
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 27 | 2011年11月26日 01:52 |
![]() |
6 | 4 | 2011年11月22日 23:17 |
![]() ![]() |
48 | 29 | 2011年11月19日 01:38 |
![]() ![]() |
49 | 44 | 2011年11月13日 18:30 |
![]() |
3 | 2 | 2011年11月5日 22:46 |
![]() |
3 | 5 | 2011年11月3日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
価格.comらしくない話題だと思いますが、ご容赦下さい。
こちらにはベテランライダーの方が多いので相談にのって頂けたら幸いです。
少し前の話ですが、高速道路で事故を起こしてしまいました。
急に割り込んだ車を避けての転倒でバイクは廃車となりました。
割り込んだ車には逃げられましたが、奇跡的に軽傷で他車を巻き込む事も無かったのが不幸中の幸いでした。
事故直後は、恐怖からバイクに乗りたいという思いは消えていました。
しかし、身体がほぼ癒えた今となっては、バイクへの思いが再燃してきつつあります。
もともと妻はバイクには反対で、私の最も大切な趣味ということで、しぶしぶ容認というスタンスでした。
もちろん事故を起こした今となっては、断固反対の姿勢となってしまいました。
もう二度と乗らないで欲しいと言われ、反論出来ませんでした。
私はバイクデビューは遅かったのですが、これまで約10年間、無事故・無転倒で、タチごけもありませんでした。
(原付通勤していた時代も含めてです)
それが油断に繋がり、慢心した運転になっていたと反省しています。
実際に事故を経験した今となっては、これまで以上の安全意識を持っています。
このような背景の中で、家族にバイクへの理解を求めるには、どのような作戦が良いと思いますか?
事故で散財し、金銭面からも2〜3年は買えないので、ゆっくり話し合う時間はあります。
特に同じような境遇でバイク乗りへ復活された方など居ましたら、アドバイスをお願いいたします。
(それ以外の方からのアドバイスも勿論嬉しいです)
長文すみませんでした。よろしくお願いいたします。
0点

ご自身のオートバイ乗りたいって思いもどれくらい続くか?と言う面もあると思うので、数年は乗れないならその間に何か辛抱して、(嗜好品とか)オートバイ購入の貯金を頑張ってされることですね。
で、そのまま乗りたい気持ちがあれば、奥さんを説得することを考えればいいし、もしそ乗りたい気持ちが薄れてもお金は邪魔になりませんから。
奥さんも事故起こしたばかりで口でいくら乗りたいと言っても納得しないでしょうし、ちょっと地味ですが何か辛抱して貯金するという行動を見せないと数年経っても納得しないのではないでしょうか。
書込番号:13788898
1点

自分用貯金をしなければ何も始まらないでしょうね。
家計からバイク代を出す場合、大蔵省の認可が要りますが、自分の小遣いであれば説得材料が大きくなると思います。
私の妻のスタンスもしぶしぶ認めるといったタイプで、2人乗りしたり、免許を取りに行くよう勧めても無駄でした。
確かにバイクは天候の影響も受けますし、こけますし、それは当たり前だと思います。
どんなに上手くなったとしても自損事故は減らせても貰い事故を減らすのは難しく、交通弱者には変わりなく、事故に巻き込まれたら(まだスレ主さんの場合はラッキーなケースです、私は急に横から飛び出してきた自動車に突き刺さって自分は10mくらい飛ばされ・・・とかその他色々ありました)痛い目を会うのはバイク乗りです、自動車はその点は安全と言えるでしょう。
今は事情があり、私自身はバイクを一休みしていますが、また乗りたい気持ちはあります。
あの風景や空気といったいになれるバイクと言うのは楽しいですし、コーナリングも楽しいですし(※もっと刺激を求めるときはサーキット走行会に行きますが)、これらの快感はバイクに乗った人の中でも一部の方しか感じられないことだと思います。
奥さんを説得する前にお金を自分でためて、それからバイクはとても怖いものだということを理解させたうえでバイクの素晴しさを語って了解を得ることが大事だと思います。
そしてもし、大事な趣味をもたれてる奥さんでしたら、「その趣味以上に強く引かれるものが私とバイクの間にはある」と言ったような旨を告げてみるとか・・・博打ですが。
またバイクに乗れるといいですね。
書込番号:13789086
1点

こんにちは。
まだ30代と言うことなので、もしお子さまがいらっしゃいましたら、
お金もかかるだろうし、将来的に不安があるかも知れませんね。
いずれが家族が成長して、将来的に不安が無くなった時には、
この先は好きなことをやらせて欲しいと言えば一発OKと思いますよ。
ご自分の人生ですから。
2〜3年は買えなくて、話し合う時間があるのなら、
プロテクターでも買って、飾っておいたらどうでしょうね^^;
書込番号:13789097
1点

逆に自分からバイクに乗るのをやめた方がいる。
経営者であり労働者である男の人。
私がバイクに乗っているのをうらやむこともあるが「危険でしょ」という言葉がいつも。
スキーをするというと「骨折すると仕事ができなくなる」のでやらない。
これも一理あるから、しかし歩いていても危険は多いよというと確率論で対抗してくる。
ご家族が反対されるのも仕方がないでしょうね。
私は幸いにもバイクで大きな事故は経験していない(独身で4輪に乗る前はよくこけた)。
まあ哲学の違いだから人好き好き。
その方は今2座のオープンカーに乗っています。
私が乗っていて楽しいといってもむき出しで怖いと否定していた方が様変わりですね。
もう走行中のバスから空き缶が飛んでくることもないが吸殻はたまに飛んでくるね。
書込番号:13789111
2点

スレ主 様
以下説明基調にて、しばらくの間、車種転換=原二スクーターにしてみる・・・とかいかがでしょうか。(CB400にお乗りだったんですよね。)
原二スクーターについては、当サイトに、ツーリングとか燃費へのチャレンジとか色々書いてありますが、これはこれで楽しそうな世界と思いますけど。日常生活のアシとして便利ですし。
・やはり日常生活での移動手段が必要。
・これは自動二輪車ではなく、原動機付き自転車である。高速道路には進入できない。
・原二なので、経済的に負担が少ない。
・原二スクーターは、お寺の和尚さんが檀家廻りに用いる乗り物であり、危険度は少ない。
書込番号:13789151
1点

あぶりこっとパパさん 災難でしたね。お見舞い、申し上げます。
軽い怪我で済み、それだけでも良かったのではないでしょうか。
まだお子さんが小さいようですので、皆さんが言うように、暫くはバイクに乗らないでいた
ほうが、よさそうです。
私も長男が小四ぐらいまで、バイクに乗ってましたが、バイクの故障が頻発したことと、嫁の
両親がしつこく反対したので、それ以後やめてました。
その代わり、自転車によく乗るようになり、車に積んで山や自転車専用道路へ走りにいった
こともあります。
カムバックしたのは、下の子が大学に進学してからです。
とりあえず数年はバイク貯金をして、自転車だけにする。
数年後に、「山を走るのがきつくなったので、125CCの原付に変えてもいいか」と、奥さんに
恐る恐る聞くとか。
125CCでも、車に積み込んでいけば、行動範囲が広がります。
書込番号:13789189
1点

事故をしたことは無いですが。自分の場合はリターンする時、生命保険と貯蓄で、何かあっても、子供が大学卒業までの生活費を確保した上で許可してもらいました。とりあえず一つ毎、奥様の不安を無くす事でしょうか。
書込番号:13789346
2点

おはようございます。
わたしも同様な経験があります。
高速道路でしたので100km以上からの転倒で何度も地面に打ち付けられました。
幸い軽症で済んだのですが、救急車で運ばれる途中寒さを感じ、カラダが震えだしてきて震えが病院に搬送されるまで
止まりませんでした。
それから暫くはわたしも事故直後の恐怖からバイクに乗りたくなく3ヶ月ぐらい過ごしましたが
のどもと過ぎれば熱さ忘れるじゃないですが、再度乗りたくなり、乗ってる現在です。
年老いた母は事故起こす前からバイクは反対でしたので もうバイクは止めなさい と言われましたけどこればかりは止められませんね。
家族にバイクへの理解を求めても解って貰うのは無理だと思いますから、家族には反対する勢いが弱まるように機嫌をとるしかないのではないでしょうか。
書込番号:13789525
1点

どうもはじめましてm(__)m
高速道路の事故でお体が無事だったとは不幸中の幸いでしたね。
今のところ自分は事故しても骨折するような大きな事故はしていませんがやはり親は心配してますね。
以前はツーリングでプロテクター無しの普通の服で走ってましたがサーキットでハイサイドしてツナギ等のプロテクター類の重要さを実感してからはバイク用ジャケットを暑くても着るようにしてますね。
話が少しズレましたが奥さんに今まで以上に安全に注意を払うことを約束するのはもちろんのこと、
もし事故ってしまった時の為にエアバックジャケットを着る等する、といった事を約束するなりして少しでも安心してもらうしかなさそうですね。
もちろん皆さんの言われているように期間をあけてほとぼりがある程度冷めてからの方がいいと思いますf^_^;
それまでに安全面に気を使ったどういったプロテクターがあるか、どうすれば事故が防げるか等調べておいて万全の状態で奥さんにプレゼンしてはいかがでしょうか(^^)
書込番号:13790013
1点

あぷりこっとパパさん
人数が多かったので記憶には無くて申し訳ないですが、同じ日に同じ場所に
参加して事故ったものです。自分は普通の人の装備よりもかなりつけていたので
幸いにして軽傷でした。それでも打撲のダメージがようやく癒えてきた感じです。
あの後考えさせられたのが、一緒に行動してくれた方に申し訳ないと思ったことです。
企画してくれた方、まとめてくれた方に対して、少なくともやりきれない気持ちに
させてしまった申し訳なさがあります。私の場合、幸いバイクは外装はかなり
傷つきましたが、機関系やフレームなどは無事でした。そのため、仲間のありがたい
サポートもありますが、復帰できそうです。少なくとも復帰することが、仲間への
せめてもの恩返しかとも思います。
さて、関心の家族への理解ですが、これは難しいですよね。自分もあぷりこっとさん
くらいの事故なら降りると思います。うちの場合嫁のほうが先にバイク乗りだったので
かなり理解があるほうですが、家族に心配をかけた罪悪感に自分は耐えられないかも
しれません。それでもモータースポーツが好きなら四輪に転向すると思います。
どうしても二輪に戻りたいとしても、ご家族とはよく話あったほうがいいと思いますよ。
揉めたままバイクに乗ると気分が良くないですしね。バイクは気分良く乗るものですよね。
結局、なんの解決にもならないコメントで申し訳ないですが、自分はそう思っています。
まだまだ時間もあるようですし、しばらくはゆっくり考えられてはどうでしょうか?
一番現実的な作戦があるとすれば、お子さんが独立するなどの転機を迎えた時???
最後に、もし戻ってこれる日がくればどこかでバイクライフを楽しみましょう。
書込番号:13792168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさんの返信ありがとうございます。
> jjmさん
それも一つの手かなと思います。
再度ステップアップしていくのも悪く無いですね。
ありがとうございました。
> フォア乗りさん
妻は盲目的にバイクは危ないと感じていたのに、私自らがその危険を実証してしまった訳です。
根気良くこれからの安全に対する気持ちを理解してもらうしか無いですね。
ありがとうございました。
> マジ困ってます。さん
実際今まで、人間はいつ死ぬか分からないから、後悔したくないというスタンスで乗っていました。
迷惑をかけてしまった限り、自分の思いだけで押し通すのは厳しそうです。
ありがとうございました。
> コメントキングさん
これまでもバイクに乗り続けるために禁煙もしました。
お金の問題だけでは無いですが、辛抱してる様を見てもらうのは重要ですね。
コツコツと頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました。
> Dragosteaさん
貯金は始めてみようと思います。
難しい道だとは思いますが、一歩一歩進んで行きたいです。
ありがとうございました。
書込番号:13792567
1点

> カップセブンさん
子供が成人するまで待つと40代半ばです
まだまだ乗れますね。
最終的にはそこまで待つ覚悟で色々と話していこうと思います。
ありがとうございました。
> 神戸みなとさん
たびたびお世話になっています。
時間をかけて頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
ZXCVZXCVさん
実はCB400SFからZRX1200DAEGに乗り換えていました。
原二は良いのですが、実は個人的にはスクーターは苦手なんですよ。
以前は4ミニカスタムも好きでした。
説得理由については参考になりそうです。
ありがとうございました。
> 電動サイクリストさん
実際に私はマウンテンバイクで自転車通勤もしています。
現実的なアドバイスで参考になりました。
ありがとうございました。
> Tortardさん
確かに自分の生命保険等もしっかり把握できていない状態では難しいですね。
少なくとも金銭的には責任を果たせる環境作りが大切ですね。
ありがとうございました。
書込番号:13792646
2点

> 吐露さん
私の場合乗りたくなかったのは、本当に事故直後の2〜3日だけでした。
それからずっと、乗りたい思いが燻っていました。
家族の機嫌を取ることで再び乗れるのなら頑張りたいと思います。
(こればっかりは個人差は大きいでしょうね)
ありがとうございました。
> YOPPIiさん
エアバッグジャケットの進化等、今以上の安全対策グッズが開発されることを願っています。
最大限の安全対策を引っ提げてプレゼンしてみようと思います。
ありがとうございました。
> あうふさん
恐らくあうふさんの知人と私は別人だと思います。(同じ日に同じ場所というのが?)
私の事故は後輩とのツーリングで解散直後の出来事でした。
あうふさんも高速で事故に遭われたということですね。
早々に復帰されるのは羨ましいですが、今後の安全を祈っています。
私も揉めずに復帰できる方法を追求していきます。
ありがとうございました。
書込番号:13792746
1点

皆さんいろいろな経験されてますね。
私の場合今回の怪我で学んだことがいろいろありました。
バイクは乗っていなかった時期も長いですが免許取ってから約25年ですが
事故らしい事故は今回が初めてです。
今回の事故も先に書きましたが完全な自分のミスでぼーっとしての転倒で
速度も15キロくらいの速度で転倒してこんな大怪我になりました。
装備は下はスニーカーにGパン、上は夏真っ盛りでしたが、メッシュグローブに
メッシュのプロテクター装備でした。(写真のものです)
装備はきちんとしてたつもりなんですが縁石にぶつかって倒れる瞬間まで何が起こったかわからないくらいでしたので受身の取り様もない状態でした。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10967151581.html
倒れ方によっては速度が出ていなくてもこんな怪我する場合もあるという
良い見本です。(汗)
皮ツナギ着てても今回の事故の転倒は靭帯断裂は防げなかったと思います。
転倒して横にすべるような感じでしたら着てる物で防止できますが今回は
足の付き方が悪かったみたいでありえない方向に脚を捻ったためと思います。
この事故で7月25日受傷して現在も休職中ですが、不幸中の幸いで
労災の通勤扱いなので治療費も、休業補償も(先日通知と振込みがありました)
でてるので助かりました。
これがプライベートの事故だと思うとぞっとします。
任意保険は加入していましたが、今回人身傷害補償特約というのに加入していなかったので。
労災で賄えましたが、それがなかったら休業補償も任意ででませんので
大変なことになっていました。
まず保険の見直しや勉強(現在どのような形か分かりませんが)されることをお勧めします。
書き込みみたところまだお若い方みたいなので任意は高くなると思いますが。
(バイク乗れない間はもちろん加入はないですが)
私はもうすぐ42のおっさんですが恥ずかしながら生保などの保険に関心がなく
独り身なので生保は取り合えずとして、入院医療保険を今回の事故で考えるようになりました。
バイクのりなので自分が気をつけててもあぷりこっとパパさんみたいな場合も
あるわけですからね。
他の方も書かれていますが言い方が良くはないですが、万が一の事があっても
保険があるからというのも説得材料にはなると思います。
もちろん奥様が反対されてるのはあぷりこっとパパさんの体を心配されてのことですが。
車運転してても怪我はなくてもぶつかった、ぶつけられたなどの事は起きますし、歩いていても被害にあうケースもありますので。
書込番号:13793028
2点

あぷりこっとパパさん
それは失礼しました。恐らく車種も同じ?で、事故原因も同じなんで勘違いしました。
ちなみに、安全グッズに関してですが、今回感じたことは転倒すると肩のダメージは避けられないということです。
大きめの肩パッドが入っていましたが、かなり痛めました。無いよりあったほうがいいですけどね。
あと、胸部パッドは内臓を守るので逆に肋骨は折れやすくなりますよ。自分の場合ケンシロウみたいな膝パッドを入れたり
いろいろ気を使っているので、嫁の理解は多少あるんだと思います。
いずれにしても、自分に非のない事故もありえるのが辛いところですね。周囲のわだかまりも消えてスッキリしてご復帰されることを望みます。
書込番号:13793135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鬼気合さん、こんばんは。
時速15kmでも状況次第で大ケガになってしまうのは怖いですね。
私の場合はどちらかといえば逆のパターンです。
それだけの事故でその程度のケガで済んで良かったと言われます。
保険の加入状況も鬼気合さんとほぼ同じです。
ただ完全プライベートでしたので、搭乗者傷害の通勤日額のみです。
(この出費もバイクから遠ざかるを得ない原因の一つです)
今、バイクに乗られている方は、保険の見直しをおすすめします。
自分が復帰できた暁には、しっかり考えたいと思います。
書込番号:13796672
1点

あうふさん、こんばんは。
偶然にも他にも同じ状況で事故に遭われた方が居るのですね。
(あまり良い偶然では無いですね)
私がもし復帰出来る時が来れば、心構えだけでは無く安全装備の充実もしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13796703
0点

事故って・・ね
今までいろんな事経験してきて思うに・自分のペースや環境に対しての予測が大きくもの言います・人によって危機管理感覚かなりズレや差があります。
不運・・やって当たり前・・なんであいつが!とか
いろいろ見ました・・寿命とか運命って感じますね
あたいもきれいごとで納めることが多いですけど、若いとき死ぬほど乗り込んで・無茶もやり自分のスキルアップ努力もやりました・基本的には怖がりでビビリですから自分のキャパ以上の事はしません。
だから生き残ってると思います。
20台半ばで一年ちょいで5人逝きました
あたいが仕事始めた時、職人と呼ばれてたベテランの先輩が
「なんか怖いな・・・と思ったときは、降りる時やぞ・・」といってましたね・・・その頃にバイク降りました
基本的には人より自分が死んだり、怪我して一生台無しにするリスクがある乗り物です。
家族の事考えたら怖いと思ったとき降りるのもありですよ。
自分の人生において家族を自分の一部と思うならバイクより家族の方が大事とおもいます。
それと高速での割り込みの状況・・みてないので解りませんが、この車進路妨げたり、ライン塞ぐかも・・と予測できない・・接触してない転倒は、失礼ですが未熟からくるものです。
私が奥さんで寛容でも
書込番号:13810573
3点

途中で送ってしまったww
私が奥さんなら、お金残る保険より、ケンカしてても旦那に残ってほしいと思います。
あたいは25から43歳までブランクありました。
子供やその友人が乗るにいたって少しでも安全にバイクを楽しんでもらおうとリターンしたものです。
昔取ったきねづかが、バイクを通じて子育てや近所のコミニュケーションの役に立ってるとは思います。
うちの家内はそこいらは認めてますが、やっぱり出かけるときは心配してるみたいですよ。
奥さんに理解してもらうんじゃなくて・・奥さんを理解してあげてください
大型でスレ立ててた方と思いますが、怪我のリスク少ないバイクの操作の醍醐味は小排気量で林道走る方が味わえます。
どうしても乗りたいなら夫婦で話し合いして、自分の乗るスタイルや方向性変える時期でもあると思います。
それも一つの選択です。
書込番号:13810601
6点

>保護者はタロウさん
間違い無く自分のキャパ以上の状況に追い込んでしまったのでしょうね。
高速道路で漫然と運転する瞬間があるなんて未熟以外の何者でも無いと思っています。
ただ今までの無事故無転倒のころと比較して、事故を経験してしまった今、少なくとも安全意識は高まったと思います。
それも含めて自分のスキルで迷惑・心配をかけず自分が楽しめる妥協点を目指していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13813572
0点



ツーリング
こんばんは。
今朝起きたら、雨は上がっていて、お天気は良いし、暖かいので、急遽、YBR-125で細野高原(三筋山)へ、ススキ見物に行ってきました。(オマケとして、爪木崎にも行きました。)
昨日の時点では、明日か明後日の平日に行くつもりでしたが、明日以後は寒そうなので…。
http://www.izu-minami.net/iza/achikochi/v3/index.html
http://g.co/maps/gw9v6
伊豆急・稲取駅を過ぎて山側に入るつもりが、入口を見落とし、少し先まで行ってしまいました。
Uターンし、一度稲取駅前まで行き、そこから山を目指して、なるべく広い道を走っていたら、案内看板がありました。
そのまま登っても良かったのですが、どこが入口なのかを確認する為、一度下って、R135まで戻りました。
入口の写真を数枚撮った後、高原を目指して登りました。
途中は案内看板が数多く有り、また、ほぼ1本道の為、迷うことはありませんでした。(ナビは不使用)
時期的に遅かったのか、昨日の嵐の為だったのか、ススキの穂は種がほとんど飛んで、茶色い筋(?)だけになっていました。
ただ、広さは広かったです。
日曜日だというのに、観光客はほとんどいなく、駐車している車も片手で数えられる程度でした。
仙石原とは大違いです。
ススキ野の中に何処まで入っていけるのか心配でしたが、三筋山頂上(展望台)の直ぐ下あたりまで車道が続いていました。
駐車場から山頂までは緩やかな階段があり、歩いて10分弱でした。
この程度の階段なら、その気になれば、125ccのオフロードバイクなら、頂上まで登れそうです。
例え可能でも、遊歩道ですから、バイクで走ることはダメですが…。
頂上には何かの(漁業無線?)アンテナがあり、ベンチや展望台もありました。
しかし、自販機などは全くなく、天城方面へ続く遊歩道が延びていました。
大自然を満喫したい方にはお勧めします。
細野高原(三筋山)への道は、舗装はされていましたが、路面は悪く、昨日の大雨の為か、あちこちで道路の上を水が流れていました。
その後は、来月の水仙見物の下見を兼ねて、爪木崎まで足を伸ばしました。
有料駐車場(バイクは\100)前まで行き、ロータリー状になっている道路をぐるっと回って帰ってきました。
R135等、平場は車の流れにのって、50〜60km/hで走り、伊東や熱海付近の渋滞しているところは、すり抜けもしました。
小田原に帰った後給油し、出発前の104kmを含んで、330.4km/5.85L≒56.5km/Lでした。
3点

今朝になって読み返していて、添付地図に誤りがあることに気付きました。
R135からの入口部です。
正しくは下記です。
http://g.co/maps/963ya
失礼しました。
書込番号:13793181
1点

いつも楽しく読ませて頂いてます。
私がツーリングするなら、夏より冬(寒い方)がいいなぁと思う。
おかしいでしょうかね^^;
書込番号:13795435
0点

カップセブンさん こんにちは。
>私がツーリングするなら、夏より冬(寒い方)がいいなぁと思う。
>おかしいでしょうかね^^;
おかしいとは思いませんが…。(人それぞれですから。)
でも、やはり私は寒いのは嫌いです。
生まれ育ちが瀬戸内(現 倉敷市)の為か、夏は幾ら暑くても平気ですが、冬 寒いのはイヤです。
昔、未だ若かりし頃は、”冬場はエンジン全開で走っても、オーバーヒートしにくいから良い…。”などと言っていた時期もありましたが…。
一番良いのは、熱くもなく寒くもなく…といった時期ですけれど。
いま、これを書いている最中に、秋月電子から、ソーラーパネル・他が届きました。
送信した後、開封・チェック・試運転をしてみます。
昨日の段階で、手持ちの150Wインバーターで、蛍光灯は問題なく使えることを確認しています。
(少し調べると、疑似サイン波だと、ダメかも知れない…と書かれたサイトがあり、心配していました。)
試運転で、問題が無ければ、南向きの屋根に乗せる工事をします。
これって、”人畜無害の大人の遊び”かな?
書込番号:13797708
1点

緑山さん
こんばんわ。
倉敷市でしたか、少し前に吉備まで行きましたけど倉敷は行ったことはないです。
私は少し寒いくらいが気持ちいいですね、暑いと走っているときはいいのですが
止まったときとか耐えられない
まあ、確かに熱くもなく寒くもなくが一番って事になっちゃいまいますかね^^;
書込番号:13800198
1点



ツーリング
突然ですが、中免取得3ヶ月にしてT秘境とS秘境に行ってきました。
首都圏有数の酷道である酷道410号線を抜け、T秘境、S秘境を回る
小さな旅です。
T秘境、S秘境ともに首都圏中のバイク乗り、ランクル乗りジムニー乗り
ジープ乗り等が憧れる聖地ですが、場所は一切口外してはならないという
暗黙のルールがあります。
S秘境は何なく見つかったものの、T秘境が見つからず2時間以上
探し回るハメに。
バイクは泥だらけになるわ疲れるわ帰りには16号で大渋滞だわでもうクタクタ。
明日も休みしてあるんですがバイクの洗車で終わりそうです。
しかし燃費がヘタな大型より悪いのが気になるところ。
【走行距離】 207.4km
【ガソリン使用量】 7.29リットル
【実燃費】 28.45km/リットル
0点

私はヘタな大型で行こうかしら…。(^_^;)
書込番号:13770867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大型免許取得がホイホイいくのかどうかはわかりませんけど、個人的には教習所でこってり絞られましたけどね。
普通二輪免許を取得して、CB400SFで公道で経験を積み、結構自信がついたので
いざ大型二輪免許を取得しようと教習所に行きましたけど、見事なまでに返り討ち。鼻っ柱をへし折られました。
「あんたが下手なだけだろ」って言われてしまうとそれまでだけど、第一段階は特にハードでした。5時間オーバー。第二段階は1時間オーバーでした。虚勢を張りつつも内心かなり凹みましたけどね。心のどこかで舐めてたことを猛省してます。
ちなみに、CB750とCB400SFと車格が同じというのはさすがに無理があるんじゃですかね。必ずしも数字上のスペックだけでは推し量れないから、実際に経験してしないとわからないないとは思うんだけど・・・・
CB750に関しては、教習の際に車体を取り回してみればわかるけど、ずっしりとくるあの重量感、そしてまたがって走らせたときに感じられるあの重厚感はなかなかに緊張させられますよ。
CB750に慣れてくると、CB400SFが小さくそして軽く感じられるし、意外にも一本橋やスラロームはCB750のほうがやりやすかったりしますけどね。(私の場合はそうでしたが、皆さんはどうなのかな?)
スレ主さんも言い出した手前、ひっこみがつかなくなってるのかもしれないけど、
ここの掲示板の猛者たちの指摘を真摯に受け止めて、認めるところは認められてはいかがですか?
それは一時的には恥かもしれないけど、そこから学び反省し改善して自己成長につなげていけばいいと思うよ。
書込番号:13771233
5点

光炎王さま
苦労なさいましたね…小生は親から貰った体格に恵まれたのでCB750の扱いには苦労しませんでしたし何せ大型バイクはこう乗るべし!って教習生をパッセンジャーシートに乗せて教官が一本橋と波状路とパイロンスラロームの手本を体感させてくれる程親切な学校でしたので時間超過は有りませんでしたが最終検定は緊張のあまりミスコースして距離延長…波状路慎重に進み過ぎて12秒もかけた挙句に最後の段後輪乗り越す直前でストール…スタンディングスティルで再始動しましたが再検定…牽引免許でトレーラー接輪といい本番に弱いです^^;
>CB750に慣れてくると、CB400SFが小さくそして軽く感じられるし、意外にも一本橋やスラロームはCB750のほうがやりやすかったりしますけどね。(私の場合はそうでしたが、皆さんはどうなのかな?)
…コレは重心位置が400よりも750の方が低くなるからなのでしょうね恐らく…車重が重ければ上にひとが載っても重心の上がる程度が小さいですので…
マジすか?言われるかも知れませんが〜シート高910mm工具箱降ろして280kgのR1200GS-Aでサーキット走って帰って来たら760mm235kgのR1100Rが激軽でしたのでCB400SFが小さく軽く感じられるのは納得ですね…何か軽いものを一旦持ち上げてみてからR1100R押し廻したらやっぱり重いんですけど〜錯覚というのは恐ろしいもんです…
しかし最近CB400には縁が有ります自分は買ったことはありませんが親友はセカンドに旧いの乗り続けてますし〜何と今日初めて顔合わせた上階の若者が明日納車ですって…早速ツーリングの約束しました初対面なのにwwwバイク乗りってだけで直ぐに打ち解けるのがバイクって乗り物の素晴らしいところですね^^
書込番号:13771510
0点

ViveLaBibendumさん。いつも投稿を拝見し勉強させてもらっています。
大型二輪免許取得の際はついつい調子に乗って、あえて厳しい教習所を選択したのですが、これはこれで自分としてはベストだったかなと思うようにしています。所詮は下手の横好きですが、好きなバイクをとことん追求できてすごく楽しかったですから。
私は皆さんのようにたいした投稿は書けませんけど、自分が投稿することで
少しでもバイクに対する世間の偏見が和らいで、バイク乗りが増えてくれたらなあと・・・
バイクの楽しさを知らないってのはあまりに残念でもったいないですから。(押し付けがましいかもしれませんけど。)
書込番号:13771792
1点

光炎王さま恐縮です…
正解でしょうね…小生もたやすく見極め貰って免許受けた訳ではありませんが…大型特殊と牽引の教習を受けた自動車学校は入校ガイダンス聴いて契約解除するひとが出るほどのスパルタでした…チョッと事故起こせば簡単にひとを轢き殺してしまう乗り物の免許を教習で与えようってんですから当然と言えば当然なのですが…
自衛隊に入って戦闘機やヘリコプターを操縦したりすれば話は別なのかも知れませんが今のところバイクほど愉しい乗り物を小生は存じません^^
書込番号:13771826
0点

このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
暖かく見守ってあげましょう
ところで鉄のピストンって見たことある人、居ますか?
書込番号:13771868
3点

ハイ…
私としてはスレ主さんが恥を曝してる感じが…
ちょっと可哀想に思ってしまい書き込んでしまいましたが……。
スレ主さん、まだまだこれからです!
共に楽しんで(深みにはまって?)いきましょう。o(^-^)o
鉄のピストン?あいにく私は見たことないですね…。(^_^;)
書込番号:13772212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

う〜ん秘境は楽しそうだけど話があらぬ方向にずれて行ってますね
燃費もアップダウンの有る所なら良くも悪くも無くそんなものかと思いますね
うちのR1で信号の無い所走る時の燃費より3倍良いし・・・
個人的にはCB400SFとCB750だと400の方がトルクは無いけど軽くて良く走るので
教習所の750はなんて走らんバイクなんだと思いましたね
それと、鉄ピストンはヂーゼルのなら見た事有るのと
写真でしか見た事無いですけどスズキのRE-5は鋳鉄ピストンだったかと
書込番号:13772336
1点

保護者はタロウさま
ですね〜初心者なので何を勘違いしてもおかしくないですし優しく軌道修正して差し上げたいとは思いますけど病人を誹謗中傷したり的確な指摘を受けたら誤解を受けたかのように逆切れするのは如何なもんですかね…
けど鐵ピストンですか〜タロウさまホンと好いセンスしてらっしゃいます^^斯く申す小生も鐵ピストンは見たこと有りません…
ヤマハ乗りさま
R1ってやっぱり速いだけのことありますね〜
教習所のCB750は一本橋や波状路で乗り易いようにスプロケの丁数変えてあるんでしょうね…60kmph制限の狭い所内でもシフトの練習し易いことも配慮されているのでしょう4速に入れても走り易いように750も400も相当2次減速比大きくしてあるんじゃないかと思ったりします…市販のCB750で同じ所内を走ったら3速に入れるのも難しかったかも…
あと丁度先日Twitterで話題になってましたけどスズキのRE-5って日本のメーカーが唯一市販に成功したロータリーエンヂンのバイクですよね…ロータリーエンヂンのルーローの三角形断面の回転子はローターかと思ってました…あれもピストンなんでしょうか小生浅学でちょっとわかりません…ロータリーエンヂンってのも本来は航空機用星型レシプロエンヂンのことでロータリーエンヂンをロータリーエンヂンって名付けたのはマツダみたいですし…技術用語は難しいです…
それはそうと高校の美術の課題で美しいものを削り出せってのがあってルーローの三角形断面のコロを木彫で作ったんですけど円滑に転がるように曲面を磨き上げるのが大変でした…ましてや繭型燃焼室の中で高温ガスに押されつつグルグル廻るんですからどの程度遊びを計算したら良いか…想像を絶する技術ですね^^
書込番号:13772715
0点

ViveLaBibendumさん
バンケルエンジンはピストンじゃなくてローターでしょうってな突っ込みを期待してたのに・・・
航空機用星型レシプロエンジンはロータリーレシプロエンジンの事ですかね
書込番号:13772896
2点

ヤマハ乗りさま
そうそうWankelEngineって言うんでしたねホンとは…でも小生に突っ込みは期待しないで下さいね釣りには弱いですけど^^
それにしても昔のひとは発想豊かですよね〜クランクシャフト固定しておいてエンヂン本体を廻してしまうってのが凄いですフライホイルは要らないでしょうしシリンダが回転してる訳ですから冷却効率抜群でしょうけど…引火し易い燃料を回転するエンヂンに供給するってどんな技術かと思いますね摩擦でエンヂン丸ごと燃えてしまいそうな気が…
書込番号:13773007
0点

ViveLaBibendumさん
>クランクシャフト固定しておいて
マツダのロータリーの事を言っておられるのなら違いますよ
クランクシャフトに該当するエキセントリックシャフトがあります。
またロータリーはレシプロと違い燃焼室が専用なのでそういう面では安全かと
(水素と相性が良い所以ですね)
ちなみに鉄のピストンですが大昔 技術の授業で使用した ディーゼルエンジンの模型で見ましたね。
あとピストンではないですが ロータリーエンジンのローターは今でも鉄です。
(ルマンで優勝したエンジンもローターは鉄です 特殊な鋳造らしいけど)
脱線しがちでごめんなさい。
書込番号:13774305
1点

jjmさま
ヤマハ乗りさまとのマニアックな応酬では解り難かったかも知れませんが…繭方燃焼室の中でルーローの三角形回転子が廻る日本で一般的にRotaryEngineと呼ばれているエンヂンは本来WankelヴァンケルEngineと呼ぶべきもので〜本来のRotaryEngineは星型レシプロエンヂンのクランクシャフトを飛行機の機体に固定しておいてエンヂンとプロペラとが固定されていて始動するとプロペラがエンヂンと共に回転する今じゃ考えられないような大胆な設計のエンヂンのことを言うらしいんですね…
東洋工業がロータリーエンヂンと呼んだのは和製英語ってことですね^^
書込番号:13774908
0点

先ほどパワーボート触ってる友人に聞いたら、昔のアメ車のGM製エンジンピストン鉄だとさ・・回転マス重くて最高回転回らない毎分3000程度
貨物船などの船舶用ディーゼル(エンジンが2階建てのお家よりでかいよ)は鉄です。
超ロングストロークのためアイドリングは毎分20回転・・MAXでも300回転 クランクシャフトは2つ折りになっててアイドリングからMAX回転まで上げるのに1時間以上かけて上げていかないとシリンダーの上と下の温度差が激しいため壊れるそうです
うんちくでした
書込番号:13774927
1点

船舶エンヂン整備用工具のカタログを見たことありますけれど…工具を持ち上げるのも大変そうな大きさ重さでした…まぁあんなに大きなスクリューを水中で廻すんですから…エンヂン内の潤滑も想像を絶する過酷な環境でしょうね…
書込番号:13775328
0点

主が戻って来ないから収集つかない状態になっとるね…
書込番号:13775650
2点

バイクの話も面白いけど、
写真を撮るのがとても上手ですね。
またお願いします^^
書込番号:13783568
3点



ツーリング
今年も残り一月となりましたが、早いですねぇ・・・また歳をとってしまう〜(泣)
来年はお友達が前厄になるため、佐野厄除け大師へ行って厄払いの祈願と美味しい佐野ラーメンを食べよう!!
と言うちょっと欲張りな企画です(^^;
最初はお友達と三人で行く予定でしたが、せっかくだから他にも厄払いをしたい人を一緒に誘っちゃおうかと(笑)
・開催日:2010年12月18日(土) 或いは19日(日)
・集合場所:東北自動車動、蓮田SA予定
・集合時間:9時頃を予定
【参加資格】
・一応来年厄年を迎える方(前厄、後厄も含む)
・自分の言動に責任の持てる方
・集合場所まで自力で来れる方
・集合後は解散まで団体行動に協力して頂ける方
・400cc以上のバイクをお持ちの方で爆音、違法改造車は不可
大半が高速道路を使ってのツーリングとなるため、車両は400cc以上のスポーツバイク「大型歓迎」でお願いします。
また、万一事故に遭われた時は現場で手助け出来ることは致しますが、あくまで
自己責任にてお願い致します。
尚、任意保険への加入など常識的なことは割愛しますが、万一に備えて自己紹介のカード
(氏名、年齢、緊急連絡先の住所と電話番号、血液型等記入)を免許証の中に入れて携帯して下さい。(ご本人が携帯して頂ければ結構です)
1点

fastfreddieさん、お疲れさまでした。
自分のほう、先週の長野行きまでは予定通りでしたが、
18日は午前中に宅配を受け取って午後にお届けにあがる用事が、どうしても入ってしまうために、お見送りにすら行けない状況です。
調整は続けますが、今のところ無理です。
どなたか応援に行かれるといいのですが…
書込番号:12359844
1点

反応がないのでどうでしょうかね〜???(笑)
書込番号:12364929
3点

遅くなりましてm(_ _)m
fastfreddieさん、いつもレスポンスありがとうございます。
やはりどうしても18日は無理で、いろいろ調整して19日を空けました。
佐野ツーリングの予備日と、価格com房総ツーリングがあります。
18日はお天気良さそうですし、19日はお友達が集まらないという事ですので、たぶん佐野ツーリングは18日に敢行だと思います。
お友達全員で走られてください。
19日はスレ主さんとお友達お一人はOKとの事なので、改めてお誘い申し上げます。
房総ツーリングはいかがでしょうか。
車種も厄年も問いませんのでどなたさまでもどうぞ!
暴走ぢゃないのでお間違えなく(笑)
書込番号:12375810
1点

明日は天気も良く、申し分ないツーリング日和になりそうですね。
どうぞ楽しんできてください。
こちらは翌日に房総ツーリングを企画していますので、ご都合がよろしければどうかご参加ください。
朝のうちは念のために凍結などご注意くださいね。
ではでは。
書込番号:12382430
1点

蓮田を目指しましたが、dvd、ナビ、ビーコムの連携がうまくいかず、毎回paでストップ。
挙げ句に防寒装備も試行錯誤でスピードがあがらず。二度目の肉まんを食べて走り出したところで体調不良。日本坂?でうたた寝したら回復したので、静岡のビジネスホテルへ。
今日はのんびりして明日大阪に帰ります。二号さんのようにはいきませんでした。
二度と氷点下の時に走りません!
ユンケルとカフェインを飲んでいるので、全然眠くない。
書込番号:12383263
1点

ERさんお疲れさまです。
今夜沼津のビジホまで来れません?
kama_kama_@hotmail.com
書込番号:12384819
1点

かまさん
後ほど連絡させていただきます。今外出中なので。
書込番号:12384847
1点

ER−6nさん、連絡ありがとうございまました。
連絡はついたものの、うまくやり取り出来ず、お会い出来ずに残念です。
今日は親類の運転手で21時に解放?予定だったので、静岡までとんぼ返りして明日の価格comツーリング、、、う、無理だ。
なんとか、沼津まで来てくれないものかと考えていました。
寒い中、大変ですよね。
明日はご安全に帰られてください。
静岡までいらっしゃり、勇気ある撤退。
大師さまのバチは当たらないと思います。
書込番号:12387010
2点

ER-6n.2008@osakaさん、こんばんは。
今読んでみてびっくりしています。
決して無理なさらぬよう、寒いですが道中ぜひご無事で!!
書込番号:12387090
1点

かま_さん、RIU3さんありがとうございます。
昨日は寝てないからホテルでのんびりと思っていましたが、結局、全然眠くもなく、疲れもなく、普段ならホテルから外出するのが億劫な私も、何度も静岡の商店街まで食事に行ったり、ぶらぶらしたり。普段の土曜日よりよく歩いて健康になったかも。
で、結局、この厄払い&佐野ラーメンツーリングはどうなったんだろ。
まぁ、いいか。
しかし、静岡は大阪から近すぎる。東京までも行けなかったのは残念至極。
来年、リベンジできればいいが。
かまさん、
色々ありがとうございました。今回はご縁がありませんでしたが、次回はぜひ。
書込番号:12388378
2点

帰ってきたどーーー!
2号さんから、何の反応もないけど、、、 生きてますかーーー?
書込番号:12389630
0点

あらためまして、ERさん、無事のご帰還おめでとうございます。
次回は、自信のある範囲を判断されるか、事前に相談やカキコミをされると皆さんで歩み寄れると思います。
まだ会われていない関東メンバー皆さんは、関西淡路や能登などにも行かれていますがみな緻密な考えや経験から出来る事を行動されています。
アブノーマルってのはその余裕の中で生まれる言葉で、本当にギリギリや自殺したいわけぢゃありません(笑)
「家に帰るまでが遠足」が合言葉です。
18、19日はずっと考えており、スレ主さんは価格comツーリングとしてではなくなっても行く事は決定、応援されるかたもいらして、見ていたのですが、
カキコミも途絶え、結局、1日空けるのは19日の価格comツーリングにしました。
fastfreddieさんやSRさんも、このスレを気にしていらっしゃいました。
19日に走られたかたはまだいいと思います。
カキコミのないところで、都合を調整されていたかたもいると思います。
そんな中でツーリングをやめ、スレを放置されたら、かわいそうだと思います。
帰るまでが遠足、をモジって、ツーリング終了の報告をするまでがスレッド。だと思います。
スレに顔出してる人のように言いたい事も言えず、行きたかったツーリングにも行けなかった人に、お詫び申し上げますm(_ _)m
書込番号:12394896
0点

こんにちは(^^;
今更報告ですが、佐野へは予定通り、12/18の土曜日に友人と
3人で行って来ました。
わたしせいで掲示板が大荒れになってしまい、どうして良いのか
途方に暮れてしまいました。
その後は全然見ていませんでしたので、心配して頂いている
方もいらっしゃるとは気が付きませんでした。
いままでずうっと放置していてごめなんなさいm(__)m
佐野は風は冷たかったですが、天気に恵まれて良かったです。
佐野ラーメンは「とかの」さんにギリギリ滑り込みセーフでした。
美味しかったですが、大人数で来店は無理ですね(*^^*)
http://www.geocities.jp/mensplaza21/jjsano32tokano.html
書込番号:12395021
0点

hatumiさん
即レスありがとうございました。
行かれたのですね!
みんな気にしていますよ。
以前、土日のどちらかで秩父に行こうという時に、土曜だけしか来れない人と日曜だけしか来れない人、のために、結局土日連日で行った事もあります。
メインの日曜は、このスレにもかかれているカンバックさんが幹事で、そのお人柄から大変多くの人数が集まりました。
聞いてみてください。
レポートもありがとうございます。素晴らしいホームページをお持ちだったのですね。
リンク先のご友人のページにメールアドレスが載っていたので、hatumiさんに転送してもらうようにメールを送っておきました。
次回ツーリングを開催されるときは、またお書き込みください。検討します。
常連さんは私設掲示板で毎月ツーリングしてますので、よかったらそちらもお越しください。
それではまた。
書込番号:12396821
0点

こんにちは。
佐野へ無事に行かれたのですね。
お天気も良く楽しまれたようで何よりでした。
おかげさまでこちらのツーリングも盛況でした。
掲示板というところはお互い顔も見れず、それをいいことに心無いことをする方も少なくないので、時によっては荒れてしまうこともあります。
ただ、これに懲りずにまた企画してもらえれば幸いです。
もちろんこちらの企画への参加も大歓迎です。
今後機会がありましたら、よろしくお願いします。
ではでは。
書込番号:12397012
1点

かまさん
私は今回、ツーリングではなくて、自分の限界に挑戦したかったんです。それだけです。冬の深夜走行ですから、たとえ、たどり着いてもその先は難しいと思っていました。いずれにしても、今は満足しています。面白かったです。
hatumiさん
ネットではちょっとした言葉尻をとらえてあれこれ言う人がいるから、気にしないようにね。また、楽しいツーリングを企画してください。
書込番号:12397318
0点

行かれたのですね♪
この日(18日)は暑い日だったんですか?
写真の並んでる方が半そで半ズボンですね(笑)
書込番号:12420195
1点

そういえば、メールの返事、とゆーか伝言の返事がまだ来ません…
書込番号:12424570
0点

hatumiさん
(さすがにもう見てないでしょうかね・・・w)
ご友人は今度本厄ですね
ワタクシは今度後厄ですからちょっと早いですが厄除け行って来ましたw
今年もツーがてら行かれるんですかね〜???
書込番号:13761877
2点



ツーリング
今日ポストの中に画像のようなものが・・
いったい何を投稿したのか憶えてません・・という事でこの後 本屋へ行きモーターサイクリスト
MCカフェを探してみると・・
ありました^^123ページに・・
http://www.yaesu-net.co.jp/mc/latest/index.html
久々に活字になったのを見て「おおっ〜」とクチに出さずに多少興奮!
ただせっかくの写真も小さく白黒で良く判らずそこが多少残念でした。
2点

自由道さん こんばんは。
投稿が掲載されると嬉しいですよね。私も子供のように喜ぶことがあります。
でも、投稿が掲載されるよりも、懸賞に当たる方がもっと嬉しいです。昨年は、アライのキャップや革製の冬用手袋が立て続けに当たり、本当に嬉しかったことを思い出しました。そろそろ、また、懸賞に応募しようかなと思っています。
書込番号:13725889
1点

エデシさんこんばんは
アライのキャップや革製の冬用手袋が立て続けに当たるとは凄いですね。
わたしが以前その手の懸賞で当たったのはシルコリンレーシングオイル4Lボトルだけです。
もう数年経ちますが、今だ開封せずにどこかに置いてあります。
書込番号:13726933
0点



ツーリング
こんばんは。今日はツー仲間の「赤い鰻」さんと、時間が合ったので、飛騨せせらぎ街道の紅葉を見にひとっ走り。
全行程450km。朝6時出発して、日帰りツーとしては限界ラインの12時間の長丁場でした。
朝はどんより曇っていて寒かったですが、昼頃から日差しも回復して、せせらぎ街道はポカポカ陽気でしたね。
赤い鰻さん、また次回、都合が合いましたら宜しくです。
2点

ありゃりゃ!5日に走る予定です(笑)。紅葉はキレイでしたか?
書込番号:13717437
0点

紅葉は今度の土日あたりがピークか散りはじめ?ではないでしょうか。まだまだ楽しめますよ。
お気を付けてお楽しみくださいませ。
書込番号:13717528
0点

情報ありがとうございます。せせらぎは毎年行ってますが、なかなかタイミングが合わないですよねぇ。
書込番号:13717559
0点

5日は栃木に行くんですよね…
Tさんは北海道ツーリングの大師匠なので、是非お会いしたかったです。
また情報お待ちしております。
今日はTMAXのかたたちと東京・奥多摩に行って来ました。(価格com掲示板に書いている通りですが)
書込番号:13717582
0点

かま_さん、どこかでお会い出来ると良いですね。実は去年、今年と新潟から乗船してます、岐阜から夜なべで470kmはキツイですが、上陸後すぐ走り出せるのがイイです。・・・それと、私なんぞ若輩ですので、かま_さんこそ大師匠じゃないですか(^o^)/。
トピずれ失礼しました。
書込番号:13717986
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)