
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 29 | 2011年11月19日 01:38 |
![]() |
63 | 35 | 2012年3月18日 19:05 |
![]() |
3 | 2 | 2011年11月5日 22:46 |
![]() |
3 | 5 | 2011年11月3日 22:32 |
![]() |
3 | 4 | 2011年11月1日 20:55 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月26日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
突然ですが、中免取得3ヶ月にしてT秘境とS秘境に行ってきました。
首都圏有数の酷道である酷道410号線を抜け、T秘境、S秘境を回る
小さな旅です。
T秘境、S秘境ともに首都圏中のバイク乗り、ランクル乗りジムニー乗り
ジープ乗り等が憧れる聖地ですが、場所は一切口外してはならないという
暗黙のルールがあります。
S秘境は何なく見つかったものの、T秘境が見つからず2時間以上
探し回るハメに。
バイクは泥だらけになるわ疲れるわ帰りには16号で大渋滞だわでもうクタクタ。
明日も休みしてあるんですがバイクの洗車で終わりそうです。
しかし燃費がヘタな大型より悪いのが気になるところ。
【走行距離】 207.4km
【ガソリン使用量】 7.29リットル
【実燃費】 28.45km/リットル
0点


α200ユーザーさま
好い写真ですね…何年前のことですか?ってお尋ねしようと思ったら昨日のことのように書いてあり…
ヘタな大型より燃費悪いって仰いますけど大型2輪で28kmpLも走るバイクって有ってもそう多くはないかと…スプロケ丁数確認なさいましたか?
先日の「FTRの大きさに慣れれば大型の教習受けに行っても何も困らないでしょう」とかどなたか近しい方がそう仰ってるのでしょうかご自分の実体験ではなさそうですね…
まぁそんな些細なことは横へ置いて〜小生も昨日もう少し暗くなってから国道410号を部分的にですが快走しました…秘境探り当てられて良かったですね…千葉も愉しいって最近ようやく解って来ましたし探してみようかしらん^^
書込番号:13763801
1点

R259☆GSーAさま
調べてみましたらS秘境もT秘境も正確な地図付きで公開されていますね…
S秘境「犬岩」に至っては秘境なんて呼ばずに観光名所になって欲しいという地元の方々の願いまでございました…景勝地をバイクで踏み荒らさないで欲しいとも…考えさせられますね…ハイキングコースってのが無難なようで…川渡り可の林道も限られますし…
書込番号:13763838
1点

>28.45km/リットル
秘境の山の中でこの燃費ならこのクラスの単コロしても悪くないと思うよ。
大型の燃費は平均してこの半分くらいじゃないの?
持て余すとか、書いてたのはビギナーさんだったからなのね。
書込番号:13765011
3点

そうですね。
S秘境にしてもT秘境にしても近くに民家はありますし
ググれば簡単に地図が出てきますのでぜんぜん秘境じゃありません。
最近では林道乗りの間で有名になりすぎてしまいう平日に行っても
バイクがたくさん来てるのでガッカリしますね。
ただ地図はあってもT秘境見つけるのは簡単じゃないと思いますよ。
一度覚えりゃ簡単だけど。辺りは林道が迷路のように枝分かれしており
鬱蒼とした森なのでカーナビも使えそうにありません。行けば分かります。
S秘境に関しては誰が秘境と言い始めたのか定かではありませんが
元々は房州往還という街道の一部でそもそも秘境ではありません。
燃費に関してはキャブ車としてはこんなもんだろうと思いますが
最近の250ccは街中でもリッター30km程度走るみたいなので
悪い方です。最近の400cc4発と同程度でしょうか。
W650よりは明らかに悪いですね。
私は『ヘタな大型』と言ったのであって大型バイク全般を指した
わけではないんですが(リッタークラス以上のSSなどを指して
いるわけではありません)。
それと伊江門さんは文面から街中しか走ったことないですよね?分かります。
何せ自動車というものは何も無い山の中や郊外の一本道、高速の
巡航の方が街中より圧倒的に燃費がいいんです。停止と発進がありませんから。
一度山の中の一本道をバイクで流してみることをお勧めします。
私が昨日走った辺りは平気で10km以上も信号がありません。
こんなところを230cc程度の非力なバイクで流してるんですから
個人的にリッター35km程度は走ってもいいんじゃないの?と思います。
それとFTRは私の自宅の周囲の狭い路地や交差点では車体の大きさを持て
余しますね。これは私のように会社に行けば国産中型全般からXJR1300、
ハーレー、BMWまで停めてある環境でないとなかなか分かって貰えないんですが
W650とFTRの車格が同じくらい(W650の方はシートが低くて幅がある)です。
XR250なんかはW650よりもっと大きく感じることになります。
ただFTRの場合は後輪は650ccのツインや単コロと同程度ですが、前輪もぶっとい
ので乗ると必要以上に大きく感じます。これは実車に跨ってみないと
分からないと思いますよ。パワー(加速時の押し出し感)はぜんぜんないけど。
それと「狭い路地、交差点で持て余す」と言っているのであって
普通の道路上で持て余すわけではありません。
「FTRの大きさに慣れれば大型の教習受けに行っても何も困らないでしょう」
と言ったのは自分ですが普通に250ccの中型乗れれば大型の教習受けに
言ってもホイホイ終わるはずです。何せ教習車のCB750は車格はCB400SF
と全く同じでシート幅が多少広く、重さが40kg重いだけです。
(しかも教習車は市販車を大幅にデチューンしてあります)
XJR1300が教習車の場合は当てはまりません。
もし私の発言が大型乗ってる人のちっぽけなプライドに触れたのだ
としたら大変申し訳ないが、人に文句を言う時は文面を正しく把握・理解
してからにして貰いたい。
書込番号:13765345
3点

ン~失礼ですが、なんだか決め付けが多い書き込みに感じますねぇ…。(^。^;)
FTRは男が乗ったら小さいバイクですよ…間違いなく…。
持て余すとしたらよほど完璧主義なのか?下手なのか?どっちかだと思いますよ。
現実を正しく認識した方が良いのはスレ主さんの方じゃないですか?
コレを見ているベテランさんは、敢えて何も言わないだろうけど…笑ってますよ…たぶん。
CB750とは比べようもないでしょ……。(^。^;)
書込番号:13765524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中免取得3ヶ月にして何か悟りを開いてる感じ(笑)
書込番号:13765557
3点

α200ユーザーさま
別にプライドありませんwww大型乗りたかったから自動車学校に行って教官からコツを教えて貰いましたが〜免許受けたってだけで巧く乗りこなせる訳じゃないので日々是精進^^
どうも見た目に惑わされてらっしゃるようですね…
今日はブレーキパッドの割れたHusqvarnaTE630の代車にBMW_R1100Rが拙宅に有りますけれどシート高945mm車重149kgのTE630よりも小さく見えるシート高760mm235kgのロードスターの方がパワー有りますし運転には気を遣います…
CB400とCB750との40kg?の差は実際に乗ってご覧になるとお解りになりますよ…論より証拠^^
書込番号:13765853
1点

私はヘタな大型で行こうかしら…。(^_^;)
書込番号:13770867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大型免許取得がホイホイいくのかどうかはわかりませんけど、個人的には教習所でこってり絞られましたけどね。
普通二輪免許を取得して、CB400SFで公道で経験を積み、結構自信がついたので
いざ大型二輪免許を取得しようと教習所に行きましたけど、見事なまでに返り討ち。鼻っ柱をへし折られました。
「あんたが下手なだけだろ」って言われてしまうとそれまでだけど、第一段階は特にハードでした。5時間オーバー。第二段階は1時間オーバーでした。虚勢を張りつつも内心かなり凹みましたけどね。心のどこかで舐めてたことを猛省してます。
ちなみに、CB750とCB400SFと車格が同じというのはさすがに無理があるんじゃですかね。必ずしも数字上のスペックだけでは推し量れないから、実際に経験してしないとわからないないとは思うんだけど・・・・
CB750に関しては、教習の際に車体を取り回してみればわかるけど、ずっしりとくるあの重量感、そしてまたがって走らせたときに感じられるあの重厚感はなかなかに緊張させられますよ。
CB750に慣れてくると、CB400SFが小さくそして軽く感じられるし、意外にも一本橋やスラロームはCB750のほうがやりやすかったりしますけどね。(私の場合はそうでしたが、皆さんはどうなのかな?)
スレ主さんも言い出した手前、ひっこみがつかなくなってるのかもしれないけど、
ここの掲示板の猛者たちの指摘を真摯に受け止めて、認めるところは認められてはいかがですか?
それは一時的には恥かもしれないけど、そこから学び反省し改善して自己成長につなげていけばいいと思うよ。
書込番号:13771233
5点

光炎王さま
苦労なさいましたね…小生は親から貰った体格に恵まれたのでCB750の扱いには苦労しませんでしたし何せ大型バイクはこう乗るべし!って教習生をパッセンジャーシートに乗せて教官が一本橋と波状路とパイロンスラロームの手本を体感させてくれる程親切な学校でしたので時間超過は有りませんでしたが最終検定は緊張のあまりミスコースして距離延長…波状路慎重に進み過ぎて12秒もかけた挙句に最後の段後輪乗り越す直前でストール…スタンディングスティルで再始動しましたが再検定…牽引免許でトレーラー接輪といい本番に弱いです^^;
>CB750に慣れてくると、CB400SFが小さくそして軽く感じられるし、意外にも一本橋やスラロームはCB750のほうがやりやすかったりしますけどね。(私の場合はそうでしたが、皆さんはどうなのかな?)
…コレは重心位置が400よりも750の方が低くなるからなのでしょうね恐らく…車重が重ければ上にひとが載っても重心の上がる程度が小さいですので…
マジすか?言われるかも知れませんが〜シート高910mm工具箱降ろして280kgのR1200GS-Aでサーキット走って帰って来たら760mm235kgのR1100Rが激軽でしたのでCB400SFが小さく軽く感じられるのは納得ですね…何か軽いものを一旦持ち上げてみてからR1100R押し廻したらやっぱり重いんですけど〜錯覚というのは恐ろしいもんです…
しかし最近CB400には縁が有ります自分は買ったことはありませんが親友はセカンドに旧いの乗り続けてますし〜何と今日初めて顔合わせた上階の若者が明日納車ですって…早速ツーリングの約束しました初対面なのにwwwバイク乗りってだけで直ぐに打ち解けるのがバイクって乗り物の素晴らしいところですね^^
書込番号:13771510
0点

ViveLaBibendumさん。いつも投稿を拝見し勉強させてもらっています。
大型二輪免許取得の際はついつい調子に乗って、あえて厳しい教習所を選択したのですが、これはこれで自分としてはベストだったかなと思うようにしています。所詮は下手の横好きですが、好きなバイクをとことん追求できてすごく楽しかったですから。
私は皆さんのようにたいした投稿は書けませんけど、自分が投稿することで
少しでもバイクに対する世間の偏見が和らいで、バイク乗りが増えてくれたらなあと・・・
バイクの楽しさを知らないってのはあまりに残念でもったいないですから。(押し付けがましいかもしれませんけど。)
書込番号:13771792
1点

光炎王さま恐縮です…
正解でしょうね…小生もたやすく見極め貰って免許受けた訳ではありませんが…大型特殊と牽引の教習を受けた自動車学校は入校ガイダンス聴いて契約解除するひとが出るほどのスパルタでした…チョッと事故起こせば簡単にひとを轢き殺してしまう乗り物の免許を教習で与えようってんですから当然と言えば当然なのですが…
自衛隊に入って戦闘機やヘリコプターを操縦したりすれば話は別なのかも知れませんが今のところバイクほど愉しい乗り物を小生は存じません^^
書込番号:13771826
0点

このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
暖かく見守ってあげましょう
ところで鉄のピストンって見たことある人、居ますか?
書込番号:13771868
3点

ハイ…
私としてはスレ主さんが恥を曝してる感じが…
ちょっと可哀想に思ってしまい書き込んでしまいましたが……。
スレ主さん、まだまだこれからです!
共に楽しんで(深みにはまって?)いきましょう。o(^-^)o
鉄のピストン?あいにく私は見たことないですね…。(^_^;)
書込番号:13772212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

う〜ん秘境は楽しそうだけど話があらぬ方向にずれて行ってますね
燃費もアップダウンの有る所なら良くも悪くも無くそんなものかと思いますね
うちのR1で信号の無い所走る時の燃費より3倍良いし・・・
個人的にはCB400SFとCB750だと400の方がトルクは無いけど軽くて良く走るので
教習所の750はなんて走らんバイクなんだと思いましたね
それと、鉄ピストンはヂーゼルのなら見た事有るのと
写真でしか見た事無いですけどスズキのRE-5は鋳鉄ピストンだったかと
書込番号:13772336
1点

保護者はタロウさま
ですね〜初心者なので何を勘違いしてもおかしくないですし優しく軌道修正して差し上げたいとは思いますけど病人を誹謗中傷したり的確な指摘を受けたら誤解を受けたかのように逆切れするのは如何なもんですかね…
けど鐵ピストンですか〜タロウさまホンと好いセンスしてらっしゃいます^^斯く申す小生も鐵ピストンは見たこと有りません…
ヤマハ乗りさま
R1ってやっぱり速いだけのことありますね〜
教習所のCB750は一本橋や波状路で乗り易いようにスプロケの丁数変えてあるんでしょうね…60kmph制限の狭い所内でもシフトの練習し易いことも配慮されているのでしょう4速に入れても走り易いように750も400も相当2次減速比大きくしてあるんじゃないかと思ったりします…市販のCB750で同じ所内を走ったら3速に入れるのも難しかったかも…
あと丁度先日Twitterで話題になってましたけどスズキのRE-5って日本のメーカーが唯一市販に成功したロータリーエンヂンのバイクですよね…ロータリーエンヂンのルーローの三角形断面の回転子はローターかと思ってました…あれもピストンなんでしょうか小生浅学でちょっとわかりません…ロータリーエンヂンってのも本来は航空機用星型レシプロエンヂンのことでロータリーエンヂンをロータリーエンヂンって名付けたのはマツダみたいですし…技術用語は難しいです…
それはそうと高校の美術の課題で美しいものを削り出せってのがあってルーローの三角形断面のコロを木彫で作ったんですけど円滑に転がるように曲面を磨き上げるのが大変でした…ましてや繭型燃焼室の中で高温ガスに押されつつグルグル廻るんですからどの程度遊びを計算したら良いか…想像を絶する技術ですね^^
書込番号:13772715
0点



ツーリング
数日前から今日は紅葉日和とアナウンスされてました。
ツーリングに最適な日ですね。
奥多摩、秩父、同志道、行きたい所はいくらでも思いつくのですが、
先週からの風邪が尾をひいて出かけられません。
無理に出かけても楽しくないし、事故にあうとも限りませんし。
いくら好天気であっても、心も身体も健康な時に出かけたいものです。
2点

カップセブンさんこんにちは!
わたしもまだ紅葉探索行ってないんですが、最近はバイクいじりばかりでなかなかツーリングに行けません。
バイクをいじっているとメンテを疎ろくにしないでコンディションが多少落ちていても走ってばかりいた
若い頃のが良かったのか?
ウェイトローラーが少し減っただけでも新品と交換してしまう自分自身に問いかけました。
無理に出かけても楽しくないし、事故に遭うのは確かですね。
行きたい気持ちがあれば絶好の好機会が訪れます。
いつでも簡単に行けてしまうよりやっとこさ行けた時のが楽しさが大きいはずですから まずは体調復帰に専念されてください。
書込番号:13760499
3点

自由道さんこんにちは^^
ありがとうございます。
結果的には行かなくって良かったじゃ〜んと、思いたいですね(汗;)
いじる。乗る。いじる。乗るが出来る人は素晴らしいです。
ウェイトローラー交換出来るなんていいですね、私は現物も見たことないです。
これからメンテの勉強してライフワークの一部にしたいと思います。
元気になったらまた時間の合間を見つけて出かけます。
休みの日に地図ばかり見てるのは私だけでしょうかねえ〜^^;
書込番号:13760589
2点

いえいえ休みの日に地図ばかり見てる仲間がいたのを知って嬉しいです。
ツーリングに行こうと予定してる日でも朝4時ごろから地図見てコースをああしようか、こっちのほうがいいか・・
なんて迷っているうち夕方になってしまう事も多々あります。
(メンテにしろコースにしろ ろくに考え無しにバイクを走らせていた頃のが良かったかもしれません)
スクーターのウェイトローラーは左側のプーリーカバーさえ外してしまえば 中の構造自体は簡単ですので
おもちゃを分解して組み立てた経験がある人ならできると思いますよ。
ただプーリーのセンターボルトを外すのは安物の電動インパクトレンチでも有るとやり易いです。
書込番号:13760639
3点

地図見てるのは楽しいですね、自分の名字と同じ地名があったりと・・・(笑)
いつかそこに行ってみようと思ったりするのは私だけでしょうか?^^;
考え無く走らせていると同じ所にまた来るとか、こっちは違うと勘違いして
Uターンしたのに間違えていたり。ハプニング多いです。
それも楽しいですけど、いらつく事この上ないでね^^;
ウェイトローラーはまだ見たこと有りませんが、プーリーカバーを
開けるのを楽しみにしています。
トルクレンチおまけの電動ドリルは持っているんですけどね、
外すのはいいとしても、閉めるときに壊しそうなのでインパクトレンチ
購入するつもりです。(アマゾンで時々見てます)
写真ありがとうございます。意外に高いんですね^^;
書込番号:13760683
2点

こんにちは。
昨日今日と、ツーリングには絶好の小春日和なのに、PCの前に座っているジジイがここにもいます。
11月の初めに風邪を引いたためか、咳、くしゃみ、鼻水、微熱が出ました。
気管支炎あたりを引き起こしていたのかも知れません。
今はだいぶ良くなりましたが、環境が変わると(ベッドで寝ている状態から起き上がったり、別の部屋に移動したり、などなど。)未だ咳が出ます。
コンコンではなく、ゴホッ ゴホッといった咳です。
咳き込んだ時の体の痛みは無くなりました。(最悪時は痛いと感じました。)
私の(健康の)ポリシーは、”少々の怪我や病気は、ほっときゃ治る。”です。 ← 他人にはお勧めしません。
その様な訳で、ここ何年も、医者の顔は見ていません。(1度/年 程度は風邪を引きますが…。)
若い頃なら、39℃以下の発熱なら、平気で仕事をしていました。
背筋に悪寒を感じると、39℃を越えたなと感じ、関節など節々が痛くなると、40℃前後かなって感じていました。
ある時、会社の保健婦さんが熱を測った時、40℃を越える表示に驚き、体温計が壊れているのではないかと疑って、自分の体温を測ったこともありました。
昔なら、定時に仕事を終えてそのまま帰り、夕方早々と眠ることを2〜3日行えば直りましたが、今では10日以上かかりそうです。
体が衰えているのが実感できます。
昨日・今日と、窓ガラスにエアーパッキン(プチプチ)を貼っています。
二重ガラスではないので、少しでも、断熱効果を上げるためです。
とりあえず、内側は貼り終えました。
外側にも貼れば、より効果的かな?と思っています。
バイクとは関係のない話で、ゴメンナサイ。
書込番号:13760826
2点

緑山さん こんにちわ
なんとも同じ状況の方がいらっしゃるとは思いませんでした。
確かにツーリング日和ですが、事故に会わなかったと思うしかないですね
地図でも眺めてあーでもない、こーでもないと言って下さい。
最近の風邪はどうも長引く傾向にあるみたいですね、気を付けて下さいよー
いつか、あの話・・・ 三浦半島を回りましょう^^
環境が変わると咳が出るのは温度の差ではないですか?私も咳が出ますので
部屋でもなるべく紙のマスクをしています。息苦しいですけど我慢ですね。
バイクとは関係ないですけど、風邪でツーリングに行けないってことで
宜しいのではないでしょうか?この板
風邪っぴきの私が言うのもなんですが、ご自愛下さいませ^^
書込番号:13760892
2点

昨日土曜日と今日 日曜日は好天に恵まれ ツーリングには絶好なのは確かですが 紅葉時期の観光地はクルマの渋滞で
走り辛いでしょうから 人恋しくてツーリングするバイクと合いまみれたいのなら休日もいいですが、純粋に走りや景色を
楽しみたいのなら平日に行くのがいいですね。
今日あたりは撮影スポットなどで駐車のクルマと人がごった返しているでしょうから・・
書込番号:13761132
3点

なるほど・・・ 確かにそうですね^^
私の場合は平日はでれませんが、確かに昨日・今日と込み合っているような気がします。
紅葉眺めて濡れた枯葉で滑らなくて良かったと思いますよ、なんて〜w
都内または近郊で散策して我慢することにします。今年は断念しようと決めました紅葉^^;
書込番号:13761248
2点

>いつか、あの話・・・ 三浦半島を回りましょう^^
あの時、ルートを考えた後、急に走りたくなり、9月13日にYBR-125 で、小田原→江ノ島(灯台)→城ヶ島(灯台)→剱埼灯台→観音埼灯台→横浜→小田原と、200km余りを走ってきました。
なるべく、海岸線付近を走り、灯台に立ち寄るという、何時ものパターンです。
これらの灯台、特に江ノ島灯台は、海側からは何時も見ていましたが、陸から見るのは20〜30年ぶり(?)でした。
現在は夜になると、江ノ島灯台の明かり(10秒毎の白色閃光)は自宅から見ることが出来ます。
これから寒くなったとしても、このコースなら、路面凍結の恐れはないし、年末年始以外は、メチャ混む事もないでしょう。
但し、平日以外は常にある程度は混み合いますが…。
前回のモデルコースでは、東京湾フェリーの部分はつながってはいませんでしたが、つなぐことも出来ますね。
下記は、東京駅出発/帰着のモデルコースです。
http://g.co/maps/8fjg4
B点:江ノ島入口
C点:城ヶ島灯台付近
D点:剱埼灯台付近
F点:ばんや
です。
剱埼灯台へは畑の中の道を走りますが(往復)、城ヶ島から直接、久里浜港へ行けば、その分若干ながら、距離が短くなり、時間の節約にもなります。
千葉へは行かず、9月の私のコースのように、横浜に抜けても構いません。
もう少しすれば、私の体調も完全に元に戻るでしょうから、来週以後なら、お誘いいただければ、何時でもOKです。
書込番号:13761854
2点

緑山さん
あれから三浦半島に行かれたんですね^^
城ヶ島の灯台、懐かしく見させていただきました。
確か城ヶ島には「サザエ丼」っていうのがあって、食べたことあります。
見た目は親子丼みたいな感じなんですけど、磯の香りがして美味しかった記憶があります。
私がもし行けるとしたら、小田原まで往復1号線か、246ですね。
まずはお互い身体が一番ですから、完璧に治ったら考えます。
いつもながら行動的なので感心しきりです。パワーの源は何でしょう?^^
それから写真があまりにも綺麗でしたので、無断で一枚保存させて頂きましたm(_ _)m
ありがとうございます。
書込番号:13762141
2点

体調が優れないのであれば休養を取られるのは大切なことですね…
今日小生をバイク道に引き戻してくれた恩人を引っ張って房総の養老渓谷巡って参りましたが〜ひとり急な仕事でひとり風邪でダウンして5台の筈が3台に…
小生は体調不良の際は休みますが多少気分が乗らなくともバイクには乗ることにしております…走り出すと走りに集中して雑念払拭出来ますし気分も晴れますので…ただやはり「今日は乗れてる」とか「乗れてないなぁ」とかありますんで乗れてると思う日は調子こいて事故らないように〜乗れてない日は何が悪いのか普段にも増して深く考えるようにしております…スキーと同じ^^;
今日は目的地を前にしてHusqvarnaTE630フロントブレーキパッドのライニングが部分脱落してドリルホールとキャリパとの間に詰まって一瞬前輪がロックしましたけれどダートでは前輪ロックなんて日常茶飯事なので転倒もせずにすみ〜仲間には心配掛けましたが大多喜からリアブレーキだけで無事に帰着致しました…仰せのとおり養老渓谷は人出が多くてチラ観して通過〜今日の面子ならとにかく走れれば良いんで^^
自由道さまもお誘いしておいて約束が果たせておりませんで恐縮です…冬場の三浦はなかなか味わい深いので参りましょう…気が向いたらお声掛け下さいませ^^
書込番号:13762637
2点

ViveLaBibendumさま
>多少気分が乗らなくとも〜走り出すと走りに集中して雑念払拭出来ますし気分も晴れます〜
>「今日は乗れてる」とか「乗れてないなぁ」とかありますんで乗れてると思う日は調子こいて
>事故らないように〜乗れてない日は何が悪いのか普段にも増して深く考えるようにしております…
同感です。
気分がのらなくとも 走っているうちに調子出てくることは多々ありますよね。
ただ乗れてない日は何が悪いのか考えても答えが出てくることはなく このあたりのメンタルな部分は
深層心理が影響してると考えますが、自分でもコントロールするのはまずできませんね。
ブレーキパッドのライニングが部分脱落してキャリパとの間に詰まって前輪がロックなんて初めて聞きました。
後輪がロックならハンドルで回避できますが 前輪がロックして転倒を回避するのはプロのGPライダー
でも至難の技だとおもいますのによく転倒を回避をできましたね。
自分だとこういう時 無神論者なのに守護霊などご先祖さまが守ってくれたんだと感じます。
ツーリングの件はお誘いしておいて約束だなんてかたく考えないで何か機会を待ちましょう。
何事も必然性から事が進みますので・・
書込番号:13762929
3点

ViveLaBibendumさん
風邪をひいてバイクに乗って、くしゃみした時シールドにペチョってことになったら
ちょっと気分悪いですよね^^;きっと私は運動能力がないので、こけちゃうと思います。
房総の養老渓谷は何度も行ったことがあります。ときどき水が干上がって、あちゃ?水なし?
ってことありましたよ。今日辺りは紅葉で素晴らしく綺麗だったでしょうね^^
スキーとバイクって似たようなところがあるんでしょうか?・・・(想像中^^;)
昔、越後湯沢で大転倒した時にノルディカの底が抜けて板に付いたまま、飛んでいって
しまったことが有ります。あれからカベールを求めましたが、よく考えたらあの時に
底が抜けなかったら足がもげていたかもしれません。靴から突き出たインナーで
山を降りたのは私くらいだと思います。(バイクと関係ない話^^;)
さすがイタリア人のバイク、フロントブレーキが故障するくらいは普通の事なのでしょうかね?^^;
日本では考えられませんがちょっと楽しそう。でもご無事で何よりです。
いつか三浦・堂ヶ島に行ってアワビ丼でも食べましょう^^
書込番号:13763025
2点

自由道さま
守護霊ですか〜守ってくれているのかも知れませんね…近医に誤診されて死にかけたのに名医に巡り逢って命を繋いで貰えたり…ホンと何か人智の及ばない存在に生かされてると感謝の日々でございます…
30kmph程度で直進していて前輪ロックしたのは永く感じて1秒間程度であった筈〜直ぐにライニング粉砕してリリースしてくれましたので…ちょっとタイヤマークを遺しただけで済みました…キャラメルタイヤだったのも幸いしたかも…ダートでフロントブレーキ利かせ過ぎてロックしてリリースするのは日常的なことなので慌てずにすみました^^
最近ヒョースンのブレーキパッドでライニングがベースプレートから剥がれ落ちる不具合がリコールになっているので〜そんなことあるんだなぁ思っておりましたが天下のブレンボでも同じことが絶対起きない保証は無く別段驚きもしませんでしたが…
クラッチマスタシリンダが壊れて発進出来なくなったりステップが取れたりHusqvarnaは何でもアリです^^;
ディーラーの整備士さまによりますとブレンボキャリパーに社外パッドを組んで出荷される例も無い訳では無いらしくホンとにブレンボのライニングが砕けたのかどうかは確認待ちです^^
書込番号:13763090
1点

カップセブンさま
スキーとバイクの共通点は〜バンク中は前傾して前軸荷重にして切り返しで抜重するってことで…
賛否両論でしょうけれど左右の体重移動よりも前後の体重移動の方がスラローム制御し易いことに或る時気付きまして…
パイロンスラロームでスロットル開けたり閉じたりするのの体重移動版です^^
小生もノルディカの靴割りました…ジャンプして着地したら底は抜けませんでしたが踝関節のヒンヂが動かなくなり…そこから麓までテレマーク姿勢のまま降りましたwww
以来靴はRaichle足幅が狭いんで丁度良いからなんですけどね^^
FootjoyやRaichleがライディングブーツ作ってくれたら良いんですけど…
書込番号:13763177
1点

ViveLaBibendumさん
スキーとバイクに共通点があるのなら、ちょっと練習したらうまくなれる?^^;
でもスキーなら倒れても損失はないですけどバイクは痛いですからねぇ〜w
前後の体重移動の方も難しそう(考え中^^;)
パイロンスラローム・スロットルはもう少し勉強が必要のようです私。
やはりノルディカの靴が割れるのは計算された設計なんでしょうかね?本当なら凄いことですよ。
スキーメーカーがライディングブーツ作ったら暖かそう^^
書込番号:13763251
1点

ライケル、懐かしいです。
ライケルがスキーブーツから手を引いて、クナイスルから今はK2。
ライケルから20年経てメーカーが代わっても作り続けられるブーツって凄いですよね。
バイクに乗ろうとしたとき「カギとか何か必要な物」が見つからない場合、「神様が今日は乗るなと言ってる」と解釈して乗るのを止める時があります。
気分が乗らない時って有りますよね。
書込番号:13763840
2点

腹ペコラパンさま
芋虫みたいな緑を買う機会は逸しましたが赤紫黄から黒黄まで4足買いました…金型が同じでも色の違いで樹脂の硬さが大きく異なるのをスキーブーツで知りまして〜以来バイクのカウルの合わせ目がズレていても気にならなくなった次第www
ホンとに乗り気でない時は文字通り乗らない方が良いことも有るでしょう…言霊って言葉も有りますし…17年間乗った愛車〜納車直後は8kmpLしか走らなかったのがあれこれいじって18kmpL走るようになり…夜中の国道6号走る機会を得て燃費記録更新狙って完璧な遵法運転した日に赤信号無視の暴走車にぶつけられて廃車に…エアバッグ着いていないクルマで怪我が無かったのを感謝しましたがあの日は高速でバビューンと帰った方が楽だなぁと思ったのを考え直して大失敗…天の啓示ってのは実際有ると思います^^;
書込番号:13763858
2点

お早うございます。
風邪引きの話しから、ツーリングの話しへ、さらにスキーの話しと話題が多いですね。
私のスキーは20才で始め、30才代半ばまで滑っていました。
一番熱中していたのは、30才前後の頃だったでしょうか。
当時は、春は用具を買う時期(前年モデルが安価になる)、夏〜秋は体を鍛える時期、11月〜5月は滑る時期でした。
12月始めの初滑りから、5月連休のヘリスキーまで、多い年は30〜40日以上、雪の上にいました。
もちろん、欠勤はせず、有給休暇の範囲内で日曜・祝日を利用してです。(その頃は、土曜日は出勤日でした。)
当時は平塚市に住んでいて、毎朝、雨天以外は、起き抜けに一周3〜4kmほどのコースを走っていました。
ジョギングではなく、ある程度の高速走行です。(もちろん、走り始めはゆっくりですが…。)
休日は近くの湘南平(高麗山)へのバス道路を、アスファルトでは先端が刺さらないため、少し切り詰めたストックを持って登り(もちろん走って)、下りはストックワークの練習もしながら、走って降りていました。
デパートなどでは、当然エレベータやエスカレータは使わず階段を登るし、下りで人がいない時は、両足を揃え、左右にジャンプしながら下りていました。(外側荷重で。)
高麗山へは、ハイキングコースを、スズキ・ハスラー50で登ったこともありますが、これは内緒です。
空冷・50ccで非力なため、エンジン全開でもきついところがあり、夏場は良くオーバーヒートを起こしていました。
好きなゲレンデは第1に八方尾根ですね。
黒菱は当時の私では、滑れないことはありませんでしたが、少々手強かったです。(思い通りのコースがとれず、流されることが多かったです。)
兎平の上から、リーゼンコースや、チャンピオンコースなら、ノンストップで一気に下りていました。
初心者を連れて行く時は、志賀高原の一の瀬に宿を取り、寺子屋ゲレンデまで登り、高天原に下りたり、東館山ゲレンデから発哺・ブナ平、別のリフト(ジャイアントだったか?)で登って、さらに蓮池までと、歩いて登ることなく、ロングコースを楽しみました。
2泊3日程度だと、2日目はバスで奥滋賀まで行き、そこで滑るか、湯田中までツアーをして、又バスで一の瀬に戻ることも、良くしました。(このコースは若干の登りがあります。)
志賀高原から、横手山・渋峠を越え、万座や草津へ抜けるコースも面白いですが、荷物一式を持って滑るため、初心者にはあまりお勧めは出来ません。(コース自体は初〜中級コースです。)
体重移動、基本は足下荷重ですね。
余りにも後継姿勢になると、板の前が浮き、エッジが立たずに、ズレてしまい曲がれません。
気持ちの上では前荷重で(それでも、実際は後荷重になる事が多い)、切り込むように滑れば、気持ち良く曲がってくれます。(スキーのサイドカーブやベンドも使います。)
足首と膝を十分曲げれば、エッジを立てやすいです。
初心者の多くは、足首と脛が曲がらず、腰だけが曲がって前のめりのスタイルになり易いです。
私は20才の冬、初スキーで大転倒し、両膝・両足首を捻挫しました。
今でも左足首はうまく曲がりません。
その為、左ターンでは板が流れ、岩岳のスクールでは、”うまいスキーだが、左足が流れるようでは、ここでは1級は無理だよ。”と言われてしました。
こんな事を書いていたら、スキーも再開したくなりましたが、もう無理でしょう。
用具は、板:ロシのスラローム用、ビンディング:赤ネバ、靴:ノルディカ、ストック:ホープレーサーなどを使っていました。
上達を目指していた頃は、1シーズン毎に買い増しし、多い年は2〜3セット買った年もあります。(どちらにしようか迷った時は、両方買う様にしていましたから。)
ワックスは自宅や宿舎では、電気アイロンを使って掛けていました。
周囲の人は直塗りか、固形燃料を使ったワックスアイロンでしたが…。
これは、ワールドカップのサービスマンは、スタート地点まで発電機を持ち込み、電気アイロンを使っていることを知ったからです。
アイロンはエッジで傷だらけになりますが、温度調節は楽です。 お試しあれ!
長くなりましたので、これで送信します。
書込番号:13764237
2点

読み返したら、所々、誤変換箇所が有りますね。(外側荷重→外足荷重、奥滋賀→奥志賀など)
その他は未確認です。
適当に読み替えてください。
書込番号:13764255
1点



ツーリング
今日ポストの中に画像のようなものが・・
いったい何を投稿したのか憶えてません・・という事でこの後 本屋へ行きモーターサイクリスト
MCカフェを探してみると・・
ありました^^123ページに・・
http://www.yaesu-net.co.jp/mc/latest/index.html
久々に活字になったのを見て「おおっ〜」とクチに出さずに多少興奮!
ただせっかくの写真も小さく白黒で良く判らずそこが多少残念でした。
2点

自由道さん こんばんは。
投稿が掲載されると嬉しいですよね。私も子供のように喜ぶことがあります。
でも、投稿が掲載されるよりも、懸賞に当たる方がもっと嬉しいです。昨年は、アライのキャップや革製の冬用手袋が立て続けに当たり、本当に嬉しかったことを思い出しました。そろそろ、また、懸賞に応募しようかなと思っています。
書込番号:13725889
1点

エデシさんこんばんは
アライのキャップや革製の冬用手袋が立て続けに当たるとは凄いですね。
わたしが以前その手の懸賞で当たったのはシルコリンレーシングオイル4Lボトルだけです。
もう数年経ちますが、今だ開封せずにどこかに置いてあります。
書込番号:13726933
0点



ツーリング
こんばんは。今日はツー仲間の「赤い鰻」さんと、時間が合ったので、飛騨せせらぎ街道の紅葉を見にひとっ走り。
全行程450km。朝6時出発して、日帰りツーとしては限界ラインの12時間の長丁場でした。
朝はどんより曇っていて寒かったですが、昼頃から日差しも回復して、せせらぎ街道はポカポカ陽気でしたね。
赤い鰻さん、また次回、都合が合いましたら宜しくです。
2点

ありゃりゃ!5日に走る予定です(笑)。紅葉はキレイでしたか?
書込番号:13717437
0点

紅葉は今度の土日あたりがピークか散りはじめ?ではないでしょうか。まだまだ楽しめますよ。
お気を付けてお楽しみくださいませ。
書込番号:13717528
0点

情報ありがとうございます。せせらぎは毎年行ってますが、なかなかタイミングが合わないですよねぇ。
書込番号:13717559
0点

5日は栃木に行くんですよね…
Tさんは北海道ツーリングの大師匠なので、是非お会いしたかったです。
また情報お待ちしております。
今日はTMAXのかたたちと東京・奥多摩に行って来ました。(価格com掲示板に書いている通りですが)
書込番号:13717582
0点

かま_さん、どこかでお会い出来ると良いですね。実は去年、今年と新潟から乗船してます、岐阜から夜なべで470kmはキツイですが、上陸後すぐ走り出せるのがイイです。・・・それと、私なんぞ若輩ですので、かま_さんこそ大師匠じゃないですか(^o^)/。
トピずれ失礼しました。
書込番号:13717986
1点



ツーリング
こんばんは。春、夏に続いて、お気に入りの霧ヶ峰ビーナスライン+志賀草津高原道路を1泊2日で走ってきました。
飯田⇔諏訪間は高速を利用。ルートはビーナスラインから⇒R142⇒R18⇒R146⇒R292で、渋峠までの片道365km。
R292は予想より空いていて快適に走れたのですが、お約束の地点は相変わらず観光客で混雑していましたね。
次回は来年、雪解けたG・W明けまでお預けですね。
1点

スイングバイさま
いい写真ですね〜渋峠は気温ひと桁でしたでしょう〜
今日の奥秩父は曇天〜雁坂峠越えて甲府に出る筈が仲間が薄着で来たんで群馬に方向転換…13℃で降られて冷えました^^;
書込番号:13700830
0点

ViveLaBibendumさん、こんばんは。
渋峠は29日(土)だったので快晴で全然寒くなかったです。G・Wに北海道走る位のフル装備で行ったので、暑くて過剰装備でした。
R140とR299は走った事有りますが、R411とR139の大月⇔川野間はまだ未走破区間です。
何時か走りに行きたいですね。
書込番号:13704152
1点


R259☆GSーAさん、こんばんは。
渋峠はお気に入りでたまに行きますが、雪の回廊はまだ見た事ないですね。
今年のG・Wは雪の影響で通行止めでしたね。(近くを通り過ぎましたが)
来年の楽しみがまた一つ出来ましたよ。
書込番号:13708732
1点



ツーリング
開催日:11月3日(文化の日)
目的地:内海…豊浜港など
集合場所:@レーシングワールド笠寺店 9:00
A大池公園駐車場(テニスコート側) 9:30
B佐布里池駐車場 10:00
立寄り場所:夢菓子匠房いちご堂
豊浜 [潮蔵] 昼食
網元直売 魚太郎
半田市 jungle kitchen
参加希望の方は、C-BikeRoad ホームページ↓
http://www5.hp-ez.com/hp/c-bikeroad
参加表明メニューにて、投稿書込みをお願いします。
また、この書込み…返信でも参加の受付を行います。
友達も誘って是非…参加してください。宜しくデス!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)