ツーリング クチコミ掲示板

 >  >  > ツーリング
クチコミ掲示板 > バイク > ツーリング

ツーリング のクチコミ掲示板

(15431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全345スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ツーリング」のクチコミ掲示板に
ツーリングを新規書き込みツーリングをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

秋の紅葉狩りツーリング

2011/10/30 18:20(1年以上前)


ツーリング

クチコミ投稿数:858件

お約束ポイント

志賀草津高原ルート

絶好のツー日和

こんばんは。春、夏に続いて、お気に入りの霧ヶ峰ビーナスライン+志賀草津高原道路を1泊2日で走ってきました。

飯田⇔諏訪間は高速を利用。ルートはビーナスラインから⇒R142⇒R18⇒R146⇒R292で、渋峠までの片道365km。

R292は予想より空いていて快適に走れたのですが、お約束の地点は相変わらず観光客で混雑していましたね。

次回は来年、雪解けたG・W明けまでお預けですね。

書込番号:13699510

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/30 22:52(1年以上前)

スイングバイさま
いい写真ですね〜渋峠は気温ひと桁でしたでしょう〜
今日の奥秩父は曇天〜雁坂峠越えて甲府に出る筈が仲間が薄着で来たんで群馬に方向転換…13℃で降られて冷えました^^;

書込番号:13700830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2011/10/31 20:21(1年以上前)

ViveLaBibendumさん、こんばんは。

渋峠は29日(土)だったので快晴で全然寒くなかったです。G・Wに北海道走る位のフル装備で行ったので、暑くて過剰装備でした。

R140とR299は走った事有りますが、R411とR139の大月⇔川野間はまだ未走破区間です。

何時か走りに行きたいですね。

書込番号:13704152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2011/10/31 22:12(1年以上前)

こんばんは。
渋峠は開通後に、毎年雪の回廊を見に行ってます。

今年も後わずかですネ(^_^)/

書込番号:13704786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2011/11/01 20:55(1年以上前)

R259☆GSーAさん、こんばんは。

渋峠はお気に入りでたまに行きますが、雪の回廊はまだ見た事ないですね。

今年のG・Wは雪の影響で通行止めでしたね。(近くを通り過ぎましたが)

来年の楽しみがまた一つ出来ましたよ。

書込番号:13708732

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

内海グルメツーリング参加者募集!

2011/10/26 21:59(1年以上前)


ツーリング

スレ主 takku178さん
クチコミ投稿数:10件

いちご・もも・ぶどう・メロン大福!美味いッ

潮蔵…えび天ぷら…デカッ!

魚太郎!連日…賑わいッ!大盛況

jungle kitchen アボガドバナナオーレ!

開催日:11月3日(文化の日)
目的地:内海…豊浜港など
集合場所:@レーシングワールド笠寺店  9:00
     A大池公園駐車場(テニスコート側)  9:30
     B佐布里池駐車場  10:00

立寄り場所:夢菓子匠房いちご堂
      豊浜 [潮蔵] 昼食
      網元直売 魚太郎
      半田市 jungle kitchen

参加希望の方は、C-BikeRoad ホームページ↓

http://www5.hp-ez.com/hp/c-bikeroad
参加表明メニューにて、投稿書込みをお願いします。

また、この書込み…返信でも参加の受付を行います。
友達も誘って是非…参加してください。宜しくデス!

書込番号:13682664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

能登半島に行ってきました

2011/10/23 00:35(1年以上前)


ツーリング

スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

海王丸

能登半島最北端の禄剛埼灯台

能登島入口、ツインブリッジのと

猿山岬灯台

少し前から計画していた、能登半島に行ってきました。
神奈川県からだと、下道を走って往復1,000kmです。
さらに、色々な所を巡るとなると、さらに数百kmが加算されるため、軽箱バン(スズキ・エブリー)にバイク(YBR125)を積んで行き、現地はバイクで走ることにしました。

18日早朝(3時過ぎ)に出発し、途中、富山新港の専用バースに係留されている帆船 海王丸を見学したりと、のんびり走って18時頃、七尾市の道の駅 能登食祭市場に到着し、その夜は車の中、バイクの隣にシュラフを敷いて寝ました。
18日のコースは、概略下記のコースです。
http://g.co/maps/j2ut8

19日は能登島経由で、富山湾岸を北上し、珠洲市まで行き、国道249で日本海側に出た後、時計回りに半島の先端部を巡り、半島中央部を走る県道57号や303号(珠洲道路と言うらしい)を通って穴水に出て、海岸線を道の駅 に戻りました。
http://g.co/maps/24k7z

20日は珠洲道路を北上して、珠洲市〜日本海側〜輪島市〜羽昨市〜七尾市と走る予定でしたが、穴水から県道303号の入口を間違え、県道1号で輪島に出ました。
その後、昨日走った所+αまで北上し、Uターンして国道249を南下しました。
輪島を過ぎたあたりでお腹の具合が悪くなり、急遽七尾に戻りました。
何回かトイレに駆け込んだ後、回復したので、帰路は能登島を昨日とは逆コースで走りました。
http://g.co/maps/qtppu

21日は出発前の天気予報が良い方に外れ、能登地方は1日中晴天でした。
この日は、珠洲道路を北上し、途中から日本海側に出て南下、輪島の朝市で、お土産を買った後、さらに海岸線を南下しました。
猿山岬灯台や旧福浦灯台(現存する日本最古の木造洋式灯台)等を見た後、金沢辺りまで行って見るつもりでしたが、何を思ったか、途中で切り上げて七尾に戻りました。
金沢は又別の機会にします。
http://g.co/maps/nmdyt

七尾に戻った後、バイクを積み込み、15時半頃、帰路につきました。
帰路は往路とは逆のコースを走り、途中、道の駅 白州で仮眠を取った後、22日10時前に帰りました。

エブリーでは、自宅〜自宅は1,000kmを越えましたが、SS〜SS間は1,000kmを数百m割りこみ、平均燃費は15.89km/Lでした。
YBR125はタイヤをコンパウンドが柔らかい幅広タイヤにしたためか、740km走って50.58km/Lと、かろうじて50km/Lを越えました。
一部の峠道などで、グリップが良くなったことに気をよくし、3速6,500RPMまで回した為もあるのかな?と思っています。


能登で最初に驚いたのは、民家の瓦が漆黒な事でした。
まさか、瓦まで漆を塗ることは無いだろう…とは思い、朝市でお土産を買った時尋ねてみたら、積もった雪を落とし易くするため、滑りが良い釉薬を掛けて焼いているとか。
屋根の雪が一気に落ちるのを防ぐ為、突起などを設けることは知っていましたが、真逆の考えがあるとは気が付きませんでした。
落下した雪の下敷きになる等の事故は無いのか、心配しましたが…。

海の色は相模湾とは違い、とてもキレイでした。
能登半島にも塩田があり、塩を作っていることは始めて知りましたが、きれいな水だから美味しい塩が出来るのでしょうか。

トランスポーターを使ったドライブ&ツーリングは、1箇所滞在型のツーリングには良いですね。
テントを張る場所を探さなくても良いし、荷物も大量に積んでいけます。
眠くなったら、道の駅やコンビニの駐車場など、どこでも仮眠することが出来ます。
今年はもう予定はありませんが、来年の暖かい時期には佐渡島などへも行ってみたいと思っています。

書込番号:13665120

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2011/10/23 09:58(1年以上前)

三重県から来たバイク

明治の館

能登島のガラス美術館と道の駅 のとじま

強風を避けるための間垣

20日のコース図、能登島が抜けていました。
下記が正しい、概略コースです。
http://g.co/maps/q9efc

島に渡る前、三重県から来たという、若い女性ライダーと展望台で一緒になりました。
ケータイでツインブリッジを写していて、”シャッターを押しましょうか。”と声を掛けたら、”自分自身が写るのは好きではない。”とのことで、断られました。
本当なのか、白ヒゲジジイに話しかけられるのがイヤだったのかは分かりませんが…。
彼女がタバコ休憩している間に、出発しましたから、その後島に渡ったかどうかは分かりません。

その他、写真をアップします。
明治の館は休館中で、正門からの写真だけです。
ガラス美術館も休館中(日?)でした。
道の駅能登島正面入口脇には、バイクでリヤカー状のトレーラーを牽き、日本一周をしていらっしゃる方が、テントを張っていました。
能登の日本海側では、竹を立て垣根にしているところが多くありました。
先人からの生活の知恵でしょうか。

この他、道の駅 なかじまロマン峠脇の池には水鳥が数多く羽を休めていたり、海岸線には風光明媚な箇所が数多く有りました。
皆様も、機会があれば、是非行って見てください。

書込番号:13666334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2011/10/23 22:39(1年以上前)

お疲れ様です。
能登は10年位行ってませんが、海沿いしか走って無いので内側を走りたいと思ってます。
能登島へ渡る橋は中々良いですよネ(^_^)/

書込番号:13669633

ナイスクチコミ!1


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2011/10/24 07:21(1年以上前)

お早うございます。

>能登島へ渡る橋は中々良いですよネ(^_^)/

私は初めてで、最初は能登島大橋を渡りました。
半島→島方向のガードレール+αの高さが低く、万一強風や事故などで、ガードレール側に飛ばされたら、柵を乗り越えて海に落下するのでは?との印象が強かったです。
+αを含め、1.5m程度有れば安心なのでしょうが…。(景色を見るのに邪魔?)
島→半島側は、広い歩道があり、安心感もありました。

ツインブリッジのとの方はどうだったか、覚えていませんが……。

今回は、七尾市から北側を主に走りましたが、次は金沢など、七尾市より南側も走って見たいです。

書込番号:13670826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2011/10/24 22:51(1年以上前)

こんばんは。能登半島はかなり昔ですが、右回り1回と左回り1回(外周で)、もちバイクで周りました。

ただ、見所、味所、ワインディング、無料混浴露天風呂も発見するに至らず、あまり楽しかった思い出の無ない所でしたね・・・。

書込番号:13674149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/25 00:34(1年以上前)

緑山さん こんばんは。

自分も先月末に珠洲まで行って来ました。

目的は「能登丼」です、60種類有る中で今回「見附丼」を食べて来ました。

自分は日帰りだったので朝晩の冷え込む時間帯に長野、特に妙高高原や軽井沢を

通過するのが厳しかったです。

「能登丼」の他の丼も食べてみたいので、後数回は能登半島に足を運ぶつもりでいます。

中には冬季限定の丼とかも有るのでその時は車になると思います。

書込番号:13674756

ナイスクチコミ!1


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2011/10/25 09:35(1年以上前)

漁港入口の灯台

能登島西側の小さなマリーナ

ミニカウルの内側に付けた温度計

スイングバイさん お早うございます。

>ただ、見所、味所、ワインディング、無料混浴露天風呂も発見するに至らず、あまり楽しかった思い出の無ない所でしたね・・・。

行く目的によって、評価は変わると思います。
私は、”行って走ること”を主目的としましたから、目的は達成されたと、満足感は高いです。
ヨット乗りとして(クルーザーは手放しましたが、ディンギーヨットには今でも乗っています。)、海や帆船、一般船舶、灯台などが好きですから、”岬の先端の灯台”は有りませんでしたが、漁港入口の灯台や小さなマリーナに係留されているヨットなどにもカメラを向けました。
日本海側は自然条件が厳しく、船遊びには季節を選びますが、春〜秋の季節なら、良いだろうなと思いました。


腹ペコラパンさん お早うございます。

>目的は「能登丼」です、60種類有る中で今回「見附丼」を食べて来ました。

目的が”能登丼を食べる”ことなら、現地に行かないとダメですね。
デパートなどで催されている、”物産展”などで食べても、現地で食べるのとは、又違った味がするでしょう。
私はグルメや温泉にはあまり興味は無く、”行くこと、走ること、ついでに写真を撮って、後日の想い出にすること”がメインでした。
食事は道の駅の食堂やコンビニ弁当、スーパーで買ったパンや調理済みの惣菜類で済ませました。
エブリーの屋根上の箱の中にはキャンプ用具一式として、テントなどの他、ガソリンバーナー(コンロ)や鍋の類が入っていて、道の駅に帰った後は熱いコーヒーや紅茶、粉末のスープ類を作っていました。
今回の調理としては、この他、食パンを焼くなどした程度です。→ 調理とは言えないレベルですが…。
水は出発前に空のペットボトル(2Lx3本)を持って行き、道の駅 はくしゅう で美味しい水を詰めて行きました。
ここは水汲み場が設けられていて、大量に汲んでいく方もいらっしゃいます。
地元の飲食業の方かな?と思いますが…。

>自分は日帰りだったので朝晩の冷え込む時間帯に長野、特に妙高高原や軽井沢を通過するのが厳しかったです。

私も、最終日には6時半頃出発しました。
ライジャケの下にニットセーターを1枚着て走りました。
これで寒さは感じませんでしたが、走る場所により、気温の変化が激しく、13〜14℃から17〜18℃と変わり、低温地域から高温地域へ入ると、ミラーやシールドが曇ってきました。
速い所では数分の走行で気温が変わりました。
10時を過ぎ、陽が昇って空気が暖められた後は、曇ることは無くなり、セーターも脱ぎました。
夜間〜早朝の内陸の高原地帯では気温も低く、冬装備が必要になりますね。

UPした温度計の写真の奥に写っているケーブルはナビ用電源ケーブルです。
ミニカウルのビスにステーを取り付け、小さなポケット状の空間を作り、そこに押し込みました。
紐はケーブルをステーに縛る物です。
温度計は下記の品です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01263/
以前、10個ほど買っておいた品を、ガムテープでステーに取り付けました。

書込番号:13675644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2011/10/25 21:56(1年以上前)

「能登丼」いいですね〜。私も魚介系には目が無いんですよ。雪国では、原二まではスパイクタイヤが使用可能らしい?と、何かの

記事で読んだのですが、冬の能登をバイクで走るのはちょっと・・・。

冬は「沼津港魚河岸」か「焼津さかなセンター」でガマンでしょうかね。

書込番号:13678334

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

浜名湖一周プチツーリング

2011/10/23 18:37(1年以上前)


ツーリング

クチコミ投稿数:858件

今日行けなかった方に御裾分け

こんばんは。今日は用事が有って走らない予定でしたが、昨日用事が片付いたのと、明け方に雨が上がって晴れて来たので、浜名

湖までプチツー。ついでにエア・フェスタ浜松もチラ見してきました。まだ路面が濡れていたのでシグナスで出撃。浜松基地までは片

道約90km、概ね2時間半ですね。この国内シグナスが履いてる台湾タイヤ、濡れた路面だと滑りますね。コーナーではヒヤヒヤしま

した。R362の細江町気賀の、ややキツいカーブの所で、4輪同士が正面衝突してました。巻き込まれなくてよかった。

燃費は39.6km/Lと、いまいち伸びませんでした。あぁタイヤ回りがドロドロにぃ・・・。今度磨かねば。

書込番号:13668268

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2011/10/23 22:42(1年以上前)

お疲れ様です。
来月、金谷へSLを見に行来ます。
私は8台もってます(笑

書込番号:13669655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2011/10/24 21:58(1年以上前)

8台とは羨ましいですね。我が家では5台が限界ですね。家族の視線が冷たい・・・。

「金谷ツー」お気を付けてお楽しみくださいませ。

書込番号:13673813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク乗りには辛い季節だが…

2011/10/21 01:20(1年以上前)


ツーリング

クチコミ投稿数:1184件

国土交通省が12月にも始める新たな東北地方の高速道路無料化の全容が20日、分かった。東日本大震災の被災地支援のため、東北自動車道を含む太平洋側の路線を中心に平日、休日ともに全車種を無料にする。一方、観光振興のため土日祝日は日本海側の路線も自動料金収受システム(ETC)を搭載した普通車以下に限って無料にする。
 2011年度第3次補正予算案に250億円を計上した。実施期間は12年3月末までとし、4月以降も継続するかどうかは、12年度予算編成過程で改めて検討する。
 平日、休日とも無料にするのは岩手、宮城、福島3県内の東北道(安代―白河)や常磐道(広野―水戸)、磐越道(西会津―いわき)など。
 これに加えて、土日祝日は青森県内の東北道(安代―青森東)や、新潟県内の磐越道(新潟中央―西会津)など日本海側の路線も対象にし、東北地方の観光振興を図る。 だそうです。

書込番号:13655537

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/21 01:31(1年以上前)

さどたろうさま
正にスキー客招致ですね…雪は放射性物質を運び易いのがホンとかウソか風評被害か実害かマジでスキーツアー客激減だそうですから…北海道に殺到していたオーストラリアニュージーランドのスキーマニアもめっきり予約が減ったそうで…
震災直後に行った宮城のペンションでもスキー場のゴンドラが廃業したとか悲惨なことばかり訊かされましたしどうなってしまうのでしょう観光産業…

書込番号:13655558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2011/10/21 22:45(1年以上前)

わざわざ雪の積もった道は走りませんが、冬は汗でウェアがベタ付かないし、激突する昆虫も殆ど無いので、凍ってさえいなければ

けっこう好きで走ってますよ♪。でも油断すると塩カルで錆ますが・・・。

書込番号:13659191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2011/10/24 21:13(1年以上前)

真面目な使える情報ありがとうございます。
一口テロリストじゃなかったんですね。見直しました。
おかげさまで愛車は元気で想いは深まる一方です。

書込番号:13673466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

R152を走ってきました

2011/09/29 00:11(1年以上前)


ツーリング

スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

美和ダム湖(パノラマ)

分杭峠にて

地蔵峠のお地蔵様

しらびそ峠にて

こんばんは。

お天気も良さそうだったので、昨日の内に準備をし、昨夜は早寝をして、今日夜明け前に出発して、日帰りで走ってきました。(03:30出発、19:30帰着、550km余り)
ルートは下記の通りです。(このルート以外、迷って色々走りましたが…。)
http://g.co/maps/78udq

このルート、8月上旬にYBR-125でR20・R19(共に一部)を走った時、R152にするか、R19にするか迷っていたルートです。
8月はR19を走ったので、今日はR152を走りました。
計画段階で、500kmを越えることが分かっていたので、下道ながら、静岡県内のバイパスなどでの平均車速が速い、Ninja 250R で行きました。

日の出前に、峠道を走ると、寒いですね。
R138・乙女峠の先では13℃、R137・河口湖の先では7℃の表示でした。(長いトンネルの中は暖かく感じました。)

靴は久しぶりにブーツを履きましたが、正解でした。
シューズだと、足首が冷えて冷たく感じたかも知れません。
ズボンは薄手のジャージー(実際は古いパジャマのズボン)の上に、保護具付きパンツを履き、上は半袖Tシャツ・長袖棉シャツ・保護具付きジャケット、さらにエアーバッグ式半袖ベスト(Opの胸部プロテクター付き)を着用しました。
グラブは朝は布製防寒グラブで、日が昇った後はカメラ操作などがし易い半指タイプに変えました。

日中はこれで丁度良かったですが、早朝時のズボンの下は厚手のジャージーの方が良いかも知れません。
同様に、上はニットセーターでも着れば、早朝時は良かったでしょう。
しかし、エアーバッグ式ベストも、風を防ぐ働きをしてくれ、防寒着の役目も果たしてくれました。

平日の早朝でもあり、R1・R138・R137はほとんど車はいませんでした。
R20に近くなると、増えましたが、8月の時ほどではありませんでした。
R152も車は少なく、大体マイペースで走れました。

470kmほど走った頃より、燃料不足警告ランプが点いたり消えたりし始め、心配でしたが、残りキロ数を考えると、ギリギリながら、行きつけのSSまでは走れると思い、警告ランプが点灯したまま走り続けました。
結果的に、553.4kmを走り、16.0Lの給油でした。(計算上はあと1L残っていたことになります。)
燃費は34.5km/Lでした。
マイペースで走った距離が長かった割りには、35km/Lを割り込むなど、少し意外でした。
峠道などの影響かな?とも思いますが、”マッ イッカ!”です。

この次のツーリングは、10月になってから、軽箱バンにYBR-125を積み、さどたろうさんから紹介があった、猪苗代湖周辺のスカイライン3ルートを、2〜3泊で走ってみたいと思っています。

その外の計画は、能登半島へも久しぶりに行って見たいし、暖かそうな九周へも行って見たいし…。
身体が3つ有れば、Ninja とYBR×2台に分乗して、あちこちと走れるのですが…。

書込番号:13560261

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/29 00:23(1年以上前)

めっちゃ寒いので気いつけて…

書込番号:13560316

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2011/09/29 01:27(1年以上前)

おお懐かしや、分杭峠。
未舗装ありのあの狭い道が大渋滞するとかで、
ゼロ磁場ブームが始まってからは行ってないなあ。。。

書込番号:13560498

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/09/29 02:35(1年以上前)

R152と言われても、年寄りにはいまだに違和感がありますね、、、

RIU3さん、こんばんわ。いつもお詳しい話をありがとうございます。また一緒に走りましょう。

書込番号:13560604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/29 02:50(1年以上前)

緑山さま
相変わらずパワフルでいらっしゃいますね〜1200で東名袋井〜中央伊奈まで走っただけで結構疲れましたが^^;
寒い中ご無事で何よりです^^

書込番号:13560616

ナイスクチコミ!0


自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2011/09/29 04:38(1年以上前)

下道のみをそれも250で500km超えとは恐れ入りますね。
私も大型を車検取ってからまだ一度も乗ってないのでこのコースを走るつもりです。
以前のように途中の道の悪い酷道に大きな石ころが転がってないといいのですが・・

書込番号:13560674

ナイスクチコミ!1


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2011/09/29 07:33(1年以上前)

皆様、お早うございます。

>めっちゃ寒いので気いつけて…

ありがとうございます。
さどたろうさん は、ご予定通りの日程で行かれたのでしょうか?
あの週は、お天気が悪かったのでは?
私も行く時は冬用装備で行くつもりです。


>未舗装ありのあの狭い道が大渋滞するとかで、…

現在は全て舗装されています。(地蔵峠を過ぎて直ぐ、舗装の修復中で、10mくらいが砂利道のところが何カ所か有りましたが…。)
ゼロ磁場という言葉も、ルートを調べていて、始めて知りました。
初めは磁性を帯びた、鉄鉱石か何かの鉱脈が有り、磁場を打ち消しているのかな?とも思いましたが、少しググルと、巨大断層地帯で見られるとか。
結局良くは分かりませんでした。
ただ、それをウリにして、水を販売していました。
”信じる者は救われる”だか、”信じる者は騙される”だかは知りませんが…。

分杭峠には駐車場がない為、近くの駐車場からシャトルバスが往復していましたが、通り抜けは出来ます。
ただ、大型観光バスでは、あの狭い道は無理でしょう。


>R152と言われても、年寄りにはいまだに違和感がありますね、、、

k,o,k,u,d,o,u,スペースキー(変換キー)と打つより、Shift,rと打った方が速いので、こうしました。
国道とか、国の方が良かったでしょうか。
国道256も面白そうですね。


>寒い中ご無事で何よりです^^

ありがとうございます。
私は安全運転が最高の運転テクニックだと思っていますので…。
それでも、万一大きな怪我をすると、直りにくいトシですので、エアーバッグ式ベストなどで、身を守っています。


>以前のように途中の道の悪い酷道に大きな石ころが転がってないといいのですが・・

大雨の影響で土砂が流れた箇所は有りますが、多くは片付けられていました。
ただ、舗装路面に砂などが残っている箇所もあり、注意が必要です。
コーナリング中にそのような所を走ると、簡単に転倒するでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#13548321
↑もそうですね。

一度だけ、道の駅 の駐車場でUターンしようとして、タンクバッグがハンドルと干渉し、思っていたほどハンドルを切ることが出来ず、倒れかかりました。
何とか短い足で支え、転倒はしませんでしたが、危なかったです。
タンクバッグも使い方に気をつけねばと、改めて思いました。

書込番号:13560856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2011/10/22 16:31(1年以上前)

こんな人もいるようですよ
http://oshiete1.nifty.com/qa7085253.html

書込番号:13662565

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ツーリング」のクチコミ掲示板に
ツーリングを新規書き込みツーリングをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)