
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 12 | 2012年11月18日 00:03 |
![]() |
6 | 23 | 2012年10月10日 20:52 |
![]() |
1 | 11 | 2012年7月28日 19:23 |
![]() |
35 | 11 | 2012年5月24日 12:00 |
![]() |
8 | 20 | 2012年5月1日 19:22 |
![]() |
36 | 12 | 2012年2月7日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
今月末行きたいんですが、無茶ですか?
静岡駅出発で、ビッグスクーターのフォルツァです。二人乗りです。
平日の9時頃出て出来れば高速は使わずに
距離的には100kmほどでしょうか
防寒対策してこまめに休憩とって3時間位かと
同乗者はあまりバイクには慣れていません
書込番号:15338436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天候次第ですね。
無理だと思ったら、途中で引き返す事を前提で。
国一はさほど問題は無いと思うけど、富士山の周遊は上りがきつく気温も低いので注意が必要だと思いますよ。
書込番号:15338642
3点

すこし無茶かな?と思います
バイクに慣れてない人とタンデムで往復200kmでしょ?帰り道は遊んだ疲れから後ろでうたた寝てするかもしれませんよ?
寒い時期にバイクに乗るといくら防寒対策してもライダーは風が当たり体は冷えて使わない部位の動きが悪くなります
一方同乗者は体が冷えるのを嫌ってライダーの後ろで風に当たらないように小さくなります
するとライダーの体が盾になって風を防ぐため体が暖かくなり眠気を誘うのです
私が実際に経験しその時はライダーが素早く後ろに手をまわして私のベルトを掴みました
そうなることが分かってたみたいで常に同乗者の動きに気を配ってました
短距離ならまだしも片道100kmなら一般道でも怖いですね、慣れない人は変な動きしかねないので注意が必要です
また市内と郊外では温度差があるのでライダー自身も注意が必要です
行かれるなら注意点を
1.まだ早いかな?って感じでこまめな休憩を取る、同乗者がいると思ったより疲れます
2.休憩時には甘い物を取りエネルギー補給&疲労回復、クエン酸系のドリンクお勧めです
3.休憩終わってバイクに跨る前に必ず手首足首の柔軟、体全体のストレッチを入念にしてください
4.日が暮れると疲れと相まって視界が急に狭くなるのに気付かない事もあります、十分気を付けて
同乗者の命を握っている事をお忘れなく、楽しいツーリングになりますように
書込番号:15338917
1点

概ねsidewinder2さんやごく一般的なお父さんでしょうかさんの言ってることで合ってます。
しかし一部sidewinder2さんのご意見はビッグスクーターではちょっと違うかなと思い書き込みました。
私もビッグスクーター同じような経験したことがあるのでその際に感じたこと書きますね。
ほとんどのビッグスクーターのタンデム側は一段高くなっています。フォルツァもその類いです。
冬場にこういうタイプのスクーターに乗ると同乗者は風をもろに受けます。
シートが一段高くなっていてかつ、ライダーにバックレフトもあるためライダーに密着して影に隠れるのも難しいため非常に寒い。
一方ライダー側はカウルのおかげで同乗者に比べてそこまで寒くなりません。
なので自分の場合、帰りはライダー席の取り合いになってました(笑)
同乗者には膝元と首もとの防寒対策、ヘルメットは出来ればフルフェイスにした方がいいです。
それと御殿場過ぎて山中湖周辺から急に寒くなるので
無理そうなら途中、御殿場から電車やバスでいった方が無難です。天気が良ければいいですが前日に雨が降ってたりしていれば朝方は凍結してるかもしれませんのでご注意を。
安全運転で気をつけて行ってきてください。
書込番号:15339318
1点

すいません静岡側からならば国道139号経由ですよね。
そちら側からですと青木ヶ原樹海を抜ける県道72号が近道でかつ夏場は涼しくて走りやすい道ですが、冬場は凍結の危険性大なので多少遠回りでも139号で北上した方が無難かと思います。ではお気をつけて。
書込番号:15339348
1点

同乗って女子か?女子なのか!?
やめときなはれ、行き3時間って事は帰りも3時間やで
朝も寒いが夜はもっと寒いで、しかも遊んで疲れてるで
しかも慣れてない女子に3時間って、慣れてても3時間はきっついで
万が一があったら相手の親御さんに顔向けできるんか?
電車、バス、レンタカーで行くのがええって
リスク犯してまでバイクで行く必要あらへんで
バイクは危険度が一番高い乗り物なんやで
ここの常連さんでもたまに事故って入院して数ヶ月消えてたりするやろ
自分が消えるのは自己責任やけど、巻き添えだしたらあかんよ
書込番号:15340458
6点

同乗者に対して、最初のタンデムの経験が大変なものでしたら、次から乗るのを嫌がられますよ、きっと。
書込番号:15344089
1点

確かに皆さんの言う通りです。
レンタカー借ります。有難うございました。
ひたすら国一→沼津から北上→萩原から138→東富士五湖道路須走〜富士吉田で到着…
ってな感じで描いてます。東富士五湖で片道1040円
こんな感じでいかがでしょうか?
あとチェーンの必要性はどう思われますか?
書込番号:15344520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、もう1つ
平日10時頃出発で2時間半ってとこでしょうか?
あれこれ聞いて申し訳ございません
書込番号:15344549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今月末ならチェーンは要らねーべ?
まぁ2〜3日前に天気予報見て考えればいいのでわ?
ってゆーかそんなのレンタカー屋に聞きゃ責任がそっちに行って?一石二鳥??
アタシャ今週末に諏訪と飯田行くけどチェーン持って行きません。中央道最高地点通過。
ってゆーかチェーンの付け方知らないんだけど(自爆)
書込番号:15344687
2点

レンタカー代があるなら、高速使って
その分富士Qで遊ぶ時間を増やした方が絶対良い。
この時期、よっぽどの事がない雪の心配は有りません。
好き物が、年末年始に本栖湖でキャンプしてます(^_^)/~
書込番号:15345613
1点

とゆーわけで諏訪です。
雨です。
紅葉なのでカメラ持ってきましたがダメですな…
ラヂヲでわ朝の河口湖は8℃だったそうです。暖かい…
こちらは2℃です。
ぢつわ月末の25と28もこの辺来るので、大月JCTならレポートできますが、いかがしますか?
最近アルバイトでお客さん運んでウロウロしてるのよね(^^;;
書込番号:15351218
1点

ライディングウェア着たままジェットコースターに乗れば寒くないのでお勧めですが〜皆さま仰せのようにレンタカーが無難でしょうね…高速に乗れば2時間ってとこでしょうか…
タンデムは晩春初秋に風切って走る爽快感を味わって貰ってからが良いと思います…安全な服装で^^
書込番号:15355108
1点



ツーリング
題名通りの予定で友人と2人で原二で行こうと目論んでいます。
行って帰って来るだけでアマリ時間の余裕が無いのですが『こゝは押さえた方が良いよ!』などの情報が欲しいのです。
ツーリング内容は未だシッカリとは決め切っていない(行き帰り下道走行?もしくは帰りは徳島からフェリー?など)のですがルート的には一様↓
1日目、午前2時頃よりナビゲーション任せに、トニカク下道で倉敷辺りまで約700km走り切る。
2日目、友人の『憧れのしまなみ海道』を渡り四国は愛媛に上陸。その後JRのCMで有名な『下灘駅』へ行き、その後徳島港を目指して行きながら『香川セルフうどん』を食べ、出来る事なその日の内に和歌山上陸しホテルに宿泊。(A案)
運良く乗れゝばフェリーで帰りたいかもォ。(B案)
3日目、ただヒタスラに家に向って約550〜600kmを走破する。(A案)
行き当たりバッタリですが2泊ともスマフォを使い途中でホテルは押さえる予定。なのでテント泊より疲れは貯まらない予定。
去年の九州ソロツーリングも、今年の四国お遍路ツーリングも2/3〜3/4はテント泊だったので今回のホテル泊なら「まッ」大丈夫かなァ!?ッと安易に考えています。
車両は原二のスクーター2台で共にソロで走って行きます。
お土産物でも、食べ物屋でも、景色でも良いのでご紹介頂けましたら有り難いのですが・・・
ただ残念ですが、ご紹介頂いても時間の関係が御座いますので必ずしも行ったり、食べたり、買ったりとは出来無いとは思いますが宜しければご紹介下さい。
お土産に関しては『しまなみ海道付近、倉敷、四国』を含みます。景色や食べ物は一般的に東京から神奈川県に出て海沿いをナビ通りに走る一般的なルート上に有るとトテモ有り難いです。アマリルートから離れてしまう場合は行ける可能性がカナリ低いのです。
PS: 但し当日、雨が降る確立がアマリにも高い場合は中止をすると思います。今のところ大丈夫そうですが。
「ご紹介お待ちしております。」
2点

モルジブさん、こんにちは。
なんというハードな日程!
若いですねえ〜
私がしまなみ行ったのは10年前ですが、そのときの情報を。
行程の途中を大阪-東予の夜行フェリーで移動すれば楽だし、運賃も払うはずだった宿代で賄えるように思えます。
オレンジフェリーきれいで、食事もおいしいですよ。
到着後の船内休憩が出来、船内で朝食をとってから下船できます。
http://www.orange-ferry.co.jp/index1.php
お土産は因島のはっさくゼリーが好評です。
http://www.innoshima-shop.jp/
通り道だと「大阪出る時連れてって〜」のたこ昌。
http://www1.enekoshop.jp/shop/takomasa/item_list?category_id=8737
名古屋ならういろう、ゆかり、きしめん、赤福、うなぎパイなど、東海地方のお土産が一気に手に入ります。
http://allabout.co.jp/gm/gc/5033/
一番印象に残っているのは、松山の女性が美人揃いだったことですね。
すれ違う人や入った店の店員さんがみんなきれいなの。
なぜか松山だけで、前後の北条や伊予は当てはまらない。
どうしてあそこだけ? ┣¨キ(*゚д゚*)┣¨キ
書込番号:15136987
0点

モルジブさん、こんにちは。
倉敷に立ち寄られるのでしたら美観地区へ是非。
国道2号線からすぐ、そして駅近です。
http://www.kurashiki-tabi.jp/see-kurashiki/
しまなみ海道の起点、尾道の千光寺公園からの街と海山の眺めが良いですよ。
ロープウェイに乗って休憩と気分転換も出来ます。
こちらのサイトでおもしろそうな所を探してみては?
http://www.go-shimanami.jp/index.html
書込番号:15137205
0点

モルジブさん、走ってますねぇ(笑)。
こちらは仕事上のテンパリ状態から抜け出せず、身動き取れません。
年寄りはさっさと第一線から退いて、若い連中に頑張ってもらわなきゃいかんのですが、、、、
さて、徳島→東京のフェリー(オーシャントランス)は、徳島出港が午前11時30分だったはず。
2日目に四国に渡って下灘寄って徳島から船に乗るのはチト難しいのではないでしょうか。
関西まで戻れればいいのなら、たいくつな午後さんご紹介のオレンジフェリーも一案ですが、
これだと出港地(東予か新居浜)の関係で讃岐うどんがきつくなります。
ま、モルジブさんのことなので走り出したら何とでもしちゃうでしょうけど。
書込番号:15138213
0点

はじめまして!
しまなみ海道、いいですよね
自分も原二で行きました
その時の経験からなんですが、カーナビで一般道でルート検索すると、多分姫路で自動車専用道の加古川バイパスに入ります
知っていたんで注意して250号線を走っていたんですが、結局入ってしまいまして夜中に別所SAでJAFにレスキューしてもらいました。
今度行く時は京都から372号線で行こうと思っています。
ご注意下さい
700キロは思いの外遠く、自分の場合はほぼ24時間かかりました。
日程にはある程度余裕を持って考えた方がいいと思います
なるべくだったら行きも帰りもオレンジフェリーを推奨
帰りに使いましたが、行きの事を考えたらとっても快適!
自分は9月でしたが、夜はとっても寒く、上にカッパまで着込んでいました
尾道から向島までは橋よりフェリーの方がテンション上がるかな!?
フェリーって程の船じゃないんですが、面白かったですよ
出来ればしまなみ海道に1日費やすくらいのつもりでいた方が楽しいんじゃないかなぁ
向島なら高見山展望台
因島なら10分くらい歩きますがちょっと登山気分で白滝山山頂
大島なら亀老山展望台
この3つは外せません!
ただし天気のよい日に限ります
他にもひなびた漁村とかあったり、道の駅とかあるんでテキトーに寄ったりしてるとけっこう時間もかかります
下灘駅は・・・・ちょっと忙しいかなぁ?
ましてや徳島までは、ただ走りに行くだけになっちゃう気がする
自分は帰りはオレンジフェリー以外、考えてはいません
いずれにしても特に天気次第な場所だと思います
よい天気になるとよいですね
書込番号:15140647
0点

皆様、おはよう御座います。色々なアドバイスとても助かります。「有難う御座います。」
『たいくつな午後さん』アドバイス、有難う御座います。
オレンジフェリーの件私も同感なのですが時間的な余裕が無く乗る事が出来ないのです・・・
はっさくゼリーですね!「了解しました。」しまなみなイメージがしてとても良さそうです!
しまなみ海道はこの際止めて『松山』を「目指します!!」 (嘘&笑
『ボウパさん』良き情報を有難う御座います。
確かに倉敷の美観地区、「寄ってみたいです。」実は倉敷には寄った事が無いのです。以前も通り過ぎただけ・・・ あの時は出雲へ行ってしまいました・・・
しまなみでロープウェイ、確かに景色が良いでしょうね〜ェ。時間の余裕を無理やり作って行ってみたいと思います。
『RIUさん』ご無沙汰しております。 「あッ」そうかこれから年末に掛けて増々お忙しく成るんでしたよね。頑張って下さい。
東九フェリーなんですが私も時間的に乗り込むのは無理だと思っています。徳島で泊って翌日乗る方法も考えましたが、月曜日が祝日の為出航する便が無いので却下・・・
今考えているのは取り敢えず「和歌山までオーシャン・フェリーで渡っとくかな〜ァ!?」 みたいな考えでいます。結構朝早くから夜遅くまで運行されているんですよ。 「ただ」夜中だとホテルにチェック・イン出来る所が有んのかなァ!? がッ問題なんです・・・ ネットカフェ泊するしかないのかなァ!? (>_<)
『崖っぷち会社員さん』貴重な体験談(アドバイス)を有難う御座います。
372号線ですねェ! 「了解しました!!」これは良い事を知りました。 私もただナビを頼りに走れば良いやと考えていましたものでとても参考に成りました。
>700キロは思いの外遠く、自分の場合はほぼ24時間かかりました。
「ヤッパリ」24時間掛かりましたか。実は私は新潟市まで原二で数回行った事が有るのですが約450kmを走るのに約14時間位掛かったので700kmだとその位掛かるかもな〜ァ。ッと思っていました。GoogleMAPやナビののデーターだけだと当てはまらないのは事実ですよねェ・・・
他の皆さんも同様にフェリーを勧めて頂いているのですが、もうこの年・・・ 「だが」今遣れば出来る可能性が有り、これから何年も経ってからでは今遣ろうとしている計画は立てられないだろうと考え『万歳アタック』する予定です。今回はただ単に目指すは『しまなみ海道』を原二で走る!『下灘駅』をこの目に焼き付ける!なんです。実は今年下灘駅はお遍路途中で行こうと計画を立てゝいたのですが雨により取り止めたのです・・・ リベンジなんですョ。
私も友人も大型二輪を所持しているのですが、しまなみ行くなら「ヤッパ原二だろ。」じゃなくっちゃ意味無いじゃん。ッて事で、原二ツーリングなのです。
男のロマンを抱えて今尚、青春して来ます。 「とうちゃん、俺は遣るぜ!!」みたいなァ。 (笑
皆様、良きアドバイスを有難う御座いました。 未だ行くまでには時間が有りますのでご意見を頂けましたら幸いです。「宜しくお願い致します。」
書込番号:15141005
0点

おはようございます。
>「ただ」夜中だとホテルにチェック・イン出来る所が有んのかなァ!?
>がッ問題なんです・・・ ネットカフェ泊するしかないのかなァ!?
南海フェリーは徳島21:50>和歌山24:00が最終ですね。
雨でびしょぬれになった荷物をネットカフェに持ち込めるだろうか?
私は荷物多すぎでカプセルホテルに持ち込めず、積っぱなしにしておいたら盗まれてしまいました。
都会って怖い (>_<)
高松-神戸を夜行フェリーで渡る手もあります。
高松1:00>神戸5:00です。
神戸から東京まで600Kmくらい…
http://www.ferry.co.jp/index2.htm
なんか加曾利さんの世界になってきた (T_T)/~~~
書込番号:15141158
0点

『たいくつな午後さん』こんにちは〜ァ。
>私は荷物多すぎで・・・積っぱなしにしておいたら盗まれてしまいました。
都会って怖い (>_<)
「え〜〜〜ェ…」私は今のところその様な経験が有りません・・・ 「気を付けよ〜〜〜ォ!」
>高松-神戸を夜行フェリーで渡る手もあります。
高松午後6時台のが在り、神戸に夜10時台に着岸が在るのを知りました。これに乗船出来る様であれば一番良いですね。
これを選べば『うどん』はおろか『金毘羅さん』へも寄ってこれますよォ!
>なんか加曾利さんの世界になってきた (T_T)/~~~
「いやァ」でもですねェ。 去年九州へ行った時は東京を午前3時に出発し、鹿児島の垂水市(桜島を真横に観て桜島のチョイ先)まで約1,400kmを18時間弱で1日で走り翌日は高千穂まで下道で行きましたのでどうにか成るかなと・・・ 但しこの時は250ccのスクーターで高速道路をひた走りましたけど・・・ あの時は九州縦断時、九州デカッ! 広! ッて感じました。
書込番号:15141305
0点

しまなみ原付道は自動車専用道路と違ってアクセルルートがややこしい箇所あるので下調べを十分(遠回りしたり、迷ったりします・・人力チャリで疲れてる時迷ったら、ほんま、イヤんなる)
行程みてたら、通り過ぎるだけで終わりそう・・ですが、なんとか時間作って
大島の宮窪からでてる潮流体験はおすすめ・・
http://www.youtube.com/watch?v=d-yyIZRyZyU&feature=related
大潮で時間帯に恵まれるとド迫力の激流・渦にであえます。
今治側の吉海いきいき館からでてる潮流体験は単なるクルージング(これも楽しいですが)間違えないように
吉海いきいき館の横で、揚げたてのじゃこ天 売ってたら絶対食すべし・
吉海の漁師がその日に取った魚で死んでるもの(市場にだせない)をすべて(高級魚も)磨り潰して作るので最高です。
大三島の大山祇神社近くに大漁って店名の食堂があります、比較的低価格で美味しい瀬戸の小魚の煮つけがあります。(個人的には鯛の船盛よりアブラメの煮付けのほういい)
運がよければオコゼのから揚げがびっくりするような低価格でたべられたりします・・ただ、混んでます
食べれなかったらそのまま宮浦港にむかって、つきあたりを左に行ったら 今治市役所支所向かいよし川ってレストランがあります、お魚煮つけ定食ちょい高め(1500〜2000円)になりますが値段分美味しいです、鯛めし、たこ飯に関してもSAやパーキングなどで食べるものと別格で美味いです
広島焼きは福山〜尾道の国道あたりで食べたほうが島で食べるより美味しい場合が多いです
島なら伯方島の有津にたんぽぽってところが一番かと・・
伯方の塩ラーメンは一番安いのがマシ
瀬戸内は地魚の料理を食べないと楽しみが半減(たこ・めばる・あぶらめ・ほご・たもり など
橋の景色No1は今治に渡ってすぐ糸山公園展望(原付道からアクセスすぐです)
原付ならでは行ける所で、大島〜今治の間の橋桁の島、馬島にバイクごとエレベーターで降りれます。
夏は泳ぎに最高なんですが・・
書込番号:15141458
2点

『保護者はタロウさん』お久し振りです。
関東に住んで居る私としては『しまなみ海道』のツーリングは遠くてナカナカ 「じゃ〜ァ行ってみるか!」ッて行動に移せませんでした・・・
NHK等の風景画像を観ていて、また去年九州へ走って行く時たまたま給油で立ち寄ったSAで観た宮島の美しさを思い出すと(「まッ」今回は宮島までは行きませんが… たぶん宮島は来年。)行きたい!! しかししまなみ海道走るなら原二だろう。ッと ッで今回は以前から原二でしまなみに行きたいと言ってた仲間に声を掛けたら2つ返事で「俺も行く!」ッて言ってくれたので行動に移ろうかと云った訳です。
その仲間は昨日タイヤ交換とオイル交換をして来た言っていました。私の方は未だ今年の夏前に新車で購入したばかりの車両なのでギア・オイルとエンジン・オイルの交換、そしてパッド等の点検のみをし準備万端です。
今回の台風の影響が各所に無ければ良いな〜ァ。また予定の3日間雨さえ降らないでくれゝばと願っています。
『しまなみ海道』と『下灘駅』に関してだけですがそこそこ時間をみようと思っております。
>大島の宮窪からでてる潮流体験はおすすめ・・
Youtube観てみました。 私も免許を持っているので操船をするのですが、こゝのリバースは漁船では難しそうですね。船体の造りがモノを言い転覆しそうです。 それにしても燃料の無駄遣いが… 排ガスが〜ァ。ッて関係ない事を考えちゃいました。しかしこゝではこれをしないとお客さんが潮の速さの体験が出来ませんからね〜ェ。 暗礁が在って余計に渦が出来ているのかな?
でも、体験したいと感じましたよ。
>今治側の吉海いきいき館からでてる潮流体験は単なるクルージング・・・
「了解」乗れる様であれば、注意致します。
>吉海いきいき館の横で、揚げたてのじゃこ、大三島の大山祇神社近くに大漁って店名の食堂、よし川ってレストラン、広島焼きは福山〜尾道の国道あたりで、島なら伯方島の有津にたんぽぽってところ、伯方の塩ラーメンは一番安いの
>瀬戸内は地魚の料理を食べないと楽しみが半減(たこ・めばる・あぶらめ・ほご・たもり など
「いや〜ァ」どうもどうも、食好きの私にはゴックンものゝ情報です!「有難う御座います。」
>橋の景色No1は今治に渡ってすぐ糸山公園展望(原付道からアクセスすぐです)
>原付ならでは行ける所で、大島〜今治の間の橋桁の島、馬島にバイクごとエレベーターで降りれます。
「そ〜〜か〜ァ」エレベーターでェ! 糸山公園展望が橋の景色がNo.1なんですねェ!
>夏は泳ぎに最高なんですが・・
今回しまなみ海道ツーリングをしますが、今回限りでもう行かないとは考えていませんのでその内に夏、そこで泳いでみたいと思います。
台風17号の影響は今のところ未だ全然の東京ですが、影響を受けている地域の皆様お気を付けて下さい。 早目早目の行動が宜しいかと思います。
書込番号:15142079
0点

今治側にわたって来島大橋の景色
すぐ向うに見える橋桁の島が馬島です
ちなみに吉海側から出港する潮流体験はこちら側に来ます
来島の橋や綺麗な潮流、造船所の見学ツアーがメインです。
宮窪(村上水軍資料館前)からのが要塞城跡回りの激流で迫力がおすすめなんですが・・
当日の潮見表みたら・・
http://sio.mieyell.jp/select?po=73825
潮が小さく最速時で3ノットなので時間帯ではクルージングになりかねますww
でも景色と小潮の流れが綺麗ですよ
小形船舶・・了解 キール船はスタンドライブや船外機艇と比べてバックが難しく、思い切ってアクセル入れてやらないと思った所にいかないですね・・
と、写真は去年の5月ごろ、尾道までトランポで今治、日帰り往復の物です
今年のしまなみツーは7月、伯方島で原チャリ2台積んで車3台で8馬力のゴムボートもって行き、激流体験に若手がビビッてました(水面近い3メーター無いゴムボートだとこんなに怖いと自分でも思わなかった)伯方島で無料のキャンプ場で2晩過ごしました
マリンオアシス伯方にはテントの貸出もある有料キャンプ場(電気、水道、トイレきれい)バイカーよく見かけます
大三島にもキャンプ場あります、どちらも役所の営業日に電話予約が要るはずかと
参考に
書込番号:15151661
0点

『保護者はタロウさん』沢山の情報提供「誠に有難う御座います。」
本日はしまなみ海道を走るのが今回初めてなので色々とWeb上で原付の走れるルート(各橋の出入り口)の検索をし、ナビに地点登録及び、ルート検索をしていました。
馬島のエレベーター体験と今冶の展望台はどうにかしようと思っています。しかしヤハリその他のご案内頂いた部分は時間的にカナリ難しいです・・・
本当は体験したいんですが・・・
旨い物も食べたいし・・・
今現在の計画はしまなみ海道、道後温泉、金刀比羅宮(こんぴらさん)、高松港(夕方の土日祝日特別便)、神戸港、奈良市へ。 と云うのが2日目の計画です。距離は短いのですが写真も撮りたいし、ある程度は景色を観たい。香川で出来ればうどんも食べたいし・・・ などすべては達成出来そうに無い計画なんです。 うどんに関してはジャンボ・フェリーの中で食べられる様なのでその辺は割愛するかもです。
奈良市では鹿と添い寝しようかな〜ァ? ハニワが襲って来るかも! (笑
本当は、スマフォでビジホ抑えて泊ります。
『たいくつな午後さん』が教えてくれたジャンボフェリーを使えば4時間30分休憩出来るので慣らしまで走って行こうと決めました。
3日目奈良からなら東京までそんなに遠くないのでユックリ目のスタートで日にちが変わる前には家に帰れるかと考えています。
実際には天候や体調などでどうにも成らない事も有るとは思いますが、一様こんな予定で走ります。 今までもどうにかして来たので今回もどうにか成るかなァ!? ッて感じです。
『保護者はタロウさん』のお住まいは関西地区なのでしょうか? ゴムボートを持って行って遊んだり、去年今年としまなみに行けるなんて羨ましいです。 もしも違っていたらゴメンナサイ。
良い写真が取れゝば良いのですが、予定は曇り晴れみたいです。走るには目も疲れず良いとは思うのですが。 色々と有難う御座います。
書込番号:15153093
0点

モルジブさん&みなさん、こんばんは。
だいぶスケジュールが固まってきましたねえ。
東京―名古屋を行きと帰りでルートを変えて走りませんか。
国道1号は通るのでしょうから、もう片道は国道20号か254号+19号。
1号とそんなに距離は変わらないです。
国道20号は流れ悪く、東京でも池袋とかの北部からだと254号で松本へ出た方が早い。
20号通るなら韮崎の国道沿いに博多ラーメンの店があって、私はいつも寄ってました。
国道19号木曽路は平均50Km/hくらいで走れる快適路が90Km続きます。
このルートは温泉が多いのも魅力。
難点は標高が高いので朝晩寒い。
(私は長野県民ですが、これを書いている今の気温が15℃、朝は10℃以下が多くなってきました)
いっそ北陸周りでおいしい海産物…(無理!)
ご参考に \( ● ⌒ ∇ ⌒ ● )/
書込番号:15153495
0点

たいくつな午後さんのおっしゃっている19号は確かに速いです
塩尻から中津川までのほぼ100キロを2時間ほどで走れます
実は自分もその道で行きました
岐阜市の国道21号線、岡山市の国道2号線は高速道路みたいなバイパスで流れも速く快適!
ただし、給油も出来ないから航続距離の短い原二は注意!
自分は路肩に停めてガソリン携行缶からガソリン給油してました
(;´Д`)
時間帯にもよるでしょうが、滋賀県から姫路までは道も混んでいた印象
本当は大阪からオレンジフェリーで行こうと思っていましたが、おかげでぎりぎりアウト・・・
余計な遠回りだけで終わりました・・・
やはり遠くからはフェリーの時間に合わせて予定が立てづらいので、次回は初めから京都から国道372号線を使った自走で行こうと画策してます
クグってみたら快走路らしいです
福山から尾道に向かうと、尾道直前で再び自動車専用道・・・
左側の標識に注意しながら進んで下さい
しまなみ海道の原付道自体は、どこも比較的発見しやすかったです
どこからでも橋は見えますから、とりあえず橋の付け根まで行ってフラフラしてれば標識が発見できました
初めて行った人間には、それを探すのもイベントの一つ!みたいなノリで楽しかったです
( ^ω^)
しかし、夜間走行は本当に寒い!
昼間は夏みたいな9月でも、夜は本当に寒かったから十分過ぎる防寒対策をお勧めします。
あと車種にもよりますが、原二ってコトで、自分の愛車はライトも暗く、街灯のない地方へ行くと、走りづらくペースも落ちました
お気をつけ下さい
よい天気で楽しいツーリングになるとよいですね
書込番号:15154866
1点

『たいくつな午後さん』、『崖っぷち会社員さん』「こんばんは〜ァ。」帰り道の道順選択のご提案、有難う御座います。
「う〜〜〜ん」名古屋当たりを過ぎて国道254、20号線を走る件ですが ⇒ 実は私、今年の夏に行きは海沿いを走り名古屋へ行き、帰りは名古屋からお2人が言われているラインを走って来たのですが、木曽の辺りの道はズ〜〜〜ッと黄色いセンターラインが続き前を何台か走っているタンクローリー、長いトレーラー等が40〜50km/hで走っていて全然抜けずヤタラト時間が掛かり、ストレスが凄く溜まった覚えが有るんです。「ま〜ァ」信号は確かに少ないから流れが良ければ良いとは思うのですが・・・
あんまり乗る気には成れないのが本音でしょうか・・・
『たいくつな午後さん』
>いっそ北陸周りでおいしい海産物…(無理!)
「う〜〜〜ん」旨い海産物! 良いですね〜ェ。 時間とお金さえ有ればな〜〜〜ァ・・・
『崖っぷち会社員さん』
>福山から尾道に向かうと、尾道直前で再び自動車専用道・・・
>左側の標識に注意しながら進んで下さい
肝に銘じ入らぬ様気を付けて走りたいと思います。たぶん私は尾道手前の福山駅の辺りで宿を取り、朝一でその辺を走ると思いますので看板も視易く、看板の発見も容易いかもです。
>昼間は夏みたいな9月でも、夜は本当に寒かったから十分過ぎる防寒対策をお勧めします。
>あと車種にもよりますが、原二ってコトで、自分の愛車はライトも暗く・・・走りづらくペースも落ちました
極力寒く成らずに済む様に心得、用意して行きたいと思います。
ヘッドライトの件ですが、私の単眼レンズも、友達のプロジェクターレンズの方もどちらもHIDに成っていますので幾分安心運転できます。ただ雨が降ったり街灯全く無いところではヤハリ、ペースは落ちますよね・・・
>お気をつけ下さい
>よい天気で楽しいツーリングになるとよいですね
無事に家に戻れる様、気を付けて走りたいと思います。ご支援有難う御座います。
書込番号:15156854
0点

一様ですがスケジュールが出来上がりました。
1日目
東京出発 ⇒ 静岡県藤枝市(朝ラーメン体験) ⇒ 神戸か倉敷辺り(夕食) ⇒ 広島県福山市もしくは尾道市辺りで宿泊
2日目
ホテル出発 ⇒ 本題の『しまなみ海道』 ⇒ 馬島エレベーター体験 ⇒ 糸山公園展望(瀬戸内海景色を堪能) ⇒ JR下灘駅 ⇒ 道後温泉 ⇒ 金刀比羅宮 ⇒ 高松港 ⇒ 神戸港 ⇒ 奈良県奈良市
3日目
奈良市 ⇒ 東京
「ん〜」な感じのスケジュールで走ろうと思っています。
「さ〜ァ」どれだけ橋折らずに走れるのか。お楽しみに。
色々とアドバイスを頂いた方々「本当にどうも有難う御座いました。」
いつか機会が有りましたらご一緒に走れゝば。 なんて思っていました。
書込番号:15157497
0点

け、けっこうなハードスケジュールかも・・・!?
(;^ω^)
時間に追われて疲れても走り続けるとか無理な行動をなさらないよう状況に合わせた臨機応変なスケジュールもお考え下さい
お帰りになったら、またスレ立てて旅の話をお聞かせ下さい
楽しみにしています
お気をつけて
書込番号:15161751
0点

『崖っぷち会社員さん』「ど〜も」お世話に成っております。
一様希望スケジュールなので行きたい所をピックアップして有る様な状態なのです。
しまなみ海道を尾道⇒今冶まで渡り切るのに一般的に何時間掛かるのかが初めてな事が有り分からないので(ナビに下道ルートの地点登録をしたのですが、1ヶ所だけ私のナビには詳細の道が載っていなかったので(詳細は5mまで現れるのですが・・・)、ルート検索を掛けても走行不能と出て時間が読めない状況なのです。)、実際には糸山公園の展望館へ着いた時に高松港までのスケジュールを再度考え様と思っております。
たぶんですが、1つ位橋折ればどうにか成るのではないかと考えています。 上手くすれば全て周れるかな〜ァ。
本日これからは書き込みをする余裕が無いんでは・・・ ッと思っていますが、皆さんはしまなみ海道を何時間位で渡られているのでしょうか? 参考にお聞きしたい。
無事に戻り写真のアップをしますねェ。
そうそう、1人メンツが増え大阪で合流し3台の原二で走る事に成りました。
車種はメーカーからしてバラバラです・・・
書込番号:15162890
0点

こんばんわ。
いよいよ出発、これを見るのは帰京してからでしょうか。
>皆さんはしまなみ海道を何時間位で渡られているのでしょうか?
>参考にお聞きしたい。
全然参考にならないので、読むのは帰宅してからでもいいということで書きます。
私は4日間かかりました。
なぜなら歩いて渡ったから。
スタート地点にバイクを置いて歩く。
夕方になったらキャンプ場をさがし、そこから路線バスでバイクに戻る。
バイクでキャンプ場に行き、一泊してまた歩く。
それを繰り返したら4日かかりました。
90Kmだから3日で行けると思ったのですが、案外かかりましたね。
バイクで一気に走れば3時間あれば行けるのではと思います。
そのあと米後に一泊し、日本海沿いに一日で長野まで走りました。
800Kmくらいあったと思う。
もう絶対やらない ()´д`()ゲッソリ・・・
書込番号:15165677
0点

お仲間も増えて何よりです!
自分は全島一周を目指していたのと山に登って展望を楽しむのを目的としていたので、結構時間がかかりました
結局、途中で挫折しましたが写真を撮ったりキレイな景色を「ぼー・・・」と眺めたりしてたら1日では全島一周出来ず、途中で挫折しました・・・
(;´Д⊂)
しまなみ海道を走るだけなら3時間もあれば十分かと思われるカナ!?
天気もよさそうで何よりです!
ホントに自分も合流したいくらいの勢いなんですが、悲しき社畜は明日も仕事・・・
トホホ・・・
レポ、楽しみにしてます!!!
書込番号:15165711
0点

『たいくつな午後さん』『崖っぷち会社員さん』「こんばんは〜ァ!」
私としては「おはよう御座いま〜す。」
情報提供有難う御座います。
『たいくつな午後さん』歩行で4日! 「凄い!」良く歩きましたね〜ェ。 ビックリです!!
もう遣らないんですね〜ェ。 たぶん私も今回最初で最後かと・・・
『崖っぷち会社員さん』多分3時間で渡れるんではないかとの件、参考に成ります。 「有難う御座います。」
仕事が有る様で大変ですね。「頑張って下さい!」 私も自分で作ってしまった試練を頑張って遣り遂げて来ます。(予定)
最初の予定よりも1時間早く出発する事にしました。
今から行って来ます!!
それでは、また!
書込番号:15166761
0点

『保護者はタロウさん』こんにちは。 心のこもったお言葉を「有難う御座います。」
今、愛知県の新安城駅付近まで戻って来ました。
後、約300kmチョットみたい…
今あんまりにも疲れたので、コメダと云いう喫茶店で休憩中です。
取り敢えず しまなみ海道➡糸山公園の展望館➡道後温泉➡下灘駅➡金刀比羅さん➡徳島市➡和歌山市➡ッで、今居る名古屋
チュウ感じです。
残念ながら馬島のエレベーターは仲間に却下され、乗れませんでした…
また家に着いてから時間の有る時に、ユックリ写真をアップしますね。
書込番号:15177579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぉっ!?
無事お帰りになったようですね!
気になっていたんですよー!
レポ、楽しみにしています
(´∀`)
書込番号:15186859
0点



ツーリング
SHOEIのJ−FORCEからMULTITECへの買い換えを検討しています。そこで実際に使用されている方がおられましたら、使用感(特に風の巻き込みについて)を聞いてみたいのですが。 特にJ−FORCEなどのジェットヘルから買い換えをされた方には風の巻き込みの割合はどのくらい減ったのか、普通のフルフェイスから買い換えをされた方には風の巻き込み具合はどうかなど、教えていただければと思います。その他メリット・デメリットありましたらこれも併せてお願いいたします。
0点

参考になりませんが・・。
まず同じヘルメットでも車種が異なれば違ってくると思うのでなんともいえませんね。
私はBMW製のシステム5ヘルメットとMOMOデザインのデビルを使っています。
MOMOはジェットに近い簡易フルフェイスです。
最大のデメリットは視界が悪くなることです。
当初、足元が全く見えないのはかなり困惑しました。
まあ馴れましたが。
メリットは安全、安心感、そいてなにより静粛性です。
特に私はフォルツアにオーディオをつけているのですがMOMOは60kを超した頃から風切り音が不快になり、80kでは全く音楽が聞こえません。
低速域では逆ですが。
それに比べシステム5は120kまでなら音楽は楽しめます。
風切り音も雲泥の差です。
静粛性の面はマルチテックを数値でもかなり凌駕しているヘルメットです。
静粛性のよさに気付くとジェットには戻れないですね。
オススメは値段が張りますがシューベルトヘルメットです。
システム5のOEM元です。(システム5は国内取扱いは無い。)
ちと高いですが・・。
気楽に被れるMOMOを被ることは滅多にありません。
書込番号:7950860
0点

たぬしさん>
回答ありがとうございます。私はバイクに乗りながら音楽を聴くなど他のことはしないのですが、静寂性が高いのはいいですね。教えていただいたシューベルトヘルメットですが、システムタイプは「C2」でよいのでしょうか? 近くに取り扱い店があるので近々見に行ってみようと思います。
書込番号:7952076
0点

シューベルトを気に入ってもらえそうですね。
システムタイプだとC2ですね。
ただJ1が人気があります。かっこいいし。
J1はジェットですが金属製のチンガードがあるのでフルフェイスと同じぐらいの安全性
静粛性はカタログ値で100KMで92db(マルチテックは80Kで94dbぐらい。)
私がポイントだと思うのはヨーロッパと日本の気候の違い。
ベンチレーションはマルチテックが圧倒している?
逆にエアインテークが少なければ静粛性につながりシューベルトが優位。
日本の不快な時期を考えるとJ1がオススメかな?6万ぐらいします。
NAPSとかにありますね。足立区にはおいてありました。
システム5の静かさは感動的です。重いけど。
書込番号:7952195
0点

シューベルトの内蔵サンバイザーも魅力ですね〜。
次はJ1にします。
書込番号:7952247
0点

シューベルトヘルメット、良さそうですが高いですね・・・・。
MULTITECとの比較もしたいのですが、どなたか情報をお願いします。
書込番号:7956278
0点

教習中なので参考になるかわかりませんが、バイク用のヘルメットにマルチテックを選びました!教官が興味があるようでかぶっていましたが、すごく気に入って買おうかなーなんていってました、個人的には今までのヘルメットに比べて周囲の音が拾いやすいように感じましたが、風の音はあまり気になりませんでした、でも60kmくらいしか出していないので参考になりませんね^−^ごめんなさい!
書込番号:8031216
0点

浜夕Ψ( ̄∀ ̄)Ψケケケ さん
返事が遅くなってすみませんでした。
「まわりの音をよく拾う」ということは、街の雑踏がよく聞こえるということでしょうか?
ということは、バイクにオーディオを付けたとき、これらもよく聞こえるということでしょうか?
書込番号:8048212
0点

はむてる7さん、こんばんは。
なんたる偶然か、実は今日そのMULTITECが私の元に届きました。
ライバルとなったのは同じくフェイスカバーオープン機能を持った
ヤマハ ZENITH SAZとOGK テレオスV。
たぬしさんの前ではお恥ずかしいのですが、この中で値段は格段に高いMULTITECを選んだ決め手は・・
やっぱり「頭に合っていた」事でした。
今まで使っていたJ-ACTERはじめ、いままでずっとSHOEIだったせいなのか・・
ZENITHとテレオスは、側頭部に遊びがあって前頭部に圧迫感を感じました。
実際かぶってみて、頭全体をきっちりホールドしている感覚です。
ZENITHとテレオス、J-ACTERは「ジェットにフェイスガードがついてる」感じですが
こちらは本格的なフルフェイスをかぶっているのと同じ。安心感はかなり高いですよ。
機能面では、純正オプションで曇り止め用内張シールドがあるのがポイント。
雨の日や真冬でも通勤でバイクに乗る私にとっては嬉しいです。
(もちろんメットと同時に注文、装着しましたよ。)
さあ、あとは明日の出勤で実際走ってみて、風切り音その他はどうか。
まあ、私のバイク(原付・・)のスピードでは参考になるかどうか・・
書込番号:8119465
0点

<続き>
さて、実際に走ってみた結果は?
(参考スピード:原付で全速力くらい、向かい風参考記録)
ベンチレータ開で、やや風切り音がする程度。季候の良い時期ならベンチ閉めればほぼ心配ないレベルか。
ベンチレータの通風は、やはりJ-ACTERより向上しています。後頭部で熱気が抜け、耳元にそよそよと気流を感じる。
これなら真夏でもなんとか・・
風の巻き込み、アゴの下から若干。ただし付属のチンカーテンを付ければこれも解決可能。
(今の季節だとむしろ風が入った方がありがたい・・)
周りの音については・・今までがジェットヘルに近かったので音圧は下がった感じ。
「必要な音情報は聞き取れる」というレベル。
総合的には及第点、暑い季節をうまく乗り切る事だけ考えれば、きっといいパートナーになりそう。
私の感想は、こんな感じです。参考に・・なるのか?これ?
書込番号:8123118
0点

炎えろ金欠 さん
詳細なレポートありがとうございます。
オプションで曇り止めの内張シールド、付属でチンカーテンがあるのはポイント高いです。
気持ちが固まりました。MULTITECに決定します。ありがとうございました。
書込番号:8124235
0点

当方もそろそろ5年落ちになり、知人のシューベルトを借りました。
5時間程度使いました。
感想は、当方ショーエイ頭なので、アライからショーエイに変えた派なのですが、
シューベルトもアライ同様、頭の頂点両サイドが痛くなりました。
短時間なら気にならないでしょうが、30分もすると痛さがじわじわ。
ショウエイ頭の人なら、そのあたりを注意した方がいいかもしれません。
書込番号:14868336
1点



ツーリング
初めまして、和歌山のリターンライダーです
去年子供が巣立ち自分の時間が持てるようになり、若かりし時の趣味であったバイクにまたがるようになりました
ツーリングで探しているとココにツーリング用のカテゴリーがあったので、心が躍り書きたくてなり顔を出させてもらいました
読ませてもらうと関西でも結構ツーリングの書き込みがありますね
久々に学生時代に通っていたバイク店に顔を出すと驚きの連続で
カブはプラスチックの110ccになり原付は4ST、昔の私の担当メカニック(修理)のにーちゃんは親父になり、750ccなるものが無くなっていました
社会人になりたての頃の夢であった「ナナハン」に乗りたくて顔を出したのに何か寂しくなりました
スポーツは600ccか1000ccでそれ以外は様様な排気量がラインナップされていましたが
なんとなく「ナナハン」と言うゴロが親父にはたまらなく心に響きます
あと最近のはマフラーもちっこいんですね
迫力に欠けます
中古でナナハン?、新車でリッターぐらい?
正直3ヶ月悩み、けっきょく家内と一緒にツーリングがしたくてセロー250の中古を2台まとめて
新品タイヤにリアの箱、ブーツにウェアー、グローブにメット、ブルーなんちゃらの無線機
何もかもが必要で一気にまとめて購入
2人分まとめてもリッター1台の価格でお釣りが来ました(笑)
ナナハンは次の「夢」に取っておきます
乗ってびっくり、昔の愛車であったKDXの様なモリモリパワーはありませんが非常によく走ります
軽くそしてしなやかに静かに
78kgの私が乗ってもしっかりと受け止めてくれるのに150cmに満たない家内が乗っても軽く小回りできます
ポジションも燃費も良く、乗り心地もなかなかいいものです
トルクとギアリングの重なりもよくて回さなくてもスムーズに加速します
トコトコ走らせれば250km/1タンクぐらい行けちゃいます
散歩専用なんですかね?
100kmぐらいですっからかんになるKDXでは考えられません
昔かーしのツーリングマップルや写真を片手に以前走ったオフロードは?景色は?と思い奈良、和歌山方面を楽しんでいます
ちょっと前のツーリング募集に和泉葛城や高野山が書かれていますが、ここもよく通ったところです
護摩、野迫川、十津川のオフは何本走ったかわかりません
毎週ひたすら走って転んでいました
ちなみに仙人さんも知っています(笑)
オフロードがほとんど無くなり残念ですが、家内とのツーリングなら綺麗に整備された林道もなかなか楽しいものです
最後に
セローの車体のカテゴリーに書こうかと思っていましたが、ちょっとツーリングの質問がありましてこっちのカテゴリーにしました
質問は写真がどこの場所なのか?というもので
写真を引っ張り出して見ていたら、いくつかさっぱり分からない場所がありまして
どなたかご存知ないでしょうか?
ほとんど奈良、和歌山を走っていましたので他県ではないと思うのですが
全く思い出せません
写真は銀塩をスキャンしたものなのであまり綺麗ではありません
わかる方がいればよろしくお願いします
仕事柄あまり関西にはいませんがチャンスがあればツーリングにも参加したいと思います
5点

初めまして。
オフロードに入らないオフ車乗りです(笑)。
子どもが巣立ちして自分の時間がもてるかと思った矢先、同居の両親の介護が始まったり、孫ができたりで思うように時間がとれなくて近場だけを細々と走っております。
写真2は分かりませんが写真1は川湯温泉から県道241を進んだ先にある「安川大塔川林道」沿いの景色だと思います。
この道は手掘りトンネルの宝庫です。ここを昔走られたということはかなりの猛者ですね。
書込番号:14585959
4点

初めましてナンキナンキ(南紀南紀?)さん
写真1は青虫青太郎さんの言われる通り、和歌山大塔の安川から川湯温泉に続く林道の川湯近くだと思います
ここは今でもオフロードが10kmほど走れますがやたらと「熊」の目撃看板が目立ちます
去年末もホイホイ坂?付近での目撃情報が出ていました
がれ場は無く削岩された小石が硬くしまったフラットダートで気軽に走れます
写真2はR425の大奏(七奏?どちらか)の滝です
R168からR169に向けてR425に入り10分ぐらい登ったところです
こっちは有名な滝なのでググれば出てきますよ
R168もバイパスやトンネルがたくさん開通していますので久々に走られると驚かれますよ
普通に走っていれば谷瀬の橋やR425入り口の小原分岐トンネル前を通過しないので見失います
書込番号:14586723
3点

こんにちは。
>なんとなく「ナナハン」と言うゴロが親父にはたまらなく心に響きます
>あと最近のはマフラーもちっこいんですね
CB750でしたら、あまりいじってない、ノーマルで乗られている方が多いので、状態の良いワンオーナー車なら
探せば見つかると思います。
または、CB1100ならマイルドで乗りやすいと思います。また、リプレイスで4本出しマフラーが発売されました。
http://www.rsgear.co.jp/special_cb-four.html#images/_cb1100/cb4_001.jpg
出先の駐輪場で見かけた時は「おぉ〜」って、感動しましたよ。
ショートメガホンの4本出しも作ってほしい所です。
書込番号:14586931
4点

ナンキナンキさま
ご夫妻お揃いでリターンおめでとうございます^^
Z750でしたら未だ新車で手に入るようです http://www.bikebros.co.jp/catalog/4/73_7/dist-map/ 欧州仕様105馬力で公道走行なさる分には充分過ぎる出力…デザイン的には2005年式あたりが昔風で好みですが機能的には最終型でしょうか…
どちらのメーカーも最大排気量の性能向上に力を入れているようですが中間排気量も充実して貰いたいものですね…
書込番号:14587432
3点

いろいろとご返信ありがとうございます
大塔川沿いと国道425号でしたか
大奏滝はネットで確認できました
国道425もよく走りました
山頂付近から池原ダムに降りるオフロードが楽しかったのを覚えています
大塔川は滝じゃないのでさすがにネットでは探せませんでしたので近々見に行きたいと思います
最近買ったデジカメはGPSで記録できるものなので、整理が苦手な私でもこのようなことがなくなるかなと・・・
他にもわからない場所の写真がたくさんありますが旅先での楽しみにしようかと
ナナハンの情報もいろいろありがとうございます
いろいろ見ていると、古いけど未走行に近い状態のものもあるようなので
時が満ちればまたバイク屋と検討したいと思っております
最近では大型のスクーターでのタンデムや、逆に小さいオフローダーのトランポなんかでもいいかなとも
家内の意見もありいろいろ話が弾みます
やっぱり自分たちだけの時間って大事ですね
とりあえずは夏までに国道168で新宮、勝浦、串本を散策して国道169で帰ってくるプランを走りたいと思っています
関西ライダーではベタなルートです(笑)
南紀方面でお勧めの宿や食事処、極秘観光スポットとかありますか?
私も若かりしころはけっこう走りましたが最近はこんなんだよとか、ライダーならではの情報とかあると嬉しい(楽しい)限りです
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします
書込番号:14589226
3点

こんにちは
観光スポットですがシーズンは終わってしまいましたが、みやまの里森林公園の藤棚とかですかな
それとも変わった所で印南のかえる橋やベタな所で淡嶋神社とかネタの白浜美術館と歓喜神社のセットとかですかね
書込番号:14591326
3点

ナンキナンキさん初めまして〜m(__)m
リターンライダーですか、お帰りなさーい(^^)
ご夫婦でツーリングとはいいですね、ツーリング企画でお会いすることもあると思いますのでその時はよろしくお願いしますー(o^-')b
R168、R169はいい道ですよねー 自分もよく走りに行きますよ(>_<)
R168走る時は谷瀬の吊り橋から道の駅十津川の間にある喫茶店デコイによく行きます(^O^) カレー類が人気ありますが他のランチもいいですよ(^-^)v
R169なら下北山スポーツ公園内のきなりの湯にあるレストランきなり亭がいいですよー
メニュー多いし味もいいのでオススメです(^O^)/
書込番号:14591948
3点

R168で南下されるなら
十津川村役場の200mぐらい手前のそば処「尾張屋」さん
ここメニューがありません
蕎麦とバラ寿司のセットのみで1000円(電話や休日、営業時間なども非公開のはず)
もう少しくだり十津川温泉郷にある
「PIT」ってオレンジの看板の喫茶店のランチセット
お店が奇麗でご飯もつやつや
おかずも手が込んでいておいしいです
本宮まで下れば、川湯の民宿「大村屋」で「熊野古道弁当」が予約できます
特に宿泊しなくても弁当だけでもOK
昼ぐらいに宿で受け取り川湯の河原でお弁当もいいですよ
橋がかかっているので夏でも橋下は日影で涼しいです
R169沿いなら、川上の道の駅横の観光ホテルのレストランでおいしい「粥善」がいただけます
もう少し吉野に向かえば五社トンネルを抜けたところの樫尾の焼き肉屋「馬酔木」の焼き肉ランチ
週末はバイクやロードレーサーが集まっています
宿はシングルなら勝浦とか新宮のビジホが安いですが、奥さんとなら川湯の大村屋や勝浦の湯快リゾート「越乃湯」なんかがきれいでお勧めです
外湯としては1000円と高めですが勝浦の「ホテル中ノ島」の温泉もいいですよ
船にも乗れるし海辺の岩風呂は最高です
マル秘スポットは滝つながりで下葛川の二の滝ですかね
奥瀞の瀞八丁からR169を少し戻り最初のトンネル手前を左にそれれる道があり、この道はR425へ続いています(葛川随道)
ツーリングマップルには「奥瀞へのショートカット」と記載があるはずです
この道をR169から4〜5kmほど登ったところに「二の滝」と書かれた看板がありますが、実際には滝は見えません(音は聞こえます)
昔は滝見台(突き出した岩場)があったのですがいまは雑木で荒れ果てて台にたどり着けません
しかしよく見ると横の山肌が歩いて下に降りれます
あきらかに人がたどった跡もわかります
下の方まで下るとロープも張られていて、ハイシーズンはハイカーやカメラさんが多数降りているのでしょう
私が滝壺に潜りに行くのはいつもシーズン前なので誰もいません
行ってもらえればわかりますが、ココかなりお勧めです
いわゆるアースホール風になっていて底に立つと絶壁のパノラマに圧倒されます
大昔はこの滝の大きさが5倍も10倍もあったことがうかがえる場所です
GoogleマップやYahoo!地図、ツーリングマップルなどにも表記がないので意外と知られていません
書込番号:14592064
2点

たくさんの情報をありがとうございます
白浜美術館やデコイ、尾張屋ぜひとも行ってみたいと思います
尾張屋は食べログには出ていますね
それと「二の滝」はかなり興味があります
渓谷や滝を見るのが好きでかなり見てまわりましたが二の滝は知りませんでした
さすがに潜りはしないですが山肌だろうがなんだろうが降りますよ(笑)
ぜひとも写真に収めます
宿泊情報などもありがとうございました
家内とパソコンと地図を見ながら、けっきょく今週か来週の梅雨前に行くことにしました
天気もよさそうですし、読むと行かずにはいられなくなりました
書込番号:14593240
2点

忘れてました
帰りをR169で北上されるなら一部通行止めがあるのでご注意ください
新宮からだとR168からR169へ分岐して、R311の分岐を過ぎたところで斜面崩壊で通行止めです(竹筒付近)
奥瀞へはR311→K40の迂回になります
竹筒の三県境までは行けますので観光は可能です
熊野からR309やK52の札立峠で登られるならこの限りではありません
>尾張屋は食べログには出ていますね
今はこのメニューだけで1000円です
そばは温かいものも選べます
寿司はおかわり自由で蕎麦の1.5盛は100円UPです
写真はたぶん1.5盛です
お気をつけて
書込番号:14597994
1点

neeree様
道路状況を詳しくありがとうございます
ネットでみるとやはり国道169号は通行止めのようですね
国道309号か途中の県道、尾鷲からの国道425号などで帰るルートを考えます
昔はこの通行止めの辺りから玉置山の方を抜けて十津川温泉郷に走りました
奥瀞へ抜ける手前のトンネルが薄暗くて怖かったのを覚えています
瀞八丁のところに駐在所があり、みかん(ポンカン?)を頂いた記憶もあります
あのころはこの辺りもたくさんオフロードがありました
また何かありましたらよろしくお願いします
書込番号:14599266
2点



ツーリング
来月またもやお遍路で四国へ行く予定でいます。
1度行ったのですが、前回は時間を掛ける事が出来なかったので今回は少し余裕を持って行動しようと思っています。
前回は琴平宮、桂浜、足摺岬へは行きました。
四万十川の橋は何処がロケーション的に良いでしょうかね〜ェ。
「あッ」そう言えば『県民ショー』の様に地元の食べ物ってどんな物が有るのでしょうか?
チョット食べてみたいなァ。
もしもご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
0点

香川県志度町の国道11号線沿いにある若鮎という天ぷらとうどんのお店。
同じく香川県三本松の武道餅に引田の三盆糖、これは珍しいというもの。
宇和島のさつま揚げに似たてんぷらもおいしいよ。
愛媛県の南の端で豊後水道から引き上げられて展示されている紫電改、日本で見れるのはこれ1機だけ。
水が豊かで綺麗なのは仁淀川、四万十川の水は途中で別のところへ流されてしまうので流れが無いところもある、愛媛県の滑床から流れてくる水が主流。
四万十川のよさは勾配がゆるいので下流域でとうとうと流れるさまでしょうね。
徳島県の海部川は海に注がれるまで綺麗なまま。
映画「四万十川」というのがレンタルでも見れます、映像で見たものを実際に見てくるというのも一興ですよ。
四国はいたるところで沈下橋が見られます。
書込番号:14477047
1点

北川村の中岡慎太郎記念館
http://www.nakaokashintarokan.net/
あたいは海援隊竜馬より陸援隊慎太郎の方が好きです
幕末の人物としても少し評価されても良いと思ってます。
書込番号:14479902
1点

保護者はタロウさま
幕末は官軍も幕軍も誰もが国を憂いて一所懸命働いていた思います…今の日本とは比較にならないほど熱かった訳で…
有名無名に依らず皆さま素晴らしい働きをなさったと思いますが龍馬はとにかく派手でプロパガンダが巧かったということなのでしょうね…先見の明が有ったからこそ歴史に名を遺しましたけれど更に賢かったら暗殺されなかったかも知れませんし生き残っていたら晩年愚行を重ねてこれほど人気が出なかったかも知れませんし…早世の人気者になるよりも小生は拾った命を大切にして長生きして世の中の変化を視たい…人生って判らんもんですね^^
書込番号:14479999
0点

モルジブさん、こんにちは。
また四国へ行かれるようで、羨ましいです。
私は過去に一度だけ四国にツーリングに行きましたが
12年も前の話なのでお薦め出来るような知識もありません。
楽しんで行ってらして下さいね。
書込番号:14484142
1点

モルジブさん初めましてこんばんは(?)
四国ならネタとして「さぬきうどんアイス」かなぁ?
香川の道駅で食べてみて下さい。
地方によっては当たり前の事を書きます。
最初に断っておきますが私は静岡県民です。
何年か前の年末に友人から「ライダーズイン奥物部」で年末年始を過ごそうと連絡があり行く事にしました。
奥物部は国道195号線の高知と徳島の県境に近い所です。
バイクなのでなるべく除雪が良い高速をと高知側から行く事が多かったのですが、その年は徳島側から行く事にしました。
まぁ、御馳走は用意してあるだろうけど餅ぐらいは買って行こうか?
と徳島のスーパーに入ると四角の切り餅が全く無い!
皆丸い!
いつもは高知側で買い出しをするので四角い餅だったのですが(静岡も四角)話には聞いていたけど隣同士の県でも違うものだなぁ〜と実感したものでした。
友人曰く、真空パックの餅以外は丸だよ〜!笑われました。
書込番号:14488464
0点

『神戸みなとさん』『保護者はタロウさん』『張れそらさん』『嘘つきG−さんさん』「こんばんはァ。」
カナリ細かな情報まで「有難う御座います。」特に『神戸みなとさん』『保護者はタロウさん』『嘘つきG−さんさん』 「とても参考に成りました。」
「相変わらずだな〜ァ」『ViveLaBibendumさん』
あんた、だから「嫌われるんだよ」、自分が書き込んだ内容に横入りされて書き込まれた内容に対し「あ〜だ、こ〜だ」書かれたら、あんたどう思うんだ? 子供じゃないんだから「モット考えろよ。」
書込番号:14488609
3点

モルジブさんこんばんは。
宇和島の鯛めしはおいしゅうございました。
お店は失念してしまいましたm(_ _)m
四国は鉄でしか回ったことがありませんので、一度バイクで走ってみたいですねー。
書込番号:14489180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません。
おすすめスポットは、松山城、高知城、徳島城・・・って、城ばかりだな。
ベタですが道後温泉とか。
書込番号:14489201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お遍路の息抜きにここはどうかな、晴れたら素通りだけでも心が晴れる。
高知と愛媛の県境の天狗高原からの四国カルスト、野村まで抜ければ牧歌的な風景を満喫。
竜馬の脱藩の道の梼原はすぐ近く。
八幡浜、大洲からメローディーラインで豊予海峡を眺める三崎。
新居浜から別子銅山の東平(とうなる)のマチュピチュのような石造、裏へぐるっと回って旧別子銅山のダイヤモンド水(40分の山登りが必要)。
銅山川を下って法皇トンネルを抜けると一気に下って四国中央市の三島へ出ます。
書込番号:14490260
0点

『すたまんさん』「お久し振り〜ィ。」お元気でしょうか?
宇和島の鯛めしか〜ァ。「とっても」興味有りです! 出来るだけ食べられる様にしてみたいと思います。「うん!」
道後温泉は私も視野に入れていましたよ〜ォ。
『神戸みなとさん』「いつも」有難う御座います。
行きたいのは山々なのですが、私は仕事を持つ身、あまり道中から外れる事が出来ません・・・
次回お遍路では無い時にそちらの方へは行ってみたいと思います。
ご提案有難う御座いました。
書込番号:14491768
0点

モルジブさん皆さんこんにちは
私はもうGWのツ−リングに出発していて出港前のフェリーの中です。
四国の見所が皆さん真面目な場所ばかりなのでちょとふざけた所でも?
徳島に弁天山という日本一低い山があります。
近くのラ−メン屋さんで貰った登頂証明書では(自然)とありました。
場所はネットで検索すれば判ると思います。
他に自称、日本一低い山は
大潟富士(秋田)海抜0m干拓地で周りが低い
天保山(大阪)高さは忘れました。周りと高さ変わらない。
日和山(仙台)震災で被害
蘇鉄山(大阪)一等三角点
弁天山と天保山と蘇鉄山は登頂証明書をもらっています。
他の山も下らないふざけた所好きなものでツ−リングの途中で寄っています。
書込番号:14495077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橋を散策されるご予定でしたら、肱川大橋(大洲市長浜町)も是非!
http://www.city.ozu.ehime.jp/life/facilities/kuni_nagahamabridge.html
※現存する開閉橋としては、国内最古です
この近辺でしたら、大抵のお店の「じゃこ天」にハズレは無いです
ちょっと炙ってもらって、お醤油につけて食べると美味ですよ(笑い)
足摺、桂浜へ行かれた事があるということですので、佐田岬もいかがでしょうか?
※四国最西端、お天気がよければ対岸の九州が見えます
来月でしたら、面河渓も綺麗な新緑を迎えている頃だと思いますよ
※国道33号線で松山〜高知の途中、美川から石鎚山方面へ
書込番号:14497174
0点

連スレでスミマセン
松山でしたら、四国唯一の地下街がありますよ
「まつちかタウン」
http://matsuchika-town.com/?mode=about_matsuchika
※日本で“2番目に短い地下街”ってのがウリです
ここから伊予鉄高島屋へは、徒歩すぐです(本当にあっという間)
屋上に観覧車がありますので、ここから松山城を見るのも一興かも
あと、おじさん世代へのウケ狙いでしたら、伊予鉄「梅津寺駅」
※「東京ラブストーリー」というドラマで最終回のロケ地になりました
書込番号:14497256
0点

『嘘つきG−さんさん』「こんにちは〜ァ。」
「良いな〜ァ。」もう四国入りされているころでしょうねェ。私も早く行きたいです。
ッと言っても私の場合はお遍路ですので楽しみはアマリ無いのですが・・・
日本1低い山ですか。以前県民ショーで観た記憶が有ります。時間に余裕が有ったら行ってみます。
良き情報を有難う御座います。 また、楽しいツーリングをお続け下さい!!
『MWU3さん』「初めましてェ。」
「これはこれは」橋から食べ物から電車までタップリ良き情報を助かります。
佐田岬、興味が有ります。確かあそこの近くにお寺が在ったような記憶が有ります。もしも記憶が確かだったら是非寄ってみます。
情報提供有難う御座いま〜す!
書込番号:14497794
0点

>前回は琴平宮、桂浜、足摺岬へは行きました。
もう1番〜39番まで終わられた様ですが..
徳島県鳴門市撫養町大桑島北の浜51-1 味処あらし
ここの刺身は絶品です。
近くに、ちょっと変わった徳島ラーメン
徳島県鳴門市撫養町斎田字岩崎56-1-10 三八(さんば)があります。
好みにも依りますが地元では超人気店です。
書込番号:14497923
1点

『マーリンさん』「こんにちはァ。」また初めましてェ。
「いやァ」私はこのゴールデンウィークが終わってから四国へ行く予定で行動していますので大変良い情報で助かります。
ゴールデンウィークは道路が混んで動きがスムースに出来ないと思いゴールデンウィーク以降に行く事にして有るんですョ。
是非とも行ってみたいと思いました。⇒『味処あらし』絶品刺身『三八』ラーメン! 「う〜〜〜ん」困りましたね〜ェ・・・ お遍路時は欲を出してはいけないらしいのです・・・
モルジブ:欲だらけ・・・ orz
書込番号:14499044
0点

味処あらしの刺身は次元が違いました。
刺身、ラーメンのハシゴはキツイかも知れませんね。
道中、お大師様のご加護がありますように...
書込番号:14499075
1点

『マーリンさん』再度コメント「有難う御座います。」
無事に行って無事に家に帰れる事が一番と思っておりますョ。
お大師様が普段の私の行いを見て雨を降らせなければ有り難いのですが。 いつも二輪バッカリ弄っていて家の事をしないから・・・
雨が一番『厄介』だと感じております。 ⇒ 野宿がホテルに成るとフトコロにもとても「キツイ!!」(身体には優しいけど)
書込番号:14503479
0点

モルジブさん、はじめまして。
私はこの連休に「海洋堂ホビー館四万十」に伺うつもりです。ご趣味が合えば訪れてみては如何でしょう?
http://www.hobbykan.jp/
書込番号:14505975
0点

『ボウパさん』「初めましてェ。」また、こちらでは手に入らない様な情報を「有難う御座います。」
何とも謎がイッパイな感じがするミュージアムですね〜ェ。 「興味そゝられました。」
お遍路中での行動ですので、タイミングと時間の余裕が有りましたら足を運びたいと思います。
恐竜饅頭なんかが、お土産で売ってそうですね〜ェ!
書込番号:14507859
0点



ツーリング
ninja250Rに乗っています。身長は177cmです。靴は26.5cmで特に先がとがっている訳ではありません。タイヤを交換してから峠道を走りますと、時々、靴先が地面を擦ります。標準のタイヤは良く滑り、怖かったので余り倒さずコーナーを回っていましたが、タイヤを換えて滑りにくくなった事から、倒す角度が大きくなったかも知れません。然し、バイク初心者なので、それ程の角度ではないと思います。又、バイクのレースをテレビで見ても、膝は擦っても靴先は擦っていない様に見えます。私の運転姿勢が悪いのでしょうか?それとも身長に比べて、バイクが小さすぎるのでしょうか?コーナーでも内側の足はしっかりステップの上にあります。どんなことを考えて運転したら擦らなくなるのか教えてください。
3点

足が開き気味の乗車姿勢だとすぐつま先擦りますね…
その癖は直さないとちょっと危険かも…
バイクは大概ステップにあるバンクセンサーが第一接地点だと思いますからそれより先に爪先が当たるのはやはり姿勢に問題がありそうですね
バイク自体はもっと寝る筈ですから…
書込番号:14110262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

靴の先が擦れる原因は、コーナリング時に靴の先をステップより前に出しているからです。
写真のライダーを見てください。
靴先の部分をステップにかけていますね、こうすれば靴先が路面に擦れることはありませんので、実践してみてください。
なお靴先をステップにかけるのはコーナリングの時で、直進時は靴先をステップより前に出していても問題ありませんよ。
書込番号:14110304
8点

いやーノスタルジックな写真ですね。ロバーツです?
本題です。
基本的な確認ですが、左足をシフトペダルの下に常に置く乗り方をしている場合は当然ながら接地しやすくなりますよね。
また、乗り方でハンドルに体重が掛かっている方もよく見かけますが、そのような乗り方の場合は内側となるハンドルを無意識に押す状態となり、自然なハンドルの切れ角(セルフステア)を妨げますので、結果的にバンク角が深くなってしまいます。
書込番号:14110414
2点

kamachisacさんどうもm(__)m
その原因はやはりつま先が外に開いているか、下に向いているかでしょうね。
そのクセを直しても擦るならフルバンク前にステップつま先立ちにすれば擦らないはずです。
ただしそこまでくると右コーナーのフルバンクでリアブレーキ使いにくくなるので社外ステップに変更して高さを上げればいいと思いますヨ(^-^)
自分も600RRで純正ステップだとつま先擦ってたので換えたクチですf^_^;
書込番号:14111229
7点

kamachisacさま
初心者でも巧いひとは巧いので自然に綺麗なコーナーリングが身についたのかも知れません…新車に着いていたIRCのグリップが心もとないと判ってバンク角を浅く取って来られたならサイドスリップを察知する鋭敏な感覚をお持ちな訳ですし…判らずに転んでしまわれる方がいらっしゃる訳ですから自信をお持ち下さい^^
爪先を擦っていけないことはありません…レーシングブーツには爪先小指側にスライダーが付いていますし…小生も雨の峠を走る時はタイヤが限界超えないようにブーツの爪先をバンクセンサにして走ってます…
fast freddieさまがその癖治した方が良さそう…と仰せになるのはコーナーリング中でなくとも爪先が開いているのではないかということでしょう…爪先を真っ直ぐ前方に向けて直進している分にはニーグリップを意識しなくとも直進安定性を保てますが爪先を開いて漫然と走ればダルーイ運転になりがちですので…
仰せのとおりNinja250Rはかなりバンク角深いのでハイグリップタイヤを履いて充分温めてからなら爪先引っ込めて膝もたたんでステップが折れ上がって来るまで寝かせてもタイヤは破綻しませんが公道でそういう走りをするのはお勧め出来ません…小生も一時期タイヤエッヂを毛羽立たせるのに凝っていて借りたNinja250Rスレ主さま仰せのグリップの悪いIRCタイヤでステップ擦り込みましたけど〜フルバンクしてタイヤのグリップ限界ギリギリでコーナーリングするよりもタイヤ耳残してコーナーリングフォース最大限に生かす方が速いんじゃないかと思ってからはどのバイクでもバンク角浅めで走るようになりました…で爪先センサ活用ということに^^
ロンガーLXさま仰せになりますとおり…右足はブレーキペダルを踏み外す程後ろに引くことはありませんけれど左足はシフト操作が不要の時は土踏まずでなくて靴幅の最も広いボールジョイント部分でステップ踏んでます小生も普段は…脚が右前左後になりますが慣れれば違和感なく乗れますのでお試し下さい…
ヨシ太さま仰せのコーナーリングの内側のグリップを押して寝かすのはサーキットでプロライダーが膝どころか肘を擦る乗り方ですね…ダルダルツーリングでもカウンターステア押すと簡単にバイクが寝て楽なのでそうしがちですけれど基本はセルフステアリングなので…顎を向ける肩を入れる腰を切る爪先を向けるなど色々コーナーリングのきっかけを使い分けられるようになってからになさると良いと思います…寝かせたい方のグリップを押すと前タイヤがグリップを失い易いので危険回避の場合だけにした方が無難だと小生も思います…
なぜブーツの爪先を擦るのか先輩諸氏の助言を参考になさって理由が判って改めるべきであれば改めれば良いですし〜小生みたいに敢えて擦って走るって選択もありますので…どうかご安全にNinja250Rの素直な走りを愉しんで下さい^^
書込番号:14111230
1点

YOPPIiさまバックステップ着けてらっしゃるんですね〜普段オフ車乗りの小生SSに跨ると初めステップが無〜いwww少し乗るとクラウチングスタイルで立ち乗りしたりしますけどライポジって奥深いですねホンと^^
書込番号:14111246
1点

教習所でならったことですが…
つま先はペダル(後ろブレーキペダル/ギアチェンジペダル)の内側(エンジンより)においておくのが基本とのことでした。
書込番号:14111580
2点

ninja250R乗りの kamachisacさんに、タイムリーな写真記事が出ました!
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120205/biz12020518010004-n1.htm
書込番号:14113437
1点

ビバンダムさん> 毎度です(^^)
ステップはバイク買ってから早い段階で換えましたね〜 峠でもサーキットでも不必要に擦るものでf^_^;
確かにライポジはレプリカとオフは全然違いますよねぇ、バイクは本当に奥が深いス(^^;)
kamachisacさん> あと一つ書き忘れてましたが、もし社外ステップに換えてつま先擦らないようになったからと言ってさらに寝かすと、右コーナーで次擦るのはマフラーだと思いますんでご注意下さいA^_^;
書込番号:14113964
1点

沢山の皆さまからの有益な御助言、有難うございました。足先を擦ると、例えば、足先で石をひっかけて足の指の怪我などを恐れておりました。
足先が開く件ですが、確かに乗り方を再確認しました所、コナー内側の膝が自然に開いてしまい、それにつれて足首も外側に開いておりました。又、私の通った自動車教習所では、「踵のついた靴を履いてきて下さい」といっておりましたので、踵をステップにひっかけて乗るものだと信じておりました。従いまして、ステップから足が前方に突き出す長さも長くなって擦り易くなっていたと思われます。開く角度の改善が必要ですね。
コーナー内側の足のつま先をステップに乗せる乗り方も試してみたいと思います。
右足前、左足後ろ、の乗車姿勢もやってみます。
大変有難うございました。
書込番号:14114796
2点

ジムカーナだと
ニーグリップしてブーツは車体の中心線と平行に
しています。(教習所で習った通り)
最初に路面と接触するのはブーツのつま先外側。
ジムカーナ屋さんはたいがいブーツのつま先外側が
削れています。
書込番号:14117247
3点

ジムカーナや白バイの乗り方は教習所通りで、狭い公道を速く走れて申し分ありませんね。
ただし楽しさという点では、ハングオンやヒザすりに軍配が上がるんでしょうかね?
書込番号:14120651
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)