
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
151 | 38 | 2011年2月24日 15:15 |
![]() |
3 | 0 | 2011年2月13日 07:44 |
![]() |
9 | 7 | 2011年1月25日 18:28 |
![]() |
3 | 4 | 2011年1月23日 20:31 |
![]() |
99 | 54 | 2011年1月28日 13:07 |
![]() |
43 | 46 | 2011年2月2日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
今年4月1日からの新たな高速道路料金について国土交通省からリリースが出ました。
http://www.mlit.go.jp/common/000135479.pdf
二輪車に限定して概略を書きます。
ETCあり:土日祝上限1000円を継続。
平日上限制を新規導入、1000円。
ETCなし:土日祝日上限1000円が新規適用。
平日上限制を新規導入、1000円。
今回の新たな料金割引制度は3年程度の時限措置。
現在の割引(通勤・深夜割引・平日昼間割引など)も継続。
マイレージ割引は平成24年度以降、見直しを検討。
首都高と阪神高速は、平成24年(1月?)から対距離制料金に移行。500円〜900円。
ETCの有無に関係なく上限額に差はなくなりますが、ETC限定の割引が残るので、
上限額に達しない距離を走った場合の差は残ります。
2点

間違えて
一般レーンで入っちゃった♪
と言って通行券とカード出せばOK
書込番号:12675527
3点

入口で無線で入ってなかったら割引は無理では?そもそも通行券取ってる時点でアウトと思います。
書込番号:12675765
4点

おはようございます!
料金所のおっさんがレジ?をピッポッパッと打ち替えてくれるので、即OKよ!
安い区間でお試しあれ♪
書込番号:12675881
4点

ねるぴけさん >ETC付いてる方があぶなくて不便ではないでしょうか?
アホか。
ちゃんと20キロ以下で通過すれば全く問題ないよ。
いったい何キロでゲートを通過してるんだ。
おい、お前ら!
もう少し、丁寧な言葉を使ってみませんか(笑)
書込番号:12681036
8点

大都市近郊高速通っても一律1000円にしてほしい。
東名→首都高→常磐通ると3000円程度かかる。
書込番号:12682560
3点

バイクは無料にしたらどうでしょう?
バイクなら無料にしても、財政にたいした負荷はかからないのでは?
それによって、バイク業界が活性化するのでは?
書込番号:12684328
3点

補正予算が参議院反対 衆議院2/3可決が 出来ない現状では
実施されるかどうか わからないんじゃないでしょうか?
下手をすると 3月31日で 期限切れで 土日割引すら無くなる可能性がある。
予断を許さない政治状況下で 皮算用してもしょうがないのでは?
書込番号:12685020
2点

>割引対象じゃないよ、ポイントは付くが…
>入口で無線で入ってなかったら割引は無理では?そもそも通行券取ってる時点でアウトと思います。
飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さんが書いてるように出来てしまうから「ズボラ」って批判的な書き方してます。
本来はETC装着車、しかも故障とかで機能していない車両は対象外なのにね。
以前は裏技的に知る人ぞ知る的だったのが全国版のニュースで割合大きく扱ったので結構有名になりました。
>安い区間でお試しあれ♪
試しちゃ駄目、詐欺になる可能性もありますよ。
*常習するなど悪質だとカメラの証拠もあるしね。
書込番号:12685392
2点

全く民主党も財源が無いのによくやりますね。これで高速道路の運営が出来れば良いけど、そのままであればいずれ税金を投入することになるが受益者負担の原則はどうなるのだろう。
民主党の政策は論理性が皆無であり、結果平等の社会主義国家を志向しているようだがこのままでは日本がつぶれるだろう。はやく政権を変えないといけない。
書込番号:12690019
3点

料金下げる→財源が減る→税金をとる→支持率が落ちる→料金さげる→財源が減る→税金をあげる→・・・
書込番号:12699862
2点

高速、安くなると渋滞が…。
安くなった分、結局なにかしらの税金で間接的に徴収されるなら、高速そんなに安くない方がいいです。
個人的には高速無料化なんて、もってのほかです。
書込番号:12699902
4点

>安くなった分、結局なにかしらの税金で間接的に徴収されるなら、高速そんなに安くない方がいいです
同意します。2年ほど前は一部のマスコミが民主政権になったら高速が全線無料化でETC車載機が不要になるとの意見もあり、実際にETCが品不足となったがメーカーも先行きの見えない商品に工場投資して増産するのも難しいと言う時期があった。
ところが、無料化というのは建前で都市高速や大都市近郊は従来どおりで郊外の利用のない道路の無料化と、通常料金との差額は全額国家予算での補填が強行されている。
本来ならばJT(旧道路公団天下り多数)の業務を見直して、無駄な新規の道路建設は控えて東名、名神などの幹線に経営資源を集中して、渋滞事故の解消や、保全業務を中心にリストラを進めて元から料金体系を引き下げるべきところ。
※現状は従来の高料金を継続してガソリン諸税(暫定税率)の引き伸ばしと合わせて、無駄な道路作りを継続して、見かけのETC割引との差額は赤字国債の発行や、将来の消費税引き上げで高級官僚の無駄な人員を国民で養うと言う、旧来の政権と同じかそれ以下の政策ですね。
家電、自動車のエコポイントもそうだが、誤魔化されない様に注意しましょう。
一時的な目先の景気対策を続けたら日本経済も旧●●のように破綻するのは自明の理です。
書込番号:12700351
2点

誤り訂正
(誤)本来ならばJT(旧道路公団天下り多数)
(正)本来ならばJH(旧道路公団天下り多数)
JTには失礼しました!
書込番号:12700377
1点

子ども手当→財源が足りない→控除を減らそう→まだ足りない→税金を採ろう→まだ足りない→国債を発行→将来を担う子供達のため→頑張って借金返してね。
高速無料化or少額に→財源が足りない→税金を増やそう→どこから?→自動車税やガソリン税をあげる→生活が苦しくなる→安い軽自動車に買い換える→財源が減る→軽自動車への税金をあげる→自動車の維持が・・・
高速無料化or少額に→交通量が増える→渋滞が起こる→CO2増大に。
高速無料化or少額に→初心者でも走る人が増える→スピードを出し過ぎる→事故を起こす→渋滞が起こる・・・
高速無料化or少額に→車の利用が増える→電車や飛行機の利用が減る→一部で経営危機が起こる→国が援助する→財源が足りなくなる。
安い分、他で苦労しないといけないなら、利用者がそれを負担することで良いと思いますけどね。
もしくは、下げるにしても千円なり2千円なり、いくぶんかは採れるようにしないと管理していく上で問題が出てきますy
>料金所のバーもさらにゆっくり上がるようですし
あまりゆっくり過ぎるのも困りますね。
ETCの利点は窓を開けずに済むのと止まらずに済むこと。止まるつもりでブレーキ踏むのと、減速のためのブレーキでは違いますからね。
今くらいで良いと思うのですが。
書込番号:12700382
2点

料金所のバーをさらにゆっくり上げるメリットって、なんなのでしょう?
書込番号:12700395
2点

>渋滞事故の解消 日本の高速を走ると「安全標語の垂れ幕」などが目に付くが「子供相手」じゃあるまいし。
欧米の高速道路のお世話になることも多かったが、「流入路の設定」や「行先都市名看板表示」、「走行車線ごとの推奨速度表示」など、本質的に安全で高速移動と物流に寄与している。
反して日本の高速道路の設計はアメリカ、フランス、スイス、オランダ、ベルギー、イギリス、ノルウエー、には完敗で、中国やベトナムにも追いつかれ、追い抜かれるのも近いと思います。
非現実的な100kmの制限時速を変えない警察官僚にも問題は大きいが、追い越し車線が低速で走るトラック軍団に支配されて数珠繋ぎで渋滞と追突事故多発。馬鹿げた制限速度の設定が安全走行に機能しないのは如何なものか?
まぁ早くJHが経営破たんしてくれるのを期待しています。外資が導入されて、海外の運営会社に任せたほうが良いとも思う。準国営ともいえる「住宅公団」や「年金制度」や「道路行政」のお粗末さを見ていると日本人にはもともと公共事業への「政治、経営能力は無い」のだろう。
GDPで日本を凌駕するであろう中国資本に支配されて日本が中国の属国となっても仕方ないのではないか?
自民党や民主党の政治家も力不足だし「投票してきた日本国民」に一番責任があると思う。
残念だけど。
書込番号:12700453
2点

>料金所のバーをさらにゆっくり上げるメリットって?
安全標語の垂れ幕と同じ。料金所バーの接触事故への対策でしょう。
実際の効果とは関係なく、対策費用を予算化して年度末までに
消化するのが官僚機構(JH)の特徴です。(怒)
無駄な予算と人員を抱えているからね。バーの制御ユニットの
プログラム変更で関連企業(天下り先)も確保できるし。。。
書込番号:12700585
2点

>安全標語の垂れ幕と同じ。料金所バーの接触事故への対策でしょう。
余計接触事故が増えそうな気もしますが?
さすがお役所仕事ですね。
書込番号:12700601
2点

>さすがお役所仕事
ETC割引で交通量が増えて割引運賃との差額は「前原大臣」の太っ腹で
全額国庫より補填されるのだから。。。JH予算は使い放題ですよ!
書込番号:12700674
2点



ツーリング
現地に行くまでの高速が1時間弱・・・ホッカイロ3個いれてても、高速は寒さで地獄でした、出口出る頃は冷え切ってて思考力?も駄目に・・・・コンビニ店内の日当たりのいいところで暖とって体温めた
お山は雪できれい・・・だが、下ると帰れなくなるところあるので伸張に
雪だるまとタンデムしましたが、走り出してすぐ落車しました。
バイクが進まなくなってくると、押し・・が入りますのでかなり暑くなります。
2点

保護者はタロウさん
やってますねえ、若者!!
帰りに冷えて、風邪ひかんといてや〜。
書込番号:12553059
1点

おはようございます
これはだいたいどこら地域のお山ですか?
書込番号:12553725
1点

楽しそうだな〜
うちも右手が治ったら雪の有るうちに近くに山に走りに行こうかな
書込番号:12554005
1点

R423から箕面にかけてのお山です。
場所にもよりますが多人数、レーサーなどで走り回ると地元の人にかなり怒られます・・
カメラ片手ににこにこしながら会釈するのがコツ
実はこのあと・・午後から濃いメンバーと合流・・
2年ぶりにハードな所に行ったのですが・・
リカバリーがトロくなってて、初めてセローの下敷きになって、体痛めて、ジャケットの背中のあたりをエキパイでげんこつ入るくらいの穴あけてしもたww火傷は無し。
今ひざ打撲と筋肉痛と関節痛でヒーヒー言いながら仕事してます。
書込番号:12554058
2点

こんばんは保護者はタロウ様
同じ色のセロー乗ってました なつかし〜
オフ車はセローで始まりセローで終わりました(セローだけで3台)
エンデューロから沖縄の離島ツーリングまで使えるバイクでした。
タロウさんの写真見て思いました 「おれ今エンジョイしてないかも(@@)」
書込番号:12557063
1点

ほんまにとりあえず何でも使えますね・・セロー
うちのは2代目です・・当然中古、購入時7千k現在 1,8万k
初代(4JG1)はOH時にボアアップ、キャブ、ハイカムと一通り手を入れて、3回ほどOH(シリンダー2回、クランク交換1回)で7万走ってメンバーの部品取りになりました。
WRーFやKTMなどとんがったバイクも良いんですが、使用目的が限られて、一泊林道ツーリングなんかはしんどいので、一台だけだとセローやWRーRのほうが疲れなくて使い方として合います。
セローちょい重いけんど・・・・最近特に思うww
書込番号:12559851
0点



ツーリング
最近、料金所でのチケットの受け取り・料金支払いにとて〜も難渋したので、対応策として牛乳パックを利用したグッズを作り、実際に使用してみました。
あらかじめ、カード(ETCカードorクレジットカード)をコレ(名前はまだありません)(^^;)に入れておきます。また、コレのヒモの一端を胸のポケットのジッパーに結わえ付けた上、コレを同じ胸のポケットに入れておきます。カードは貴重品なので、入れる場所は胸のポケットくらいが安心できるのでは?
ヒモをひっぱることによって、グローブをした状態でも、片手でコレが取り出せます。
進入時にチケットを受け取ったら、チケットをコレの中に入れて、コレを胸のポケットに入れます。グローブをしたままで可です。コレの中に入れれば、チケットがグシャッとなることはありません。
支払いの時には、コレの上下をひっくり返せば、チケットとカードが出てきます。グローブをしたままで可です。帰ってきたカードとレシートをコレの中に入れ、最後にコレを胸のポケットに入れます。
進入時も、また、有人無人いずれの料金所での退出時も、スムーズに通過ができました。\(^^)/<やったー)
皆様も何かツーリング関連の手作りグッズをお持ちでしょうか?
2点

ZXCVZXCVさん
いやあ、楽しんでますねえ。
使い込んだ革ジャンと、間の抜けた色の牛乳パック、
夜中なのに、声を出して笑ってしまいました。
良くできた作品だと思います、実用新案イケませんかねえ?
紐がチャックに止めてある所が、完成度高いです(笑)
書込番号:12548180
0点

スレ主さんのご努力に感服します。
特にグローブをしている時はヒモを引っ張るのが良いですね。
確か、100均ショップにクリアーなカードケースが売っていたと思います。
書込番号:12548354
1点

最適なサイズ、適当な強度、エコ、着目点と工夫がすばらしいと思います。
意外とライダーの使い勝手に特化したグッズって無いから、工夫のしがいがありますよね!
ぜひどなたか、品名をつけてください。
書込番号:12549800
0点

早速の返信ありがとうございました。
自然科学 様
この革ジャンは平成5年に買ったものでして・・・、時の経つのはなんとも早いものです。
私のこの単なる思いつきであるコレを、どなたか起業家の方が、もっと便利でちゃんとした商品にしてくれないかなと思います。その際は、一切権利関係は言いませんので。(^^)
湯〜迷人 様
クリアーなカードケースですか。(@_@+)
中が見えていいですよね。また、材質がプラスチックだと、内側も外側もスベリがよさそう。
RS−71 様
サイズと強度と「金をかけずに」ということは考えましたが、エコは頭にありませんでした。(^^;;)
結果的正解でありました。
書込番号:12551506
0点



ツーリング

みなさん八ツ橋けっこう食べられてますね
葛、蕨に手を出してしまう私には意外…
RIU3さん
「夕子」ってそんなに種類あるんですかっ!
時代か…
なんか京都銘菓じゃないような気がしてきた…
書込番号:12457564
2点

ロンガーLXさん
そーいえばメタボ判定だったんじゃないですか
原因は八ツ橋…
書込番号:12457622
2点

なんでやねん+さん
たこ焼き屋確認完了です
出先で携帯からなんでだいたいですがわかりました
八幡がライダーズたこ焼きで新大阪がバイカーズたこ焼きですね
近々まわってみようと思います
情報ありがとうございましたm(__)m
っあ、そーだ
そのうちコーラ飲みに行きますね
「コーラ飲んで、コーラ缶で膝擦りツーリング」とかどうでしょう?
っえ、膝擦りはツーリングじゃないって?
大丈夫ですよ缶缶つぶさずに5本ぐらい貼り付けたら誰でも擦れますよ
書込番号:12457699
1点

お仕事始まっちゃいました
皆さんも出社ですか?
まあ今日は挨拶だけですが
昼からDSの閉店セール回りでも行こうかな
書込番号:12458520
1点

おはようさんです
私のメタボの原因は、必要カロリー量低下に対する栄養摂取量の過剰ですねえ(老化)
八ッ橋は・・・尾張では普段売ってないので無関係です(誰か売ってたら教えてちょ)
自転車で走ると腹が減ります…
あ、お仕事ですか 頑張ってくだされ
書込番号:12458537
1点

大阪名物と言えば、『岩おこしor粟おこし』とか『くるみ餅』かな
他には当たり前田のクラッカーとか(笑
書込番号:12463445
1点

くるみ餅ナイスです
忘れていました
堺が本家?
最近までクルミパンみたいにクルミが入った餅だとずっと思っていました
書込番号:12463777
0点

みなさん、こんにちわ。
堺:「かん袋」の「くるみもち」は美味しいですよ。夏は氷で。
数量限定なので早い時間に行かれることをお勧めします。(夕方5時ごろには売り切れ)
岸和田:「とらや」の「とらやき(回転焼き)」もお勧めです。中の餡がしっとりしていて上品な味です。甘党のかたは是非一度食べてみてください。
書込番号:12463904
1点

Fu〜Sanさん
かん袋は売り切れどころか開店直後じゃないと入店すら厳しいですよ
夏に「こおりくるみ」が食べたくて何度か足を運びましたが、炎天下で1時間ほど待ち倒れそうになりました
今はバイクで壷だけ持って行ってお持ち帰りです
書込番号:12464184
0点

メチャクチャ亀レスですが、「皆様、新年明けましておめでとうございます」
昨年お世話になった関西在住の皆様にはこの場を借りて篤くお礼申し上げます。m(_ _)m
久々に覗きにきたら新年挨拶のスレがあったのでレスしておきました。 f^^;
ブッチャケ私がウザイと思われる方が多々いる様なのであまり覗かない様にしてました。
関東では何故か「価格.comツーリング友の会」(通称 裏板)に参加しないと関東勢と見なされない雰囲気が出来上がってますが、あくまでも「価格.comツーリング友の会」は私設なものなので、関東でマスツーに行きたい方はスレッド立ち上げて構わないんですよ〜。
分からない事があったらメール下さい(過去に価格.comツーで4回は幹事してます)
アドバイスくらいは出来ますので。
連絡先 2gou@kobej.zzn.com
私は「価格.comツーリング友の会」とは袂を分かれたので参加しませんが、
ここ価格.com(通称 表板)で募集があれば出来うる限り参加する意向です。
ただ、自分が幹事をした時しかあまりアクセスしないアドレスなので急ぎの場合はここの板の超有名人に連絡してください(誰だかわかりますよね? 超有名人さんご迷惑おかけします m(_ _)m))
皆様本年も良いお年を
書込番号:12533867
3点

書き忘れましたが、昔はニッキ味が嫌いで八つ橋は食べませんでしたが
食べれれる様になった今は「生八つ橋派」です。(笑)
書込番号:12533910
2点

っあ、お久です
投稿数が2600ジャストになってますよ
先先週の週の日曜に八つ橋の里「聖護院」を起点に一乗寺中谷、金閣寺、銀閣寺、天満宮と甘党&豆腐ツアーしてきましたよ
京都は奥が深いです
そこに住まなければとてもじゃないけど探りきれません
書込番号:12534090
2点

neereeさん
今晩は〜(笑)
昨年は大変お世話になりまして、誠にありがとうございました! m(_ _)m
>投稿数が2600ジャストになってますよ
いや〜。そんな事気にしたことなかったですよ。f^^;
>甘党&豆腐ツアーしてきましたよ
いいな〜!
昔は和菓子、好きじゃなかったんですけど年取ったら段々好きになってきました(汗)
昔は湯葉も好きじゃなかったんですけど’03に幕末維新探訪(坂本竜馬関係)ツーで京都の何とか(店名が思い出せない 三年坂?にある店)っていうお店で「竜馬御膳」食べたらメチャクチャ美味しくて、何で関東の湯葉はあんなにマズイいんだろうと思いました。(自分が美味しいお店で食べた事が無かっただけなのかな?)
金閣寺(重要文化財)、銀閣寺(国宝)なら私は「銀閣寺」がいいな〜。
何と言っても渋い!(ボロいとも言う 笑)
でも、いまだに銀閣寺に銀箔が貼ってあって銀色に輝いてると思ってる観光客の多さには驚きますね〜。
仮に銀箔を貼っても銀は酸化するからどす黒い色になった状態でしか見られなんですけどね〜(笑)
ちなみに今の金閣寺は前回の改修工事の時、前々回の1.5倍位の厚さの金箔にしたそうです。
私が修学旅行で金閣寺に行った時は前回の改修工事直前で金箔がかなり剥げ落ちてて
そりゃ〜もう「みすぼらしい金閣寺」でしたよ。(泣) 同級生一同全員落胆(自爆)
神社仏閣が少々好きな名私としては京都、奈良は何度行っても飽きないです。
また、暖かくなったら関西遠征を考えますよ!(笑)
書込番号:12534363
2点

京都ネタですが、今これがヤバそうなんだそうで、、、
http://www.jintai.co.jp/outline.html
死体の扱いに法的ななにかが引っかかるかもとか?
ちと今週はいっぱいいっぱいなので、京都まで行けないのですが、、、
書込番号:12534485
0点

>関東では何故か「価格.comツーリング友の会」(通称 裏板)に参加しないと関東勢と見なされない雰囲気が出来上がってますが、あくまでも「価格.comツーリング友の会」は私設なものなので、関東でマスツーに行きたい方はスレッド立ち上げて構わないんですよ〜
そんなの当り前じゃんか?
この掲示板の利用規約にその友の会?とやらの許可が要るなんて書いてないよ。
そんなこと誰が言ったのさ?
書込番号:12536403
3点

ER-6n.2008@osakaさん
フォローありがとうございます。m(_ _)m
でも、その言葉使いはやめましょうよ。
私もアンチの方が多数おられるので言葉使いには気を付けたいと思ってます。
さて、伊江門さん
私は「雰囲気が出来上がってますが」と書いただけですよ。
「許可が要る」などとは一言も書いてません。
揚げ足取りをしたいのならもう少し文章を読み込んでからにしないと墓穴を掘りますよ。
それと、この板の超有名人の方(私はその方が誰とは言いません。何故なら今でも尊敬してるし、見習わなければと思っている所が多々あるからです)でも
「価格.comツーリング」とは暗に「価格.comツーリング友の会」を指してしまってる事(意識してるのかしてないのかは分かりませんが)に伊江門さんは気付いていらっしゃいますか?
もう一回このスレッドをきちんと読み込めば分かると思いますよ。
書込番号:12537738
2点

誰に向かって書いているのかは別として余計な事とは思いますが、老婆心ながら一言。
価格COMと友の会は何の関係もりませんので今後一切触れない方か良いと思います。
突然あの様な書き込みがされれば何かあるのか疑問や興味を持つ人が居ても不思議はない。
最初から全てを疑って疑心暗鬼での目で見ていると益々世界を狭くするし、何も始まらない
し、新たな前進の足枷になります。
そんな事をしていて損をするのは自分自身です・・と自分に向かって言っておこう(笑)
遅ればせながら、皆さん今年も宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:12538635
3点

価格comも友の会も、ともにオープン(おもて)なので、それは念のために申し上げておきます。みなさんいらしてください。
ワタクシもクローズは嫌いです。 ので、そこで積極的な活動はしてません。(見てるだけ〜 なID取ってるのもあるけど)
書込番号:12538670
2点

お疲れ様です
明けから早々と1ヶ月が過ぎようとしています
今年は例年になく大雪でバイクにも乗らず板滑りばかりです
降りすぎて営業できないスキー場もちらほらと
正月前からほったらかしのアドレス君
シャッターがらがら〜、キック一発でブロローン、ボッボッボッボッボ
ふっふっふ
日頃の行いの賜物だなとニヤリ(-_☆)V
やっぱりK6はうるせーや(-.-)
みなさん、年賀ハガキ懸賞1等の電動サイクルは当たっていませんでしたか?
残念ながらスレ頭のweb年賀状には懸賞がありません
書込番号:12571938
0点



ツーリング
・・・って、ちょっと大げさですが、しかーーーし!
今まで、「3℃以下では走らない」のが信条だった私が、氷点下の高速道路に乗り出したのは、「人生をかけた挑戦」とも言えるんです!
今回のツーリングに当たり、ご心配をおかけしましたが、無事、大阪に帰ってきました。ありがとうございました。
私は12月17日深夜から12月18日早朝、アメダス観測ポイントで気温3℃前後、信楽では−2.8℃という極寒の中、大阪(吹田IC)から静岡(静岡IC)までER-6nで走りました。
総走行距離 669.4km(ナビではホテル−自宅 333.0kmでした)
燃 費 24.33km/L
帰 路 燃 費 26.92km/L
※ 名神の下りはいつも燃費がいいです。今回は特に、草津PAでガソリン補給を忘れたため、草津以降は燃費走行です。
目的は「厄払い&佐野ラーメンツーリング http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12304431/ 」に参加というか、理由がなければ一生、訪れることもないであろう群馬や埼玉に行ってみようかなど、いろいろ考えて、蓮田SAを目指していました。しかし、体温低下や睡眠不足のせいか、一時的な体調不良を起こし、加えて、集合時間にも間に合いそうにもなかったので静岡県内で走行を断念しました。
今回は残念な結果になりましたが、極寒とも言える低温、高速環境下で長距離を走ったことで、貴重な経験を積むことができましたので、装備などについて触れてみたいと思います。
耐寒装備について
今回、もっとコストパフォーマンスに優れた役立った装備は、100均で買ったおねーさん向けの「アンクルウォーマー」です。これを手首に使ったのですが、中々、防ぎきれない手首のすきま風を完全にシャットアウトしてくれました。
もっとも残念な装備は買ったばかりのゴールドウイン・ウインド・ブロック・インナーグローブです。一回のツーリング(計300kmぐらい?)で生地がモロモロになってしまいました。加えて、値段の割には暖かくないかも。
私の場合、ゴールドウインはGベクターのレインパンツ2枚、Gベクター・ツーリング・ブーツが残念な結果に終わっていて、見た目の品質感と値段に比べて「ゴールドウインはイマイチ信じられないな」という印象を持っていましたが、今回もその印象を強める結果となりました。
ネックウォーマーは2枚重ねで使いましたが、それでも横を向いた時やジャケット着用時のズレなどで寒気の侵入がありました。2枚重ねの時は、一枚は安くて柔らかいフリースの方が「アンクルウォーマー」と同じような効果を発揮したのではないかと思います。
断熱材
寒さを感じ無かったのは膝付近です。南海のオーバーパンツを使っていますが、元々の薄い穴開きのソフト・ニーパッドに加え、余ったエルボーパッドを入れていて、ほぼ完璧に寒気を遮断したように思います。プラスチックを使ったニーシンガードや胸部プロテクターは、プラスチックの温度が低下して体熱を奪いますが、発泡したものは断熱性に優れていることを実感しました。
ツーリング前に100均でアルミ+ウレタン?のコタツ敷を見たとき、切り取ってジャケット裏に使おうかと思いましたが、おそらく、かなり有用だと思います。熱を奪われるのは腿、腕と胴の前面ですが、カイロもこういった風の当たるところに使うといいと思います。
結論
「真冬でも都会なら半袖でもOK」という、冬山登山でもするような人以外は真冬のロンツーは避けたほうがいいようです。
一度、体温が下がってしまうと少々のことでは回復しません。
往復ともに経験しましたが、十分な装備をしていれば、最初の1-1.5時間ぐらいはかなりの寒さにも耐えられます。しかし、一旦、身体がある程度冷えてしまうと、休憩などで外部から熱を補給し、体感では多少回復したつもりでも、実際には走りだすとすぐに寒さを感じるようになってきます。
※ 今回、耐寒装備はそれなりに十分でした。走行前は身体を動かすと汗をかくほどで、実際、夜明け前の日本坂PAの吹きさらしのベンチでしばらくうたた寝しましたが、寒さを感じることはありませんでした。それでもバイクで走り続けるのが難しいほどの寒気を感じます。
つづく。
3点

ERさん
今年はアドレスでスキー場目指しますよ
情報によると短い板と前かごを用意すれば行けるらしいです
原付スタイルのアドレスだとインナーフェンダー取っ払えばブロックタイヤにチェーンも巻けそう
命がけの大冒険してみます
書込番号:12418687
1点

neereeさん、本気ですか!
それって、前かごにショートスキーを固定するのですか?
neereeさんは運動神経がいいから、チェーンやスパイクでなんとかなるでしょうが、半端なスタッドレスの四輪が危なくないですか?
GummyさんのCB223Sによる関東遠征も驚きですが、バイク、スクーターで山の雪道はほんとに命がけの大冒険ですよ。大丈夫だと思いますが、充分お気を付けてください。
書込番号:12419220
0点


アドレスで板とストックを背負い、往復400kmのスキー・ツーリング・・・
信じられん・・・
書込番号:12419546
0点

でしょ
これ読んでからみくに峠さんと走るのが一つの目標になりましたからね
そのためにはまずアドレスでスキーに行かないと駄目なような気がして・・・
皆さんの防寒対策参考になります
製品の性能だけでなくいろいろ工夫されていてとても参考になります
書込番号:12419629
0点

ついにこんな方がでましたよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000163405/SortID=12419620/
いまその話をしていたので驚きました
負けてはいられません
2輪駆動で対抗です
http://www.youtube.com/watch?v=rzOhm50WEQw
書込番号:12419662
0点

2WDでルーフ付きなら最強ですね。というか、ほとんどスマートかスズキ・ツインの世界ですね。ジャイロキャノピーやトライクに屋根つけるとか?
書込番号:12420998
0点

冬装備を検索してたどりつきました。50代の単身赴任者です。
夜間に関東〜関西を往復して3年ほど。天気予報を良く見て「雪・雨が降らない時だけ」
ETC休日割引狙いで金曜日夜発・土曜日早朝着してます。
バイクはSAやPAではほとんど一人。温度計を装着してます。気温が低い箇所は、
御殿場・信楽(-5度程度)で、ここ以外は暖かく(+5〜10度位)氷点下まで
下がらない。名神高速関が原はヤバイので通らず。積雪の恐れがある場合は一番南側の
西名阪道路を通りますが、名神・新名神の3本とも積雪することはまず有りません。
私の最強防寒ツールはプチプチクッション。これを風の当たる正面側のインナーに
入れますと寒さ知らず。ふともも・腕の前面だけゴムで巻きます。全面巻かないのがミソ。
東名高速程度では、全面にすると汗で結露します。アウターはペラペラの一枚物で
中に重ね着、隙間はキッチリ穴塞ぎ。
今手だけはどうしようも無く、寒くて困ってます。ハンドルカバーは風で押し戻され、
ブレーキレバー・クラッチレバーに干渉して使用できません。装着されている方は居ますか?
普段ぬあわkm/hくらいで巡航してます。
牧の原SA仮眠室での休憩がお気に入りですが、深夜より朝5時ごろの方が寒いので
走りっぱなしの方が暖かいです。1月28日夜も、天気がよければ関東→関西まで
走りますが、24時を過ぎるとバイクは多分1台も居ないでしょう。
書込番号:12509500
3点

はじめましてnori1200さん
はやりバイクは大型で1200ccなんでしょうか?
プチプチはすごいですね、こんな技があるとはおもいませんでした
子供の頃にスーパーのビニール袋を膨らましてシャツの中に入れるととても暖かいのを思い出しました
まさかこんなところにヒントがあったとは
いちど試させていただきます
書込番号:12509714
0点

nori1200さん
すごいお話をありがとうごさいます。
私は先日、茨木市の山中でワダチの雪の上を走って以来、雪や凍結路面に対する恐怖心があるので、もう低温下では走らないと思います。
それでも、少しは気温が上がった時のために、ワークマンで色々買ってテストしたりはしています。コタツの下に敷く断熱材も100均で買いこんでいますが、プチプチの方が接触面積が少ないので放熱が防げるかもしれません。それにプチプチの方が軽いので動き安そうですね。
ハンドルカバーは以前、スーパーシェルパにしばらく付けて走っていた時期があります*。
ハンドルカバーをつけるならナックルガードがあったほうがいいと言われのでナックルガードをつけました。最近、ERにナックルガードをつけようかと考えて**、お店で探したのですが実物を見ることが出来ないので保留状態です。
* 手首のゴムが強いためプロテクト付きのバイク用グローブでは抜き差しが難しいのと、物理的に手が動かしにくい(運転しにくい)。加えて、透明窓がないためスイッチ類の操作に難があったので今は使ってません。
** 防風効果が期待できそうなデイトナ汎用ナックルバイザー
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/7851/
書込番号:12509971
0点

nori1200 様
単身赴任お疲れ様です。どうぞ無事故無検挙で。
安全のためのコストと割り切って、グリップヒーター購入されては?(フツウのスピードなら気温3度でも十分温かいのですが、でも「ぬわわkm」はどうかなあ・・・。)
電熱服もいいですよ。
スレ主 様
このスレッドは、「猛者が集う場所」ってかんじですね。レベルが高すぎて(^^;)、これまでは読むだけだったのですが、nori1200さんの件でふと気づいたので、書き込ませていただきました。
書込番号:12511217
0点

そんなに猛者では無いので少し弁解を。
>neereeさん
プチプチクッションは気泡の大きさが断熱性能に比例します。
>ER-6n.2008@osaka さん
ご近所です。関西は茨木市の川向かいに住んでます。
関東での通勤はシェルパで頑張ってます。重量バイクでの
積雪道路は超超怖いです。簡単に転倒しますから。
ナックルバイザーがカウルと干渉しないか心配です。
>ZXCVZXCVさん
周りからもうバイクは危ないから新幹線にしたらと言われてます。
もう寒いから止めとけとは言われなくなった。しかしバイクは本当に
気持ち良くて、伊勢湾岸道路の名港トリトン橋の夜景は最高だから
止められません。
でも年寄りなんでフルカウル車に電熱(グリップ+ジャケット)付きです。
でもETC割引使ったら1回で元取れます。それでも甲側の手・腕・足は
寒い。体内から発熱させないと長時間もたないので、電熱使うまではカイロを
各種使ってました。1月2月の本当に寒い夜は、風圧で中綿が潰れて冷たさが
伝わるので気泡が普通の3倍位の大きさのプチプチクッションを愛好してます。
グリップヒーター+ジャケットヒーターは自作も可能で秋葉原・日本橋に
材料が売ってます、器用な方に少し情報を。ケーブルは切り売りしてくれます。
http://eleshop.jp/shop/g/gX4C131/
http://www.sakaguchi.com/lineup/heater/silicon_gom.html
25Ω/mが良さそうです。50cmで15Wのヒータ完成。
あとは靴の底に入れるなり、ジャケットの中に入れるなり、グローブに
忍ばせるなり、発電容量一杯までお好きな場所にどうぞ。
ヒューズを電源に絶対入れてくださいね。でないと火事になりますから。
あとは自己責任でどうぞ。低温やけどに注意、これで本当に電熱か?
程度がグッドと思います。
苦行にならないよう、暖かく楽しく走りましょう。SA・PAで隣に停車したら
寒いけど楽しいねと挨拶できるようになりたいものです。
書込番号:12513824
3点

ずっと忙しくしていてやっと一段落。今日はのんびりしています。
なにわともあれ、写真のような光景に出会ったらUターンした方がいいです。今年の雪と低温は半端じゃないです。
※ 2011年1月4日ですが、ふらっと阪奈を走って、時間に余裕があったので針(奈良)を目指したのですが、水間トンネル(峠)を東に抜けたら路肩まで積雪。少し下ったところでバイクを止めて、写真を撮ってUターンして帰ってきました。
ZXCVZXCVさん
私はぜんぜん猛者じゃないんですけど、世の中に想像を超えたすごい人たちがいるんだと実感していますよ、ほんと。
nori1200さん
いやいや、-5℃の高速500kmを日常的に走るなんて、大型ツアラー最高の猛者ですよ。
電熱だけではしのげない寒さをプチプチで補うなんて、トップ極寒ツアラーならではの知恵です。
でも、私は真似しませんよ。絶対。
真似したりしませんから。路面が凍結してたら怪我も修理代もイタイから絶対真似しません! 決して真似しませんから! あぶない。あぶない。あぶない。・・・と自分に言い聞かせてます(笑)。
書込番号:12521908
1点

自宅から20kmも走れば雪が残る道(一般道)。忙しいこともあるが、今冬はほとんど距離が伸びない。
写真は川西能勢口からR173を北上、5-6km( 一の鳥居)付近と、そこから5-6kmの一庫ダム横のトンネルを幾つか抜けた所。今日は気温が高かったので大阪、兵庫の県境の天王峠まで雪の状況を見に行くつもりだったが、安全を期して20kmほど手前でUターン。
書込番号:12523012
0点

ER-6n.2008@osaka さん
針(奈良)はここから少し北上したところにあるモンベルショップで
ハーブのお茶を飲むのが好きです。北摂は南海部品がまだ日本に2店しかない時に
箕面店によく通いました。
さて昨日は関東からR1の箱根峠を越えて静岡県に安全祈願(無事故・無検挙)に行って
きました。箱根峠は凍結防止剤で真っ白なため凍結しているかどうか停車して確認しました。
(−3度くらい)。でも帰路、熱海の梅園は梅が開いており暖かい。箱根、伊豆はバイク
天国です。
話題を最初の投稿に戻すと、
断熱保温対策が完璧でも、すきま風があると台無しになります。
少しでも風が進入するとすぐPAで停車し修正。これをサボるとじわじわ寒くなります。
スキマ風対策は、手首:ラフ&ロードのリストアシストバンド。首:ゴアウインドストッパ
ネックウォーマー。オーバーズボン:スノーモービル用サロペットタイプで腰まわりが
温かいが、最近バイク屋で見かけなくなった。手袋はグリップヒーター装着なので、
モンベルのサイクルハンドウォーマーを装着。足はフリースの靴下。
「ロング・ツーリング&防寒対策 Tips」興味深くよませてもらいました。自分にあった
ウェア探すのは楽しいですね。この冬一番の断熱材みつけたら報告してください。
最後に私の冬の携帯品。最低温度が記録できポケットに忍ばせてます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01263/
-3度から3度になったらうれしいから。
書込番号:12524345
0点

nori1200さん
この寒波の中を静岡までですか。すごいな。
関西人にとって箱根は遠い存在です。小学生ぐらいの時(40年ぐらい前?)に熱海、伊豆を旅行したかな。富士山回って、伊豆を回ればツーリングを満喫できるんでしょうけど、長い休みを取るのが難しい。
南海部品は1951年創業だそうですが、今は大阪だけでもたくさんありますね。私が知ってる箕面店は30年前ぐらい前ですね。30年前のR171はのんびりしたものでした。今時、R171で京都に行こうなんて気にはなりません。
>モンベルのサイクルハンドウォーマー
タイチでコミネのオーバーグローブを見たのですが、同じようなものですね。今使ってるGWの冬グローブが駄目になったら買ってみようかな。サロペットも理にかなってますね。それと、ちゃんとしたデジタル温度計が500円というのはいいですね。とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:12529511
1点

>コミネのオーバーグローブ
そうそうこれです。あともう一歩防寒性能upしたいときに効果があります。
できるだけ薄いほうが操作性いいです。コストパフォーマンス抜群ですね。
普段山用品ばかりを見てるので見逃してました。最近出回ったのかなぁ
残念ですが破れたら次回はこれにします。情報ありがとうございました。
書込番号:12533243
0点

みなさん
寒波が来るので実走行してみました。神奈川(東名厚木)〜京都(京都南)まで
見かけたバイク「0台!」。これでレスは完結です。
行き:28日 21時〜29日3時
カウル内最低温度ー1.7度 24時以降0度くらい。
帰り:31日 13時〜20時
カウル内 3度位。今日は寒くてグローブ脱ぐと手が痛くなる。
電熱グローブにしたので、指先の痛みから解放された。
足柄SA(上り)に暖かいお茶サービスがなくなった、
体の冷えをどうしてくれるんだ NEXT中日本。
今回着膨れで初めて首〜背中の筋肉痛で困った。重ね着の襟が厚すぎて
首が絞まった為だ。寒さよりこちらの方が辛い。ウェアの選択は難しい。
靴用のホッカイロで足は寒さしらず。脚用のプチプチクッションも持参したが
使う出番は無かった。帰りはお土産のクッションに。
今回シェルパのスペアホイール2本積んで神奈川に帰ろうと思っていたが、さすがに
大人げ無いのでやめた。積載は十分可能だが、代わりに土産の菓子箱となった。
中身はカップヌードルライス(関西限定)。
ああバイクは楽しい。でも今週の帰省は新幹線だなぁ。
書込番号:12589042
2点

nori1200さん
極寒の中を走られて「バイクが楽しい」なんて、やはり只者ではありませんね(笑)。
電熱グローブ買われたんですね。私も低温下ではたとえグリップ・ヒーターがあっても電熱グローブが必要だと思いました。
>今回着膨れで初めて首〜背中の筋肉痛で困った。重ね着の襟が厚すぎて首が絞まった為
イマイチ品質感にかけるラフロですが、このあたりのウエアの工夫やコスト・パフォーマンスが魅力的なので、何年先になるかわかりませんが次はラフロを買おうかと思っています。
なんにせよnori1200さんに敵う人はいなさそうですね。これからもお気をつけてバイクを楽しんでください。
書込番号:12595463
0点

あれ?
確か、30日の午後に、沼津から東京方面に走っていました。
価格comメンバーについて行ったので時刻やルートなどさっぱり理解してません(笑)
足柄SAも寄りましたが、午前にコーヒーをがぶ飲みしたためトイレが近かったためで(^^;;
車の駐車場がなかり満車だったため、SA建物内には入らずに早々に立ち去りました。
前日前半は、価格comネタ(なにかのスレでハンドルカバーが良いとか付かないとかあった)のためにハンドルカバーを付けて行きましたが、挨拶のたびに抜き差しするのが面倒というか無理で(ーー;; 外しました。
手袋はカインズホームの一般用というか作業用の? 1000円くらいの防寒手袋でした。
これからの道中、見かけたら声かけてくださいね。
ちなみに、我々の道中、青いER6fのかたが手を振ってくれたのですが、ハンドルカバーから手が抜けずに、お返事できませんでした。
すみませんm(_ _)m
価格comをご覧のかただったでしょうか?…
書込番号:12596018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)