
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年9月15日 06:25 |
![]() ![]() |
74 | 70 | 2009年8月28日 22:02 |
![]() |
11 | 18 | 2009年8月4日 07:39 |
![]() |
18 | 22 | 2009年7月23日 00:42 |
![]() |
3 | 19 | 2009年6月30日 07:19 |
![]() |
26 | 25 | 2009年5月30日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
近々、オフロードバイクを購入してオフロードデビューしたいと思っているのですが
オフロードの良いコースがわかりません。(地図で見てもどこが未舗装かわからないですし
、オフでは地図に無い道もあるでしょうし)
オフロードを走っている方にお聞きしたいのですが、
オススメのオフロードコースはありますか?
出来れば路面の感じも知りたいです。(土・砂利・ガレ場・川とか、走破が難しいかどうか)
あと走り抜けた先に良い景色が見れる場所とかもあれば知りたいです。
場所は茨城または隣の県ぐらいの範囲で知りたいです。
0点

シンプルってうつくしいさん
おはようございます。
http://www.rindo21.com/
http://homepage2.nifty.com/rindou/
で調べてみると近隣に沢山あると思います。
林道デビューはできればソロでのツーリングよりは
2名以上での侵入が望ましいです。
単独の場合ONロードでは起こり得ないような
トラブルにも対処が難しいです。
ほとんどの林道は道幅が狭くガードレールなど有りません
土砂崩れや深い溝・落石など結構遭遇します。
土砂崩れで道幅50CM 脇は切り立った崖なんてところも
有ったり 滑落したら一貫の終わりなんてことも
一番の注意点は絶対に無理をしない・戻る判断(勇気)を持つ。
早く走るよりのんびりと周りの景色を楽しむ余裕が
安全に繋がります。ウェアーなどの装備も安全性の高いものを
選んでください。
ではでは安全に楽しく林道ツーを(^^)
書込番号:9600064
1点

南白亀さん、ありがとうございます。
林道への案内板があるとは知りませんでした。
案内板を参考にコースを作ってみたいと思います。
オフロードバイク購入は給料日より先になりますが未舗装路に自身を慣らしてから
挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました〜。
書込番号:9600835
0点

そちらの県はわかりませんが 福島県は県庁とかに
林道の地図が欲しい!
と言えば対応してくれます。
県全体の林道なので 観ているだけ面白いです
ちなみに07セロー250海苔です
書込番号:10155699
0点



ツーリング
キャンプ場でのキャンプは何回もしているのですが、まだ野宿をしたことがありません。来月いよいよ林道野宿デビューしようと思っているので、諸先輩方にアドバイスいただければ幸いかとm(__)m
便利グッズや危険なこと、体験談などご教授くださいm(__)m
1点

こんにちは
熊よけの鈴の音が出る(一晩中)もの。
残飯などもなるべく密封して熊に気つかれないよう。
書込番号:10014920
1点

里いもさん返信ありがとうございますm(__)m
鈴をもっていないため、一晩中ラジオをつけておこうかなと思います
書込番号:10014963
0点

ジェベリストさん こんばんは お久しぶりです。
野宿でのツーリングに行かれるとのことですが、一人ならかなり大胆ですね。熊は怖いです。
私は、大昔のツーリングで野宿をしたことがありますが、やはり、夏は虫対策が必要だと思います。虫除けスプレーと虫刺され用の塗り薬は持っていたほうが良いと思います。
また、林道は涼しいと思いますので、シェラフにも拠りますが、夜はジーパンと厚手のトレーナー、靴下などを身に着けて寝ることをお薦めします。
当然テントは使いますよね。テントの中に入ってきた虫対策のために、スプレー式の殺虫剤もあると良いと思いますよ。
あと、天気が良ければ、星が綺麗に見えると思いますので、明かりを消して是非天の川と流星を堪能して下さい。
書込番号:10016354
4点

ジェベリストさん こんばんは
林道野宿ですが、当然テントは持っていくのですよね。
野宿する場合は他人に対するする気配りも必要です。
林道も早朝仕事で通る人もいるので、交通の妨げにならないようなところにテントを張る必要があります。
怖いのは人です。山奥の駐車場でも、夜中に車で集合するような場所もあります。
本州であれば、ツキノワグマは怖くありません。
この時期森には彼らの主食となる木の実がたくさんあります。
蚊などの虫も開けた乾燥した場所を選べば少ないです。
暗くしておけば(暗くなったらさっさとテントに入って寝る)ガなども寄ってきません。
水は多めに持っていった方がよいでしょう。
トイレはその辺で気軽にしないように。(特に大)
落石の危険のある崖の下はやめましょう。
まあ、野宿なんてアドベンチャーするなら、自分で失敗を繰り返して、それに対して自分なりの工夫をするのが一番だと思いますよ。
失敗も楽しみましょう。
書込番号:10016482
4点

こんにちは。多摩川うろうろさんのレス最後段の通りだと思います。
林道野宿を楽しむことを目的とするならば、誰かにそのスベを聞く訳でもなく、自ら考えたままに体験し、失敗を次に繋げるように改善する、その積み重ねが楽しいと思うのですが。
書込番号:10016566
4点

ジェベリストさん
ヘッドライト球のスペア、
パンク修理キットとタイヤレバー、小型ポンプ。
もちろん自分で修理できるように、トレーニングしておく。
まあこれぐらいは、必要最低限の装備だと思います。
針がねやガムテープ、絶縁テープなども、
ウインカーの破損などに役に立つアイテムです。
書込番号:10016587
3点

エデシさんお久しぶりです^^
もちろんテント泊です
熊は怖いですが、食べ物の管理と音でなんとかなるかなと…甘いですかね?
書込番号:10016632
0点

多摩川うろうろさん、返信ありがとうございますm(__)m
一応排泄物はスコップで穴を掘り埋める予定です!
たしかにおっしゃるとおり失敗して覚えていく過程を楽しむのもいいですね(^^)v
書込番号:10016649
0点

shuzhuさん、返信ありがとうございますm(__)m
たしかにそのとおりですね…
わかりました!
失敗を楽しんでみます(^^)
書込番号:10016671
0点

自然科学さん、返信ありがとうございますm(__)m
針金に絶縁テープですね、わかりました
パンクはいくまでにはやってみます。一人だから誰も助けてくれないですもんね(汗)
書込番号:10016710
1点

以前に行った奈良県の林道車中泊の時の話ですが、
林道脇の広い場所でワゴン車で一人で寝てました。(車中泊だと動物や虫の心配はあまりしなくて良い)
夜の1時頃に何となく周りが明るいような気配がしたので目が覚めると、なんと外から懐中電灯で誰かがのぞき込んでいました。
私は眼鏡がないとほとんど見えないので眼鏡をかけて外を見ると奈良県警のパジェロミニが止まっていました。そう、覗き込んでいたのはおまわりさんだったわけです。で、職務質問されました。
別に林道で車中泊がしたかっただけだったので別にそれ以上の質問はなかったのですが、こんな遅くに林道の巡回をしていたことに正直びっくりしました。
おまわりさん曰く、このあたりの養蜂農家や鮎釣りなどに被害をもたらす悪者も結構いるのでこうして巡回しているとのことでした。
覗き込まれたのがおまわりさんで良かったと思うとともに、自分の考えが少し浅はかだったとも思いました。
そして、凶悪犯が山に逃げ込んでたりしてもこうやって見つけ出すのだなあ、日本の警察官も大変な仕事を一生懸命しているのだなあと感心しました。
それ以降は林道車中泊はしていません。
書込番号:10016874
5点

7リミテッドさん、返信ありがとうございますm(__)m
そんなところまで警察が…
いろいろ考えさせられますね…
警察ならまだいいですが、悪い人がもしきたら…
書込番号:10016935
0点

ワタクシの免許証番号も、警察に相当数メモられています。
特に青森県警と長野県警。
悪い事はしてないですが。いや微妙なところはありますが…
人殺しや自殺や極悪犯罪ではないんですけどねぇ…
お気軽アウトドアなだけです。
さて、今まさに、価格comで日本一周キャンプツーリングに出かけようとしてるかたがいらっしゃいますので、応援してあげてください。
みなさんも道中出会えるかもしれませんよ!
ワタクシの書き込み一覧から追えるはずです。
ちなみにかく言うワタクシは、ただ今夏のツーリングからの帰路です。
もちろん熊よけの鈴も持っています(^-^)
熊見なかったけど…
鹿はいつも通り、キツネは増えた気がしました。
来月も秋のツーリングに出かけますが、それまでみなさんで楽しまれてください。
来月追いかけますよ!(笑)
書込番号:10017059
1点

クマは、しかし、アメリカン・ロッキーの山の中ではあるまいし、そんなに恐れるものでもないように思えます。しかし、登山家の山野井泰史さんの出来事〜秩父山中をジョギング中、クマに遭遇といった不運!もあるようですから、エサをまき散らすような無作法なことだけは、避けたらいいと思います。「一晩中ラジオをつけておく」必要はないように思われます。それにしても、どこにツーリングされるのかも分かりませんし、わたしとしては、なんとしても保障はいたしかねます。わたしは、3000bを超える標高の北アルプスで、豪雨の中、ビバークしたことがありますし、ギリシアのパルナッソス山中で、何の用意もなく、一夜を明かしたこともあります。経験できるうちに経験することです。低い標高の林道でしたら、虫よけが必要かもしれません。(フマキラーなんかからでている電池式携帯虫よけは便利かもしれません。)夜中に、迷ったクルマが侵入してこないとも限りません。(わたし自身、迷ったことがあります。)川の近くでしたら、突然の増水にも気をつけてください。LEDの携帯ランプは必要ですね。パンク修理の用意と小型ポンプも必要ですね。まあ、真夏でしたら、凍死の心配はしなくて結構ですから、気楽に楽しんで来られたらいかがですか、とまったく無責任なことを書き綴ります。
日本は、総じて、平和で安全な国です。
書込番号:10017084
1点

精神論だけでは何ですので、便利グッズをひとつ。
寝るときに、ヘッドランプを枕もとに置いておいて、いざ使おうというときに「ない、どこだ」と探した経験があリました。
そこで最近はブラックダイヤモンド社の超小型ヘッドランプを寝る時も首にかけて寝ています。
ヘッドランプを探さなくてよいので便利です。
ただちょっと暗いので、別にもう1個明るいものがあると完璧です。
書込番号:10017716
2点

ジェベリストさん、こんばんは。
今度は林道野宿ですか。その行動力には頭が下がります。
楽しんでいってらしてください、
さて、お勧めの一品はマキロン(外傷消毒薬)です。
山の中の敵は蚊だけではなくて、ヘビやらヒルやらわけのわからない毒虫やら
実にさまざまです。また、擦り傷・切り傷への備えも必要でしょう。
常にきれいな水がふんだんにあるとは限らないので、応急処置の際に便利です。
書込番号:10017825
1点

かま_さん返信ありがとうございますm(__)m
日本一周の記事拝見しました
若いときに日本一周が経験できるなんて財産だと思います
わたしにも子供がいますが、息子に旅にでろといえるかわかりません
話は逸れましたがかま_さんも北海道にいってらしたんですね
そちらも羨ましいです(笑)
書込番号:10017900
1点

どのような交通手段でどの林道に行きどう泊まるかはわかりませんが、、、一点だけご忠告。場所には注意してください。
風が吹いても、地震があっても、鉄砲水が来ても、大丈夫なところを選ぶように。
先日も富士山の駐車場で不幸にも落石につぶされて亡くなられた方がいらっしゃいました。
林道は道が道だけに右も左も崖、という場所がほとんどだと思います。そういうところはどこも危険です。開けていてテントが張れそうなところであっても、よく考えると危険な場所であることがほとんどです。そういうところでは間違っても泊まらないように。あと風が吹き抜けるところも危険。ペグを張っても簡単にとばされます。そういうところで谷底に転がっても、白骨化するまで、下手すると地層に埋まり化石になり発掘されるまで見つけてもらえません。どうしても適地がなかった場合には巨石をテントの中に運び込めばまあ飛びにくくなります。
森の中が比較的安全かもしれません。
危険を察知できるよう、なるべく明るいうちに宿泊場所を決めることをオススメします。
書込番号:10017933
3点

加古川の月さん、返信ありがとうございますm(__)m
行先はいまのところ福島と新潟の間ぐらいを予定しています(漠然としていてすみません)
その、なんでしょう ソロでの野宿予定なのですが
夜が心細いような…
慣れですかね?
書込番号:10017935
0点

多摩川うろうろさん、返信ありがとうございますm(__)m
ヘッドランプを首にかけておくのはいいですね!
私は眼が悪いので真っ暗だと余計にみえませんから…
ありがとうございます!
書込番号:10017961
0点



ツーリング
この夏、黒部ダムまでツーリングに行こうと思っています。
出発地点は横浜からです。ルートは扇沢まで行きそこから公共交通機関で黒部ダムまで行く予定です(交通費も安く済む)日帰りは厳しいと思いますので一泊二日にしようと思うのですが、節約をするために宿をどこにするか迷っています。そこでおすすめの宿があれば教えてください。出来れば現地周辺を希望します。また、行き帰りにおすすめポイントがあれば合わせて教えて下さい。皆さんから得られた情報でこの上ないツーリングにしたいと思います。よろしくお願い致します。
0点

節約ではないのですが(少々高くつきますが…)
黒部ダムまで行ったのならばその上の室堂まで行って。
雷鳥荘あたりに宿泊してくると感動的ですよぉ〜(雷鳥荘は温泉が良い!
黒部ダムもでっかくて良いですが、室堂の景色はそれを遥かに超えています。
少々高くてもオススメです!
私も90ccカブで川崎市から扇沢、黒部ダム、室堂 行きましたよ^^
書込番号:9906309
2点

nanozoneさん こんばんは
90ccカブですか それも川崎からとは恐れ入りました。「雷鳥荘」情報ありがとうございます。早速調べてみます。情報が得られるだけで企画するのが楽しくなりますね。感謝
書込番号:9906529
1点

こんにちは
クロヨンはハイシーズンではトロリーバスが混むので
見学には以外と時間が掛かりますので宿泊は賢明です。
宿泊は室堂などが満室の時は大町温泉辺りではどうでしょう。
http://travel.rakuten.co.jp/group/onsentiku/nagano/OK00487.html?s_kwcid=TC-5032-165928389542-S-13013979542
書込番号:9909121
2点

カンバックさん こんにちは トロリーバスが混むとの貴重な情報ありがとうございます。宿ですが早速調べてみました。値段もお手頃なのがあるみたいですね。あとは予約状況がどうか?今のところ素泊まりにしようと思ってます。その他、寄り処があれば教えて下さい。
書込番号:9914083
0点

もう随分前なので記憶が曖昧ですが、シロリーバスは
1時間ほど待ってトンネルの中を20分くらい走った様な
気がします。
クロヨンダムと施設に付随した展示コーナーなどの見物で
約2時間くらいです。
わたしはそこで引き返しましたが、時間があけば展望台や
宇奈月まで足を伸ばすことも可能です。
クロヨンへ行く日はきついですが、一泊ならわさび園など
如何でしょう。
わさびシュウマイとわさび蕎麦のセットがお勧めです。
http://www.daiowasabi.co.jp/
書込番号:9914151
1点

こんにちは。
室堂まで行ってまた扇沢まで戻るとなると、観光も含めてほぼ一日がかりでしょう。観光バスとか大挙して来ると大変ですので、出来るだけ朝早い時間に行かれたほうがいいと思います。
泊まりは、大町温泉郷や少し足を伸ばして白馬あたりもいいでしょう。
私なんかは高山植物の鑑賞も好きですので、白馬や栂池高原あたりで泊まって、翌日は栂池自然園にでも行っていると思います。
栂池自然園は、ロープウェイも含めてほぼ半日使うトレッキングコースになりますので、運動靴でも大丈夫ですが、登山用の靴があったほうがいいと思います。
あとお薦めとなると、カンバックさんが仰っている大王わさび園や、穂高の美術館巡りなんかがいいと思います。
書込番号:9914515
1点

松本市周辺のビジネスホテルで
その日の状況でクロヨンか上高地あたりが好いですね。
上高地は一日かかります。クロヨンは半日
若いころはテントを背負って上高地通いを夏はしていました
書込番号:9915408
1点

そうでした。黒部ダムへ行かれたら、観光放水は見てくださいね。
http://www.kurobe-dam.com/03column/0907.html#date090717
書込番号:9917299
1点

カンバックさん
ゆーすずさん
南白亀さん
こんばんは
沢山の貴重な情報ありがとうございます。ゆーすずさんのおっしゃるように今回の目的は観光放水です。写真にあるあの光景が見てみたいんです。アドバイスにもあったように夜明け前には出発した方が充実した観光が出来そうですね。南白亀さんが言ってた上高地ですが未だ行ったことがないので次回のツーリングで訪れたいと思ってます。取り敢えず皆さんからの情報を基に旅のシオリを作ります(^^)
何だかワクワクしてきました。
書込番号:9921681
0点

上高地は夏の間 一般車両は乗り入れできません。
新島しま〜バスでの入山ですがキャンプスペースも有るので
良いですよ。前穂高連峰にチョット上って登山の雰囲気も味わえます。
バス乗車場に戻ったら次は乗鞍スカイラインがお奨めです。
書込番号:9923315
1点

南白亀さん
おはようございます
<<上高地は夏の間 一般車両は乗り入れできません。>>
これまた貴重な情報ありがとうございます。よかった〜そのような事全く知らなかったf^_^;
書込番号:9923429
0点

こんばんは。
乗鞍スカイラインも一般車両乗り入れ禁止ですよ!(2003年から)
水がドバァーーーーー!!っとなってる繋がりで、帰りは諏訪湖の間欠泉センターに寄って見るとか。
片倉館の温泉で一風呂浴びてくるとか。溺れないでね!(笑)
書込番号:9927375
0点

そうですか
乗鞍スカイラインも一般車両乗り入れ禁止になってましたか。
そういえば乗鞍周辺に白骨温泉(しらほね)という
露天の風呂が有った様に記憶しています。
信州周辺は日帰り温泉が多くオープンしていて
200円くらいから入れるところもあった様に思います。
バイクのロングツーの楽しみの一つですね。
もっとも入浴の後は睡魔との闘いになってしまうにで
十分な休息は必要ですね。
書込番号:9928178
0点

わたくしもそうでしたが、マイカーの観光客は扇沢駅の駐車場に止めて
トロリーバスで黒部観光をして戻ってきますよ。
書込番号:9933423
0点

三日前に、黒部ダム→室堂に行ってきました。駐車場は車でしたが、1日1000円だったのでバイクはもう少し安いかもしれません。扇沢〜黒部ダムの始発は6:30で、30分おきで運行しています。黒部ダム〜扇沢の最終は17:30です。扇沢〜室堂の往復は¥8800円(8600だったか?)くらいでした。
9時前後とお昼は乗り物が混み、お盆の時期は2時間待ちになることもあるみたいですので、早めの行動をオススメします。
行く前に香取慎吾主演の「黒部の太陽」、浅野忠信主演の「剣岳」を是非見ると面白いですよ。
室堂まで行くなら雄山登山はどうですか?小学生でも登れる山ですが、3000メートルを気軽に味わえます。一般タイムで往復3時間あれば帰ってこれます。たくさんの登山客で賑わいますが、ほとんど雄山の登山客です。
宿泊はホテル立山が有名で泊まりたかったのですが、今の時期平日でも3万以上するので諦めて、大町温泉の松延に泊まりました。じゃらんの口コミ通りよかったですよ。大町温泉〜扇沢駅までは10〜15分で行けるので、下で一泊もいいかもしれません。他にも室堂には、たくさんの山小屋があり、安さを求めるなら二段ベッドの相部屋などもあり、雰囲気を味わうのも楽しいかもしれません。登山をしなくても標高2400Mからのご来光が見れます。ほとんどの宿が温泉付きなのでいいですよ。硫黄の臭いが強く濁ったお湯が特徴です。
書込番号:9936945
1点

兎ライダーさん こんにちは
勿論「黒部の太陽」見ましたよ
今回は友人と意気投合したのもあり一度行ってみようとなった訳です。それにしても手頃な宿が中々なく周辺に宿泊するのは難しそうです。今のところ8月の土日で企画していますので宿泊は混んでいるようです。もっと早くから計画すればよかったな(:_;)残念ながら今のところ当日は横浜→黒部ダム→鳴沢村の知人所有別荘に一泊させてもらうツーリングになりそうです。せっかく皆さんから教えて頂いた情報が活かせず仕舞いで申し訳ありません。ただ行くからにはあちこち立ち寄る予定にはしています。トロリーバスが混まないうちに現着したいですね。出来れば9時前に!
書込番号:9943842
0点

質問です この時期、現地の日中の気温はどれくらいあるのでしょうか?また、朝晩の寒暖の差はどれくらいなのでしょうか
書込番号:9950692
0点



ツーリング
はじめまして、渓流人です。
早速ですが、ETC割引を利用して青森にソロツーリングを計画しています。
そこで実際に走行したことのある方に所要時間を教えていただきたいのですが、ルートは、青森IC〜蟹田港〜〜(フェリー)〜〜脇野沢港〜(海峡ライン国道338)〜大間崎〜(国道278・338)〜八戸北ICの予定です。
青森IC〜蟹田港までの所要時間
脇野沢港〜大間崎までの所要時間
大間崎〜八戸北ICまでの所要時間
地図などで、距離を調べて予想時間は分かりますが、実際の道路状況等でかなり時間が変わる
場合がありますので、実際に走行した方がいらっしゃいましたら所要時間を教えてください。
ちなみに、バイクはZRX1100です。
1点

何度もありますけど、そんなの当日の混み具合でいくらでも変わるのでは?
私は40km/hで予定を立て、実際は45km/hで走れてる事が多いです。
宿や親しい友人との待ち合わせのような「±」の予定では40km/hですが、フェリーなど乗り遅れが許されない「ゼロマイナス」の場合は、ある程度近くなったら30km/hで予定を立て直します。
夜間であれば青森市以北は50km/h出ると思います。
書込番号:9840278
2点

こんばんは。
私はフェリーに乗ったことがありませんので、大間崎〜八戸北まで。
素直に行けば3時間以内ぐらいでいきそうですが、そこらへんには薬研温泉や尻屋崎、恐山等々の観光スポットが多々とあります。
せっかくですから、観光もされてみてはいかがかと思います。
私は尻屋崎が北海道みたいな風景で感動しました。あとは岬の入口の遮断機・・・?(行けば分かります)とか面白いですね。
書込番号:9840637
1点

そうでした。
蟹田港まで行かれるのでしたら、その先の青函トンネル入口や、龍飛崎のR339階段国道なんかも面白いですね。
書込番号:9840702
1点

尻屋って、晴れと雨で激変するので気をつけてください(笑) 激変するところが一番面白いけど、全部雨だと最悪(笑)
写真のほう、なんで看板隠してるかっちゅうと、場所当てクイズやってたのねん。
書込番号:9840805
2点

かまさん、
そうやって、すぐに反応されるところが素敵です。
すみません。私はいま結婚式の二次会の帰宅途中です。
書込番号:9840844
1点


渓流人さん、こんばんは。
3つの区間のうち実際に走ったことがあるのは2つです。
時間も気にしていなかったので○分とは言えませんし、時間帯や曜日がわかりません
ので一般的なことだけ。
>青森IC〜蟹田港まで
料金所からR280BP入口(新城交差点)までは、余裕をみて15分。
R7青森西BPは途中まで往復2車線。拡幅工事中で、市街地に入ると往復4車線。
R280BPは50km/h制限ですが、野木和を過ぎれば飛ばせます。パトカーに要注意。
BPが終わる郷沢からはちょっと狭めの国道ですが、蟹田まで大した距離はない
ので、蟹田や平館の海水浴場に行く車で多少混むことがあっても、身動きでき
ないほどの渋滞はないと思います。
>大間崎〜八戸北ICまで
大間〜田名部間のR279は地図でみると海岸沿いのように見えますが、結構に
アップダウンとクネクネな箇所があります。
むし市内は意外に混みます。
田名部からのR338は私の好きな道です(^^;)。走るだけならハイアベも可能です。
R338が仮に混んだとしてもも高瀬橋から百石の間はすぐ西にある「浜街道」に
逃げれば問題なし。
田名部〜八戸北の注意点は深夜から早朝に開いているGSがないこと。もともと
GSが少ないですし、朝の開店時刻が7:30のところが多いので、ガス欠に気をつけて
ください。
書込番号:9840993
1点

あぁ、「むし市内」は間違ってますね(^^;)。「むつ市内」です。
それと、R7青森西BPでは前車との車間距離と轍にご注意ください(爆)。
書込番号:9841016
1点

私は盛岡市内(か滝沢)のわだちで、道路さんにぶっ飛ばされましたorz
ただ後で気付きましたが、タイヤの溝も変で、手放しすると速攻ブレるので、これはヤバイと交換しました。
青森というか手前の弘前というか、大鰐ですが、大鰐温泉・湯の駅ワニカムも寄ってみてください。
お茶犬とカピバラさんに人気です。
書込番号:9841108
1点

渓流人さん、こんばんは。
出発地はどちらでしょうか?
それから、ひょっとして冒頭のコースを一日で走り切ろうとお考え
ではありませんか。
フェリーさえ欠航しなければ十分可能でしょうが、ちょっと勿体ないかな
と言う気がしましたもので(^^;)。
書込番号:9841438
1点

返事が遅れてすみません。
参考になる情報有難う御座います。
出発地は福島です。予定は日帰りで考えています。
実際走ってみて、きついときは1泊します。
天気しだいですが、今週の土曜日(18日)予定しています。
書込番号:9847157
1点

渓流人さん
ここに質問なさった理由がよくわかりました。
福島から日帰りで1000km(推定)コースですか。
高速道路が7割以上(これも推定)とはいえ「チャレンジ」ですね。
むつ湾フェリーの1便(またまた推定)に乗ろうとするとかなりの早起き
になりますが、ぜひお気を付けていってらしてください。
好天と安全とさまざまな発見があることをお祈りします。
書込番号:9851421
1点

RIU3さんありがとうございます。
初めの難所が1番便のフェリーです。9時20分発だと思いましたので8時40分位には港に
到着しないといけません。 朝、4時前出発予定です。
乗り遅れたときは、竜飛岬〜339・101〜秋田北(秋田自動車道)に変更予定です。
書込番号:9852012
1点

ソロならではの柔軟さですが、第2・第3の選択肢も
頭に入れていらっしゃるのが頼もしいです。
竜飛や津軽半島もよいですが(^^;)、目的のフェリーに
乗れるようしっかり早起きしてください。
書込番号:9861053
0点

前の日は、大好きなビールを飲まないで早く寝ます。
時間に余裕を持つように、4時前出発じゃなく3時出発を考えています。
あとは、天気がちょっと気になりますね。まだ梅雨明けしていませんしね。
それと、バイクの車検が昨日あがってくる予定でしたが、まだ戻ってきていません。
金曜日には出来るとのことなので、大丈夫だとは思いますが・・・
1人なので、自分のペースでのんびりと楽しんできます。
書込番号:9861660
1点

渓流人さん、こんにちは。
フェリーがそんなに早い時間でしたら、下北半島でちょっとは遊ぶ時間がありそうですね。
気をつけて行ってきてください。
書込番号:9862642
0点

ゆーすずさん有難うございます。
フェリーは10時30分ごろ着だと思います。
脇野沢港から大間崎を経由して八戸北IC間でですと距離だけを考えても、5時間位かかる
と思います。休憩時間を少し(30分くらい)みて、そこから福島まで高速でも4時間以上
かかると思いますのであまり、ゆっくりは出来ません。
今回は、日帰りを目的としたチャレンジです。
次回、仲間を誘って1泊予定で行こうと思います。その下見も兼ねています。
先ほども書きましたが、天気が心配です。雨が降りそうですね〜
書込番号:9863234
0点

渓流人さん
昨日今日と東北地方は記録的な大雨と聞きます。
大丈夫ですか?
無理はしていらっしゃらないと思いますが、
とにかくご無事を祈ります。
書込番号:9877451
0点

RIU3さん、ご心配有難う御座います。
18日に行ってきました。 大間崎を過ぎて278から339に入った頃(2時過ぎ)から
雨が降ってきました。
高速に乗ってから、本降りになってきましたが、一ノ関からは、雨があがりました。
青森は、気温が低くツーリングには少し寒かったです。
天候のいいときに、もう1度ゆっくりといきたいですね。
とりあえず、今回のチャレンジは無事終りました。
走行距離、1130kmでした。
書込番号:9885409
0点



ツーリング
高速道路上限1000円が、28日より実施決定をうけて、私も早速ETCを予約してきました。
3月20日くらいには、取り付け完了する予定です。
そこで、乗り放題1000円について詳しい方に教えていただきたいのですが、私が認識している
のは、1度高速を降りてしまえば、次に乗るときは通常料金(通常割引料金)になる。
日帰りで、高速道路を使ってツーリングに行く場合、行きは1000円でも、帰りは通常料金にな
ると言うことです。
これが、間違っていればいいのですが・・・・・
0点

こんにちは。
1000円の対象区間であれば 『休日終日5割引 上限1000円』
と明記されていますので、1日1回限定ではないようです。
細かい内容は以下になります。
http://www.jehdra.go.jp/goannai.html
とても資料を全部読む気になれませんが(苦笑)。
書込番号:9243951
0点

Mr.KBさん 返信有難う御座います。
それなら問題なくツーリングができそうです。
書込番号:9244116
0点

私は、今日一体型のETC装置を取り付けてきました。
費用は、取付用のステー1,995円を除いて12,075円でした。
頭金11,975円を入れて、2011年9月から一ヶ月以内に残りの100円+金利を振り込むと言う全く考えられない二回払いになりました。
書込番号:9245194
0点

現在は助成金の関係もあって、かなり品薄みたいですね。
アンテナ別体式の製品を取り付けたく思い、店に問い合わせをしてみました。
予約が多く、今月中の取り付けは無理とのことです。
助成金の制度がが延長されると良いのですが。
書込番号:9247039
0点

記憶が少々曖昧ですが(^^;)、2007年度、2008年度とも上限10万台で助成スタート。
2007年度は10万台に達せず、つまり2008年3月まで通して助成継続。
2008年度は10月か11月に10万台に到達してそこで助成終了。
2009年度は、まだ上限値の発表がありません。
私がETCを付けたのは2008年1月ですが、アンケートに答えてお金払って(間隔が
とても短い現金2回払い)即OKでした。
書込番号:9247429
0点

ETC絡みのスレがあちこちに立っているので、どこにつけるか迷いましたが、
ETC車載器購入に対する助成について新しいニュースです。
3/12にスタートした今回の二輪車用ETCに対する助成の上限は50000台。
4/2現在の累計助成数は 17395。
なので、助成はもうしばらく続くでしょう。
JRCさんにはぜひぜひ頑張って生産していただきたいところです。
http://www.etcjyosei.com/
書込番号:9345164
0点

RIU3さん おはようございます。
>4/2現在の累計助成数は 17395。
確かにこう書かれていますね。
しかし、これは既に搭載したか、車載機の出荷台数であって、各店舗での申し込み数はもしかしたら既に5万台を超えているかも知れません。
1000円乗り放題は結構インパクトがあるので、前回の助成の時には余ったかも知れませんが、今回は5万台では足りないのではないでしょうか。
私の職場のツーリング好きなライダー達も、今回の助成で既に搭載したか申し込んでいます。
書込番号:9350894
0点

エデシさん、ありがとうございます。
大手チェーン店(セットアップ店でもある)のHPを覗いてみましたが、
会社によって、店によってまちまちみたいですね。
在庫ありで店頭受付けをしているところ、ブツの入荷待ち/助成保証なしで
受け付けているところもあれば、受付一時中止のところもあるようです。
DSスタンド/2りんかん
http://driverstand.com/tenpo/top/pitservice/02.html
NAPS
http://www.naps-jp.com/html/etc/09_04_campaign.html
南海部品
店舗毎にまちまち。受け付けている店もあれば、一時中止している店もある。
書込番号:9352557
0点

RIU3さん こんばんは
今日Ninjya250とCBR600RR、1000RRを試乗してきました。
本当は、DAEGを試乗予定だったのですが、現車がショップに届かなかったので、そこにあったNinjya250を試乗し、そのあとショップ渡りして来ました。やっぱ大型のパワーは、アドレナリンかドーパミンか分かりませんが、今日も元気でストレス解消です。
話は戻りますが、確かにETCはショップによってまちまちのようですね。
私は今回の助成で広島市内のにりん館ですんなり取り付けることが出来ましたが、私の職場の同僚が近くのNAPSに行ったときには、在庫終了で入荷時期未定になっていたとの事でした。
NAPSはHPで販売の広報をしており、にりん館はしていなかったことで差が出たと思います。
書込番号:9353111
0点

(財)高速道路交流推進財団のHPによると、4/6時点の助成台数は 18,953台。
4/2締め時点で 17,395台でしたから、土日を含んだ4日間で1558台の増。
さて、JRC側の生産能力ですが、累計出荷台数(計画)から逆算して、
JRM-11 2006.10末〜2008.5までの19か月で10万台。→ 月産5000〜6000台
JRM-12 2008.11〜2009.3までの5か月で2万台の販売計画。 → 月産4000台
セットアップ&助成が約400台/日。生産も2機種計で月産1万として 400〜500台/日。
ちょっと大胆な推理ですが、流通在庫はほぼ無く、出荷された製品を各チャネルが
奪い合い、仮予約申し込み順に嵌め込んでいるようにみえます。
書込番号:9364154
0点

二輪車への累計助成台数が4月16日時点で21888台となりました。
土日を1回含んだ10日間の純増数は2935。
一日あたり300台を割ってます。
全国合わせてこの数字、やっぱりタマ不足は否めません。
書込番号:9409428
0点

途中経過の報告にもリキが入りません(^^;)。
4月26日時点の累計助成台数は 24753台。
土日を2回含んだ10日間の純増は 2865。
神奈川の大手バイク用品店「ラフアンドロード」が、車載器の入荷見込みが立たない
ことを理由に、5月8日から再開するとしていたETC予約受付けを延期したそうです。
書込番号:9458889
1点

RIU3さん こんばんは
>4月26日時点の累計助成台数は 24753台。
>土日を2回含んだ10日間の純増は 2865。
月産台数9千台弱ということは、5万台まであと3ヶ月くらい掛かることになりますね。
しかし、各ショップでは、大量の予約を抱えているようなので、少ない牌の奪い合い状態で、たぶん今から予約した人は、今回の助成制度の恩恵には肖れないでしょう。
>神奈川の大手バイク用品店「ラフアンドロード」が、車載器の入荷見込みが立たない
>ことを理由に、5月8日から再開するとしていたETC予約受付けを延期したそうです。
私は、助成制度開始の初日にバイクに搭載することができたので、本当にラッキーだったと思っています。私の購入取り付けした広島2りんかんでも、いつ入荷するか未定だそうで、未だに数十件の予約を抱えていると言っていました。
私がバイクを購入したショップには、軽自動車でセットアップした車載器を取り付けてくれと言って来た客も居たそうですが、流石に断ったそうです。
書込番号:9462193
1点

私の予感ではこの連休明けで、大分状況変わるような気がしますが?(何の根拠も無いですが)
私も3月中旬に申し込みました、三叉かけました。そんな人多いんじゃないかな。仮に5万台夏休みまでにさばけたとしても、(助成無くなった時)後はメーカー大量在庫のような気がします。良くある話です。そんなにバイク用なんて売れないでしょうね、。必要ならとっくに付けてるでしょうし、私も1000円期間無くなればほとんど利用しないと思います。
書込番号:9463017
0点

んc36改さん おはようございます。
>仮に5万台夏休みまでにさばけたとしても、(助成無くなった時)後はメーカー大量在庫のような気がします。
>良くある話です。そんなにバイク用なんて売れないでしょうね。必要ならとっくに付けてるでしょうし、
昨年春の助成の時は、1000円制度がなかったから、売れ残った(台数がさばけなかった)のかも知れません。助成制度がなければ、取り付けに4万円くらい掛かっていたようですし、一体型がなかったのも、バイク用の普及が進まない理由だったのでしょう。
私は、そのときのキャンペーンを知ったのが遅かったのと、自分のバイクに分離型をつけるのは、少し手間がかかることから、その後も躊躇していました。
しかし、今回の助成と一体型の販売と1000円制度が重なって、何が何でも今回は取り付けるつもりでした。
>私も1000円期間無くなればほとんど利用しないと思います。
確かにロングツーリングに高速を使う機会は少なくなるかも知れませんが、それでも半額は魅力です。
書込番号:9464216
1点

こんにちは。
私の場合は、外出先で調べたいと思うことが多いので、ドラぷらモバイルを使っています。
距離、ルート、時間帯別の金額が出て来るので、外出先では使えると思います。
書込番号:9719302
0点

ゆーすずさんへ
そうなんですよね〜!
私もだいたいみたくなるのは実は外出先が多かったりしますね。
モバイルサイトの紹介ありがとうございます!
書込番号:9723354
0点

miniumeさん ゆーすずさん おはようございます。
サイト情報ありがとうございます。
両方サイトとも、私も活用させていただきます。
書込番号:9754155
0点

おはようございます。
今朝のニュースより、お盆休みのETC割引の予定が出ましたね。どうやら6・7・13・14の木・金になるかもしれないとのことですが、お盆の週の平日全て(10〜14)に設定しようとしたら、トラック業界から反発があったとか。その代わり、その前の月・火・水は大型が半額になるみたいですね。
完全な棲み分けを狙ったのはいいかと思いますが、お盆の翌週(20・21)も設定して欲しかった。
書込番号:9779759
0点



ツーリング
最近職場の同僚の娘さんが原付免許をとったそうな。
女の子だから特に心配しているようなので、アドバイスした。
原付とはいえ最低でもJIS規格以上のシールド付ジェットヘルもしくはフルフェイスをかぶらせてあご紐をしっかり締めるようにしたらいいって、、、、
その子のお兄ちゃんも原付乗るらしいんだが、そのお兄ちゃんは半キャップらしい。
それも時々かぶらずに首からひっかけるだけの状態らしく同僚は怒ってた。
個人的には半キャップって安全性云々以前にカッコ悪いと思うんだが、みんなはどう思う?
俺はあんなんかぶったら恥ずかしくてバイク乗れないな〜
3点

原付きは半キャップ
バイクはジェット
原付きで遠出する時はジェットかぶる。
書込番号:9557620
2点

鳥坂先輩さん、こんにちは
>個人的には半キャップって安全性云々以前にカッコ悪いと思うんだが、みんなはどう思う?
俺はあんなんかぶったら恥ずかしくてバイク乗れないな〜
僕もそう思います。僕はフルフェイスが一番好きです。
あと、正しくヘルメットを装着しないと、未装着よりも危ない気が・・・
それなら何もせず乗ったほうが良いような気もします。あっ、それだと白黒の車が来る
書込番号:9557768
1点

あと数年してから、同じような事をしてる奴を見て
どう思うかで、その人のその先が変わってくるんじゃ
ないかと思いますけど…
「俺も、馬鹿やっていたな…」と思えるようになって
くれれば…
当時は、それがかっこいいとか、ちゃんとメットを
かぶってるのがダサイと思っていた自分を反省出来る
ようになってくれれば…
書込番号:9560625
2点

半キャップ・・・夏涼しそうです。
しかし、私は安全第一なのでフルフェイスですが。
書込番号:9561141
1点

子供達の間では半ヘルは定番で恥ずかしくない物らしいです。
私は野球のバッター用か土木作業員用みたいで、使う気にはなれません。
親もバイクを知らないからヘルメットに感心は無いようです。(安ければ良い)
私は30年超バイクに乗っているので、原付乗りの長男にもシールド付きのジェットを着用させました。
事故に遭った時、頭を守ることは大切ですから。
半ヘルを後ろにぶら下げて阿弥陀様みたいにしてる子供は、バイクの怖さを知らず、自分は事故に遭わないと思ってるのでしょう。
交通事故は自宅近くや走り慣れた道での発生が一番多いのですが。
女の子に似合うオシャレなジェットも沢山あります。子供を守るのは親の義務だと思います。
後悔先に立たず。
書込番号:9562672
1点

フルフェイス2個とシールド付ジェット1個、半ヘル1個を持っています。
殆どフルフェイス専門ですが、真夏の炎天下にちょっとそこまで原付で買物に
なんて時は涼しい半ヘルの誘惑に負ける時もあります・・・反省。
尚、わたくしの半ヘルはアメリカの白バイスタイルの耳当ての付いたもので
顎紐はしっかり掛けています。
書込番号:9562915
1点

私の学生時代は、ノーヘルの時代でした。
30km/h以下で走行するにはエエんじゃ無いかと思いますね。
書込番号:9595397
2点

>>30km/h以下で走行するにはエエんじゃ無いかと思いますね。
柔道の黒帯以上の受け身がしっかり取れる人でない限り
無理な話やと思うが…
これでも保証出来んし…
アスファルトなどの路上で普通に仰向けになってみ…
普通にベッドなんかに「バフッ」と横たわるみたいに。
痛いと思うだけで済めばいいけどね…
工事現場の人がヘルメットが必須なのはなぜか考えてくれ…
ちなみに車で20km/hでも衝突すると、シートベルト無しだと
自分の体を支える事が出来ず、飛び出してしまうしね…
書込番号:9596622
2点

規格に沿っていれば法律的に問題ないでしょ。
自己責任の問題ですから。
転んで怪我がいやならバイクに乗りませんし、どうしてもバイクに乗って怪我したくない!になれば絶対怪我しないボディーアーマー着込むしかないです。(それができるかわからんが)
書込番号:9596816
1点

Victoryさん
>柔道の黒帯以上の受け身がしっかり取れる人でない限り
無理な話やと思うが…
きっと転び方次第ですよ。受身が通用しない手段だって多々予想されます。
>普通にベッドなんかに「バフッ」と横たわるみたいに。
30kmだとそれは流石にないのではと思います。少なくとも、横たわるように着地するような状況はないのでは?
というか、それだとヘルメット関係ないのでは?
>工事現場の人がヘルメットが必須なのはなぜか考えてくれ…
たしか規定されているからだったと思います。ヘルメットがないときは監督に隠れてコソコソ作業をw冗談です
解体などでは、高所からものを落として、
コンテナにゴミを捨てに行くまでの労力を削減することもあるので、その状況下でヘルメットの着用に意義はあると思います。
万一、頭に物が当たる可能性も否定はできません。ただ、そんな場合は首が折れることの方を危惧すべきかもですが
>ちなみに車で20km/hでも衝突すると、シートベルト無しだと
自分の体を支える事が出来ず、飛び出してしまうしね…
ガラスを突き破って?かなりの速度差で正面衝突しないとガラスを突き破るまでは・・・
脳が豆腐のように砕けるのではないですか?強く頭をぶつけたとしても窓ガラスに亀裂が発生する程度かと思いますが。
フロントガラスかなり硬いですよ。・・・ハンドルにつかまったら大丈夫かなぁ?20kmから急制動をする程度の加速度なら大丈夫
読み返すと批判のようなレスになってしまいましたが、僕は全然そんな気持ちは持ち合わせてないです。ほんとにすいません
書込番号:9596830
1点

法月○さん…
一言で言えば「スピードを甘く見るな!」です…
あと人間て、簡単に死んでしまうんだという事を認識して
欲しいから書いてるんですけど…
なんかずれてるなア…
書込番号:9598722
2点

すいませんたしかにスピードを甘く見るのは良くないですね。ただ、20kmなら自転車とさほど変わらないのでは?と思ったからです。
まあ、自転車でも死亡事故は多いので気をつけなければならないですけど
1/2*M*V二乗が運動エネルギーでしたよね?本当にスピードは甘く見てはいけないです。
>30kmだとそれは流石にないのではと思います。少なくとも、横たわるように着地するような状況はないのでは?
というか、それだとヘルメット関係ないのでは?
すみません、誤解させるようなことを書いてしまって。
というのも、つい先日バイク事故(単独)を起こした友人がいたためです。
詳しい理由は確認していないのですが、制限速度内で安全運転していたとことろハンドル制御を失って、ガードレールに叩きつけられたそうです。
ヘルメットには傷一つ付かなかったそうですが、全身の骨を折り、折れた骨が肺に刺さり穴があいてしまい、大変だったようです。
お見舞いに行きましたが、とてもつらそうなのが僅かな動作から見てとれました。
ヘルメットを着用したところで、回避できない危機的状況はあると思い書いた次第です。
書込番号:9599026
1点

ヘルメットは無いよりあった方が万一の事態に安全を確保出来る『可能性』があるだけで、
運が悪い時はヘルメット被っててもあぼーんするから余り重要視していません。
私はスクーターの時はシールドジェット、ツアラーに乗る時はシステムメットもどき(OGK/Teleos3)です。
ですが半ヘルだけはゴメンですね。
第一マル珍みたいでカコワルいし向い風まともに浴びるわ目が剥き出しで危ないわ、
ゴソゴソ動いて落ち着かないのでパスです。
イタイ連中と間違われて煽られたり被せられたりの危険性もうなぎ登りですしね。
まぁ、夏場にTシャツ半ズボンサンダル履きの開放厨にはお似合いでしょう。
書込番号:9600207
0点

法月○さん、そんならヘルメット無しで乗ってくださいな…
何でも無い所で足を滑らせ後頭部をぶつと、人間てどうなるかも
経験しないと解らんでしょうし…
何でも無い所でも、運が悪けりゃ、ここに2度と書き込めんでしょう…
やっぱずれてるなア…
ま、こういう所に反応する人もいるって勉強になりましたが…
ところで、同じ衝撃であれば、どこが一番致命傷を受けると思いますか?
あと、スキー場でスノボが一番死傷率が高いという事は知ってますか?
ナゼか考えてみて下さい…
書込番号:9603628
0点

家がスキー場に近いし、僕自身もスキーには年間20〜30日に行くので、
冬に僕の家の前を通る救急車は何台もいます。
スキー場での事故で、救急車で運ばれる人は何人も見てきました。
スキー場のホームページで確認すれば、そのボードでの事故はレールによるものが多いとわかると思います。
もちろん、レール上で転倒して頭を強打しての話ですが。鉄の塊に頭からぶつかるのだから当然とも言えますがね。
それ以外で死ぬのは、飛び出してきた子供を避けて時速80キロで木にぶつかって死ぬという事例を見ました。
ボーダーが子供をはねて殺してしまった事件も奥伊吹スキー場で起きましたね。
それからは、スキー場側も安全対策に力を入れるようになりました。
だから、僕はレールもしないし、アイスバーンでは人が全くいない限り飛ばしもしないです。凍っているから硬いです。
自己レス、そしてVictoryさんへ
>読み返すと批判のようなレスになってしまいましたが、僕は全然そんな気持ちは持ち合わせてないです。ほんとにすいません
ここに書いたとおり、別にVictoryさんのヘルメット論を否定するつもりはありません。
確かに、人間は簡単に死ぬでしょう。ヘルメットは着用して損をすることもないですしなるべく着けた方がよいでしょう。
>何でも無い所でも、運が悪けりゃ、ここに2度と書き込めんでしょう…
やっぱずれてるなア…
僕のレスを深く読まなくても、割としっかり読んで、僕は死を甘く見てはいないと分かって欲しかったですね。
大切なのは、死への過程を事前に減らしておくことかと思います。ヘルメット着用の是非ではありません。
僕のレスは、全てあなたのレスを認めた上でのレスです。
自分の周りに、あまりにもヘルメットやシートベルトを過信する人がいるため、このことを伝えたかったです。
こう言えば、要領の悪い人たちだからだと言われるかもしれませんが、
僕にまわりには、ヘルメットを着用していたとしても、その場に置いて意味がなかったような状況に巻き込まれた人がいます。
殊更言う必要はないかもですが、もちろん皆ヘルメットは着用していました。
そこから出た結論、教訓は、バイクは車と違い全身を覆う盾がないから、どう転んでも危ないということです。
>法月○さん、そんならヘルメット無しで乗ってくださいな…
>ま、こういう所に反応する人もいるって勉強になりましたが…
僕は、あなたと初対面なので、誤認かもしれませんがもしかして、喧嘩を売っていますか?
[9596830]では、最後に弁解をしたつもりでしたが、それでは足りなかったと?
それとも、僕が真面目にレスをつけることを利用して、僕を愚弄しているのですか?
まあ、どうであれヘルメットをつけなければ?と投げ出したようなことをいう人と、これ以上話すつもりもないです。
じゃーねぇ
書込番号:9604895
1点

>なんかずれてるなア…
自分が一番正しいと思っているから言えるセリフですね(笑)
書込番号:9606507
0点

>>僕を愚弄しているのですか?
>>自分が一番正しいと思っているから言えるセリフですね(笑)
自分の暗部を表してるという事に気付いて欲しいです…
書込番号:9607360
0点

ずれてるなア、という言葉の意味を、自分の意図と違った受け
取り方をしてるとも受け取って欲しかったんですが…
他にもいろいろ意味を込めてますが…
書き込んでる人がどういう意味で書き込んでいるか?でなくて
自分が感じた(思った)意味のままで受け取ってると、自分の
深層を表してしまってるかもというのを、少しだけでも隅っこに
置いて読んで欲しいだけです…
こちらも相手にうまく伝えれてないという文章力の無さのせい
かもしれませんが…
こっちもわざと考えて欲しいと思っての文章にしてしまって
ますから、しょうがないのかなと思ってもいますが…
今回はまったく意図しない方向から来てしまいましたので
今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:9607874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)