
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2008年11月27日 07:57 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月9日 09:53 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月29日 07:35 |
![]() |
3 | 4 | 2008年10月6日 23:23 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月29日 21:54 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月15日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
皆さんはどのあたりからロングでしょうか?
私としては300キロ以下がショートだと思うのですが。
以前チョット行こうと友人に誘われ特に準備せず出発したら700キロ近く走る事になったことが…
後で、その友人に聞いたのですが、その日のうちに帰ってこれたらショートとの事でした(笑)
皆さんは何処までがショートで何処からがロングでしょうか是非参考を聞かせてください。
0点

私としては、1日のツーリングでならこんな感じですかね↓
プチツーリング(街乗り)=〜100〜km
ショートツーリング=〜200〜km
ツーリング(普通)=〜300〜400km
ロングツーリング=〜500〜1000km
超ロングツーリング=1000km越え〜
書込番号:8694720
0点

シンプルってうつくしいさんと、大まかに同じくらいの感覚です。
やっぱり500km超えたらロングツーリングですね。
未だ1日で1000km超えの経験はありません。
書込番号:8694942
0点

1000km越えは高速を多様しなくちゃ難しいかな〜
走るだけでほかの事を楽しむ余裕はないかな?
書込番号:8695044
0点

私の認識もだいたい200キロを境にしてショートと普通のツーリングに分かれます。
ロングとなると、1泊以上で宴会付きのツーリングでしょう(爆)。
書込番号:8695225
0点

へたれなので、20〜30kmくらいがショートツーリング、それ以上はロングでつらいです。
価格comツーリングのメンバーにいつも鍛えられています ヾ(´ε`; ふぅ
みなさんもお付き合いください。。。
書込番号:8695374
0点

今日は頑張った!って思ったらツーリング。
ちょろっと走ってきた!って思ったらショートツーリングです。
日帰りだとロングツーリングとは言えないかも?
人それぞれだと思います。
書込番号:8695541
1点

私はまた違う視点で、休憩なども加えた『時間』を基準に考えます。
距離で言うと、高速道路上/平均100km毎時/8時間連続としても、
実に800kmもの走行は不可能ではありませんから。
概念は以下の通り。
・半日(4時間程度)〜一日(8時間程度)= ショートツーリング
・それ以上 = ロングツーリング
稀に不眠不休の耐久戦を遣って退ける人がいますが、
危険なのでツーリング(touring=『オートバイもしくは自動車で旅行を楽しむ事』の意)とは言い難いですね。
休憩は適度に取って、快適で楽しい『旅行』をしたいものです。
書込番号:8695655
0点

皆さん返信ありがとうございました。
様々な考え方があり、とても参考になりました。
ここでの意見を参考にしつつ、もちろん安全運転で雪やアイスバーンに注意して冬のツーリングを楽しもうとおもいます。
書込番号:8697401
0点



ツーリング
おはようございます。
やっぱり、しばれましたね・・・
手先が冷えると感覚が薄れていくので、アクセル&ブレーキ操作に悪影響がでますよね。
書込番号:8616318
0点



ツーリング
バイクの用品店で物色すると革のクリーニング用品が色々種類がありますが
ミンクオイルとワックス(蜜ろう・カルナバロウ)のがあるんですが
どちらも革に油分をあたえ、保革に効果があるようなのですがどちらの方が良いのでしょう?
それとミンクとワックスで特性の違いはあるのでしょうか?
0点

個人的には革製品にはミンクオイルです。
保湿、保護、防水、汚れ防止と効果は抜群なので新品を降ろす前には必ず、
ミンクオイルを塗布しておきます(革ジャン、ジャケット、ブーツ類)
ワックスは代用品と思っていますが、汚れ落としや防水効果は高いので
グローブ類(スキー、バイク用)には使っています。
書込番号:8530850
0点

私は白熊印のスポーツオイルです。
安いんですもの(*^^*)
書込番号:8531083
0点

ラナパーを使っています。
つや・よごれ落ち・やわらかさも良好です。
防水効果も少しは有るようです。
市販の革製品用メンテナンス製品はだいたい同じ様な物と思います。
皮の汚れには牛乳をタオルにちょっと染みこませて
固く絞って拭くと綺麗になります。後は陰干しをすればOKです。
車の皮シートやリビングの皮ソファーのクリーニングに牛乳はよく使われます。
保湿の効果とトリートメント効果も有り安くて安全で良いですよ。
書込番号:8539648
0点

牛乳っ!!
大丈夫なんですか?
http://www.house-box.co.jp/contents/06faq/lether.html
↑ココでは牛乳だと表面が硬くなり、カビの原因にもなるとかありましたが
ミンクかワックスかは、車でいうワックス洗車か撥水洗車か迷うようなものでどちらも良いって事ですよね。
書込番号:8551803
0点

シンプルってうつくしいさん
おはようございます。
牛乳でのクリーニングは汚れ落としに
使うと結構良く落ちます。
が・・牛乳を温めると幕ができるのと同じように
極薄く皮の表面に残りますのでそのまま放置すると
悪い影響は有ると思います。
車のシートにオイル類のクリーニングを使うと
後で滑りやすいので牛乳を使っている人は結構います。
革ジャンには向かないかもしれませんが意外と汚れ落としには
良いですよ。
私は車の皮シートの汚れ落としに使っていますが
今のところ問題は発生していません。
この先 ひび割れなどが出てくるかもしれませんが(^^;
書込番号:8567735
0点



ツーリング
SHOEIのJ-forceのヘルメットを使ってるのですが、
古くなってきたせいか、塗装がネチャネチャして
ヘルメットをもつ度に手に塗料がつきます。
約10年近く使っているもので、
色は艶消しのブラックです。
同じようなことで困っている方いますか?
また対処法などあれば教えてください。
0点

安全面からしても新しいヘルメットに買い換えた方がいいと思います。
書込番号:8459709
2点

detomaso93さん、こんばんは!!
ヘルメットのメーカーでの耐用年数は、確か3年間だったと思います。
ここは素直に新しいものに逝きましょう。
書込番号:8460605
1点

さすがに10年近いとなると、安全の為に更新すべきでしょうね。
ただ、古いとしても、塗装がネチャネチャするというのは、あまり聞いたことが無いです。
適切じゃないケミカル類でクリーニングしてたりするのでしょうか?
書込番号:8460790
0点

やはり10年は使いすぎですね。
もちろん買い換えの思案中なんですが、
塗装がそうなるといやなので・・・。
つや消しが原因なのかと疑ったのですが、違うみたいですね。
小さなステッカーを貼ってあるのですが、それが原因でしょうか?
書込番号:8465738
0点



ツーリング
4月発売されたジャケット【2008春夏】ヤマハ RY-1117 マルチシーズンジャケット
の3Lサイズがあっという間にメーカー在庫がなくなってしまいました。
どなたか置いてある店舗、情報よろしくお願いします。
0点

2008/09/29現在
ライコランド東雲店にブラック、イエロー共にありましたよ
書込番号:8432176
0点



ツーリング
こんにちは。バイクでツーリングに行くのに地図だけでは不安なため、ナビゲーションを買おうと思います。
バイクはCB400SBです。 雑誌やネット、お店の情報などを参考にしましたが、高価な買い物の為、躊躇しています。
検索数が多く、価格もお手頃で、ツーリングに使いやすいナビが良いですね。
HONDAのギャザズMは防水・耐震に優れているみたいですが、価格が高いかな?
ワンセグとかは必要ないです。
値段がお手頃で高性能という欲張りなナビを教えて下さい。
0点

PSPをお持ちなら、マプラスでも迷いませんよ。専用ナビには勝てませんがね。
ナビ買うよりは安いです。
書込番号:8300778
0点

地図だけでは不安程度なら
auの助手席ナビでも十分な気はしますが
電波が入らない場所では、使えません。栃木岐阜間では
問題無く使えました。
書込番号:8304605
0点

最近の進化した小型のナビは良く知らないのですが、過去にポータブルカーナビを使った事が有りますので経験上の注意事項を書かしてもらいます。
ポータブルカーナビ専用のタンクバックで使用しました。
1.タンクバックで使うと走行中タンクまで視線を落とすので危険。
2.音声アナウンスは相当音量を上げるかメット内にスピーカを付けなければ聞こえない。
3.後付けはインジェクションパルスに対応していないのでトンネル内は衛生の信号を受信出来ずにフリーズする。
4.表示面に影を作ってやらないと見えない。(タンクバックにサンシェードが有ったので見れた)
結局は停車時に位置確認をするので地図とあまり変わらない。
ただページをめくる必要が無いのと正確に現在地と進行方向がわかる。
便利な様でもバイクだと恩恵は少ないですよ。
書込番号:8312753
0点

一つ言い忘れました。
カーブで旋回中、橋の下、林の中でもトンネル内と同様フリーズします。
カーブでの旋回中でフリーズするのはGPSアンテナの設置場所の関係も有りますが...
書込番号:8312771
0点

ガーミンnuvi250を使っています。
レビューを見られるとわかりますが、
なかなかバイクに相性がいいです。
書込番号:8340768
0点

ブロードゾーンの350に、デグナーのタンクバックを使ってます。
350の性能については、確かなものだと思います(詳細は、価格.comさんの口コミ等参考に)
タンクバックについては、専用のベルトが付くのでハンドルのクランプの辺りにも
取り付け可能です。また、専用の合羽みたいなものが付きます。(詳細は、Webikeさんの口コミを参考に)
画像は、CB400SFに着けたものです。
音声は、ヘルメットの中にイヤホン(耳に掛けるタイプ)を改造したものを貼り付けて使用。
だいたい60キロまでなら十分聞こえます(ジェットタイプのヘルメットの場合)
衛星受信に関しては、トンネル内ではロストしますが、すぐに回復。また、事前にトンネルがあることを教えてくれます。
350なら、ナビと音楽プレーヤーと写真を見る三つの機能でシンプル。また、オービス(固定式)の警告もしてくれます。(おまけ)
それと、走行中のナビの操作は、危険なので絶対にしないでください。
書込番号:8351928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)