
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
189 | 188 | 2007年10月30日 02:59 |
![]() |
3 | 12 | 2007年10月4日 23:46 |
![]() |
54 | 55 | 2007年9月20日 21:10 |
![]() |
1 | 19 | 2007年10月5日 08:40 |
![]() |
5 | 28 | 2007年10月2日 17:28 |
![]() |
1 | 73 | 2007年9月16日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
首都圏で 価格.com掲示板 ご覧の皆様へ
奥多摩周遊まったりプチツーリングを企画しました。
参加者を募集します。多数の方の参加を期待しております。
開催日:10月14日(日)(前日18:00の段階で気象庁の降水確率40%以下は決行)
参加資格:原付2種以上の2輪車
且 任意保険に加入している事(ファミバイ特約可)
瀬音の湯 http://www.seotonoyu.jp/ にのみ集合の場合は何でもOK
集合場所:セブンイレブン奥多摩古里店駐車場(R411と都道45が交差するT字路傍)
東京都西多摩郡奥多摩町小丹波33 0428-85-1670
http://www.sej.co.jp/index.html の店舗検索で調べて下さい。
場所出発予定時間: 10:30
予定ルート:R411→奥多摩周遊→都道33
食事&温泉&解散場所:瀬音の湯
連絡先:kamennraida-2gouk@kobej.zzn.com
初めてメールの際は必ず、クチコミ掲示板のハンドル
ネームを書き込んだ上、掲示板に何時に連絡したか
をカキコして下さい。m(_ _)m
尚、参加出来るか微妙と言う方は取り合えず参加表明して下さい。
また、当日キャンセル、飛び入り参加もOKです。が、なるべく連絡だけは入れて下さい。
2点

皆さん、おつかれさまでした。
カンバックさんの先導により、18:30頃帰宅しました。
今回は18台もの台数の先頭を任されて、SR125も相当プレッシャーを感じていたのか帰る途中で力尽きてしまいましたが、かまさんとカンバックさんの機転により、何とか家に帰ることができました。
お二人には、本当にありがとうございました。
特にカンバックさんには、どう感謝の言葉をお伝えしていいかわかりません。
とにかくありがとうございました。
これに懲りずに次の企画にも参加しますので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:6867695
1点

8時20分くらいに家に付きました。
報告が遅れたのはちょっと疲れてボケーっとしてたからです(笑)
草加あたりから家の方まで路面がかなり濡れていたので結構雨が降ってたのかもしれません。
私が通った時には止んでて助かりました。
今日は常連の皆さんと会えて楽しかったです。
コーナーでミスって心配させてしまったり、最後には横浜組の人に交じって
しまってすいませんでした・・・
兎さんに言われなければそのまま一緒に横浜へ行ってたかもしれないです(笑)
あと、ffさん。
1時間近くも早く集合場所に着いてしまい色々ご迷惑をおかけしました。
今度和光側へ行く際の時間の参考にはなりました。
V125では初峠でしたので大体の限界とか燃費の悪さとか色々分りました。
距離ですが家から和光までが大体30Km弱で和光から奥多摩往復で200Km弱ですね。
ですので私の場合は丁度往復で250Kmくらいのツーリングだったと思います。
また機会がありましたら参加させて頂きますので、よろしくお願いします。
書込番号:6867741
1点

なんちゃって幹事の2号です。
19:50頃帰宅しました。
今回は価格.COMツーリング始まって以来の大人数の大盛況で幹事としては嬉しい限りでした。(^^)
それにしても参加車両19台中、アドレスV125が11台、ヴェクスター、ジェベル各1台と
スズキ車が計13台と、まるでスズミー状態でした。(^^;)
埼玉組は、私が帰り道を間違えたのと、最後に30分程だべってたので、帰宅が遅くなりました。
今回、初参加の方々いかがだったでしょうか?
SR15さんが先頭だたのでチョット(かなり?)ペースが速かったのですが、普段はもう少し遅いペースですので、次回も怖がらずに参加して下さい。
また、これだけの大人数で事故等無くて何よりでした。(嬉)
本日のツーリングデーター
使用車種:スズキ ヴェクスター150
走行距離:180.1Km
燃 費:34.37Km/L
書込番号:6867879
1点

>SR15さんが先頭だったのでチョット(かなり?)ペースが速かったのですが、普段はもう少し遅いペースですので、次回も怖がらずに参加して下さい。
だって、後ろにぴったりと張り付く銀色の車体がいたから・・・・・・
おかげで、寿命間近のVベルトは家に着く前に見事に逝ってしまいましたとさ。
めでたしめでたし。
書込番号:6868118
1点

本日はお世話になりました。
20時に帰宅していましたが、書き込みが遅くなり申し訳ありません。
また機会がありましたらご一緒させてください。
書込番号:6868206
1点

忘れてましたが、
一番若かったで賞を、すれどあキズスさん に授与します。(笑)
えぇな〜。私より15歳も若いんだもんな〜。(羨)
次に、2番目に若かったで賞は、兎ライダー2さんかな?(10歳差)
なお、ひろきちVさの奥さんの年齢は、女性へのマナーとして尋ねておりませんので、詳細不明です。(笑)
書込番号:6868213
1点

一番老けてたで賞は もごもごε=(>ε<) プッー!
書込番号:6868298
1点

一番ふけてたで賞は私が受賞します^^;;;
きょうは皆さん、お疲れ様でした。楽しかったです。
スレドアさんは、コーナリングでスタンドが、カリカリカリ、、とこすっていたそうです。^^;;
私は、アドレスは絶対そんなことない!って思っていたのに。。。しくしくしく。。;;
しかし、、、帰りの16号はなんであんなに渋滞しているんだ〜〜〜〜〜。ブツブツブツブツ・・
書込番号:6868412
1点

SRさん>どういたしまして。お陰さまで普段中々出来ない貴重な体験をさせて頂きました。
二輪では初体験でしたが、後ろで調節して頂いたみたいで思ったよりスムーズ?に走れました。
多摩グループ2台はつかず離れず企画のタイトル通りまったり走行で帰宅しました。
二段階右折に、30〜40km/h巡航・・・原付みたいでしよ!?(笑) 燃費は入れていないので不明です。
書込番号:6868771
1点

え〜っと、総括するのを忘れてましたので、今更ですがしたいと思います。
参加台数:バイク2台、スクーター17台 車1台 計20台
参加人数:21名
価格.COMツーリング始まって以来の大所帯となりましたが、事故もなく(故障はあったようですが ^^;)無事に済んで、幹事としては喜ばしい限りです。
今回、初参加の方々も、次回以降、都合が付けば、是非参加して下さい。
以上、ツーリングの報告でした。
書込番号:6873954
1点

2号さん、お疲れ様でした。
よくよく見ると凄い台数と人数ですよね(笑)
また参加させて頂きますので、よろしくおねがいします。
書込番号:6874649
1点

私のマスツーでの過去最高台数は、バイク23台、車1台だから、まだそれには及ばない。
しかも、その台数で、伊豆に行っちゃったもんね!(笑)
書込番号:6874709
1点

バイク23台、車1台で伊豆って凄いですね・・・
それを統率するのはもっと凄いですが(笑)
けど伊豆に到着したら達成感とか嬉しさ倍増ですね。
今度はそれに負けないくらい募集しますか?(笑)
書込番号:6874742
1点

>それを統率するのはもっと凄いですが(笑)
流石にその時は私も若かった(うっ)ので、参加しただけです。
統率者は主催した、バイク屋さんです。
ただ、帰りに暗くなり、コーナーでバイクのテールランプが順々に弧を描いていくのはとても綺麗&印象的で、見とれてしまいました。(懐かしい)
書込番号:6875002
1点

昨日帰りのジョナサンで言っていました案は(あえて言いません)
奇麗そうだし食事も美味しいと思いますので良い感じですね!
ただ、あそこだと非常にメジャーだから今の時期は凄く混むかも
しれないですね;;
奥多摩はまだ紅葉始って無かったみたいですので、あそこもまだかな。
あ、紅葉って北から来るんでしたっけ・・・?
私は行ったことがあるので色々案内できますので、着いてからは
問題無しです(笑)
次回はナビやトランシーバー等で違う意味で活躍出来るかもしれません!
書込番号:6875074
1点

やっとイエメン脱出して ドバイまでやってきたが ここのホテルから 裏に接続すると
ブロックされてしまいます
最近の状況が全く判りませんが 東モの話は進んでいますか?
とりあえず 明日16時関空着 家に帰り着くのは 22時過ぎると思いますが
着き次第裏側に参ります。
書込番号:6920153
1点

お疲れ様です。
あららアクセス出来ないのですか
裏はそんなに怪しいサイトなのでしょうかね(^^;)
東モの話は皆で行く話しは今のとこ進んでないです。
各自で行った方は居るかもしれません。
ということで裏にスレ立てときました。
書込番号:6920675
1点

ZZ−Rさん お手数おかけします イエメンからだと開けるのですが(ドバイの空港もOKでした今年の初めは)最近通人事情(ラマダン明けからほとんど繋がりませんでした)
が非常に悪く 世の中から取り残された気分です(笑)
ここのホテルもHigh Speed Internet Accsees−LAN/Wifi と書いてありますが
非常に遅い日本だとISDNクラスの速度です(汗)
と言う事で これから夕食を済ませて 出発します。
書込番号:6922034
1点



ツーリング
こんにちは。
ちょっと気になって、国交省の道路整備の中期計画に関する問いかけについてのトピックがあるか検索したところ、起こされてないようでしたので、ひとつ起こしてみます。
国交省のリリース
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/06/060824_.html
によれば、「道路特定財源の見直しに関する具体策」に基づき、今後の具体的な道路整備の中期計画の作成に向けて第1回の問いかけを行い、10万通ものの意見が集まったそうです。
これをもとに骨子案を作成し、第2回の問いかけを実施しています。
アンケートは下記URLから記入もしくはメール、ファクス、郵送、また自治体や道路関係団体の窓口にある投書用紙から行えます。(高速道路のサービスエリアにもあるかも)
http://www.douro-keikaku.jp/
期限は9月25日必着です。
参考URL:
道路中期計画、10年に延長・国交省
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070824AT3S2401Y24082007.html
私が第1回の問いかけで送った3通をまとめたもの。
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/miskij/nara024o.html
滋賀県の嘉田知事が「食い逃げ自治」について記されています。
http://www.pref.shiga.jp/chiji/shokuin/20070702.html
当初の高速道路網計画はたったの7600km。
よそ様のweb pageの引用で恐縮ですが、
http://homepage3.nifty.com/whales/kh/jpnexpwy/jpexpwy.htm
この2/5あたりに、
1966(S41)7.1「 国土開発縦貫自動車道建設法の一部を改正する法律(国土開発幹線自動車道建設法) 」公布
と、路線名一覧があります。
東京−名古屋が2経路なのに対し、名古屋−大阪が1経路しかないのは、既に名阪国道が1966年に2車線暫定開通(現在は4車線)したためのようです。
※国交省にも縦割りがあり、別のところでは鉄道輸送に対する助成も行っています。
交通の調査技術が未熟だった過去において起案された各計画に対し、鉄道輸送への転換も含めて投資効果に見合った修正がなされても良いのに、現状では圏央道の高尾山に見られるようなトンネル建造強行があり、強い批判を受けているのを何かしら聞いていると思います。
いまいちど、緊縮財政における道路特定財源の適切な使途を、将来も見越して全体的に考え、賢明なるご意見をどうぞお届けください。
1点

道路特定財源の目的以外の使用は絶対反対!です。
集めた税金が余っているなら、長く続いている異常なまで高い暫定税率を
本来の税率に戻すべきです。
馬鹿政治家、官僚どもは、てめえ達の既得権益は手つけずに庶民苛めばかりしてやがる!
書込番号:6777785
0点

お怒りはもっともですね。
各種URLを参考に、自分なりの意見を直接伝えるまたとない機会を逃さないでくださいね。
今後、深刻になるのは道路補修問題と思われます。
既に、大型陸橋の鉄鋼が破断する事例が各地で発生しています。
道路の過酷な使用を低減し、寿命を延ばす意味では、鉄道でトラックを丸ごと運ぶ仕組みの普及も、道路特定財源の概念に含められても良いと思われます。
書込番号:6781391
0点

政治家の雇い主は国民ですよ。国民がしっかりしなきゃね。
官僚たちは優秀かというとそうではない事もあるようです。
定期人事異動で入れ替わってしまったりするそうです。
* 「公共事業批判」の論点 トップ
地元の目線で説明せよ(4)
「説得型」から「納得型」の行政に/久恒 啓一氏
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/column/20070614/508669/
< 行政の判断よりも住民の声の方が正しいのか,という意見もあると思いますが,役所の人の方がよく知っていると考えるのは間違いです。2〜3年で転勤するのによく知ってるはずがない。>
なお、理屈が通っている文面にはあまり抵抗しないとも聞くので、理論尽くしで攻めるのも一策のようです。
書込番号:6783237
0点

踏切の高架工事なんかはどうなんですかね?
あそこにも使ってもいいと思ってますけど…
書込番号:6787038
0点

Victoryさん
はい、踏み切りの立体化は、中期計画の一環に組み入れられています。
アンケート1問目:
→地域の自立と活力の強化
→→■ 慢性的な渋滞への対策
→→→○ 開かずの踏切等を除却する対策
→→→→・開かずの踏切対策 ・連続立体交差事業
アンケートの回答もみっちり書いて出しました。
私の内容では書き足りない(書き忘れてる)施策などがありましたら、教えてください。
そして、回答をお願いしましょう。
(同じ人が何回も回答するのもちょっとどうかな、という気もしていますので)
書込番号:6788648
0点

サンプルとして、圏央道の事業費諸々をちょい調べてまとめて投稿してましたので、こちらにも紹介しておきましょう。
----ここから
確かに全体的な事業費が不明なあたり、情報がきちんと呈されてないのは問題でしょうね。
国民もその是非の判断がつけられませんですし…ちなみに事務局の橋本さんの返事では、300kmに5兆円は必要では、と推測され、現時点で2兆円をつぎ込んで1割足らず、とのこと。
こちらは各区間ごとの概要、事業費が詳しく載ってます^o^
H16年時点で開通済みの区間は省かれています。
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/hyouka/h15saihyo_r468kenoudo/kenou_02.pdf
東京サマーランド前〜国道16号左入町は新滝山街道として整備中ですね。あきる野IC寄りにつながる戸吹トンネル完成のお知らせがあったので抜粋。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2004/03/20e3p800.htm
全長7.0km
トンネル(812m)前後(1600m)を含んだ事業費 188億円
当初は平成16年に全区間開通予定だったようですが、希少自然資源、埋蔵物調査や買収の遅れのため、部分開通に留まってるようです。
小竹ひろ子都議のサイトによれば…(2000/12/11 建設住宅委員会報告)
http://www.kotake.jcp-tokyo.jp/report.html
戸吹トンネル通過予測2.4万台(一日?)なのに適切な環境アセスが行われてない(国は圏央道あきるのICの環境アセスで充分、だそうな:暴論)、全事業費500億円。
圏央道
埼玉・川島IC(R254交差)〜R17〜R122〜東北自動車道〜R4〜茨城・五霞IC(R4BP交差) 32.3km 4862億円
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/17sai/2_h17_024.pdf
先のH16版の同区間は1760億円…え〜、3倍近くになってるの?
鶴ヶ島JCT〜青梅IC 19.8km 約1000億円
http://homepage2.nifty.com/takao-san/sojyou8.html
↓の区間から青梅IC〜日の出ICの分は、8.7km、約1000億ですね。トンネルを掘るから倍になるんだ…
鶴ヶ島JCT〜日の出IC 28.5km 2079億円
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/dai8/8siryou2.pdf
↑他の各路線の値段と収益が出ているのでお宝かも:)
日の出IC〜あきるのIC 2km 700億円
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/shirase/kisha/h16/ki050218.pdf
あきるのIC〜八王子JCT 9.6km 2100億円
http://www.sankei.co.jp/chiho/tokyo/070428/tky070428001.htm
経済効果は260億円というけど、相対的なもので実質的なものというには少し「まやかし」のような気もしたりして。
ちなみにH18の相武国道の年間予算は420億円。その中から各道路に分散して適用。
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/ir/gaiyo/ki060417.pdf
神奈川方面ですが、予定ルート上の神奈川県相模原市城山町葉山島の不法投棄の問題があり、この撤去にン百億円掛かるため「ルート変更」、だそうです。トリビア。
http://virtual.haru.gs/2007/06/jctic.html
こういうのは平気で「折れる」んですね。先の経済効果(損失)が同じくらいで、撤去すれば自然回復も兼ねられるのにやろうとしないんですね。(皮肉)
いかにまやかしな数値なのかが伺えそう^O^
他、R20の南側に八王子南バイパス(9.6km+2.6km)も準備中だったのねえ…4車線、「無料」。
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/busine_r/route20/hati_s_bpas.htm
注目:トンネルどうしは30mも離している。事業費推定は1375億円。
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/18sai/2_h18_019.pdf
おおざっぱに、キロあたり100億円。
一般道路の立体交差ですが、環8の井荻トンネルでいえば地下1263m+陸橋165mで640億円。
R1原宿交差点(神奈川県でワースト1の渋滞交差点)
http://www.harajuku-underpass.go.jp/index.htm
には、時間的損失が年100億なので、200億円の事業費を投入するそう。
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiifeb1100/
それから大型トラックは勾配が苦手だそうです。本当は中〜遠距離は鉄道にトラックごと載せる仕組みを国レベルでやってもらいたいけど、ともあれトラックの運ちゃんのお話:
交通行政監察官
http://www.web-pbi.com/neutral/truck.htm
----ここまで
書込番号:6794932
1点

こんにちは、wizkyさん
すでにアンケートの期限は過ぎてしまいましたが、
カテゴリ違いだったんじゃないかと思います。
道路特定財源のトピックを立てるなら、
ガソリンのとこが良かったんじゃないかと思いますよ。
wizkyさんの考え方は、モーダルシフトを行い
総合交通政策が必要ということでしょう。
残念ながら、この国には交通政策に国家戦略が有りません。
現状の交通政策だと、ただただ道路作るだけですね。
このままだと、やがて道路の維持が困難になるでしょうけどね。
今、BS世界のドキュメンタリーで交通政策と関係する
<シリーズ 石油>という興味深い特集をやってます。
「ピークオイル」と言う概念といよいよそれが現実になりそうです。
ピークオイルとは石油資源の供給量が頭打ちになることです。
まだ放送回が有りますので、見ておくことをお勧めします。
書込番号:6826253
1点

ZZ−Rさん
期限が過ぎてしまったのは残念でしたが、見ていただき、助言をありがとうございました。
3回目があれば、3度目の正直ということで、ガソリンのカテゴリでお知らせしてみますね。
オイルピークですか…いつかは来るとは思っていましたが、番組をチェックしてみます。
書込番号:6828513
0点

>>ピークオイルとは石油資源の供給量が頭打ちになることです。
その番組は見てませんが、先物市場などのニュースを見てると
OPECなどの産出量も上限になりつつあり、余力が無くなって
きてるというのは聞いてますし、精油所の能力も追いつかなく
なるとかの状況が出て来て、今の原油高、燃料高になって来てる
わけですから、出来るだけ早く電気などを自然エネルギーなどで
供給出来るようにインフラなども含めて整備していく必要も
ありますね…
でもそうなると、ガソリン税などは減る訳で…
ならば道路整備は今のうち?^^;
書込番号:6828609
0点

wizkyさん
Victoryさん
(重なる部分も有るのでまとめてレスします。)
今は理解する人は少ないでしょうが、理解せざるを得ない日が来ますよ。
ただガソリンのカテゴリで立てると議論になるかもしれませんけどね。
自動車のカテゴリ内をモーダルシフトと交通政策で検索してみて下さい。
面白い?議論が見られるかもしれません。(笑)
ピークオイルが、何時来るかは正直誰にも分かりませんが、番組内で指摘してましたが、
ピークオイルはまだ先だとしても、石油生産国の供給能力以上に中国やインドで需要が
増してるので、需給が逼迫する時代が来るとのことです。
石油が直ちに無くならないまでも、もう石油は安くはない時代です。
参考になるリンクです。
http://www9.ocn.ne.jp/~aslan/nijj.htm
車が石油に変わる、エネルギーで動けば良いのですが、エネルギーによっては実は
大きな問題も有ります。水素なら水素スタンドで水素税でも掛ければ良いのですが、
電気自動車が普及した場合、家庭からも充電出来てしまうので(^^;)
ご指摘の通りガソリン税が減ります。将来道路の維持の財源をどこに求めるのか…
自動車税の大幅増税…でもあまり高くしすぎると、乗ら(れ)ない人が増えて
生産と販売も減りますね。自動車産業のビジネスモデルを将来どうするかですね。
>道路整備は今のうち
少子高齢化が激しくなり、乗ら(れ)ない人も増え、やがて人口も減るので、
あまり手広く整備しすぎると、将来道路を維持出来るかどうか微妙になります。
(赤字ローカル線で苦しんだ国鉄と同じ状態になってしまうかもしれません)
現実にアメリカでは道路の補修が進まない州も有るそうです。
番組の1回目の「石油枯渇はやってくるのか」を見ての感想ですが、
石油(化石)文明は何時まで持つのかという感じですね。
個人的には文明の革新、革命が必要と思いましたよ。
書込番号:6829490
0点

道路整備は新規に作るんでなく、渋滞緩和の方向でやってくれれば
誰も文句を言わなくなると思います。
開かずの踏切なんかの解消なんかは、一番やってくれると喜ぶと
思いますけどね…
書込番号:6832015
0点



ツーリング
こんにちは、お世話になっています。
地元の人達と、マスツーリングを楽しんでいますが
どうしても、自損事故が多いのです。
どうすれば、事故の無いマスツーリングが出来ますか?
転けるのは、カーブ。
ベテランは低速カーブ、初心者はそれなりのスピードで回るカーブ。
ベテランは、自走で帰れる事が多く
初心者は、バイクのダメージが大きく迎えに来てもらうパターンが多いです。
メンツは、10人前後。
固定じゃありません。その時、初めて会う人が半分くらいです。
距離は、200〜400キロ位。
栃木からなので、どうしても山(峠)越えがあります。
前もって、コースは知らせています。
初心者は、ベテランの間に入れて走ります。
休憩は、1時間に1回程度取っています。
無理な追い越しなどは、していません。
こうすれば良いんじゃない?
とか、ヒントになるようなことがあったら
教えてください。<(_ _)>
1点

[6773546]の補足。
私らの場合、職場の仲間、先輩後輩とその友達などが声を掛け合い集まって行っていました。
ですからツーリング当日初めて会う人とかもいてその人のレベルが分からない場合はなるべく
先頭グループに入ってもらいました。
先頭はリーダーと道案内人、その次に初心者&初参加者後ろに行くにしたがってベテラン者。
シンガリはサブリーダー(帰路は行きのサブとリーダーが入れ替わりシンガリをリーダー、*リーダーはツーリングを言い出した者がなる決まりでした)グループ内では追い越し禁止。ここまでは普通の道。
峠の手前で小休止を取り初心者には「この人の後ろに付いていって」と超ベテランライダーに預け、集合場所を決めて出発、峠に入るとマイペースで、だいたい先頭グループ、セカンドグループ、サードグループぐらいに自然と別れ峠を出たトコで小休止。
シンガリが決まっているのとサードグループの先頭が決まっているので初参加の初心者がいても単独走行にはならないようにしていました。
昔、バイクブームの頃一声かければ20人ぐらい簡単に集まった時の話です。
書込番号:6775300
1点

>昔、バイクブームの頃一声かければ20人ぐらい簡単に集まった時の話です。
懐かしいですね。
私はバイク屋さん主催のマスツーに良く行きましたが、伊豆の方に行った時に最大で23台集まりました。
帰りに暗くなり、みんなのテールランプがコーナーでカーブしていくのを後から見て、綺麗だなーと見とれながら走ったのを今でも良く覚えてます。(^^)
書込番号:6775353
0点

今ふっと思い出したのですが、以前短距離のツーリングの時に前を走る初心者のバイクの
リヤタイヤがいやに扁平していることに気づき、有料道路の料金所で止まったときに慌てて
確認すると、タイヤの空気圧が1.0K位しか入っていない!なんてこともありました。
よくコーナーで転倒しなかったなとある意味感心しましたけど(^_^;)
まーある程度のベテランなら空気圧不足と言うことは無いでしょうけど、
逆にベテランだけど普段あまり乗らない人なんかでは、空気圧はOKだけど
タイヤが劣化していて思ったよりグリップせずに転倒なんてこともあります。
タイヤの溝に蜘蛛の巣が張っていたり。(^_^;)知人なんですけど
書込番号:6775357
1点

首都圏の価格.COMツーはメンバーが固定化して、技量が分っているので、マスツーでも悩む事がないです。
ムーンライダーズさんも大変ですね。
書込番号:6775437
0点

ムーンライダースさん、おつかれさまです。
初対面の方とのマスツーは、たとえベテラン同士でも気を使いますよね。
とにかくリズムが合わないというか、お互いの動きに予測がつかないというか。
それでも相手を知るには、まずバイクを見ることから始めます。
車種や経歴もそうですが、タイヤを見れば普段の乗り方やテクニックレベルがある程度想像できます。
リヤタイヤはある程度は誰でもきれいに使えるものですが、フロントは突っ込みでがんばってないとなかなかきれいに使えません。
ただし、うまくて速いのか、ただ単に無謀なだけなのかの判断は難しいところですが・・・・・・
それから、最近多いビッグスクーターですが、峠の下りにおいては下手な人が乗るスーパースポーツよりも速い(特にコーナーの進入が)場合があり、ビッグスクについていったSSが曲がれなくてこけるなんてこともないとは限りません。
リーダーが余裕を持って判別できるのは5台ぐらいまでだと思いますので、それぐらいのグループに分けるのが最善だと思います。
それと、出発前に次の休憩ポイントをあらかじめ全員に知らせておくことが大事です。
とにかく、これからも事故がないように楽しく走っていきましょう。
ではでは。
書込番号:6775509
1点

>タイヤの空気圧が1.0K位しか入っていない
昔よく入れていたガソリンスタンドの若い店員さんが同じNSRに乗っていたこともあり、よく整備とかについてよく質問してきました。
その店員が言うにはタイアに指定空気圧の2割以上高めに入れているというので、なぜそんなことをするのかと尋ねると、タイアがオムスビ状になりコーナーでの接地面積が増え速く走れるからだと答えました。
もちろん、そんな危ないことは止め、指定空気圧から大きくはずしてはいけないと注意したことを思い出してしまいました。
知らないと、とんでもない整備や運転をしていることもありますね。
書込番号:6775558
1点

スクーターに乗るようになって分ったんだけど、下り結構速く走れるんだよね。これがまた。(^^;)
書込番号:6775632
0点

リア・ヘビーですからね。
よっ、秋名最速のダウン・スペシャリスト。
書込番号:6775699
0点

>「気軽にクラクションを鳴らしても構わないよ」と、事前に一言いって置けば、初心者の人も、焦らなくて済むかも知れませんね?
ああ確かに、それは言ってませんでしたね。
ありがとうございます。
グループ分けは、次回から試してみたいと思います。
仮面ライダー2号さん、価格ツーリングでも
最初は、誰も何も分からなかったわけですから・・・。
奥多摩行く途中、物凄い勢いで追い越していったスクーターが
仮面ライダー2号さんだったわけですし(^_^;)
SR15さん、タイヤですね。
ありがとうございます。
でも、見て分かるかなぁ?
私の所属するツーリングクラブは、全部で100人以上います。
会ったこと有るのは、30人くらいです。
で、メンバーが知り合いも連れて行って良い?とかなるので
毎回、新しい人が何人か来ます。
何度ツーリングに行っても、全ての人を把握するのは
難しい状況ですねぇ。
書込番号:6775756
0点

>奥多摩行く途中、物凄い勢いで追い越していったスクーターが仮面ライダー2号さんだったわけですし
エッ!そうでしたっけ?(ポリポリ)
書込番号:6775776
0点

>タイヤの空気圧
納車一ヶ月頃に見たきりで、先日の浜名湖ツーの前に思い出して測ったら前後とも1.5でした。
他のバイクやクルマはもう少しまめにチェックをしていて1年以上ほとんど下がらないので甘く見てましたが、よく考えると新しいタイヤの空気圧は下がりやすいんですよね。
最近乗り心地が良くなってきたな〜と思っていたのですが、適正値に戻ったらまた硬くなりました。
スレの本筋の方ですが、前の人が気にするだけでなく、後ろに付く人も大事だと思います。
後ろが付かず離れずの適度な距離を保って付いてきてくれると安心できるものです。
私の場合、前の人があまり慣れていないと感じた場合はなるべくプレッシャーがかからないように気持ち車間距離を広げるようにしています。
書込番号:6775953
1点

>奥多摩行く途中、物凄い勢いで追い越していったスクーター
ナルホド・・・そう言えばいらっしゃいましたね。下り限定でやたらと速いスクーターw
>フロントは突っ込みでがんばってないとなかなかきれいに使えません
ケロケロの修理をしながらタイヤをしげしげと見ていて感じました。
フロントタイヤの減り方・・・中心部は3歩山でサイドはに行くほど減りが少なく7歩山(罅割れ多し)
でも今回は自分自身の油断と慢心が一番の原因だと思っています。
だからバイクは立ちコケ程度の掠り傷だったにも係わらず、乗り手にはダメージを与えることで痛い思いをさせて反省を促しているのかも知れませんね。
書込番号:6775979
1点

>罅割れ多し
タイヤが硬化しているのも原因の一つでしょうね。
雨、路面の傾斜の変化など幾つかの原因が重なったから……と考えるのが精神衛生上良いかも。
ちなみに、バイクはタイヤがひび割れる前に換えますが、クルマは放置状態です。
言うまでもないのですが、グリップ力は通常時と比べかなり落ちます。
今まではマンホールや金網の上でもなければ効かなかったABSが頻繁に効くようになりました。
書込番号:6776134
1点

前走車を見て走るのは 良くもあり 悪くも有りますね
私はモトクロスの練習中に早い人を見つけると コーナー手前で待ち構え
後ろを付いて行き練習しましたが
一般道(ツーリング)で 前の人が側溝に落ちるのを見ていて 自分も落ちそうに成りました
前車との車間は大切ですが 軌跡は余り見ないで 路面重視の方が安全かも知れません
書込番号:6776159
1点

単純にウサギさんチームと亀さんチームに分ければいいんじゃない?
全員が亀さんチームならなおいいけどね。
ちなみに私が若いときに所属していたツーリングクラブは、通常二列縦隊で走行して、狭い道や先が細くなっている場合とか駐車車両などがあるというような状況を指のサインで後方に知らせる手段をとっていました。単純に1列にするときは1本指、二列は二本指。初めて参加した人でもすぐに覚えれます。
また、信号などで分断された場合に先頭が初心者の場合、後方のベテランがすかさず前に出て、頭を抑えます。初心者が先頭のままだとペースがわからずに追いつこうと無理をしますからね。ベテランがリードしてあげるといいと思います。
隊列の順番は、先頭はサブリーダー、次に初心者、ベテラン、初心者、ベテランと交互に挟んで、最後尾はリーダーです。コースは説明してたとしても、焦ると忘れる場合がありますので、後続が切れた場合は先頭グループの最後尾のベテランは曲がり角などで後続が来るまで待ちます。後続の先導車は角を確認したらパッシングでサイン、先頭グループの最後尾車はスタートします。
まぁ、混在して走るなら、こんな感じでしょうか?
先述のとおり、ウサギさん亀さんチームに分けずに走るなら亀さんに合わせるのが安全に走るための条件だと思います。
なお私はウサギさんにも亀さんに合わせるのが苦手なので、よほどのことが無い限りマスツーリングは参加しません。
てか、自損事故ってそんなに起こしますかね?みんな無理して大きなバイクに乗りすぎとか?
ちょっと前に高速道路で足を無くした事故あったじゃないですか?
あの事故の状況っていまだに理解できないんですが、、、自制心とか恐怖心とかに欠けている人多いのかな?見栄を張らずに気楽に乗れば、自損事故の多くは未然に防げると思うんですけどね〜
そうそう、マスツーリングだとどうしても他人と張り合っちゃう傾向も強くなるから苦手なんかな〜(^^;
書込番号:6776222
1点

ちょっと脱線しちゃうけど、いいかな?
私が本格的に”走りに目覚めた”のは、20才になってマイカーを持ってからなんです。
バイクでツーリングをしていた18〜20才までの2年間は直線だけ、やたらとばしてコーナーは鈍足なヘッポコライダーでした。
車で「ヒール・アンド・トー」を覚え、コーナーも、何度かスピンも経験し、上達していった訳ですが、その間、全くバイクに乗っていなかったんですが、3年程経って再びバイクにも乗り出したら、全然走り方が変わっていました。
まず、エンジンブレーキを殆ど使わなくなり、減速する時はブレーキでのみ、シフトダウンは次の加速の準備の為に行うものになっていたという事。
それと、以前に投稿した事ですが、趣味でスキーを続けていたのがバイクのコーナリング時のイメージと重なり、テールスライドのコントロールが絶妙になり、昔のカッコばかりで全然寝ていないハングオンが、それからは本物になったという事。
かなり遅咲きな「走り屋ライダー」でした。
んで、その「走り屋ライダー」になった頃には友人は「車の走り屋」しか居らず、バイク乗りが居なかったので、自然とツーリングに行く事はなくなり、バイクでとばしたい時は単独で・・・という事になりました。(チャンチャン)
書込番号:6776375
1点

価格.COMツーリングでワタクシの定位置は殆ど毎回二番目に入れて頂いていますが、とても走り易いですよ。
書込番号:6776778
0点

いきなりですが、
バイク屋主催のマスツーリングで3回ほど参加しましたが、
2回も事故がありました。
マスツー2回目(事故1回目)事故が起こる前に、主催者が、私が初心者であるのを気遣って、色々注意しました。(私の運転のここが危ないから気をつけろ、前の奴は遊んで攻めてるから同じようについってたら危ないとか、怖いものを知らないのかとか)
事故が起こった峠に入る前に、対向車がいたらクラクションで後続の仲間に知らせて走るようにと主催者から言われそのとおり走りました。
前の方から対向車の存在を知らされるのでコーナーなども走りやすかったので、良いかなと思ったのですが、問題がありました。
私はちょうど中間のポジションで走行していたのですが、コーナーをいくつか通過していたら、後ろから「ガシャァァッ」という音が聞こえたような?(気のせい?)と思い、減速しながら後ろをミラーで確認すると、後続の仲間がついてこない・・・
えっ!?
おかしいと思い、バイクを停めて、クラクションで前の仲間が止まるように「ビーーーーーー〜〜ッ」と鳴らしたのですが、上記のことからクラクション=対向車と思ってか、前の方はまったく気にも留めず行ってしまいました。(鳴らし方が違うので気づくと思ったのに…)
少ししたら、後ろから1台の仲間のバイクが来て「コケたってよーっ!!」と言って前の仲間を呼び戻しに行きました。
私はUターンして確認に行きました。
コケた現場は、ガードレールが無く道の脇には少し砂や小石がある下りのS字の道でした。
そしたら、親父のバイクがコケていて主催者のバイクが草むらの奥のほうに止まっていました。
コケた親父のバイクはマフラーは曲がるは、タンクの真上がベッコリ凹んでるは、メーターが根こそぎ取れるは、ヘッドライトもめちゃくちゃになっておりました。
主催者のバイクは、道からはずれてオフロード走行した土汚れだけでした。
事故の原因は、路面の砂等でブレーキ掛けても滑って止まれなかったようです。
無理に止まろう(曲がろう)としたバイクがコケ、止まれないとあきらめて進んでいったバイクが助かったようです。
そのあとは、近くに仲間の実家があったのでそこでバイクの応急処置をして、100キロ以上走って帰りました。
結果として、皆好き勝手に走っていると痛感しました。
書込番号:6777416
2点

皆さん、ありがとうございました。
貴重な体験談など、ヒントがいっぱいでした。
バイクは、自己責任だと思っているのですが
さすがに、事故が続くと心配になります。
これからのマスツーリングに生かして行きたいと思います。
お世話になりました。<(_ _)>
書込番号:6777898
0点

仮面ライダー2号さんが[6775020]で紹介されたマスツーの基本の中で
あまり触れてない(ちょっと見付からなかった)点があるようなので一言。
1グループの台数は5〜6台ごとに小分けしてみてください。
高速道路で10台以上がずらっと(車間距離を保ちつつ)切れ目がないと、
追い越し車線の車から見るとロングトレーラーと同様になり、
「どこに割り込めばいいんだ」と困ることになるので。
また、一般道でも、不測の事態に対し、後続車の反応が遅れて巻き添えに
遭う台数を減らす効果があるでしょう。
(カナダでは5か6台以上が連なると違反だそう。このような理由もあるのだと推測)
栃木という場所柄といえば、強風時にSAなどに入って減速する時は、ギアを下げて
回転数を保つようにしたほうが良い、でした?
(それを後続者に伝えようとしても強風で判らないまま減速して風にあおられてステン、
というツーリング記を読んだ記憶があります)
解散してからも、家に着くまで気を抜かないようにお願いしましょう。
皆さんの心地よい眠りと良い目覚めのために。
書込番号:6778474
0点



ツーリング
いよいよ本日から始まった念願の北海道ツーですが
いきなり出だしからトラブルに見舞われました。
まずは朝からフェリー乗り場へ向かっていたところ
某県某所で挙動不審なオバチャングルマに遭遇。
そのためブレーキングをしながらホーンを鳴らしっぱなしにしたら
なぜか愛車(アドレスV125G)がエンストしちゃったんです。
まあ、アドレスがたまにエンストするのはクチコミ掲示板でも話題に上っているので
気を取り直してリスタートを試みたらセルボタンを何度押してみても全く反応なし。
一度キーをオフにしてからチャレンジしても駄目なので途方に暮れてしまいましたが
落ち着いて細かくチェックを行うと、メーター照明も点かないので電気系がNGみたい。
でもバッテリーだと、いきなり電圧ゼロになるのはちょっと考えられないので
ひょっとしたらヒューズが犯人かと思い、自分で揃えた車載工具で確認すると大正解。
幸い、ヒューズは元から予備があったので切れたのと交換したら
あっさりとエンジンが息を吹き返し、ホッと胸をなでおろしました。
更に、再スタートしてから少し走行したところにホームセンターがあり
補充用のヒューズもゲットできたので一安心です。
ただ、ヒューズの切れた原因が2年弱で13000km走行した結果の経年劣化なのか
それとも、他に何か不具合があるか判らないので、ちょっと今後が不安ですねぇ・・・
フェリー乗り場がある某市のネットカフェより
0点

ケムシトリー@おでかけさん、こんにちわ。
北海道ですか、いいですね。
それにしても出だしから、アクシデント大変でしたね。でも早いうちに発見できたと思えばいいんじゃないでしょうか。
私も北海道には何度か行きましたが、ツーリングではなく、旅行会社のツアーでしたので次はツーリングで行きたいと思っています。北海道情緒満載のレポート楽しみにしていますよ、自分の時の参考にもさせていただきます。
それでは、安全運転で行ってらっしゃい。
書込番号:6734477
0点

ケムシトリー@おでかけさん
>ブレーキングをしながらホーンを鳴らしっぱなしにしたら
ライト、ブレーキランプさらにホーン鳴らしっぱなしで過電流によりヒューズとび?
ん〜、あるかな〜。(^^;)
取り合えず走行再開できて良かったですね。
北海道かなり長く行かれる様ですので、体調、事故等い気を付けて楽しんで来て下さい。
ツーレポ期待してますよ〜。(^^)
書込番号:6734478
0点

早速のレス、真にありがとうございます。
>Fu〜Sanさん
一瞬、今回のツーリングは早々と中止になるかなって脳裏に浮かびましたが
バイク屋でバイトしていた経験を生かし、冷静になってトラブルシューティングしたら
10分足らずで解決できて今回はラッキーでした。
これもひとえに、半日前からフェリーターミナルで待機するという
充分な余裕をもったスケジュールが良かったのだと思います。
ギリギリの時間だと、焦りまくってヒューズに気がつかなかったかも・・・
>仮面ライダー2号さん
自分のアドはホーンをダブルに変更し、LED7連のデイポイントライト2個
更に5W電球のフロントジションランプ左右などを装着していますので
過負荷の可能性もあるかなって疑ってます。
それでは、渡道してからネットカフェへ寄る機会があれば次回もリポートいたしますので
ご覧の皆さん、宜しくお願いいたします。
書込番号:6734569
0点

前日、1時15分に敦賀を出航した新日本海フェリーが定刻に苫小牧東港へ到着し
現在は苫小牧市内で、一晩だけネットカフェ難民と化しています。
敦賀では目論見どおり雨が降らないうちにフェリーターミナルへ着けましたが
予想していた俄か雨が上がって雲が薄くなってから夕食&買出しに出かけたら
スーパーへ着いた途端に再び雨が降り出し、しかも凄い土砂降りと化して
小止みになるまで約30分ほど雨宿りを余儀なくされました。
でも、フェリー自体はビンボー人には贅沢な1等を奮発したせいもあって真に快適。
残念ながら航路の関係で日中は海しか見えないため、無理やり寝溜めをしましたが
津軽海峡は何とか日没前に通過でき、迷った末に敦賀〜苫小牧航路を選んで正解です。
やがて苫小牧へ到着したのが午後8時半で、滞在時間が短いためホテルは勿体無いし
おまけに弱いながら雨がパラついていて、しょっぱなからキャンプも断念する羽目に。
そこで、苫小牧市内のネットカフェなら6時間で1200円というナイトパックがあるため
船内で既に朝風呂へ入ったせいもあり、スーパー銭湯じゃなく割安なネットカフェを選択。
暫くJR苫小牧駅の待合室で時間を潰し、吉野家に立ち寄って夜食を済ませてから
23時半ごろに一夜を過ごす自遊空間・苫小牧店へ到着しました。
実は、ネットカフェは以前から利用しているものの泊まるのは今回は初めてで
店員さんの説明を聞いていたら、運良くマット席が空いていて速攻でチョイス。
他のブースとは隔離された禁煙スペースの、更に一番端に設けられたマット席は
セミダブルベッドぐらいの広さがあって一人で寝るには充分過ぎるほどです。
幸い本日火曜日からは天候が安定するようなので、ハプニングは本州だけで納まり
肝心の北海道では順調に経過してくれれば嬉しいのですが・・・
書込番号:6741210
0点

ケムシトリー@おでかけさん
北海道はいかがですか? 私も時間と金があれば行きたいのですが
残念ながら両方ありません。
奈良は朝晩ずいぶん涼しくなりました。
事故に気をつけて楽しんでください。
土産話を楽しみにしています。
書込番号:6752729
0点

北海道ですかーーー いいですねー!!私も4回ほど行きましたが、いつも全て宿を含めた行程全てガチガチに決めてます。ネットカフェとかキャンプとか気の向くままの旅が出来るような余裕が欲しいと思ってます。また、いつも7月頃出かけていたのですが、この時期の北海道なんかも教えていただけると嬉しいです。是非安全に北の大地を楽しんでください。特に鹿の飛び出しとか、物陰に隠れるパンダとか????? おっと失礼しました、レポートまってまーーーす。
書込番号:6768141
0点

ケムシトリー@おでかけさん
今はどの辺を走ってるんでしょうか?
明日から北海道の天気が悪くなる様なので、お気を付けて。
中年来駄亜さん 初めまして。
>いつも全て宿を含めた行程全てガチガチに決めてます
勿論、こう言う旅のスタイルだって旅は旅ですから構わないと思います。
ただ、私はした事なんですけどね。(^^;)
北海道ツーでは宿を予め決めて旅した事ないです。その日の気分や、天候、仲良くなった人と行動したりと、行き当たりばったりです。
書込番号:6769332
0点

ケムシトリー@おでかけさん…今、どちらでしょうかねぇ??
早々のトラブルお疲れさまでした。
しかしどこでもオバサマの運転には近寄りがたいものが有るみたいですね(苦笑)
くれぐれも無事故でのご帰宅お祈りしています。
「遠足は、家に帰るまでが遠足だぞぉ〜(…って、小学校の先生かぁ)」
また、色々な旅話楽しみにしています。
書込番号:6770600
0点

仮面ライダー2号さん 初めまして、
自分も気ままな旅、思いつくまま、気の向くままな旅に憧れます。 しかし悲しきかな中年いや実年(なんてあったかなー)なもので何も決めない気ままな旅は不安一杯で・・・ キャンプにしても、場所探し、食事どうする等、うーーん私は出来ないなー、(昨年行った時65歳の方が大型バイクで行きのフェリーのみ予約し後は何も決めてない、なんて方も居たが)でも北海道は麻薬(やったこと無いので推測です)と同じでいつも私を呼ぶんですね!まっすぐな直線、3桁で走れる中高速コーナー、本州ではお目にかかれないスケールの風景、こうやって口コミ書いている時でも北海道は俺を呼んでいる、温泉入る訳でもないし、美味いもの捜し求める訳でもないし、ただ景色を見ながら突っ走る、これが私の現状です、早く楽しみの幅を広げないと???今年は訳あって行けないがきっと必ずまた行きます。
書込番号:6777623
0点

皆さん、こんにちわ
北海道からのレポートはキャンプが困難な雨天時に宿代わりの24時間営業ネットカフェから行う予定でしたが、折り悪く天候の崩れた日がネカフェの空白地帯に重なってしまい、結局は駅寝(STB)orバス停寝(BSB)を選択したためにライブレポートが尻すぼみになっちゃいましたm(__)m
というわけで、実は本日(9月29日)の午前1時前に帰宅して念願の北海道アドレスツーを無事に終え、現在は後片付けに追われているところです。
予定では3週間の日程だったので9月末まで滞在するつもりでしたが、やはり9月下旬になると北海道では朝晩の冷え込みが厳しく、9月25日に広尾でキャンプを行った際には最低気温が7度まで低下して流石に夏用の安物シュラフだと限界。
それに加えて、各地の展望スポットを訪れながら回ってたら3週間で北海道全部を制覇するのは無理なのが判明したため、切りよく日高地方を訪問し終わったのと天候が崩れたのを機に、少し早めのツー終了となった次第です。概ね札幌以西の道南地方を残した格好なので、こちらは次回のお楽しみに。
今回の北海道ツーリングを総括しますと、まず初日は札幌市の東郊にある市町村を回って岩見沢市(旧北村)で最初のテント泊、2日目は石狩平野を北上して赤平市まで、3日目に富良野へ抜け平日の観光スポットをノンビリと訪問して上富良野町へ泊まり、4日目は美瑛を堪能して旭川市を取り巻く周辺の町を反時計回りに移動。
この日は旭川市内の無料キャンプ場にテントを設営後、思ったいたより消耗が激しいためツー終了まで保ちそうもないリアタイヤを交換すべく、2日目に岩見沢市から電話でタイヤのお取り寄せをお願いしていた近くのバイク屋へ立ち寄りました。
翌5日目は天候が優れないため、深川市のスポットを回って雨脚が強くなってきた時点で走行を断念し秩父別町の温泉施設へ退避。午前9時半〜午後9時半まで半日居座り、温泉を追い出されてからは近くのJR秩父別駅で今ツー初の駅寝にチャレンジです。
幸い次の日にはさっそく天気が回復したため、6日目は空知北部の残っているスポットを消化して新十津川町から石狩市北部へ抜け、一路日本海側を北上した苫前町まで移動。翌7日目も引き続きオロロンラインを爆走して道北ならではの景色を満喫するも、ここで予期せぬアクシデントが発生しました!
そもそもの発端は或る展望スポットを訪問する際に交差点を見落としてしまい、15kmほど余計に走行する羽目になったのが原因で、そのため予測では稚内まで充分いけると思っていたガソリンの残量が怪しくなってきたんです。
それでも途中で何処かにスタンド位あるだろうと高をくくってたら全く見つからず、最後に日本海側から稚内市内へ抜ける峠の途中で遂にガス欠。何とか騙し騙し坂を登り切り今度は惰性で下っていくも、勾配が緩やかなせいで徐々に速度が落ちてゆき、とうとう市街地まで辿り着けずストップする事態に陥りました。
そのため一旦バイクを乗り捨てて徒歩でスタンドまで行き、ガソリンを入手すべく歩き出したところ、折りよく対向車線をタクシーが通りがかり、運転手さんが不審を感じたのがUターンしてきたので、すぐに乗り込んで事情を説明したら知り合いのスタンドで携行缶を借りてあげるとの有難いお言葉。
ご好意に甘えてJR南稚内駅南側のGSで5リットルのガソリンを携行缶に注入し、やはり徒歩では辛い距離だったので再びタクシーへ乗車してバイクへ引き返してガソリンを移し変えたら、問題なくエンジンが復活してホッと一安心です。
ちなみにタクシー料金が約1500円+お礼のチップ約500円=2000円は痛い出費でしたが、ロスタイムが30分程度で済んだのは不幸中の幸いでした。そのおかげで予定通りに日本最北端の宗谷岬を経由し、泊まるつもりだった浜頓別のキャンプ場まで無事に辿り着けたのだから良しとしないと。
ところが、翌日には更なるアクシデントが・・・
書込番号:6812818
0点

8日目は3連休中にメジャースポットで溢れていた行楽客も消え快調にオホーツク海沿いを南下しますが、途中で数日前に利用者が一酸化炭素中毒で死亡したという、曰くつきの某キャンプ場へ寄り道したのが悪運を呼び寄せたみたいで、まずは図書館から借りていた文庫本を何処かで無くしてしまったのがケチの付き始めでした。
そしてメインイベントは興部から西興部へ向かうR238で昼過ぎに発生。単独走行で前方に毒ガスを吐くトラックが立ちふさがったため、一気にブチ抜いて以降はトラックが迫ってこないよう制限速度の+20km位で走行していたら、いつの間にかトラックと同化するようにして獲物を狙うパンダの姿が!
慌ててスピードを落とすも時すでに遅く、遭えなく御用となって妙に愛想のいい交機のお巡りさんに導かれパンダの胎内へ。その時は追越をかけている際に計られてたら一発免停間違い無しとビビッてたので、21kmオーバーの表示に内心胸をなでおろしましたが、やっぱりゴールド免許の所持者にとって2点の減点&12000円の反則金は手痛いダメージです。
何とか上湧別町のキャンプ場まで辿り着き、翌9日目は自らの心境と同じような曇天のなか、サロマ湖の西半分を回ってから内陸部へ向かい、北見市〜訓子府町〜陸別町と走行。更に阿寒湖へ寄って弟子屈町を経由し美幌峠にて撮影を終えた時点で日が暮れたのに加え、どうやら雨がパラついてきたみたいなので、本日は女満別駅で二度目の駅寝を敢行。
幸運にも雨は夜間だけ降って収まってくれたので、10日目も展望スポット巡りを続けます。まずはオホーツク海沿岸のJR釧網本線に沿って点在する展望台を回ってからは南へ向かい、屈斜路湖を北から見下ろすスポットへ立ち寄って摩周湖へ。クリアに湖を望んだ後は道東を代表する三つの高原展望台をめぐりました。本日のキャンプ場所は中標津町。
11日目は裏摩周経由で再びオホーツク海側へ戻り、ウトロ側から知床めぐり。この日は想像以上に行程が捗ったため一気に根室まで足を伸ばしましたが、これが大失敗で根室での宿泊は無料の市営キャンプ場をリストアップしていたのですが、いざ現地を訪れてみたら何とキャンプ場は閉鎖。そのため、いっそのこと翌日に訪問する予定の納沙布岬まで向かい、強引に野宿しようと考えたんです。
しかし実際に行ってみたら風が強くてかなり状況が厳しく、てっきり居ると思っていた同類も全く見当たらなかったので、諦めて根室市内へ戻ることにしましたが、根室半島を時計回りに走行した帰路では締め切り可能なバス停が幾つか目に付いたため、粘っていたJR根室駅の待合室が夜間は予想通り閉鎖されるのを機に、初のバス停寝(BSB)に挑戦しました。
やはり風を遮れる点は大いなるメリットで、トイレが無いのを除けば無人駅での駅寝と大差ない感じ。第12日目は再び納沙布岬を訪問して根室市内へ戻ってからは、太平洋沿いを通る道道を移動して点在する展望スポットへ立ち寄り、厚岸町のキャンプ場でテント泊。
第13日目は一旦R44へ出てから再び太平洋沿いの道道へ戻り、釧路港のスポットを訪問した後は釧路湿原の周囲を反時計回りに走行してR38へ合流。やがて浦幌町へ入ったところで国道を逸れて道道に進路を取り、湧洞沼へ向かいました。この日のキャンプ場所は豊頃町。
そろそろ朝の最低気温が気になってきた14日目は、音更町を起点に池田町〜本別町〜足寄町〜上士幌町〜鹿追町〜新得町と十勝平野の周辺を時計回りに辿ったところで終了し、本日は夜行列車が運行している関係で夜間も待合室が利用できるJR新得駅にてSTB。やはり内陸部だけに冷え込みは厳しく、暖房が効いている駅は別天地でした。
第15日目は清水町〜芽室町〜中札内村〜更別村〜大樹町〜広尾町と十勝支庁の残りを消化し、広尾のキャンプ場でテント泊。さすがに海岸部なら最低気温はあまり下がらないだろうと油断していたら翌朝は約7度まで冷え込み、いよいよツーリングのフィナーレが迫りつつあるのを実感します。
翌日の16日目は結果的に展望スポットめぐりの最終日となった日で、襟裳岬をメインに日高支庁を順に辿り新冠町にてタイムアウト。これにて道央・道北・道東地方の計画は順調に消化し、予定では次に札幌から小樽方面を経由して道南地方へと向かうつもりでしたが、どうやら今回は時間的に無理そうな按配です。
おまけに17日目になると予報どおり天候が思わしくないため、今度の北海道ツーは本日で終了しようと決意。ただし苫小牧東港からフェリーの出航するのが午後11時40分なので、途中の鵡川町にある温泉施設で時間を潰してから港へ向かい、最後にホクレンでガソリン補給を行ってから名残を惜しみつつ北海道を離れました。
以上、悲喜こもごもと波乱万丈に富んだ北海道ツーリングでしたが、全般的に天候が良くて観光客の姿も少なく、更に何度かの北海道旅行で初めてサハリンを望めたなど内容としては大満足だったので、9月に今回のツーを行って個人的には正解。ただ惜しむらくは、9月上旬の台風が無ければ9月頭からフルに走れたのでベストでしたが。
ちなみに今ツーリングのデータですがトータル走行距離が4604.4km、北海道のみの走行距離が4210kmという結果になりました。去年行った九州ツーリングがトータル走行距離4118.1kmだった為、あまり大差が無い印象ですが、昨年の場合はアプローチ区間を除いた九州のみの距離が約2500kmだったので、そう考えたら結構走ったほうでしょうか。
なお、各キャンプ場や立ち寄った温泉のレポートは別スレにしたほうが判り易いと思いますので、後日に整理してからアップするつもりです。こちらのレポートは、ツーリング板じゃなく北海道板へカキコしたほうが皆さんのお役に立つかな?
書込番号:6812832
0点

皆さん、レスありがとうございます
☆makeithappenさん
>北海道はいかがですか? 私も時間と金があれば行きたいのですが
私もお金はありませんが、時間のほうは何とか都合がつきますので貧乏旅行に励んでいます。
>奈良は朝晩ずいぶん涼しくなりました。
今日の奈良は日中でも涼しくて北海道とのギャップが少なかったため、体調的に助かりました。
☆中年来駄亜さん
>いつも全て宿を含めた行程全てガチガチに決めてます。
自分は展望スポット巡りをメインで行う都合上、効率よく各地を回るためにコースはほぼ固定しています。ただ天候によって当日の行動を決めるため、泊まる場所は様々なジャンルを予めリストアップしておき、状況によって臨機応変にチョイスしているのが私の基本スタンスですね。
>この時期の北海道なんかも教えていただけると嬉しいです。
訪問時期ですが、9月は結構良かったですよ。6月も日が長くて魅力的でしたが、以前に鉄道旅行で渡道した際に道内各地で霧に悩まされたため、景色を楽しむには向いてないかも。ただ北海道は季節の移ろいが早いため1ヶ月の間でも差が大きいので、キャンプツーリングだと9月中旬、宿を利用する場合でも10月上旬が限度だと思います。
>特に鹿の飛び出しとか、物陰に隠れるパンダとか?????
残念ながら北海道のパンダには気に入られているようで、20数年前に引き続いて二回目の北海道ツーでも食われちゃいました。幸い、今回も青キップで済んだのが救いですが(ToT)/~~~
鹿の飛び出しには何度か遭遇しましたが、軽量なアドだと接触だけでも弾き飛ばされそうなので結構ビビリましたね。
☆仮面ライダー2号さん
>明日から北海道の天気が悪くなる様なので、お気を付けて。
19日以降だと、ちょうど道東へ歩を進めた時期でしたね。今回のツーリングでは天候に恵まれ、合羽を使用したのも秩父別町の温泉施設から近くのJR駅まで移動した僅かな区間のみでした。
☆そうデスノートさん
>しかしどこでもオバサマの運転には近寄りがたいものが有るみたいですね(苦笑)
生意気にも反論してきやがったので、思いっきり罵倒してやりました(爆)
>くれぐれも無事故でのご帰宅お祈りしています。
おかげさまで無事に帰宅しました。
書込番号:6812844
0点

ケムシトリー@おでかけさん 無事お帰り何よりです。
用語説明
>駅寝(STB)orバス停寝(BSB)
最近は、カッコつけて駅寝の事を、ステーションビバーク(STB)略して、ステビバ
バス停寝の事をバスストップビバーク(BSB)
と呼びます。
書込番号:6813011
0点

仮面ライダー2号さん
北海道の駅舎は扉が付いていて締め切れるのが普通なので、雨風対策や防犯上からいってSTB目的のライダーには好都合ですね。
ただ、無人駅は大部分がホームのみになり、路線も昔と比べたら激減して近くに都合よくSTBできる駅が存在しないケースも往々としてありますが。
その意味からいっても、北海道各地で見かけた扉つきのボックス型バス停は貴重な存在でした。
書込番号:6814895
0点

ケムシトリー@麿ッコさん
どうせなら、格安か無料のライダーハウス利用すればよかったのでは?
書込番号:6814983
0点

仮面ライダー2号さん
自分は思いっきり鼾をかいちゃうんで、相部屋形式の就寝施設では他人に迷惑をかけてしまうんです。
以前に24時間営業の健康ランドで一夜を過ごした際、あまりの五月蝿さに頭から毛布を掛けられたので、それ以来ゴロ寝の施設は自主規制しています。
一昨年の沖縄ツーでは個室形式の安宿があり、ウィークリーで借りておいて身軽なツーを繰り返してましたが、北海道では殆どがドミトリーなもので・・・
書込番号:6815127
0点

ケムシトリー@おでかけさん
無事での帰還、なによりです。
長期に渡り書き込みがないので、ひょっとして誰かみたいに”風”になってしまったかと心配しておりました。
疲れがとれましたら、原二のツーリングよろしくお願いします。
私、10月の7日は仕事が入っています。(通常は土日祝はお休みなんですが)
6日ならOKです。 でも、いそいで企画しなくても良いと思います。(寒くなるも問題ですが)
書込番号:6819392
0点

makeithappenさん、原二ツーリングへの参加表明まことにありがとうございます。
北海道では実際、風に悩まされました。
ロングツーリング専用のコンテナボックスを二段重ねにして側面面積が増えたせいか、横風で吹っ飛ばされそうになりながら北海道特有のハイペースをキープするのは結構疲れましたね。
でも、どちらかというと信号が殆ど無い単調な道が続くため睡魔に襲われるほうが恐怖で、特に一定ペースで流れる車の後ろを追走している時が辛かったです。
原二ツーリングの件については別スレにコメントを纏めてますので、またご覧になってくださいね(^_-)-☆
書込番号:6819556
0点

北海道ツーリングのキャンプ場レポートを旅行カテゴリの北海道板へアップしましたので、よければご覧くださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6832694/
書込番号:6832758
1点



ツーリング
チビCBRさん
>はじめまして!
>CBR125乗ってます。
>MTですが仲間に入れて下さいよ?
>原付二種ツーリングってのはどうですか?
>しまなみとか、天橋立など原付しか走れない道は楽しいですよ!
さっそく原二ツーリングの提案にご賛同いただき、真にありがとうございます。
第5回関西ツーリングの板だとスレ主さんのビギナー1直線さんに申し訳ないので
新たに原二ツーリング関連のスレを立てました。
しまなみ海道と天橋立は自分もアドで走りましたが、確かに爽快ですね(^^♪
有料道路も125cc以下の場合は軽車両と同額の格安なところが多く、
鳥飼仁和寺大橋(10円)・西宮北道路(30円)・日野水口グリーンバイパス(20円)など、
ツーリングの際にはアクセス道路として大いに活用しています。
ツーリングコースとしては、しまなみ海道だと日帰りが難しいので
ある程度のグループツーリングをこなしてからでないと荷が重いでしょう。
天橋立は京阪神発だと妥当な距離なので、手始めとしては良さげかな?
あと淡路島もフェリー料金が125ccだと安いので、原二のメリットが享受できますね。
もちろん、他にも皆さんオススメのコースが色々あると思いますので
我こそはという方は遠慮なくお気に入りをご紹介ください。
原二オーナーで、ツーをするなら参加するよって方も気軽に手を上げてくださいね。
現時点では今後どうなるか不明ですが、ある程度の原二メンバーが揃うようでしたら
おいおいとルールなどを決めていきたいと考えています。
個人的な要望では、爆音マシンや不正改造車はNGかな。
2点

にんたま乱太郎さん、はじめまして
同県人で、なおかつ同じアドユーザーさんですね(^^♪
>秋は曽爾高原のすすきがきれいです。
曽爾高原は去年の8月下旬に行ったら、まだまだ夏の高原って印象だったので
以前に何度か訪問した際に撮影したのを思い出して十数年前のアルバムを引っ張り出したところ
10月下旬の日付でススキがバッチリ写ってました。
あと、ススキの名所といえば和歌山県の生石高原もオススメですよ。
曽爾高原の深山幽谷な雰囲気と異なり解放的なロケーションになっていて、遠くまで展望が開けています。
自分は去年の5月下旬に訪れましたが、ぜひ秋に再訪したいって思った次第です。
>あと面白い道は国道25号線です。
R25非名阪は昨年の9月下旬に実施した青山高原ツーの時に天理から伊賀上野市街地まで通りましたが
福住以東は20数年前に原チャリで走行した頃と殆ど変わってなくって、なんだか懐かしかったですね。
それでは、ある程度のメンバーさんが集結して原二ツーリングへご参加いただけるようなので
いよいよ次の段階へステップアップし、実現に向けて具体的なコースを検討いたしましょうか。
現時点では、天橋立・淡路島・曽爾高原・生石高原・紀伊半島南部の各地などをリストアップしていますが
第1回目は既に候補となっている場所から選ぼうと思いますので、皆さんの行きたい所を教えてください。
書込番号:6727145
0点

みなさん,今晩は 青太郎です。
私もケムシトリー@麿ッコ さんたちと同じく奈良県人です。田舎ですが・・・。
こちらに参加させてもらったのは,ケムシトリー@麿ッコ さんのプロフィールの
好きな道路,嫌いな道路が一緒だし,爆音マフラーが嫌い(苦手?)なところにも
共感したからです。行動力と体力は天と地ほどちがいますが・・・。
単車には16歳で乗り始め,途切れることなく30年と1000日以上細々と続いています。
原付2種には7台乗り継いできました。
大和Q人さんとは同じような年代でしょうか。
冷却フィンを金属製の洗濯ばさみではさんだり,カブのマフラーの「す」をぬいたり
ナンバープレートの下に大きなゴムの泥除けをつけたり,ハンドルのグリップの先に
ひらひらをつけたりしませんでしたか?
当時,うちの高校は単車通学OKで,いろいろな単車が駐輪場に並んでいました。
大きいのでは,TX650やCB550がありましたが,AXやCBの90〜125cc
が多かったですねぇ。
ツーリング先ですが,どこもそれぞれいいですね。
個人的には生石高原に一票。
あの辺りの道,のんびり走るにはいいですよ。
書込番号:6728246
0点

原二オーナーの皆さん、こんにちわ
青虫青太郎さん、同県人でしたか。
>好きな道路,嫌いな道路が一緒
ウチも田舎で都会とは交通事情が全く違いますので、どうしても信号や通行量の多い道は不慣れなんです。
精神的に疲れるよりは、遠回りで時間がかかっても空いていて走りやすい道を必然的に選んじゃいますね。
>爆音マフラーが嫌い(苦手?)
社外マフラーですがノーマルと同等の音量レベルで、なおかつ音質が耳障りでなければ参加は可能です。
爆音マシンが混じってたら、本人がツーリングのつもりでもグループ全体が周りの顰蹙を買いますので。
>単車には16歳で乗り始め,途切れることなく30年と1000日以上細々と続いています。
出戻りの自分なんかと比べたら遥かにご立派ですね。まさに継続は力なりって言葉がピッタリです。
>個人的には生石高原に一票
了解しました。まずは第一候補ですね。
書込番号:6730015
0点

ケムシトリー@麿ッコさん
原付2種ツーリングも盛り上がりそうですね。
幹事大変でしょうが、頑張ってください.
書込番号:6731520
0点

原二オーナーの皆さん、こんにちわ
原二ツーリングの実現に向かって徐々に盛り上がってきたなか、私事で一時離脱して真に恐縮ですが
かねてより計画していた北海道ツーへ本日の朝から出発いたします。予定では3週間ほど滞在しますので
自分が原二ツーリングの幹事を担当する場合は、おそらく10月に入ってからの実施となりそうです。
そのため9月にツーリングを希望される方は、ご遠慮なく当方抜きでプランニングを行ってくださいね。
皆さんの書き込みはネットカフェなどを利用するなどして確認するよう、できるだけ努力いたしますが
たぶん偶にしかレス出来ないと思いますので、何卒ご容赦ください。もし急ぎの用などがありましたら
プロフィールページにあるフォームメールでご連絡いただければ、携帯へメールが転送されます。
☆ビギナー1直線さん、アドバイスありがとうございます。
原二ツーリングについては以前から構想を抱いていましたが、まずは価格.com関西ツーリングへお邪魔し
ビギナー1直線さんをはじめとした皆さんにレクチャーを頂くのが順序だと考えていたところ
なんとなく成り行きで原二ツーリングのメンバー募集やツーリングコース選定に至った次第です。
第5回関西ツーリングも、北海道ツーが中止になれば一部でも参加して皆さんにご挨拶するつもりでしたが
台風9号が通過したあとは天候が安定するみたいなので、やっぱり北海道へ行くことにしました。
ビギナー1直線さんや他の方には是非一度お会いしたいので、いつの日か関西ツーへ参上いたしますね。
書込番号:6733355
0点

にんたま乱太郎さん、レスありがとうございます。
第5回関西ツーリングへご参加されるようなので、楽しんできてくださいね。
メンバーの皆さんはベテラン揃いで、ジェントルな方たちばかりのため
自分の代わりにグループツーリングの奥義を授かってきてください。
書込番号:6741223
0点

原二オーナーの皆さん、長らくお待たせして申し訳ありませんでした。
何とか無事に北海道ツーから帰宅してアドの状態も問題ありませんので、再び原二ツーリングの実施へ向けて計画を進めてみたく思います。
まずは目的地ですが第1回目で顔合わせの意味合いが強い事情もあり、距離的にも手頃な生石高原に決めさせていただいて宜しいでしょうか?
日程は順延された第5回関西ツーリングが10月7日or8日に行われる模様のため、次週の10月13日以降で皆さんの都合が付く日にしたいと思っていますので、ご希望の日を教えていただければ助かります。
それでは皆さんの参加表明が集まって実施日が確定すれば、別スレにて正式な告知を立ち上げるつもりですので、お気軽にご参加いただけるよう宜しくお願いいたします。
書込番号:6814837
0点

ケムシトリー@麿ッコさん
私の第5回関西ツーリング気にしなくて良いですよ。
案外、日曜日にしか休めない方もいらっしゃるので日曜日の方が人数集まりやすいかもしれません。
プラス翌日も休める連休なんかは体の負担も楽なんで、参加者の皆さんが時間を気にしなくてすむと思います。
人数が増えますと雑談も増えますので、どうしても時間が長くなります。
私も幹事何度かさせてもらいましたが、色々な人と出会い、良い経験をさせてもらいました。
私の方の参加条件は基本的に125CC以上(自動車専用道走れるバイク)にしたいと思っています。
http://nqd26463.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=24&summary=on
ケムシトリー@麿ッコさん
幹事は大変でしょうけど応援しています。
書込番号:6815375
0点

ビギナー1直線さん、いつも貴重なアドバイス&励ましのコメントありがとうございます。
本家の価格com関西ツーリングは軽二輪以上の参加が条件となり、参加される方が重ならないようですので、お言葉に甘えまして10月6〜8日も日程の候補に含めたいと思います。
もし原二ツーリングの企画が順調に推移した暁には、いつの日かミーティングだけでも合同で開催したいですね。
書込番号:6815566
0点

横レスすいません。
ビギナー1直線さんの連絡用メルアドにメールしておいたので見てください。m(_ _)m
書込番号:6815579
0点

ケムシトリー@麿ッコさん
おかえりなさい。
またいろいろと土産話を聞かせてください。
ツーリングの件ですが,
7日は地区の運動会が入っています。
13日は10時頃までだめで,他の土日休日ならOKです。
オプショナルツアーとして,各種温泉,和歌山ラーメン,かくれ観光名所,
農産物直売所巡りなどが考えられますねぇ。ワクワク。
書込番号:6818057
0点

青虫青太郎さん、さっそく再募集に応じていただき真にありがとうございます。
別スレでコメントいただいたmakeithappenさんも、ご参加の表明を感謝いたします。
日程ですが、やっぱり10月6〜8日だと準備期間が足りないので14日を第1候補とし、他の参加者が手を上げられた際に改めて考慮しましょう。
オプショナルツアーは自分も悩んでいるところですが、近くにある展望スポットなら有田川町の鷲ヶ峰コスモスパークがオススメで、ちょうど時期的にも10月中旬あたりがコスモスの見頃みたいです。
http://www.town.aridagawa.lg.jp/asobu/asobu_002.html
あとは海南市にある雨の森公園も眺めが良く、景色を堪能しました。
http://wiwi.co.jp/kainan/wanpaku/w-sinrin.html
温泉は選ぶのに迷うほどあるため、もし立ち寄る場合は追加で訪れるスポットに合わせ、都合のいい場所を選べば宜しいかと思いますが如何でしょう。
和歌山ラーメンは是非食べてみたいですが、調べてみたら海南市で丸金や三勝に胡椒ラーメンというメニューがあって興味深いですね。ただ、日曜日だと結構混み合わないかな?
産直は家族に喜ばれるので大歓迎なんですが、ラーメンと同じく日曜日だと厳しいかも。
なお、京都府南部からmakeithappenさんが参加されますので、第1集合場所は道の駅ふたかみパーク當麻(葛城市)と致します。時間は何時ごろが適当でしょうね。
それと青虫青太郎さんが奈良県の何処にお住まいか判らないので、もし第1集合場所が方向違いの場合は適当な第2集合場所を自己申告してください。
第1集合場所からのルートは、現在のところR165→r30→r261を走行して五條市へ抜ける予定です。
書込番号:6819548
0点

お久しぶりです!
14日は予定ないので今のところ大丈夫です。
仕事になったら参加出来ませんが・・・。
僕は大阪市内南部なのでR310で五条あたりで合流かな?
書込番号:6820025
0点

第2集合場所は,五條市内,橋本市内ならどこでもOKです。
生石高原へ向かうルート(紀ノ川の北岸,南岸,あるいは高野から?)
及びチビCBRさんとの合流を考慮して申告いたします。
オプショナルツアー,たくさんになると日帰りで帰って来れなくなりそうですね。
書込番号:6821189
0点

道の駅ふたかみパーク當麻(葛城市)14日OKです。集合時間だけお知らせください。よろしく。
書込番号:6822235
0点

チビCBRさん&にんたま乱太郎さん、ご参加ありがとうございます。
これで北海道ツー前に参加表明していただいた皆さんが出揃いましたね。
>オプショナルツアー,たくさんになると日帰りで帰って来れなくなりそうですね。
今回は記念すべき第1回目なので、欲張らずに思い切ってシンプルなツーにしましょうか。
実は、鷲ヶ峰コスモスパークと雨の森公園の双方ともアクセスルートが狭いので、
いきなり皆さんに愛想を尽かされ、ツーの存続が危ぶまれても困りますからね。
第2集合場所ですが、チビCBRさんが大阪市内南部から参加されるので、
橋本市のほうが宜しいのでは?
五條市から先は橋本市北部経由で紀ノ川広域農道を走行するつもりですので、
南海高野線・御幸辻駅近くのローソン御幸辻店など如何でしょう。
http://www.chizulog.com/bmap/chizulogmap?lon=488191418&lat=123607625&sc=14&sort=1&icdpct=50&icdp=0&plvl=0&dcdp=0&win=F
あと、第1集合場所での時刻ですが7時と8時のどちらが宜しいでしょうか。
7時だとmakeithappenさんが大変そうなので、やっぱり8時が無難かな?
にんたま乱太郎さんはどっちのほうが都合いいですか。
書込番号:6822309
0点

御幸辻のローソン了解しました!
道の駅ふたかみも、よく見たらそんな遠回りでもないので、皆さんふたかみ集合なら合わしますよ?
書込番号:6822550
0点

☆にんたま乱太郎さん
>8時を希望します。
了解です。makeithappenさんもそっちのほうが楽でしょうから、第1集合時刻は8時に決定しましょう。
☆チビCBRさん
>御幸辻のローソン了解しました!
五條市内、橋本市内ならどこでもOKと青虫青太郎さんが書かれていたので、第2集合場所は御幸辻のローソンに致します。集合場所の選択はチビCBRさんの判断にお任せしますね。
それでは計画も煮詰まって機が熟してきましたので、いよいよ正式な告知に移行したいと思います。
皆さんも、今後は何かありましたら新しいスレへの書き込みをよろしくお願いいたしますね。
書込番号:6823557
0点



ツーリング
9月15日 土曜日
目的地 三重県 伊勢おかげ横丁
(伊勢神宮 内宮 入り口辺りのロータリみたいな場所集合)です。
http://www.okageyokocho.co.jp/
おかげ横丁で昼食後パールロード走行予定です。
http://www.city.toba.mie.jp/kanko/miru/viewpoint/05-pearlroad.htm
時間 午前11時〜11時30分頃
時間ある方は、道の駅 針集合しまして、マッタリツーリングしましょう。
道の駅 針から国道369→国道370→国道166→を走る予定です。
集合時間等はテストコース走ってから決めます。
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/n09_hariteatimeresortstation/index.html
私のプロフィールの所に連絡用メールアドレス載せています。
何かあればこの掲示板かメールアドレスまでご連絡ください。
メールアドレスにご連絡くださった方は、当方の携帯メールアドレスお知らせします。
参加条件 は
1) 125CC以上、任意保険加入のこと
2) ★★☆自分の行動に責任を持てる人☆★★
◎参加費
☆燃料、飲食、通行料等は自己負担
他人に迷惑かける行いをする人、飲酒運転する人、
宗教やマルチ商法目的の為は参加は不可とします。
ゴミはゴミかごに、もしくは持って帰りましょう。
タバコ吸う人は携帯灰皿お忘れなく。
0点

皆さん、申し訳ありません<m(__)m> 15日に岐阜工場視察となりました… 残念ですが、欠席です? もし…雨で16日に順延なら参加させていただきます。
書込番号:6742591
0点

にんたま乱太郎さん
仕事ではしかたないですね。私は仕事よりツーリングスケジュール優先?
針テラスで会いましょう。
大和Q人さん
お仕事ですか。残念です。 一人くらい爺様がいないとさびしい。
ということは私が一番の長老。(もとから一番の長老のはずですが)
ビギナー一直線さん
天候の様子を見て16日実施も一案かと。
書込番号:6742942
0点

いつも関西ツーリングは天気に悩まされます。
大和Q人さん お仕事ですか? 残念ですね。
一応、天気予報は奈良で 15日 40% 16日70% 三重で15日 40% 16日 40%です。
コース的に開催は微妙です。
15日、16日も中止なら16日残念会でもしませんか?
奈良まで行きますよ〜
makeithappenさん
雨の日のツーリングは危険ですので降水確率30%以上の時は中止にしたいと思っています。
書込番号:6743238
1点

天気予報は相変らずですね。
taruto0603さんも15日は仕事かもしれないとの連絡はいりました。
実際16日は降水確率高いので、15日も微妙です。
特にやまなみロード→県28号→ 国道369→伊勢本街御杖→国道368→美杉→茶倉駅
区間は山深いので今回は中止でも良いでしょうか?
一応 天候が良ければ代わりのマッタリコース考えています。
国道9号線沿いのガレリア 亀岡 10時出発→国道372 まったり走りましょう。
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/k05_galleriakameoka/index.html
交通量も少なく、快適道です。
途中 神戸によってもよし、姫路まで出てもよし、往復もありです。
書込番号:6747674
0点

>特にやまなみロード→茶倉駅
区間は山深いので今回は中止でも良いでしょうか?
残念ですが、私も15日に仕事が入るか微妙なもので、
他の皆様には申し訳ないのですが、中止にしていただけると幸いです。
(次回の日程は、土・日・祝日であればいつでもOKですのでお任せします。)
早ければうれしぃーのですが・・・
書込番号:6747815
0点

亀岡は少し遠いので、私はお見送り行けません。
皆様お気をつけていってきてください。
書込番号:6749286
0点

ビギナー一直線さん
いつもアレンジしていただいて感謝してます。
中止の件 了解しました。
安全が最優先ですから、しかたないですね。
亀岡コース、申し訳ないですが私もパスします。
秋の長雨にならなければよいのですが。
書込番号:6749904
0点

降水確率 奈良 50% 三重 70% につき、中止とさせてもらいます。
亀岡ルートも 降水確率 50%なんで中止です。
次回、10月6日 7日 8日の内どらかに変更したいです。
又、詳しい日程分かりましたらお知らせします。
書込番号:6750730
0点

中止は残念ですが、お天気には逆らえません。
次回は大和Q人さんや悪魔と魔女さんなどなど、常連さんも登場かと?
私もまたまた厚かましく、金魚のふんみたいにふらふらとついて行きたいですのでよろしくです。
書込番号:6751039
0点

おはようございます。 ややこしい空模様ですね? 明日は晴れと雨?… 未練が残りますわ〜! 次回は、なんとしても参加するつもりですので宜しくお願いします。 相変わらずパソコン回線のつながりが悪いです(T_T)
書込番号:6752810
0点

日程は10月7日もしくは8日で決めたいです。
最終は10月3日もしくは4日の週間天気予報で決めます。
書込番号:6754520
0点

今日はツーリングは中止ですが、次候補のテストコース走ってきます。
八日市は雨がポツポツ降っています。
書込番号:6756249
0点

おはようございます あれ〜晴れてるやんか! 今から岐阜へ行って来ます。
書込番号:6756255
0点

大阪は晴れていましたが、鈴鹿スカイラインは、雨と霧で泣きそうになりました。
5メートル先が見えません。
今、菰野の道の駅で休憩中です。
書込番号:6756380
0点

2時に帰宅しました。
大和Q人さん
>雨ひどくないですか?三重の名阪土砂降りでしたよ!
鈴鹿スカイラインと名阪国道 は土砂降りでした。車で良かったです。
しかし、吹田まで戻ってくると、大阪は1滴も降っていない様子、しかも暑い、、、
又、私の掲示板にて続き書きます。
書込番号:6757639
0点

え〜! く、クルマでしたか? ワタシも大阪へ帰って来ました? 450km走破!
書込番号:6758437
0点

ビギナー1直線さん
>大阪は晴れていましたが、鈴鹿スカイラインは、雨と霧で泣きそうになりました。
5メートル先が見えません。
お疲れさまでした。
名阪国道、東名阪は雨とトラックの巻き上げるしぶきで、洗車機状態でしたよ?
その中を100km/h+αでBMWにブチ抜かれました(勿二輪)!
凄いというか、やけくそなのか・・・?
ちなみに今日走っているバイクを見たのは、この一台だけでした。
書込番号:6759702
0点

悔しくて、夜更かし中です?
外で空を見上げれば、星がキレイに輝いています・・・
日曜日なのに・・一人で暇していますので・・ブラッと何処か行きたいなぁ〜
書込番号:6759903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)