
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年10月1日 06:47 |
![]() |
28 | 13 | 2011年9月23日 21:39 |
![]() |
10 | 11 | 2011年9月20日 06:00 |
![]() |
4 | 5 | 2011年9月8日 16:21 |
![]() |
3 | 6 | 2011年8月30日 09:40 |
![]() |
4 | 3 | 2011年8月30日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
制限については、下手くそなりにUPアップしましたHPを御覧下さい。
愛知県生息地の方を是非…memberとして迎えたく思いますm(_ _)m
C-BIKEROAD Google検索にて是非…書込みお願いします。
オンラインを主にオフ会(ツーリング)を開催して行きたいと思います。
・mixiや同僚とのツーリングを重ね、新たなバイクライフを思想し立ち上げました。
ツーリング時の個人負担金以外は、会費など必要としない
非営利目的のバイクサークルです。
・書込み掲示板で日頃から、皆様と楽しく会話し、仲間を集いたく思います。
管理人…運営 takku でした_(_^_)_
皆様からのコメントを、お待ちしています。
0点

こんばんは。私の作戦行動半径は、高山周辺から、八ヶ岳周辺が主なパトロールエリアです。
お時間が合えばよろしくお願いします♪。
書込番号:13567461
0点

八ヶ岳なら関東からも行けますね。価格comツーリングとしても公募した事があります。
高山は価格com関西メンバーと待ち合わせした事もあるので、
共に行動圏ですね。
ツーリング開催の際は価格comに書き込まれれば全国から集まるかも知れませんね。
もちろんワタクシも時間が合えば伺います。
書込番号:13567741
0点

スイングバイさん、かまサン…はじめましてm(_ _)m
コメント有難う御座います。
・高山…八ヶ岳ですか?
う〜んッ!ツーリングプラン候補へ考えてみますね(-^〇^-)
是非…参加して下さいね(n‘∀‘)η
本日は滋賀県側へ下見に行ってきます。土砂崩れにより
道路状況も変化しますので、大変そうです(* ̄□ ̄*;
PCにより、コメントするので、返信には時間が掛かりますがご了承を_(_^_)_
C-BIKEROADも宜しくね
書込番号:13568622
0点



ツーリング
どうでも良いカキコミで失礼します。お暇な方は聞いて欲しくて書いてみます。
走行中、たまにあるのですが、前方を走るクルマのブレーキランプが切れていた時、教えてあげたい気持ちになるのは私だけでしょうか?
こちらがクルマだとなかなか教えてあげにくいと思いますが、バイクやスクーターに乗っている場合は、その気になれば横に並んで教えてあげる事も出来ます。
でも、不審に思われたら嫌だし・・・とか思うのが私だけでしょうか?
1点

先日点けっぱなしのウインカを教えてあげようとしましたが、やはり見時知らずの方から話かられると思っていないらしく無視されましたw
書込番号:13519158
2点

ヨシ太さま
安全に停止して教えてあげられる状況なら教えて差し上げることにしています…
窓ガラスノックして、ウィンドウ下げるようにジェスチャして…
先日は高速道路走行中に右前輪がパンクしているであろう低圧でスタンディングウェーブ起こしているアホなドライバーにクラクション鳴らしてタイヤの異常を知らせました…
フュエルリッド開けたまま走っている観光バスのガイドにジェスチャで知らせて走行中に閉めてあげたことも有ります…普段バスと併進して肘が触れるんじゃないかという間隔ですり抜けていても速度を合わせて片手でタッチってのはなかなか難しい^^
リアゲート空けたまま首都高向島線を走っていた女性を先導して駒形PAに誘導したことも有ります…流石にリアゲートを走行したまま閉めてあげるのは危険ですから諦めました…
指摘された方々やはり皆々バツが悪そうでしたが、整備不良で切符切られたりタイヤがバーストして事故起こしたり…リアゲートから荷物が飛んで行って事故を誘発したりしては大変なことになりますから、こういうお節介も感謝されますね…
書込番号:13519466
2点

100メートル位 ウィンカーを出しっぱなしにしていた原付がいて
信号で、となりにならんでウィンカーと言ったのですが 夜で女性だったのですが
不審者と思われたのか ウィンカー点けたまま猛然とダッシュで行かれました (泣
書込番号:13519736
3点

こんにちは。
少し話題からそれますが、先日「美ヶ原ビーナスライン」に走りに行った時、パーキングにて、隣に止まったバイクが、昔乗ってたマジェスティの初期型だったので懐かしく、「どれどれ何処から来たのかな?」とナンバーをチラ見したら(関東ナンバー)、なにやらタイヤのセンター部分が白かったので「ペンキでも踏んずけたのか?」と、よく見たら、スリップサインを通り越して、ブレーカ部分が露出していたのでした(しかも幅3cm位も)。お連れの方はたしかバリオスだったかジ―ルだったか忘れましたが、その後、連れの方が後ろ側を走りながらこの2人組は何処かへ去っていきました。あれはタイヤメーカーの耐久テストだったのな?。んなわきゃないかっ!。開いた口が塞がらない夏の日の一コマでした。
書込番号:13520230
3点

基本的には放置しておきます。
声掛けて不審者と思われたくありませんから・・・。
書込番号:13521014
1点

みなさんやっぱり色々ありますよね。
私もサイドスタンド出しっぱなしで走っていたCB400の方にはさすがにお教えした事もあります。
でも、大阪でナンバープレートの外れているクルマが前を走っていた時には、近づくのやめようと思いました(汗)
書込番号:13521077
1点

タイムリーな話だなぁ^^
今日、教えましたよ。
地方ナンバーの軽自動車でした。
これから長距離の帰宅かと思い、ついw
喜んでもらえたので良かったです
書込番号:13521390
2点

信号待ちなどを利用して安全な状況で伝えられるなら教えます。
ただ最近は、ストップランプの球切れ (片側のランプが死んでる状態)程度だと、
何が何でもとまでは思わなくなりました。
ViveLaBibendumさんがお書きになったように、パンクに気付かず走っている
ケースやトランク開いたまま走っているケースは、ちょっと無理してでも教えます。
書込番号:13523101
2点

私の知り合いが車で信号待ちの時に
すり抜けしてきたスクーターBOXの蓋が開いているのを見かけ
教えてあげようと車から降りていったら、
声をかける前に勢い良くダッシュして走って逃げて行った事が有りましたね
書込番号:13524565
2点

先日(明るい時間帯)、ブレーキランプの切れた車の運転席をコンコンしましたら・・・。中の女性にやたらデカい声で「ギャァァァァァー!」って絶叫されました、うめづかずお作画風の表情で。(┳◇┳) ・・・以来、無視する事にしてます、辛いので。
書込番号:13524735
3点

笑顔、物腰のやわらかさ、わかりやすい身振りなど
「怪しい者ではありません」オーラを出す練習が要りますね(^^;)。
書込番号:13527401
2点

ブレーキランプ全滅してたら考えます。
片方だけとか上のだけ光ってるのなら日常茶飯事なので
いちいち相手してられないです@沖縄島
書込番号:13538969
3点



ツーリング
良い情報をありがとうございます。
軽箱バンに2輪を積んで、行って見たいです。
これから計画を立てます。
書込番号:13511936
1点

道の駅 つちゆ(温泉施設有り)をベース基地とし、モデルコースの他、2〜3泊であの辺りを走り回るプランを考えてみました。
http://g.co/maps/xjs9d
これなら、一周しても、200km足らずですから、のんびり走り、あちこちを見物・写真撮影しても、楽に日帰りできます。
軽箱バン内での車内泊又はテント泊をすれば、猪苗代湖一周ツーとか、喜多方ラーメン食べ走りツーなども、楽にこなせますね。(もちろん、あの辺りでホテル・旅館泊をしてもOK。)
来週はお天気が悪そうなのと、22日は用事があるので、再来週か、10月になってお天気が安定したら、行って見たいです。
書込番号:13512730
1点

こんばんは。
>何か自分よりやる気満々…来週雨ですか?
週間天気予報だと、24日(土)に少し晴れる程度で、それまでは雨か曇りがちのようです。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/7/3630/7408.html
猪苗代町以外、あの辺りは皆同じです。
年金暮らしだと、お金はありませんが、暇ならいっぱい有るため、又、Google mapの使い方を覚えて間もないため、こんな事ばかりして暇を潰しています。
それに、軽箱バンは5月の連休開けに四国一周で使った後は、7月にユーザー車検を受けに行った程度で、ほとんど動いていないため、ご機嫌取りの意味を兼ねています。
バイクでも車でも、駐車させ放しではかわいそうですから。
書込番号:13512903
0点

先のモデルコースに関し、一部訂正があります。
道の駅 つちゆ には、温泉施設は有りませんでした。
道の駅 喜多の郷 には有ります。
幾つも、ウィンドウを表示させ、あちこち見ながらマップを作っていて、勘違いしてしまいました。
申し訳なし。
書込番号:13514505
1点

さどたろうさま
貴重な情報ありがとうございます^^
磐梯吾妻スカイラインは驚くほど通行料が高額ですから期間限定とは言え無料化とは思い切った観光誘致策を講じたもんですね…
緑山さま
あの辺りは流石に自然環境も苛酷のようで大雨になると道が川になって雨上がりに砂が浮いたようになる箇所もございます…安全運転の方には心配無いとは思いますが当日だけでなく数日前の天気も確認して走られると良いですね…
宮城の某部品専門店主の無事を確認がてら義捐金届けただけで帰るのは勿体ない気がして走りましたが、2輪ズリって来て少々焦りました…どうかお気をつけて^^
書込番号:13517452
0点

さどたろうさん
貴重な情報ありがとうございます。
バイクだと1150円、730円、630円がそれぞれ無料になり、高速休日1000円上限が無くなった今久々蘇った:リッタバイクで
行ってみようと思います。
http://g.co/maps/s8bx2
ViveLaBibendumさま
行く前にあまり脅かさないでください(^^;;
行くのをビビッちゃいますので・・
緑山さん
>バイクでも車でも、駐車させ放しではかわいそうですから
ごもっともでございます。
クルマはあまりにも乗らなかった為、燃料ポンプがダメになり先日エンジンが掛からず先日燃料ポンプを交換する羽目に
なりました しかも3台・・
書込番号:13518153
1点

皆様こんばんは。(お早うございます かな?)
昨夜は早く寝たので、先ほど目が覚めました。
>クルマはあまりにも乗らなかった為、燃料ポンプがダメになり先日エンジンが掛からず先日燃料ポンプを交換する羽目になりました しかも3台・・
私は乗らなくても、半月に一回程度はエンジンを掛けています。
南向きに止めた車のダッシュボードには、20W級のソーラーパネルを置き、コントローラーを介してバッテリーと接続しています。
従って、バッテリーはノーメンテですが、何時でも、セルモーターは力強く回ります。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02186/ … 実際は昔買った、別商品ですが。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02827/ … これを車ごとに使っています。
2輪の充電でも、一時ソーラーパネルを使っていましたが、今は充電器を使っています。
猪苗代湖や磐梯吾妻高原ツーリング、ベース基地にはお風呂が欲しいので、道の駅 ふれあいパーク喜多の郷を中心とした、下記のルートを作り直しました。
http://g.co/maps/mm7xf
http://g.co/maps/2uh9a
現地に2〜3泊し、あの辺りを走って見たいです。
軽箱バンに搭載するため、YBR-125 黒のサイドボックスや大型荷箱、レッグシールド付きエンジンガードを下ろし、身軽にしました。
実際に積んでみましたが、2mのアルミ製足場板×2枚を使えば、バイクの脇を歩きながら、自走させて簡単に搭載できます。(バックミラーは取り外さないと、入口で干渉してダメでした。)
身軽になったYBRは、積んだ後、後輪を持ち上げて停車位置を変える事も可能です。
ただ、バイクを積んだ状態で、バイクの脇に寝るのは少し狭いですが…。
(バイクの脇で寝ること自体は、嫌いではない。また、道の駅駐車場で、バイクを降ろせば、問題ない。ただ、外に止めて雨に当たると、バイクがかわいそうだし、濡れたバイクを車内に積むのはもっとイヤです。)
バイクを買う前の、機種選択時も楽しい悩みですが、こうしてツーリングの計画を立てている時も、それと似た楽しい時です。
書込番号:13518415
1点

緑山さん
>ツーリングの計画を立てている時も、それと似た楽しい時です
う〜ん自分にとっては楽しいと言うかどうコースとろうか結構悩ましい時間です。
それと軽箱バンに、YBR-125を搭載してトランポ兼宿泊施設にするとはいいアイディアですね。
高速に乗れない125ccの解決案が昇華したものだとは思いますがウチの近所のモトクロスおじさんも
ハイエースにYZ125積んで毎週レースに行ってますが、それのナンバー付き車両版ですね。
書込番号:13523261
1点

自由道さん お早うございます。
>う〜ん自分にとっては楽しいと言うかどうコースとろうか結構悩ましい時間です。
仕事上とか、人生上のでの悩みなら苦しいかも知れませんが、このような悩みは楽しいのでは?
それとも私には”M”っ気があるのかな?
>高速に乗れない125ccの解決案が昇華したものだとは思いますが…
これはハッキリと違います。
ただ単に、ホテルや旅館に泊まるお金がないだけです。(悲)
軽四に積んでも、お金の掛かる高速ではなく、無料の下道を走ります。
懐具合に問題が無ければ、YBR-125ではなく、Ninja 250R で(あるいは、より大型車を買って)行き、ホテルなどをベースとして、あるいは渡り歩いて、走りたいです。
書込番号:13523382
1点



ツーリング
台風が去り、お天気も良くなったので、YBR-125で伊豆半島の峠巡りをしてきました。
コースは写真1と写真2を大鍋峠でつないだものです。(大鍋峠付近は未だ正式供用で無い為、自動車ルートでは描けない。徒歩ルートだと、小径に入り込む。)
今回は静岡県道115号線(松崎町〜河津町)の、大鍋峠を走ることが主目的でした。
熱海の山伏峠から始まり、戸田峠や仁科峠など、快適に走ってきました。
大鍋峠は、事前調査で未舗装と言うことは分かっていましたが、どの程度かは全く不明でした。
両町役場に電話し、台風12号での土砂崩れは報告されていないと聞き、今日行ってきました。
何年(20年以上?)ぶりかで、バイクで飛び跳ねました。
こぶし大〜頭程度の石が転がっていて、大きい石は避けましたが、小さな石は避けようもなく、石に乗ると、飛び跳ねました。
ニーグリップをしっかり締め、お尻は少し浮かし加減で、ダート(5〜6km)を走りました。
峠の松崎町側はコンクリートで舗装されてはいましたが、でこぼこは大きく、30km/hも出せば、ダートと変わらないくらいに跳ねました。
YBR-125(無印)はこのような道には向きませんね。
しかし、ダートが好きな人には堪らないのではないでしょうか?
今回は松崎町側から入りましたから、ダート部は下りでした。
これが、逆コースだったら、ダート部は登りになります。
登りと下りでは、どちらが走り易いのかは知りませんが、私はもういいです。
次回は何年後かに、全線舗装された後に行きます。
今日は320km余りを走りましたが、未だ給油して無く、燃費は分かりません。
しかし、メーターAssyを替えたら、何だか油量計の下がりが早いような…。(センダユニットは元のまま。)
今週末もお天気は良いようです。
皆様も、お出かけください。
1点

緑山さま
YBR125でダートってのが大胆ですね〜それも下り^^
まぁNinja250Rではアンダーカウルがギタギタでしょうしバンパー着きの軽いYBRが正解と言えば正解ですが…
一般的には下りよりも登りの方が楽です…万一コントロールを失っても減速すれば何とか止められますので沢に転落なんてことは心配無さそうですので…
ただオンロードタイヤでは急坂登れないってこともありますので、ゆっくりと下るのは現実的でしたね…ご無事で何よりでした…
書込番号:13472654
0点

ViveLaBibendumさん おはようございます。
昨日の写真1・2の短縮URLは下記です。
http://g.co/maps/8rnbm
http://g.co/maps/uqhsf
>一般的には下りよりも登りの方が楽です…
出かける前の計画では、河津町側から松崎町側に抜けるつもりでした。
http://g.co/maps/2u5v
ところが、戸田の街中で、戸田峠の案内看板を見た為、急遽行き先を変更し、西伊豆スカイラインに行くことにしました。
その後、写真1のルートを走り、松崎町側から大鍋峠に入りました。
大鍋峠から後は、写真2になります。
>ただオンロードタイヤでは急坂登れないってこともありますので、…
このルートは県道(予定地?)の為か、急勾配は有りませんでした。
ダートの下りでは、2速でエンジンブレーキを使い、20km/h程度(以下?)で降りました。
飛び跳ねている時は速度など確認出来ませんが、30km/hまでは出てないです。
2〜3kmほど下って、舗装路になり一安心しましたが、極短距離、舗装されていただけで、直ぐに元の砂利道になりました。
この未舗装〜舗装を何回か繰り返し、舗装部分がだんだん長くなり、民家が見える頃より、全舗装路になりました。
やはり、私には舗装路の方が良いです。
伊豆の山奥はワサビ田が多いですね。きれいで豊富なわき水が有るからでしょう。
それほど山奥ではなくても、西伊豆町では、1000mの地下から水を汲み上げ、それで栽培している所もあるようです。
マイカーなど多くの車が売店の駐車場に止まっていました。
伊豆は道路網が発達し、何処へでも気軽に行けるのが良いです。
小田原から近い事が、最も良いことですが…。
次は何処へ行こうかな…。
書込番号:13472931
1点

緑山さま
KLX125 http://www.kawasaki-motors.com/model/klx125/index.jsp 増車なさればダート楽に走れるようになりますが…サスが沈み込むとは言えシートがNinja250Rよりも高いので慣れるまでは怖いでしょうし…何より積載性がYBRに遥か及びませんので…キャリア増設して大きな箱積んだたらサブフレーム折れます恐らく…小生が2ndに125を諦めて600買ったのは正にココ^^
YBR125のタイヤサイズを確認しましたら〜前2.75-18 42P、後90/90-18 57Pなんですね〜
オンオフ両用タイヤを履けば気軽に砂利道に行けますが…前後同じパターンで揃えるのはムリっぽいです…ダートでは気にならないでしょうがアスファルトの上で違和感が有りそう^^;
書込番号:13473622
1点

ViveLaBibendumさん こんにちは。
今日、平塚・南海部品〜寒川・馴染みのホンダウイング店に行き、壊してしまったナビのホルダー部を買ったり、摩耗が進んでいる後タイヤの交換相談をしてきました。
タイヤサイズ、お調べになったからお分かりでしょうが、前用の、2.75-18 42P(TL) というサイズは、国産ブランドタイヤでは国内流通はしていません。
後用の、90/90-18 51P(TL)も、ダンロップのTT100GPやK388くらいです。
サイズアップし、前:3.00-18(TL)とか、後100/90-18(TL)にすると、選択肢が若干増えます。
TLではなくWTなら、選択肢はさらに増しますが…。
昨夏北海道から帰った後、YBR125(黒)は、K388を履きました。
YBR125(青)は、黒と同じか、又は、K275A・100/90-18 MC 56S(TL)でも履こうか…と思っています。
オフロード車も1台有ると良いのですが、乗る人間は1人の為、今後減らすことはあっても、増車は考えにくいです……。
YBR → KLX は私の好み(オンロードタイプが好き)から考えると……。
寒川町からの帰路、給油をしました。
384.9km走って、6.86Lでしたから、約56.1km/Lでした。
峠の上り下りを繰り返した割りには、良い数字が出たなと思っています。
平日で、それほど混まず、マイペースで走れたのが良かったのでしょう。
給油時、燃料ゲージの指針は、2/4(半分)以下でした。
従来の感覚だと、8L以上入るかな?と思っていましたから、新しいゲージは下がるのが早いだけのようです。
それでは又、機会があればご一緒しましょう。
書込番号:13474475
1点



ツーリング
前から計画は立てていて、実行日が決まってなかった、標記ツーリング、昨日起きたらお天気が良さそうだった為、Ninja 250Rで急遽走ってきました。
コースは、小田原市〜御殿場市〜山中湖〜河口湖〜精進湖〜甲府市〜諏訪市〜霧ヶ峰高原〜車山〜(チョコッと寄り道の後)〜白樺湖〜茅野市〜笛吹市〜河口湖〜往路とは逆コース〜小田原市で、約430kmでした。
時間は、約11時間で、燃費は35.67km/Lと、24日より良い結果でした。
平坦路が長かった為でしょう。
5時に目が覚め、6時出発の予定でしたが、ナビをセットしようとしたら、ホルダーの爪が固く無理をして爪を折損してしまいました。
YBR-125に付けてあった、同型のホルダーを外して、Ninja 250Rに付け直したり、24日に箱根・伊豆を走った後、洗濯したままになっていたバイク用ズボンに撥水スプレーを吹き付けたりと、余計なことをしたため、出発は1時間遅れの7時になってしまいました。
それでも出発時間は、24日の箱根・伊豆ツー時よりは早かったですが、日曜日だった為か、R1の大平台〜宮ノ下は混んでいました。
宮ノ下からのR138は比較的スムーズで、4〜5,000rpmで気持ち良く走れました。
次に混んだのは、御殿場のバイパスを過ぎた辺りから、自衛隊駐屯地付近までで、ここは信号で止まったら脇を抜けて先頭へ出る、先の車列に追いついたら次の信号で前に出る、と言うことを繰り返して走りました。
自衛隊駐屯地付近から先は、宮ノ下〜同様、気持ち良く走れました。
西湖入口・富岳風穴駐車場でトイレ休憩の後、精進湖入口のR139・赤池交差点を右折し、R358で甲府に出ましたが、このR358も面白いコースですね。
8月4日に走った時は、道の駅 白州や、サントリー白州蒸留所などに立ち寄りましたが、今回はノンストップでした。
諏訪市元町交差点を右折して、ビーナスラインに入りましたが、前に遅い”わナンバー”の車がいて、しばらくは”我慢の走り”でした。
行き先を確認する為か、分岐点で止まった為、そこで前に出た後はずっと快適な走りができました。
霧ヶ峰高原〜車山では、バイクの人々も多かったです。
ただ、霧ヶ峰高原では少し雨に降られ、この時、それまで見ていなかったナビをタンクバッグ内に仕舞いました。(後になって、これが迷う原因になろうとは…。)
車山のリフト乗り場の売店でお土産を買った後、急に思い付き、温泉施設がある、”道の駅 メルマロの駅ながと ”に行ってみようと、大門峠を左折しました。
自宅で調べていて、メルマロ…はR152沿いにある事は覚えていましたが、R142の大和橋交差点まで走っても、見つけられませんでした。
R152はその先 R142と同一道路で、1km余り先で分かれた後、さらに先のR152沿いにあったのですが、ナビ(メルマロ…は登録済み)の再セットをせず、大和橋交差点でUターンしました。
私の性格、”面倒なことは嫌い。嫌いなことはしたくない。”が出てしまいました。
まぁ、一度迷えば、次は大丈夫でしょう。
Uターンした後は大門峠を直進し、白樺湖の脇を走って茅野市に降り、笛吹市まで走ってR137で帰りました。
計画段階では、帰路は、韮崎市から南アルプス市や身延町、南部町を通り、静岡市に抜けるR52を走るコースなど、バリエーションは幾つかありましたが…。
帰路の混み様は、”日曜日の夕方”ですから、改めて書くまでもないでしょう。
無理をせず、可能な所だけ、すり抜けをして走りましたが、四輪に合わせて走ったら、帰宅は夜中になっていたでしょう。
服装はバイク用短靴、バイク用ズボン、上はTシャツ+デニム地の長袖シャツ+バイク用ジャケット(ライナーは取り外し)+エアーバッグ式ベストで、手袋は細かな操作ができる、バイク用半指(指先が出ている)グラブでした。
山の上では丁度良かったですが、下では暑く、汗びっしょりでした。
やはり、未だ8月ですから…。
小田原に着いて給油し、お土産はNinja 250Rを購入したお店に渡し、帰宅した後は、シャワーを浴び、汗で濡れた衣類は洗濯機に入れ、全自動のスイッチを入れた後は、寝てしまいました。
今日の朝になって、洗い終えた衣類を干し、Logの整理をした後、このレポートを書いています。
この次は、お天気が安定する、ススキの季節辺りに、もう一度走りたいと思っています。
1点

こんにちは。
今年はまだビーナス走ってません。
涼しくなったら行きたいと思っています。
昨日は午前中、道志経由で山中湖に行きましたが雲で富士山は見えなかったので、
忍野の花の公園で写真を撮ってました。
昼に帰って夕方からは高円寺で阿波踊りを見てました。
王ヶ塔は景色が良さそうですネ(^。^)
書込番号:13433416
1点

R259☆GSーAさん こんにちは。
昨日は、下は晴れていましたが、山は今一でした。
芦ノ湖の先、乙女峠のトンネルを抜けると、お天気が良ければ、雄大な富士山が見えますが、昨日は、市街地と中腹はよく見えましたが、山麓から少し上と山頂は雲に隠れていました。
往路の路面は、山中湖のショートカットコース(旭日丘交差点を通らず、籠坂峠を越えて少し先を斜め左に入るコース)のように、上空が木の枝で覆われているところでは、未だ濡れていて、ゆっくり走りました。
R139に出てからは、前方車両に距離をどんどん離されながらも、マイペースで、4〜5,000rpmで走りました。
往路は忍野付近はガラガラでした。
霧ヶ峰〜車山一帯は、所によっては弱い雨が降っていましたが、路面の多くは乾いていました。
周囲(近く)の山を見るには問題有りませんでしたが、遠方はガスっていて、今一でした。
白樺湖には大学の山の家が有り、5月の連休は毎年クラブの春合宿が行われていました。(40年前の話しです。)
卒業後は数回、四輪で行ったことがある程度で、今回は30年(以上)ぶりでした。
白樺湖の鳥居も、全く記憶には有りませんでした。(新しいのか、私が忘れているだけなのか…?)
小田原からだと、楽に日帰りできますから、今後とも伊豆や箱根同様、気軽に行ってみたいです。
東京からなら、中央高速かR20で行き、あの辺りを回ったあと、上田〜小諸辺りに出て、帰りはR18を走っても面白そうですね。
このコースでも、早朝出発なら、日帰りも可能でしょう。
私の場合、次回は帰路のバリエーションの1つである、韮崎から静岡(清水)に抜けるコース(R52)を走ってみたいです。
書込番号:13433612
0点

緑山さま
お話し戴いていたルートにおいでになったんですね^^
こちらはHusqvarnaTE630ナビとETC明後日装備なので幾度走ったか記憶に無い程慣れたルートで馴らし…拙宅から国道17号〜上武道路〜赤城山(SSが北斜面で100kmphオーバーのトレーニングしていて2回すれ違って1回パスさせて…若者は元気ですねw)〜薗原湖〜金精峠〜中禅寺湖畔(金谷ホテルの喫茶室で100年カレー食べたかったのですが大行列で断念)〜いろは坂〜東照宮〜霧降高原〜川治温泉(ちょっと恥ずかしくて入れない秘法殿隣の店で大田原牛のハンバーグ)〜ガラガラで心配になる程人通りの無い鬼怒川〜今市〜粟野町〜小川〜国道4号…只管一般道で3〜4000rpmキープ…100km走って休み150km走って休み100km走って休み…箱根の予行演習のつもりで400km程走りましたが尻が痛いです^^;
燃費は24kmpL…600cc単気筒ならもう少し走るかと思っておりましたが、何せ振動が大きいのでフリクションロスが酷いのでしょうね…純正CastroLPower1R4Racing10w50を明日抜いてMOTUL300V4T15w50に換えたら少しは伸びるかしらんと…それにしても2000km毎にオイル交換1万円はチト想定外^^;ですがそうそう速度超過しようという気にならないバイク良い買い物しましたwww
しかし何より困ったのが秋装備で走りましたのに…前橋は30℃近く有ったでしょうけれど〜峠は体感10℃切って冷え切ったこと…蕎麦が旨いのに温かい饂飩を付け合せに頼みましたw
ビーナスライン寒くならずに何よりでしたね…幾ら暑がりでらっしゃるとは言え2000m級の峠は流石に防寒なさいませんと…
書込番号:13434581
1点

ViveLaBibendumさん こんばんは。
先ず、先のスレの訂正から、
温泉施設付きの道の駅 の名称、”メルマロの駅ながと”ではなく、”マルメロの駅ながと”でした。
一度間違えて読むと、そのHPを開いていても、間違った名前のまま読んでいました。
HusqvarnaTE630の納車おめでとうございます。
>〜一般道で3〜4000rpmキープ…〜箱根の予行演習のつもりで400km程走りましたが尻が痛いです^^;
大型車の場合、余り回転数を上げなくても、高速クルージングができるのが良いですね。
私のNinja 250R の場合、始めの3週間くらいは、自宅〜近郊の街をちょこちょこ走って、最初の慣らし兼ツーリングは、1泊2日の房総ツーリング(約600km)でした。
これで1,000kmを越え2度目のオイル交換をし、その後東京まで何回か行き、富士五湖〜朝霧高原〜富士市〜三島市〜熱海〜自宅のツーリング(約250km)で、2,000kmの慣らし(やや長い?)を終えました。
その時のLogでは、房総ツーで燃費=33.9〜35.6km/L、富士五湖・朝霧高原ツーでは36.1〜37.7km/Lの記録が残っています。
慣らし運転の為、4,000rpm以下に抑えて走ったのが良かったのでしょう。
YBR125では、伊豆半島一周(約300km)や、閉館間際のペンタックスカメラ博物館見学(益子市)で慣らしを行いました。
このバイクの高燃費は有名で、50km/L前後でした。(現在のドライブスプロケ1T増しでは、最低50km/L)
箱根の予行演習と言えば、自由道さんはあの後どうされたのでしょう?
大型車の再登録を終えたようですから、HusqvarnaTE630で一緒に走られれば良いと思うのですが…。
昨日、ドライバースタンドへ行き、DSオリジナルオイル 10W-40(部分合成油・@150/0.1L)を、量り売りで1.3L購入し(空きペットボトルを持って行った。)、自宅でNinja 250Rの5,000km時オイル交換を行いました。(5,100kmを越えていましたが…。)
2,500km時に、同じオイルを入れていて、エレメント交換もこの時行いました。
思ったほどは汚れてはいませんでしたが、やはり定期的に、早め早めの交換が良いですね。
ただ、購入した”1.3L”を全量入れたら、レベル確認用の窓一杯になってしまいました。
実際は1.4Lかそれ以上有ったようです。(オイルジョッキで測っていました…。)
本来は抜いてレベルを合わせるべきですが、面倒なのと、抜き過ぎが怖いので、 ”マッ イッカ!” としました(^^;
書込番号:13435859
0点

おはようございます。
呼ばれて飛び出てジャジャジヤジャ〜ン て感じです。
YBR125のドライブスプロケ1T増しとはさすが私のような物臭ライダーとは訳が違い工夫されてますね。
緑山さんぐらいのヘビーツーリストともなると高燃費車両は絶対条件ですよね。
Ninja 250Rにしても2気筒で35kmは充分な数値ですね。
クラッチ付き250はまだ乗った事ないですが一度乗ってみたいものです。
YBR125は先日バイクTVで取り上げられてましたけど司会のマヒトと柴田オバちゃんが2人乗りしていて
「大柄な車体なので2人乗りでも安定感がいい」と話してたのを憶えています。
その後マヒトが何度も何度も25万で買えますよとクドイぐらい叫んでましたね。
それと大型車は修理しましたが登録はまだで再登録は明後日検査予約を入れてあります。
これは余談ですが、久々の検査予約で気がついたのが、再検査で無料なのは2度までになったようで これまで朝行って落ちて
直しを何度も繰り返すのができなくなりましたね。(えっ常識だって・・)
これまでテスター屋代ケチって光軸調整は感でやってたので厳しいところ・・
ViveLaBibendumさん HusqvarnaTE630の納車おめでとうございます。
いずれ私の古いモタ車が復活した時はご一緒したいです。
書込番号:13436158
0点

自由道さん こんにちは。
>これは余談ですが、久々の検査予約で気がついたのが、再検査で無料なのは2度までになったようで これまで朝行って落ちて直しを何度も繰り返すのができなくなりましたね。(えっ常識だって・・)
私も7月に、軽箱バン(エブリー)の車検を受けて来ました。
無料で再検査ができるのは、”その日の内”という条件も付くようです。
従って、午前の部には予約が多いが、午後は少ないとか。
今までは購入店(整備工場兼中古屋さん)で、”自分でやるのは面倒。全部おまかせで良いから、やっといて…。”で済ませてきたのですが、今回は久しぶりにユーザー車検で通しました。
車検の為の整備は特にせず(普段から気になったところは、ちょくちょく行っている。)、光軸も普段のままで行きました。
ラインを通った後、”エンジンを見せて。”と言われましたが、エンジンカバーはボルトで閉めたままでしたので、次の車輌が検査ラインを通っている間にボルトを外し、1台が通過した後、改めて見てもらいました。
結果的に何も指摘されることはなく、すんなりと通りました。
記録簿も、普段から行っていた内容を、車検の為に行ったように、VやCやT、さらに○や×(左リヤのBKシリンダAssy、ワイパーゴムなど)を付けました。
しかし、他の書類と共に提出はしましたが、全く見てないようでした。
経費は申請書など、全部含めて、\31,000でした。
”おまかせ”だと、何もなくても2〜3倍、マフラーAssy交換などがあると、4倍ほど掛かっていました。
2輪の車検は受けたことは有りませんが、それほど心配しなくても良いのでは?と思います。
>その後マヒトが何度も何度も25万で買えますよとクドイぐらい叫んでましたね。
私はその番組は見ていませんが、現行型(YBR-125K?)だと、そのくらいするのでしょうか。
私は08年製造車を、09年6月に購入しましたが、60ヶ月自賠責込みで、20万円丁度でした。(但し、自己登録)
軽トラで引き取った翌日、車台番号の石刷りを取った上で、そのまま市役所に運びました。
これも、現車確認することなく、直ぐにナンバープレートをもらいました。
>いずれ私の古いモタ車が復活した時はご一緒したいです。
前回のスレッドに返信されても良いし、改めてスレ立てされても良いですから、日程が決まりましたら、是非投稿してください。
250cc車で、何処までついて行けるか心配ですが、予め休憩場所を決めて走れば、皆様が休んでいる間に、追いつけるでしょう。
今週は台風の影響が有り、荒れ模様らしいですね。
来週以降の、お天気が良さそうな日にお願いします。
書込番号:13436306
0点



ツーリング
今年も日吉ダムでのイベント『エンジョイライダースミーティング2011』が10月9日(日)に開催するらしいです
今年はスタンプラリーとかが有るのか不明ですがメーカーのアウトレットが出るようなので
ツーリングがてら行ってみるのも面白いと思いますよ
http://www.enjoy-riders-meeting.com/
それと、10月23日(日)は 『Like a wind Meeting 3rd in箱館山スキー場』が有ります
こちらもイベント内容はまだ未定みたいですね
http://www.likeawind.jp/special/mtg3rd/
あと、ツーリングイベントではないですが9月11日にレーシングワールド高槻店でガレージセールが開催されます
毎年、いい出物が有るので行ってみるのも面白いですよ
http://www.racingworld.co.jp/
3点

ヤマハ乗りさん
こんにちは、情報ありがとうございます。
良い季節なので、日吉ダムには散歩がてら、行くつもりです。
そういえば去年、狭い162号線は、信じられない交通量でした。
今年はどこを通って行こうかなあ。
書込番号:13432889
0点

ヤマハ乗りさん初めまして。情報ありがとうございます。
日吉のイベント今年も開催を待ってました。
去年掘り出し物のジャケットが買えたので、今年も期待しています。
自然科学さん。お久しぶりです。
162号って周山街道ですよね。今年の春に小浜まで行きましたがとてもよかったです。
また行きたいのですが、イベントの日はやはり交通量多いですよね。周山街道はまた別の日にしようと思います。
ヤマハ乗りさんも日吉には行かれるんですか。現地でお会いできるといいですね。
書込番号:13433921
0点

自然科学さん
おはようございます
去年のルートは行きは京都丹波道帰りはR173でしたが、こちらのルートもバイクは多かったですよ
ISSIY1969さん
はじめまして、
朝から掘り出し物探しに行きますので行ってますよ
去年も午前中に集合場所を決めておいて集まりましたので
今年も何処か集合場所決めておいたほうが現地でお会い出来ますね
書込番号:13436248
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)