ツーリング クチコミ掲示板

 >  >  > ツーリング
クチコミ掲示板 > バイク > ツーリング

ツーリング のクチコミ掲示板

(15431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ツーリング」のクチコミ掲示板に
ツーリングを新規書き込みツーリングをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

ツーリング

クチコミ投稿数:654件

0円高速を利用して京都の山の中を走りました。
ルートは朝、マップルとにらめっこして、京都の県道12号を走ることにケッテイ! 夕方の大阪方向のラッシュを避けるため、一気に高速で綾部に向かい、まったり下道で帰ることに。

中国池田---吉川JCT---舞鶴若狭道 綾部---R27---県道59---R27---県道12---R162(周山街道。県道368をミスった。)---県道19---京都縦貫道丹波---亀岡---R423---後は適当に茨木山中を通り抜けて市街地に

今日は福知山−綾部間(1車線)で渋滞した以外、意外に車も少なく、天気は快晴、はるか遠くまで見える最高のツーリング日和でした。マップル関西P65のR27, K12は想像以上に素晴らしいロケーション。走りながら「京都の皆さん、ありがとう!」と心で叫んでました(美しい山野を維持されている限りない努力に頭が下がります)。

昨年晩秋から ER-6n であちこち走り回るようになって、本当に日本は美しい、素晴らしいと思うようになりました。それと、すれ違うバイクから挨拶を貰うとうれしいですね(おやじ化したか?)。いつ生命を落としたり、怪我してもおかしくない乗り物で「お互い、がんばろう」、「楽しく安全に走ろう」感があっていいなぁと。

走行距離 239.2km(池田−綾部 94.9km, 実質約100km)
燃  費  25.02km/L 概ね 3000-5000rpm でおとなしく走りました。


※ 都会から大量にやってくるバイクが騒音や、H18規制以前のバイクや逆車の排ガスなど、各地でお暮らしの皆様にご迷惑をお掛けしていることは大変、申し訳なく思っております! m(__)m

書込番号:11650918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/07/21 06:15(1年以上前)

ER-6n.2008@osakaさん 

都会の喧噪を離れ、自然のうるおいに触れる………。
バイク乗りの、ささやかな贅沢ですね。

周山街道は先週土砂崩れがあり、20日に開通したと聞いています。
京都には、もう一つオススメの道があります。
むかし福井県から、塩鯖を運んだという「サバ街道」R367

今は良く整備されていて、面白みに欠けますが、周山街道よりは安全な道です。
機会があれば、走ってみてください。

書込番号:11656947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2010/07/22 02:14(1年以上前)

自然科学さん、レスありがとうございます。

実は鯖街道は走ったことがあります。私は記憶力に自信のないオヤジで、ツーリング日記やブログなどをつけているわけでもないのに、あの日のツーリングはよく覚えています。記憶に残るツーリングでした。

それは・・・

今年の4月の頭でした。
とりあえず、若狭の海を見に行くことに。当日の大阪の予想最高気温15-16度。舞鶴は10度。昼間の山間部は7-9度と予想して、真冬装備で出発。舞鶴若狭道のPA(舞鶴?)に入ると、中年外車ライダー2人が寒い寒いと身体をさすったり、足踏みしたりしている。二人の服装は完全に大阪の街乗り!
※ 高速道路では温度表示がないので気温はわからない。私は昨年春に油断して、冬ジャケ着ていても何度か凍死しそうになったので、大阪で冬ジャケが着れないほどの気温でも山の中を走る時はかなりの防寒装備。

行く手は天気予報より早く天気が崩れそうで、完全に雨雲。二人は一足早く出て行ったが、レインコートすら持ってなさそうなので、生きて帰れるのだろうかと心配になる。案の定、直に振りだしてきたので、私はトンネルの中でレインコートを着る。若狭湾沿岸部では時折、時雨れる程度だったのでそれなりに若狭の海を満喫。

帰りは走ったことのない道を通ろうと、R303からR367(鯖街道)に決定。
どんより曇った薄暗い杉林の中、時おり時雨れる微妙に濡れた道を、ウェット性能には自信をもって、「自信がない」と言えるピレリでハイペースで飛ばす車たちについてゆく(怖っ)。しかも、鯖街道はガードレールの無い所が多い!

そのうち、国道によくある温度表示発見! 気温は、え〜と、5度!!! 「真冬じゃーーーー!」
※ これは大阪の2月の最高気温! これが忘れられない。

そのうち、ログハウスがやたらに目に入る地帯(朽木)に突入。ログハウスの広告はよく見かけるが、実際に、広告の元がとれるほど建っているんだと、50年以上生きて初めて納得。

京都に出てしまうと後は混雑してまともに走れない下道か名神になってしまうので、勝手知ったる亀岡方面へのエスケープ・ルートを考えていると、途中に有料のトンネル("途中トンネル"100円らしい)が出現。お金を払いたくないので旧道でトンネルをかわし、その後、亀岡の北部(八木の東側)ではなじみのあるR477へ進路をとる。

これが私のツーリング史上、最悪の酷道体験となってしまう。
マップルでは「見通しの悪い急カーブが続く」「ガードレールがない一車線路 通行注意」と書いているが、道路に杉の枝葉が散らばっていたり、延々続く、すれ違いもできないような道の横が「50-100mの崖*」とは書いてない! そもそも、落差 100-200m* はあろうかという山の急斜面に道路がついている! しかも、こんな道でもそれなりのペースで走る車(徐行してない)がいるので本当に怖い!!!
* ちょっと大げさ? 本当のところ、落ち着いて崖を見上げたり、見下ろしたりする余裕なんか、まったくなかったので、よくわからない。なにしろ、疲れて集中が切れても休む場所もない酷道が延々と続く。「ズルッといったら人生終わり」という極限状態をたっぷり味わったのは確か。

百井峠、花脊峠、二度と通らんからな!!!
いやー、ほんとにスーパーシェルパでも充分コワイ道をERで走ってしまいました。あれから3ヶ月以上経ち、ERにもだいぶ習熟しましたが、あの道だけは絶対に通りません!

ということで、滋賀県に近いR477は酷道マニア以外の人は絶対に通らないようにしましょう!

鯖街道はまた、ツーリング日和の日に走りたいと思います。

書込番号:11661442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/07/23 06:59(1年以上前)

ER-6n.2008@osakaさん

いやあ、走りましたか? サバ街道。 まして百井峠まで通ったとは、超マニアックな(笑)
私が免許を取った頃は、R367にはまだトンネルが1つしか無く、ガードレールが無い所が、
当たり前 (> <) のように続く、激しい道でした。

R477は20年ぐらい前に、三重県の八日市から、兵庫県川西市の能勢辺りまでを、
何回かに分けて走った迷路です。
その発端は、琵琶湖大橋の近くでR477の標識を見つけた事に始まり、地図を何冊も買いました。
浮き砂や濡れた落ち葉は当たり前で、と途中で途切れるわ、信じられない大きさの石が転がってるわ、
鹿や猿に出会うわ、あげくの果てに通行止め。途方に暮れていると、トラックの運転手が降りてきて、
「兄ちゃん、バイクやったら通したるわ、もうちょとまってや〜」(笑)

当時CB400でした。
アハハ、国道も三桁になると、いろいろありますね。

書込番号:11665821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2010/07/24 16:58(1年以上前)

自然科学さん

すごいですね。酷道マニアの先駆者ですね。私は30年ほど前の数年間、50, 125のトレール車で気楽に走っていた程度のライダーなのでR477の百井峠のような国道が存在することすら知りませんでした。

ERでは海を渡った四国でR193他、険道も走りましたが、天気が良くて路面がドライだったため、百井峠のような恐怖を感じることはありませんでしたが、ある程度車線に余裕があっても、車が平気で道の真ん中を走ってきたり、いたる所に崖からの湧き水をかわすために道路がブリッジ上に狭くなったところがあって、よそ見している間に道の端ぎりぎり 10-15cm のところを通過していて肝を冷やしたりしました。

R477、思い出しても恐ろしい。私はもう、歳も歳なので、安全第一のまったりツーリングでいきます!

書込番号:11671731

ナイスクチコミ!0


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件

2010/07/27 16:43(1年以上前)

地図でトレースしました。県道12を走っているような気はするのですが…
昔はバイク雑誌のお勧めコースを、掲載されているコマ図でツーリングしていたので把握していなかったりします。

いつか近辺を走ることがあったら寄って確認してみます。
Sシェルパなのでアドヴァイス通りに百井峠、花脊峠は通らないようにします。

酷道と言えるほどじゃないのですが、
四国のR439を「与作を口ずさみながら走ろう」とアホな提案をして友人と二人で走っていた時に、一般の国道と違ってあまりにもクネクネしているので「もう嫌だ」と友人が怒りだした事がありました。提案した責任上、謝るしかなかったです。

書込番号:11684432

ナイスクチコミ!0


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件

2010/07/27 16:54(1年以上前)

数年前のGWに福知山の市街から程近いキャンプ場で、朝の気温が7℃だったことがあります。
初心者ゆえコンパクトなシュラフしか持ってなくて、寒さで睡眠薬を飲んでも眠れず夜明け前に撤収しました。
暖を取ろうとファミレスを探しましたが24時間営業は見つからず、しかたなく震えながらR173で帰りました。GWでも早朝だからハイスピードで走れるのでよけいに寒かった。

でも苦行はミョーに記憶に残って想い出になりますね。

書込番号:11684466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件

2010/07/29 01:41(1年以上前)

sakura8さん

K12周辺では綾部のK1, 美山から東に向かうK38などがマップルのお勧めなので、時間があれば走ってみようと思います。

ところで、R439は有名な酷道ではないですか? 山の中の酷道、険道はいったん入ってしまうと逃げ道がないのがつらいです。突っ切るか必死でUターンする他ないですね。四国の山間部は結構、酷道、険道で大阪人の感覚はまったく通用しないので神経を使います。

それとR477ですが、シェルパなら、「R477(百井峠、花脊峠)は国道ではなく林道」と脳内変換すれば「怖いもの見たさ」の感覚で走れますよ。怖いのは対向車と落ち葉、枝、落石の類でしょうか。舗装林道と同じです。路面がウェットなら林道になれた人以外は避けたほうが無難だと思いますけど。

>数年前のGWに福知山の市街から程近いキャンプ場で、朝の気温が7℃だったことがあります。

GWで7℃は強烈ですね。去年、冬場は無理しなかったのでひどい目に遭ってないのですが、大阪では充分暖かい4月に大阪、京都、兵庫の山間部、R173、デカンショ街道R372辺りをかなり走り回って何度も凍死しかかってました。

今年は鯖街道で5℃を経験した2週間後、4/18にシェルパで大阪−若狭を往復したのですが、9時ぐらい?に通過した美山で4℃だったですね。当日は早朝出発で、日が昇れば山間部でも8℃ぐらいだろうと予想していたので、今年はかなりの低温なんだと納得しましたね。去年の失敗に懲りて今年は防寒に気をつけていたので、4℃、5℃でもなんとか走れましたが。確かに苦労したことはよく覚えてますね(笑)!

書込番号:11690872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/07/30 22:27(1年以上前)

ER-6n.2008@osakaさん こんばんは

初めて周山街道を走った時、高雄の近くでモミジのトンネルを通りました。
それは太陽の光に照らされ、下から見ると「こんなにも美しい緑色があるのか!」
と、ただ、感動するばかりでした。

その頃は、スズキの125ccのOFF車で、野山を駆け回っていました。
いま思うと若い頃は、お金は無かったけれど、時間はずいぶんあったなあ、
と、思います。

ソロツーリングは、気楽でいいですが、雨と寒さには、くれぐれもご注意くださいませ。
私は軟弱になり、8℃以下や30℃以上あるときは、50キロ以上遠くへは、
あまり行かなくなってしまいました(涙)

書込番号:11698428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/07/30 22:40(1年以上前)

sakura8さん 

>でも苦行はミョーに記憶に残って想い出になりますね。

皆さん似た様な経験をしてきたのですね。
そんな思い出に共感できる事を、心から嬉しく思います。

書込番号:11698493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件

2010/08/01 21:42(1年以上前)

自然科学さん

ありがとうございます。
高雄はよさそうですね。ぜひ行ってみたいです。秋でも早朝だったら混雑しないかもしれませんね。楽しみです。

暑さ寒さに弱い私ですが、昨年秋にER買ってからは走り回ってます。
冬場は3度以下だと路面凍結のおそれがあるらしいので、路傍の温度表示が3度だったら帰ります。氷点下でも走る人がいるらしいですが、山間部などで湧き水が凍っているのがこわくてとても無理です。

書込番号:11707470

ナイスクチコミ!0


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件

2010/08/07 14:37(1年以上前)

高雄の駐車場は大型バスが何台も止まっていたりして、修学旅行の女子高生であふれていた事があります。トイレ目指してその群集の中に入って行くのはとても気恥ずかしいものがありました。

個人の好みもあるでしょうけどツーリングに向いているバイクってありますよね。
アップライトなポジションだったり、高回転の馬力より低速トルクが楽だったり、レスポンスの良いアクセルに急かされるより鈍感な5速ミッションの適当さが良かったり…

自然科学さん
どこかの道の駅で同じ時間に休憩していたなんて事があったのかもしれませんね。

書込番号:11730904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Ninja 250R で慣らし運転 兼 房総ツーリング

2010/02/21 23:27(1年以上前)


ツーリング

スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

大房崎にて

野島崎灯台 遠景

犬吠埼灯台(工事中だった)

飯岡灯台

予定していた16-17日は雨(&雪)天のため、20-21日に変更し、内房〜外房を走ってきました。
両日とも、晴時々曇程度で、寒さ以外は快適なツーリングでした。

前回の書き込み[10932654]の予定ルートとは少し変わり、朝4時過ぎに自宅を出発、日本の道路の原点、日本橋を抜け、都道10、319号線を通り、R357(湾岸線)へ。
その後、内房〜外房の海岸線をを走り、九十九里浜(白子町)で1泊し、21日は犬吠埼灯台へ。

出発前の予定では、この後房総半島を横断して帰るつもりでしたが、往路、時間的に苦しくなり、立ち寄れなかった灯台があり、帰路、その中の1つ、旭市の飯岡灯台へ寄りました。

そこで携帯に仕事の連絡が入り、その後は寄り道をせず、それでも出来る限り、海岸通りを走り、金谷からフェリーで久里浜に渡り、葉山・江ノ島などここも、海岸線を走って18時頃、無事帰着しました。

全走行距離:662km+自宅〜最寄りのSS往復約15km。消費燃料は19.5L+自宅〜SS往復分。
平均燃費は、SS〜SS間662km/19.5L≒33.9km/Lでした。
出発前で400km余り走っていて、これで1000kmを超えました。
今週末にでも、1,000km点検に出す予定です。
1,000km点検を終えれば、又どこかへ行くつもりですが、行き先は未定です。

洲崎まではMax.4,000rpmを守り、その後は流れに応じて5,000rpmまで回しました。
一般道を流れに乗って、あるいは流れを若干リードて走る場合、5,000rpmまで回せば十分ですね。
初日は12時間余り、今日は10時間余りの行程でしたが、身体の特定箇所(腰や首など)の疲れもなく、乗車姿勢に無理がない事が大きな理由だと思っています。

Ninja 250R は2気筒ですが、吹き上がりの感じは、単気筒のヤマハYBR-125の方が軽い印象です。
50〜60km/h以下で走るなら、YBR-125の方が走り易いと感じました。
ただ、125ccでは自動車専用道を走れないのが、大きな違い≒欠点ですが…。
反面、維持費は、長距離ツーリングでは、50km/L以上の燃費が期待でき、任意保険はファミリーバイク特約が使えるなど、税金や保険も安価で、YBR-125の方が勝ります。
結局、2車種を用途に応じて使い分ける事になりそうです。

寒さもようやく峠を越えたようです。
たまに寒さがぶり返すことはあっても、今後はどんどん暖かくなるでしょう。
皆様も、ツーリングに出ましょう。

書込番号:10978572

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2010/02/21 23:47(1年以上前)

書き忘れ。

カメラは一眼レフの予定から、カシオのEX-F1(コンデジ)に変更し、タンクバッグ(デグナー NB-15)の中に入れて走りました。
底に折り畳んだタオルと、ダイソーの高密度クッションケース(空袋)を敷き、その上にダイソーのソフトケース(スポンジケース)に入れたカメラを乗せました。
所々、路面が荒れた所もありましたが、壊れる事もなく、問題は有りませんでした。

もう1台のカメラ、オリンパス μTOUGH-8000は上着のポケットの中に入れていましたが、”気軽にパシャパシャ”とは行きませんでした。
アップした最初の1枚は、ISO感度が前回使った時のままでした。

今回は”ただ走っただけ”でしたが、2〜3日掛け、の〜んびり回ってみたいですね。

書込番号:10978758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/22 20:45(1年以上前)

お疲れ様です。

私も、週末慣らし運転も兼ねて、伊豆・河津へ桜を見に行ってきました。
バイクはホンダのフェイズ。

途中、渋滞を避けるために箱根ターンパイクと伊豆スカイラインを走ったので、
とても寒かったですがなんとか無事目的地に着くことが出来ました。

伊豆は逃げ道が少ないのでシーズン中は大変ですね。


次回はアクアライン経由で千葉・房総一周ツーリングにでもと考えています。

イチゴ狩り、海の幸、景色、・・・早く暖かくなるといいですね。


書込番号:10982639

ナイスクチコミ!0


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2010/02/22 21:30(1年以上前)

花に雪

+ハッピースナッパー+さん こんばんは。

河津桜、毎年ニュースなどでも取り上げられます。
ただ、今年はオリンピック報道の影で、余り取り上げられないようですが、例年通り咲いているようですね。

自宅近くでも、個人的に植えている方がいて、既に咲いています。
アップしたのは、雪帽子を被った河津桜です。
降り止む直前に200枚余り、近所を写しました。
当地に来て6年ですが、これだけ積もったのは初めてです。
お昼過ぎにはほとんど溶けてしまい、貴重な記念写真になりました。

房総半島でも菜の花は各地で咲いていました。
また、南房では”花摘み”の農園も数多くあり、色とりどりの花が咲いていました。
私は植物には詳しくなく、花の名前は分かりませんが…。
また、イチゴ狩り農園もあちこちにありました。
今回はこれらは皆、素通りしました。
これらを楽しむには、やはり数日が必要と思います。

民宿や公共の宿などを利用すれば、比較的安価にすみそうです。
テント持参で回れば、もっと安価になるでしょう。
いつか実行したいですね。

書込番号:10982956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信27

お気に入りに追加

標準

ジェットタイプヘルメット

2009/09/04 21:51(1年以上前)


ツーリング

スレ主 Fu〜Sanさん
クチコミ投稿数:421件

食わず嫌い、と言うわけではないのですが、今まではフルフェイスばかりを被ってきました。

ツーリング中走っている時は特に不具合は無いのですが、止まって地図を見たりジュースを飲んだりする時には少し不便を感じていました。
メガネを掛けているので、ヘルメット着脱時にメガネも外さなければならないのが手間なんです。

今回、ツーリング、チョイ乗り用にジェットタイプのヘルメットを購入しました。

早速少し走ってみましたが、チンガードが無い分下側の視界も広くタンクバックの地図が見やすく良い感じです。
風の巻き込み具合も心配していたのですが、シールドを閉めてしまえば全然問題ありません。これなら冬場でも大丈夫かも?
オープンになった分周りの音も聞こえやすくなったようです。エンジン音が心地よく聞こえます。フルフェイスの時は横を向いた時の風切り音が気になっていたのですが、逆にこれは上手く処理されているようでありませんでした。

いいことばかりの様ですが、開放感を手に入れた分チンガードが無くなり万一の時の安全性が落ちました。
今まで以上に安全運転が必要になってきました。

明日は早起きして、敦賀〜東尋坊あたりまで行ってこようと思っています。


書込番号:10100288

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2009/09/06 03:27(1年以上前)

Fu〜Sanさん、こんばんは。ご心配いただき恐縮です。
右肩と右上腕部打撲で全治5日。それで擦り傷一つ無く無事だったのは、後続の車がちゃんと
止まってくれたこと、プロテクター付き上下ウェアと高規格ジェットヘル(JIS2005とSNELL
を満たしているArai SZ-Ram3)を着用していたからです。
それでも敢えてフル主体に変えたのは、顔の下半分に対する万が一のケースへの備え以外の
何者でもありません。
という訳で、今はフル(Arai PROFILE)主体、ときどき2個めのSZ-Ram3です。

p.s. 大型の件はあちらのスレで(^^;)。

書込番号:10107743

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fu〜Sanさん
クチコミ投稿数:421件

2009/09/06 12:36(1年以上前)

こんにちわ。

RIU3さん
大変だったでしょうが、バイクを降りなくてはならないような事ではなく良かったですね。

事故に遭う・遭わない、事故に遭っても怪我をする・しない、怪我をしても命や生活にかかわるような大怪我をする・かすり傷程度で済む、これらすべて偶然、チョッとした違いで良かった・悪かったに転んでしまう物なのですね。

私は工場に勤めていますが、製造現場、研究所でKY(危険予知:空気読めないではない)を行ってきました。事前に潜んでいる危険要因を洗い出しそれを事前に対処すると言う物です。勿論過去の事例や他企業で起こった事例などについても検証し安全活動に役立てています。
ハインリッヒの法則なる物がありますが、企業活動だけでなく一般生活やバイクライフにも小さなミスやヒヤリとした事を見逃さないことが重要かと思います。
RIU3さんやはっふぃーさんの場合、ご自身の経験からですので貴重な意見だと思います。

バイクの場合。自分の良い悪いに関係なく怪我をする可能性が高いので、ヘルメットだけでなく装備全体に気を配って行きたいものです。


皆さんそして自分自身の安全で楽しいバイクライフのために。

書込番号:10109045

ナイスクチコミ!1


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2009/09/06 12:55(1年以上前)

はっふぃーさんの話を聞くとチンガードのあるヘルメットを使う方が安全なような気がします。
私のバイクはオフロードなので、オフロードタイプのヘルメットが合うのですが、オフロードを走ることはほとんどないので、持っているのはヤフオクで購入した普通のフルフェイスです。
でも、長時間これで走行するとヘルメットの中を風が廻り過ぎて、目が乾燥して疲れてしまいます。それが嫌なのも、長距離ツーリングでジェットを使っている理由の一つなのですが・・・

書込番号:10109124

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fu〜Sanさん
クチコミ投稿数:421件

2009/09/06 14:08(1年以上前)

エデシさん、こんにちわ。

正にそれですね。
自分に合っていたりベストな物でも他人には合わないものもありますよね。
ですからヘルメットにしてもウエアーにしても色々な物が売られているのでしょう。
その中からバイクの種類や乗り方に合わせ自分に最適な物を見つけていくことが必要なんでしょうね。


書込番号:10109401

ナイスクチコミ!0


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2009/09/06 21:38(1年以上前)

Fu〜Sanさんが言われるようにその通りです。
 ウエアにしてもヘルメットにしても、とっかえひっかえ身に着けて走ってみて選ぶことが出来れば良いのですが、それは出来ません。そのために、購入してすぐにINのオークションに自分に合わなかったことを理由に出品する人が多いのでしょうね。

 ヘルメットなどは、できれば試着だけでなく試着走行できれば良いと思います。当然そのときは、内装のクリーニング代を払っても良いと思います。

書込番号:10111367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/09 21:15(1年以上前)

異端ジェットヘル Givi X-Plus

七変化 NOLAN N43Air

シューマッハも愛用メーカー シューベルトJ1

オフ乗りだったのでシールド付きのオフメット(ホーネットとか)はまだ視界が広くて良かったですが、最近はスクーターでジェットばかりですね。
しかも国内使用不可のメットばかり・・・。

NOLANのN42使ってますが、N43と悩んだあげく今はGivi X-Plus発注中で届くのが楽しみです。
これだと普通のジェットよりは安心ですし。

正規に使うならシューベルトJ1なんですが、なんせ値段が高いので。
国産のジェットもGivi X-Plusみたいなの出せば面白いのに、規格が通らないですしね。

書込番号:10126725

ナイスクチコミ!0


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2009/09/09 21:50(1年以上前)

オルトフォンさん こんばんは

 シューベルトのJ1は、高速走行時の風切音が小さいと言うことで、私も欲しいなと思っていましたが、如何せん値段が高い。めちゃ高い、高すぎる。と言う事で諦めています。

 探せば色んなメーカーの奇抜なヘルがあるものですね。Givi X-Plusは、軽そうで良いかも知れません。でも、ショップには売っていないのですね。

書込番号:10126957

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fu〜Sanさん
クチコミ投稿数:421件

2009/09/09 21:55(1年以上前)

オルトフォンさん、こんばんわ。

凄いヘルメットがあるのですね。仰るように国内の規格に合わず正規品にならないのが残念な、良い物が世界にはまだまだ有るのでしょう。

Givi X-Plusはエデシさんも紹介されていますが、ショーエイのマルチテックに近いのかな?と感じました。
NOLANのN43は、ジェット並みの視界、開放感の中にもあごの部分を守る安全性やシールドもクリア、スモーク付きとまさにツーリングには最高の物のように感じます。
シューベルトの物はシューマッハがバイクに乗っている時被っているのをテレビで見たことがありますシューマッハがBELLとの契約を断ってまで被ったヘルメット(フルフェイスですが)ですから安全性被り心地もピカイチなのでしょう。最近はF1パイロットの多くも被っていますね。

ジェットタイプは万一の場合の不安が残るのは万人が認めるところなので、国内メーカーもこのような個性的で安全性の高い開放感の有るヘルメットを開発・発売して欲しいと思います。

書込番号:10127004

ナイスクチコミ!0


k2tdmさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/03 20:33(1年以上前)

すみません、とんでもない遅レス、横レスで申し訳ありません。
オルトフォンさん、GIVIのX-Plusをご注文なさったとのことですが、実際に使われての印象はどうでしょうか?
私もヘルメットを新調しようと思っていますが、メガネをかけているため、フリップアップで、できれば欧州でメジャーなサンバイザ内臓であればなおよいと考えており、調べているうちにこのスレッドにたどり着きました。
特に国産のAraiやSHOEIとのかぶり心地の違いや、購入に当たっての注意点(試着がほぼ不可能なので、サイズの決め方など)があれば併せてご教示いただければ幸いです。

書込番号:10416930

ナイスクチコミ!0


rokuhanさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/07 16:34(1年以上前)

私は、フルフェイスだと、しゃべれない、食べられない、
という理由で、1978年にバイクに乗り始めてから現在まで、ずっとジェット型を使用しています。
アライの「S-70」というオーソドックスなヘルメットを使用しています。
私の頭が大きいので、S-70以外のヘルメットは入らないのです。
ヒサシは、オフロードの長いものと交換して、できるだけ顔に直射日光が当たらないようにしています。
ジェット型の欠点は、通勤で冬も走るため、フルフェイスマスクを被らないと、寒くてとても走れません。

書込番号:10436957

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fu〜Sanさん
クチコミ投稿数:421件

2009/11/09 14:14(1年以上前)

rokuhanさん、こんにちわ。

飲み食いもそうですがコンビニやスーパーでちょっとした買い物をするときもわざわざヘルメットを取らなくても良いのも便利だなと感じています。

>ヒサシは、オフロードの長いものと交換して、できるだけ顔に直射日光が当たらないようにしています。
 
ヒサシは有った方が良いと私も思います。朝陽や西陽が眩しい時があります。
私のは元々ヒサシが無いのですが、同タイプのヘルメットでヒサシ付きのが有りますので何とかならないかな?と考えています。

>ジェット型の欠点は、通勤で冬も走るため、フルフェイスマスクを被らないと、寒くてとても走れません。

やはり寒いですか?フルフェイスでもチンガードの下の部分は開放になっているので冬場はネックカバーを使用していました。開放部が広い分より必要になってくるのかもしれませんね。

http://www.nankaibuhin.co.jp/09_ebook/webt/wysiweb_win_viewer.html
UPTOWN(160/449頁)

書込番号:10447306

ナイスクチコミ!1


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2009/11/11 21:22(1年以上前)

Fu〜Sanさん こんばんは。

 ひさしがないと確かに太陽が眩しい場合もありますね。
 私のジェットタイプは、アライのSZ−Fなので、まさしくUPTOWN仕様に変更できるようですが、改造が必要となり元には戻せないようなことを言われました。そのため取り敢えず今は、シールドの上部にアルミテープを貼って庇の代わりにしています。
 結構広い範囲をマスキングしているように見えるかもしれませんが、実際ヘルメットをかぶって視界が狭いと感じることは有りません。アルミテープの幅は最大50mmです。

書込番号:10459912

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fu〜Sanさん
クチコミ投稿数:421件

2009/11/12 00:21(1年以上前)

エデシさん、こんばんわ。

情報ありがとうございます。

>まさしくUPTOWN仕様に変更できるようですが、改造が必要となり元には戻せないようなことを言われました。

写真や画像を見た限りでは台座部分(ヘルメット側)の交換とヒサシ部のパーツの入手で簡単に取り付けが出来るように思っていましたが、元に戻せないのは困りますね。

>シールドの上部にアルミテープを貼って庇の代わりにしています。

OH!まさにグッドアイデア、写真を見るなり「凄い」と思いましたよ。
4輪のレーサーがシールドにスポンサー名入りのシールを貼っていますが、それと同じ理屈なんですね。2輪では初めて見ました。
前傾の強いタイプのバイクでは視界の狭さが気になるかもしれませんが、身体が起き上がっている乗車姿勢のバイクでは、仰るように問題ないと思います。
カッティングシートを使えばカラフルなものも作成可能ですね。
車の窓用フイルムを貼って上部だけスモーク、なんて言うのも良いかもしれません。

アイデア頂戴いたします。m(__)m


余談ですが、フルフェイス用では下記(http://www.arai.co.jp/jpn/function/f_shi_10.htm)のような物が有るようです。
本来は曇り止めシールドの用ですが、貼り付けるシートに数種類のカラーバリエーションがあり用途のよって使い分けれる用になっています。薄いので携帯性も良いようです。
ジェットタイプにもこのようなものが有れば良いのにと思います。
上下で色の違う(上部:スモーク、下部:クリア)シールドも有ると良いですね。

メーカーさん何とかなりませんかね?

 

書込番号:10461567

ナイスクチコミ!0


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2009/11/12 20:08(1年以上前)

Fu〜Sanさん こんばんは

>OH!まさにグッドアイデア、写真を見るなり「凄い」と思いましたよ。

 お褒めいただいてありがとうございます。
 私のバイクはオフ車なので、前傾で走ることはほとんどありません。ですから、ただ単に太陽が眩しいので、アルミテープを貼りました。
 ひさしでもテープでも、この手のヘルメットの場合は、結局、日差しを遮る効果は変わらないと思います。
 でも、最近は、初めからオフ車に合ったひさし付のヘルメットを選べば良かったとも思っています。

書込番号:10465041

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fu〜Sanさん
クチコミ投稿数:421件

2009/11/12 20:45(1年以上前)

エデシさん、おんばんわ。

ヘルメットも色々なタイプを持って、シュチエーションに合わせてかぶり分ける、なんて事が出来れば一番良いのでしょう。
予算の事もありなかなか出来る物では有りません。

そうやって見返してみると、上でオルトフォンさんに紹介いただいた外国製のヘルメットには魅力を感じます。
外国製のヘルメットには(他の製品でもそうですが)個性的なものがあるなと思います。

書込番号:10465294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/12 21:45(1年以上前)

ダークシルバー買いました

みなさん、お呼びですか〜笑

>k2tdmさん
さらに遅レスですが。
はい。ちゃんと届いて先月より使用しております。
簡単にブログ書いてますが・・・、あんまり公開できるようなモノでもないので、ココに簡単に書きます。

GIVIの赤い箱にはいってました。
内容
・Givi X Plus本体
・収納袋
・説明書
・シールドクリーナセット
・トップベンチレーション交換パネル
・シールドとベンチレーション交換用ツール

シールドクリーナーは良心的ですね。

一般的には内装の厚みでサイズ調整するんですが、このGiviの帽体はサイズによって2種類あり、モチロン私は頭がでかいのでXL(61)。大き目の帽体です。
アライのOWより一回りは大きいですね。
装着した感じはしっかりしていて、シールドを下げると頬がクッと締まりいい感じです。
たださすがにアライやショウエイに比べれば作りは負けます。あの2社のレベルが高すぎるだけですので、普通に使う分には全然問題ありません。
重量は量ってはいませんが、そんなに軽くはないですね。アライ等とくらべると少々重いか、も。気にはなりませんが。
日本人と欧州人とでは頭の形がちがうので、メーカーによっては妙な締め付けとかユルサがあるそうですが全般的には小ぶりなサイズのようです(まあ日本製でも型によってまちまちですけどね)幸い問題なくイイ感じです。
Giviの形は大体丸型で、これもそうです。
シェル自体はサーモプラスチック(熱可塑性樹脂)製で、型に流して作るものです。結合部分の仕上げが少し雑でした。

締め付け具合はアライとショウエイの中間といった所でしょうか。
シールドはカチカチとしっかりした開閉感で、キチッと閉めるとロックがかかるようになってます。右側にある赤いスイッチも使うと完全ロックされます。
開ける時は左側の顎の赤いスイッチを軽くスライドさせるとロック解除されます。
走行中シールドを上げたまま走っても、グラつくような事はまったくありません。

シールド部分のチンガードはしっかりと固定されていて、チンガード部のディフューザーーは簡単に取り外しできます(たんに差し込んでるだけなので)
トップベンチレーションパネルは交換式で、見た目が少し悪くてもいいなら取っ払ったままでメッシュのままも有りです(雨には注意)
左のこめかみの黒いスイッチをスライドさせると、サンバイザーが上下します。コレはとても便利です。そこまで濃い色ではないですが、有るのと無いのとでは全然違います。
自分もメガネ派ですが、下げるときに当たるとかいったコトはないですが、下げたままメットを外すときは気をつけないとメガネに当たります。
シールドを上げた状態ではチンガード部分がひさし代わりになりサンバイザーと相まって文句なしですね。

チンストラップはクイックリリースタイプ(大概ユーロ物はこれが多い)。
もちろん内装は脱着式で、左右のチークパットと3点ズルっと外せます。

一つ若干不便なトコは、日本では当たり前のヘルメットホルダー用のDリングがありません。まぁ盗難も考えると持ち歩くほうがいいですし、スクーターでシート下が空いてるときは中にいれますけど。

走行時の感触は風切り音が以外と大きく、トップベンチレーションの
関係もあるかと思います。
顎下の風の巻き込みもそれなりです。
サンバイザーを上げたときの視界はかなり良く、下げても十分です。
ただ、人によっては視界が狭まったような印象(錯覚?)を受けるかもしれません。

輸入は比較的安く、こちらで売っていないモノが手に入りますがリスクが高いです。トラブルが起きた時にどう対処するかも問われますし。
安全をとってサイズ交換や代引き利用できる国内の取り扱い店だと、その分価格が高いですしね。
ソコではX Plusが47000円で売ってます。もうちょっと頑張ればシューベルトJ1が買える・・・。

書込番号:10465714

ナイスクチコミ!0


k2tdmさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/14 00:36(1年以上前)

オルトフォンさん、とっても詳細に、本当にありがとうございました。
どうやらサイズも見当が付けられそうです。
でも、オルトフォンさんが上のほうで紹介されているNORANもかっこいいですね。
GIVIは全体に大きな感じですが、NORANは(ヘルメット単体で見ているからかもしれませんが)コンパクトでしまった感じに見えますね。
基本がジェットタイプなので開放感もフルフェイスよりいいのでしょう。
ジェットヘルは原付のとき以来かぶったことがありませんから、あの開放感と安全性を兼ね備えているのはとっても魅力です。
どうやらぐんと背中を押していただいたような気分です。
ありがとうございました。

書込番号:10471827

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fu〜Sanさん
クチコミ投稿数:421件

2009/11/24 20:42(1年以上前)

みなさん、こんにちわ。

本日行きつけの2りんかんに行ったら、ヘルメットコーナーが新設(増設)されていました。
アライとショーエイのコーナーは元々あったのですが、新たにシューベルトのコーナーが出来ていました。

上の方で紹介していただいているヘルメットJ1も展示(他にC3、R1)されていたので被って来ました。
触っていたら係りの人が丁寧に機能など教えてくれました。
買わない(買えない)と言っておいたのですが、折角だからと違うタイプのものまで試着させてもらえました。

シールドを上げ下げする時の音が今被っているアライ製のものより若干大きい物のカチッと感はあります。
被り心地もキッチリフィットしているが締め付け感は無く長時間被っても大丈夫そう。
内装も肌に気持ちよく、丁度昔の大きなヘッドフォンをしているような感じです。
店員さんの話では、風切り音も小さめとの事、これでもう少し安ければ良いのですが。(5.88万円)

それでも、次回買い替えの時は購入したいと思いました。

http://www.schuberth.jp/item/r1/index.html

書込番号:10526825

ナイスクチコミ!0


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2009/11/25 07:10(1年以上前)

Fu〜Sanさん お久しぶりです。

 にりん館にシューベルトのヘルコーナーが出来ましたか。
 先日行って来ましたが、まだ広島では、ナップスしか置いていません。ナップスでも余り本気で売っているとは思えませんが。
 シューベルトは高価なので、私もなかなか手が出ません。風切り音が静かだと言うのは魅力ですが、被って国産のヘルと比較できないので躊躇しています。

書込番号:10529258

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fu〜Sanさん
クチコミ投稿数:421件

2009/11/25 10:38(1年以上前)

エデシさん、おはようございます。

確かにフィット感はショップで試着出来るので分かりますが、乗車時にどうか(風切り音、視覚、機能、等)というのは分かりませんね。車やバイクは試乗して試せるので、ヘルメット(ウエアー等も含め)も試着・試乗して試せるようになればと思います。

特にヘルメットは重要なプロテクターですから、他の人の感想も参考になりますが自分の感覚が一番だと思いますからね。

メーカーさん何とかなりませんかね?

書込番号:10529747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

久しぶりの森林浴ツーリング

2009/11/18 15:36(1年以上前)


ツーリング

クチコミ投稿数:554件

坂本道の駅

五木道の駅

こんにちは。

2週間ぶりの休みを利用して、一人で森林浴に行ってきました。
自宅〜坂本〜人吉〜五木〜宮原

天気は良かったのですが、風が強くとても寒かったです。
しかし今年は一生付ける事は無いと思っていたハンドルカバーを付けたので、手は暖かかったですね。
ハンドルカバー付けるなんて年取ったなぁ〜

平日でしたが道の駅には人が多く、特に五木は駐車場が満車でした。
川辺川ダム予定地には沢山の見物客が来ていたので、意外と集客に貢献しているようですね。

地元の人はダムの事どのように思っているのか知りませんが、遊びに行くだけの自分にはダム作らずに今のままの方が嬉しいのですが。

KLX125納車されたら、同じコース走ってみたいなぁ〜

書込番号:10495497

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:55件

2009/11/18 21:18(1年以上前)

パラダイス天国さん、こんばんは。

最近、仕事に頑張りすぎているのでは、と感じていましたので、久々のツーリングで気分も
リフレッシュしたのではないかと思います。

昨日から急に冷え込んできたので、パラ天さんでなくても手は寒く感じると思いますよ。
自分も今日ウォーキングしていて当初、手を口元で暖めて、軟弱になった?と思いました。

写真で見る限り、ハンドルカバーはKSRに良くマッチしていますよ。

それでは。

書込番号:10496838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2009/11/18 21:52(1年以上前)

日本平山頂

清水港

久能街道

パラダイス天国さん こんばんわ。10月のころよりだいぶ冷えてきました。寒くなると近場の
暖かいところに足が向きます。先日はTDM850で、静岡.日本平に行ってきました。
山頂で15分ぐらいウオーキング。
こちら浜松では北風が吹いていても、静岡に出ると風がなく、暖かです。
冬場の暖かい休日を狙って、静岡にちょくちょくプチツーに行きそう。
R150号(久能街道)は、快適な四車線道路になりました。

書込番号:10497090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件

2009/11/18 21:54(1年以上前)

癒されます

うはぁーさん、こんばんは。

最近仕事が忙しくて休みが取れない日々が続いていました。
今年から何故か管理職に就いてしまったので、雑務が非常に多いです。
収入は増えましたが、時給に換算すると減ったかも。

色々溜め込んでいたのですが、マイナスイオンをタップリ吸収したので、頭もスッキリして思考回路が復活しました。
やはり少なくとも週一で休まないとダメですね。
それとも年取ったのが原因かな?

ハンドルカバーは以前から祖父、母から付けろと言われていましたが、カッコ悪いので断固拒否していました。
しかし30歳目前にして、考え方、趣向などに変化が起こっているのでしょうね。
見た目より、快適さ優先になっているようです。

見た目は賛否両論ですが、実際見ると異常にデカイです。
KLX125ぐらいの大きさなら違和感無いと思うので、多分納車されたら移植すると思います。
快適なので外せないかもしれませんが。

暫くは寒い時期が続くので、お互い体調管理には気をつけましょう。





書込番号:10497114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件

2009/11/18 22:19(1年以上前)

電動サイクリストさん、こんばんは。

熊本は寒くなったり、暑くなったり変な感じです。
風も強い日が多く、今日も五木で突然突風が吹き橋から落ちそうになりました。
新婚旅行で行った北海道の方が風が弱い分暖かかった気がします。

自分は一年中天気が良ければツーリングに行きますが、確かに寒い所は行く気になりませんね。鹿児島に行く事が多いです。
行った先でのカップラーメンが異常に美味しく感じるのは自分だけかな?

今日は五木の栗饅頭が食べたかったのですが、残念ながら売り切れでした。
ヤマメの塩焼きも無かったので、普通の饅頭食べて帰ってきました。
ガソリン代と合わせても800円しか使ってないので、懐にも優しい休日でした。

ツーリングで適度に疲れたので、今日はぐっすり眠れそうです。

書込番号:10497306

ナイスクチコミ!3


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2009/11/19 07:59(1年以上前)

パラ天さん
おはようございます。

KSRでの林道ツー楽しそうです。
我が家のKSRはタイヤを交換して
OFFでも有る程度走れるようにしました。
が サスが弱くて曲がるいう噂を聞いたことが有ります。
そのためまだ林道には入っていません。

>KLX125納車されたら、同じコース走ってみたいなぁ〜

もう注文されてのですか?
今現在 一番気になる車種です。
納車になりましたら ぜひレポUPしてください。

書込番号:10499044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件

2009/11/19 21:34(1年以上前)

南白亀さん、こんばんは。

ツーリングコースは林道ではなく、舗装された山道です。
ダム建設の為に作られた道だと思うのですが、綺麗で走り易いです。
綺麗な川も流れているので、夏は頻繁に行きます。
今後も現状のままだと嬉しいのですが。

自分のKSR110は先日タイヤ交換しました。(ノーマルと同じ物です)
サイドまで使ったつもりですが、それでも6000キロしかもちませんでした。
街中オンリーだと5000キロぐらいでしょうね。
TT92も検討したのですが、まったり派の自分には勿体無いと思い辞めました。
オフ用タイヤも面白そうなので、次回検討します。
林道走るなら足回りのセッティングも必要でしょうね。

それとKLX125購入しました。
自賠責5年、ヘッドライト×2、ナックルガード込み込み38万でした。
車体価格が個人的には破格だと思うので、交渉はせずに購入しました。
値引きは殆ど無かったですが、金額には満足しています。

ショップの話だと、注文数が多いのに製造台数が少ないので、年内納車は厳しいらしいです。
急ぐ理由は特に無いので、気長に妄想しながら納車を心待ちにしています。

納車されたらKSR110との比較インプレ書きますね。
お互い体1つなのに、バイク所有しすぎですね。

書込番号:10501607

ナイスクチコミ!3


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2009/11/20 07:09(1年以上前)

パラ天さん
おはようございます。

>ショップの話だと、注文数が多いのに製造台数が少ないので、年内納車は厳しいらしいです。
やはり 久々の原付二種ミッション車発売は 群がりますね。
33万強の価格も魅力的

我が家ではせがれ&むすめが小型二輪免許を今月取得したので
バイク乗りは4名となりました。いずれ 普通・大型とステップUP
するかは本人次第ですが125cc以下は複数台有るので楽しく
乗りたいと思います。

奥のW650にタンデムバックレスト付けました。
一番下の娘はまだ小3なので落ちないように

書込番号:10503542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件

2009/11/20 22:36(1年以上前)

南白亀さん、こんばんは。

KLX125はショップが展示車として購入している分も相当有るようです。
継続的に売れ続けると解ればKawasakiも本腰入れて作るのかも知れませんが、暫くはNINJA250の時の様に品切れ状態が続くのかも知れませんね。

我が家は5人バイク乗りいますが、忙しくて乗れない状態が続いています。
妹がDトラッカーで通勤しているので、これは走行距離伸びますが、それ以外はオブジェに近いです。
ZX−6Rには暫く乗っていないので、完全に妹のバイクと化しています。
ZRX1200Rは、先週久しぶりに乗りました。近くのコンビニにパン買いに行っただけですが。

その点、原付は維持費が安いので持っているだけでも苦にならないので良いですね。

自分にも来年子供が出来るので、一緒に乗る為の対策考えないといけませんね。
自分は紐で親父や祖父の背中に括り付けられていましたが、流石にそれはまずいでしょうね。

書込番号:10506461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/20 23:16(1年以上前)

パラ天さん、こんばんは。
お子様の誕生楽しみですね。
下記を見ると、3歳以上にならないと乗れないみたいですね。

http://www.sagaminet.com/sgm/tyairudo.htm

書込番号:10506685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件

2009/11/21 07:27(1年以上前)

ゆーすずさん、おはようございます。

情報有難うございます。チャイルドシートの存在は知っていたのですが、見たのは始めてです。
紐で縛られるより遥かに安全そうですね。
ZRX1200Rはシート幅が広いので、固定もし易くて良いかもしれません。
今後購入検討したいと思います。

その前に一緒に乗ってくれなければ本末転倒です。

書込番号:10507760

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

ツーリングレポート

2009/10/28 00:48(1年以上前)


ツーリング

クチコミ投稿数:566件

こやぶ竹聲庵

おろしニシンそば

御嶽山

野麦峠から見る乗鞍

10月19日 朝8時30分出発です。

自宅の高崎市から国道18号に入り軽井沢に向かいます

碓氷バイパスを上がり軽井沢から御代田、佐久市に入り県道103から国道142号に入ります

立科町で県道40に入り白樺湖方面へ、白樺湖周辺は麓よりだいぶ紅葉が進んでいました。

白樺湖で国道152号(メルヘン街道)に入り茅野市を越え突き当たったら県道16を右折湖南方面へ

諏訪豊田で左折して県道50に入り有賀峠を越え辰野に向かいます。

辰野では国道153号に入らず県道19で伊那に向かいます。県道19の方が走りやすいようです。

伊那市で国道361号(権兵衛街道)に入り木曽方面へ向かいます。

お昼になったので権兵衛トンネルに向かう途中に有る「こやぶ竹聲庵」で「おろしにしんそば」を食べました。

権兵衛トンネルを越え国道19号に出たら左折して木曽福島方面に向かいます。

木曽福島でまた国道361号に入り開田高原に向かいます。

開田高原からは木曽御嶽山がよく見え絶好の撮影ポイントになっています。このあたりから道が狭くなってきます。

国道361号を高山方面に向かい高根乗鞍湖に架かる橋を渡ったら県道39を野麦峠に向かいます。

野麦峠で一休み、平日の午後とあって観光客もほとんどいません。

頂上に雪を頂いた乗鞍を独り占めです。

野麦街道を下り奈川を通り過ぎ奈川渡ダムのところで国道158号に入り松本方面へ向かいます。

夕方近く松本に向かう車が多くなって来たので松本市街をパスするルートを選びます。

前渕で左折県道278に入り梓川の倭交差点を直進して県道48に入ります。

道なりに進み国道147号に出たら右折、直ぐに梓橋東交差点を左折して直進、アルプス大橋東交差点を右折

国道19号を横切り国道254号に入り松本トンネル有料道路(100円)を通り、三才山トンネル有料道路(400円)

丸子町から国道152号を上田方面、国道18号に出たら右折して高崎方面に向かいます。

18時に軽井沢を通過して19時に高崎の自宅到着です。

10月も半ばを過ぎると日が暮れてからは寒いで有ります。

書込番号:10379568

ナイスクチコミ!2


返信する
エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2009/10/28 06:10(1年以上前)

腹ペコラパンさん おはようございます。

 ツーリングお疲れ様でした。野麦峠での乗鞍独り占め、羨ましいです。
 私は、10月11日に長崎県の平戸にお泊りツーリングしてからは、忙しくて予定が立てられない状況です。私も日帰りで良いので、行ったことのない所へツーリングしたいと思っています。

書込番号:10380130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件

2009/10/29 00:19(1年以上前)

エデシさん こんばんは。

自分も秋になり9月下旬からチャンスを伺って三度目の正直で
やっとツーリングにでられたと言うしだいです。
なんか暇がありません。

12月になり回りの山に白い物が積もると春まで別の用事(スキー)が出てきてしまうので
今年は野麦ツーリングがラストのようです。

瀬戸内方面で行きたい所が3っになりました。
てつのくじら館、メロディーライン+最近出来た鉄人28号とても見に行ってみたいです。
http://www.kobe-tetsujin.com/

ただXJRが16年目に入るので少し不安も、ですがXJRの耐久性を信じて
高速がタダになったらチャレンジしてみようと思ってます。

書込番号:10384702

ナイスクチコミ!0


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2009/10/30 05:52(1年以上前)

腹ペコラパンさん おはようございます。

>瀬戸内方面で行きたい所が3っになりました。
>てつのくじら館、メロディーライン+最近出来た鉄人28号とても見に行ってみたいです。

 てつのくじら館は、もう何回も行きましたが、まだ、中に入ったことはありません。今度行ったときには中に入ってみようと思います。
 鉄人28号で育った世代としては、私も是非行ってみたいです。関西に出張した帰りにでも時間が有れば寄ろうと思っていますが、なかなかチャンスが有りません。長田に出来たことは、知っていました。震災の時の状況を思い出しますが、もうその痕跡も無くなったくらい復興していると聞いています。


書込番号:10390639

ナイスクチコミ!1


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2009/10/31 09:17(1年以上前)

鉄くじらの前で

昨年行った時の写真です。

書込番号:10396386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件

2009/11/01 07:53(1年以上前)

大和ミュージアム

エデシさん おはようございます。

2006年3月2日に大和ミュージアムに行ったのですが(車で)このときは鉄のくじら館はまだ有りませんでした。

建設予定の看板だけだったのでその時から、くじら館が出来たらまた来るぞと思い三年半が経ちました。

来年は四年越しの思いを遂げたいです。

ただ高速がタダになればなんですが、近い将来高速がタダになると思うとタダになってから行こうと思い、遠くへ行けなくなります。(笑)

書込番号:10401883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件

2009/11/10 00:18(1年以上前)

中之嶽神社入り口

展望台に向かう登りの石段

展望台から見た第四石門

第四石門と大砲岩

先日、休みに自宅から40分程の所にある妙義山に行ってきました。(家族と一緒だったので車です)

上信越道松井田妙義ICから直ぐ近く、東京方面より来たツーリングライダーもたくさんいました。

国道196号を上って行き中之岳パーキングに入り車を停めます。

そこから中之嶽神社に向かって行き展望台へ向かう石段を登ります。

写真に写っている所から先は道も登りも険しくなります。

40分程度(途中休憩あり)登り展望台到着です。

書込番号:10450642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件

2009/11/10 00:43(1年以上前)

第二石門

第二石門の登り

第一石門

中之岳駐車場より

展望台から第四石門を回り石門を回りながら下ります。

展望台と言っても片側に鎖が有るだけでかなりスリリングな場所です。

展望台から第二石門を見ると鎖場を登っている人が見えます。(写真に小さく登っている人が写っています)

第二石門を越えるとカニの横ばいに出てそこを越えると普通の登山道に戻ります。

そのまま下り第一石門を通り国道196号にでて駐車場にもどります。

石門回りは一般向けコースでツーリング途中でも十分楽しめますよ。

書込番号:10450801

ナイスクチコミ!0


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2009/11/11 06:26(1年以上前)

腹ペコラパンさん おはようございます。

 高崎から40分くらいのところにある妙義山ですか。すばらしい景色ですね。
 その土地々々に色んな良い所があって、こうして行った事のない場所を知ることが出来るのも、インターネットのお陰ですね。
 高崎には仕事で行ったことはありますが、残念ながら観光では一度もありません。何時かは必ずバイクで行きたいです。

書込番号:10456628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件

2009/11/11 23:57(1年以上前)

志賀草津道路

上高地、大正池

エデシさん こんばんは。

>・・・インターネットのお陰ですね。

まったく同感です。

機会が有ればぜひ、ツーリングにいらして下さい。

妙義山から軽井沢を経て草津温泉、そこから志賀高原へ抜けるルートとかも良いですよ。

それと野麦峠、乗鞍周辺なら上高地は外せません。絶対お薦めします。

書込番号:10461391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

酒田市まで行ってきました。

2009/05/02 02:11(1年以上前)


ツーリング

クチコミ投稿数:566件

ラーメン丼とラーメンバーガー

むきそば

R345から日本海に沈む夕陽

はらこ丼

ゴールデンウィークの連休に入って4/29に日帰りでツーリングに行ってきたレポートです。

出発地 群馬県高崎市  使用バイク XJR1200(94年式)

走行ルート 高崎-足尾-日光-会津田島-喜多方-米沢-寒河江-酒田-村上-中条IC-関越自動車道-高崎

4時30分に自宅出発です。
前橋から大胡を経由して大間々に向かい大間々から国道122号線で足尾方面へ。
大間々〜足尾〜日光の間は早朝で山間地を行くので4月後半と言えども「非常に寒い」です。
防寒用のグローブを用意していきましたが、それでも指先の感覚が無くなってくるぐらいでした。

日光に入り東照宮の所の神橋のT字路を直進して県道247号に入り道なりに直進、
今市で国道121号に突き当たるので左折します。
この時間、まだ7時前だと鬼怒川周辺もまだ空いています。
鬼怒川を通り抜け五十里湖まで行った所で増水により湖面に半分水没した木が見えるので
一服しながら記念撮影。

会津西街道は交通量も少なく景色もいいのでツーリングには気持ちの良いコースです。
9時10分に会津若松、喜多方に向かう途中でガソリン補給。
9時34分 自宅から232km  ガソリン給油 13L 1638円 126円/L(ハイオク) 17.8km/L
国道121号に入りしばらくすると右側に「道の駅 喜多の郷」がありそこの
「ふるさと亭」で遅い朝食をとります。
10時04分 自宅から244km「ふるさと亭」に到着です、
朝食にラーメン丼(600円)とラーメンバーガー(350円)を注文 
さすがに開店直後のこの時間に食べてる人はほとんど居ませんがお客さんは次から次へと来て
お土産用の「ラーメン丼」を買っていきます。
ラーメン丼・・・見た目ラーメンですが中がスープで炊き上げたご飯です。
ラーメンバーガー・・・すべてがラーメンの具で出来ています。スープが無いくらいです。

ふるさと亭を後に県道333号からR121に大峠道路を通り米沢に入り
舘山バイパスから県道3号に入り南陽市に向かいます。
南陽市からR13に出て山形市で県道172、174号を通りR112に入ります、
寒河江チェリーランドを右に見て六十里越街道を鶴岡方面へ。
寒河江周辺では「さくらんぼ」の花が満開でとても綺麗でした。
走って行くと前方に月山が見えます。

遠くから見る月山はまだ真っ白に見えますが、月山花笠ラインに入ると回りは残雪だらけ
近くで見るとだいぶ黒く汚れています。
鶴岡を経由して酒田市に向かい最上川を渡ったら直ぐ県道353号に入り市役所方面へ、
R112と合流する所を右折すると左側に山居倉庫があるので見学する事に。
15時25分 自宅から465km 山居倉庫着、駐車場整理のお父さんと少し会話、
山居倉庫から市役所方面に少し行くと「伊豆菊」が有ります。

15時45分 自宅から466km 「伊豆菊」着、郷土料理のむきそば(400円)を注文
むきそば・・・蕎麦の実を皮をむいて茹でそのまま麺つゆにていただきます。
むきそばは想像していたより量が少なかった、お椀小さい・・・。
冷たいお汁にワサビがピリリ、おいしかったです。16時10分 伊豆菊発

16時15分 自宅から467km ガソリン 給油12.3L 1537円 125円/L(ハイオク) 
前回給油から235km 19.1km/L 酒田市からR7で新潟方面に向かいます、
由良の辺りより右手に海が見え日没の時間が近づいて来ると「サンセットツーリング」です。
勝木でR345に入ります、R7〜R345は信号ほとんど無く、景色良く、海に沈む夕陽が見え
R7をそのまま行くより絶対良いです。今頃は18時頃日没なのでそれ以前の時間がお薦め。

18時45分 自宅から571km 村上市、村上駅前の石田屋旅館着 夕食に「はらこ丼」を注文、
はらこ丼・・・いくらの醤油漬けの丼です、200円ましで大盛りにして貰います。
はらこ丼大盛り 1250円、この辺では普通1500円位しますが、石田屋さんリーズナブルです
石田屋旅館はお食事処も有るので食事だけでもOK
入店した時に常連のお客さんが二人、常連のお父さんに話しかけられ
高崎から来たと言ったらなんと「地魚のお刺身」をご馳走になってしまいました。
駅前旅館の人情に触れた瞬間です。19時30分 村上発 県道531号でR7に出て新潟方面へ。
二軒茶屋交差点を右折 中条ICに向かいます。
20時05分 自宅から603km 日本海東北自動車道 中条ICから高速に乗ります。
21時12分 自宅から648km 黒崎SAでガソリン給油 9.3L 1173円 126円/L(ハイオク) 前回給油から 181km 19.4km/L
この時期この時間の高速走行はカウル無いと寒さが身にしみます。
23時35分 前橋IC ETC割で1000円  
23時48分 自宅着 走行距離 857km 無事に戻ってこれました。
 今回もXJR君ご苦労様!


書込番号:9478637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/06 01:00(1年以上前)

坂田といえば懐かしい『芭蕉ライン』、私はしばらくその近くに居ました。
東京から出向して写真を写していたんですよ。
休みが出来ると1本しかない国道を走って酒田や新庄に出かけていた。
観光バスが通過した後の時間帯に限ってなぜか速度超過と飲酒を週に4日ほどやっていましたね。
まあ、安全を確保するためですが、若干集金していると思われるような感情もあるな〜。
安全運転はいつも心がけましょうね。

書込番号:10266473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件

2009/10/28 23:52(1年以上前)

みにら1さんこんばんは。

返信が来ているのに気が付きませず申し訳ありません。

庄内は最近人気のスポットなので高速が無料になったら
庄内メインで再チャレンジしてみたい所です。

*高速が無料になると言われると無料になるまで待つか、と逆に出られなくなるのが辛いところです。


書込番号:10384530

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ツーリング」のクチコミ掲示板に
ツーリングを新規書き込みツーリングをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)