
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2008年6月25日 19:25 |
![]() |
15 | 14 | 2008年6月5日 22:51 |
![]() |
4 | 9 | 2008年5月29日 18:51 |
![]() |
32 | 20 | 2008年4月12日 14:46 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月3日 13:55 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月25日 06:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
路面全体に溝がびっちりある路面なんですが↓(参照に)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%B7%A5%E6%B3%95
四輪車の為のもので、バイクには百害あって一利無しな路面なんですが
ツーリングで他の人と走ると、グルービングの路面のコーナーで遅れてしまいます。(路面の凹凸で不安定な感じがして、減速してしまって…)
このような路面ではどの様にすればスムーズに走れるんでしょうか?
それとも、私の気にしすぎでしょうか?
1点

>>減速してから進入して直線で追いつく!!(笑)
現状ではそんな感じです。(が、私の馬力は75psで先方は94psに190psなんで相当ぶん回さないと追いつけないです〜)
>>私の経験上、タイヤによって振られ方全然違います。
それって、やっぱりグリップが良いタイヤの方が良いのですよね?
書込番号:7970730
0点

縦溝のやつですね。
慣れるとどってこと無いですよ。
肩の力を抜いてフロントをフリーにして
後輪加重で乗る。かな
案外滑らないので気にしないようにしたら良いですよ。
書込番号:7971105
1点

そもそも路面に溝を入れる事で『エッジ効果』を生み出し、
排水性とグリップを向上させる目的で施された加工ですから、
タイヤ自体のグリップ性能が大きく影響する事は無いですね。
むしろグリップを重視したコンパウンドの軟らかいタイヤにとっては、
エッジ効果による摩耗を促進する傾向がデメリットとなるでしょう。
問題は4輪車と2輪車のコーナリング特性の違いによるものなので、
タイヤの接地面積が小さく、
車両の傾きで旋回する2輪車では溝に沿ってアシを取られる現象が起こる事から安定性を欠く上、
パワーに物言わせない限り路面抵抗によりスピードを喰われてしまう事から、
速度低下は避けられません。
強いて対策を挙げるなら、
コーナ内側へ上体を傾ける『リーン・イン』と言う姿勢により、
コーナリング時のバンク角(車体の傾き加減)を抑える事でバランスを取るテクニックがあります。
(ご参照>http://www.tec-r.com/rt/5.html)
タイヤの傾きが少ないと、それだけ溝に対して素直に車輪が追従する可能性が出て来ます。
また、リーン・イン走行は雨天等のグリップ低下が懸念される状態に於いても有効です。
但し、滑り出してしまうと立て直しが困難になるので、
やはりグルービング路面では大人しく走るのが最善の対応と言えますね。
余談ですが、
よく道路標識の表記で『グルーピング(grouping? 集団??)』と、
濁点と半濁点を誤った記述が為されているケースがとても気になりますが、
『グルービング(grooving 英語の発音に忠実に表記すると『グルーヴィング』か?)』
が正解ですね。
書込番号:7974711
1点

皆さん、返信どうもです。
やはり、私の気にしすぎですかね。
それと、あの路面でリーンインはちょっと怖いですね。(なんかゴロンと逝きそうな感じで)
私は路面の凹凸(ひび割れ、継ぎはぎ、ゼブラ等)に過敏に反応しすぎるのが大元の原因なのでまずは走って慣らしていくしかなさそうですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7975239
0点

フロントホイール径が大きなオフロードバイクですと、全然大丈夫ですよー!!
書込番号:7983040
0点

残念ながらオンロードのナナハンです。
グルービングにはオフロードタイヤが向いているのかな?
でも車種に合わないタイヤだしね。
書込番号:7988737
0点



ツーリング
現在、アライのフルフェイスを使用しています。
標準装備のクリアシールドのままですが、ミラーシールドの購入を検討しています。
そこで、ミラーシールドを使用している(したことがある)ライダーの方に質問があります。
ミラーシールドにすると視認性はどれほど低下しますでしょうか?
スモークの程度はライトスモーク程度にしようと思っています。
自分の乗り方としては、通勤には使用しておらず休日の近距離〜中距離のツーリングがメインです。
ほとんど夜間は走りませんが、全く走らないわけでは無いです。
日が落ち始めた夕方までは走ることもあります。
余りに危険なようであれば断念しますが、興味が尽きないです。
アドバイスをお待ちしています。
2点

製品しだいですよ。
私の持っているのは(古すぎて型式不明)真っ黒です。
でも慣れているのであまり困りません。逆に速度落として安全運転かも?
書込番号:7622968
2点

ミラーシールドやスモークシールド等には
確か注意書きがあったと思います。
昼間でもトンネルはシールドは開けるように
書いてたはず?
書込番号:7625958
1点

鳥坂先輩さん、返信ありがとうございます。
(他のスレでも色々とお世話になっています)
やはり製品次第・色次第ということですよね。
用品店で実物を見てはきたのですが、梱包されているので、よく解らなかったです。
用品店の店員さんにも、製品毎に細かい説明を受けるしか無いですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7626044
1点

元トヨタ党さん、返信ありがとうございます。
トンネルのことは余り考えて無かったです。
それも含めて検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7626058
0点

あぷりこっとパパさん,こんばんは。
私は12年ほど前,アライのメットにスモークシールドを
付けていました。私はふだん眼鏡をかけているので,夕日が眩しい
ときに,スモークシールドならサングラス代わりになるなぁと
思ったからです。ところが,雨の日の夜に,道端に駐車灯も
ハザードも付けずに止まっていた4tダンプを発見するのが
遅れ,気付いたときには約10m,バイクをこかしながら,
体は転がって逃げたので,幸い,軽い打ち身とかすり傷程度の
怪我ですんだのですが,私が事故った後に,原付が時速40km
ほどでまた同じダンプに追突したという経験があります。
その原付を運転していたお兄ちゃんもスモークだったかミラー
だったかのシールドにしていました。お兄ちゃんは,ほとんど
ノーブレーキで突っ込んだようで,かなりの重傷でした。
あぷりこっとパパさんが視力が良いのでしたら問題はないと
思いますが,夜間,サングラスをかけて運転するのが怖いよう
でしたら,夜は絶対に使わない方がいいと思いますよ。
ちなみに,私はその後度付きサングラスを買って,眩しいとき
には眼鏡から度付きサングラスに買えるようにしています。
(シールドを持って行くよりは楽です。お金はかかりますが..)
書込番号:7626921
4点

FM2Tさん、返信ありがとうございます。
私もそれほど目が良い訳では無く、運転時は眼鏡を掛けています。
雨の夜に運転することは無いつもりですが、出先で渋滞に捕まり、雨に降られるということは十分に考えられます。
それを考えると、ミラーシールドは避けるか、極薄い色のものを選んだほうが良いですね。
実際にスモークシールドが原因で事故を起こした話を聞くと恐くなります。
慎重に考えたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7627076
0点

追伸です。
かなり前のことなので記憶があやふやなのですが,私が付けていた
スモークシールドは20−30%くらいの,比較的色の薄いものだったと
思います。
雨さえ降っていなければ,シールドを上げて走っても良かったのですが,
雨が降っていたのでシールドを下ろさないと眼鏡に水滴が付いて前が
見えないという状況になってしまいました。
今は,雨が降ったら乗らない軟弱ライダーですが,当時はバイクしか
足を持っていませんでした(^^)。ただ,出先で急に降られるということも
ありますので,その辺りも慎重にご考慮されると良いと思います。
書込番号:7628397
1点

FM2Tさん、再度の返信ありがとうございます。
色がかなり薄めでも危険ですね。
自分の乗るシチュエーションも見つめなおし、慎重に考えたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7629597
1点

まぁ、最初に脅し?ておいてなんだけど、私はスモークシールド派です。
天気のイイ日の路面の照り返しは目に痛いですからね〜。
最低でもライトスモークは欲しいところです。
夜間や雨天時は注意して走ればいいわけですしね。
確か高価になると思うけど、一般のサングラスでもあるような日中だと「スモーク」、夜間だと「クリア」っていうシールドあったような気がしますけど、、、どうだっけかな〜
書込番号:7634535
1点

鳥坂先輩さん、ありがとうございます。
憧れてるけど、危ないのも気になるという葛藤中です。
いい年ですが、中型のバイクは初心者なので...
>日中だと「スモーク」、夜間だと「クリア」っていうシールドあったような気がしますけど、、、
そんなものがあるんですか?
ゆっくり調べてみます。(近所の用品店のセールは終ったので焦ってはいないです(笑))
本当にありがとうございました。
書込番号:7635831
0点

私はセミスモークのミラーです
ミラーといっても、その色によって見え方は違いますよ
暗く見えて危険との話も出ていますが、私は乱視なので余計な光はないほうが見やすいです
ただ、これはミラーに限らずシールドは常に綺麗にしておきます
汚いままのほうが、暗さよりも危険です
夜になると薄くなるタイプもあります
キャラコートって会社のが、紫外線に対してシールドの色を可変させます
また、シールド内側に貼って曇り防止効果もあり、可変するのもあります
たしかDRCだったと思います
シールドはプレクサスで磨いておくと、傷付きづらくて雨も綺麗に弾きますよ
値段は最悪に近いですが
書込番号:7695271
2点

にゅい”さん、ありがとうございます。
私も万能ワックスとして、プレクサス買いましたが高いですね。
なかなか気軽に使えません(笑)
キャラコートというのは初めて聞きましたので調べてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7713565
0点

キャラコート、すげー懐かしいですね
12年前に、自分も使ってました
視力が弱いのと、明順応も弱かったからです
色もかわらず、しっかり遮光してくれました
自分が買ったあとに、ミラータイプのキャラコートもでてた気がします
上野の光輪で取り扱ってましたが
今は、まだ売ってるのかな?
書込番号:7901403
0点

スモーク+ミラーの問題点は、夜見難かったぐらいでしたが
(単なるスモークとの違いはあまり無いと思いました)
次にライトスモーク+ミラーを購入してみましたが
虹色っぽいミラーコーティングの色がモロに影響して
路面の砂は見難いし、信号もパッと見わかりにくかったり
前方と左右では同じ物の色が違って見えたり
走っていて気分が悪くなったりしました。
購入の際は、現物を目の前に持ってきて
キョロキョロとしてみてください。
スモークの濃さとミラーの色によっては
不具合を感じるかもしれません。
書込番号:7901850
0点



ツーリング
毎度お世話になります。
現在、キャンプツーリングを計画中であり、キャンプ場を探しています。
(GW明けくらいに、実行を計画中です)
名古屋から200km圏内が目安で、伊豆付近を第一候補としています。
お薦めのキャンプ場があれば、教えていただけませんか?
伊豆に拘らず、お薦めがあればお願いします。
0点

石川県の大島キャンプ場は如何ですか?
能登半島の日本海沿いにあって中々良かったですよ。
当方大阪ですが350q位でしたから名古屋からなら丁度いいのでは?
書込番号:7687340
1点

元トヨタ党さん、返信ありがとうございます。
検索してみましたが、フリーサイトで雰囲気が良いですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:7691868
0点

>あぷりこっとパパさん、こんばんは。
キャンプ場でしたら静岡県の竜洋海洋公園オートキャンプ場は
どうですか?
五つ星評価されているキャンプ場なので、施設はいいと思いますが。
近くに温泉もありなので旅の疲れも飛んでしまうと思います!
http://www.ryu-yo.co.jp
書込番号:7696400
1点

亮ちゃんパパさん、返信ありがとうございます。
さすが五つ星評価を受けるだけあって、すごく整った感じのキャンプ場ですね。
バイク乗り入れの可否とか、可である時の料金システムを確認してみようと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:7697115
0点

こんにちは。 いよいよですね〜行き先は決まりましたか? 名古屋からでしたら 奥琵琶湖も良いですよ!(少し近いですかね〜?)湖畔沿いをのんびり走れますし とても静かですからバイクの排気音を楽しみながら走行できる道もありますのでお勧めです。 キャンプ場は マキノ高原もいいですし マキノビーチ知内オートキャンプ場は琵琶湖を眺めながらキャンプ出来ますので気持ち良いですよ。私もたまに利用します。
書込番号:7737805
1点

コペロさん、こんばんは。
実はまだ行き先が決まってないです。
友人と、案を持ち寄って相談してますが、魅力的な所が多くて決まりません。
マキノビーチ知内オートキャンプ場も魅力的ですね。
友人との相談の場に出したいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:7739727
0点

もうひとつ奥琵琶湖にある リバーランズ角川も中々良い所ですよ。 高規格なキャンプ場ではないので 設備は整っていませんが、自然派の人にはのんびり出来ると思います。 釣りも出来ますよ!サイトはすべてフリーサイトです。
書込番号:7739988
1点

コペロさん、ありがとうございます。
私は釣りもしますので、釣具を持って行きたいキャンプ場ですね。
バイクでは、ちょっと道具を持っていくのが厳しいかも知れないですが...
いずれ行って見たいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:7744183
0点

こんばんは! キャンプツーリングはどうでしたか? 今月号のクラブハーレーの雑誌は、ハーレーでキャンプに行こう〜って特集していますから 色々と参考になるかもしれませんよ!^^
書込番号:7870687
0点



ツーリング
今年からキャンプツーリングを始めようと思っています。
初心者ということで、まずは1泊2日程度の、近距離〜中距離から始めるつもりです。
テント・マット・シュラフはツーリング用のものを購入しました。
その他、これは便利であるとか、必須であるものがあればアドバイス頂けませんか?
ランタンやバーナーは、家族でのオートキャンプ用で兼用出来るものを買うつもりです。
お薦めの品物があれば、あわせて教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

バイクの種類とか排気量は?それでお勧めが多少違います。
あえて言えば、トップケースがあると便利かな?
書込番号:7615593
2点

パンク修理キットや予備のパーツ(電球他)あると安心・・・
書込番号:7616819
2点

あまり関係ありませんがランタンはLEDランタンにすると
意外と明るく燃費?も良いので楽ですよ〜。
危なくも無いですし(笑)
書込番号:7617640
1点

鳥坂先輩さん、返信ありがとうございます。
仰るとおり、自分の車種を書かないと解りにくいですね。
バイクはCB400SFです。
トップケースも見た目が良いものがあれば、便利なのは間違いないですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7618211
1点

現役調査員さん、返信ありがとうございます。
工具は車載工具だけじゃ心もとないですよね。
言われてみれば、鍵や合羽も必須ですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7618221
1点

カンバックさん、返信ありがとうございます。
パンク修理セットや電球はキャンプに関わらずツーリング全般で必須ですよね。
早めに購入したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7618251
1点

タヤンさん、返信ありがとうございます。
ロードサービスも入った方が良いですよね。
今はクレジットカードに付属のロードサービスにしか入っていません。
二輪対応可能か確認してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7618264
1点

fakeyamaさん、返信ありがとうございます。
アウトドア用品は見てるだけでも楽しいです。
オートキャンプ以上に、積載性と安全性に重点をおいてランタンとかを選びたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7618278
1点

バイクでキャンプツーリングに行く場合、積載量が車に比べ非常に少ないので
なるべくコンパクトで必要最低限の物を揃えた方がいいですよ。
ストーブはガスが使いやすいです。
(できればコンパクトなストーブがいい)*テント内で使うと危ないよ
クッカーなども鍋、食器兼用で使えるとか、シェラカップとか
(火が強いとすぐ焦げるのでフライパン替わりに使う時は火加減に注意)
クッキング用品、食器は金属製で拭くだけでしまえるような物
(場所により水が貴重になるときが有る)
ペットボトル1.5〜2リットルくらいに水を持っていくと便利
(テントを張った場所が水場から離れているような場合)
ヘッドライト
(両手が使える)
トイレットペーパー
(紙が有るとは限りません、忘れずに)
まな板、包丁の替わりにキッチンバサミ
枕(ピロー)又は替わりに使えるものを考えておきましょう
レジャーシート、テントの前にひいてダイニングキッチンになります
また寝っころがって星空を見ると気持ちいい。
薬、消毒液、虫除け、洗面具、保険証、タオル、
1泊ていどなら着替えはいらないかな。
情報(天気)を知る為に携帯、ラジオ、TVなど。
食材は現地調達(調味料は持っていく)
現地で困らないように初めてキャンプに行く前に家で練習していきましょう。
(昔、キャンプ場まで来て悩んでる人を見たことがあります)
一度いってくれば必要な物、不要な物が分かると思います。
書込番号:7619454
2点

キャンプツーリングですか?良いですよね〜。♪
当方は、月イチで1泊2日程度のキャンプツーリングに出かけています。
またキャンプは冬場の寒い12月や1月2月にやる極寒キャンプが一番好きです。
なんといっても他のキャンパーが居ないので煩わしくないし、
空気が澄んでいて星空がとても綺麗ですし・・・。
さてキャンプ道具ですが、まずはバイクへの積載ですが、
当方は、ラフ&ロードのロングツアラーバッグ65〜80リッターのものを使用しています。
この大型リアバッグは、ワンタッチ装着アタッチメントが付いていて、
リアキャリア(またはリアシート)への装着が簡単で、容量が大きいので、お勧めです。
荷物の多くなる真冬の時期は、テントとタープなどを外に出して、大きなネットでリアバッグごとくくっています。
それから色々とそろえたモノをバッグに入れて、バイクに載せてみると分かりますが、
車のようには行かないな・・・という事が実感されると思います。
キャンプ道具は、本当に必要なもの以外は持たないように、選別するのは当然ですが、
やっぱり道具自体を登山用などのように、コンパクトなものを選ぶのが効果的です。
テントはよく3人用くらいが広くて荷物も入って良いとか書いてある事がありますが、
当方は、真冬もキャンプしますが、2人用のドームテントで十分です。
それとテント下に敷くブルーシート(通称ドカシー)
マットもウレタンフォーム内蔵式のカスケードデザインのサーマレストなんか良いです。
シュラフは、極寒キャンプ以外は3シーズンのマミー型+シュラフカバーと春秋は、内装着脱式のウインタージャケットで対応、
予算に余裕があればダウンタイプのシュラフを選べば、かなりコンパクトにできます。
ストーブもイワタニプリムスなどの登山用ガスストーブが良いと思います。
よくあるイワタニのカセットコンロ用のボンベが使えるものを薦める方が多いと思いますが、
山では夜は結構冷え込むので、火力が弱まって、なかなかお湯が沸かなくてイライラした経験があります。
(最近は、外気温が低くても火力が弱くならないオプティマス社のガソリンバーナーを持っていく事が多いです。)
あとコッヘルも重ねて収納できるスノーピークのトレックシリーズなんか良いですね。
最初のうちは、インスタントものや、レトルトなんかで満足していましたが、
だんだん満足できなくなってきまして、アウトドア居酒屋メニューを作るのに凝っています。
できればコンパクトに収納できるネイチャーストーブのようなもの(ロゴスのたき火台なんかお勧め)と、100円ショップで売っている焼き網と炭を持っていけば、
アジの開きとか単にウインナーを焼いたり、厚揚げの生姜醤油焼きなんてのもお酒がよくススンで良いですよ。
(当然しょうゆや、チューブのおろし生姜、七味などの調味料も持参します)
あと夜は思ったよりも冷え込むので、寒さ対策をきっちりとされていた方が良いです。
また真夏は暑くて寝られたものではないので、標高の高いところ以外はお勧めできません。
少なくとも当方は、真夏が一番辛いです。テントをあければ虫が入ってきますし、
締めて入ればまるで蒸し風呂のようですし・・・。
あとこれは冬場のキャンプで分かったのですが、できればミニタープなどがあれば、その下にテントを張る事で、テント内の結露がだいぶ抑えられます。
寒い所などではテント内の結露で、シュラフなどが濡れてしまうので、テントの上にもう一つタープを張る事で、寒さも全然違いますので・・・。
あ、忘れてましたが、コンパクトサイズの椅子とロールテーブルなどがあると楽に座っていられます。それと両手があく、ヘッドランプですね。
あと短波が入るラジオがあると、ソロキャンプでの不安感がだいぶほぐれますので、おすすめです。
書込番号:7619703
4点

腹ペコラパンさん、返信ありがとうございます。
たくさんの情報ありがとうございます。
家族でのオートキャンプは何回も行っているのですが、バイクでは初めてです。
やはりコンパクトさを優先して選ぶのが大事ということですね。
ヘッドライトはあると便利そうですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7619883
1点

押忍オヤヂさん、返信ありがとうございます。
押忍オヤヂさんは、ものすごいヘビーキャンパーなんですね。
さすがに極寒の冬キャンプ、空気の綺麗さは魅力的ですが、ちょっと自信無いです。
キャンプ経験を積んだら、いつか挑戦してみたいです。
ベテランならではの、道具のついての助言も非常に参考になりました。
お薦めしていただいた商品を用品店でもチェックしてきたいと思います。
御飯もレトルトにしようと思っていましたが、作るのも楽しそうですね。
色々と参考になりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7619899
1点

私もファミリーキャンプは、毎月何処かしらには出動していますが バイクでのキャンプとなると あれもこれも積めないので、道具の選択が重要でしょうね!☆ご飯でしたらアルミ缶でも炊く事ができますから 荷物も減らせますよ! 現地で調達できますし。究極は、サランラップでも炊けますが注意が必要です。 普段は中々できませんから楽しいかもしれませんよ。
書込番号:7648418
2点

コペロさん、返信ありがとうございます。
最近は暇があるとスポーツ用品店に行ってます。
色々と目移りしてしまいます。
これはこれで楽しいのですが...
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7648663
1点

あぷりこっとパパさん こんばんは。 キャンプツーリングは一人で行かれるのですか? こんな物も良いかも!?旅館とかの料理で良く目にする あの固形燃料です。 一個だと火力は弱いですが 数個なら意外と使えるかもしれませんね! かさばらないですし。
書込番号:7652500
2点

コペロさん、こんばんは。
キャンプツーリングは友人と二人で行こうと計画しています。
二人とも初キャンプツーリングです。
固形燃料も便利ですね。
宴会で一人分の鍋を作れるんですから、ちょっとしたものなら作れますね。
ホームセンターでチェックしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7652686
1点

こんばんは。
自分はEPIgasのストーブを使っているのですが
カートリッジスタビライザーII(A-6603)がコンパクトに収納できるのでお薦めです。
(先日書きわすれちゃいました。)
http://www.epigas.com/products/accessories.html
書込番号:7661950
2点

腹ペコラパンさん、再度の情報ありがとうございます。
EPIgasというのは、近所の用品店では見たことが無かったです。
直近に、少し大きいスポーツ用品店に行きますのでチェックしてきます。
色々調べながら絞っていますが、最優先は積載性なので、コンパクトなのは重要です。
ありがとうございました。
書込番号:7663546
1点



ツーリング
今日免許を取って、今度ジャズを購入する事にしました。
そこでリードのX-AIR RAZZO 2とOGKのエレクトラで迷っています。
前者は今日かぶってきて、Sサイズでぴったりくらいに感じかぶりやすかっです。(頭のサイズが56.5なので)
後者はネットで見ただけです。Sサイズはないようです。ただ前者に比べ機能性やパーツ品が充実している様に感じます。値段を少し安いみたいですね。
よろしければ、どちらがオススメか教えてください。
また二つともMサイズだとしたら、大きさは同じですか?(ルックス的に)
先輩方の知識をお貸し下さい。よろしくお願い致します。
0点

ヘルメットはメーカーによって大きさが結構違いますよ。
あるメーカーでMサイズでぴったりだから、こっちも大丈夫だろうは危険です。
サイズが合わないと頭痛の原因にもなるので、試着をお薦めします。
スレ主さんが挙げられている機種は、両方とも使ったことが無いので、どちらが良いかは分かりません。
お役にたてず、余計なコメントだけしてすみません。
書込番号:7615452
0点

僕はアライ&ショウエイがLサイズで、ヤマハ(ワイズギア)とMHRはMサイズです。
メーカーで大きさや内装の形が全然違うので、試着は大切ですよー!!
書込番号:7616266
0点

お二方ともアドバイスありがとうございました!
まずは試着してじっくり検討しようと思います♪
書込番号:7624909
0点



ツーリング
こんにちは一つお伺いしたいことがございまして書き込みをしました。
25〜30日まで鹿児島の実家に帰省予定です
明日25日は自宅のある神奈川から大阪まで下道で。
26日は自動車道を利用して一気に鹿児島まで行こうと予定しているんですが…
そこで質問があります。 大阪から福岡までの自動車道は中国自動車道と山陽自動車道がありますが、ズバリ九州に早く快適に上陸するにはどちらを利用したほうがいいですか?
どちらを利用しても通行料はいっしょみたいですが。なにぶん九州に自走で行くのは初めてでしてどれくらいのペース、どちらがいいのかよくつかめないでいます(苦笑)
お判りのかたどうかおしえてください!
0点

二輪では走ったことがありませんが、四輪ならどちらも複数回の経験があります。
どんなバイクでどんな時間帯にどんな走り方をするかにもよりますが、一般論と
して言えば山陽道経由の方がアベレージは上げられると思います。
瀬戸内海に近いところを走る山陽道の方が平野部を通る比率が高いからです。
とくに岡山、広島県内の中国道はカープが多く、アップダウンもあります。
昼夜の温度差があり、霧も出やすいです。
どちらにしても長距離ですので、安全な旅をお祈りします。
書込番号:7582633
0点

お二人がた早急の返信ありがとうございます。
バイクは400ccのシルバーウイングです。
平日昼間に走行するのですが、東名のように車の流れが滞ることはないですよね?(事故は除く)
400ccスクーターですし、RIU3さんがおっしゃるとおり山陽自動車道の方がよさそうですね。
心遣いありがとうございます。
安全運転で行ってきます。
書込番号:7583236
0点

私も山陽道に一票、最後に山陽道を走ってから二年ほど経っていますが。
書込番号:7583265
0点

二日で神奈川から鹿児島ですか?
今時期に?
寒そう><
神奈川から大阪まで1日は余裕そう(でも下道は大変か、、、)ですが、高速とはいえ大阪から鹿児島って1000km無いですか?気をつけていってください。
私なら、神奈川から下道で大阪まで夕方に着くように行って、大阪からフェリーで別府まで行きます。寝てる間に移動なんで楽チンです。
料金もバイク1台と2等運賃で15000円くらいじゃないかな?
んで、海を眺めながら宮崎経由で鹿児島に行きますね。途中で温泉入ってもいいしね〜。
書込番号:7583644
0点

毎日の渋滞予測情報(5km以上)が NEXCO 3社のHPに出ています。
参考までに NEXCO西日本の URL は下記のとおりです。
http://search.w-nexco.co.jp/forecast/
希望日をカレンダーからクリックするだけですが、大丈夫そうですね。
書込番号:7583752
0点

ETC取り付けしてなければ、高速代、燃料代、宿泊代のことを考えますと、大阪南港から九州行きのカーフェリーはいかがでしょうか?
夜乗って、到着は朝です。
ただ、船酔いする人は、宮崎、鹿児島(志布志)はお勧めできません。
瀬戸内海航路の大分、別府、門司航路お勧めします。
書込番号:7584064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)