
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
189 | 188 | 2007年10月30日 02:59 |
![]() |
3 | 12 | 2007年10月4日 23:46 |
![]() |
54 | 55 | 2007年9月20日 21:10 |
![]() |
1 | 19 | 2007年10月5日 08:40 |
![]() |
5 | 28 | 2007年10月2日 17:28 |
![]() |
1 | 73 | 2007年9月16日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
首都圏で 価格.com掲示板 ご覧の皆様へ
奥多摩周遊まったりプチツーリングを企画しました。
参加者を募集します。多数の方の参加を期待しております。
開催日:10月14日(日)(前日18:00の段階で気象庁の降水確率40%以下は決行)
参加資格:原付2種以上の2輪車
且 任意保険に加入している事(ファミバイ特約可)
瀬音の湯 http://www.seotonoyu.jp/ にのみ集合の場合は何でもOK
集合場所:セブンイレブン奥多摩古里店駐車場(R411と都道45が交差するT字路傍)
東京都西多摩郡奥多摩町小丹波33 0428-85-1670
http://www.sej.co.jp/index.html の店舗検索で調べて下さい。
場所出発予定時間: 10:30
予定ルート:R411→奥多摩周遊→都道33
食事&温泉&解散場所:瀬音の湯
連絡先:kamennraida-2gouk@kobej.zzn.com
初めてメールの際は必ず、クチコミ掲示板のハンドル
ネームを書き込んだ上、掲示板に何時に連絡したか
をカキコして下さい。m(_ _)m
尚、参加出来るか微妙と言う方は取り合えず参加表明して下さい。
また、当日キャンセル、飛び入り参加もOKです。が、なるべく連絡だけは入れて下さい。
2点

ノーマルなケガ人代表で、温泉でお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:6806788
0点

微妙に無理そうなので今回は期待薄ですが
皆さんの無事を願っています。
次回又ネ!
書込番号:6806846
1点

スレ立て御苦労さまです。事情によっては温泉から合流の可能性もありますが
参加させて頂きますのでよろしくお願い致します。
書込番号:6806900
1点

初参戦となりますが、皆様宜しくお願いいたします。
勝手がわからず、ツーリング友の会掲示板にいきなり書き込みをしてしまいました。
ご迷惑をお掛けしておりましたら、この場をお借りしお詫び申し上げます。
書込番号:6806959
1点

は〜い参加希望です♪
参加車両はfakeyamaさんに併せます。
書込番号:6807027
1点

お疲れ様です。
7−11から参加させて頂きます。
バイクは多分シグナスで。
書込番号:6807326
1点

!!Σ≡≡≡((っ`・Å・)っ ドピューン 参加します アドレスV125を予定してますヾ(^▽^*おわはははっ!!
書込番号:6807333
1点

仮面ライダー2号さん、久々のスレ立てごくろうさまです。
まったりと参加させていただきます。
特に道案内などの希望がなければ、古里のセブンイレブンに集合します。
よろしくお願いします。
書込番号:6807619
1点

ご無沙汰です。
参加予定でお願いします。
7−11に行きまーす。
新車アドV125か中華製で・・・。
書込番号:6807714
1点

そうだ、アドVおやじさん
連絡取れないと困るので、連絡用メルアドにメール下さい。
書込番号:6807748
1点

あれ?
さっき書き込んだのが反映されてないかな・・・
とりあえずバリオス修理の進捗を早めに調べてffさんにお伝えしますね〜
書込番号:6807872
1点

参加します。
今回は原2が多そうですが、私は250スクーターで参加予定です。
ひろきちさんの中華製は見てみたいですが、奥多摩を走るのは大変そうですね……
書込番号:6807929
1点

仮面ライダー2号さん
現在、勤務中のため帰宅後に自宅PCより
連絡先をメールいたします。
書込番号:6808018
1点

まだ予定が、分かりませんが、エントリーさせて頂きます。
時間的に厳しかったら温泉だけでも行こうと思います。
書込番号:6808291
1点



ツーリング
こんにちは。
ちょっと気になって、国交省の道路整備の中期計画に関する問いかけについてのトピックがあるか検索したところ、起こされてないようでしたので、ひとつ起こしてみます。
国交省のリリース
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/06/060824_.html
によれば、「道路特定財源の見直しに関する具体策」に基づき、今後の具体的な道路整備の中期計画の作成に向けて第1回の問いかけを行い、10万通ものの意見が集まったそうです。
これをもとに骨子案を作成し、第2回の問いかけを実施しています。
アンケートは下記URLから記入もしくはメール、ファクス、郵送、また自治体や道路関係団体の窓口にある投書用紙から行えます。(高速道路のサービスエリアにもあるかも)
http://www.douro-keikaku.jp/
期限は9月25日必着です。
参考URL:
道路中期計画、10年に延長・国交省
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070824AT3S2401Y24082007.html
私が第1回の問いかけで送った3通をまとめたもの。
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/miskij/nara024o.html
滋賀県の嘉田知事が「食い逃げ自治」について記されています。
http://www.pref.shiga.jp/chiji/shokuin/20070702.html
当初の高速道路網計画はたったの7600km。
よそ様のweb pageの引用で恐縮ですが、
http://homepage3.nifty.com/whales/kh/jpnexpwy/jpexpwy.htm
この2/5あたりに、
1966(S41)7.1「 国土開発縦貫自動車道建設法の一部を改正する法律(国土開発幹線自動車道建設法) 」公布
と、路線名一覧があります。
東京−名古屋が2経路なのに対し、名古屋−大阪が1経路しかないのは、既に名阪国道が1966年に2車線暫定開通(現在は4車線)したためのようです。
※国交省にも縦割りがあり、別のところでは鉄道輸送に対する助成も行っています。
交通の調査技術が未熟だった過去において起案された各計画に対し、鉄道輸送への転換も含めて投資効果に見合った修正がなされても良いのに、現状では圏央道の高尾山に見られるようなトンネル建造強行があり、強い批判を受けているのを何かしら聞いていると思います。
いまいちど、緊縮財政における道路特定財源の適切な使途を、将来も見越して全体的に考え、賢明なるご意見をどうぞお届けください。
1点

道路特定財源の目的以外の使用は絶対反対!です。
集めた税金が余っているなら、長く続いている異常なまで高い暫定税率を
本来の税率に戻すべきです。
馬鹿政治家、官僚どもは、てめえ達の既得権益は手つけずに庶民苛めばかりしてやがる!
書込番号:6777785
0点

お怒りはもっともですね。
各種URLを参考に、自分なりの意見を直接伝えるまたとない機会を逃さないでくださいね。
今後、深刻になるのは道路補修問題と思われます。
既に、大型陸橋の鉄鋼が破断する事例が各地で発生しています。
道路の過酷な使用を低減し、寿命を延ばす意味では、鉄道でトラックを丸ごと運ぶ仕組みの普及も、道路特定財源の概念に含められても良いと思われます。
書込番号:6781391
0点

政治家の雇い主は国民ですよ。国民がしっかりしなきゃね。
官僚たちは優秀かというとそうではない事もあるようです。
定期人事異動で入れ替わってしまったりするそうです。
* 「公共事業批判」の論点 トップ
地元の目線で説明せよ(4)
「説得型」から「納得型」の行政に/久恒 啓一氏
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/column/20070614/508669/
< 行政の判断よりも住民の声の方が正しいのか,という意見もあると思いますが,役所の人の方がよく知っていると考えるのは間違いです。2〜3年で転勤するのによく知ってるはずがない。>
なお、理屈が通っている文面にはあまり抵抗しないとも聞くので、理論尽くしで攻めるのも一策のようです。
書込番号:6783237
0点

踏切の高架工事なんかはどうなんですかね?
あそこにも使ってもいいと思ってますけど…
書込番号:6787038
0点

Victoryさん
はい、踏み切りの立体化は、中期計画の一環に組み入れられています。
アンケート1問目:
→地域の自立と活力の強化
→→■ 慢性的な渋滞への対策
→→→○ 開かずの踏切等を除却する対策
→→→→・開かずの踏切対策 ・連続立体交差事業
アンケートの回答もみっちり書いて出しました。
私の内容では書き足りない(書き忘れてる)施策などがありましたら、教えてください。
そして、回答をお願いしましょう。
(同じ人が何回も回答するのもちょっとどうかな、という気もしていますので)
書込番号:6788648
0点

サンプルとして、圏央道の事業費諸々をちょい調べてまとめて投稿してましたので、こちらにも紹介しておきましょう。
----ここから
確かに全体的な事業費が不明なあたり、情報がきちんと呈されてないのは問題でしょうね。
国民もその是非の判断がつけられませんですし…ちなみに事務局の橋本さんの返事では、300kmに5兆円は必要では、と推測され、現時点で2兆円をつぎ込んで1割足らず、とのこと。
こちらは各区間ごとの概要、事業費が詳しく載ってます^o^
H16年時点で開通済みの区間は省かれています。
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/hyouka/h15saihyo_r468kenoudo/kenou_02.pdf
東京サマーランド前〜国道16号左入町は新滝山街道として整備中ですね。あきる野IC寄りにつながる戸吹トンネル完成のお知らせがあったので抜粋。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2004/03/20e3p800.htm
全長7.0km
トンネル(812m)前後(1600m)を含んだ事業費 188億円
当初は平成16年に全区間開通予定だったようですが、希少自然資源、埋蔵物調査や買収の遅れのため、部分開通に留まってるようです。
小竹ひろ子都議のサイトによれば…(2000/12/11 建設住宅委員会報告)
http://www.kotake.jcp-tokyo.jp/report.html
戸吹トンネル通過予測2.4万台(一日?)なのに適切な環境アセスが行われてない(国は圏央道あきるのICの環境アセスで充分、だそうな:暴論)、全事業費500億円。
圏央道
埼玉・川島IC(R254交差)〜R17〜R122〜東北自動車道〜R4〜茨城・五霞IC(R4BP交差) 32.3km 4862億円
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/17sai/2_h17_024.pdf
先のH16版の同区間は1760億円…え〜、3倍近くになってるの?
鶴ヶ島JCT〜青梅IC 19.8km 約1000億円
http://homepage2.nifty.com/takao-san/sojyou8.html
↓の区間から青梅IC〜日の出ICの分は、8.7km、約1000億ですね。トンネルを掘るから倍になるんだ…
鶴ヶ島JCT〜日の出IC 28.5km 2079億円
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/dai8/8siryou2.pdf
↑他の各路線の値段と収益が出ているのでお宝かも:)
日の出IC〜あきるのIC 2km 700億円
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/shirase/kisha/h16/ki050218.pdf
あきるのIC〜八王子JCT 9.6km 2100億円
http://www.sankei.co.jp/chiho/tokyo/070428/tky070428001.htm
経済効果は260億円というけど、相対的なもので実質的なものというには少し「まやかし」のような気もしたりして。
ちなみにH18の相武国道の年間予算は420億円。その中から各道路に分散して適用。
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/ir/gaiyo/ki060417.pdf
神奈川方面ですが、予定ルート上の神奈川県相模原市城山町葉山島の不法投棄の問題があり、この撤去にン百億円掛かるため「ルート変更」、だそうです。トリビア。
http://virtual.haru.gs/2007/06/jctic.html
こういうのは平気で「折れる」んですね。先の経済効果(損失)が同じくらいで、撤去すれば自然回復も兼ねられるのにやろうとしないんですね。(皮肉)
いかにまやかしな数値なのかが伺えそう^O^
他、R20の南側に八王子南バイパス(9.6km+2.6km)も準備中だったのねえ…4車線、「無料」。
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/busine_r/route20/hati_s_bpas.htm
注目:トンネルどうしは30mも離している。事業費推定は1375億円。
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/18sai/2_h18_019.pdf
おおざっぱに、キロあたり100億円。
一般道路の立体交差ですが、環8の井荻トンネルでいえば地下1263m+陸橋165mで640億円。
R1原宿交差点(神奈川県でワースト1の渋滞交差点)
http://www.harajuku-underpass.go.jp/index.htm
には、時間的損失が年100億なので、200億円の事業費を投入するそう。
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiifeb1100/
それから大型トラックは勾配が苦手だそうです。本当は中〜遠距離は鉄道にトラックごと載せる仕組みを国レベルでやってもらいたいけど、ともあれトラックの運ちゃんのお話:
交通行政監察官
http://www.web-pbi.com/neutral/truck.htm
----ここまで
書込番号:6794932
1点

こんにちは、wizkyさん
すでにアンケートの期限は過ぎてしまいましたが、
カテゴリ違いだったんじゃないかと思います。
道路特定財源のトピックを立てるなら、
ガソリンのとこが良かったんじゃないかと思いますよ。
wizkyさんの考え方は、モーダルシフトを行い
総合交通政策が必要ということでしょう。
残念ながら、この国には交通政策に国家戦略が有りません。
現状の交通政策だと、ただただ道路作るだけですね。
このままだと、やがて道路の維持が困難になるでしょうけどね。
今、BS世界のドキュメンタリーで交通政策と関係する
<シリーズ 石油>という興味深い特集をやってます。
「ピークオイル」と言う概念といよいよそれが現実になりそうです。
ピークオイルとは石油資源の供給量が頭打ちになることです。
まだ放送回が有りますので、見ておくことをお勧めします。
書込番号:6826253
1点

ZZ−Rさん
期限が過ぎてしまったのは残念でしたが、見ていただき、助言をありがとうございました。
3回目があれば、3度目の正直ということで、ガソリンのカテゴリでお知らせしてみますね。
オイルピークですか…いつかは来るとは思っていましたが、番組をチェックしてみます。
書込番号:6828513
0点

>>ピークオイルとは石油資源の供給量が頭打ちになることです。
その番組は見てませんが、先物市場などのニュースを見てると
OPECなどの産出量も上限になりつつあり、余力が無くなって
きてるというのは聞いてますし、精油所の能力も追いつかなく
なるとかの状況が出て来て、今の原油高、燃料高になって来てる
わけですから、出来るだけ早く電気などを自然エネルギーなどで
供給出来るようにインフラなども含めて整備していく必要も
ありますね…
でもそうなると、ガソリン税などは減る訳で…
ならば道路整備は今のうち?^^;
書込番号:6828609
0点

wizkyさん
Victoryさん
(重なる部分も有るのでまとめてレスします。)
今は理解する人は少ないでしょうが、理解せざるを得ない日が来ますよ。
ただガソリンのカテゴリで立てると議論になるかもしれませんけどね。
自動車のカテゴリ内をモーダルシフトと交通政策で検索してみて下さい。
面白い?議論が見られるかもしれません。(笑)
ピークオイルが、何時来るかは正直誰にも分かりませんが、番組内で指摘してましたが、
ピークオイルはまだ先だとしても、石油生産国の供給能力以上に中国やインドで需要が
増してるので、需給が逼迫する時代が来るとのことです。
石油が直ちに無くならないまでも、もう石油は安くはない時代です。
参考になるリンクです。
http://www9.ocn.ne.jp/~aslan/nijj.htm
車が石油に変わる、エネルギーで動けば良いのですが、エネルギーによっては実は
大きな問題も有ります。水素なら水素スタンドで水素税でも掛ければ良いのですが、
電気自動車が普及した場合、家庭からも充電出来てしまうので(^^;)
ご指摘の通りガソリン税が減ります。将来道路の維持の財源をどこに求めるのか…
自動車税の大幅増税…でもあまり高くしすぎると、乗ら(れ)ない人が増えて
生産と販売も減りますね。自動車産業のビジネスモデルを将来どうするかですね。
>道路整備は今のうち
少子高齢化が激しくなり、乗ら(れ)ない人も増え、やがて人口も減るので、
あまり手広く整備しすぎると、将来道路を維持出来るかどうか微妙になります。
(赤字ローカル線で苦しんだ国鉄と同じ状態になってしまうかもしれません)
現実にアメリカでは道路の補修が進まない州も有るそうです。
番組の1回目の「石油枯渇はやってくるのか」を見ての感想ですが、
石油(化石)文明は何時まで持つのかという感じですね。
個人的には文明の革新、革命が必要と思いましたよ。
書込番号:6829490
0点

道路整備は新規に作るんでなく、渋滞緩和の方向でやってくれれば
誰も文句を言わなくなると思います。
開かずの踏切なんかの解消なんかは、一番やってくれると喜ぶと
思いますけどね…
書込番号:6832015
0点



ツーリング
こんにちは、お世話になっています。
地元の人達と、マスツーリングを楽しんでいますが
どうしても、自損事故が多いのです。
どうすれば、事故の無いマスツーリングが出来ますか?
転けるのは、カーブ。
ベテランは低速カーブ、初心者はそれなりのスピードで回るカーブ。
ベテランは、自走で帰れる事が多く
初心者は、バイクのダメージが大きく迎えに来てもらうパターンが多いです。
メンツは、10人前後。
固定じゃありません。その時、初めて会う人が半分くらいです。
距離は、200〜400キロ位。
栃木からなので、どうしても山(峠)越えがあります。
前もって、コースは知らせています。
初心者は、ベテランの間に入れて走ります。
休憩は、1時間に1回程度取っています。
無理な追い越しなどは、していません。
こうすれば良いんじゃない?
とか、ヒントになるようなことがあったら
教えてください。<(_ _)>
1点

取り合えず、どうしてコケたのか聞いて対策を立てるしかないと思います。
ただ、思うに、
>ベテランは低速カーブ、初心者はそれなりのスピードで回るカーブ。
これなんですけど、
ベテランは思った以上にコーナースピードが遅くて、やっちゃいけないコーナリング中のフロントブレーキ使用によるFスリップダウン
初心者は逆に思った以上にコーナースピードが速くて、無理して追走、自爆って言う事はないですか?
書込番号:6773101
2点

自損だと、腕が速度に追いついていない。要は速度が速いんぢゃないですかねぇ。
速度は下げられますが、腕は上げられませんから…
こないだの沼田温泉の10km手前で、登坂車線でバスを抜き切れずに列が分断されたあと、バスが譲ってくれたあたりでのムーンライダーズさんのコーナリング速度にはついて行けませんでした。
我々はあれでいいのですが、初めての人は無理について行こうとしたらコントロールを失います。
現場見てないので状況違うかも知れませんが、ベテランの後ろで初心者がコースアウトしてたら、そのベテランはベテランの役目を果たしていません。
後ろに「お前危ないからこれ以上速度出すな」と制するのが直前のベテランの役目ですので。
書込番号:6773140
2点

仮面ライダー2号さん、ありがとうございます。
初心者は、オーバースピードだと思います。
ベテランは、不明なんですよね。
後ろから見た感じ、フロントが滑ったっぽいです。
かま_さん、ありがとうございます。
普段のマスツーリングでは、飛ばしません。
あの時は、後ろから青いでかいバイクに煽られて逃げていた?(^^;)
>ベテランの後ろで初心者がコースアウトしてたら、そのベテランはベテランの役目を果たしていません。
そうかもしれませんね。
肝に銘じます。
10数台ですと、列が長くなり
先頭が遅めでも、緩急が付いて一部速くなったりしてしまうんですよね。
そこを押さえるのがベテランってわけですね。
書込番号:6773371
0点

>ベテランは、不明なんですよね。後ろから見た感じ、フロントが滑ったっぽいです。
Fスリップダウンではないんではないんでしょうか?(笑)
書込番号:6773504
1点

私らマスツーリングで峠に入る時は出口で集合する事にして途中は各人のマイペースに任せています。無理に一緒には走らないです。
書込番号:6773546
2点

初心者の場合は実力以上のスピードになってしまっているかもしれません。
問題はベテランの低速コーナー。
一つ目は、レースでもたまにありますが、高速に慣れた感覚のまま、低速コーナーでは思った以上の速度で進入してしまい自爆。
二つ目が、低速であればあるほど高速とは違い、バイク自体よりも乗り手がバランスをとらないといけない割合が増加しますから、(初心者に合わせた速度では遅すぎて)バランスを崩してしまった。
書込番号:6773547
1点

うー
ベテランの真相をつかむには、価格comツーリングに乗り込む必要がありますね。
でも、こないだの浜名湖の3日後に倒れたのは、事故とツーリングとの因果関係ありと思っています。
3歩進んで2歩さがるなら皆さんについて行きますが、今は3歩で地獄に落ちるようです…
すいません、しばらくは皆さんで検証してください(泣)
書込番号:6773613
3点

どの様なケースか判りませんので見当違いでしたら平にご容赦をお願いします。
ムーンライダースさんの書かれている様なツーリングプランは理想的だと思いますが、それでも転倒が続くのは不思議です(何処かの年数だけはベテランのボケが先日コケましたしw)
確かに隊列が長くなると先頭はアベレージを押さえても他の交通の影響で前後の間隔が開いた時など、隊列のある部分(中間や後方)で一時的に速度が上がることは有りがちだと思います。
ご存知の通り、事故と速度の関係は密接ですので一時的にせよ速度が上がればその間の事故の確率は高まりますから、ペースメーカーを適所に上手く配置出来れば無用なペース上昇を抑制すれば事故の確率は減るかも知れませんね。
>やっちゃいけないコーナリング中のフロントブレーキ使用によるFスリップダウン
初歩的なミスですが、ベテランでも得てして侵しがちになることです。
実際タブーと言われている行為ですので、その必要がない様に操作するのは当然です。
只、残念ですが、自分では励行しても他責要因でコーナリング中のブレーキ操作を迫られる事はありますね。(一寸先は何が起こるか判りませんから・・・)
コーナリング時のブレーキ操作(前後)も出来れば事前に慣れておいて損のない技術だと思っています(バンク角や路面によりどの程度でロックするか、ロックしたらどう対処するか等)
こんなことを書くと怒られてしまうかも知れませんが、舗装路では時々コーナリング時にブレーキ操作をすることはありました(ドライ&ウエット)
その場合は前後同時に使用してフロントへ重点的に配分します(リヤはグリップが抜け易い為)
流石にダートの場合はフロントは使いません。
コーナリング時にフロントブレーキ操作で転倒したことは過去に2度ありますが、1度目はバイクを買って初めてのプチツー(西武園)の石畳で、2度目は1年後にバイトへ行く途中で横断歩道のペイントで転びました。(供に雨天)
>ベテランは、不明なんですよね。後ろから見た感じ、フロントが滑ったっぽいです。
>取り合えず、どうしてコケたのか聞いて対策を立てるしかないと思います。
今でも良く判らないんです。お世話になっておきながらお役に立てず申し訳ありませんm(__)m
感じとしてはクリッピングの出口付近で突然強アンダーが出てフロントがスッポ抜けて大きく外側へ流れたのが転倒の原因です。
確かに路面は雨でかなり濡れていましたが、速度は遅く四輪に続いて皆さんと隊列を組んで走っている時に突然発生したので速度超過の可能性は考え辛く、登坂なのでブレーキ操作は前後とも行っていません。
雨天での走行は最近はしませんが、土砂降りの碓井峠を攻めたこともありますし、感覚的にも身体で覚えて判っているつもりでした。
何故、ゆるい登坂を巡航するのに必要最低限のトルクしか掛けていないのにも関わらず、突然プッシュアンダーが発生したのかは謎です(勿論ペイントや鉄板などは踏んでいません)
もし、同様の状態が再度突然発生すれば小生の技術では恐らく制御する間もなく転倒する可能性は高いと思います。
考えられるのは気が付かなかったけど、路面に何かあった?フロントタイヤに問題があった?
序にゆっくりペースでそうなるとは夢にも思わず無防備過ぎたから?霊の悪戯?或いはそれらの相乗効果?(勿論、下手っぴーなのが最大の原因ですが・・・)
書込番号:6773698
1点

カンバックさん の場合、路面に何かあったんじゃない。それ以外、思いつかない。
書込番号:6773741
1点

ツーリングで怖かったと言えば、初めて「夜の峠道」を走った時ですかね。ハイビームにしても、ライトが照らす先は”闇”ばかりで、道が見えない恐怖にビビリまくり、殆どスピードが出せなくて、先導車に置いてきぼりを食ったのを覚えています。
そこで、本題と関係がありそうな話になりますが、多少慣れてきた頃の明るい内の峠越えの時、左のキツイコーナーで「あれっ?」と思ってる内に、全輪ロックして、対向車線にハミ出し、フロントタイヤが崖に当たり、ピタッと止まったという事がありました。
対向車がいなかったので大事には至りませんでしたが、恐ろしい体験でした。
今、分析すると、原因は「目線」にあったのではないか?と思われます。
普通、単独で運転している時は、目線は、コーナーの出口付近を見ているので、それに合わせ、スピードをコントロールしていると思います。
しかし、ツーリングの場合、目線は知らず知らずの内に、前方の者を見て追走する癖が付いてしまい、実際のコーナーのキツさに気付くのが遅れるのではないか?という事です。
結果、オーバースピードに気付いて慌ててブレーキングするので、タイヤロックして転けてしまうという具合。
初心者が高速コーナーで転けるのは、ある意味仕方ない(腕が未熟な)訳ですが、どんな時でもしっかりバイクをホールドする(トラクションを失わない)事を覚えれば避けられる・・・と言っても、それが出来ないから初心者なんだけどね?
書込番号:6773832
1点

コーナリング中に何らかの原因でフロントのグリップを失うと転倒する可能性は高くなります。
それがブレーキの使用により発生したものであれば一旦解除することでグリップを回復させてコントロールする手段もありますが、プッシュアンダーは厄介です。
急にアクセルを戻せば更に状況が悪化する場合が多く、じわっと戻して天に祈るしかないでしょう。
ハイサイドと並んで私達でも転倒原因の上位ですので、お気の毒ですがそうならないように普段から気を付けるしかありません。
そのためには適切な速度やタイヤの管理は当然として気を抜かずに路面状況には特に注意を払うしかありませんね。
書込番号:6773907
1点

皆さん、こんにちわ。
単車は四輪車に比べ不安定ですのでバランスが大事ですよね。単独走行の場合、自分のペースで路面や周囲の状況を確認しながら走れますが、グループ走行になると同行者の状況や相手に合わせて走行することになります。自分ではちょうど良い速度でも相手にとっては早すぎたり、遅すぎたり、さらに相手に合わせようとお互いが気を使い有ったり、運転以外に集中する項目が多くなり操作ミスが出てしまうのではないでしょうか?台数が増えれば車種も運転者の技術も多彩になり、よりグループ員の状況把握が大変になり運転が難しくなっていくように思います。
何方かも仰っていましたが、集合場所を決めて単独走行と言うのも一つの方法ではないでしょうか。
書込番号:6774165
2点

>集合場所を決めて単独走行
これでは、マスツーの意味がほとんどなくなってしまうと私は思います。
それに、初心者が上級者の走りを見るのも勉強になるはずです、
書込番号:6774184
2点

>これでは、マスツーの意味がほとんどなくなってしまうと私は思います。
>それに、初心者が上級者の走りを見るのも勉強になるはずです、
確かにそうですね。
タイムレースのように初めから単独すると言うのではなく、あくまでも自分のペースでと言う意味です。それで置いていかれても無理をしないということですよ。特に峠では力量の差(バイク能力も含め)出ると思います。
レス主さんのコメントにあるように「事故」があっては楽しいツーリングも本末転倒になってしまう気がします。(勿論誰も事故などしたいと思って走っている人はいませんが)
書込番号:6774219
1点

集合場所を決めてのフリー走行も一つの手段として有効と思いますが、隊列を組んでのマスツーも本来安全に走るための手段だと思います。
単独で走っていると無謀な四輪の幅寄せや割り込みの標的になり易いものですが、適度の集団であれば抑制することが出来ます。
只、その集団は4〜5台もいれば十分なのでそれ以上のバイクが居る場合はグループ分けして亀さんチームは遅めの人に合わせるのも良いかもです。
それに万一の時は仲間がいるとホントに有難いものです。(身に染みてます)
書込番号:6774229
2点

>登坂なのでブレーキ操作は前後とも行っていません。
上り坂って所が 気に成りますね
登りは2輪でも4輪でも フロントに荷重を掛けることが困難です
そして仮に5%から2%に変わったとすると さらに荷重がマイナスに働き
今までと同じ(特にコントロールを変えずに)走行をしていても
突然プッシュアンダーになる事は考えられます
特に大排気量車で低回転・スロットル開け気味のときは可能性が大きいと思います
一番極端な例
2st モトクロッサーで ハイギア低回転 スロットル開(通常は有り得ません)
上記状態でギャップを2〜3飛ぶと ホイール空転>エンジン回転上昇
着地してグリップした途端にウイリー>後転
低速走行でコケルのは 100%気の緩みでは?
雨天ダートでも フロントはフルブレーキします 後輪は向きを変えるためにロックさせる事が多いです
オフロードタイヤでは10cmほど轍があれば ハンドルが地面に付く位バンクできます
いずれにせよ バランスと路面状況が基本で 自分のマシン・テクニックを過信しないことが大切でしょう
個人的な経験と感想です
書込番号:6774240
1点

初心者が自分だけマンホールに乗るとか、黄色信号で焦るとかの特別な事情がなければ、初心者がベテランに囲まれて走るのは安全かつ上達の早道だと思います。
ベテラン側にそのスキルがないとかえって危険ですが。
でもなんだかんだ言っても、実際に走らないと皆さんの思っている事と行動はわかりません。
先日私が書いた、車で後ろの接近車をブロックしたあと捕まらせてしまった事の一部のかたの着目点が「急ブレーキがいけない」であったのにはびっくりしました。
自分の重要ポイントは、真横も見ましょう(左に並んだ車の屋根なんかほとんど見えないっス)、前の車の挙動不審にも注意しましょう、だったのですが。
と、違う話ですみませんでした。
部分的にでも、なるべく価格comツーリングに参加するように考えます。
書込番号:6774253
1点

あらずいぶんレスが増えてました(^^;; m(_ _)m
書込番号:6774262
0点

場所によって極端に下手な人や運転暦の少ない人は連れていかないようにすれば良い。
かわいそうなようだけどバイクが大破したり死ぬよりはマシ。
2ヶ月も乗れば単独事故は激減すると思いますがいつまでも転倒ばかりする人と一緒に走ってると殺されますよ。(笑)
書込番号:6774393
1点

>上り坂って所が気に成りますね
ごく一般的なお父さんでしょうかさん有難うございます。
実はわたくしも何かその辺に関係があるのかも?とは感じていました。
アクセル開け気味ではありませんでしたが、コーナーの途中から先にかけて坂の勾配に変化があったかも知れません。(勾配が増す方向)
仰る通り勾配が増せは荷重は更にリヤに移ってフロントは減少しますからプツシュアンダーは起こり易くはなりますね。
只、余りに速度がまったりでしたのでもう少し他の要因も関係しているように感じています。(路面状況やタイヤの状態等)
>低速走行でコケルのは 100%気の緩みでは?
まさにその通りだと思います。あの程度の速度なら気合が入っていれば滑っても一瞬足を着いて立て直せたかも?
書込番号:6774415
2点



ツーリング
いよいよ本日から始まった念願の北海道ツーですが
いきなり出だしからトラブルに見舞われました。
まずは朝からフェリー乗り場へ向かっていたところ
某県某所で挙動不審なオバチャングルマに遭遇。
そのためブレーキングをしながらホーンを鳴らしっぱなしにしたら
なぜか愛車(アドレスV125G)がエンストしちゃったんです。
まあ、アドレスがたまにエンストするのはクチコミ掲示板でも話題に上っているので
気を取り直してリスタートを試みたらセルボタンを何度押してみても全く反応なし。
一度キーをオフにしてからチャレンジしても駄目なので途方に暮れてしまいましたが
落ち着いて細かくチェックを行うと、メーター照明も点かないので電気系がNGみたい。
でもバッテリーだと、いきなり電圧ゼロになるのはちょっと考えられないので
ひょっとしたらヒューズが犯人かと思い、自分で揃えた車載工具で確認すると大正解。
幸い、ヒューズは元から予備があったので切れたのと交換したら
あっさりとエンジンが息を吹き返し、ホッと胸をなでおろしました。
更に、再スタートしてから少し走行したところにホームセンターがあり
補充用のヒューズもゲットできたので一安心です。
ただ、ヒューズの切れた原因が2年弱で13000km走行した結果の経年劣化なのか
それとも、他に何か不具合があるか判らないので、ちょっと今後が不安ですねぇ・・・
フェリー乗り場がある某市のネットカフェより
0点

ケムシトリー@おでかけさん、こんにちわ。
北海道ですか、いいですね。
それにしても出だしから、アクシデント大変でしたね。でも早いうちに発見できたと思えばいいんじゃないでしょうか。
私も北海道には何度か行きましたが、ツーリングではなく、旅行会社のツアーでしたので次はツーリングで行きたいと思っています。北海道情緒満載のレポート楽しみにしていますよ、自分の時の参考にもさせていただきます。
それでは、安全運転で行ってらっしゃい。
書込番号:6734477
0点

ケムシトリー@おでかけさん
>ブレーキングをしながらホーンを鳴らしっぱなしにしたら
ライト、ブレーキランプさらにホーン鳴らしっぱなしで過電流によりヒューズとび?
ん〜、あるかな〜。(^^;)
取り合えず走行再開できて良かったですね。
北海道かなり長く行かれる様ですので、体調、事故等い気を付けて楽しんで来て下さい。
ツーレポ期待してますよ〜。(^^)
書込番号:6734478
0点

早速のレス、真にありがとうございます。
>Fu〜Sanさん
一瞬、今回のツーリングは早々と中止になるかなって脳裏に浮かびましたが
バイク屋でバイトしていた経験を生かし、冷静になってトラブルシューティングしたら
10分足らずで解決できて今回はラッキーでした。
これもひとえに、半日前からフェリーターミナルで待機するという
充分な余裕をもったスケジュールが良かったのだと思います。
ギリギリの時間だと、焦りまくってヒューズに気がつかなかったかも・・・
>仮面ライダー2号さん
自分のアドはホーンをダブルに変更し、LED7連のデイポイントライト2個
更に5W電球のフロントジションランプ左右などを装着していますので
過負荷の可能性もあるかなって疑ってます。
それでは、渡道してからネットカフェへ寄る機会があれば次回もリポートいたしますので
ご覧の皆さん、宜しくお願いいたします。
書込番号:6734569
0点

前日、1時15分に敦賀を出航した新日本海フェリーが定刻に苫小牧東港へ到着し
現在は苫小牧市内で、一晩だけネットカフェ難民と化しています。
敦賀では目論見どおり雨が降らないうちにフェリーターミナルへ着けましたが
予想していた俄か雨が上がって雲が薄くなってから夕食&買出しに出かけたら
スーパーへ着いた途端に再び雨が降り出し、しかも凄い土砂降りと化して
小止みになるまで約30分ほど雨宿りを余儀なくされました。
でも、フェリー自体はビンボー人には贅沢な1等を奮発したせいもあって真に快適。
残念ながら航路の関係で日中は海しか見えないため、無理やり寝溜めをしましたが
津軽海峡は何とか日没前に通過でき、迷った末に敦賀〜苫小牧航路を選んで正解です。
やがて苫小牧へ到着したのが午後8時半で、滞在時間が短いためホテルは勿体無いし
おまけに弱いながら雨がパラついていて、しょっぱなからキャンプも断念する羽目に。
そこで、苫小牧市内のネットカフェなら6時間で1200円というナイトパックがあるため
船内で既に朝風呂へ入ったせいもあり、スーパー銭湯じゃなく割安なネットカフェを選択。
暫くJR苫小牧駅の待合室で時間を潰し、吉野家に立ち寄って夜食を済ませてから
23時半ごろに一夜を過ごす自遊空間・苫小牧店へ到着しました。
実は、ネットカフェは以前から利用しているものの泊まるのは今回は初めてで
店員さんの説明を聞いていたら、運良くマット席が空いていて速攻でチョイス。
他のブースとは隔離された禁煙スペースの、更に一番端に設けられたマット席は
セミダブルベッドぐらいの広さがあって一人で寝るには充分過ぎるほどです。
幸い本日火曜日からは天候が安定するようなので、ハプニングは本州だけで納まり
肝心の北海道では順調に経過してくれれば嬉しいのですが・・・
書込番号:6741210
0点

ケムシトリー@おでかけさん
北海道はいかがですか? 私も時間と金があれば行きたいのですが
残念ながら両方ありません。
奈良は朝晩ずいぶん涼しくなりました。
事故に気をつけて楽しんでください。
土産話を楽しみにしています。
書込番号:6752729
0点

北海道ですかーーー いいですねー!!私も4回ほど行きましたが、いつも全て宿を含めた行程全てガチガチに決めてます。ネットカフェとかキャンプとか気の向くままの旅が出来るような余裕が欲しいと思ってます。また、いつも7月頃出かけていたのですが、この時期の北海道なんかも教えていただけると嬉しいです。是非安全に北の大地を楽しんでください。特に鹿の飛び出しとか、物陰に隠れるパンダとか????? おっと失礼しました、レポートまってまーーーす。
書込番号:6768141
0点

ケムシトリー@おでかけさん
今はどの辺を走ってるんでしょうか?
明日から北海道の天気が悪くなる様なので、お気を付けて。
中年来駄亜さん 初めまして。
>いつも全て宿を含めた行程全てガチガチに決めてます
勿論、こう言う旅のスタイルだって旅は旅ですから構わないと思います。
ただ、私はした事なんですけどね。(^^;)
北海道ツーでは宿を予め決めて旅した事ないです。その日の気分や、天候、仲良くなった人と行動したりと、行き当たりばったりです。
書込番号:6769332
0点

ケムシトリー@おでかけさん…今、どちらでしょうかねぇ??
早々のトラブルお疲れさまでした。
しかしどこでもオバサマの運転には近寄りがたいものが有るみたいですね(苦笑)
くれぐれも無事故でのご帰宅お祈りしています。
「遠足は、家に帰るまでが遠足だぞぉ〜(…って、小学校の先生かぁ)」
また、色々な旅話楽しみにしています。
書込番号:6770600
0点

仮面ライダー2号さん 初めまして、
自分も気ままな旅、思いつくまま、気の向くままな旅に憧れます。 しかし悲しきかな中年いや実年(なんてあったかなー)なもので何も決めない気ままな旅は不安一杯で・・・ キャンプにしても、場所探し、食事どうする等、うーーん私は出来ないなー、(昨年行った時65歳の方が大型バイクで行きのフェリーのみ予約し後は何も決めてない、なんて方も居たが)でも北海道は麻薬(やったこと無いので推測です)と同じでいつも私を呼ぶんですね!まっすぐな直線、3桁で走れる中高速コーナー、本州ではお目にかかれないスケールの風景、こうやって口コミ書いている時でも北海道は俺を呼んでいる、温泉入る訳でもないし、美味いもの捜し求める訳でもないし、ただ景色を見ながら突っ走る、これが私の現状です、早く楽しみの幅を広げないと???今年は訳あって行けないがきっと必ずまた行きます。
書込番号:6777623
0点

皆さん、こんにちわ
北海道からのレポートはキャンプが困難な雨天時に宿代わりの24時間営業ネットカフェから行う予定でしたが、折り悪く天候の崩れた日がネカフェの空白地帯に重なってしまい、結局は駅寝(STB)orバス停寝(BSB)を選択したためにライブレポートが尻すぼみになっちゃいましたm(__)m
というわけで、実は本日(9月29日)の午前1時前に帰宅して念願の北海道アドレスツーを無事に終え、現在は後片付けに追われているところです。
予定では3週間の日程だったので9月末まで滞在するつもりでしたが、やはり9月下旬になると北海道では朝晩の冷え込みが厳しく、9月25日に広尾でキャンプを行った際には最低気温が7度まで低下して流石に夏用の安物シュラフだと限界。
それに加えて、各地の展望スポットを訪れながら回ってたら3週間で北海道全部を制覇するのは無理なのが判明したため、切りよく日高地方を訪問し終わったのと天候が崩れたのを機に、少し早めのツー終了となった次第です。概ね札幌以西の道南地方を残した格好なので、こちらは次回のお楽しみに。
今回の北海道ツーリングを総括しますと、まず初日は札幌市の東郊にある市町村を回って岩見沢市(旧北村)で最初のテント泊、2日目は石狩平野を北上して赤平市まで、3日目に富良野へ抜け平日の観光スポットをノンビリと訪問して上富良野町へ泊まり、4日目は美瑛を堪能して旭川市を取り巻く周辺の町を反時計回りに移動。
この日は旭川市内の無料キャンプ場にテントを設営後、思ったいたより消耗が激しいためツー終了まで保ちそうもないリアタイヤを交換すべく、2日目に岩見沢市から電話でタイヤのお取り寄せをお願いしていた近くのバイク屋へ立ち寄りました。
翌5日目は天候が優れないため、深川市のスポットを回って雨脚が強くなってきた時点で走行を断念し秩父別町の温泉施設へ退避。午前9時半〜午後9時半まで半日居座り、温泉を追い出されてからは近くのJR秩父別駅で今ツー初の駅寝にチャレンジです。
幸い次の日にはさっそく天気が回復したため、6日目は空知北部の残っているスポットを消化して新十津川町から石狩市北部へ抜け、一路日本海側を北上した苫前町まで移動。翌7日目も引き続きオロロンラインを爆走して道北ならではの景色を満喫するも、ここで予期せぬアクシデントが発生しました!
そもそもの発端は或る展望スポットを訪問する際に交差点を見落としてしまい、15kmほど余計に走行する羽目になったのが原因で、そのため予測では稚内まで充分いけると思っていたガソリンの残量が怪しくなってきたんです。
それでも途中で何処かにスタンド位あるだろうと高をくくってたら全く見つからず、最後に日本海側から稚内市内へ抜ける峠の途中で遂にガス欠。何とか騙し騙し坂を登り切り今度は惰性で下っていくも、勾配が緩やかなせいで徐々に速度が落ちてゆき、とうとう市街地まで辿り着けずストップする事態に陥りました。
そのため一旦バイクを乗り捨てて徒歩でスタンドまで行き、ガソリンを入手すべく歩き出したところ、折りよく対向車線をタクシーが通りがかり、運転手さんが不審を感じたのがUターンしてきたので、すぐに乗り込んで事情を説明したら知り合いのスタンドで携行缶を借りてあげるとの有難いお言葉。
ご好意に甘えてJR南稚内駅南側のGSで5リットルのガソリンを携行缶に注入し、やはり徒歩では辛い距離だったので再びタクシーへ乗車してバイクへ引き返してガソリンを移し変えたら、問題なくエンジンが復活してホッと一安心です。
ちなみにタクシー料金が約1500円+お礼のチップ約500円=2000円は痛い出費でしたが、ロスタイムが30分程度で済んだのは不幸中の幸いでした。そのおかげで予定通りに日本最北端の宗谷岬を経由し、泊まるつもりだった浜頓別のキャンプ場まで無事に辿り着けたのだから良しとしないと。
ところが、翌日には更なるアクシデントが・・・
書込番号:6812818
0点

8日目は3連休中にメジャースポットで溢れていた行楽客も消え快調にオホーツク海沿いを南下しますが、途中で数日前に利用者が一酸化炭素中毒で死亡したという、曰くつきの某キャンプ場へ寄り道したのが悪運を呼び寄せたみたいで、まずは図書館から借りていた文庫本を何処かで無くしてしまったのがケチの付き始めでした。
そしてメインイベントは興部から西興部へ向かうR238で昼過ぎに発生。単独走行で前方に毒ガスを吐くトラックが立ちふさがったため、一気にブチ抜いて以降はトラックが迫ってこないよう制限速度の+20km位で走行していたら、いつの間にかトラックと同化するようにして獲物を狙うパンダの姿が!
慌ててスピードを落とすも時すでに遅く、遭えなく御用となって妙に愛想のいい交機のお巡りさんに導かれパンダの胎内へ。その時は追越をかけている際に計られてたら一発免停間違い無しとビビッてたので、21kmオーバーの表示に内心胸をなでおろしましたが、やっぱりゴールド免許の所持者にとって2点の減点&12000円の反則金は手痛いダメージです。
何とか上湧別町のキャンプ場まで辿り着き、翌9日目は自らの心境と同じような曇天のなか、サロマ湖の西半分を回ってから内陸部へ向かい、北見市〜訓子府町〜陸別町と走行。更に阿寒湖へ寄って弟子屈町を経由し美幌峠にて撮影を終えた時点で日が暮れたのに加え、どうやら雨がパラついてきたみたいなので、本日は女満別駅で二度目の駅寝を敢行。
幸運にも雨は夜間だけ降って収まってくれたので、10日目も展望スポット巡りを続けます。まずはオホーツク海沿岸のJR釧網本線に沿って点在する展望台を回ってからは南へ向かい、屈斜路湖を北から見下ろすスポットへ立ち寄って摩周湖へ。クリアに湖を望んだ後は道東を代表する三つの高原展望台をめぐりました。本日のキャンプ場所は中標津町。
11日目は裏摩周経由で再びオホーツク海側へ戻り、ウトロ側から知床めぐり。この日は想像以上に行程が捗ったため一気に根室まで足を伸ばしましたが、これが大失敗で根室での宿泊は無料の市営キャンプ場をリストアップしていたのですが、いざ現地を訪れてみたら何とキャンプ場は閉鎖。そのため、いっそのこと翌日に訪問する予定の納沙布岬まで向かい、強引に野宿しようと考えたんです。
しかし実際に行ってみたら風が強くてかなり状況が厳しく、てっきり居ると思っていた同類も全く見当たらなかったので、諦めて根室市内へ戻ることにしましたが、根室半島を時計回りに走行した帰路では締め切り可能なバス停が幾つか目に付いたため、粘っていたJR根室駅の待合室が夜間は予想通り閉鎖されるのを機に、初のバス停寝(BSB)に挑戦しました。
やはり風を遮れる点は大いなるメリットで、トイレが無いのを除けば無人駅での駅寝と大差ない感じ。第12日目は再び納沙布岬を訪問して根室市内へ戻ってからは、太平洋沿いを通る道道を移動して点在する展望スポットへ立ち寄り、厚岸町のキャンプ場でテント泊。
第13日目は一旦R44へ出てから再び太平洋沿いの道道へ戻り、釧路港のスポットを訪問した後は釧路湿原の周囲を反時計回りに走行してR38へ合流。やがて浦幌町へ入ったところで国道を逸れて道道に進路を取り、湧洞沼へ向かいました。この日のキャンプ場所は豊頃町。
そろそろ朝の最低気温が気になってきた14日目は、音更町を起点に池田町〜本別町〜足寄町〜上士幌町〜鹿追町〜新得町と十勝平野の周辺を時計回りに辿ったところで終了し、本日は夜行列車が運行している関係で夜間も待合室が利用できるJR新得駅にてSTB。やはり内陸部だけに冷え込みは厳しく、暖房が効いている駅は別天地でした。
第15日目は清水町〜芽室町〜中札内村〜更別村〜大樹町〜広尾町と十勝支庁の残りを消化し、広尾のキャンプ場でテント泊。さすがに海岸部なら最低気温はあまり下がらないだろうと油断していたら翌朝は約7度まで冷え込み、いよいよツーリングのフィナーレが迫りつつあるのを実感します。
翌日の16日目は結果的に展望スポットめぐりの最終日となった日で、襟裳岬をメインに日高支庁を順に辿り新冠町にてタイムアウト。これにて道央・道北・道東地方の計画は順調に消化し、予定では次に札幌から小樽方面を経由して道南地方へと向かうつもりでしたが、どうやら今回は時間的に無理そうな按配です。
おまけに17日目になると予報どおり天候が思わしくないため、今度の北海道ツーは本日で終了しようと決意。ただし苫小牧東港からフェリーの出航するのが午後11時40分なので、途中の鵡川町にある温泉施設で時間を潰してから港へ向かい、最後にホクレンでガソリン補給を行ってから名残を惜しみつつ北海道を離れました。
以上、悲喜こもごもと波乱万丈に富んだ北海道ツーリングでしたが、全般的に天候が良くて観光客の姿も少なく、更に何度かの北海道旅行で初めてサハリンを望めたなど内容としては大満足だったので、9月に今回のツーを行って個人的には正解。ただ惜しむらくは、9月上旬の台風が無ければ9月頭からフルに走れたのでベストでしたが。
ちなみに今ツーリングのデータですがトータル走行距離が4604.4km、北海道のみの走行距離が4210kmという結果になりました。去年行った九州ツーリングがトータル走行距離4118.1kmだった為、あまり大差が無い印象ですが、昨年の場合はアプローチ区間を除いた九州のみの距離が約2500kmだったので、そう考えたら結構走ったほうでしょうか。
なお、各キャンプ場や立ち寄った温泉のレポートは別スレにしたほうが判り易いと思いますので、後日に整理してからアップするつもりです。こちらのレポートは、ツーリング板じゃなく北海道板へカキコしたほうが皆さんのお役に立つかな?
書込番号:6812832
0点

皆さん、レスありがとうございます
☆makeithappenさん
>北海道はいかがですか? 私も時間と金があれば行きたいのですが
私もお金はありませんが、時間のほうは何とか都合がつきますので貧乏旅行に励んでいます。
>奈良は朝晩ずいぶん涼しくなりました。
今日の奈良は日中でも涼しくて北海道とのギャップが少なかったため、体調的に助かりました。
☆中年来駄亜さん
>いつも全て宿を含めた行程全てガチガチに決めてます。
自分は展望スポット巡りをメインで行う都合上、効率よく各地を回るためにコースはほぼ固定しています。ただ天候によって当日の行動を決めるため、泊まる場所は様々なジャンルを予めリストアップしておき、状況によって臨機応変にチョイスしているのが私の基本スタンスですね。
>この時期の北海道なんかも教えていただけると嬉しいです。
訪問時期ですが、9月は結構良かったですよ。6月も日が長くて魅力的でしたが、以前に鉄道旅行で渡道した際に道内各地で霧に悩まされたため、景色を楽しむには向いてないかも。ただ北海道は季節の移ろいが早いため1ヶ月の間でも差が大きいので、キャンプツーリングだと9月中旬、宿を利用する場合でも10月上旬が限度だと思います。
>特に鹿の飛び出しとか、物陰に隠れるパンダとか?????
残念ながら北海道のパンダには気に入られているようで、20数年前に引き続いて二回目の北海道ツーでも食われちゃいました。幸い、今回も青キップで済んだのが救いですが(ToT)/~~~
鹿の飛び出しには何度か遭遇しましたが、軽量なアドだと接触だけでも弾き飛ばされそうなので結構ビビリましたね。
☆仮面ライダー2号さん
>明日から北海道の天気が悪くなる様なので、お気を付けて。
19日以降だと、ちょうど道東へ歩を進めた時期でしたね。今回のツーリングでは天候に恵まれ、合羽を使用したのも秩父別町の温泉施設から近くのJR駅まで移動した僅かな区間のみでした。
☆そうデスノートさん
>しかしどこでもオバサマの運転には近寄りがたいものが有るみたいですね(苦笑)
生意気にも反論してきやがったので、思いっきり罵倒してやりました(爆)
>くれぐれも無事故でのご帰宅お祈りしています。
おかげさまで無事に帰宅しました。
書込番号:6812844
0点

ケムシトリー@おでかけさん 無事お帰り何よりです。
用語説明
>駅寝(STB)orバス停寝(BSB)
最近は、カッコつけて駅寝の事を、ステーションビバーク(STB)略して、ステビバ
バス停寝の事をバスストップビバーク(BSB)
と呼びます。
書込番号:6813011
0点

仮面ライダー2号さん
北海道の駅舎は扉が付いていて締め切れるのが普通なので、雨風対策や防犯上からいってSTB目的のライダーには好都合ですね。
ただ、無人駅は大部分がホームのみになり、路線も昔と比べたら激減して近くに都合よくSTBできる駅が存在しないケースも往々としてありますが。
その意味からいっても、北海道各地で見かけた扉つきのボックス型バス停は貴重な存在でした。
書込番号:6814895
0点

ケムシトリー@麿ッコさん
どうせなら、格安か無料のライダーハウス利用すればよかったのでは?
書込番号:6814983
0点

仮面ライダー2号さん
自分は思いっきり鼾をかいちゃうんで、相部屋形式の就寝施設では他人に迷惑をかけてしまうんです。
以前に24時間営業の健康ランドで一夜を過ごした際、あまりの五月蝿さに頭から毛布を掛けられたので、それ以来ゴロ寝の施設は自主規制しています。
一昨年の沖縄ツーでは個室形式の安宿があり、ウィークリーで借りておいて身軽なツーを繰り返してましたが、北海道では殆どがドミトリーなもので・・・
書込番号:6815127
0点

ケムシトリー@おでかけさん
無事での帰還、なによりです。
長期に渡り書き込みがないので、ひょっとして誰かみたいに”風”になってしまったかと心配しておりました。
疲れがとれましたら、原二のツーリングよろしくお願いします。
私、10月の7日は仕事が入っています。(通常は土日祝はお休みなんですが)
6日ならOKです。 でも、いそいで企画しなくても良いと思います。(寒くなるも問題ですが)
書込番号:6819392
0点

makeithappenさん、原二ツーリングへの参加表明まことにありがとうございます。
北海道では実際、風に悩まされました。
ロングツーリング専用のコンテナボックスを二段重ねにして側面面積が増えたせいか、横風で吹っ飛ばされそうになりながら北海道特有のハイペースをキープするのは結構疲れましたね。
でも、どちらかというと信号が殆ど無い単調な道が続くため睡魔に襲われるほうが恐怖で、特に一定ペースで流れる車の後ろを追走している時が辛かったです。
原二ツーリングの件については別スレにコメントを纏めてますので、またご覧になってくださいね(^_-)-☆
書込番号:6819556
0点

北海道ツーリングのキャンプ場レポートを旅行カテゴリの北海道板へアップしましたので、よければご覧くださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6832694/
書込番号:6832758
1点



ツーリング
チビCBRさん
>はじめまして!
>CBR125乗ってます。
>MTですが仲間に入れて下さいよ?
>原付二種ツーリングってのはどうですか?
>しまなみとか、天橋立など原付しか走れない道は楽しいですよ!
さっそく原二ツーリングの提案にご賛同いただき、真にありがとうございます。
第5回関西ツーリングの板だとスレ主さんのビギナー1直線さんに申し訳ないので
新たに原二ツーリング関連のスレを立てました。
しまなみ海道と天橋立は自分もアドで走りましたが、確かに爽快ですね(^^♪
有料道路も125cc以下の場合は軽車両と同額の格安なところが多く、
鳥飼仁和寺大橋(10円)・西宮北道路(30円)・日野水口グリーンバイパス(20円)など、
ツーリングの際にはアクセス道路として大いに活用しています。
ツーリングコースとしては、しまなみ海道だと日帰りが難しいので
ある程度のグループツーリングをこなしてからでないと荷が重いでしょう。
天橋立は京阪神発だと妥当な距離なので、手始めとしては良さげかな?
あと淡路島もフェリー料金が125ccだと安いので、原二のメリットが享受できますね。
もちろん、他にも皆さんオススメのコースが色々あると思いますので
我こそはという方は遠慮なくお気に入りをご紹介ください。
原二オーナーで、ツーをするなら参加するよって方も気軽に手を上げてくださいね。
現時点では今後どうなるか不明ですが、ある程度の原二メンバーが揃うようでしたら
おいおいとルールなどを決めていきたいと考えています。
個人的な要望では、爆音マシンや不正改造車はNGかな。
2点

ケムシトリー@麿ッコ さん
はじめまして!
いろんなとこ行かれてすごいですね!
今は原付で走れる有料道路を走覇目指しています。
この前は東尋坊まで行きました!
淡路島は来週また行きます(*^_^*)
最高はしまなみ海道から、四国横断して徳島から南海フェリーで日帰りした事あります!
0時回ったんで日帰りではないのですが・・・。
まぁ、こんな感じで小型馬鹿やってます(笑)
宜しくお願いします!
書込番号:6722029
1点

みなさん はじめまして
原付2種は,HX90に始まり,今はアドレスの125ccに乗っています。
主に紀伊半島をひっそりと走り回っています,
いつかしまなみへ!という夢をもっています。
ご一緒させてもらって,いろいろアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:6723450
0点

関西でも、価格.COMツーリングが頻繁に行われる様になって嬉しいです。
ケムシトリー@麿ッコさん、幹事大変でしょうが遠くから応援してます。
後は、関東、関西以外の地域でもツーが行われるといいのに思ってます。
書込番号:6724454
1点

ケムシトリー@麿ッコさん
こんばんわ!
>新たに原二ツーリング関連のスレを立てました。
おめでとうございます。
原二は結構魅力のあるクラスと思っている一人です。
>有料道路も125cc以下の場合は軽車両と同額の格安なところが多く、
経済性はピカイチですので、お気軽に出掛けられますね〜
制限速度も普通車と同じも、機動性に◎です!
>もちろん、他にも皆さんオススメのコースが色々あると思いますので
紀伊半島なら十分ですよねえ〜
>個人的な要望では、爆音マシンや不正改造車はNGかな。
これは当然でしょう!
軽量ゆえ、大型より奥まったところまで入れますので、ハイカーなどに煙たがられないようにね?
チビCBRさん 2007年9月6日 12:26 [6722029]
>この前は東尋坊まで行きました!
時間は掛かりますが、『越前海岸』経由がすきですね〜
>淡路島は来週また行きます(*^_^*)
淡路から四国に渡れないのが残念でたまりません・・・
>最高はしまなみ海道から、四国横断して徳島から南海フェリーで日帰りした事あります!
一泊してでも行きたいですね。
>まぁ、こんな感じで小型馬鹿やってます(笑)
千円ツーリングで、丸一日楽しめるのが原二だから・・やめられない?
青虫青太郎さん
はじめまして
>原付2種は,HX90に始まり,今はアドレスの125ccに乗っています。
むか〜しHS-1に乗っていました。
軽い吹き上がりで、無意識にスピードオーバーしていましたよ?
普通に偶数でシフトアップでした!
CS-1?(180cc)にも憧れていました。
>主に紀伊半島をひっそりと走り回っています,
おそらく何処かであっていますよ?
ワタシも、その地区がホームグランドですから・・・
書込番号:6724823
0点

原二オーナーの皆さん、こんにちわ
☆チビCBRさん、レスありがとうございます。
>この前は東尋坊まで行きました!
東尋坊は6月に行ってタワーへ上りましたが、バイクの駐車料金までチャッカリ取るのには驚きました!
>淡路島は来週また行きます(*^_^*)
淡路島はバイクで行ったことがないので、いつかチャレンジしようと思ってます。
でも、泉佐野〜津名のフェリーが無くなったのは残念。
>最高はしまなみ海道から、四国横断して徳島から南海フェリーで日帰りした事あります!
アドで1日に最も走行したのは熊本までの約900km@23時間ですが、それ以上の暴挙もとい快挙ですね(笑)
>まぁ、こんな感じで小型馬鹿やってます(笑)
自分も、たかが125ccのスクーターにここまでハマるとは正直言って想像も出来ませんでした。
☆青虫青太郎さん、原二ツーリングへの早速の参加表明、真にありがとうございます。
>原付2種は,HX90に始まり,今はアドレスの125ccに乗っています。
自分と同じくアドユーザーさんですか。ボディカラーは何色に乗ってらっしゃるのかな?
ちなみに、初原二はカワサキのAR80でした。
ビンボー人は捨てるのが苦手なので、なぜか未だに取説が残ってます。
>主に紀伊半島をひっそりと走り回っています,
もし紀伊半島方面への原二ツーリングが実現した暁には、ご先導を宜しくお願いいたします。
☆仮面ライダー2号さん、アドバイスありがとうございます。
>後は、関東、関西以外の地域でもツーが行われるといいのに思ってます。
ホント、全国各地に価格comツーリングの支部が誕生して各支部のあいだで交流が行われると嬉しいですね。
☆大和Q人さん、いよいよ真打ちのご登場、ありがとうございます。
>>個人的な要望では、爆音マシンや不正改造車はNGかな。
>これは当然でしょう!
実はアドオーナーさんのHPへ時々お邪魔していますが、そちらのツーリングは何でもアリのため参加を見合わせているんです。
HPの開設者さんはとてもいい方なんですが・・・
やっぱり、最初に爆音マシンや不正改造車の参加は不可と予め決定させていただきます。
その他のルールは、既に行われている関東&関西の価格comツーリングに準拠するのが妥当でしょうね。
それでは、引き続き原二オーナーさんのご参加をお待ちしていま〜す(^_-)-☆
書込番号:6725342
1点

青虫青太郎さん、失礼いたしました。
プロフィールのページに銀Gの画像が掲載されてますね。
書込番号:6725505
0点

まだ走行60km位なので慣らし中ですが日にちと場所が参加可能であれば行きます。V125です。慣らしは100kmまでと決めてるので、もうすぐ終わります。私は奈良からの参加です。
お勧めというほど、あちこちをよく知らないのですが秋は曽爾高原のすすきがきれいです。近くにキャンプ場があり一軒家のロッジが1万円で貸し切りできます。定員は5名で2階建てになっていて1階にはキッチンがあり調理器具などもそろっていて料理も可能です。安く泊まるのなら、国立少年の家もあります。
参考ページ(全然知らない人のをかってにリンク)
http://papatoasobou-ld.hp.infoseek.co.jp/sonioku.htm
曽爾高原はすすきの季節が一番きれいですが、近くの奥香落はとてもホタルが沢山いるのでホタルの季節もお勧めです。
あと面白い道は国道25号線です。国道25号線は天理から東は自動車専用道なのですが、旧道の25号線があって、これをずっと伊賀方面へ抜けると、信じられないような山道、狭い道があります。原二か自転車で、ゆっくり走るといい道です。
書込番号:6725639
0点

実は、17日に原付二種乗りで琵琶湖一周ツーリング計画しています!
ただいま参加予定者3人です。
名阪の旧道ってダートありますよね?
暗峠は走ったことありますが・・・。
書込番号:6726132
0点

にんたま乱太郎さん、はじめまして
同県人で、なおかつ同じアドユーザーさんですね(^^♪
>秋は曽爾高原のすすきがきれいです。
曽爾高原は去年の8月下旬に行ったら、まだまだ夏の高原って印象だったので
以前に何度か訪問した際に撮影したのを思い出して十数年前のアルバムを引っ張り出したところ
10月下旬の日付でススキがバッチリ写ってました。
あと、ススキの名所といえば和歌山県の生石高原もオススメですよ。
曽爾高原の深山幽谷な雰囲気と異なり解放的なロケーションになっていて、遠くまで展望が開けています。
自分は去年の5月下旬に訪れましたが、ぜひ秋に再訪したいって思った次第です。
>あと面白い道は国道25号線です。
R25非名阪は昨年の9月下旬に実施した青山高原ツーの時に天理から伊賀上野市街地まで通りましたが
福住以東は20数年前に原チャリで走行した頃と殆ど変わってなくって、なんだか懐かしかったですね。
それでは、ある程度のメンバーさんが集結して原二ツーリングへご参加いただけるようなので
いよいよ次の段階へステップアップし、実現に向けて具体的なコースを検討いたしましょうか。
現時点では、天橋立・淡路島・曽爾高原・生石高原・紀伊半島南部の各地などをリストアップしていますが
第1回目は既に候補となっている場所から選ぼうと思いますので、皆さんの行きたい所を教えてください。
書込番号:6727145
0点

みなさん,今晩は 青太郎です。
私もケムシトリー@麿ッコ さんたちと同じく奈良県人です。田舎ですが・・・。
こちらに参加させてもらったのは,ケムシトリー@麿ッコ さんのプロフィールの
好きな道路,嫌いな道路が一緒だし,爆音マフラーが嫌い(苦手?)なところにも
共感したからです。行動力と体力は天と地ほどちがいますが・・・。
単車には16歳で乗り始め,途切れることなく30年と1000日以上細々と続いています。
原付2種には7台乗り継いできました。
大和Q人さんとは同じような年代でしょうか。
冷却フィンを金属製の洗濯ばさみではさんだり,カブのマフラーの「す」をぬいたり
ナンバープレートの下に大きなゴムの泥除けをつけたり,ハンドルのグリップの先に
ひらひらをつけたりしませんでしたか?
当時,うちの高校は単車通学OKで,いろいろな単車が駐輪場に並んでいました。
大きいのでは,TX650やCB550がありましたが,AXやCBの90〜125cc
が多かったですねぇ。
ツーリング先ですが,どこもそれぞれいいですね。
個人的には生石高原に一票。
あの辺りの道,のんびり走るにはいいですよ。
書込番号:6728246
0点

原二オーナーの皆さん、こんにちわ
青虫青太郎さん、同県人でしたか。
>好きな道路,嫌いな道路が一緒
ウチも田舎で都会とは交通事情が全く違いますので、どうしても信号や通行量の多い道は不慣れなんです。
精神的に疲れるよりは、遠回りで時間がかかっても空いていて走りやすい道を必然的に選んじゃいますね。
>爆音マフラーが嫌い(苦手?)
社外マフラーですがノーマルと同等の音量レベルで、なおかつ音質が耳障りでなければ参加は可能です。
爆音マシンが混じってたら、本人がツーリングのつもりでもグループ全体が周りの顰蹙を買いますので。
>単車には16歳で乗り始め,途切れることなく30年と1000日以上細々と続いています。
出戻りの自分なんかと比べたら遥かにご立派ですね。まさに継続は力なりって言葉がピッタリです。
>個人的には生石高原に一票
了解しました。まずは第一候補ですね。
書込番号:6730015
0点

ケムシトリー@麿ッコさん
原付2種ツーリングも盛り上がりそうですね。
幹事大変でしょうが、頑張ってください.
書込番号:6731520
0点

原二オーナーの皆さん、こんにちわ
原二ツーリングの実現に向かって徐々に盛り上がってきたなか、私事で一時離脱して真に恐縮ですが
かねてより計画していた北海道ツーへ本日の朝から出発いたします。予定では3週間ほど滞在しますので
自分が原二ツーリングの幹事を担当する場合は、おそらく10月に入ってからの実施となりそうです。
そのため9月にツーリングを希望される方は、ご遠慮なく当方抜きでプランニングを行ってくださいね。
皆さんの書き込みはネットカフェなどを利用するなどして確認するよう、できるだけ努力いたしますが
たぶん偶にしかレス出来ないと思いますので、何卒ご容赦ください。もし急ぎの用などがありましたら
プロフィールページにあるフォームメールでご連絡いただければ、携帯へメールが転送されます。
☆ビギナー1直線さん、アドバイスありがとうございます。
原二ツーリングについては以前から構想を抱いていましたが、まずは価格.com関西ツーリングへお邪魔し
ビギナー1直線さんをはじめとした皆さんにレクチャーを頂くのが順序だと考えていたところ
なんとなく成り行きで原二ツーリングのメンバー募集やツーリングコース選定に至った次第です。
第5回関西ツーリングも、北海道ツーが中止になれば一部でも参加して皆さんにご挨拶するつもりでしたが
台風9号が通過したあとは天候が安定するみたいなので、やっぱり北海道へ行くことにしました。
ビギナー1直線さんや他の方には是非一度お会いしたいので、いつの日か関西ツーへ参上いたしますね。
書込番号:6733355
0点

にんたま乱太郎さん、レスありがとうございます。
第5回関西ツーリングへご参加されるようなので、楽しんできてくださいね。
メンバーの皆さんはベテラン揃いで、ジェントルな方たちばかりのため
自分の代わりにグループツーリングの奥義を授かってきてください。
書込番号:6741223
0点

原二オーナーの皆さん、長らくお待たせして申し訳ありませんでした。
何とか無事に北海道ツーから帰宅してアドの状態も問題ありませんので、再び原二ツーリングの実施へ向けて計画を進めてみたく思います。
まずは目的地ですが第1回目で顔合わせの意味合いが強い事情もあり、距離的にも手頃な生石高原に決めさせていただいて宜しいでしょうか?
日程は順延された第5回関西ツーリングが10月7日or8日に行われる模様のため、次週の10月13日以降で皆さんの都合が付く日にしたいと思っていますので、ご希望の日を教えていただければ助かります。
それでは皆さんの参加表明が集まって実施日が確定すれば、別スレにて正式な告知を立ち上げるつもりですので、お気軽にご参加いただけるよう宜しくお願いいたします。
書込番号:6814837
0点

ケムシトリー@麿ッコさん
私の第5回関西ツーリング気にしなくて良いですよ。
案外、日曜日にしか休めない方もいらっしゃるので日曜日の方が人数集まりやすいかもしれません。
プラス翌日も休める連休なんかは体の負担も楽なんで、参加者の皆さんが時間を気にしなくてすむと思います。
人数が増えますと雑談も増えますので、どうしても時間が長くなります。
私も幹事何度かさせてもらいましたが、色々な人と出会い、良い経験をさせてもらいました。
私の方の参加条件は基本的に125CC以上(自動車専用道走れるバイク)にしたいと思っています。
http://nqd26463.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=24&summary=on
ケムシトリー@麿ッコさん
幹事は大変でしょうけど応援しています。
書込番号:6815375
0点

ビギナー1直線さん、いつも貴重なアドバイス&励ましのコメントありがとうございます。
本家の価格com関西ツーリングは軽二輪以上の参加が条件となり、参加される方が重ならないようですので、お言葉に甘えまして10月6〜8日も日程の候補に含めたいと思います。
もし原二ツーリングの企画が順調に推移した暁には、いつの日かミーティングだけでも合同で開催したいですね。
書込番号:6815566
0点

横レスすいません。
ビギナー1直線さんの連絡用メルアドにメールしておいたので見てください。m(_ _)m
書込番号:6815579
0点

ケムシトリー@麿ッコさん
おかえりなさい。
またいろいろと土産話を聞かせてください。
ツーリングの件ですが,
7日は地区の運動会が入っています。
13日は10時頃までだめで,他の土日休日ならOKです。
オプショナルツアーとして,各種温泉,和歌山ラーメン,かくれ観光名所,
農産物直売所巡りなどが考えられますねぇ。ワクワク。
書込番号:6818057
0点



ツーリング
9月15日 土曜日
目的地 三重県 伊勢おかげ横丁
(伊勢神宮 内宮 入り口辺りのロータリみたいな場所集合)です。
http://www.okageyokocho.co.jp/
おかげ横丁で昼食後パールロード走行予定です。
http://www.city.toba.mie.jp/kanko/miru/viewpoint/05-pearlroad.htm
時間 午前11時〜11時30分頃
時間ある方は、道の駅 針集合しまして、マッタリツーリングしましょう。
道の駅 針から国道369→国道370→国道166→を走る予定です。
集合時間等はテストコース走ってから決めます。
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/n09_hariteatimeresortstation/index.html
私のプロフィールの所に連絡用メールアドレス載せています。
何かあればこの掲示板かメールアドレスまでご連絡ください。
メールアドレスにご連絡くださった方は、当方の携帯メールアドレスお知らせします。
参加条件 は
1) 125CC以上、任意保険加入のこと
2) ★★☆自分の行動に責任を持てる人☆★★
◎参加費
☆燃料、飲食、通行料等は自己負担
他人に迷惑かける行いをする人、飲酒運転する人、
宗教やマルチ商法目的の為は参加は不可とします。
ゴミはゴミかごに、もしくは持って帰りましょう。
タバコ吸う人は携帯灰皿お忘れなく。
0点

こんばんわ〜
参加予定ですよ!
針インターからスタートしたいと思っています。
>(伊勢神宮 内宮 入り口辺りのロータリみたいな場所集合)です。
駐車場のことですか?
>おかげ横丁で昼食後パールロード走行予定です。
てこね寿司と伊勢うどん+赤福餅
>時間ある方は、道の駅 針集合しまして、マッタリツーリングしましょう。
>道の駅 針から国道369→国道370→国道166→を走る予定です。
>集合時間等はテストコース走ってから決めます。
テストランするならお供します。
ここのところ土日が休みですので、お呼びが掛かれば出動できます。
書込番号:6668074
0点

大和Q人さん
早速レスありがとうございます。
国道369→国道370→国道166→道の駅 茶倉駅→国道368→紀勢自動車道 勢和多紀IC→伊勢西IC(550円)→ 伊勢神宮 ルートです。
>駐車場のことですか?
イエ、確か伊勢神宮前にトイレなんかがあって、そこにバイク10台くらい置けたと思います。
一応写真、写してこようと思います。
>テストランするならお供します
ありがとうございます。一応 今度の土曜日 25日に行こうと思っていました。
所要時間、ガソリンスタンド、トイレポイント、チェックしなくては、、、
書込番号:6668232
0点

ビギナー1直線さん
>一応 今度の土曜日 25日に行こうと思っていました。
ワタシが休みで、鬼ヨメ仕事・・・ラッキー!
針テラスに何時でしょうか?
書込番号:6668396
0点

皆さん、お久しぶりです。
第4回関西ツーリングの時期には非常に多忙でカキコできず、真に申し訳ありませんでした。
で、今回は針テラス集合のため本来ならお見送りだけでも絶対に参上したいところなのですが
残念ながら9月上旬から北海道ツーリングを計画していて2週間〜3週間滞在する予定なので
せっかく皆さんと顔合わせできる絶好の機会でありながら、泣く泣く参加を断念。
また、いつの日か奈良県南部や和歌山県方面へツーリングされるプランが立ち上がり、
尚且つ125cc以下が参加不可でなければツー自体にご一緒できるかも知れませんので
その際には宜しくお願いしま〜す(^^)/~~~
書込番号:6669199
0点

大和Q人さん
針に7時と思いましたが、午前8時でどうでしょうか?
早いですか?
反応鈍いので、参加者無ければテスト走行で終了かも、、、
ケムシトリー@麿ッコさん
>9月上旬から北海道ツーリングを計画
気をつけて行ってくださいね。関西ツーリング参加された方も北海道で事故に遭い、バイク全損だそうです。
>125cc以下が参加不可でなければツー
私が計画たてると、高速利用と考えてしまうので、コースの提案なんかしていただけると助かります。
無難は龍神コースですかね。
>宜しくお願いしま〜す
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:6671512
0点

みなさ〜ん
9月15日は本来「敬老の日」ですよ〜(ワタシの為の日?)
ツーリング行きましょうよ!
えっ! たまに親孝行しなくっちゃって・・・
ケムシトリー@麿ッコさん
>残念ながら9月上旬から北海道ツーリングを計画していて2週間〜3週間滞在する予定なので
よろしいですねぇ〜〜この時期は台風が心配ですので、くれぐれお気を付けて下さい。
>また、いつの日か奈良県南部や和歌山県方面へツーリングされるプランが立ち上がり、
多分・・・早いと思いますね?
書込番号:6672344
0点

>反応鈍いので、参加者無ければテスト走行で終了かも、、、
エッエェ〜 テスト走行で終了かも(^-^;) そんなぁー!! でも25日は都合が悪くテスト走行の参戦は無理なので、15日に開催されることを・・・ ビギナー1直線さん 大和Q人さん、25日も暑くなりそうなので気をつけて行ってきてください、ご苦労さまです。
書込番号:6672876
0点

大和Q人さん
明日、午前8時 針で宜しくお願いします。
もし何かアクシデンドありましたら、携帯メールにてご連絡させてもらいます。
taruto0603さん
>テスト走行で終了かも
誰か一人でも参加していただけるなら開催します。
ただ、私とQさんだけなら、同じ所二度も行くのもどうか〜と思ったまでなんです。
taruto0603さんのバイク 120キロくらいで給油と考えればよろしいでしょうか?
書込番号:6675018
0点

ははは〜 直さん二度や三度じゃあないですよ! お気に入りは、何度走っても楽しいもんですよ…
書込番号:6675047
0点

>taruto0603さんのバイク 120キロくらいで給油と考えればよろしいでしょうか?
ビギナー1直線さん お気使いアリガトウございます、給油はそれぐらいでokです。
15日は降水確率が高くない限り、120%参戦しますのでヨロシク(●^0^●)
大和Q人さんもヨロシクお願いします。
お二人とも、ご苦労さまです。
書込番号:6675087
0点

ただ今、テスト走行から戻ってきました。
大和Q人さん 色々とありがとうございました。
コースの見直し等、又ご相談乗ってください。
書込番号:6679688
0点

ビギナー1直線さん
すみません、ワタシは9時半に帰っていました。
あらためて、お疲れさまでした〜
走行距離340km、23.14km/hでした
>コースの見直し等、又ご相談乗ってください。
よけい迷うかも分かりませんが、なんなりと・・・
taruto0603さん
GSは思ったより数多くありましたよ!
ところで、taruto0603さんは、林道はどうでしょうか?
得意分野だったりして?
書込番号:6679848
0点

お二人ともお帰りなさい、お疲れさまでした。
>ところで、taruto0603さんは、林道はどうでしょうか?
イエイエ、まったく、ほとんど街乗りで、タイヤもオン仕様に交換したぐらいなもので
林道は皆様と同程度?かと思います。
書込番号:6680519
0点

皆様、おひさしぶりです。
9月15日は仕事なので参加できません。
残念です。
おかげ横丁で、ぬれおかきが食べたかったです。
みなさん、気を付けて走ってきてください。
書込番号:6686577
0点

BERIKさん
お久ぶりです。
お仕事ですか?残念です。
バイク調子良くなりましたか〜!!
一応 おかげ横丁の赤福本店で定番のお餅頂きました。
taruto0603さん
一応待ち合わせは 針と考えれば宜しいでしょうか?
大和Q人さん
私は420キロ以上走りました。メーター見に行く元気がなくおおよその距離です。
行きは針でガソリン入れ、帰り、香芝SAでガソリン補給 14.26L 約300キロでリッター20キロ以上ですね。
今後Qさんもお仕事柄、関西ツーリング参加し難くなると思いますが、アドバイス等宜しくお願いしますね。
書込番号:6686813
0点

最終集合場所は 時間は11時半〜12時に変更します。
伊勢神宮正面 駐輪場です。
http://nqd26463.bbs.coocan.jp/?m=image&image=10_25.jpg
書込番号:6686920
0点

>一応待ち合わせは 針と考えれば宜しいでしょうか?
針テラスに午前8時に参上いたします。
ヨロシクお願いします。
書込番号:6687175
0点

今回のテスト走行での感想です。
鳥羽から368号ー369号で奈良市内まで帰って、140kmでジャスト6Lでした、
燃費のあまり良くないバンディットでこんなもん?
まず、並のバイクなら心配ないでしょう?
県道は険道ですね!クルマとバイクの対向も危ない箇所がありましたね〜
そして、クルマの通らない真ん中には、砂が溜まってスリップの危険が・・・
いくら酷道の国道でもマシですね?
休憩ポイントは昼食以外は、景色を優先したいですね!
ビギナー1直線さん
>今後Qさんもお仕事柄、関西ツーリング参加し難くなると思いますが、アドバイス等宜しくお願いしますね。
白川郷もビーナスラインも近くなりますので、喜んで!
書込番号:6687370
0点

おじゃまでなければ、プチ参加。
みなさん、お元気ですか? makeithappenです。
朝晩は過ごしやすくなってきましたが、まだまだ残暑がきついです。
いつもに比べ、少しにぎわいがないようです。 夏バテかな。
針テラスから茶倉駅まで下道コースのようですので、この区間のみのプチ参加をお許しいただければと思いまして。 決して足手まといになるようなことは・・・・あるかも。
爺(最近痴呆症のせいか、スーパーのレジでお金を間違える)には、この程度の距離が丁度かも。
自動車専用道路等、走行予定でしたら又の機会に。
書込番号:6688694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)