
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 17 | 2019年5月21日 20:45 |
![]() |
20 | 13 | 2018年9月23日 20:40 |
![]() |
266 | 84 | 2018年8月31日 06:12 |
![]() |
3 | 3 | 2018年6月25日 07:36 |
![]() |
9 | 13 | 2017年10月20日 21:09 |
![]() |
7 | 19 | 2017年10月18日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
漠然とした質問で申し訳ないですが、なので回答もだいたいとか、たぶんとか、そう言う感じで良いです。
同じバイクで風防の有無では疲労感に何れくらいの差があると思いますか?
もちろん夜と昼間は違うだろうし、夏と冬も違いますね。エンジンの大きさにも?そういうことを全てひっくるめて、だいたいで良いです。
例えば、風防なしで300キロと風防ありの500キロと同じくらいとか?
経験値で教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:22678510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カップセブンさん
スレ立てお疲れ様です。
昨日、CB125Rをレンタルして6時間乗りました。
普段はGSX250Rに乗っています。
カウルの無いマシンに乗るのは7年程前に恥ずかしながら自損事故で壊してしまい手放したホンダ/VT250スパーダ以来だったので、
まともに受ける走行風に圧倒されました。
一般道の上限60km/hでもこれですから、
これが250ccモデルでかつ高速道だったらと想像するとちょっと勘弁って感じでしたね。
一度カウル付きに乗ったらネイキッドには戻れないくらいです。
あと、昨日は風が強かったので、
まともに身体を揺さぶられる感覚もかなりなものでした。
長く乗っていると結構な疲労に繋がりますね。
書込番号:22678842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
あくまで個人の経験でしかありませんが、冬場だと、通勤でも(片道16km)カウルなしだとインナーグローブ必須、カウルありなら不要。勿論距離が長くなればカウルあってもインナーグローブは要りますけど。
カウルあっても勿論風は当たりますけど、当たり方が違いますので、疲れ方、体の冷え方(これも疲労につながります)は違いがあると思います。
書込番号:22678941
1点

カウルがある事によるメリットとかデメリット、乗車姿勢は考えないで単純に高速道路を制限速度内で走る事による疲労度だと
そんなに影響はないと思います。
個人的には風による疲労度より乗車姿勢あとは振動とか低速トルクのある無しの方が疲れは変わってきます。
書込番号:22678984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カウルによるデメリットも有る
スクリーンが立ったタイプだと風景が歪んで見えて疲労度が高まる。
カウル内でエンジン音がこもって、バケツに頭突っ込んで走ってる様な気分になるバイクも有る。
書込番号:22679107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネイキッド?で風除け無しと、スクリーンでの風除け有りですよね?
車種(タイプ)とスクリーン形状によりますが、
スクリーン越しに前方を見るようなタイプは、視覚的に疲れると思います。
スクリーン先端がご自身の視野で、信号待ちで停車した前の普通自動の
バンパーにかかる程度なら、さほど気にならないかと。
あとはそのスクリーンで上半身から頭までの風をうまく逃がしてくれるか。
体に受ける風がなくとも、スクリーンからの風がヘルメットにまとめて受けると、
ヘルメットの風切り音が高速道では五月蝿くなります。
疲労の感じ方とその原因はいろいろあり、個人的な感覚にもよりますので、
一概には言えないですが、良くできたスクリーンなら、無いよりあった方が
長距離・長時間ライディングには貢献すると思います。
書込番号:22679296
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
返信ご丁寧にありがとうございます。
カウルは絶大な効果があるようですね、私もずっとそう思っていました。ただ何れくらいとなると自分でもわからなくて、風が胸当たらないので疲労は少ないと思いますよね普通。6時間も風に当たるのは扇風機でも辛いと思いますし。
書込番号:22680130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コメントキングさん
返信ご丁寧にありがとうございます。
そう、冬は絶対辛いですね、寒いだけでも疲れるのに冷気に当り続ける訳ですから。夏は夏で熱風にあたる訳で、風はイコール疲れるイメージ強いです。
書込番号:22680142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マジ困ってます。さん
返信ご丁寧にありがとうございます。
風は疲労感と関係ない感じですか?まあ確かにネイキッドとアメリカンでは座ってる姿勢が違いますしね。たまに見るアメリカンの小さな風防は効き目あるのかな〜と思ったりします。風より姿勢と振動ですね参考になりました。
書込番号:22680156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
返信ご丁寧にありがとうございます。
バケツに頭をつっこむ感ははじめて聞きました。イヤイヤこれは誰も知らんでしょ?。確かに振動は疲れそう。2発、4発でも違いますしね。
書込番号:22680167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fk_7611_kkさん
返信ご丁寧にありがとうございます。
ヘルメットにもシールドがあるのに風防越しは疲れる感じですか。確かにそれもあるでしょうね。どうせ付けるのでしたら良品の方が良い、純正品が良いと考えていいですね。
書込番号:22680178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
>コメントキングさん
>マジ困ってます。さん
>横道坊主さん
>fk_7611_kkさん
皆さん、アドバイスありがとうございました。いまバイクの選定をしています。絶対これに乗りたいと言うバイクはありません。250〜650までで、風防は必須と思ってました。でも皆さんの意見を参考にするとそうでもないのかな?とも思いますね。長距離でも疲労感の少ないバイクを選びたいと思います。
ありがとう。
書込番号:22680205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カウリングと言う事で・・・
知人の1400GTRに乗る機会があり高速を走ったのですが、100キロくらいだといたって快適。
スクリーン越しの前方視野もそう気にならなかったのですが、それから速度を上げて行くと頭が前方「スクリーンに吸い寄せられる」に引っ張られるんですよね。
負圧でそうなると聞いた事がありましたが実際に体験するとあまり気持ちの良いものではなかったです。
※それを嫌って知人は今はスクリーンをショートタイプに交換してます。
その知人がZX-14Rに乗ったのですが、伏せたら風の存在を忘れてしまうプロテクション効果だそうです。
あとZX-14R用ですが、負圧を逃がす穴が開いたスクリーンもあったりします。
書込番号:22680413
3点

>マジ困ってます。さん
体験しないとわからないものなのですね。私はそこまで大きなエンジンに乗る自信がないので、肌で感じれるかどうか解りませんが覚えておきます。前傾ではなくオーソドックスな形にしようかと?バイク選定は悩みますね。ありがとうございます。
書込番号:22680467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スクリーン越しの視界のバイクはさほど多くないと思います
ロングツアラーとか、後付け大型スクリーンくらいかと。
そういったスクリーンだと前面からの風圧は受けず
逆に後方で巻き込む空気の渦で身体を前に押されます
これは車格関係なく起きますよ
スクリーンの上端越しに前方が見渡せる程度の高さだと
ヘルメット上部に風圧がかかり前後からの力が拮抗して
後ろから押される感はかなりなくなります
スレッドタイトルに関しては
ロングツーや高速域、低温時になるほど疲労感は段違いという印象です
60km/hくらいで街乗りならどちらもそんなに変わりませんが
秋口で山間部含むロングツーリングとかになると
それこそ1/3くらいの疲労感という気がします
個人的経験でいうなら
スカブの250(ロングスクリーン)とBMWのR1150R(メータバイザ)では
風や温度差による疲れはスカブの方がずっと少なかったです
書込番号:22681274
2点

>アハト・アハトさん
返信ご丁寧にありがとうございます。
風防は大きさや季節によって大分違うようですね。セローなどの申し訳なさそうに付いてる風防ですら無いよりぜんぜん良いと聞きました。
こう言うことは聞いてみるものですね、たいへん勉強になりました。それと、ビックスクターも選定に入れてますのでもう少し調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:22682404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jjmさん
返信ご丁寧にありがとうございます。
そうですよね、それだけでもずいぶん助かります。多少の小雨なら濡れる部分も減るでしょ。
書込番号:22682545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ツーリング
標題の通りです。
あくまでもスマホでナビアプリ利用が前提なので、
専用機の情報などはご遠慮願います。
有料/無料は問いません。
OSはAndroid8.0.0です。
なお、Googleマップは除外して頂きたく存じます。
アレはダメです。(´・ω・`)
ヤフナビの挙動がいよいよ怪しくなって来たので差し替えを考えていますが、
なかなか良さそうなアプリが見当たりません。
ご協力頂ければ幸いです。
書込番号:22113346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ktasksさん
ご紹介頂きありがとうございます。
こちらのアプリはキャリア(Docomo/au/SoftBank)契約必須のようですね。
残念ですが私はMVNO(IIJmio)での運用なので使えそうにありません。
先に申し上げなかったこと、お詫び申し上げます。
書込番号:22113471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NAVITIME
書込番号:22113604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPhone seさん
コメントありがとうございます。
NAVITIMEをお使いということでよろしいでしょうか?
出来れば実際の使い勝手などをお聞かせ頂ければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22114235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しに損保ジャパンの「PSRナビ」というアプリをインストールして近場の買い回りで使ってみましたが割といい感じです。
リルートのレスポンスも早いですね。
只今多忙を極めているのでツーリングでの使い勝手は当分試せそうにないですが、
何れレポートしようと思います。
使っておられる方はいらっしゃいますか?
是非感想をお聞かせ下さい。
書込番号:22114509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PSRナビ使用してます。
ルートは無難で可もなく不可もなく。
検索の使い勝手が私的にはいまいち。
グーグルマップの検索の方が良いです。
まあ、ここ数年これ使ってて大きな不満は
無いかなと思います。
書込番号:22115446
3点

PSRナビの中身はNavitimeドライブサポーターです。
わたしはauユーザーなので無料でドライブサポーターを使ってます。
google mapはダメダメです。
でも使い勝手はやはり専用のナビの方がいいのでメインは車用のユピテル。安いから壊れても痛くないし。
書込番号:22116124
3点

>困った熊ったさん
コメントありがとうございます。
まだお試しなのでアレですが確かにおっしゃる不便さはありますね。
損保ジャパンの保険契約が無いと利用出来ない機能が多いのも残念ですが、
何より残念なのは経由地の設定が一件だけってところです。
ともあれ、ご意見参考になります。ありがとうございました。
>18tさん
コメントありがとうございます。
多分どこかのアプリの流用とは思いましたがNAVITIMEだったのですね。
こういう情報は大変参考になります。
早速NAVITIMEも少し試してみました。
ガソリンスタンドのアイコンに単価表示が出るのは良いですね。
ただ、損保のアプリよりは利用出来る機能が多いようですが、
逆に「こんな機能が課金なの?」って部分があって一長一短ですね。
一番アレなのは車種選択を(デフォルトの普通車から)変更するのに有料登録しなきゃならない点です。
高速の料金目安がアテにならないのは困りますが、
そのために課金するのはちょっと抵抗があります。
まぁ、確かに専用機に敵うアプリは無いでしょうね。
でもやっぱり地図データのアップデートがネックになりますね。
書込番号:22117184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地図データの事を考えるとアプリになるんですよね。
最新と言っても約1年近く前の地図ですからね。
PSRはNAVTIMEだったのですね。知りませんでした。
無料で使えるなら私的には十分です。
以前はヤフーも使ってましたがよくバグってたので
使うのを辞めました。今の状況はわかりませんが。
ユーザー登録とかデータを収集されてる感がアリアリ
なのも嫌なところです。
書込番号:22118225
2点

>困った熊ったさん
再びありがとうございます。
以前使っていたゴリラ(サンヨーの頃のモデル)は新東名開通以前のデータでした。
アップデート用のSDカードがリリースされたものの16,000円もの出費は頂けないので、
スマホを使い始めたのを機に運用を移行して売却しました。
当初はGoogleを使っていましたが今みたいにドライブモードが無い頃で、
ナビゲーションのロジックもめちゃくちゃで嫌になってヤフナビを使い始めました。
初めは専用機並みとの感想でしたが、
その後アップデートを重ねる毎に動作が重くなり、挙動もおかしくなる感じです。
決定的な問題はモバイル通信が不能になる地域(主に山間部、いわゆる「圏外」)から明らかに通信が回復するであろう市街地に入っても通信が回復しない症状の常態化です。
(結局機内モードOn/Offで回復)
メールで問い合わせるもトンチンカンな回答しか返して来ないのでウンザリしました。
今度のPSRとNAVITIMEは動作も軽くレスポンスも良いみたいなので期待しています。
書込番号:22118523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局のところ、NAVITIMEはルート検索までは出来てもルート案内をスタートさせる時点で有料登録を促されて手詰まりになる仕様なので、
使える機能は少ないものの無料のPSRナビにするか、
NAVITIME課金で運用するかの二択になりそうです。
この他にも有用なアプリをご存知の方がいらっしゃいましたら、
情報頂ければ幸いです。
取り敢えずこのスレッドはこれにて解決とさせて頂きます。
ご回答頂きました皆様には心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:22125188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、NAVITIME課金しました。
9/25まで年額\3,400が\1,700と半額なのが決め手となりました。
経由地は3ヶ所まで設定出来ますね。
他にも盛り沢山の機能で、ヤフナビよりも格段に使い勝手が良さそうです。
車種設定とナビアイコンにバイクが設定出来るのも嬉しいね。
取り敢えず報告まで。
あとは山間部から市街地に戻る時の挙動だけが課題となります。
期待通りなら完全移行ですね。
さらばヤフナビ!
書込番号:22128768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、ちょっと山奥(?)へ行って確認しましたが、残念ながら結果はヤフナビと同じでした。(´・ω・`)
ただ、データ通信が不能なので地名、交差点名などの地点データは取得出来ないものの、
地図データ自体は初めから保存されているからか、
ヤフナビのように何も表示されない「白地図」にはならないので、
大体どの辺りに居るかくらいは把握出来るだけマシでした。
結局のところ、通信のロストはどうやら端末かプロバイダー(MVNO)の問題みたいです。
それ以外では特に困ったことも無く、使い勝手は悪くないと思います。
以上、報告でした。
書込番号:22131584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ツーリング
みなさんおはようございます。またこちらのコミュニティーに参加させてください。
私事ですが、先日そう言えば暫くバイクに乗っていないなと思い、せっかく大枚はたいて買ったバイクを無駄にすまいと長野県を中心に1泊でツーリングしてきました。
事情が有り出発が3時頃と夕方近くだったので宿泊するホテルに着く前2時間ほどは真っ暗な山道で飛ばせず、途中砂などで滑ってひやっとしたりしながら、
「何で苦労してこんな事してんだろう? 家で酒でも飲んでたのが正解だったかな〜」なんて自問自答しながら走りました。
翌日は前夜に飲み過ぎちゃったせいも有ってホテルをぎりぎりまで寝ていてチェクアウトして山間部を周りましたが休日なせいかクルマが閊えてて思ったようには進めず、途中車線を越えて追い越してく速いバイクを羨ましく思いつつ走行して、帰路につきました。
しかしこれまた休日の渋滞でクラッチを握る握力が尽きてかなり苦痛を強いられました。
他のバイクはたいていクルマの間を通り抜けていくのですが、幅広のハンドルでそれを真似する自信もないので忍耐、忍耐で乗り切りました。
ここまで愚痴の書き込みばかりみたいになっちゃいましたけどみなさんは何の目的でツーリングに行かれますか?
わたしも若い頃にはツーリングなど行かなくともバイクに乗ってるだけで楽しかったのですが、最近体力気力とも衰えたせいかツーリングしててもいまひとつ楽しさを感じる事ができません。
ツーリングを楽しまれているみなさんの意見を聞かせていただきたいのですが。
15点

気の合う仲間とワイワイやるのも楽しみの一つですよ〜
体力的に不安があるならスクータに乗り換えもありかと・・
それでも億劫になってるならそろそろバイクを降りる時期なのかも・・・
書込番号:10124065
7点

苦労してバイクに乗る…ある意味マゾかも…
しかしそれが楽しくていい思い出(経験)になると思います。
自分はやはり目的を持っていくので楽しいですよ。今週はコーヒーのみに岩手に日帰りです。
書込番号:10124090
3点

2輪に乗るのは風を感じるのが好きだから、冬にスキーで滑るのと同じです。
別に大きな意味はありません。空いている道路を走ります、混雑だけはご勘弁。
原付のアドレス110で3時間も走れば遠くまで行くことが出来ます。
早朝と夜間走行は出来るだけしないようにしています。
往復250キロぐらいだと明るいうちに戻ってこれます。
遠くへ行く時は車に自転車を積んで現地は自転車観光です。
書込番号:10124151
8点

酒浸りの おっさん
バイクは、大脳をリフレッシュするのに、とても良い乗り物だと思います。
老化を防止する、とも言われています。
なのでチョット無理をしてでも、乗り続けて下さいな。
都会の喧噪を離れ、美しい景色を見て、風と戯れて下さい。
書込番号:10124431
7点

楽しくないなら やめた方が良いでしょ 無理して事故にあっても もっと嫌な思いが募るだけだから
バイク売って 囲炉裏でも拵えて 酒飲んで バイクに乗って楽しかった思い出の回顧してください
私も何時バイクを降りるか 悩みますね 高校時代にバイクでツーリングして以来
数年前まで バイクに乗る機会もなく ペーパーライダーでしたが
ここの板で知り合った皆さんとバイクに乗るようになり
少しづつ 乗り方を思い出し 加齢による 視野 視力の低下 反射神経の遅れなどに悩みながら
それでも 「まだ若いもんには負けん」と 年寄りの冷や水を継続中(笑)
ツーリングに行って 皆さんに迷惑をかける前に 引退する心算ですけどね
書込番号:10124831
16点

ツーリングの理由なんて、考えたことも無いですね。
夏は暑くて、冬は寒くて、強風では煽られ、雨が降ればカッパ着て、たいして荷物も積めず、・・・・・
単に移動の手段ならば車の方がよっぽど楽で、快適ですよね。
エアコン効かせて、タバコもコーヒーだってOK、音楽もあるし、仲間とワイワイしながら・・・・・・
でも、20数年乗り続けている自分がいる・・・・・・
たぶん、愉しいから乗ってるのかな?
走っている仲間が愉しいのか、自分が愉しくてなのかは解らない・・・・・
同じ景色、同じ食事でも、バイクで行ったときの方が良く思える?
今の時代、この様なサイトや掲示板がいっぱい有るので、愉しくて思える仲間を捜して見るのも、一つの手ではないでしょうか。
書込番号:10124935
11点

酒びたりのおっさんさんの心境がよくわかります。私も昨年まで10数年バイクを降りて
いましたので。ではなぜリターンしたかと言うと、職場の人がリターンして、「今日はどこそこへ
行った。○○が面白かった」という話を何回か聞いているうちに、昔の楽しい思い出が
蘇り、リターンしました。昔はカワサキZ250FTに乗っていて、やはり何回も同じような場所に
ツーリングするようになると、飽きてきますね。
そういう時は、ちょっとした名所旧跡めぐりやハイキングをツーリングに組み入れたら
どうでしょうか?
私は今夏、信州のビーナスラインへ走りに行ったのですが、走るのに熱中して走りすぎて、疲れが
残っただけで帰ってきました。美ヶ原の霧が峰湿原や八島湿原、王ヶ鼻あたりを散策して
くれば良かったと、後悔しています。走行距離を短くして、途中散策や温泉等、楽しみを
計画に入れたほうが、ツーリングを満足できそうです。
それでもバイクに飽きてきたようでしたら、バイクを売らずに置いて、自転車でサイクリングなんて、
どうでしょう?車に積んでいけば、いろいろな場所で楽しめます。
また、バイクも面白そうと思ったら、ライダーに戻ればいいでしょう。
今はバイクツーリングとカーサイクリングを半々ぐらいの割合で、楽しんでいます。
書込番号:10125154
8点

やっぱ、バイクに乗るのが楽しくって
乗ってますねぇ。
ここの価格comツーリングに参加してからは
バイクに乗るって事が
コミュニケーションツールのひとつになった気がします。
まあ、無理は良くないと思います。
書込番号:10125881
6点

〜ツーリングに行く理由〜
美味いもの、温泉、素晴らしい景色、いろいろな人との出会いetc.を求めるため。
上記のことは車でも出来ますが、目的地へ行くときの思い出やマシンとの一体感、着いたときの心地よい疲れと喜びは車では味わえません。車で行くと、苦労を殆どしないので(渋滞しててもソコソコくつろげますから)、目的地へ行く途中の記憶はかなり曖昧なんですよね。バイクで行くと、途中で雨に降られたとか、大変なことがあったとか、結構記憶に残ります。
もしもスレ主様が、バイクを「ただの移動手段」と思っていらっしゃるようでしたら、もうバイクは降りたほうがいいと思います。
書込番号:10126235
11点

バイクは私の好きな旅の手段の1つに過ぎなかったのですが、事故でしばらく乗れなかったあと修理から帰ってきたバイクをバイク屋から自宅に乗って帰る際、思わずニヤニヤしている自分がいました。
まあ、つまり、バイクに乗ることがどうしようもなく好きなようです。
そこに理由はないのでしょう。
好きな理由を捜さなければいけない事態に陥る時が来るとしたら、それはバイクから離れるときなのでしょう。
少なくとも私にとっては。
書込番号:10126509
9点

「そこに(走ったことのない)道があるから」です。国道重視ですが、かれこれ20年以上走り続けたので全く走ったことがない道がほとんどなくなってしまいました(^^;。と言うことと今乗っているバイク(VTZ250)がかなりくたびれてきたこと、代わりとなるバイクが出てこないことからここ数年は確かにトーンダウンしています。
余談ですが、最近になって「鉄子の旅」を読んだのですがあそこに描かれている横見氏の鉄道に対する態度と私のツーリングに対する態度がそっくりです(笑)。同世代(1歳しか違わない)ということもあるのかも。
書込番号:10126512
4点

長いことバイクに乗ってると、不愉快な思いはしょっちゅうだし、
死にかけたことも1度や2度ではありませんが・・・(四輪でもそうだけどw)
やっぱりバイクを自分のペースで走らせて景色が流れるのを感じるのが面白いからです。
これを{走るためだけにツーリングしています}と言っていいのかな?
なお、一応の目的地(走り出してから変更されること多し)に着いたらヒマなので写真撮ってます。
書込番号:10126586
7点

最初は、ただ舗装路を走っているだけで楽しくて・・・
そのうち、ダート林道を走ってみて、走り切ることの達成感に芽生え・・・
なんたって、KSRの ものすごく小さなタイヤでガタガタのダートを走るんですからね〜
身も心も疲れ果て・・・ それが逆に ものすごい達成感となっていました。
で、ダートツーリングに行くことになりました。
そうそう、山登りの最短ルートまで行く足としても活躍しましたね〜
これで、一人で九州(ダート・登山)縦断ツーリングに行きました。
そのうち、仲間と行くようになり、仲間に迷惑はかけれないと(遅すぎて皆を超待たせて
いました)、今のシェルパにしましたが、楽にはなったのですが、やはり皆を待たせる
ことには変わりなく・・・
ツーリングの魅力は何ざんしょ? 達成感の他には、森(ダート限定?)ですかね〜
景色ですかね〜 未知との遭遇かな?
う〜ん、今は、ちょっと飽きてきたかな〜
皆、爺になってしもうたもんで、チームは自然消滅したし・・・
一人で行こうとした「北海道ダート縦断ツーリング」も、3年も計画倒れだしな〜
書込番号:10126627
2点

「何で苦労してこんな事してんだろう? 家で酒でも飲んでたのが正解だったかな〜」なんて自問自答しながら走りました。
おっしゃるとおり、↑こんなふうに自問自答するためにツーリングするのです。
書込番号:10126670
6点

ずばり、パチンコに行かないためにプチツー。
バイク乗らずして暇してるとパチンコに行ってしまう。
パチンコで負けることを思えば、その10分の1のガソリン代で軽く300キロは走ってくれる。
書込番号:10126714
14点

私は日ごろのストレス解消です。
もっぱらソロツーですが、気ままに思いのままに走っております。
見知らぬ人とのコミニュケーションも楽しみの一つです。
初めての行き先で美しい景色と出会えた時の感動は2輪ならではと
思っております。
書込番号:10127014
8点

バイクは風を感じられて、体全体を使って操作している一体感が車とは全然違いますからね〜。だから、車で遠出しようと思わないですね。
あとは、行った先々の温泉を巡るのが好きです。一日に2カ所入れたら大満足ですね。
ただ、やはり酒浸りのおっさんが言うように、渋滞に巻き込まれて帰路に着くのはしんどいですよね。また今度楽しめるツーリングが出来ることを願っています。
書込番号:10127033
4点

こんばんは。
私も最近「酒浸りの おっ」さんと似たようなことを考えたことがありました。
私のバイク歴は、16歳で免許を取り乗り始め32歳で結婚してバイクを降りるまで原付から1100CCまで乗り継ぎ、最終的なマシンはGSX-R1100でした。
バイクを降りた理由は、結婚する時に妻に「危ないからやめて!」と言われたからです。
年齢も40代半ばになり若い頃のようにサーキット走行や峠道を攻める趣向も薄れ、のんびりハーレーでも転がすかなぁ〜などと思い妻に相談したらあっさりOKが出ました。
同じ頃に暫くバイクから離れていた兄がMV・アグスタとハーレーを立て続けに買い、乗り始めました。「どっちか1台なら貸してやるぞ!」の言葉に甘えてハーレーを借りました。
250CCに乗っている友人とツーリングに行った帰りにふと「昔のような高揚感がないなぁ」と思ってしまいました。10何年ぶりかのツーリングに加えバカ重いハーレーで300km以上一般道を走った後でしたので疲ればかりを感じてしまいました。
途中で友人とお互いのバイクを交換して乗りました。
そうしたところ、ハーレーに比べ友人のバイクの、楽なこと!楽なこと!
軽いし、足はベタ足で着くし、アクセル操作にも気を使わないし・・・
帰ってから妻にそのことを話すと「じゃあ、250CC買えば?」と言われました。
でも、250CCは欲しくないんです!!(250CCに乗っている方ごめんなさい!!)
買うならハーレー・ローライダーなんです。
年に数回しか行かないツーリングのために200万以上のお金を出す意味があるのかな?
でもバイクを降りた時からライダー復活するときはハーレーにすると決めていたし・・・
自分の気に入ったバイクを買って愛車にして手入れをして、大事に乗れば段々と愛着がわいてきて、ツーリングも昔のように楽しく感じるのかなぁ・・?
そんなこんなで、ハーレーのカタログを眺めつつも購入することに躊躇している自分がいます。
支離滅裂な内容と文章でゴメンナサイ!!
書込番号:10127229
3点

こんばんは
私の場合もストレス解消です。バイクで走っている時には、運転に集中しなければなならないため、その間は仕事のことも家族のことも忘れることが出来ます。開放感ですかね。
偶には、ブイーンと飛ばしてアドレナリンだかドーパミンだかの分泌が合って、ハイなノリピーの感覚(ちょっと不謹慎かな)も得られます。
そして目的地までの道中や目的地に着けば、日常生活からは考えられないような美しい景色を見ることも出来るし、温泉に入ることも出来ます。日常からの逃避ではないですが、しばし忘れることができますね。無事に帰れば、達成感が得られ、風呂に入ってビールを飲めばバタンキュウ、朝までぐっすりですよ。
私の場合は、本当にストレス解消に役立っています。
書込番号:10127375
12点

R2-400さんだぁ〜 ごぶさたしておりますm(_ _)m
今、価格com関係の人で日本一周してるかたかいらして、今日は猿払、知床向けで走っているそうです。
応援よろしくo(^^)o
シュシユさんもちょっとその辺まで応援に行かれてください。
ワタクシは21日に小樽入りを予定しております。
書込番号:10127410
0点

皆さん、こんばんわ。
私の場合は、景色を見に行くことが多いですね。
なので、同じ場所に行く時も季節や時間をずらして行きます。
走っていて空気間(暑い、冷たい、街の匂い、山の匂い、等)が変わるのも楽しみの一つです。
地図を見ながら次に行く場所やルートの検索、ヘルメット等の用品を磨くのも楽しいですね。今日は仕事から帰ってからヘルメットのワックス掛けとツナギにミンクオイルを塗りこみました。娘にはミンクオイルの匂いで家の中が臭い言われましたが、良い匂いですよね、皆さん。
娘はサッサと自分の部屋に行ってしまいました。チョッと寂しいな。
ツーリング行くとちっぽけな自分と大きな地球(バイクでは国内しか走った事はありませんが)を発見できます。また、がんばろうと思う自分が居ます。
書込番号:10127439
4点

再度の投稿になります。私の周りでは大型に乗っている方は、250CCトレールバイクか125CCスクーターに
乗っている方が多いです。理由として、大型だと ちょっと出かけるのに面倒だということ
から、ちょい乗りできるこれらのバイクも所持しているようです。
250CCぐらいまでのバイクは軽く、近距離ツーリングでは使い勝手がいいですよ。
昨夏に近場のツーリングスポットに行った時に、道の駅で昼食中 大型バイクでグループで来ていた
人たちが話してました。
「やっぱ山の中の国道は、400や250のほうが面白いや。車体が軽いし、アクセル全開で走れる
でね。大型だと欲求不満になり、帰りにわざわざ東名を使ってぬわKm/h以上で走りたくなる」
250CCに乗っていた私には、ろばの耳でした。
しかし250CCだと、年を取ってくると長距離が苦痛になり、今度大型バイク(中古)を
買い足すことにしました。ロングツーリングとショートでバイクを使い分ければ、この趣味が
長く続きそうです。ちょっと贅沢かな?
大型だけだと、乗らなくなるかたが多いです。
書込番号:10127580
1点

今晩は。
ツーリングの理由ですか・・・
私の場合、行く事ではなく、行く迄が目的です。
飛ばす訳でもなく、攻める訳でもなく、走る事自体を楽しんでいます。
バイクはそのための手段でして、手に余るようなら乗り換えるかな。
(今での手に余っていますが。)
書込番号:10127664
6点

以前は400ccや250ccに乗っていて今はなぜかリトルカブの50ccですが、バイクは気まぐれに乗れる所がいいと思っています。最近はあまり遠くにはいけませんが、写真を撮る目的も増えたので、スピードが出ない方が途中のいい景色に出会えたりするような気がしています。すぐ止められたり横断歩道を押して渡って道を戻ったり、原付は駐車場が自転車の場所が多く無料な所がいいところです。小さいバイクに乗ると高校時代を思い出しますし(^^;
また250cc位には乗りたいと思っていますが、写真を撮る目的があるので途中も楽しく感じて、走っていても苦になりません。大きいバイクの話じゃなくてすいません(^^;…
書込番号:10127726
7点

自分の場合は最初にバイクに乗りたい気持が湧き起こります。
そうすると目的は何にしようか考えます、殆どの場合は美味しい物食べに行こうで決まります。
そして食べに行く物を決定してお店を探し目的のお店を決めます。
次に日時を決め、コースを決め、コースから距離を出し、掛かる時間から出発時間を決定します。
ツーリング前日に準備をして、当日、予定通りスタート。
後は自分が満足するまで走ってきます。
この一連の作業が楽しみでツーリングに出掛けてます。
書込番号:10127952
6点

ちょこっと一言。
> ロードスター・乗りさん
よろしいんじゃないでしょうか。
理屈ではいろいろ言えますが、これは「趣味」ですからね。そもそも趣味などと言うものは極論すれば全て無駄ですから。「これが好きなんだ!文句あるか!」で良いと思いますよ。ちなみに私は「必要最低限」をモットーにしているのでとりあえず250ccクラスになります(自動車専用道路を走れる最小排気量)。
それから「排気量」はあくまでもひとつの目安であり、それで全ては語れないと思います。例えば私が乗っているVTZ250ですが、40ps/12000rpmと言う性能です。しかもトルクピークの9000rpmで約36ps出ています。これだけあると全開にする必要はありません。実際高速道路の合流などでそれなりの加速を必要とする場合でも10000rpmも回せばすみますし、フルパワーを出したことは数回(片手で済む)しかありません。
もっとも21psのナイトホーク250でも北海道は宗谷岬から鹿児島の佐多岬まで走りましたが、こっちはさすがにパワー不足でした(^^;。ただこいつはガソリン満タンで600km以上走ってくれたのでガス欠の心配がなかったのは心強かったですが。こいつで北海道を3日で1600km走った事がありますが、このときも給油は4回ですみました。
* しかも1回はホクレンの旗をもらう為に無理やり給油した(^^;。
書込番号:10128065
3点

>>ツーリングに行く理由は何ですか?
私は楽しむ為です。
でも、楽しむツーリングをするにはちゃんと計画しないと中々うまくいかないなぁ〜
走り・景色・食べ物、の三つがうまくいけば最高ですねぇ〜(特に走りと景色は相乗効果有り〜)
アレもコレもと欲張りなツーリング計画ばかりで、日帰り700〜800kmコースを結構やってしまいます。
流石に走りすぎると、ケツが痛いは、体はダルイは、意識が途切れそう〜になります。
でも、その分の達成感があり、良い思い出になります。(計画がうまくいってれば)
書込番号:10128141
4点

はじめまして
自分はCB400に乗り続けていたんですが雪の日に酒酔いの車がスリップして衝突してきて廃車にしてしまい
今は通勤で100のスクーターしか乗ってません。
大きいバイク見るたびにやっぱ乗り換えたいな〜なんて思ってしまいますね。
自分はみんなでツーリングよりも一人ツーリングが好きで休日に知らない土地にフラって出かけるのが好きでしたね。
んで温泉巡りやら(バイクで走った後のお風呂って凄い気持ちいですよね)初めて見るパチンコ台やら探すってのが定番でした。
ツーリングって確かに疲れるけど走った後になぜか爽快感やストレスの解消になるんで大好きですね
書込番号:10128203
3点

fast freddieさん tayuneさん VTR健人さん ムーンライダーズさん ゆーすずさん すたまんさん かま_さん SR15さん 春眠さん 鼠ライダーさん 晴れそらさん 超ゴテンクスさん ・・・・・http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9705925/
沢山の仲間に会えるから (笑)
書込番号:10128347
2点

クチコミトピックスになってたので参加しにきました。
@山間部のツーリングに行く理由は絶景を見に行く
Aバイクそのものの乗り味を味わう
B自分のバイク技量の向上に
Cワイディング道路を楽しむ
Dきれいな空気を浴びに
E何か発見を期待して
F夏は避暑にも
しかし最近はマンネリ気味で ロードスター・乗りさん、電動サイクリストさんに共感をする部分が多いいですね。
最初のうちは知らない所へ行くのが楽しく、なるべく違う道、コースを探して行きますが、その内日帰りだと重複する
コースが多くなって同時にさほど変わり映えしない景色に感動が薄れてきます。
そうなると最近はバイクに乗ってても考え事をする場になっていて、大抵は過去してきた悪行の懺悔をし、教会の告白
する場のような反省の場になってますね。
そんなわけで当初の目的から段々ずれてきていて全体の7割は苦痛で。
たまに絶景な上、空が青色に晴れた景色に出くわすような時や、その日のツーリング中盤以降でバイクに乗れてきて、
最初は考えながら走っていたコーナーを無意識にハイスピードで走っている時でしょうか。
そんな時には「道が融けてきた」と感じます。
「ぼけ〜っ」と自分ではしてるつもりでも水道ホース内の水がごとく自然とコースを流れていけます。
バイク乗りなら解る人も多いいとおもいますが・・・
書込番号:10128350
5点

酒浸りの おっさん、こんばんは。
私の場合、憧れのバイクを手に入れたいという事が出発点でした。
やがて、ストレス解消する為に、旅の道具として乗るようになりました。(現実逃避?)
その後、しばらくブランクがあったので、現在はバイクを所有することの有り難みを痛感しています。
走行距離に関しては、(昔に比べると)笑っちゃう位に伸びていないですが、単純に楽しいから乗っているわけで、「〜しなくてはいけない!!」などと考えて乗っていたら、かえってストレスがたまってしまうと思うので、自分はこれで良いと思っています。
書込番号:10128394
2点

>>ツーリングなど行かなくともバイクに乗ってるだけで楽しかったのですが
??若い時もツーリングには行って無かったと言う事ですか?
どちらにしても義務感からツーリングに行っても楽しく無いので
チョイ乗りから始められたら良いと思います。
僕がツーリングに行く理由は旅が好きでその旅をより密度の濃い
ものにする為、バイクを選んでます。
書込番号:10128416
3点

「非日常的な時間・空間を求めて」かな。
その手段として過去30年にわたってクルマを用い、新たな手段としてバイクが加わった
という感じです。
そして、バイクに乗り始めて実質1年半なので、今はツーリングに出ること、長時間バイク
を操りバイクとともに過ごすこと自体が目的になっている側面もあります。
鉄道やバスや空飛ぶも物体も好きですが、自分の意志で動かす・操るのは男の子の夢です。
技能の向上や経験値の積み上げが実感できますしネ。
書込番号:10128444
4点

> 「何で苦労してこんな事してんだろう? 家で酒でも飲んでたのが正解だったかな〜」なんて自問自答しながら走りました。
物事なんでも、苦痛を越えた先に、快感(エクスタシー)を感じるからじゃないですか?
でも、先のようなことを考えているようだったら、おやめになった方がいいんじゃないですか?
書込番号:10128455
3点

ツーリングに行く理由、というより、バイクに乗る理由という感じですね…
とりあえず、その理由を探さなければいけなくなったら、バイクを降りても
いいかもしれませんね…
理由を見つけてまで乗らなければいけないってのじゃ楽しくないですから…
自分が乗る理由のひとつは「便利」だから。
車と違い、止めるスペースは少なくて済み、まだ歩道とかに止める事が
出来る所も多く、行動範囲を広げる事が楽である所です。
比較的距離も走る事もあるんで、どうしても中型クラスを選ぶ事になり
ますが、これでも場所を選べば歩道に止める場所がいっぱいありますんで…^^;
それに小回りがききますから、イケイケドンドンで入って行ってしまう
という、多少は無謀な事も出来る訳で…^^;
行き止まりでもUターンすればいいですからね…^^;;
まあ自分の場合は最初は京都に住んでる時、駐車場の確保も難儀だった
という関係で最初に中型バイクの免許を取ったという事もあり、余計に
車とはスタンスが違い、車とは使い分け出来てます。
多分、体力的に無理にならない限りは乗るでしょうね…^^
でも、やはりバイクの醍醐味は、コーナーをひらりひらりとバンクして
通過する時の一体感ではないですかね?
バイクが「鉄馬」と呼ばれるのも、その辺でしょうから…
車はハンドルを操作すれば、勝手に曲がってくれますからね…^^;
書込番号:10128457
3点

こんばんは。クチコミトピックスから来ました。
何の目的でツーリングに行くのか?
普段身近では味わえない風景や食べ物、宿や温泉を求めて…が基本。
道中、ただ周囲や風の音が耳に入りつつも、なぁ〜んも考えずマッタリ走るのも快感。
行った先で渋滞にハマるのも、その土地の暮らしを垣間見るようでそれも一興。
もちろん今まで計画通りの楽しいツーリングだけではありませんでした。
台風に出遭ったり寒さにヤラレたりバイクがへそ曲げたり…
振り返るとこれはこれでバイクならではのいい思い出(経験)なのですが、
そんな辛い旅の後は「今度は楽しい旅にしてやる!」とリベンジを誓います(笑)
で、リベンジ成功で楽しい旅になると、
「また旅しようか…」そして「次はもっと楽しい旅にするぞ!」と欲が出ます。
まぁ返り討ちになる場合も多々ありますが、その場合もまたリベンジに燃えるわけで(^^;
結局それの繰り返しですね。
そうなると私がツーリングに出る目的とは…
「次はもっと楽しいことが待っているというドキドキワクワク感」かな?
私も以前ほど体力気力は衰え、乗る機会も減ってしまいましたが、
だからこそ楽しもう!という欲求だけは健在です(^o^)
自分の現状(体力や身体能力)に合ったバイクを選ぶのも大事な手段ですね。
私も今のバイクは以前(若い頃)に比べると無理しながら乗ってます(^^;
酒浸りの おっさんも次は楽しい旅が待ってますよ、きっと!
書込番号:10128526
2点

酒びたりのおっさんに捧げる詩
馬上少年過ぐ
世平かにして白髪多し
残躯天の赦す所
楽しまずして是を如何せん
(伊達政宗 晩年の詩)
意味は
「少壮の頃は馬上で戦場ですごしたが、生き残ってこのように
老躯を保っているのは天の赦すところである、
大いに楽しむべきではないか。」
時代も背景も違うが、鉄の馬に乗って過ごしてきた若い頃・・・・
年取ってツーリングに行かなくなっても、大いに楽しむべきではないか、
書込番号:10128951
3点

私は16歳で直ぐに中型免許を取得し、現44歳まで乗り続けている現役中年ライダーです。
さて、若い頃は無茶も楽しかったのですが最近は体力の衰えと共に乗ること自体も辛く感じることもあり、まさに何故こんな辛いことをしなければならないのか?疑問に思うこともしばしばあります。
また、奇麗な風景を見ても感動は薄れ『ツーリングに来て良かった〜』と、思うことも無くなりました。
しかし、風を切る開放感、コントロールする喜び等、バイクの魅力は限り無く無限です。
この相反する苦楽を共存させる為に私が導き出した結論は、
『無理な計画は立てず、度々休憩する』 です。
そしてもう1点、
大切なのは短い時間でも良いのでバイクに乗って絶えず身体を慣らしておくことも重要です。
バイクライフを楽しみましょう。
書込番号:10129511
4点

私は昨年、生産中止直前のCB750を購入したのですが1年で3千キロくらいしか乗れませんでした。
理由は週末の家族サービスをしなくてはいけないこともありますが、はっきりいえることは20年前よりも
バイクに乗ることの感動は薄れてきているということです。
前はバイクに乗っているだけで楽しかった。今は楽しいけど20年前とは違う気がします。どうしてなのか?
その答えを見つけるため今夏に北海道ツーリングに行ってきました。5回目の北海道ツーリングで主要観光
名所は走りましたが、やはり純粋にバイクで走っているだけで楽しく、そして気持ち良く感じました。
ツーリングに行く理由…楽しさ&気持ち良さを得るため。そう思わなくなったら趣味のバイクを止めるときですね。
書込番号:10130955
2点

みなさんこんばわ (^-^ ^0^ ^U^)
昨日から孫の顔を見に娘の所へ行ってたので返答が遅れてしまいすいません。
こんなに沢山の返信がくるととは思ってもみませんでした。 本当にみなさんありがとうございます。
それとあまりに多くて個別に対応できなくて申し訳ございません。 しかしみなさんの書いた内容を見てると、その人となりが見えてくるようでとっても楽しくよませていただいてます。
ツーリングが楽しく無いならバイクに乗るな!! と言う手厳しいご意見も多いいのですがごもっともだとおもいます。
やはり昔取った杵塚とは言えど年齢からくる老いには勝てそうにはありません。
老兵は死なず、ただ消えるのみですね。
しかし若いみなさんと交流ができ、個性的なご意見はどれもとても楽しくなるほどなあ〜と興味あるものばかりです。
よろしければこのあとも多数の書きこみをしてください。
書込番号:10130998
2点

>>ツーリングが楽しく無いならバイクに乗るな!! と言う手厳しい
>>ご意見も多いいのですが
誰も乗るな、なんて書いてないと思いますけど…
そう思ってしまうのは、自分がバイクを無理して買ったんだから
なんとしてでもそれを無駄にしてはいけない、という思いだけが
強いような気がするんですが…
悪く言えば、ちょっと見栄を張ってしまった、とか?
そんなんだと、余計にバイクが重荷になってしまい、余計に負担に
なってしまうような気もします…
場合によっては、もっと気楽に乗れる小さなバイクにすれば、もっと
楽しめるんではないですか?
文面からは大型を所有されてると思ったので…
もっと自分に合ったバイクを探すというのも、いいのではないでしょうか?
書込番号:10131799
1点

>かま_さん へ
久しぶりです。今は釧路に引っ越したので知床がちょっとだけ遠いです。
引っ越す時は「釧路だったら寒いからもうバイク乗らなくなるかも?」
と思いつつJRの始発でバイクを取りに行き、
6回目車検の見積もり聞いた瞬間に「もーダメ。降りる。」と思ったのに
5秒後には「じゃ、それで頼みます。」とか言って、結局走らせてます。
流石に20代の頃みたく「旭川から宗谷岬日帰り」とか出来なくなりましたが。
p.s.今年は冬が早いので(もう黒岳で初雪が降った)連休は寒いかも?
書込番号:10132032
1点

えっ?! 別海大平原? 知らないです。
柳月のお菓子ぢゃないですよね?? あれ六花亭だっけ?(^^;;
まだまだ知らない事ばかり。
ツーリングはやめられませんねo(゚∇゚*o)(o*゚∇゚)o〜♪
書込番号:10132307
1点

ツーリングに行く理由は何ですか?
ソロ タンデム グループ 距離 それぞれにも色んな理由があるかと?
共通してることは、適度な緊張、トラブル、苦労、変化、発見を色んな角度で、またそれぞれのレベルで楽しんでる(これ大事)
しかし誰でもそれぞれのレベルの中で、年齢と供に体力気力的に、楽しめる許容量が下がりますね
経験値でカバーできてるうちはいいんですが、体力的にも技術的にも許容量を越したとたんに苦痛に変わります
若いと元気ですからその苦痛も時間がたつと楽しみに変えれますが、年齢と供に苦痛のままに終わる傾向があるように自分でも思います
年とると、集中力、テクニック、リカバリー、持久力すべて落ちてます。
最近病気してから、ショップの店主に言われました。
無理しないこと 分相応 年考えろ
これ本当に大事だと思います。私の場合オフロードが主体ですが、走る場所や距離やメンバー、計画性に自分に無理がないか本当によく考えるの特に必要かと思います。
バイクを乗って楽しむのにバイクツーリングは手軽な入り口ですね
昔会社に行くのが嫌な時
よし、今日は会社までRZのナラシツーリングするぞ!
とハッパかけてた時期もありました。
何時まで乗り続けれるかわかりませんが、還暦になったらショップの店主と、赤いちゃんちゃんこ着てツーリングでダブルウィリーして走ろう!と約束してます。
買ったバイクは無駄にすまい
より
残りの人生無駄にすまい に重きを置いて単車を楽しんでくださいね〜
くれぐれも無理して乗らないこと
マイペースですよ
書込番号:10132390
1点

書き忘れましたすみませんm(_ _)m
釧路ですか〜 ホーマックカメラのキタムラ100満ボルトの一角の、まつりやに行きたいですね〜
今年はまだ行ってないもので。
う〜んやっぱ来週からのツーリングは大幅見直しをするか?
旭川から大岬、日帰りキツイですかねぇ?
R40一気走りで普通に行けそうな気がするのてすが、稚内−宗谷も往復すると意外と時間かかるんでしょうね。
書込番号:10132411
1点

別海大平原は「牧場しかないのに何故か立体交差」の辺りです。
隣に展望台がありますが、登って倒壊しても多分怒られるだけです。
>旭川から大岬、日帰り
免許取った頃はDT125でも(枝幸経由で550km)を走るのは余裕で行けたけど、
今じゃ350kmを超えると集中力が切れるので厳しいです。
有給使い放題だったら試すかもしれません(苦笑)
なお連休は陸別経由で実家に帰っているのでバイクに乗らんで終わりそうです。
書込番号:10132723
1点

遊びに理由が必要でしょうか。
理由を探し始めた時点で破綻しているように思います。
ぴたりと止めてしまったほうが良いのでは?
書込番号:10132838
1点

> Y/Nさん
私も昔初期型のVTに乗っていました。
VTいいバイクですよね!
VTZには乗ったことはありませんが・・・
1.どこまでも気持ちよく回っていきそうな高回転型のエンジン(レッドゾーンは13500回転からでした)
2.軽快な切り返しができるフロント16インチホイール
3.斬新なスタイル(簡単な脱着が可能なリアシート・カバーでシングルシートに早変わり)
4.高回転型エンジンの割に、高燃費
などなど。
GSX750Eのセカンドバイクとして買ったVTでしたが、楽しくてVTばかり乗っていました。
近々、今度は兄からMVを借りる予定ですので、次のツーリングは高速主体で目的地まで行きワインディングを走ってこようと思います。
書込番号:10133161
0点

昨日は会津若松に泊まり地場の日本酒と料理をいただきました。
美味しかったです。
今日は万座温泉で焼酎飲んでます。
万座は10度ちょっとしかないらしく寒いですが温泉がとても気持ち良いです。
私は下道のみ峠中心にツーリングを楽しんでいる中型乗りです。
こまめなシフトチェンジでパワーバンド維持するような乗り方が好みなもので。
ツーリングも混み合うと楽しみ半減ですよね。
なので私は何とか都合をつけもっぱら平日に楽しんでます。
私は空いてる道を自分のペースで楽しみ、お酒と料理を味わう為にツーリングしています。
酒びたりのおっさん様も美味しいお酒を楽しんで下さいね。
書込番号:10133162
0点

こんにちは。
心の葛藤があるようですね。なんとなくわかります。
私もこの頃は行ってないんです。行きたいのはやまやまなんですが。
ツーリングに行く理由ですか?
バイクだと車で行けない不思議な世界に行けるような気がするからです。
何というか空間を移動している実感がわきます。車は部屋の移動のようです。
現在私が行けないのは愛車が馴らし運転中だからです。
なんと古典的な儀式かと思われますか?
古い人間なんですね。
夢は朝早く旅立ち、早めに着いて温泉へ。
これからの季節、当然熱燗ですね。
早めに休んで朝は散歩。
あっ! すいません。妄想にふけってしまいました。
プランをしっかり立てて楽しいツーリングいたしましょう。
書込番号:10135692
0点

バイクに乗り始めたのは 30台後半です。通勤原ちゃりで始まりました
それまでは 自動車と自転車だけでした。 40手前で大型免許を取りもともと尖がっているハイパワー嗜好だったので 150HP 超えの超軽量レーサーレプリカを人生はじめての自動二輪として手に入れました。
もうそれは これまでの人生に無かった異次元体験でした。飲み込みの悪い私は ツーリングも 運転の練習90% だったりしていました。
これまでに無い 加速感で 空間把握能力が間に合わなかった感じです。
乗ることそのものが チャレンジのようなもので 退屈は無かったです。
今ではだいぶ慣れてきて、これまでとは違って私もバイクに乗る意味をでっち上げながら乗っている感じです。 季節ごとに遷ろう景色の写真を撮ろうとか 定期的に ここに行こうとか
900ccの大型バイクですが 400cc クラスとさして変わらない重さ、原付バイクと同じような幅 なのでちょっと乗るのも苦になりません。 ナビやETC もつけて苦労しないで移動ができます。 天候や渋滞は事前に internet で調べていくと辛い目に合いにくくなります。
若い頃からのバイク乗りの方から見ると それはちょっと違うと思われるかも知れませんが、快適に乗れるための下準備で楽しいと思えればいいかな?
と思います。
苦手なのは 朝の早起きで これが ツーリングの機会を狭めています。
書込番号:10136915
0点

皆さんこんにちは(こんばんは)、50過ぎのバイク乗りから少し…。
モーターサイクリストの想いってたぶん外を見たいとか新しい場所を探したいって言う気持ちで走り出すんじゃないでしょうか?。
私の場合は、新しい景色や人の人情に出会うのが大好きです。
たとえば、小さな山村にたどりついてそこに居た小学生たちが自分から「こんにちは〜〜〜!」って声をかけてくれたときなんかはとっても感激して戸惑いながら自分でも大きな声で「こんにちは〜〜〜!!」と返事ができる事って素敵ではありませんか?。
こんな時になぜか其の地を写真に写すことを忘れて帰ってしまう事が良くあるのです、たぶん自分の心の中でその土地を汚したくないという思いがあるんじゃないかと思います。
ツーリング(新しい景色)で目的地を定めているときは、だいたい出発が早朝(夜明け前)になります、日帰りでは夜10時から12時を目安に帰宅計画を立てます。
装備品は保険証(人間&車両)とパンクと簡単なメンテナンス用工具類(走り回るのに必要)緊急時の連絡先メモ&雨具&通行ルートのバイク屋さん情報&土地のお店が曜日によって開いているかどうかの確認、 最低限これだけは確保しないと楽しいツーリングは出来ません。
また、山間部を走る人なら大体判っていると思いますが、ガソリンの補給タイミングを山に入る直前にしないと山の中でガス欠になります、2サイクルのバイクなら混合用エンジンオイルの予備も必要ですよ。
都市部でも路上に砂とか石が落ちている事が結構ありますね、交差点やカーブでそういう所に乗ると転倒の危険がありますし、山間部の落ち葉に乗ると滑ってコケル、また、やや広い舗装道路ではローリングする車両も居ますからコーナーを曲がったらオイル路面という事にもなりかねませんよ。
運転は楽しい気分にもなりますが、ちょっと運が悪いと死ぬ事になる危険をいつも心においてゆきましょうね。
モーターサイクリストの多くは皆さん優しい人が多いのですが、最近は近しい人以外には絶対に挨拶をしない上に助けられて逆に文句を言う人も増えています。
一人で旅に出るサイクリストなら困ったときには助け合おうと思わないといけないかと思う。
モーターサイクリストだから出来る優しさって素敵じゃないでしょうかね。
書込番号:10137059
1点

単純にコーナーリングが楽しい。
加速が気持ちいい。
音が好き。
これらを贅沢に味わいたいためにツーリングします。
書込番号:10137400
0点

>>一人で旅に出るサイクリストなら困ったときには助け合おうと
>>思わないといけないかと思う。
これは自転車も含めてという事で書き込みます^^
1人で旅をする人は、多くの人から自分は助けてもらってるから
自分はこうやって旅が出来ているという事が解ってる人が多いと
思います。
だから反対に自分は他の大勢の人の為の手助けもしなければダメ
だという事も解ってる人だと思いたいですね…
>>助けられて逆に文句を言う人も増えています。
悲しいですね…
でも、そんな人に逢ったとしても、その人は相当な目に遭って
しまった事でそうなったんじゃないかと思う事で、その人の
心に少しでも人の温かさを伝える事が出来たと思えば、少しは
自分も落ち着くんでは?
書込番号:10137549
2点

トピから来ました。
なぜツーリングに行くのか?ひとそれぞれでしょうが
「遠くに行きたい」&「一人になりたい」=>「人恋しくなる」&「帰りたい」
この繰り返しでした。
書込番号:10137692
5点

こんにちは、40代半ばカタナ大好きおっさんです。
普段なかなかバイクに乗る機会がないので、バイクに乗るのが嬉しいし、近場でソロツーリングを楽しんでます。
かなり重量のある乗りにくいと言われるカタナですが、好きなバイクに乗れる喜びもあるので、疲れるけど苦痛と感じたことはありません。「無理せず、のんびり、気の向くままに」で走ってます。
私は、カタナに乗る体力がある限り乗り続けたいと思っています。
酒浸りの おっさんも、バイクが楽しかった時があったと思います。その時とは年齢も体力も違うでしょう、今だから感じられる楽しさを見つけて永く乗れたらいいと思います。
書込番号:10139787
1点

こんばんは。
僕もツーリングに出かけた先で「子供はどうしてるかな?」とか考える事があります。天気のいい日に一緒に遊んでいると「今日、バイク乗りたかったなぁ〜」と思ってるのに・・
何故、ツーリングに行くのか?ツーリングに行かないとライダーではないのか??
毎年、数回ではあるがツーリングに行っている。考えると19の頃から・・・
仕事で遠くまで車で行く時、ついついこのコーナーをバイクで走りたいと思う。。
理屈も、理由も無かった。ただ、心が欲する時がある。。それだけかな。。
バイクという自立できない不安定な乗り物が、ライダーと合体してバランスを保ってるところがたまらなく好き。。
僕にとっては、テレビを見るのと同じぐらいバイクに乗るのが自然な事です。
書込番号:10142133
1点

ツーリングの前の晩って荷造りしながら
「何で行くって言ったんだろ〜しんどいなぁ・・」って思ってる癖に
翌日朝日を背に受けて走り出すとアドレナリン全開になるんですよね〜
幾つになってもこれだけは変わらないです・・(笑)
書込番号:10144107
1点

オートバイが好きな人の多くはどこかに冒険心があると思っています。
家庭を持っていても時々その冒険心の求めに答えないと自分が何をやっているのかな?という気分が自分を圧迫してきたりして(思いは色々ですが)、結局そこに山があるから登るんだ、そこに知らない道や自然があるから走るんだとか、スリルがあるから飛ばすんだとか、迷惑と判っていても何かで注目されたいと思う自分が居ると思いますよ。
毎年、春と秋の全国交通安全週間に当地で行われているライディング教室には出来る限り行って白バイ隊員から走行技術を教えてもらっています。
皆様も出来たら白バイ隊員に教えを請う事を期待しています。
そろそろ北の地から秋の紅葉に入ろうとしていますが、通常の生活する衣装では寒さを感じ始めるので防風対策の出来る衣装をお勧めします。
私も、もしかしたら、次の連休に長野県あたりを走っているかもしれませんよ。
ちなみに、車両はヤマハTT250RレイドでヘッドライトOFFスイッチをつけた電装を変更した車両です。ポジション用に自作LEDランプをつけています。
交通規則と状況をちゃんと見てお互いに楽しいドライブをしましょう。
とっても散文な文になりました。
書込番号:10148088
1点

バイク派じゃないですが一言。
今日も100K走ってきました。
あえて意味を言うと、走りたかったから。
「其処に山があるから」 という名言があるけど「そこに道路がある」 はシマリがないし。。
やは主体(メカ)が一番の理由でしょう。
書込番号:10148472
1点

ビールさん、こんばんは。
まさかバイク板においでになるとは、いやはや驚きました。
で、今日も100キロ走ってらっしゃったのですか。
それじゃ私もこれから100キロばかり走って来ようかな。
はい、私のツーリングってそんな感じです。
なにせキーワードが「非日常」ですから(^^;)。
書込番号:10148619
0点

なんとRIU3さん 小川ローザ以来ですな^^。
私ツーリングは好きですね。 バイクだったらソロ。 車なら・・・やはりソロ。
一人が好きなオッサンです。 別スレにお出でくださいまし m(__)m
書込番号:10148736
1点

> 早よ帰ってビール飲もっ!さん
> 「其処に山があるから」 という名言があるけど「そこに道路がある」 はシマリがないし。。
そうですか?まあ確かに「バイクで」走る理由にはならないかも...
実は南アルプスへはいる登山道は「車、バイクは禁止だが自転車はOK」でして、最近はその道を走破する為に自転車で頑張ってます(^^;。
書込番号:10149857
1点

ビールさんがバイク乗りだなんてちっとも知りませんでした。
たまにはバイク板へもいらしてください。
で、希望ナンバースレに軽いのを落としてきました(^^;)。
ところで、バイクのナンバーも希望ナンバーってあるのかな?
書込番号:10150210
1点

>オートバイが好きな人の多くはどこかに冒険心があると思っています。
冒険心はすこしあるかもしれません。
無謀ですがリトルカブでも行ける林道を探していたりします(^^;
自動車よりも自分が乗りたいバイクを買う感じでしょうから、それも幸せかと?…
書込番号:10150371
1点

かまさん、こんにちは。
12、13日と鮭釣りで猿払に行きましたが、13日に道の駅でどでかいアメリカンに「日本一周」と書いてあるバイクを見ましたよ。価格comの方が9日に猿払入りなら、違う人ですかね〜。
かまさんは、21日から北海道入りですね。お天気になるといいですね。こっちまでワクワクしてきます。
R2ー400さん、こんにちは。
牧場しかないのに立体交差があるんですか?!いってみた〜い!!でも、連休は用事があるし、1泊2日のツーリングでは別海は厳しいので来年かなぁ。
私のツーリングの目的の一つに「その町」に行きたいからというのもあります。
観光地でもなく小さな田舎町で、キャンプ場と温泉が好きで毎年通いましたが、第二の故郷みたいになり、ツーリングで行っても「ただいま」という気持ちになります。ガソリンスタンドで地元のそば屋、喫茶店を聞いて楽しむなんてのもいいですよ。
書込番号:10151331
1点

R2-400さん、シュシュ76さん、レスありがとうございます。
書きたい、というか書ける事が毎回山ほどあるのですが、多くの価格comメンバーにとっては遠方ネタになってしまうのと、私も結構忙しくて、レス遅れてすみません。
というわけで昨日は価格comメンバーと箱根に行って来ました。(ここなら近いだろ(笑))
立体交差は記憶にないのですが、R272とR243の交点でしたよね。前回の説明では。
2年前に通ってるはずなんだけどなー
来週はちと余裕がないので、来年の確認になるかも。
シュシュさん、猿払で日本一周のアメリカンに会われましたか〜
価格comではなさそうですが、みなさん走られてますね!
なんか今台風が発生したようで来週の北海道入りが心配ですが、まぁここの「価格comツーリング板」に書き込んでる以上出来る限りの事はしたいと思っています!
みなさんもおいで?ください〜北海道♪
日本一周の価格comメンバーや、只今ツーリング中の「T」さんもきっと待ってます!
書込番号:10152044
0点

酒浸りの おっさん、こんにちは。
>何の目的でツーリングに行かれますか?
ひとことで言えば、自分探しでしょうか。(^o^)
旅先で、いろんな人と出会えるのが楽しみです。
時にはソロツー同士で知り合って、一緒に走った事が何度も有りますし。
ライダーではありませんが、現地で10分程度しか喋らなかったのに、5年も付き合いのある方がいたりします。
特に連泊ツーだと、今日は何があるかな、なんて考えるだけでもワクワクします。
しかし、いつも帰宅時は憂鬱ですね... 渋滞となると自宅までワープしてくれないかなー、なんて思っちゃいます。( ; ̄ω ̄)ゞ
書込番号:10154568
1点

自分が行く理由を探さなくてはいけなくなったら、テレビで
旅をしてる番組を見てはどうですかね?
自分の地元である東海地区のCBCという放送局で深夜にやってる
「ノブナガ」という番組の企画で、ある条件をクリアする為に
日本中を旅するのがあるんですが、これを見てると思わず行って
みたいと思ってしまいます。
その場所だけでなく、そこで出逢う人との触れ合いを見てると
そう思う人が多いみたいで、検索すると多くの人が追いかける
ように訪れているみたいです。
ちなみに「地名しりとり」と「ごはんリレー」という企画です。
他にもそんな旅企画番組もあると思いますので、まずそういうのを
見てみてはどうでしょう?
ここで理由を聞くより、自分で行ってみたいと思える場所を探す
というのも必要かと思います。
そして目的地が見つかったらバイクに乗って出かける。
バイクで出かける為に無理矢理目的地を探すというのでは、苦痛
だけでしかないでしょう…
書込番号:10154866
0点

ツーリングに行く理由は
私は、1日休みがほとんどなので、そんなにプランは考えないですが、最近はデジ1とオンボードカメラを載せブログネタにしてます
ノープランツーリングは行き当たりばったりなので面白いです。
あっ理由でしたね、特にないです カメラを持つ前はバイクに乗ってたら いつの間にか遠く来ていた、パターンがほとんど。
書込番号:10155687
0点

僕はマラソンに近いんだと思いますZ
苦しいツーリングほど月日が経つと良い思い出になりますよ。タブンホ
書込番号:10156696
0点

僕は大学の頃夏休みに北海道をふたりでツーリングしました。北海道ならではなのかもしれませんが、人との交流がたくさん出来ました すれ違っても皆必ず手を振って挨拶してくれるし止まってても気軽に話しかけてもらえて人との交流が楽しかったですねこれはバイクならではだと思います ツーリングしてる人の為の様々な特典もあったりしましたよゥ根室の野沙布岬では無料で蟹食べさせてもらいました(笑)最高の思い出です
書込番号:10156767
0点

★こんにちは。
バイクは移動手段、または趣味・娯楽ですね(^^)
私は後者です。
何故乗るか?
以前深夜に放送していた『世界GP』(今はMotoGPね)を見てミーハー根性(古)が芽生え、カッコイイ事を真似したくなりました。
社会人になってから免許を取得しバイクを買って1週間で事故りましたが懲りませんでした(^^;
何故ツーリングに行くか?
運転技術はアレですが、身一つでバイクと一体気分になってエンジンと風音を聞きながら走るのが気持ち良いからです。
生身ですからケガの危険度は高いですが、そんなスリルも快感だったり...コワイもんはコワかったり...(^^;
渋滞を縫うのは苦手ですから、混雑について行くと手も痛くなります。
それでも渋滞を抜ければ爽快感が待っています。
純粋に楽しめない、乗る理由を考えてしまうなら情熱が冷めてしまったのかもしれませんね。
無理して乗る事はないと思いますよ?
だって娯楽なんですから。
また無性に乗りたくなったら乗ってください。
その方がきっと素直に楽しいはずですよ(^^)
余談ですが、8月後半に川崎から新潟まで日帰りツーリングに行きました。
日本海を見て寿司も頂きました(^^)
早朝5時〜21時半帰宅。
走行距離は649km。
約1年ぶりでしたが、連れがペースを上げたために過去最高速度で巡行しまして実にスリリングでした。
自分のような下手っぴライダーでも日帰り新潟が達成できるとは驚きでした。
おかげさまでまた乗りたくなりました(笑)。
書込番号:10157677
2点

昔乗ってただけの人です。
今は後ろに乗ってくれない家族が居るんで車で移動。
バイクのツーリングは「必要最低限の美学」が楽しい。
人の手を借りずに自分で全部わかって組み立ててるって感覚ですね。
でもツーリングってストレス度高いんで、バイク乗り始めてわりとすぐに止めちゃいました。バイクは車に積んで運ぶものに、、、(笑
書込番号:10682978
0点


ツーリングする理由は、ツーリングしたいから。
移動の時は1BOXで家族を乗せ、アベレージを稼いでます。
原付に始まり、オートバイ、最近はロードバイク(自転車)にはまってます。
速度に関係なく、ツーリング中は楽しい時間です。
書込番号:10690932
0点

確かにツーリングは、日常生活とは違う新鮮な感覚と経験を与えてくれるのが良くて止められません。体が言うことを利く限り続けたいと思っています。
オートバイだけでなく自転車ものんびり出来て良いですね。
15年前のアウトドアブームのときにマウンテンバイクを懸賞でいただきました。総アルミ製の軽い車体で買うと結構高価な自転車だったので、今でも愛用しています。
居住地の広島市内は、平坦な街なので、季節での市内散策や自分の物の買い物では、この自転車で行くことも多いです。
書込番号:10691528
0点

ツーリングを楽しもうと思えば目的を持つことですかねぇ・・。
昔は「バイクに乗る」事が楽しみだったのに今は目的なしに乗ることが楽しくなくなってしまった・・・。
あっさり降りるのもアリでしょうね。
温泉や食事が楽しみでツーリングするなら車でもいいわけだから。
バイクに乗るとき、コーナーでバンクさせ、ギリギリまで寝かしこみ、立ち上がるのが楽しみでしかたなかった・・・。
でももう今は「仕事以外で命なんか賭けたくない」ってポルシェ乗りの気持ちですよ。
(某マンガのね)
・・・でも、まだ降りないだろうな。
書込番号:10691887
0点

一人旅ですね。
車の旅はリスクが高く大変ですが、バイクは小回りが利いて細い路地でも通行可能です。
駐車に便利な乗り物なので車と違い、楽に停められ冒険できます。
書込番号:10727135
0点

30歳前に免許を取り40歳になる現在まで乗り続けています。
最近スポーツバイクの前傾姿勢が遠出をするには疲れるため近場しか走らなくなっていることに気づき、
DCTつきのNC750Xに乗り換えました。乗り換えれば楽にツーリングに行けるからいろんなところに行こう!
と思うようになるだろうと予想しましたが、そうでもありませんでした。
理由は結局楽にバイクに乗れるようになっても、バイクに乗ること自体に結構飽きているのでそれ自体に感動がないということだと思います。確かにちょっとは楽しいのだが。。
人間は飽きるので当たり前のことだとは思う。飽きないためにはサーキットやジムカーナで技術を磨くために走ることが有効だろう。
要は適度な難易度がないと飽きてしまうのだ。そう考えると、ツーリングに行っても、峠を攻めるというような走りをしない限りは
難易度は低いわけで、さらに2時間も3時間も走っていれば楽しいと感じなくなるのは当然である。
そして、普通にツーリングする人で峠を攻めるという人は少数派ではないだろうか。
そうすると、ツーリングを楽しいと感じるためには走ること以外の目的が重要になってくる。
行く先で何をするのか。見たい景色があるのか、食べたいものがあるのか、温泉に入りたいのか。
というか、ツーリングをするために目的を探すのが良くなくて、何をしたいのかが先にあって、
そこに車で行くのか、バイクで行くのか決める。バイクはちょっと楽しい移動手段ぐらいに考えるのがいいと思います。
バイクにそんなに期待してはいけません、慣れてしまえばそれほど楽しいことではないのです。
このスレがこれだけ盛り上がるということは、皆どこかでバイクの楽しさに疑問を抱いているからだと思います。
昔はあんなに楽しかったのにおかしい!って。しょうがないんです、あきらめましょう。
走りを少しでも楽しみたいのなら信号のないワインディングの道を走りましょう。そして少し攻めてはしりましょう。
走りの楽しみを諦めるなら本当に行きたい楽しい目的地を決めてください。
バイクはちょっと楽しい移動手段です。
書込番号:22071378
1点

どうも。
表向きには 風を感じたいだとか、旅に出たい、冒険をしたいなどとは人には話しておりますが
本当の一番の目的は大枚叩いて買った100万、200万のバイクを宝の持ち腐れにしない為です。
ツーリング行かないと距離が走れませんし、バイクを手放す時に 購入金額との下がった差額を
自分に言い訳をできないからです。
だから小排気量の安価なバイクではツーリングには行きませんね。
書込番号:22071398
1点



ツーリング

湾岸線(自動車専用区間)でない一般道区間なら、
一種原付(〜50cc)でなければ通行可みたいですね。
ダメなら標識で案内されていますよ。
https://www.jmpsa.or.jp/sp/society/roadinfo/area-119-123-4304.html
書込番号:21920043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念の為、私は他県(愛知県)在住者で利用者ではありません。
信じられない様でしたら当該管理団体などにお問い合わせ下さい。
書込番号:21920050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。次回また交通量の少ないときにチャレンジしてみます でもトンネルって怖いので勇気がいります
書込番号:21920247
2点



ツーリング
たとえば昼間のポカポカ陽気の時に薄着で出掛けてしまい、夜になって帰宅しようと思ったら想像以上に寒い・・・
持ってるのはジャンパー1枚だけ。
家まではユックリ走行だと約30分、かっ飛ばすと15分くらいで着く距離。
でも薄着だから走り始めて10分もしないうちに体が震えてくる。
こんな時って、ビューってかっ飛ばして帰るのが正解なのか、
なるべく風を受けないようにユックリ走行で帰るのが正解なのか、
皆さんの意見を聞かせてください。
なお、帰路は広くて交通量の少ない田舎道。
しかも直線道路なので安全面は排除して考えてください。
適切なカテゴリが見つけられなかったのでツーリングカテゴリに投稿させて頂きました。
あと、くだらない質問でごめんさない。
0点

バイク乗りとしては防寒は必須です。
どっかでカッパを買いましょう。
それが無理ならかっ飛ばして15分で帰りましょう。
もちろん寒すぎて判断力が著しく下がる場合は『乗らない』
帰りに乗れなくなるということは絶対ないことではありません。
停めておいたバイクが倒れてクラッチレバーが折れていたとか、
ヘルメットホルダーに留めておいたヘルメットが盗まれちゃったとか。
真夏でも雨に降られれば寒い時があります。
薄着で出かけたときの走り方を考えるより、
薄着で出かけないことです。
書込番号:20699722
0点

コンビニで、新聞とゴミ袋を買う。
書込番号:20700092
1点

おはようございます
カッパは、急場の寒さしのぎには有効ですね〜
新聞紙を、身体に巻いた事もあります
コレも、急場しのぎには、アリだと思いますよ
でも、今の時期には、暗くなる前に帰宅出来るスケジュールを組むのが、一番の得策かとf^_^;)
書込番号:20700177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来るだけ時間を掛けずに帰る。
長丁場になるほど体温と体力を奪われます。
可能なら車上で常に脚を動かす。
脚は第二の心臓などと言われます。
足首をシフト操作の要領で上下に動かすことで、
ふくらはぎの筋肉を動かすと良いです。
信号待ちでもじっとしない。
どこか動かして血流を低下させない様にする。
羞恥心を捨てられるなら大声で唄う。
出来るだけ腹の底から。
腹式呼吸は腹筋や横隔膜、肋間筋などを効果的に動かすので、
自然と体温維持となります。
身体機能面ではこんなところでしょうか。
他の方もおっしゃってますが、雨具は最低常備しましょう。
意外と防寒具としてはヘタなインナーより優秀です。
書込番号:20700350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は先週末 岐阜県中津川市まで日帰りで行って帰ってきましたが、高地や深夜は氷点下程度の寒さの中を延々と
走行しました。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20694760/?lid=myp_notice_comm#20699426
まずは朝に普段は付けて無いハンドルカバーをガムテープで簡易に貼り付けて装着 手袋は厚くない
布地タイプを2枚重ねではめていき
ライダースジャケットの下に厚めのダンボール板を 防弾チョッキとか、野球審判の胸を覆うプロテクターのように入れて
ライダースジャケットに当る冷気の冷たさを完全にシャットアウトしていきました。
鼻を覆うバイク用のフェイスマスクをした上に首周りの冷気侵入を完全に無くす安物のフリースネックウォーマーで更に
覆って 見た目は鉄人28号みたいになります。
質問はそういう装備が無い場合とのことですから、通りがかりのスーパーでダンボール箱を手に入れ、ジャンパーの間に
みっちり挟み込む それでかっ飛ばす。
書込番号:20700483
1点

>サントリーレッド コップ1杯飲んで走る
ワロタ。。
書込番号:20701530
2点

Rollmeさん
バイク乗りなら、どんなに天気が良くても、雨具の上下は、
常に持っている方がいいですよ。ウインドブレイカーの代わりにもなります。
今回の経験を生かし、十分な防寒具とグローブを買ってください。
経済的に苦しいなら、釣り道具屋さんに行けば、良い物が安く買えます。
体を冷やすと、病気の原因にもなりますし、免疫機能も落ちてしまいます。
ごく一般的なお父さんが、書いて下さいましたが、ゴミ袋は最強ですよ。
書込番号:20702673
0点

ジャンパーを前と後ろを逆にし、靴下の中にズボンの裾をいれ、少しでも風が入らないようにいろんな事をし、スピードはゆっくり、さらにゆっくり走る。実際やった(笑)
書込番号:21289205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「どうすれば寒くないか?」ではなく
>こんな時って、ビューってかっ飛ばして帰るのが正解なのか、
>なるべく風を受けないようにユックリ走行で帰るのが正解なのか、
>皆さんの意見を聞かせてください。
というお題なんですよね
であれば
後者じゃないでしょうかね?
主に風で熱が奪われるわけですから
速度を上げれば加速度的に寒くなると思いますよ
書込番号:21290180
0点

ホットの缶コーヒー2つ買う
一本飲んで
一本懐に入れる
そしてかっ飛ばして帰る
途中我慢できなければ
もう一本飲む
書込番号:21293624
0点

自分ならコンビニで簡易合羽を買いますね。値段は300円くらいだった筈です。
書込番号:21293797
0点



ツーリング
皆さんは集団でツーリングに行ったとき、夜間の休憩はどうしていますか?
ネットを見ると「ベンチに銀シートを敷いてシュラフで寝る」「一度高速を降り近くの野営可能エリアで寝る」「SAの食堂で寝る」等いろいろな意見がございますが・・・
0点

集団でツーリングは滅多にないですが。(^_^)ゞ
私は座れる所があればどこでも眠れる人なのでベンチに腰掛けて。
休憩室などあれば天国ですね。(笑)
無ければバイクのシートにヘルメット被ったままハンドルに足を乗せて寝る。
ってところですね。
ヘルメット被ったままなのは、そのまま枕代わりになるからです。
呼気が直接外に漏れないので蚊も寄り難いです。
芝生とかで横になっている人も居るみたいですが、
特にこれからの季節はムカデなどの毒虫が怖いのでしません。
最近では外来種の毒蟻が騒動になっているので尚更嫌ですね。
書込番号:21133690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格comツーリングでも、こっそりいろいろ寝てますよ(笑)
8時間の熟睡は無いですが、5時間程度で次の日もツーリングとゆった事もあります(価格comメンバーの能登半島ツーリングについて行った時、翌日はワタクシ個人のツーリングだったとか)
8時間(ちゃんとした宿泊)は、テントを張った事はありますが、昨今いろいろうるさいので目立つ事はしなくなりました。
バイクの服装がすで着ぶくれなので(笑) そのまま寝てしまいます。
地べた、ベンチ、バイクの上 ですね。
ヘルメットも場合に寄りますが、回転しても高さが変わらないため、都合のいい枕になります。
問題なのは高速の場合は酒が売ってない事で、乗る直前に買って、最初のSAPAで飲んで寝る、ですね。
書込番号:21133778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かま_さん
>ヘルメットも場合に寄りますが、回転しても高さが変わらないため、都合のいい枕になります。
こんにちは。
ヘルメット、かぶったまま寝るの?
ちょっと、驚きました。
寒いときは、いいかもしれませんが・・・・・・
書込番号:21133898
0点

>自然科学さん
はい、まー、仮眠の予定で、でもワタクシ一度寝ると起きないので、結構時間がたってる事があります。
コンクリやアスファルトではメットに傷がつくので、木のベンチや台(ウッドデッキみたいな)や、乾いた芝生でですね。
最近は通報やばんかけが多くめんどくさいので(特に青森県警がヒマみたいで何度免許番号取られた事か、、、 照会かけりゃノーマルなかま_さんだってわかるだろうに、実はデータ残してないのか、毎回長い…)警察が来ずヒトも起きてない短時間(たとえば2時〜6時前後)を狙っています。
セブンイレブンが本当に11時で閉まった時代は、閉店したら駐車場でバイクを盾(バイクは横(笑))にして寝てました。
最近駐車場で寝てるヒトを轢く事故?もあり、ワタクシも注意しています。
書込番号:21134175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
コメントありがとうございます。ベンチに横たわるのもいいですね!ただ不審者か傷病人でPカーが来ないか心配ですが・・・
メットは傷つかないように何か養生はしておられますか?
書込番号:21134221
1点

>かま_さん
地べた、ベンチ、芝生の上・・・昔ながらのお昼寝スタイル、といった感じでしょうか?
特に山間の自動車道では、夜間、急に冷え込むかと思いますが、防寒対策(ホッカイロやダウンジャケット等)、防犯対策(ヘルメット泥棒、八つ当たり、バイク泥棒等)の対策は講じておりますか?
ぜひともご教授お願いします。
書込番号:21134228
0点

>Sagittarius_JPNさん
私はあくまで「座ったまま」寝ます、腕組みして。
ベンチで横になる行為自体、他の利用者に失礼と考えますのでしません。
訓練次第(!?)で傍から見たら考え事している様に見えますから、
通報も声掛けも無いしスリに遭うこともありません。
もちろんベンチで寝るときはメット取りますが。(^^;)
バイクのシート上でなければメットは被って寝ません。
なので養生の必要はありません。
しかし、ベンチでメット被って横になって寝てる人が居たら通報確定ですね。(笑)
何れの場合も深く眠ってしまう人は姿勢が変わってしまう可能性があり、
特にバイクの上で寝る場合には転落の危険性がありますね。
書込番号:21134275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
座ったまま、ですかw寒さとおしりの痛さが気になりますが、腰やお尻は痛くならないのでしょうか?防寒対策もご教授願います。
書込番号:21134327
0点

腰やお尻の痛みを心配されるなら座布団とか用意されるといいでしょう。
折り畳んで袋にしまうとクッションとして使えるブランケットなど備えておくと便利そうですね。
実際には使いませんが、私なら常備してある雨具で代用しますかね。
防寒対策は、かま_さんもおっしゃる様にダウンジャケットなど用意しておけば安心ですね。
今の季節では入手困難ですが。
意外に役立つのは雨具です。
上下セパレートのレインウエアの上着を羽織るだけでもちょっとした防寒着として代用出来ます。
ライディングジャケットの下に着込むインナーウエアもあると心強いのではないでしょうか。
書込番号:21134666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sagittarius_JPNさん
私の場合は、暖かい季節は、蚊の対策。
寒い季節はやっぱり、腰にカイロですかね。
若い頃、疲れて寝ていたら、地元の方のリンゴ畑だった事がありました。
基本的には、横になる方が腰の負担が少ないので、距離が長いなら、そうしてください。
やっぱり、ベンチが安全かな。
かま_さん
面白い話を、ありがと。
書込番号:21134827
0点

>自然科学さん
りんご畑!これまた凄いところで・・・。
最近朝が寒いですからね。ロングツーリングの予定を立てているので、どのように仮眠を取っているのか気になり質問した感じです。
書込番号:21134872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この時なんかはコンビニの駐車場でセンタースタンド立てて跨りそのまま座り寝でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20694760/#tab
大型バイクなんかはデカいタンクが有るのでそこに多い被されるので更にラクですね。
ネックウォーマーを顔まで被せれば もうそこは快適な寝床です。
書込番号:21134977
0点

そのような行程は最初から組みません。
無理のないツーリング計画を ^ - ^
最悪 PA SA近くのモーテルで寝る!
書込番号:21135050
1点

>自由道_さん
なるほど。そのような寝方も有りますね。寝ぼけて立ちごけ?寝ゴケ?が恐ろしいですw
コンビニなどの店員さんからは何か言われた・苦情があった等ございませんでしたか?
書込番号:21135061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは〜
>夜間の休憩はどうしていますか?
= 仮眠? って事ですか?
私も、T-MAX400さんと同様に、無理のないスケジュールを組みますね(^o^)
基本的には、日が暮れる前にはお宿に入り、温泉なんかで汗を流して、宴に入る! ってパターンが多いですね〜
仮眠? 野宿?
憶えているのは、3回ありますかね〜
ウチの2回は学生の頃かなぁ
バイト明けからのツーリングで、中禅寺湖の湖畔で一回と、東北を廻った時に何処かのSAの芝生の上で(^_^;)
3回目は、何年か前に和歌山に行った時に(^_^;)
8時に現地集合でしたので、前乗りしてひと気の無い道の駅のベンチで一休みしました
因みに、枕はウエストバッグですね!
また、その季節ごとのライディングウェアであれは、よほどの事がない限り、寒いって事は無い様に思いますが?
書込番号:21135178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sagittarius_JPNさん
寝るための防寒対策はしておらず、それは元々深夜に走り抜ける服装なので、走行風がないぶん寝てるほうが暖かいからです。
ちなみに思い出のある寒いツーリングはとある12月の価格com京都ツーリングで、9時京都集合のために前夜に東京を出発しましたが、御殿場と信楽でマイナス2℃の中走ってた服装なので、熟睡しても凍死しなかったでしょうね(笑)
京都の雪道を自然さんとご一緒したと記憶しています。
鉄騎、颯爽と。さんに言われて気付きましたが、草むらのムカデなどは、暗くて見えないのもありあまり気にしてませんが、やはり無駄に地面に着けるのを避け、手は棺おけのごとく、おなかの上で合わせています。
気にしているのは、汚い話しですみませんが、ツバをはく人間がいるので、それは確認しています。
そーいえば去年から価格com上で関西ツーリングの開催がないので行っていませんが、今年寒くなる前にあれば行きたいですね。
仮眠ツーリングとか名付けちゃうと変ですが(笑) 機会あれば参加イタシマス。
書込番号:21135196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つありました。
Vespa Rally200で行った時です。
仕事を終え 準備 そして関越に乗り
出先の日帰り温泉に入り、仮眠室で仮眠をとる。
一寝入りしたら、朝の3時ごろに出発。
目的地の寺泊に昼前に着きました。
ちなみに日帰り温泉は埼玉県深谷市
まだあるのかな?
良き思い出です (o^^o)
書込番号:21135219
0点

比較的広い駐車スペース持ってるとこ選ぶので コンビニで何か言われるようなとこはありませんね。
それと足りませんでしたけどスクーターで遠出する場合には後ろにバイク便のボックスみたいな段ボール箱を括り付けて
ますので そこに背を持たれて寄りかかって寝ますので快適です。
書込番号:21135306
0点

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16094504/
PAでテントしてるの見たことあります。
普通はダメでしょうね。
ここに書き込むはずでしたm(__)m
書込番号:21289184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)