込番号:11901769
0点

そうですね。体調や日程が苦しい場合は勇気ある撤退(延期)も必要かと思います。
はっきりしないのですけど私は23日になりそうです。
日帰りでも楽そうな近場の林道もあるので龍神トピックに書いておきます。
書込番号:11908120
0点

今日、通勤途中でシェルパのセルモーターがお逝きになりました(アイドリングストップしていた)。
今日は出勤しても仕事がない(昨日からわかっていた)ので有休ということにして、家でのんびりしています。今日、ぽっくり逝ったのはラッキーでした。仕事ヒマ、修理は週末までに完了。昼にはちょっとした用事も済ませることができたし。
しかし、故障すると修理代金というものが発生するんですね。当面、宿泊を伴うような遠出は控えざるをえません。ま、貧乏人なんで来年以降も「弾丸ツーリング男」を続けざるをえないでしょう。ハァ〜〜。と大きなためいきをつく。
書込番号:11908888
0点

19日(日)、スーパー林道を走破することができました。アドバイスいただいた皆様には心から感謝します。
往路は最短・最速と思われる名神−阪神高速3−第二神明−神戸淡路鳴門道−R11−R55−K16−林道起点。4:15-7:48 3時間半です。
帰路は通行止め区間(山の家、剣山トンネル西側)の東側5km付近の三差路から木沢に下る舗装林道=K295−R193(快走路)−R195(快走路)−K24−R55−R11−K183(鳴門スカイライン)−鳴門大橋−淡路島西岸(K25−K31)−たこフェリー(岩屋17:05発)−R28−R2−阪神高速3−名神豊中(19時頃)。
須磨まで下道でがんばりましたが早く帰りたくて、若宮入口を見て飛び込んでしまいました。阪高3は芦屋辺りまでベタ混み。ちょっと後悔。車の人たちの忍耐強さに関心。
スーパー林道の通行止めのところで撮った写真の時間は11:16。最後はちょっと寄り道して、帰宅はちょうど20時頃。8時間45分? 疲れたはずだ。岩屋まででも6時間近くかかっている。
鳴門北まで少し遠回りしたことも多少関係していますが下道は非実用的。次から帰路は和歌山回りに決定です。肝心の林道走破時間は約3時間半。
書込番号:11943085
1点

お疲れ様でした。日帰りとはびっくりです。
23日は雨予報なので20日に淡路島へ出発。
「イングランドの丘」折り返し程度でも帰路はヘロヘロでした。
長距離ツーリンク用の筋肉を鍛えなおさないといけません。
自宅7:20→R43→明石9:30 約80km 着いて1分でフェリー乗船でした。
スーパー玉出の売れ残り半額弁当を食べ終わる頃には下船準備と慌ただしい。
淡路島内 160km
帰路は洲本のR28の渋滞にうんざりして内陸部を走って、タコせんべい工場見学(コーヒー無料)
→淡路サンセットライン(K31)に抜けて
16:00のフェリーにギリギリOUTで30分後に乗船
明石17:00→R43→自宅19:40 約80kmは疲れて首が固まって地獄でした。
合計320km 途中のセルフスタンドで\1000給油で満タンにならず燃費未計測。(30km/Lぐらい)
自転車のツーリストを多く見かけましたし、バスツアーっぽい団体さんとも各ポイントで遭遇しました。タコフェリーの車も7割ぐらいは埋まっているようでした。
残暑厳しいおり曇っているほうが良いと思いましたが、海の色もグレーになってしまうのが残念でした。
書込番号:11951355
1点

ER-6n.2008@osakaさん
sakura8さん
こんばんはm(__)m
走ってますね〜
オフ車で林道ツーいいな〜
書込番号:11952394
0点

sakura8さん
お疲れ様でした。sakura8さんのほうからはR43-R2で明石は信号が多いのと渋滞でそれだけで大変だと思います。淡路島は見た目以上に広いですね。自転車のメッカのようで運転の下手な車が怪しい運転で自転車を抜くのをひやひや(少しイライラ)しながら見ていました。たこフェリーも自転車が一杯でした。車も結構多かったのですが渋滞回避? それとも海上遊覧でしょうか。
20日は結構蒸し暑くてバイクを洗ったり、チェーンの手入れで一汗かいた気がします。曇っていても暑かったのではないかと思います。燃費からするとバイクはシェルパでしょうか。私はスーパー林道を走ってシェルパも捨てたものではないと見直しました。
なんでやねん+さん
初めて本格林道デビューしちゃいました。当日はもうイヤと思いましたが、次の日になるとまた走ってみたくなりました(笑)。バカみたいに走っているというか、バカ丸出しです。
書込番号:11955085
0点



ツーリング
こんにちは。
題目の通りなのですが、お勧めできるロードサービスをどなかた教えて下さい。
先日、バイク(相当旧型の原付ですが)のエンジンが止まってしまいました。
場所が比較的近所で地理的に詳しい所だったので何とかバイクショップまで押して行きました。
たいした故障ではなく安心はしましたが、今後このようなトラブルに遭った時の事を考えると不安です。
比較的安価で(できれば無料)でバイクを回収してくれる業者があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
1点

ロードサービスは任意保険についているので無料です。
ロードサービスセンターが指定する修理工場まで距離の制限なく無料で。修理工場を指定する場合は、30km(実走距離)まで無料。
自分が故障したときは、新車のロードサービスを使ったので、まだ保険のは使ったことがないです。
新車で購入したトラとBMは、1年以内に出先で不動になってレッカーされました。
書込番号:11676296
3点

ttp://www.webike.net/roadservice/2/
専門業者や任意保険に付随する場合、クレジットーカードにもロードサービス付きもある。
クレジットカードは4輪のみの場合も有るから注意が必要。
親兄弟がJAF会員ならファミリー会員として2000円で入会する。
車のファミリーバイク特約の場合は、保険会社に問い合わせた方が良い。
書込番号:11676414
2点

こんばんは
私は、JAFの他に、任意保険・クレジットカ―ド・バイク屋さんが進めたクレジットカ―ド等のロ−ドサービスが受けられる様になっています
もちろん、JAF以外は無料です
JAF以外のロ−ドサービスは、主にそこと提携している修理工場が対応します
日時や状況によっては、到着までに時間が掛かったりもするようです
自身で、臨機応変に対応出来るようにしておくのも、一つの方法だと思います
書込番号:11676575
0点

わたくしの場合は任意保険に無料ロードサービスが付随しています。
また、バイクを買ったお店のロードサービスもありますが、使ったことはないです。
故障が無かった訳ではないのですが、1時間待ちのロードサービスを待てずに押して
行ったり、自走したりしたことはあります。(自宅からバイク屋が2kmほどの為)
書込番号:11677464
4点

皆様、書き込み有り難うございます。
リンクまで貼り付けて頂いて大変助かりました。
原付なので任意保険には入っていませんので、何かしらサービスに加入しようと思います。
(ロードサービスは任意保険についているので無料とゆう事実を知りませんでした!!)
HMGカードは年会費が無料なのでこれにしようと考えています。
どうも皆様有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:11679247
0点

こんにちは
ロードサービスの方は、それで良いとして、『原付だから任意保険に未加入』 って違うと思いますョ
道路を走る上での、最低限のマナーではないでしょうか
原付【原動機付き自転車】
でも、十分に加害者になる要素は有ります
ご自身か家族の方が、乗用車をお持ちで保険に加入されていれば、それに僅かな金額で付帯出来ます
全くの新規でも、年齢条件や保険内容によっては金額もだいぶ安く出来るかも知れません
自身の為・・・・・・
万一の被害者の為にも、早期の保険加入を勧めます
書込番号:11679301
2点

ロードサービスですが、他の方が書いておられる様に
任意保険に付属するタイプ
クレジットカードに付属するタイプ
バイクメーカー独自で運営しているタイプ
JAFやJBR等のロードサービス専門タイプが有りますね
ロードサービス専門の業者以外は大抵現場近くの
個人レッカーサービス業者が来る事が多いので車用の積車で来るのと
バイクをあまり知らない人が来たりとちょっとサービスで劣る所は有ります
でも私も年会費等お金は掛けたく無いので、ロードサービスは
RSタイチのカードに付随しているロードサービスか
行き付けのバイク屋の近くなら、直接電話で引取りに来てもらってます
お得なのは、クレジットカードですが北海道二輪車商業協同組合の発行しているカードで
年会費無料でレッカー無料距離50kmのサービスも有りますよ
書込番号:11679333
0点

一説によると四輪でも任意保険の加入率は80%との事ですね。
万一の際に保険に頼らなくても被害者へ補償する支払い能力の
ある方と、有価証券、預金、貴金属、動産、不動産など一切の
個人資産を持たずに裁判で被害者に幾ら支払えと言われたら躊躇無く
破産申告して全部踏み倒す覚悟の人が保険に入らないのでしょう。
書込番号:11680217
3点

>ヤマハ乗りさん
RSタイチのカード調べてみました。
http://www.aj-card.co.jp/ajcard/card/8rstaichi.html
すみません、このRSタイチのカードの他のカードと比較したときの利点を教えて頂けませんか?
m(_ _)m
書込番号:11684244
0点

スレ主さん
RSタイチのカードの他のカードと比較したときのメリットですが、
店舗セールイベントの時に店頭でカードを作るとRSタイチの商品券が貰える、
金額に関係なく一回のカードショッピングで次年度年会費が無料になるのと
カードでの買い物で付くポイントがRSタイチのポイントに交換出来る位ですね
近くにRSタイチの店舗が無いとあまりメリット無いです。
書込番号:11684303
0点

>ヤマハ乗りさん
そうですか。。。近くに店舗ありません。。。
有り難うございました。
書込番号:11684500
0点



ツーリング
スカイウェーブで黒部ダム見物を計画しています。
自宅は滋賀県です。グーグルマップで調べると、なんと片道5時間30分!
どこかで一泊するつもりですが、一泊二日のバイクツーリングとして、初心者が気をつける事や絶対に守るべき事があるでしょうか?
8月初旬を予定していますが、知り合いによると「まだ雪が残ってるんやないか?」と言います。そんなに寒いなら「名古屋を過ぎたら天気が良くてもカッパかジャケットを着たほうがいいんだろうか?」など色々考えをめぐらしていますが、ベテランの皆さんのご意見を聞いたほうが良いと思い投稿しました。
滋賀から黒部…。初心者へのアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点

バイクの方
メンテナンスを信頼のおけるお店に
「遠方にツーリング行くので消耗品含め点検整備やってください」
出発の1週間前にはやっておく
持って行く物で
パンクの修理キットと空気入れ、最低限の工具
一番大事なの・・金ですね
人間側で
自身の健康管理
服装は寒さと(暑いのは服脱げばいいが、寒いのだけはどうしようもない)雨対策はしっかり。(ウエアはバイク用の者のほうが機能的に優れてる)
心構え
余裕を持ったスケジュール(燃料補給、休憩)と走り(知らない土地は他の車両のマナーや常識の感覚が地元と違う事を知っておく)で無理したりあわてない
人に対して礼を忘れない事。
あと他いっぱいレス有ると思うで、それら参考に
楽しい旅を、・・・ご馳走様・・・・
あ、美味しいお店などの情報の下調べもですYO
書込番号:11579395
4点

チョイとマジレス。
よほど遠くに行くなら別として、これくらいの距離で一泊二日で行くなら、最低限行きたい場所を3つくらいチョイスして、あとは行き当たりばったりが楽しい。
大昔にとある方から言われた言葉。
『ガイドブックの内容を確認しにいくようなことだけをするな。自分なりの発見をする旅をしろ』
自動車で家族同伴ならばガイドブックに沿った旅行もいいだろうが、バイクの一人旅は行き当たりばったりが楽しい。道に迷って間違えて行った先で素晴らしい出会いや感動が待ってるかもしれない。
書込番号:11579442
2点

こんばんは
ご存知とは思いますが、黒部ダムまではバイクで直接行けません。
扇沢の駐車場からトロリーバスに乗り換えて往復することになります。
観光シーズンは込み合いますので待ち時間と見物を含めると往復でかなり
時間が掛ります。
宿泊は信濃大町市内、大町温泉郷等信州側にするか、宇奈月温泉側にするか
予め検討しておくと良いと思います。
書込番号:11580062
2点

エコちゃんさん おはようございます。信州大町までどのコースを使うかわかりませんが、
途中の恵那、中津川や松本は夏はめちゃくちゃ暑いです。R19やR20号沿いも同じ。
R19号沿いの山間部は多少標高が高くなるので、平地より気温が下がり、走りやすく
なります。ほとんど酷暑の中を走ると思ったほうが、無難です。高速なら多少ましかな。
そのため下着は速乾性のものを着たほうが良いでしょう。
それと皆さん夏は暑さ対策で、朝の3時、4時ぐらいには出発するようにしています。
9時ぐらいに大町のバスターミナルに到着し、黒部ダムまで往復で3、4時間(混雑しているので)。
帰ってきて宿まで移動になります。宿は大町より白馬あたりのほうが、景色がきれい
なんでいいかと。宿は、バイク雑誌やツーリングマップルで紹介された宿がいいでしょう。
バイク乗りのお客さんが多く、会話が弾みます。できれば信州行くなら3日はほしいですね。
なお、黒四ダムへ行くのに想像以上に時間が掛かることがあるので、別コースも考えて
おいたほうが無難です。
例、白馬周遊等。八方尾根をロープーウエーで登るのも楽しいよ。
書込番号:11580729
2点

先日ご自身が紹介された宿で同席してあげてはいかがでしょうか。
ワタクシも、土地的には諏訪〜大町でしたらお付き合いでき、あの宿もわかるのですが、8月前半だと北海道に行っています。
来てくれたら情報出しますよ(笑)
中南信ツーリングのさいはまたお声がけください!
書込番号:11581448
1点

私は土日休みではないので、同席は難しいです(笑)。
こちらの宿になります。
http://www.lodge-motive.com/
宿 のオーナーの記事がモーターサイクルスト8月号に載っていて、買って来ました。
私が行った時は、すでに二冊だけしか残ってなかった。恐るべしモータサイクリスト。
8月号は、信州の特集でした。
うーん、蓼科あたりに宿を取ったほうが、いろいろコースを楽しめそうですね。
書込番号:11581569
1点

エコちゃんさん、こんにちは。
ツーリングの企画立ても楽しいですね。
登山家は別として、黒部立山へは立山(富山側)からのルートと扇沢(長野側)
からのルートの2つ。そして、カンバックさんがおっしゃっている通り、
どちらも直接バイクでは行けません。
黒四ダムだけが目的なら扇沢から関電トロリーバスで往復するのが効率的ですが、
滋賀からだと北陸道経由で立山から入る方が(入り口までは)近いのかな?
事情が許すなら、観光客が少ない時期にゆっくり行かれるのがよいと思いますが、
2回に分けるとか、一日余計にスケジュールを確保して東西貫通往復というのも
面白いかも。
立山黒部アルペンルートの総合案内サイトは↓。
http://www.alpen-route.com/
とくに「混み具合(混雑予想カレンダー)」↓は要チェックです。
http://www.alpen-route.com/plan/calendar/index.html
書込番号:11582444
2点

皆さん暖かいアドバイスありがとうございます。(感謝!!)
皆さんのレスを読んで、黒部まで行く決意が更に強くなりました。
夏休み中は混みそうですね。早く行きたいですがお盆休みが終わった頃を狙ってみます。
家族からは来年50歳のおじさんでは危ないよ!と怒られています。
まずはパンク修理剤を購入します。それからスカイウェーブを整備に…(どうもリコール対象らしいです)。
8月末頃の金曜日早朝に出発して、無理をせずに夕方頃に宿にチェックイン。翌日の朝バスでダム見物をして、土曜日もゆっくり滋賀まで帰り、日曜日は予備日。と言う予定にしようかと思います。
コースについては皆さんのアドバイスを参考にして、色々検証してみます。
巨大建造物見物って昭和のロマンですよね。
書込番号:11583913
3点

>家族からは来年50歳のおじさんでは危ないよ!と怒られています。
全然若いじゃないですか(^^♪
距離も無難だし、行きか帰りに高山にも寄れるのでは。
誰かさんより先に高山に行けるといいですね(爆)
書込番号:11584159
1点

>来年50歳のおじさんでは・・・・・
私の知人は再来年50歳・・・・
で、今年もモタ―ド選手権で走ってます
しかも上位です
この人はかなり特殊なケースでしょうが、50歳なんてまだまだコレからです!
書込番号:11584231
1点

あたい等の師匠は御年70歳、ガンで亡くなる3ヶ月前までお山を走ってた
晩年65歳でも元気にアタックで若手相手にしたり
探偵ナイトスクープ出演時にバイクに乗った石田やすしを虐めてみたり
初心者をレクチャーしてました
基礎が根本から違うし、キャリアも違いますが
ワシは死ぬまで単車に乗るんや・・と普段から言ってましたが
本当でした
乗り続けること・・
いつも目一杯の走り・・同じ事は到底できませんが・・少しでも真似事したいです。
書込番号:11585122
3点

エコちゃんさん、こんばんは。
けしかけちゃいますけど(^^;)、巨大建造物がお好みで大町方面におでかけなら、
高瀬ダムはいかがですか。
黒部ダム同様に自走では行けませんが、大町から東京電力の専用バスがあります。
ダム高では黒部に次いで国内第2位ですが、高瀬はコンクリート製ではなく
国内最大のロックフィルダムです。
ダム下から見上げると一気に崩れてきそうな感覚に襲われるほどの大迫力です。
http://www.tepco-pr.co.jp/takase/
書込番号:11585251
2点

黒部ダムは雄大でその大きさと迫力に圧倒されますが、ダム建設に貢献した方々や
犠牲者の苦労を伝える資料館もあります。(見学には1時間ほどは必要かな)
わたくしの時は扇沢よりトロリーバスでダムまで行き、施設と資料館を見学して
時間の関係でそこで戻りましたが、その先も見学コースがあるので、ここで
一日たっぷりと時間を使えると更に良いと思います。
書込番号:11585888
0点

私の場合、夏場の長距離は熱中症になりやすいので、スポーツドリンク※をこまめに飲むようにしてます。
※水だけだと何かが足りないそうです。昔は500mlのペットボトルを買ってましたけど、すぐにぬるくなるので最近は保冷水筒に入れて出発します。
書込番号:11586564
1点

>水だけだと何かが足りないそうです
塩分等を含むミネラル成分でしょうか
私は、コンビニなどで500mmのスポ―ツドリンクを買って、100均のソレ用の保冷カバ―? 保冷袋?? みたいなのに入れてます
本格的な真空保冷水筒には敵いませんが、詰め替える手間が無いのと、要らない時には小さく畳めます
それと、同じく100均の『扇子』も、暑い日には良い仕事をしてくれます
書込番号:11586673
1点

こんにちは。
ところで、扇沢側から上がられるのでしょうか?
もしも朝イチで扇沢側から上がられて黒四ダム往復でしたら、お昼前には扇沢に戻れると思いますが、もしもその先の大観望や室堂へ行かれるのでしたら、一日コースになります。
天気がよければ、大観望や室堂は本当に絶景です。しかし、天気が悪ければ(特に霧とか)最悪ですが・・・。
黒四ダムの天気によって当日のスケジュールを決められてもいいかと思います。
書込番号:11586703
0点

皆さんありがとうございます。
一人旅なので、気分で予定を変更できますから、皆さんのレスを参考にウロウロしたいと思います。
水分補給は大事そうですね。ヘルメット被っているし、クーラーも無いですからね(車では富山、岐阜に行ったことがありますが、車の運転は楽しくないです)。
子供の頃に黒部の太陽を観て以来、いつかは行こうと思っていました。スカイウェーブを買ってフツフツとその気持ちが再燃しています。子どもが小さい頃はあちこちドライブに出かけましたが、帰りは必ず夫婦喧嘩でしたし…
皆さんありがとうございます!
書込番号:11588156
0点

黒部の次は、浜松のガンダム見物に行こうと思います。
次のツーリング計画もよろしくお願いします。
書込番号:11588183
0点

家に帰ってから夫婦喧嘩をしないように気を付けてください。
(;^_^A
書込番号:11588261
1点

勝手に浜松だと思ってました!
浜松はヤマハ発動機が有名ですよね?
富士山の山中湖にも行ってみたいので、秋はそちらのコースにします。
書込番号:11588923
0点

山中湖ならすぐ(でもないけど)行けますのでお待ちしてますね!
書込番号:11588963
1点

エコちゃんさん、こんばんは。
東静岡のガンダム立像はコレ ↓ ですね。
http://www.bandai.co.jp/releases/J2010031901.html
去年のお台場と違って、今回は半年近く展示されるようなので
ゆっくり見に行ってください。
書込番号:11601933
1点

レスありがとうございます。
ガンダムは秋に見に行こうと思います。神戸には鉄人があるので、そちらもいつか行こうと思っています。
スカイウェーブはのんびり走るには最適ですね。元々スピードは出しませんから、私には十分です。ボーナスでETC付けようかと思ったりしてますが、もったいないなあ…。
書込番号:11604990
0点

いろいろ行き先があっていいですね。
ETC設置は迷いますね。
国土交通省は社会実験中と言ってますが、もっと多くの高速道路が無料化されるのか、
有料区間がたくさん残るのか、ETC設置の有無が料金割引に影響するのかどうかなど
わからないことが多いです。
MT車に乗っているせいもありますが、私は高速道路を利用する機会がそこそこある
方なので、「料金所で停止しなくてよい」ことにも大きなメリットを感じています。
料金所の手前で左に寄せて停まってグラブを脱いで通行券を取り出し、通行券を
握ったまま車列に戻り、料金収受員に通行券を差し出し、ブースを出たところで
またまた停止し、・・・・・・・・・・、なんて面倒くさいのが苦手なもので。
書込番号:11606939
1点

エコちゃんさん はじめまして 今後 ツーリングなどや街乗りなどでの トラブル用にJBRも
選択肢に 入れられたらいかがかと思い書きました。
http://www.jbr.ne.jp/bike/ 盗難保険もつけられるものもあります。
書込番号:11631345
1点

レス有り難うございます。
高速での料金の支払い方って難しいですね。やっぱりゲートでゴソゴソするよりも一旦降りてお金を出したほうが焦らずに済みますね。
カシオ7878さんに紹介していただいたサービスも検討してみます。アクサダイレクトの任意保険は契約しましたが、まだどんなサービスが付いてるのかちゃんと確認してません。
今週末はやっとお天気が良くなりそうなので、神戸に行ってみようかと思ってます。
書込番号:11632361
0点

はい、私も任意保険はAXAですが、契約者には下記HPに記載されている
無料ロードサービスがついてきます。
http://www.axa-direct.co.jp/Bike/product/service/assistance/index.html
書込番号:11633624
2点

>無料ロードサービスがついてきます。
「アクサダイレクトっていいなぁ」と思って自分の入ってる三井ダイレクトを確認してみたら…何かいろいろ付いているようです。
宝の持ち腐れになるところでした。参考になりました。
書込番号:11635069
2点

ロードサービスもちゃんと把握しておく必要がありますね。人に怪我させる心配ばかりしてました。
携帯電話とナビがある時代はバイクにとって心強いです。
今日久しぶりにスカイウェーブでウロウロしてましたが、露出している腕が焼けてヒリヒリしてます。長距離運転の場合はジャケットは必須ですね。
それと、にわか雨が降ってきたのでカッパを出しましたが、チャックを閉めてたたんでいたので、これを開けるのに苦労しました。『カッパのチャックは開けて仕舞うこと』を学びました。(^。^)
書込番号:11641248
0点

sakura8さん、エコちゃんさん、こんばんは。
保険証券やパンフレットはあまり詳しく読んでいません。
よい機会なのでゆっくり読み直します(^^;)。
私の場合、ホンダドリーム店で新車購入したので、Honda DREAM Owner's Card
にもJBRのロードサービスが付いています。
ってことは、ロードサービスに2つ入っていることになりますね。
書込番号:11652214
1点

10代の頃は任意保険やロードサービスなんて気にもしてませんでしたが、冷静に考えると年間数万円である程度の保証があるのは心強いです。
外資の保険が参入したお陰で価格も下がった印象があります。これも小泉政権のお陰でしょうか?(^_^.)
NHKBSで「気ままに寄り道バイク旅」を放送しています。スターウォーズの裏だったのでリモコンいじっていて偶然見つけました。清水邦夫がバイクに乗り始めた頃に雑誌で読んだのを思い出します。今はおじいさんですね。
のんびりツーリングしている人は結構いるんですね。やっぱり車とは違いますよね。
書込番号:11660041
0点

エコちゃんさん、こんばんは。
「気ままに寄り道バイク旅」、一昨日から今日まで過去3年分の再放送をやってたんですね。
教えていただくまでまったく知りませんでした。
今年は第4回めになるそうで、南九州編とのことです。(7/24放送)
http://www.nhk.or.jp/bike/
書込番号:11661380
1点

こんにちは。
スカイウェーブで黒部ダム見物を計画されているとか。
私は、6/30〜7/17の間、125ccバイクで、東北・北海道一周ツーリングに行ってきました。
初めての長距離ツーリングだったため、あれもこれもと、一杯持っていきましたが、半分ほどは不必要な物でした。
反対に、防寒用衣類を持っていかなかったため、寒い思いをしました。
今回はお天気に恵まれず、ほとんどが曇、霧、霧雨といった天候でした。(晴れた日は2〜3日程度。)
あちこちに気温表示がありましたが、14〜16℃くらいが多く、13℃と言うところもありました。(道東地域)
Tシャツの上に長袖シャツを2枚重ね着し、それからライディングジャケット(ライナーは外し、家に置いてきた)を着、霧雨対策兼防寒着としてカッパを着ました。
下は、Gパンの下にジャージーを履き、防寒対策としました。(関東での真冬と同じです。)
上着同様、カッパも履きました。
カッパは出発直後の雨(平塚〜横浜間)では、安物の非透湿性素材のカッパでしたが、これでは、蒸れてGパンが濡れました。(決して、雨で濡れたのではありません。)
その後は、ゴールドウインのレインスーツ(品番:GSM12819)を着ました。
寒さ対策で1日中着ていた時もありましたが、蒸れることはなく快適でした。
エコちゃんさん も、真夏とは言え、標高の高いところに行かれるなら、防寒対策は考えておいてください。
また、カッパは高価ですが、ゴアテックスなどの透湿性素材の品をお勧めします。
防寒対策がしっかりされているなら、ライディングジャケット・パンツでも小雨程度なら十分だと思います。(出発前に、撥水剤をスプレーしておくと、なお良い。)
私はライディングジャケットは今まで持って無く、出発前に中国の通販で購入しました。
メーカーロゴ/マークが入ったジャケット(品質表示は日本語でした。日本向け商品?)が、\4,000前後+送料で買え、幾つかまとめ買いをすると、1着当たり、\5,000以下になる計算です。
バイクショップに行くと、類似の品(これも made in Chaina )に、2〜3万円の値札が付いていました。
購入のいきさつや途中の状況は、下記をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105554/SortID=11424270/
一度覗いてみてください。
欲しい品があれば、これから発注しても、お盆明け〜8月末の出発なら、まだ間に合うと思います。(トラブルがなければ、発注後、2〜3週間で自宅に届くと思います。)
昨日も、YBR-125用部品類や、ジャケットなどの衣類を、合わせて20点ほど(5〜6万円?分になりそう)発注しました。
私が今回のツーリングで学んだこと・再確認したことは次の二点です。
1.夏でも冬支度、晴でも雨支度。 → 昔からの、ヨット乗りの格言です。
2.走行速度を、普段より、5km/h 落として走る。 → 10%くらい、燃費が良くなります。
十分な準備と安全運転で、黒部ツーリングを楽しまれてください。
書込番号:11666328
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
週末に滋賀から三重に向けてウロウロしてみました。スカイウェイブの温度表示は37℃。熱中症に気をつけながら山道を走りました。
渓谷の川を家族連れがバーベーキューをしたり泳いだりしている様子を見て「今度は必ず短パンとゾウリを持ってこよう!」と思いました。(暑くて倒れそうでした)
一日走りまわって、黒部に行く自信も少しだけ付いたと思います。
鈴鹿では37℃以上にならなかった温度表示でしたが、次の日に京都市内に入ったら41℃になりました。京都は熱い!滋賀の方が暮らしやすいと思うなあ…。
書込番号:11681140
0点



ツーリング
今までGWや盆休みはどこに行っても混雑、渋滞してると思っていて、車はもちろんのこと、バイクでも遠出したことはありませんでした。
しかし、今年のGWはちょっと頑張ってバイクで関西から九州まで高速自走で往復しましたが、意外と空いてるもんですねえ。
さて、次はお盆の時期ですが、お盆の時期もGWと同じような感じでしょうか?GWやお盆の休みにツーリングされてる方、情報感想体験等いただけたら幸いです。
0点

感想と言われてもムズカシイですが、渋滞箇所は出来れば夜間や早朝にパス、出来なきゃガムバって走りますって感じですかねぇ。
昨年のお盆とシルバーウィークの写真はまだワタクシの掲示板に残ってるはずなのでご覧ください。
あと、価格comの昨年8月ころの日本一周ツーリングスレにも要所は載せた記憶ですが、ご覧になられましたか?
感想ありましたらどうぞ! お応えイタシマス。
書込番号:11560722
1点

かまさん、早速の返信ありがとうございます。
早朝に出発したら、まあ大丈夫ということですね。
情報いただいたとこは、また見させてもらいますm(_ _)m
いつもROMってますが、関東メンバーは楽しそうでいいですね(笑)
私は関西ですが、いつかそちらのツーリングに参加してみたいです(^_^)v
書込番号:11561006
0点

どーもm(__)m
ごめんなさい、昨年写真を載せたスレは、ツーリングスレではなくて、個別のバイクでしたので、改めて紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110102/SortID=9986650/
ワタクシの掲示板の去年の夏の写真は、そろそろ流れて消えそうですね。
関東の価格comメンバーについて、
関西からいらっしゃるとの事ですが、関西でも開催されると良いと思いますよ。
ワタクシも何度か行ったことありますし。
でわでわ。
書込番号:11561409
0点

そういう混む時期と言えど、観光地に向かう側の道路が混むだけで、反対側はそんなんでも無い
というのが多いのではないでしょうか?
盆の時期だと帰省ですから、都会から田舎への道が混む事が多くなるでしょうから、自分みたいに
田舎から都会とかだと空いてる事も多いと感じます。
書込番号:11562834
1点

お盆でもGWでも中国道ならいつでもスーイスイです。
バイクなら山陽道を通るよりも、かなり楽しいです。
書込番号:11563332
0点

かまさん、ありがとうございます。スレ見せてもらいました。
私も本当は北海道に行きたいのですが、やはりまとまった休みが取れず、
今年のGWは九州阿蘇方面へ行ってきました。
それから関東価格comツーリングがこれだけ盛況なのは、
やはり、個性強烈?なか○さんの存在が大きいんでしょうねえ(笑)(羨)
Victoryさん、ありがとうございます。
山陽道走ってるとき、そのように感じました。
やはり、地方の高速道路にも当てはまるんでしょうねえ。
エデシさん、ありがとうございます。
九州へ行くのに中国か山陽か迷ったのですが、やはり中国の方が空いているのですね。
次回は中国道を利用してみようと思います。
書込番号:11563694
0点

全く関係ありませんが、遥か昔、車で何回か往復していた頃・・・
中国道では、山口県かな? パラボラアンテナみたいなものが沢山あるところで感動し、
山陽道では、宮島付近で宮島とキラキラと光る海に感動し、
合流して、関門海峡にかかる関門橋を渡る時、「おお、ここを渡ると九州なんだ!」
と、いつも感動していたな〜
書込番号:11565726
0点

お盆は暑くてバイク乗る気にならない。
秋のGWでいいんじゃない?バイクはさ。
もっとも昨年九州から広島に行ったとき、下りは大渋滞だったな。
書込番号:11566844
0点

ケニーTさん 鳥坂先輩さん おはようございます。
>鳥坂先輩さん
>もっとも昨年九州から広島に行ったとき、下りは大渋滞だったな。
山陽道のことですよね。
私もGWに単身赴任先の下関から広島にバイクで帰るとき、下松SAに入る車が大渋滞を起こしていたのを見ましたが、混む時期に車では絶対に走りたくないですね。
盆、GWは中国道か空いていて良いですが、正月は寒いし雪も心配なのでバイクで走ったことはありません。
景色は山陽道の方が良いですが、単調なのでバイクでも眠くなります。中国道は、起伏ありカーブありで、車でもバイクでも走るには山陽道よりも楽しいと思います。
この土日は、雨の心配がなければ、中国道で広島に帰ろうと思っています。DR−Z400SMの性能を満喫したい(と言ってもドリドリなどできませんが)と思っています。
書込番号:11567416
0点

これを機会に、山口県辺りのパラボナアンテナ群について、ちょこっと調べてみました。
KDDIのインド洋上衛星向けの日本一大きなアンテナとか・・・
他に、電波望遠鏡もあるとか・・・ 他にも山口県には多くのアンテナがあるとか・・・
感動したなら、なんで寄ってみようとか思わなかったんだろう・・・
後悔。。。
書込番号:11581375
0点



ツーリング
異常に寒かった3月も終わり、いよいよツーリングにも良い季節になりつつあります。
ただ、梅雨の時期に近づいている、とも言えます。
各地の高速道路が一部無料化になる6月以後に、ロングのツーリングを計画中です。(時期・場所は未定。夢は日本一周ですが、そこまでは…。)
日帰り〜1-2泊程度の、旅館泊ツーリングならともかく、テント泊主体の1週間以上のツーリングの場合、雨具持参は必須と考えます。
衣服はカッパ(種類は数多く有りますが)で決まりでしょうが、手袋と靴はどのような対策をされていますか?
使用するバイクは カワサキ・Ninja 250R 又は、ヤマハ YBR-125 です。
手袋
1.透湿性生地(ゴアテックスなど)の手袋
2.撥水処理をした革手袋
3.軍手+ゴム手袋
4.作業用革手袋で使い捨て
5.普段の手袋で対策は無し
6.その他
靴
A.撥水処理した靴・ブーツ(1日以上、雨に降られても大丈夫?)
B.普段の靴・ブーツ(又はA)+レインカバー併用(どんな種類・製品?)
C.ゴム長に履き替える
D.普段の靴・ブーツで対策は無し
E.その他
以上、思いつくままを挙げてみました。
私は現在、手袋は特に考えてはいませんが、靴はCを考えています。
私のライディングブーツは撥水処理が不十分なためか、1日雨の中で使うと、若干ながら、水が浸みてきます。(上質な靴だと、大丈夫なのかな?)
又、荷物(後ろに縛った、ザック・バッグなど)の雨対策はいかがでしょう?
YBR-125 では、大型の荷箱(ベランダストッカー・85〜120L)の搭載も検討中ですが、Ninja 250R には、何も載せられません…。
85Lの荷箱を載せていた、スズキ・ST-250E は手放しました…。
1点

自分もバイク(FORZAですが)買ってから暫くは透明の自転車で使うようなカッパを使っていましたが、乾かすのが大変でナンカイの8千円くらいのレインスーツを買いました。
手袋はホームセンターで2千円くらいでネオプレーン素材の物が売っていたのでそれを買いました。ブーツのカバーもナンカイの物が3千円くらいで売っていたものを買いました。
でもまだ一度も使っていません。昨年買ったのですが基本的に雨の降りそうな日には乗らない様にしているからです。
でもツーリングとなるとそうも言っていられないのでいつかは使うと思いそろえました。そうしょちゅう使うようなものでないので安くても大丈夫でないでしょうか。日帰りツーリングしかした事が無いのでバッグは使っていません。
書込番号:11172320
2点

こんにちは。
私の場合は、レインウエアとブーツがヤマハのサイバーテック(ゴアテックスと同じような機能)のもの。グローブはRSタイチのゴアテックスです。
やはり普通の雨カッパとゴアテックスとでは快適性が全然違います。ゴアテックスは、ジメジメしているような環境でも、さらっとして気持ちいいです。
あと、ボックスはGIVIとかから出ていないのかな〜。いまケータイから見ているので分かりませんが…。
いくら雨に打たれても、水が中に入ってこないのがいいですね。しかし、何処だか分からないようなメーカーの安いボックスは、中に水が侵入する危険性もあります。
雨具とボックスはケチらないほうがいいと思います。掛けた金額と快適性は正比例すると思います。
書込番号:11172492
1点

STEP-RF1さん レスありがとうございます。
>自分もバイク(FORZAですが)買ってから暫くは透明の自転車で使うようなカッパを使っていましたが、乾かすのが大変でナンカイの8千円くらいのレインスーツを買いました。
現在は\100ショップ・ダイソーのレインスーツ(上下、各\100)とか、ホームセンターで売られている\3,000クラスの裏面総メッシュ品、10年以上前に購入したマリン用のサロペット+上着(裏面総メッシュ)など、安価な非透湿性の物ばかり、数多く持っています。
毎日雨ばかりでもないし、良いものは高いし…、悩んでいます。
ゆーすずさん 携帯からのレス、ありがとうございます。
>私の場合は、レインウエアとブーツがヤマハのサイバーテック(ゴアテックスと同じような機能)のもの。グローブはRSタイチのゴアテックスです。
ゴアテック製ウエアーとして、ブルゾンタイプは知っていましたが、価格的に手が出ませんでした。
年金生活者にとって、高額な衣類は買えませんが、サイバーテック製品なら、何とか手が届きそうです。
ショップ等で、実物を見てみます。
>やはり普通の雨カッパとゴアテックスとでは快適性が全然違います。ゴアテックスは、ジメジメしているような環境でも、さらっとして気持ちいいです。
1着のみですが、防寒着として、透湿性のある上着を持っています。ここ何年も衣装ケースに仕舞い放しで、着られるか否か分かりませんが…。
春秋の夜間走行時には、防寒着+反射材付きベストの方が良さそうに思えます。
この用途なら役立つかなぁー。
>あと、ボックスはGIVIとかから出ていないのかな〜。
>雨具とボックスはケチらないほうがいいと思います。掛けた金額と快適性は正比例すると思います。
GIVI等の、バイク用トップケース、デザインは良いですが、サイズの割には収納量が少なく、載せる気にはなりません。(フルフェイス1個が入る物を持っていますが、YBR-125に一度装着した後、すぐに降ろしました。)
Ninja 250R は純正リヤシートを1つ追加購入済みで、クッション材などを取り払い、荷箱のベース(ベニヤ板で自作予定)を付けようかと、思案中です。(遠出以外の時は、ノーマルに戻す。)
上記改造がうまくいけば、RV BOXの600か800、あるいはやや深い、Dタイプを載せたいと考えています。(私の悪い癖で、材料は色々買い込むのですが、実行が伴いません。これもどうなるか…。)
ベランダストッカーやRV BOXは、別車種・場所で10年以上使っていました。
船に乗せた物は、紫外線の影響で、表面がざらざらになりましたが、それでも5〜6年は問題なく使えていました。(その後、誤って重い物を載せたら、蓋が割れました。)
バイクに載せた時の問題点は、見た目が悪いのと積み降ろし時に、高く持ち上げなければならない点でしょうか。
こうして、計画している時は楽しいのですが、出先で雨に降られると、”早く帰ろー!!”という気持ちになってしまいます。
先日の御前崎〜潮岬ツーリング(テント・民宿・YH泊)でも、予定では紀伊半島を一周するつもりでしたが、潮岬で雨に降られ、その後も雨天の予報だったため、Uターンして帰ってきました。
雨雲の先頭と抜きつ抜かれつの走りで、幸いにも、大降りには合いませんでした。
この時は(雨天時は)、後ろの荷物は、90Lの黒いゴミ袋で包みました。(見た目は悪いです…。)
こんな経験から、他の方はどうされているのかな?と思いスレを立てました。
引き続き、多くのご意見をお願いいたします。
書込番号:11172875
1点

緑山さんと影美庵さんさんは同一人物?
グローブはホムセンで売ってる防水グローブがコストパフォーマンスでは良いかと思います
(但し拳のガードなどは有りませんが・・)
シューズはelfの防水シューズは殆どのシチュエーションで雨漏りしないと思います
最近ブーツは走行会などでしか履かなくなってしまいましたね・・・(汗)
書込番号:11173394
1点

こんばんは。
自分はグローブは雨が降り出すと、お古になったグローブに変えバイク用のグローブカバーを装着していました。
長期ツーリングの時はブーツで、雨が降り出すと同じく靴用の防水スプレーをした上、ブーツカバーで
対処していました。
どちらもカバーすると操作性は低下して、特にブーツ側はいつの間にかずれていたり、引っかかったりと
少々の注意は必要でしたが、雨の場合はアベレージスピードも抑えていたので、これで大丈夫でした。
レイン・ウエアは南海の安いモデルで、ハッキリ言ってこちらもお金を掛けていませんでした。
ウエアの状態を見て、あるシーズンごとに買い換えていました。
バックは防水性が比較的高いバックでしたが、染みて来る事もあるので、ウエアを着た後、
スレ主さんと同じようにゴミ袋で包みました。見た目は気にしないです。
ゴミ袋は非常用に有効で、初めて北海道をツーリングした時、夜間の温度低下が激しかった時
ゴミ袋で対処した時がありました。
(その上にサマー・ジャケットを着ましたが、何か変な体型スタイル?になりましたが。)
極力お金掛けないようにしていました。
書込番号:11173862
1点

fast freddieさん レスありがとうございます。
>緑山さんと影美庵さんさんは同一人物?
そのとおりです。
緑山は以前の会社のアドレスで、取得したHNです。
影美庵は自宅でのHNです。
発信場所によって使い分けていました。(当時はPCが異なると、同一HNは使えないと思っていましたから。)
今はカテゴリーで使い分けています。
>グローブはホムセンで売ってる防水グローブがコストパフォーマンスでは良いかと思います
やはりそう思われますか。
現在は\1000もしない、防水(撥水?)手袋を使っていますが、陽光に当たると、汗をかき、それが抜けなく、冷えた後は濡れていて、今一良くないです。
>シューズはelfの防水シューズは殆どのシチュエーションで雨漏りしないと思います
検索してみました。以外に安価だと思いました。ブーツの半値程度ですね。
サイバーテック製品同様、実物を見た後検討します。
うはぁ-さん レスありがとうございます。
>自分はグローブは雨が降り出すと、お古になったグローブに変えバイク用のグローブカバーを装着していました。
お古もその様な場面では活躍しますね。
バイク用のグローブカバーってあるのですか。知りませんでした。
ショップで探してみます。
>長期ツーリングの時はブーツで、雨が降り出すと同じく靴用の防水スプレーをした上、ブーツカバーで対処していました。
私の場合、靴用のカバーは持って無く、ポリ袋やレジ袋を靴に被せ(履き)、ふくらはぎをテープで縛っていました。
当然ながら、その場限りの処置です。
昨冬はライディングブーツではなく、安全靴タイプの半長靴(\5000前後)を履きました。
やや大きめを買い、厚手のソックスを2枚履きました。
皮が硬く、慣れないと変速操作に違和感がありましたが、その内慣れました。
1冬履きましたが、チェンジペダルが当たる部分の革が剥げかかっています。
>ゴミ袋は非常用に有効で、初めて北海道をツーリングした時、夜間の温度低下が激しかった時、ゴミ袋で対処した時がありました。
ポリ袋は雨風を通さないので、有効ですね。
上着の内側、首下〜お腹にかけて、新聞紙(1枚ではなく、1日分程度)を入れるのも、バイクでの防寒対策としては有効です。
20才代前半の頃、勤務先から寮に帰る時大雨になり、製品を入れる大きなポリ袋に穴を3つ開け、首と両手を出して被り、カッパ代わりに着て帰ったことを思い出しました。
>極力お金掛けないようにしていました。
私も同様です。トップケースなどでも、何とか工夫をして、見た目より、実益を取りたいと思っています。
書込番号:11175575
1点

緑山さん、皆さん、
おはようございます。(^o^)/
ピンポイントな話で恐縮です…
ゴム長…耐水性は最強なんですが…防寒性はかなり低いですね…。
冬季、降雪時にはかなり冷えました。(x_x;)
あ…私のは昔ながらの月星の黒いヤツだからかもですけど…(^o^;
書込番号:11175719
1点

年中無休ライダーさん おはようございます。
>ゴム長…耐水性は最強なんですが…防寒性はかなり低いですね…。
>冬季、降雪時にはかなり冷えました。(x_x;)
私が住む神奈川県でも、内陸部(相模原方面)に行くと、明け方は冷えます。
海岸線付近を走っている時は、冷たさを感じなっかったのに、厚木・相模原と走っていると、足の指先が冷えます。
降雪地方だともっと寒いのでしょう。(それより、雪道→スリップ→転倒 の方が怖いです。)
ゴム長(ビニル製を含む)は内部に気泡を含んでいないから、外気温が伝わりやすいのでしょう。
若干ながら気泡がある革の半長靴でもそうですが、冬期は厚手(スキー・登山用)の靴下×2枚とか、ウエットスーツ生地でできた室内履き(インナーシューズとして使用)が必要ですね。
書込番号:11175816
1点

緑山さん、なるほどです…。
ソールがエアクッション系の方があったかいのは…実感しています。(^^ゞ
…ってことは…懐かしの梱包材…
『プチプチッ』っていうやつを巻いたらあったかいのじゃないだろうか?(笑)
書込番号:11177032
1点

持ってはないけど、レインブーツなんてどうですか?
http://item.rakuten.co.jp/rs-taichi/0808203-sv-1/
かさばるのが、難点ですが。
バッグは、ドライバッグみたいのを使ってます。
こんなヤツ。
http://item.rakuten.co.jp/freeline/dryxv1/
防水性能は、それなりに良いと思います。
書込番号:11177102
1点

年中無休ライダーさん こんばんは。
プチプチ、外から巻き付けるだけではどうかな?と思います。
上着の下に入れる、新聞紙の様な使い方なら、暖かいかも知れませんが…。
ムーンライダーズさん こんばんは。
レインブーツ、レインカバーの高強度品ってとこでしょうか。
春〜秋のツーリングでは、寒さ対策は冬程ではないので、ゴム長でも良いのかな?と思っています。
1〜2週間以上だと、ライディングブーツorシューズ、普通のシューズ、雨用ブーツ(レインカバーでも可)が必要かな?と考えています。
ライディングシューズなら、普通のシューズと同じように、レストランとか、博物館などに入っても、(他のお客さんに対し)違和感は無いのかな?
だったら、普通のシューズは不要かな?
ライディングシューズは持っていないので、よく分かりません。
これも、ショップで実物を見た方が早いですね。
ドライバッグ、風雨程度では完全防水が期待できるようですね。
リアル店舗・NAPSで購入可能とのことなので、伊勢原店か、藤沢店で見てみたいと思います。
ご紹介、ありがとうございました。
アップした写真は、長距離ツーリングを想定した写真です。
DEGNERのタンクバッグ(NB-15)、DEGNERのサイドバッグ(NB-13)、スポーツバッグ×2段重ねです。タンクバッグはより大きい、NB-9Aになるかも知れません。
写真はただバッグ類を載せただけで、バッグの中身は空で、紐も掛けてはいません。
御前崎〜潮岬ツーリングでは、バッグは1個(赤)で、ツーリングテントR225、-15℃対応シュラフ、エアーマット&足踏みポンプ、ガソリンストーブ(白ガソリン用だが、無鉛ガソリンを使用)&クッカーセット、着替え3着、ダイソーの分県道路地図(意外と良い)、等々を積みました。
ナビはガーミンのnuvi900を南海部品のカニホルダーを改造して(幅を狭くし、Uボルトで固定)取り付けました。(時計は\100ショップ・ダイソーの時計で、付属の両面テープで貼っただけです。)
このナビ、今までは”一般道優先”に設定していましたが、今回、”距離優先”に設定したところ、そこそこ使い物になりました。(国道と平行して裏路地があると、そちらを指示する時もありましたが…。)
これなら、サンヨーのゴリラに買い替えなくても良いかなと思いました。
(ツーリング中は、風景写真は撮りましたが、バイクの写真は1枚も無しです。)
なるべくお金を掛けず、汎用品を工夫して使いたいと思っています。
書込番号:11178480
0点

緑山さん
雨の中で快適、というのは、なかなか難しいですが。私はブーツの上から、
登山用品店で売っている「ロングスパッツ」というのを使っています。
素材はコーデュラナイロンでベルクロどめ、土踏まずに細いベルトが付いており、
風でパタパタすることもありません。
ブーツの入口や、足の甲からも浸水する心配が無いので、なかなか優れています。
それから首には、薄手のウールのマフラーに防水スプレーをかけて巻いおくと、
首周りからの浸水を、かなり防げます。暑い季節には無理ですけれどね。
手袋は、夏ならオフロード用の、メッシュグローブ。簡単に洗えて、すぐに乾きます。
冬はゴアテックスのオーバーミトン、これも登山用品店でゲット。
あまりフィットしませんが、背に腹は代えられませんね。
書込番号:11181147
1点

自然科学さん こんばんは。
>私はブーツの上から、登山用品店で売っている「ロングスパッツ」というのを使っています。
実物を見ていないので、イメージが湧かないのですが、このスパッツ、甲の部分も覆う構造になっているのでしょうか?
その場合、チェンジペダルが当たる部分の補強はいかがされていますか? (登山用品だと、その部分の補強までは、考えられていないと思われるので…。)
>それから首には、薄手のウールのマフラーに防水スプレーをかけて巻いおくと、首周りからの浸水を、かなり防げます。暑い季節には無理ですけれどね。
私はカッパのフードを被った後、メットを被るようにしていました。
その様なメットの場合、”頭にジャストフィットすることが大切”という、メット選択の基本からは少し外れるかも知れませんが…。(現実問題として、メットのサイズはそこまで、細かく選択できない。)
>手袋は、夏ならオフロード用の、メッシュグローブ。簡単に洗えて、すぐに乾きます。
>冬はゴアテックスのオーバーミトン、これも登山用品店でゲット。
夏は良いかも知れませんが、冬用のミトンの場合、前ブレーキやクラッチの操作性はいかがでしょう。
人差し指はハンドルのグリップ部にかけ、中指〜小指でレバーを操作すると言う方法は使えなくなります。
人差し指〜小指で操作すれば良いのでしょうが…。
私の手袋は春〜秋はホームセンターで売られている作業用革手袋(牛革製で\1200位〜豚革製なら半値程度)を使っています。常に2双以上持ち歩いていて、濡れたり破れたりすると、交換しています。
一時、冬の雨対策として、軍手+作業用ゴム手袋で乗っていましたが、操作性が今一良くないので、止めました。
冬期は先のレスで書いたようにホムセンの防寒手袋です。汗が抜けず、内部から濡れてくるのが難点です。
YBR-125 には、スーパーカブ用のグリップバイザーを取り付けました。
バックミラー部から短いステーを出し、それに付けています。
風が直接当たらなくなり、防寒と防雨(小雨程度)に有効です。
Ninja 250R にも付けたいと思いましたが、ハンドルを一杯に切ると、カウルと干渉するようです。
カブ用では無く、スクーター用の小型の物を付けたいと思っています。(多少干渉しても、走行中ハンドルをそこまで切ることはない。)
装着後のデザインが余りにも悪いと、外すかも知れません。
フルカウルの姿が気に入って、購入した面もありますから…。(ヘッドランプのデザインは好きになれませんが…。)
昨日は他の用事があり、ショップには行けませんでした。
今日は特に用事はないので、DS小田原店やNAPS伊勢原店、南海部品平塚店辺りを回ってみたいです。
書込番号:11184571
0点

緑山さん
雨の中を長時間走る場合、「いかにして浸水を防ぐか」が第一の目的なので、
雨がひどい時には、オーバーミトンも使います。やや滑りやすいので,
あまり安全ではないかも知れません m(_ _)m
おっしゃる通り、ブレーキやクラッチに指をかける操作はできませんが、
車間距離を大きくとるなど、普段とは走り方を変えています。
防水タイプのスキーグローブも使っていますが、頻繁にスプレーしないと浸水します。
スキー用のグローブは、アクセルを握るような形に裁断されているので、気に入っています。
ロングスパッツについてですが、チェンジペダルが当たる部分は。黒く汚く汚れています。
かなり丈夫そうな素材ですが、破れたら補強するか、買い替えるかするつもりです。
それにしても、完璧な物はなかなか見つかりませんね。
良い物が見つかったら、また書き込みしてください。
書込番号:11185891
1点

自然科学さん レスありがとうございます。
>雨の中を長時間走る場合、「いかにして浸水を防ぐか」が第一の目的なので、雨がひどい時には、オーバーミトンも使います。
そうですね。濡れないこと、安全に走ることが第一ですから、車間距離を開け、速度を落としてゆっくり走れば良いことです。
前車のすぐ後ろを、同じ速度で走った場合、跳ね上げた飛沫が掛かるだけですから…。
道の駅など、停車して休めるところでは、休んだ方が得かも知れません。
>スキー用のグローブは、アクセルを握るような形に裁断されているので、気に入っています。
私も若かりし頃はスキーをやっていて、スキー用手袋も使いました。
当時の革用染料は品質が悪かったのか、雪や雨で濡れると、染料が手に付き、黒い手袋でしたが、手が青く染まったことを思い出します。
それ以後、白い手袋をしていました。
現在の手袋やウエアーは立体裁断・縫製がされて使い易そうですね。(作業用手袋はまだまだですが。)
>ロングスパッツについてですが、チェンジペダルが当たる部分は。黒く汚く汚れています。
>かなり丈夫そうな素材ですが、破れたら補強するか、買い替えるかするつもりです。
特に補強はされてないようですが(バイク用では無いので、当たり前か)、丈夫そうですね。
チェックしてみます。
>良い物が見つかったら、また書き込みしてください。
今日ショップへ行く予定でしたが、バイク(ゴリラ)を売った相手の方(近所の人)が、お金
を支払いに来ると言う連絡があり、行けませんでした。
安価で良い物はなかなか有りませんが、見つかればご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:11187444
0点

昨日、別件で出かけた際、ショップに寄ってみました。
レイン用品、色々見て回りましたが、やはり良いものは高いですね。
最初に行ったのはバイクの購入店。
用品・ウエアー類はあまり置いてなく、ただのビニル製カッパとしか思えない物(裏面にメッシュもない)が、\2000の価格でした。→ 当然パス。
次に行ったのは、今まで、数多くの買い物をしているお店(二輪用品ではメインかな?)。
そこのお店では、ヤマハのサイバーテック製品より、ゴールドウィン製品を推していました。
このブランドはスキー関係で、40年前から知っているブランドで、長年の実績・改良が現在の品質になっているのかな?と感じました。
この日は見るだけで、買うつもりはなかったのですが(説明してくれた店員にも、”下見”と、最初に言っておきました。)、結果的にはゴールドウィンのライディングシューズとブーツカバーを購入しました。
シューズは”Gベクターライディングシューズ・品番:不明 ”、ブーツカバーは”コンパクトブーツカバー・品番:GSM18800 ”です。
シューズカバーはどうしようかと考えた末、見送りました。(場合によってはブーツカバーで兼用させても良い?)
防水スプレーはホームセンターで、テント・タープ用が\980/缶であり、それを2缶購入しました。
シューズはアウターに防水性素材、インナー(ライナー)に、透湿性素材を使った物です。(予算の3倍程の価格でしたが、1つ持っていても良いか…と。)
その代わり、レインウエア−とグラブは、今回は見送ることにしました。
現在使っている、ホームセンターで買った物で、間に合わすつもりです。
他のお店は行けませんでした。
バッグの”フリーラインのドライX”、機会を作って、確認したいと思っています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11194553
0点

ロングツーだとカッパが結構な荷物になるので、カッパに関しては夏以外は(3シーズンジャケット&真冬用ジャケット、3シーズン用パンツ、オーバーパンツ)は防水のを使っているので持ち歩いていません
夏は上下メッシュなので南海のを携帯しています
考え方の一つとしてはどんなに良いカッパでも数年使うと防水加工が薄れてくるので高額でないものを2年位で買い換えるのも有りかと思います
ブーツ&シューズカバーは一度使いましたがワタクシのは装着がしっかりできず下がってきてカバーを踏んで滑って立ちゴケしそうになってから防水シューズにしました
スクータやGTRなどは靴に関しては殆ど濡れませんでした
ロアカウル(アンダーカウル)の着いているバイクはその辺は上手くできているのもあるみたいです
書込番号:11194789
1点

fast freddieさん こんにちは。
>ロングツーだとカッパが結構な荷物になるので、カッパに関しては夏以外は(3シーズンジャケット&真冬用ジャケット、3シーズン用パンツ、オーバーパンツ)は防水のを使っているので持ち歩いていません
>考え方の一つとしてはどんなに良いカッパでも数年使うと防水加工が薄れてくるので高額でないものを2年位で買い換えるのも有りかと思います
私も、ゴールドウインの製品を見た時、春・秋なら、上着としても使えるかな?と思いました。
ただ、1万円を超える値段が付いていたので、購入はグッと我慢しました。
安価なカッパ(薄手で、あまり荷物にもならない)では、破れない限り、防水性は維持されます。(着心地は別です。)
>ブーツ&シューズカバーは一度使いましたがワタクシのは装着がしっかりできず下がってきてカバーを踏んで滑って立ちゴケしそうになってから防水シューズにしました
装着&ズレには要注意という事ですね。
このようなこともあり得るという事で、使う時は十分注意します。
今回購入したゴールドウインのライディングシューズ(品番はGSM 1030でした)は防水・透湿なので、たぶん、これがメインの履き物になると思います。
くるぶしの上まで覆われているので、カッパから流れ落ちる水がかかっても大丈夫かな?と思っています。ただ、実際に走ってみないと、何とも言えませんが…。
>ロアカウル(アンダーカウル)の着いているバイクはその辺は上手くできているのもあるみたいです
Ninja 250R では、未だ大雨の中は走っていません。如何なものでしょうか…。
先日手放したゴリラ、道路端の水溜まりに突っ込んだ時、前輪で跳ね上げた水が、ショートブーツの上まで飛んで来ました。(カッパは未着用)
雨天時・濡れた路面では、速度を落とすのが大原則ですね。(普段でもトロイ走りですが…。)
これから、軽トラの車検のため、出かけてきます。
暇だし、自分で受けても良いのですが、長年の付き合いもあるし…と言うことです。
軽トラに二輪(その整備工場で、タダでもらったタウンメイト80)を積んで行き、帰りは二輪で幾つかのショップを回って来る予定です。
書込番号:11195149
0点

>私も、ゴールドウインの製品を見た時、春・秋なら、上着としても使えるかな?と思いました。
カッパだと耐風性能?が余りよろしくないようなので普段から着てしまうと痛みも早いかもしれませんよ・・・
ジャケット購入時に防水のを選ぶことをおススメします
書込番号:11196437
1点

fast freddieさん こんばんは。
あれから、NAPS伊勢原店と南海部品平塚店を回ってきました。
NAPSでは、DRY-Xを確認するためでしたが、伊勢原店には置いて無く、展示しているのは本店だけとか。
似たようなバッグが幾つかありましたが、買ったのは店の外で売られていた、特売品のコミネのメッシュグラブとワイヤーロック、及び足踏み式ポンプでした。
ポンプはツーリング時の備品のつもりですが、必要か否かは少々?です。(自宅にはコンプレッサがあります。)
パンク修理キットは持って行くつもりです。チューブレスタイヤの修理は簡単ですから。
南海部品でもバッグ類を見ましたが、大型バッグは余り置いて無く、結局は店員さんと話をしただけで帰りました。
店員さんとの話の中で、バイクでの雨具は、ホームセンターなどで売られている作業用ではなく、バイク用の雨具を勧められました。
その後、小田原の別の店で、昨日は我慢した、ゴールドウインのレインスーツ(品番:GSM12819)を買って帰りました。
RSタイチ製と迷いましたが、タイチ製は価格が5割UPになってしまうのでG/W製にしました。
>カッパだと耐風性能?が余りよろしくないようなので普段から着てしまうと痛みも早いかもしれませんよ・・・
>ジャケット購入時に防水のを選ぶことをおススメします
さらなるアドバイスありがとうございます。
普段着にしちゃうと、イザ雨!っと言う時に、浸水するかも知れませんね。
ジャケットも防水となると、お金が掛かりますね。
私自身の性格は、初期投資は余り気にせず、ランニングコストは出来る限り押さえたい…というものですが、それにも限度があります。
防水ジャケットは、しばらく見送ります。
ありがとうございました。
書込番号:11197727
0点

>ゴールドウインのライディングシューズ(品番はGSM 1030でした)
私は、それの前の型?のシューズ履いてますが
防水と言うより、撥水という感じで
雨が強いと染みこんできます。
今のは、改善されてるかもしれませんが…。
とても歩きやすいので、気に入ってるんですけどね。
書込番号:11198533
1点

ムーンライダーズさん こんにちは。
>私は、それの前の型?のシューズ履いてますが
>防水と言うより、撥水という感じで
>雨が強いと染みこんできます。
甲の部分、一部にはメッシュ素材が使われています。この部分には防水機能はなく、撥水程度でしょうね。
また、その裏の素材はフリースの表面みたいな、手触りの良い生地です。
この部分も、防水機能までは無いでしょうね。
こうしてみると、”小雨程度ならOKだが、本降りになる前にカバーを装着せよ。”という事でしょうか。
エンジンや車体のトラブル同様、大きなトラブルになる前に、早め早めの手当が必要ですね。
(昨日車検に出した軽トラ、あちこちに擦り傷があるのは承知していましたが、出す前に洗車していたら、赤錆が出始めていました。もう少し早めにタッチアップしておけば良かった…。)
昨日、スポーツ店で、キャンプ用品売り場を見ていたら、特売品で、スポーツ用(布製品用)防水スプレー”スコッチガード・230mL”が、\1026/2本 で売られていました。早速買ってきましたので、使う前にスプレーしておきます。
価格.comで検索してみましたが、230mlって、傘用しか出てきませんでした。
一般的な345ml品とどう違うのかな? たぶん安価だと思うけど…。
書込番号:11199550
0点

かつてZZR250に乗っていた事があります。
ホームセンターで防寒防水グローブをシーズン処分特価にて数百円で買って(正札でも千円ちょっとかも?)翌年の冬に通勤で使いました。真冬以外は十分かと思います。
逆に暖かくなってくると無理があるので、ホームセンターコーナンオリジナルのバイクグローブ\780を使ってます。指や掌には補強してあるし、甲の部分は化学繊維?なので通気性も良いです。
雨が降ってもそのまま走って、休憩時に絞ります。
ただツーリングの場所や季節によっては微妙に寒い場合もあるでしょうから、ポリプロピレン(ウェットスーツの生地)製のグローブをカッパの袋の中に入れてます。これも同じような価格で、手は濡れます。
私はブーツなのでカバー派ですけど
スニーカータイプの靴なら登山用のシューズカバーというのも使えるかもしれません。
通気性の無い安物なら千円ぐらいからゴアテックスで3〜4千円です。歩くためのカバーですからズレる心配も無いでしょう。
シフトチェンジ用のバンドをしないと破れそうですけど。
書込番号:11524987
0点

sakura8さん レスありがとうございます。
あれから色々と買いそろえました。
グラブはバイク用を夏・冬用に2着購入しましたが、普段使いでは”作業用革手袋”(\700くらい)を使っています。
特売で購入したメッシュグラブは購入後しばらくして、行方不明になってしまいました。
部屋の中の、”たぶんあの辺りの、ガラクタの下敷きになっているのだろうな。”と思っていますが、ゴミ屋敷状態のため、行方不明のままです。
ホームセンターコーナンオリジナルのバイクグローブ\780をお使いとか。
このお店は、神奈川県下にも幾つか支店があるようです。
私は今まで利用したことはありませんが、藤沢店などは、遠くはないので、ミニツーリング気分で行ってみたいと思います。
シューズカバー、以前のレスにも書きましたが、防水(撥水)タイプのシューズを購入しました。
本格的な雨では浸水するようなので、ゴム長を一足持っていった方が良いかな?と考えています。
ウエアーは中国の通販サイト・タオバオから購入すべく、中間業者を通じて依頼中です。
下記板に状況が書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105554/SortID=11424270/
なんだか、少し時間が掛かっている様子。(YBR-125用、ミニカウルが引っ掛かっているのか?)
15時過ぎ現在、未だ送料の連絡無しです。
今週末に届けば…と思っていましたが、今月中に届くかな?と思い始めています。
最近の準備状況は、案内ガイド本を買い集めています。 と言っても、数冊ですが…。
東北及び北海道のドライブガイド、全国版道の駅ガイド、北海道キャンプ旅ガイド(オートキャンパー誌・7月号)
ツーリングマップルなど地図類は既に購入しています。 上記ガイド本にも、紹介地の地図は載っていますが…。
5月の連休に、キャンプの練習を兼ねて、山梨県の西湖に3泊で行ってきました。
四輪で、屋根の上に小型ヨットを積み、テントはダンロップ・R225など4張り(1張りは、試しに張っただけで、すぐに撤収)、ミニヘキサタープ、シュラフも冬・三季・夏用の3個、エアーマット・3種、毛布等々、軽バンにいっぱい積んでいきました。
テントは毎日張り替え、使い心地を試しましたが、やはり、大型(と言っても5人用)は快適ですが、ソロツーリングでは無理ですね。
改めてR225の使い易さを実感しました。
エアーマットは一度使うと、銀マットには戻れません。
乾電池式と足踏み式のブロワーを持っていきましたが、その後、DC12Vのブロワーも購入しました。(全てロゴスブランド品)
先のYBR-125の板でも書きましたが、バイクで行くか、四輪で行くか、ここに来て迷い始めています。
一応、ミニヘキサタープも持っていき、テントはその下に張るつもりですが、雨の中でテントを張るのは、どうも気が進みません。(と言って、連日宿舎に泊まるほどの予算もありません。)
北海道ツーリングの前に、1週間ほど佐渡島にでも練習を兼ねて行ってみようかな?と思い始めています。
ここなら、雨中のテント泊がイヤになれば、翌日すぐに帰宅することも可能ですから。
佐渡島は、40年近く前、同期入社の仲間と夏休みキャンプに行き、購入後2週間の新車を、私自身の脇見運転が原因で、道路脇の田んぼ(大きな庭石が置かれていた)に転落させ、外装パネル全損の事故を起こした想い出の地です。(裏返しになりました。)
走行速度が遅かったので、左後の窓ガラスが割れ、外装が大きく凹んだだけで、その後の走行には、大きな支障は有りませんでしたが…。
書込番号:11525409
0点

いつの間にか北海道に行く話になってますか?
フェリーは予約されましたか? キャンセル待ち狙いですか?
ワタクシは8/6小樽〜8/13苫小牧を予定(船支払い済み)しています。
雨とか? 自然災害はいっさい考えてません。その場で考えるのがワタクシのツーリングです。
雨の日は走りますが、雨のテントは張らなくなりました。雨は、閉まったお土産屋の軒先のベンチで寝たことあります。
背もたれに「フジカラー」って書いてあるの。
あぁ、観光地だなぁ、って、酒飲みながら記憶がなくなり(^^;; 朝えらく早く目が覚めます(笑)
予定決まったら教えてくださいね。
こちらは基本的に右回り。
8サロマ湖知床、9〜10根室釧路、11〜12帯広富良野、くらいではないかと、今のところは考えています。
道中知り合った女の子に話を合わせるので、予定はすぐに変わります(爆)
書込番号:11525631
0点

かま_さん こんにちは。
早朝の時間帯に一度返信を書いたのですが、なぜかアップされていない…。
改めてレスします。
>いつの間にか北海道に行く話になってますか?
北海道は未だ一度も行ったことがなく、一度は行ってみたい土地です。
その時のために装備に関して皆様のご意見を聞きたく、このスレを立ち上げました。
どうせ行くなら、長期で行きたく、そのために、前職を退職した時、年金生活の身を選びました。
(年金だけでは生活が苦しく、当然のことながら、旅=貧乏旅になります。)
本来は今すぐにでも出発したいのですが、現在、中国の通販サイトから代行業者を介して、品物を購入しています。
これのケリが付かないと、出発できません。
既に商品代金は支払い済みですので、上海の現地事務所に全商品が到着→重量を量って運賃を決定→国内事務所より、私に連絡→運賃支払い→私宛に発送→受け取りの手順かと思います。
一部商品の在庫確認に手間取り、現地事務所に届くのが遅れているという、中間報告はありましたが、その後はどうなっているのかは分かりません。
急ぐ品はないし、今月中に届けば十分とも思っています。(そのため、出発は来月上旬?)
>フェリーは予約されましたか? キャンセル待ち狙いですか?
全く予約はしていません。
予定では神奈川から東北地方の太平洋岸を走り、大間→函館のつもりですが、この時期(7月上旬)は予約していないと乗れないほど混むのでしょうか?
フェリーはほとんど乗ったことはなく、神奈川・久里浜〜千葉・金谷程度です。
ここは今年の2月に、久しぶりに利用しましたが、到着後、すぐに乗れました。
また、伊勢湾フェリー(伊良子〜鳥羽)は、乗船はしませんでしたが、乗り場前の駐車場は利用しました。(今年3月)
しかし、特に混雑はしていませんでした。(夜明け頃、2〜3台が来て並んでいました。広い駐車場でしたから、夏期は混むのかな?)
到着後、その日の便に乗れなくても、翌日か翌々日に乗れればイイヤとも思っています。
北海道に渡った後は、反時計回りで、海岸線を ”灯台巡り”で走ろうと思っています。
基本はキャンプツーリングで、1日/週 程度なら、ユースホステルやライダーハウスに泊まっても良いかな?と思っています。(年金生活者の貧乏旅ですから、豪華温泉ホテルに連泊…など、夢のまた夢です。)
>ワタクシは8/6小樽〜8/13苫小牧を予定(船支払い済み)しています。
>8サロマ湖知床、9〜10根室釧路、11〜12帯広富良野、くらいではないかと、…
これは、フェリーを利用して8/6に小樽着、道内滞在は8/13迄で、8/13にフェリーで帰る…と言うことでしょうか?
結構綿密な日程をお立てのようですね。
私は先に書いたように、『その日の便に乗れなくても、翌日か翌々日に乗れればイイヤ』なので、ルートを調べることはあっても、日程は全くの未定です。
海岸線を一周した場合、約2,000km余りでしょうか。
単純に、ひたすら走るだけなら、3〜4日も有れば十分な計算です。
実際は2〜3週間〜1ヶ月以上で、内陸部をも含めて、の〜〜〜んびり走りたいです。
未だに、足を二輪(Ninja 250R か YBR-125 )にするか、四輪(軽バン)にするか、決めかねています。
最終的に足や出発日、大まかでも日程が決まったら、価格.comの板(ツーリングセクション)、又は かま_さん の ”かま_の画像掲示板”に書き込みます。
書込番号:11528782
0点

お返事ありがとうございます。
大間−函館ですね。
2008年からキリキリしてますが、とりあえず今年は12月末まで暫定運航が延ばされたようで良かったですね。
大間は原発の問題もあり、時間をかけてのツーリングという事でしたらそれにも触れるのでしょうか。
あの、土地を守ったままなくなられたかたの家は今でもあるのでしょうか…
7月の大間便なら船は混まないと思います。
ワタクシの計画は、出発と帰宅はアルバイトを休む都合、日付は決まります。
道中は未定で、まぁ例年のルート、速度からだいたい、出来る事はわかっていますから、例としてあげただけです。
具体的に言わないと話が進まないですからね。
8月上旬に北海道にいらっしゃれば、価格comにお書きになればこちらの居場所は情報出します。
ワタクシの掲示板より価格comのほうが皆さんからの豊富な情報も得られると思います。
北海道一周は確かに2000kmくらいと思いますが、ワタクシが初めて北海道を自分で走った時は、道内10日ちょっとで3500kmでした。青森往復自走2000km合わせて5500kmでした。
なぜか帰りの岩手で高校の同窓生とすれ違い、Uターンして追いかけました。
鉄道マニアで、横浜から三陸鉄道?を見に来たとか。
「鉄」に付き合ったあと、二人でトドヶ崎漁港に行ったという、よくわからない北海道の結末でした(笑)
書込番号:11529027
0点

今日は sakura8さん から紹介していただいた、ホームセンターコーナンのオリジナルメッシュ手袋を見る為、コーナン湘南藤沢店へ行きました。
ここは店舗規模が小さく、商品数が少なく、扱っていないとのことで、より大きい、鎌倉大船店を紹介していただきました。
行く前に電話で商品の有無を確かめてくれましたが、カー用品担当者が昼休みで不在だったため、分かりませんでした。
鎌倉大船店へ行き、探しましたが見つからず、店員さんに確認してもらったところ、昨年は有ったが、今年は商品自体がない。
昨年の品のため、在庫もない、とのことでした。 残念!!
まぁー、それでもプチツーを楽しみ、帰路給油して燃費を計算すると、なんと、61.011km/Lと言う値になりました。
過去最高値です。同一車輌(YBR-125 青)の前回は58km/L余りでした。
給油は同一店のセルフスタンドで、毎回ぎりぎりまで入れているため、誤差は少ないハズです。
ツーリングの途中何処に立ち寄るかは、未だ決めていません。
灯台巡りと言うことだけは決めていますが…。
青森には原発ゴミの問題がありますね。
私個人的には、原発は全面廃止にすべきと思っています。
二酸化炭素を出さないから、地球に優しいという人がいますが、処理できない核のゴミの方がより大きな問題だと思うからです。
こんな話をすると、板荒れの原因になりかねないので、これ以上は言いませんが…。
かま_さん の出発・帰着日の件、了解です。
まともな社会人は、これがあるから、自由な日程は組めないのですね。
私は前職を退職した後、出勤時間などに縛られない、自由な時間を楽しみたくて、年金生活者の道を選びました。
私の遠い親戚筋の人(当時、大手新聞社の部長職だった)から、40年ほど前に言われた言葉ですが、
『若い人は時間はあっても金はない。中年になると、金はあっても時間がない。金と時間がある頃になると、体が動かない。』と。
私は体が未だ動く内に、お金を掛けずに、色々楽しみたいと考えています。
お盆に時期だと、知人の仕事のお手伝い(アルバイト)で忙しいかも知れません。
本当は7月20日頃から、8月いっぱい頃まで、(夏休みになる学校関係の工事があり)手伝ってくれないか?と言われています。
お盆の時期はこのほか、工場が止まっている間の工事があり、昨年も忙しかったです。
今年はツーリング優先のつもりですが、断り切れないかも?
>ワタクシが初めて北海道を自分で走った時は、道内10日ちょっとで3500kmでした。青森往復自走2000km合わせて5500kmでした。
実走による走行距離、ありがとうございます。
一周2,000kmは地図上の距離で、実際あちこちと寄り道をすれば、そのくらいの距離になるのでしょう。
机上の計算では分からないことが多すぎます。
今日、代行業者からメールが来て、一部出品者からの品が届かない。その出品者とは連絡も付かなくなった。とのことでした。
キャンセルも可とのことだったので、入荷している品だけでよいから送って欲しいとのメールを返しておきました。
商品の品質に関しても、”良くない”との連絡がありました。
機能には影響ないところだし、中国製ですから、やむを得ないかも?
今となっては、一日も早く購入品を受け取り、一日も早く出発したいです。
書込番号:11530755
0点

こんばんわ。
灯台マニアなのですか?
んー、灯台に限定されるとなかなか難しいですが、やってみましょう。
ミスしなければ、時計回りで載せていきます。
・積丹半島神威岬灯台
・積丹半島積丹岬島武意海岸灯台
・石狩灯台
・ノシャップ岬灯台
書込番号:11532057
1点


・霧多布灯台(看板「きり」の右側の人工物で、霧笛を出す物で、上側部分が灯台だったはず)
・襟裳岬灯台
・おまけ 大間崎灯台
・おまけ 場所当てクイズです。大間の左右50kmに位置する青森県の灯台は何でしょう?(笑)
書込番号:11532124
1点

おやおや(^_^)/、いつの間にかスレが伸びてますね。
緑山さん
大間←→函館のフェリーは1日2便しか就航していませんが、7月上旬なら
予約無しでも大丈夫でしょう。満席で翌日回しでも構わないとのことですから
マイペースを貫かれればよいと思います。
書込番号:11532411
1点

かま_さん
>・おまけ 場所当てクイズです。
えー、敢えて答えは書きませんが(^^;)、左のは今年のGWに行きました。
未明に着いたのですが、霧で視界100m以下(泣)。
右のは去年のGW。道南を走った帰りに寄りました。この岬にいる寒立馬の
写真が残っているはずですが、現在行方不明。
書込番号:11532427
1点

皆様お早うございます。
謎の灯台、左は尻屋埼灯台ですね。
右は夜間撮影のため、はっきりとはしませんが、龍飛埼灯台でしょうか?
私は灯台マニアではありません。
ただ、ヨットが好き、船が好き、海が好き、…と言うことで、航海の目印になる灯台”も”好き、と言うことです。
現在はGPSが発達し、カーナビのように、陸上でも使われるようになりました。
GPSが一般化される前は、プレジャーボートでは、ロランCを利用する船が多かったです。(ロランAやデッカ、オメガというシステムは小型船では一般的ではありませんでした。)
緯度経度で表される位置情報と共に、ディスプレイに海岸線を表示させ、自船の航跡を重ねて表示するプロッタータイプもありました。
それ以前は陸上から電波(長波)でモールス信号を出し、2カ所以上の信号をとらえ、三角測量の原理で位置を出していました。
もちろん、陸地が見える近海では、目視による三角測量を行いました。
近海でも、夜間は灯台が測量ポイントの重要な目標で有ったことは、私が書くまでもないでしょう。
遊びでどこかに行く時は、海図で航海計画を立て、途中の灯台を書き出し、変針点の目標にしたり、灯質(光り方)をメモしておいて、夜間航行の重要な目標にしました。
真っ暗な、何も見えない雨の夜、予定方向に目標灯台が見えてきた時の感激や安心感は経験した人でないと分からないでしょう。(晴れていれば、夜の海って、月がなくても、結構明るいです。)
私はヨットに乗っていましたから、夜間航行は良く行いました。(大半はシングルハンド(一人乗り)でした。)
現在はエンジンの付いたクルーザーですから、夜間航行は基本的にしなくなりましたが…。
モーターボートやクルーザーのように、高速で走る場合、浮遊物が見えない夜間航行では、流木など(結構有ります。)に乗り上げた場合、スクリューを損傷する可能性が有ります。
そうなると、海難事故につながりかねませんから、夜間航行は避けるのが普通です。
ヨットでは速度が遅く、例え当たっても、船体に擦り傷が付く程度です。
特に夜間は、レースでない限り、セールを小さくし、速度も控えめにしますから。
本当はツーリングではなく、マイヨットで一周したいのですが、外洋を走れる船は全て手放しました。
今はゴムボート×2艇、ディンギーヨット×2艇、軽トラの荷台に載るような、FRP製の足舟×1艇です。
持っているゴムボートや足舟は、全て全長3.333m以下ですから、2PS船外機を装着すれば、免許も検査も不要で、誰でも乗れます。
細かく言うと、船外機船は、艇体長(≒全長)×0.9=登録長 となり、登録長<3mで、エンジン出力<1.5kW(≒2.039PS)で、クラッチやエンジンキルスイッチ、スクリューガードなどがあるエンジンを乗せた場合に限り、免許や検査が要りません。
私は免許は一級を持っていますが、検査が面倒で(実際は若干ながら、お金が掛かるのがイヤで)避けています。
二輪も、車検のない250cc以下ばかりです。
ただ、車検整備はありませんが、普段の整備はしっかり行っています。
少し話がずれたようなので、これで終わります。
今、窓の外は大雨です。(神奈川西部)
雨はイヤですね。
書込番号:11532709
1点

RIU3さんもお付き合いありがとうございますm(_ _)m
尻屋に龍飛、正解です。
RIU3さんも今年に行かれたのですね!
ワタクシも、竜飛のほうは太宰治生誕100年(101年?)を兼ねて今年に行きましたが、下北はこの写真が最後なので実はもう4年行ってなかったり…
また行きたいですね!
寒立馬の写真も、馬がいなかったり、雪が降ってなかったり、ヨソ者がフラッと行って撮るには、難しいです。
スレ主さんは海上から灯台を見ていらしたのですね。
ワタクシは船に乗れないので、海上からの写真は全く無いですm(_ _)m
書込番号:11533105
1点

中国元のレートすら頭に浮かばない通貨音痴ですけど、リンク先のお話を読ませてもらってウィンドウショッピングしているみたいで楽しかったです。
H/Cコーナンは関西最大ですがローカルな商品を紹介してしまったようですみません。
カー用品売り場じゃなくて軍手とか売ってるコーナーです。
昨年、四国にて無料キャンプ場として紹介されていた場所でテントを張りましたが、実質公園で犬の散歩で通る人が多かったりして変な感じでした。
北海道は食べ物の誘惑もあると思いますので、出費なども含めて気をつけて行ってきて下さい。
書込番号:11538219
0点

sakura8さん こんにちは。
>H/Cコーナンは関西最大ですがローカルな商品を紹介してしまったようですみません。
そんなことはないですよ。 コーナンは初めてでしたが、それなりに収穫はありました。
湘南藤沢店では何も買いませんでしたが、鎌倉大船店では、作業用軍手×2打、半袖ポロシャツ、プリントTシャツなどを買いました。
価格から考え、耐久性がどの程度かは分かりませんが…。
購入はしませんでしたが、エンジンオイルのホンダウルトラG1/G3は私がよく行く、平塚や小田原のHCより、10%程安価でした。
今まで、お店に入ったことはありませんでしたが、近くを時々通るため、今後のエンジンオイル交換時には利用したいと思います。
>カー用品売り場じゃなくて軍手とか売ってるコーナーです。
私がよく行くHCにも、作業用手袋のコーナーがあります。
今までは革手袋や軍手、ゴム手袋しか購入したことはありませんが、そう言われれば、ネオプレン製などの手袋もあったと思います。
よく探せばメッシュ手袋もあるかも知れませんね。
昨日レスを書いた後、メールを開いたら、”キャンセル分以外は全て現地事務所に届いている。キャンセル分を送料から差し引き、差額(\4,500余り)を送金して欲しい。”とのメールが届いていました。
その日の朝送金しました。 すると、夜に”EMSで発送した。”とのメールがありました。
今週末には届くと思います。
ミニカウル、ホーン他スイッチ部、ヘッドランプ他スイッチ部、ジャケット2着(YAMAHA・KAWASAKIのロゴ入り)、パンツ1着(ロゴなし)の6点で、手数料や送料など全てを含んで、2万円余りでした。
場合に依ったら、税関で引っ掛かり、ウエア類に関税(数%)が掛かるかも知れません。
未だ手元にないため、品質などは分かりませんが、価格相応、中国品質と考えていれば、良いと思います。
今日はYBR-125 黒の荷物積載能力をさらに上げる工夫をしました。
荷箱の蓋部周囲に、幅4〜5cmのアルミ板で、囲いを作り、フックが引っ掛かる穴を開け、蓋の上にもバッグなどを載せられるようにしました。(写真参照)
さらにNinja 250R用に購入してあった、サイドバッグ(デグナーNB-13)も装着しました。
だんだんと、ツーリング時の足は、YBR-125 黒 に傾きつつあります。
明日は荷箱の横、サイドバッグの上部にも、バッグなどを縛り付けられるよう、アルミアングル材を加工して取り付ける予定です。
写真には写っていませんが、タンクバッグは当然装備します。
果たして125cc車に、ここまでの積載能力が必要かどうかは、私自身にも分かりませんが…。
書込番号:11539593
0点

皆様こんばんは。
今日、中国通販サイト、タオバオから購入した商品が届きました。
一部出品者と連絡が取れなかった品(YBR-125用、ミニカウル・黒とエアーエレメント)を除き、全品事故無く届きました。
購入したウエアーは、下記3点です。
1.http://item.taobao.com/item.htm?id=2827372819(YAMAHAロゴ入りジャケット)
2.http://item.taobao.com/item.htm?id=2826454951(KAWASAKIロゴ入りジャケット)
3.http://item.taobao.com/item.htm?id=4859027705(メーカーロゴ無しパンツ)
昼間の汗を流した後、早速試着してみました。
YANAHAロゴ入りジャケットは、ファスナーを外すとインナー(ライナー)が袖毎、外せます。
また、ファスナーを外すと、アウターの袖も外れ、ベスト状になります。
KAWASAKIロゴ入りジャケットはアウターの袖は外せませんが、インナー(ライナー)はYANAHAロゴ入りジャケットと同様に外せます。
こちらは、肩と肘〜二の腕に掛けての2カ所に、樹脂発泡体のパッドを入れることが出来ます。
パンツのスネ部には、肩パッドと同一品を入れることが出来ます。
ウエアーは上記3点の購入でしたが、肩パッドは6枚、肘・二の腕パッドは4枚、どれにも使えない(?)胸パッド(?)が2枚同梱されていました。
どのように使うのか、よく分かりません。(^^;
笑っちゃいましたが、3点とも日本語で書かれた、品質表示や取扱注意(洗濯上の注意)のタグが縫い込まれていました。
元々、日本向け商品だったのでしょうか? (国内では、幾らで売られるのだろう?)
ちなみに、定価らしき表示もあり、1〜3は各々688元、513元、498元の表示がありました。
私はライディングウエアーの購入は初めてですが、非常に凝った作りになっているのにびっくりしました。
皆様も、気に入ったデザインのウエアーが有れば、購入をお勧めします。(ウエアー以外にも、多数有ります。)
ウエアーのサイトと代行業者のサイトは下記です。
http://search.taobao.com/search?shopf=newsearch&q=%C4%A6%CD%D0%B3%B5%B7%FE
http://www.goods-8.net/
書込番号:11548323
0点

安いですね〜。4月よりも元は下がっているようですね。
2種スクのチョイ乗り用に薄手のメッシュジャケット(まともなのはゴツイし)が欲しいので、物欲を刺激します。
胸パッドは背中に装着する脊椎(脊髄)パッドなのでは?
日本ならパッド1setでも中国ジャケットぐらいするかもしれませんね。
書込番号:11558561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)