
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 53 | 2018年4月10日 08:09 |
![]() |
50 | 36 | 2018年1月22日 09:43 |
![]() |
15 | 9 | 2018年1月21日 20:11 |
![]() |
10 | 4 | 2017年12月19日 00:00 |
![]() |
15 | 13 | 2017年12月18日 17:27 |
![]() |
15 | 13 | 2017年11月17日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
たいへんお待たせいたしました。
2年ぶりの開催となってしまいましたが、先日のスレでご相談、告知しまして、
関西〜関東の中間の浜松方面ツーリングを開催します。
日時:4/8(日) 9:00ころ集合、ご挨拶後に9:30出発
集合場所:新東名・浜松浜北ICの南2.6kmの「マクドナルド浜北店」
休憩:道の駅「天竜相津花桃の里」(10:30出発予定)
お昼:道の駅「くんま水車の里」を予定(12:30〜13:00到着予定)
解散:新東名・新城IC入り口の道の駅「もっくる新城」(15:00到着し、流れ解散予定)
お昼の道の駅ですが、ルートの後半になってしまい、本当は中部天竜駅付近を探しています。
中部天竜駅〜くんま水車の里のルート、昼食場所は変わる可能性もありますので、ご了承ください。
開催までの1ヶ月間で調査します。
関西〜関東のみならず、日頃より価格comでお付き合いのある皆様、どうぞご参加ください。
ただすみません、わたくしが浜松・天竜を知っているわけではございませんので、道中、道を間違えたりすることは多々あると思います。
みなさんのご容赦、ほろ〜をお願いいたします。
山道は攻めませんので、ハードツーリングというよりは、まったりとしたミーテイングのような感じになると思います。
ハードに攻めたいかたは、次回のツーリングの相談の場として来ていただくのも良いかと思います。
参加されるかたは、このスレにお書き込みのうえ、ご参加ください。
途中離脱は、前もって言っていただければ構いません。
途中からの参加も構いませんが、一行が待っていることはしないのと、一行が遅れる場合もありますので待っていただくことになりますことを、ご了承ください。
重要な質問はこのスレが適切かと思いますが、雑談は私の縁側にてお願いします。
みなさまで気持ちよくツーリングできますよう、よろしくお願いたします。
7点

緑山さんとアタクしとへりくつさんは到着してますよ〜。
書込番号:21735883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

晴れて良かったですね!
春の交通安全2日目です。お気をつけて〜
書込番号:21736260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


先程帰宅しました。
皆様、寒い中お疲れ様でした。
途中、雨が降り出してちょっとビビりましたが、
大したことなくて良かったです。
愛知名物、味噌カツ定食はいかがだったでしょうか。
あの味がお気に召した様なら是非「つけてみそかけてみそ」もお試し下さい。
http://www.nakamo.co.jp/sp/index.html
>屁理屈どっとcomさん
初のご参加でしたが、色々お話聞けて楽しかったです。
またご一緒出来るといいですね。
GSXのレビューは近いうちに・・・多分・・・(^^;)
書込番号:21737198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お疲れ様でした。そして皆様ありがとうございました。神戸に到着しました。
音頭をとっていただきました、かまさんには何から何までお世話になりまして感謝です。ありがとうございました。楽しい経験をさせていただきました。
>鉄騎、颯爽と。さん
いつも理路整然とした書き込みに感心しておりました。色んなバイクのインプレを楽しく拝読させていただいておりましたが、お忙しいようですし、もし余裕があればでお願いします。
書込番号:21737358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


お疲れ様でした。
かまさんと二人、御殿場の事故渋滞が収まるのを見計らったりしていたら、こんな時間になってしまいました😅
お初の屁理屈.comさん、初めて尽くしはいかがだったでしょうか(笑)
お久し振りの皆さん、本当にお久し振りでした。
かまさん、段取りから先導までありがとうございました。
皆さん、またご一緒して頂ければ幸いです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21737524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

え? 屁理屈さん、もう神戸まで? 早っ!!
てことは浜松ツーリングは関東〜神戸メンバーの定番コースになるってことなのかなぁ?
今回は関西代表で来ていただいてありがとうございました。
暖かくなったら関西の常連メンバーさんが奈良針TRS ツーリングを開いてくれると思うので、また一緒に走りましょう。
関西メンバーさん、期待しています。
とゆーことでワタクシも帰宅しております。
参加のみなさま、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。 年賀状か!
走行600kmくらい。
みなさまとの山道が24.4km/l 帰りの高速が26.5km/l ちょっとボロくなったかなぁワタクシ号、、、
道中ジクサーを考えていたのですが、あれはあれで、高速が110km/h 制限になると常にほぼ最高速ってことで、それは無理なんぢゃ?って思いました。
まぁまた皆さんと走りながら考えていきますね。
価格のメンバーさんは車種に富んでいるので、皆さんの走りが楽しみです!
書込番号:21737573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20時過ぎ、帰宅しました。
ヤフオク関係、十分間に合いましたが、急遽方針変更して、今日は何も落札しないことにしました。
同じ様な品は次々出品されているし、より新しいモデルも出ていますので。
今日一日の全走行距離は、約490kmで、燃費は約33km/Lでした。
帰路は四輪の流れに乗って、相当なハイスピードで走りました。
今日は疲れたけれど楽しかったです。
またよろしくお願いいたします。
緑山
書込番号:21737678
4点

>SR15さん
>かま_さん
お疲れ様です。解散場所を高速乗り口そばにしていただいたのもありまして日があるうちに帰れました。
新東名は流れが速いですねぇ〜そして西に進むにつれ車間距離が近くなっていくんですよね。大阪に入る頃にはボコボコのシエンタがBMWを煽り倒すカオスでした。
私、こう見えて二人の子持ちでしてエセ・イクメンパパを演じておりますので、なかなか時間がとれませんが、また機会がございましたら宜しくお願い致します。
書込番号:21737915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

帰宅しました。
レー探が落ちそうになったり、ナビが床に落ちたりでご心配をおかけしました。
緑山さんに縛っていただいてナビはしっかりと固定されてました。
帰りは下道でのんびり戻りました。
満タン法なんですが燃費があれれ〜ですがいつものように入れたんであんまり気にしないことにします。
帰りのコースです。
https://yahoo.jp/NsNOxa
書込番号:21739104
2点

>M matsutaroさん
お疲れ様でした。
海岸線に沿って走るのはちょっとした贅沢ですね。(^-^)
真夏に走りたいルートです。
ところでそのGPSログはレーダーの機能ですか?
書込番号:21739272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
ゴリラナビのものです。
最初は5秒ごとの計測にしてたのですが長距離を走るとルートラボがたしか9000ポイントまでだったかな?
で、制限があるので最近はずっと10秒ごとの計測にしてあります。
これなら余裕ですが10秒だとずいぶん進んでしまいますので地図を拡大すると結構、大雑把です。
が、自分がどこを走ったのかはわかります。
車だとナビに横Gが働いてトンネルの中でも追随しますが、バイクだと横Gが働きにくいので(バイクごと傾いて横Gなし)外すことが多いですが、そんなもんでしょう。
目安になればいいと思ってます。
ハイタッチ!driveのアプリだと・・・添付しました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.carview.minkara.hitouch&hl=ja
これもなかなか面白いです。
書込番号:21739288
2点

>M matsutaroさん
回答ありがとうございます。
Googleマップの「タイムライン」でも移動履歴の確認は出来るものの、
測位の精度のせいか何だか分かりませんが、
突然別の場所にワープしてたりでアテにならないことが時々あります。
正確なログが取れるものがあると良いなと思っていました。
参考にさせて頂きます。
自転車乗りの皆さんは専用のGPSロガーなど使っているみたいですね。
書込番号:21739658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
ゴリラは710です。
古いです。
GPSロガーでやるとファイルが.gpsでしたっけ?
これでアップすると車速が出てしまいちょっとマズイこともあると思われ(^-^; もうお蔵入りしてます。
GT-600というものです。
http://www.i-gotu.jp/?page_id=56
よろしかったら次回、お会いしたときに差し上げますよ、使ってないし。
精度もメーカーがいうほどのものでもなかったし(笑)
バッテリーが生きてるかな(笑)
とりあえず接続したら充電ランプは点いたけど。
パナゴリラはKLMファイルでこれだと車速は出ないので好都合かなと思ってます(^^♪
パナゴリラは710と755があります。
どっちもKLMで出力します。
書込番号:21739727
0点



>M matsutaroさん
端末の性能なのかアプリの問題なのか、
Googleマップは衛星を見失う事が結構な頻度であるみたいです。
お茶目過ぎて使う気になれないですね。(笑)
GPSロガー、ナビのホルダーと交換ってことでよろしく。(^_^)ノ
書込番号:21740205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
了解しました。
鉄騎工房は冗談ですよ〜。
これはたしかソフトを動かすのにSNを入力すると最新ソフトが使えると思います。
細かいことは忘れまたがHPからソフトはダウンロードできますし、(CDが1枚付いてきたような気がしましたがこれも行方不明)本体の裏にSNも書かれていますから多分使えると思います。
取説探したけど見つからない、というか途中で面倒になりました(^^♪
これもHPから落として使ってください。
本体と接続する特殊なケーブルはいつか爪が折れるだろうと思ってアマゾンで1本追加購入しておいたのですが、これも見つかりません(爆)
見つかったら追加プレゼントということで(笑)
書込番号:21740614
0点



ツーリング
みなさんこんにちは。
今日の関東南部は寒さが少しゆるみ過ごしやすい一日でした。
寒くなくなるとバイクで走りたくなりますね。
バイクで道を走っているといろんなことがあります。
ほほえましいこと、不思議なこと、腹が立つこと。
なにかありましたら教えてください。
ではさっそく。
先日、ぶらっと散歩ツーにでかけ、途中で道の駅『発酵の里こうざき』によりました。
そこのトイレの入り口付近で、折りたたみ自転車にサドルバッグやら荷物やらいっぱい搭載した女性が出発準備をしていました。
その日は結構寒かったのでその女性は暖かそうな恰好で、赤黒のチェックのフェイスマスクまでしてました。
あぁ、あんな自転車であちこちまわってるんだなぁ。あれはあれで楽しそうだけどあんまり遠出はできないだろうなぁ。
と思いながら私もトイレを済まして出発です。
出発するときにちょうど茂原に住んでる仲間が小雨が降ってきたと連絡してきたので、
私も適当にまわって帰ることにしました。
R356を銚子方面に向かい、R51に当たったところで右折、
R51を千葉方面に向かって成田十余三交差点を右折して久住方面に…etc
これは前に今日はoff…さんに教えてもらった道なんですが、
細かいルートはいいとして、道の駅発酵の里こうざきを出てから一時間半ほど走ったと思います。
印西市まで来たところでなんと!
先ほどの折り畳み自転車の女性が走ってるではありませんか!
サドルバッグといい、チェックのフィスマスクといい、まさに先ほどの女性。
ほぼ同時に出発してそれぞれ別々の道を走って一時間半後にまた再会。
なんという偶然!
声をかけたかったけどそんな勇気もなく、
そのまま素通りしてしまいましたが、不思議というかビックリでした〜
ちなみに道の駅発酵の里こうざきから印西のその場所まで寄り道なしでも30キロはあります。
みなさんもなにかありませんか?
いつも暇つぶしスレでごめんなさい…
1点

>多趣味スキーヤーさん
当時は1KTに乗っていて回りに大型に乗っていて借りられる知人も居なかったので試験場で練習しに行ってたみたいなものでしたね。
明石のバイク屋に練習コースを持っている所も有りましたが結構良い値段為てましたから
スラロームや一本橋は1KTで練習しましたが実際に大型に乗るのは試験場だけだったので受かったのはまぐれに近かったと思います。
家は両親共に免許は限定解除だったもので頑張りました。
母のは軽自動車免許のオマケで実際には乗れなかったんですけどね。
書込番号:21523691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
明石の試験車両ってニンジャでしたよね?
地下で並んでいた事、本コースをコース図を手に歩いたのや古い電光掲示板等は覚えているんですが車両は記憶があいまいで。
書込番号:21523724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
私は黒でした。
黒赤ではなく黒一色のやつです。
一速のギア比が低くて乗りづらかったのでスプロケ替えてました。
フロント2丁あげだったかな。
乗りやすかったですよね。
友達の知り合いから8万円だったかな?
すごくきれいな車体でいい買い物でした。
>DUKE乗りさん
1KT。初期型TZRですね。
私は87年NSR250に乗ってました。
テラカラーです。
あのバイクは膝をするために開発されたのかと思うほど簡単に膝が擦れました。
初めて乗った日に擦りましたからw
ちなみに私は清水 雅広さんのファンでした。
当時筑波サーキット最速で、250で500をカモれると言われてました。
ヘルメットはワイン・ガードナーをかぶってましたがwww
書込番号:21523820
1点

>多趣味スキーヤーさん
私は平さんとローソンが好きでした。
ヘルメットはSHOEI、グローブとツナギはタカイ
書込番号:21523888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
私、昔も万年金欠病のためツナギは持ってませんでした。
学生服の膝にプラ板ガムテープで貼って走ってましたw
アルバイト代はみんなガソリンに化けてました。
書込番号:21523899
0点

私もバイト代はローンとガソリンに消えてましたが当時兄がバイク屋に勤めていたので殆ど原価に近い価格で手に入ってました(完全に反則ですよね)
書込番号:21523980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今はツナギも安いものは3万円で買えちゃいますよね。
2りんかんは新店舗開店のときによくツナギを安く出してるので、
おととし近所に新店舗がオープンしたときに買いました。
サウンドスピードとかいうやつです。
安かろう悪かろうだと思いますが、
とりあえず持っておくにはじゅうぶんですw
でも膝パッドがまっさらなので恥ずかしくて着れないwww
書込番号:21524023
0点

>多趣味スキーヤーさん
黒でしたか。当時友人の黒に乗せてもらって欲しくなった経緯が
あるので黒もすごく好きでした。
8万はめちゃ安ですね。
>DUKE乗りさん
私のときの明石は仰るように750Ninjaでしたね。
FZXやZ750GPがちらほら混ざっていました。
途中からニンジャがZXR750Rに入れ替わりましたけど(笑)
受付のある地下の通路に100個以上順番待ちのヘルメットが並んでいました。
コースは70コースと71コースがあって70のほうが合格しやすいとかなんとか。
試験前にみんなでぞろぞろ歩きましたね〜。
書込番号:21525070
1点

みなさん、何か乗りたいバイクがあって限定解除したと思いますが、
何に乗りたかったんでしょう。
あの当時私は限定解除するつもりはありませんでしたが、
もし出来たらVFR750(RC30)に乗ってみたかったです。
鈴鹿8耐のRVFそのものに見えました。
あとはバリ伝が流行ってたのでCB750F。
恰好良さでZ750FX。ZUもいいけどFXが好き。
あとこれも恰好良さでCB750Four。というかブランド的にかなw
書込番号:21525097
1点

Vmax(初代)かエリミ900に乗りたかったです。
書込番号:21525123
1点

>BAJA人さん
オフ車じゃないんですね。
てっきりオフ車だとばっかり思ってました。
私オフ車よく知らないので限定解除が必要なオフ車ってあったのかわかりませんが。
アメリカンが好きだったんですか。
Vmaxはよくホイールスピンさせてる写真が雑誌に載ってましたね。
書込番号:21525138
1点

>多趣味スキーヤーさん
80〜90年代、Mr.Bike愛読して佐藤信哉さんが好きだったので、
もともとはあっち系が好きでした。
アメリカンというよりドラッグレーサーっぽいのに憧れていました。
今でも初代Vマやエリミ900は乗ってみたいバイクです。
オフ車ではXR600Rとかアフリカツイン、スーパーテネレ、天涯、DR-BIGですね。
書込番号:21525217
1点

>でもヤクルトのおばちゃん(当時の呼び方)もよく試験中に売りに来ましたね。
田舎で小さいんで、コースのすぐ横に職員入り口があって
ヤクルトさんがくると試験官が買いに行っちゃうんです 信じられないでしょw
>受付のある地下の通路に100個以上順番待ちのヘルメットが並んでいました。
すごいですね!こちらは一回の試験も多くて10人くらいでした
だいたい3〜4人が多かったです
>でも膝パッドがまっさらなので恥ずかしくて着れないwww
猫も杓子もハングオン ステップすらずとも膝はするって時代でしたよね
たしかに減ってないパッドは恥ずかしかったかも^^;
>80〜90年代、Mr.Bike愛読して佐藤信哉さんが好きだったので
バトルスーツとか懐かしいですね
ニンジャとV-MAX人気が爆発してた頃ですね
キリンも愛読してました 今でも時々読み返してます
砂漠の怪鳥ってありましたね
知人が買おうと思ってまたがってみたら、こりゃとても無理だと諦めてましたっけ
奇抜なデザインだと思ったものですが
今はツアラーの主流といってもいいデザインですよね
書込番号:21525489
2点

受付が遅いと何時間も待たなくてはいけないから皆早い順番を取ろうと必死でした。
自分の順番まで1階のテラスからコースを見下ろして他人が走るのを見てコースを覚えたり、でも余りに長いと待つのも辛いんですよね。
書込番号:21525543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
ごめんなさい。
GPZ400Rは12万円だったかもしれません。
確か16万円で売りたいというのを10万円まで下げてもらったら、
紹介してくれた友達が12万円にしてあげてっていうので12万円で売ってもらったような。
ずいぶん前の話なのでごめんなさい。
結局手放すときは近所のバイク屋に持っていったら、
ヨシムラマフラーがついてたので5千円で買い取ります。車体価格はゼロです。と言われてそこに売っ払っちゃいましたw
>アハト・アハトさん
>ステップすらずとも膝はする
まさにそれです。
通称『無理膝』www
>DUKE乗りさん
コースを当日に覚えるのって若くないと難しいですよね。
限定解除って結構なおじさんが何年も挑戦するっていうイメージだったので、
あの当時のおじさんたちも大変だったでしょうね。
若くても大変ですがw
書込番号:21525600
1点

佐原も香取神宮も行ったことが無いので、今朝までは行くぞ〜、犬吠埼まで足を延ばすぞ〜、ドーバーラインだ〜と考えていました。
でも、その前に今日はナップス千葉北インター店で250cc祭り、いろいろ乗り放題、佐原に行く前に寄ろうとしたのがいけませんでした。そんなに待たないだろうと高をくくってたら1時間待ち。朝が遅かったのでここでアウトでした。昨日もやってて、ワコーズに無料でチェーンの清掃をしてもらえたのですが、妻にわたしの誕生日なのに1人で遊びにいくんだぁといやみを言われて断念しました。
女性もけっこう試乗していました。
書込番号:21530426
1点

>18tさん
ナップスって結構品揃えいいですよね。
ライコランド、2りんかん、バイクワールド、ナップスだとナップスが一番品揃えがいいような。
まぁものによりますが。
駐車場で試乗ですか?
楽しそうw
書込番号:21531015
0点

自信が無くて駐車場で試走したい人は駐車場で、そうでない人は外での試乗でした。ほとんど全員が外に行ってましたけどね。
書込番号:21531038
1点

>18tさん
楽しそうですね。
でも私、試乗ってなんか遠慮しちゃうんですよね。
買う気もないの乗るの?って思われてるんじゃないかと思っちゃって。
ほんとに買う気もないのに乗るもので。
書込番号:21531057
0点

今日は。
醗酵の里「こうざき」は土曜日朝にNHKで放送していましたね。
手作りの酒や味噌作り教室が紹介されていました。
女性のチャリでのキャンプは、深夜アニメで「ゆるキャン」がやっている影響かもしてません。
道の駅「こうざき」には2016年に行きました。
風が強かったので、屋外のテントは伏せられていて、展示されていたセスナもドアの開閉が禁止になっていました。
昨日、葛西臨海公園からの帰りですが、前の車との距離がチョッと離れたら、後ろの白いワゴン車が強引に抜いていきました。ハーレーだとこうゆう事は無いのですが、カブだとスピードが遅いと思われちゃうのでしょうね。
書込番号:21531653
1点



ツーリング
皆様こんにちは。
今日は暖かくお天気も良いハズだったので、今シーズン最初のお花見に行ってきました。
沖縄などを除き、関東近辺で一番早く咲く桜は、伊豆半島・河津町の河津桜だと思っていましたが、先日某TVで”土肥桜はもっと早い。” と言っていて、それなら と、今日、伊豆市土肥(土肥金山)まで出かけてきました。
土肥桜がある場所は、土肥金山(敷地内)や近くの松原公園・市営駐車場、少し離れた恋人岬などなどです。
出かける前は、TVで紹介されてた、土肥金山と恋人岬しか知りませんでしたが、実際に行ってみて、また、金山の売店内でパンフをもらってみると、数多くのスポットがあるようです。
お天気は晴天のハズでしたが、実際はイマイチで、曇りがちで時おり薄日が差す程度でした。
おまけに峠道(山伏峠、仁科峠など)は霧が出ていて、景色は全くダメでした。
ただ、今日の目的は、”桜の観賞”だったため、マッ イッカ!!です。
ルートは自宅(小田原市)〜国道135号〜熱海市多賀〜県道80号〜山伏峠〜県道80号〜修善寺駅付近〜国道136号〜伊豆市土肥(市営駐車場・土肥金山)〜国道136号〜恋人岬〜県道410号〜仁科峠近く(西天城高原)〜県道59号〜松崎町〜国道136号・県道15号・国道414号・路線番号不明道〜河津町〜国道135号〜自宅で、メーター読み230kmでした。
なお、未給油のため、燃費は分かりません。
ここにアップした写真以外は、下記フォト蔵というサイトにアップしています。
お暇ならご覧下さい。
http://photozou.jp/photo/album/3074557
なお、閲覧するにあたり、個人情報の入力は必要有りません。
上記を開くとサムネイル写真が現れます。
見たい写真をクリックすると、大きい写真でご覧頂けます。
さらにもう一度クリックすると、より大きい写真で見ることが出来ます。
但し、元画像と言っても、フォト蔵にアップした時点で、長辺が2048ピクセルに縮小されています。
早咲きの桜は、河津桜が有名ですが(河津町の他、三浦市・小松ヶ池公園などにもあります。)、それより早く咲く土肥桜は、今後人気が出ると思われます。
見ごろは1月下旬〜2月上旬と思われます。
せひ、今年のお花見ツーリングに組み込んで下さい。
4点

>緑山さん
こんばんは。
西伊豆は大好きなところなのでいつかバイクで行きたいと思っていますが、
現在万年金欠病のためなかなか行くことができません。
土肥桜というのは初めて聞きましたが、
1月下旬〜2月上旬というと熱海梅園の梅がそのころではないでしょうか。
あの辺はこの時期花盛りですね。
書込番号:21521811
1点

多趣味スキーヤーさん こんにちは。
レス、ありがとうございます。
熱海の梅園には行ったことが無く、詳しいことは分かりませんが、梅祭は1月上旬〜3月上旬まで開かれているようですね。
梅と言えば、小田原市曽我の梅園も有名のようです。
”ようです。”と書いたのは、地元でありながら、ここにも行ったことはないからです。
花の季節ではない時に、付近の道路を走り抜けることはありますが・・・。
私のお花見スタイルは、”行って写真を撮るだけ。” です。
木の下でお酒を飲むとか、BBQをするなどの事は有りません。
元々お酒は私の身体に合わないし、運転をしていますから。
昔〜〜し、職場の集いで、ジョッキx2杯のビールで、急性アルコール障害を起こしたことがあります。
瞳は全開になり、運ばれた部屋の豆電球がまぶしく、足先から腰の辺りまで、徐々にしびれてきました。
もう少しすれば心臓が止まるのかな?と思いましたが、しびれはそれ以上は進まず、あの世行きはキャンセルになりました。
>西伊豆は大好きなところなのでいつかバイクで行きたいと思っていますが、
西伊豆に最初に行ったのは、40数年前の夏です。
東西の海岸道路は舗装されていましたが、東→西へ抜ける道路は未舗装で、土埃を上げて走りました。
妻良だったか子浦だったかの民宿に泊まりましたが、夕方になって陽が落ちると、多くの人々が網(虫取り網?)と懐中電灯を持って、港に行っていました。
何かと思って行ってみると、港の岸壁の水面近くにサザエが登っていて、ライトで照らし網ですくうというやり方で、数多くのサザエを捕っていました。
漁業権という考え方が薄かったのか、当地に来てくれたお客さんだから黙認していたのか、詳細は分かりませんが、よき時代でした。
現在でも、”しったか貝”なら、漁業権の対象になって無い地方も多く、素潜りで捕る事が出来ます。
塩茹でで食べれば美味しいですよ。
現在の西伊豆はほとんどの道路が舗装されています。
松崎町〜河津町を結ぶ県道115号は、GoogleMapで表示させると、途中が途切れています。
これは道がないのではなく、正式に供用されていないだけで、ダート道があります。
(2011年9月に走り、”伊豆半島ででロデオ遊びをしてきました”と題して、価格.comにも載せました。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13472070/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8D%83f%83I#tab )
現在では、舗装箇所は増えているかも知れませんが、ダートも残っていると思います。
オンロード車なら、西伊豆スカイラインが楽しいです。
東海岸ほど人の数は多くなく、お天気が良いと、展望が利く箇所ではすばらしい眺めです。
私を含め、関東の人々には、東海岸より、若干ながら距離が長くなります。
それでも新旧の東名高速と伊豆縦貫自動車道を走れるバイクなら、時間は縮まります。
今回のように原付車での、日帰りツーリングはキビシイかも知れませんが・・・。
伊豆半島には各地で温泉が湧いていますから、どこかで1泊すれば、より多くの土地を巡ることが出来るでしょう。
NHKのニュースでも取り上げられていましたが、新橋(だったか?)の河津桜が開花したとか。
これからあちこちの桜が咲いたというニュースが流れることでしょう。
桜ではありませんが、江の島サムエル・コッキング苑のチューリップも満開だとか。
植え付け前に球根を冷蔵(冷凍?)庫で寝かせ、冬を感じさせます。
その後植え付ければ、真冬の1月に開花するそうです。
東京近郊では、江の島だけではなく、千葉県船橋市のアンデルセン公園も冬咲きチューリップが有名ですね。
>現在万年金欠病のためなかなか行くことができません。
金欠病は誰も同じですよ。
小排気量車で、エンジンを余り回さず、のんびり走行をすれば、燃費も良くなり、お財布にも優しくなります。
YBR125では、道路が空いていて、70〜80km/h程度で流れている時にはその流れに乗って or リードして走る事も可能です。
ただ、私の場合、写真撮影も兼ねているため、往復の途中はともかく、目的地付近では何時でも止まれるように、後に気を付けつつ、ゆっくりと走ります。
小型軽量の小排気量車なら、止まるも、Uターンも簡単ですから。
(フォト蔵に載せた、アロエの花の写真、一度通り過ぎた後、Uターンして戻り、改めて撮影しました。)
>土肥桜というのは初めて聞きましたが、
比較的新しく品種登録された桜のようです。
土肥金山でもらったパンフによると、土肥桜には薄いピンクと濃いピンクの花の2種類があり、濃いピンクは平成19年に種苗法による登録がされたとか。
土肥の桜祭は平成28年から開催され、今年は3年目のようです。
今の内に行っておけば、数年〜数10年後に、”昔は○○だったよ。” と言えるかも知れません。
寒波来襲の日は余り外出はしたくありませんが、暖かい日はどんどん出かけたいと思っています。
多趣味スキーヤーさんのツーリング談義も聞きたいです。
書込番号:21522778
1点

>緑山さん
私はツーリング談義というほど楽しいお話しはないんです。
基本的に仲間とわいわいやりながら走る感じで、
目的はたいてい安くておいしいものを食べに行くことなので。
最近では砂っぱたき(旅から帰ってきたら一杯やる)もろくにできません。
カメラもやらないので、
写真はスマホで撮る程度です。
それでも思い出を残すにはじゅうぶんですが。
あとは動画撮影ですね。
走行中も目的地についてからも結構撮ります。
それを編集してyoutubeにアップして仲間内で観ます。
一般公開してるのはほんの一部で、
限定公開でアップした動画は100本近くあります。
前はミニバイクが主だったんですが、
みんな大きい方が楽だというのでミニバイクツーリングはソロばっかりになってしまいました。
私はミニバイク好きなんですけどね。
書込番号:21522987
1点

>写真はスマホで撮る程度です。
>それでも思い出を残すにはじゅうぶんですが。
それが正解だと思います。
個人的には、”見る人が良いと思えば、良いモノだ。” と思っています。
いわゆる芸術作品(○○が描いた絵とか、××作の焼き物とか)であっても、見る人がつまらないと思えば、その人にとっては価値がない品物でしかないと思っています。
逆に、周囲から評価されなくても、描いた/作った本人が良いと思えば、その人にとっては良い作品です。
作者だけではなく、周囲の知人も良いと思えば、そのグループの人にとっては良い作品です。
”評価が高い=良いと思う人が多い”だけで、高名な人が良いと言ったから良い物だとは限らないと、私は思っています。
私が撮る写真(静止画)は、”私自身の記録”であって、”作品”とは思っていません。
自分自身の記録ですから、余り加工もしませんし、紙焼きもほとんどしません。
他の人から、どのように評価されようとも、自分自身が良いと思えばそれで良いとも思っています。
どんな写真を撮ろうとも、それが他人に迷惑を掛ける訳ではありませんから。
(一部の人々が、柵などを壊したり、立ち入り禁止の場所に入ってまで写真を撮るのは、これは別の問題です。)
動画は8mmビデオの時代に、一時撮っていましたが、後の編集が大変なので、今は撮ってはいません。
四輪にはドライブレコーダーを設置し、常時録画していますが、最近は見返すこともなくなりました。
二輪にも設置可能になってはいますが、1台のドラレコをあっちこっちと移設するのが面倒で、最近は二輪には設置していません。
ドラレコ自体は買い増しした結果、現在では全車両に設置することは可能ですが、設置すること自体が面倒になって、箱の中で眠っている・・・のが現状です。
(四輪なら、フロントガラスに吸盤で貼り付け、シガーライターから電源線を引くだけですが、二輪は吸着させる所がない・・・。)
多趣味スキーヤーさんの別スレで、自転車とバイクで到着時間に大差が無かったとのお話がありましたが、ン10年前の夏、江の島〜平塚間(国道134号・約12〜3km)で、ど派手なアメ車と自転車の私とが、結果的に抜きつ抜かれつしたことが有ります。
夏場の湘南海岸の道路は非常に混んでいて、四輪は渋滞にはまっていましたが、自転車は専用道をすいすい走ることが出来ました。
また、和歌山県潮岬では、ハーレーに乗っている女性とNinja 250Rでの私が一度会い、少し話しをした後分かれましたが、温泉施設で再会し、Ninja 250Rを積んだキャラバンを見せたこともありました。
その女性、同じハーレーに20年以上乗っているとの事で(年齢もそれなり)、人間(恋人?旦那さん?)とは別れることは出来るけれど、このハーレーとは分かれられないとも言っていました。
個人的には、ハーレーには興味はありませんが、ハーレーの人気の高さを改めて感じた出来事でした。
芸術作品同様、その人が良いと思えば良いバイクなのでしょうネ。
書込番号:21523272
1点

そうですね。
自分が気に入ってればいいんですよね。
私のプロフィールの写真は館山に行った時に撮ったんですが、気に入ってます。
このバイクはこの角度で撮るのがいいなと発見した日でした。
それ以来この角度の写真が多いですw
書込番号:21523599
1点

ミニバイクで思い出しました。
おととしだったかな。
私は千葉県在住なんですが、
エイプ100でYSP横浜戸塚まで行ってみたくなって出発しました。
順調に走り横浜新道入り口まで行ったところで、横浜新道ってミニバイク走れるの?
と戸惑っているうちに雨が降ってきてしまいました。
そこで渋々引き返して来たんですが、
行きに通れた東京港トンネルが帰りはまだ開通してなくて通れないのを知らずに、
高速道路の入り口誘導路に入り込んでしまい、
料金所の方に話してお巡りさんを呼んでもらって誘導してもらい作業車用通路で脱出したことがあります。
正確には私が呼んでもらったのではなく、
私の前に車が止まっていてその車が呼んでいたらしいですけど。
だからパトカーとその車と私のエイプの三台で脱出しました。
その時点で結構な雨に降られていて、
そこから品川に抜け築地を通って葛西→市川と走りましたが、
築地で土砂降り、エイプはキャブをPC20に変えているので、雨で濃くなってしまって上は回らないし大変でした。
雨はうちの近くでやっと止みましたが、
私、なぜか出先で降られることが多いんですよねw
書込番号:21525128
1点

緑山さん
良い情報ありがとうございます。
先週GN125Hで秩父の氷柱を見に行ってきたのですが
帰りにフロントフォークからオイルが漏れ出して
昨日オイルシールを交換したので 試しがてら行ってみようと思います。
多趣味スキーヤーさん
>横浜新道ってミニバイク走れるの?
一部区間だけ通れます。
しかも制限速度70キロで
書込番号:21528166
2点

>jjmさん
>一部区間だけ通れます。
帰ってきて調べてみたらそうみたいなんですよね。
でもどこからどこまで行けるのかわからないのでその後近寄ってません。
だいたYSP横浜戸塚はこちらから行くと横浜新道の先なので、
どっちみちお店までは横浜新道では行けないので。
ちなみにYSP横浜戸塚店さんはアドバンスディーラーになりましたね。
書込番号:21528197
1点

こんにちは。
本日(1月21日(日)、再度、土肥金山へ行ってきました。(お天気は前回同様イマイチでした。)
今日の目的は、”西伊豆スカイラインと、それに続く県道411号を走る”こと、及び、先日買い忘れた、”土肥金山のお土産を買う”ことの2点でした。
お土産は、時代劇での悪代官のセリフ、”お主も悪よのう・・・” の場面で用いられる、上は普通の菓子、下は小判入りの菓子折を買いました。
実際は最中(?)とチョコレートだそうです。(未開封のまま、金山や土肥桜のパンフと共に、お世話になっているバイクショップに持って行きました。)
ルートは、
自宅〜熱海市〜狩野川放水路河口〜沼津市西浦古宇〜瞽女(ごぜ)展望地(県道127号)〜西伊豆スカイライン(県道127号)〜仁科峠(県道59号)〜西伊豆町宇久須〜土肥金山〜国道136号(Uターン)〜西伊豆町宇久須〜船原峠立体交差点(名称は?)〜修善寺駅前〜熱海市多賀〜小田原市(バイクショップ)〜(給油)〜自宅
の、約220km(弱)でした。
先日と今回の燃費は、共に約47km/Lで、悪かったです。
燃費が落ちた原因は、空いている道路は四輪の流れに乗って走ったことと、山坂道が多く、5速巡航があまりできなかったためでしょう。
特に山登りでは3速を多用し、時には2速で登りました。
125ccの小排気量車で、ドライブスプロケットを14T→15Tへと、丁増ししているバイクでは,少々キツかったです。
こちらが3速50〜60km/hが精一杯の登り坂で、フルカウルのリッター級バイクに軽々と抜かれました。
排気量差≒トルクの差は遺憾ともしがたいです。
次回のツーリングは暖かくなってからカナ?
書込番号:21530273
2点



ツーリング
2017.12.16今治を9:45頃出発して尾道へ向かいました
車種はPCX(レンタル)です。冬なので防寒対策はしっかりとしましたのであまり寒くはありませんでした。バイク用上着とオーバーパンツに防寒グルーブにツーリング用ブーツで原付にはちょっと大げさだったかもしれないと思っていましたがちょうどよかったです。
橋の上はかなり強風の箇所もあるのでフルフェイスのほうが無難です
事前に調べた限り2時間強の道のりだと思っていましたがほとんど休みなく走って13時を過ぎで因島でしたもう30分くらい走れば尾道へ行けそうに思いましたが帰路を考えて引き返しました。3〜4時間が片道の所要時間のようですがそれぞれの島でどのコースにするかによって時間がかなり変わるようです、帰路のほうが所要時間が少なかったので。
次回は途中の島か尾道で1泊する事でそこそこ観光も可能な日程にしたいと思います
走行距離は130km程度だったと思いますが原付なのでかなり疲れますのでもっと休憩が必要
@各島は軽トラと原付が若干走っている程度でがらがらでした(制限速度は40〜50が多かった)普通車は少なく大型バイクなし
A橋は原付、自転車、歩行者が混在している所と原付は別になっている所がありますが上りと下りは同じ所を走るので注意が必要
B島の一部と橋の上はかなり強風でしたのでそういう走行に慣れていないと危険です
C日曜はGSに休みが多いようです。今回は土曜だったので大丈夫でした
D冬はバイクは少ないですね、普通ナンバーのバイクは今治で京都ナンバーのを見ただけでほとんど会いませんでした
(地元の原付はかなり多いですがツーリングは自転車ばかり目立ちました)
E自転車用のブルーラインが道路にあり今治方面か尾道方面か記載されているのでかなり目安にはなりますが道路標識はあまり目立たないのでわかりにくいです。車用の入り口付近で3.2km先自転車用入り口とか記載されています
(ナビ+インカム等あればかなり楽に回れると思いますが島によっては通るコースで大きく距離が延びるようです)
※飲食店はあまり無いので調べておいて行かないと食べ損ねます。看板あってもテナント募集中になっていたりしました
原付で100km以上走ったのは初めてだった事もあり意外と疲れました。普段から長距離走っているならだいじょうぶでしょうが
今治⇒尾道か尾道⇒今治くらいが1日走るのにちょうどよい距離です。松山への出張があったのでちょっと計画しましたが普段は通勤にシグナス、ツーリングにバーグマンに乗っているのですがPCXは初めて乗りましたがけっこう乗りやすかった印象です。
次回は機会があれば春か秋に行ってみたいと思います
3点

>@シグさん
関東在住の私としてはしまなみ海道はいつか行ってみたい場所です。
テレビやYouTubeでもよく出てきますよね。
走行距離130キロというのは往復ですよね?
私はジョーカー90で往復250キロ(日帰り)ほどは走れるので、
強風さえなければ快適な散歩ツーリングになりそうです。
行ってみたいなぁ…
もしありましたら写真をアップしていただけると嬉しいんですが。
書込番号:21442119
1点

>多趣味スキーヤーさん
書き込みありがとうございます。距離は今治駅から3kmにあるレンタル店から因島までの往復です
いつもは三浦半島、伊豆半島、房総半島、箱根等へツーリングには行っているのですが通勤で使っているシグナスでは50kmくらいしか走った経験ありません。ゆっくり走れば良い旅になると思いますが急いで通過するだけだとどの島を走っているかも曖昧でした
事前に自転車用のガイドブックを2冊買ったのですがざっと目を通しただけで計画不足でした。
購入したのは下記2冊ですがもっと読み込んでおくほうがよかったと思っています
NPO法人シクロツーリズムしまなみが発行しているしまなみ島走BOOKとMAP(税抜\1300+\800)
・BOOKは島内のコース説明と観光地等のガイド(各島どのコースを通るか決めるのに良いです)
・MAPは島ごとの地図になっていてかなりくわしいです(広げるタイプの地図は下記に分かれています)
今治、大島、大大島、伯方島、生口島、上島町、因島向島
来年以降も出張予定が年に1〜2回あるのでチャレンジするかもしれません。レンタル店は尾道には複数ありそうですが愛媛では
今治では1件だけしか見つけられませんでした。松山からでは遠いし
※スマホの調子が悪く写真はほとんど取れませんでした
書込番号:21442436
2点

JRのムーンライト松山が走っていたころ、夜中に明石から乗って朝に松山着、歩いて松山城を往復。
そしてJRで今治へ、ここから高速バスで向島まで乗っていき渡しのフェリーで尾道へ。昼食は今治駅でうどんを食べた記憶がある。
尾道から神戸まで普通電車の乗り継ぎで帰ったことがある。徒歩だが真夏の暑さで参ってしまった。
18きっぷ1枚としまなみの高速バスと渡しのフェリー代だけという貧乏旅行。
当時はダイヤモンドフェリーが今治に寄港していたのでバイクか自転車で行ってやろうと算段している間に寄港便は無くなってしまった。
神戸からうどんフェリーで高松へ、ここから陸路の一般道で今治までだとたっぷり時間がかかるな。計画倒れ必至だ。
書込番号:21442902
1点

暖かい時期に自転車で尾道<>松山を一泊で往復しました
事前調査も大切ですが、コンビニのイートインスペースや飲食店で地元の方とコミュニケーションをとると
色々と楽しい情報がいただけました。
自転車だとすべての島に寄れるのと通行料金が無料だというところが魅力でした
食事は大変ですよね、人気店は行列 休日だと道の駅も満車 レジは行列
時間に限りがあるときには片道高速船を利用する人が多いというのも、地元の方々からの情報でした
どこの温泉が良いとか 色々と教えてくれる 島の人たちは とても楽しい方たちだった
書込番号:21443264
3点



ツーリング
2017年 11月 15日、晴天が予想されたため、国道152号を北上するツーリング計画を実行しました。
国道152号を南下するルートは2011年9月に走っていて、今回は逆回りです。
ルートは小田原市から、国道1号で浜松市へ、そこから国道152号で天竜区まで行き、国道152号の不通箇所(青崩峠)は、しらびそ高原を迂回し、その後は、地蔵峠や分抗峠、杖突峠を経由して、長野県茅野市まで走り、さらに、国道20号、137号、138号、1号を走って小田原市まで帰るという、下道520km、無給油、日帰りツーリングの計画でした。
ただ、実際はしらびそ峠から地蔵峠に行く途中、道を間違え、飯田市市街近くまで行ってしまいました。
原因はナビの見間違えです。(設定ミスかも?)
飯田市方面に行った時点で、無給油では無理と考え、途中(長野県下伊那郡)で、10L補給しました。(満タンになりました。)
満タンになれば、そこから500kmは楽に走れるため、道路標識に出ていた、今まで何度も行っている、塩尻市を目指すことにしました。
ここからなら、ナビなど無くても、帰れます。
途中に出ていた、岡谷・諏訪方面の案内板は無視し、敢えて塩尻市(塩尻駅)を目指しました。
実際に塩尻市から国道20号に出た時はホッとしました。
と言う訳で、このツーリングは、国道152号の沿線と、しらびそ峠までです。
時間はおおよそ下記の通りです。
05:30出発、09:20マック浜松高林店付近到着(ここが第1目標地点)、ここで次地点をナビに入力しました。
以後は下記フォト蔵にアップした写真のexif情報を見て下さい。
帰宅は、途中で道に迷ったこともあり、23時過ぎになってしまいました。
http://photozou.jp/photo/list/3074557/9113051
フォト蔵を見る場合、個人情報の入力は必要有りません。
上記を開くとサムネイル写真が現れます。
見たい写真をクリックすると、大きな写真を見ることが出来ます。
もう一度クリックすると、更に大きい写真がご覧頂けます。
但し、元画像と言っても、フォト蔵にアップした時点で、長辺が2048ピクセルに縮小されてしまいます。
写真は有りませんが、箱根峠を下る途中で、霧の中から頭を出した富士山が、とてもきれいでした。
さらに若干時間が経過した時は、朝日を浴びた”赤富士”が見られました。
出発が予定より遅れたこともあり、写真撮影をしなかったのは、今になって悔やまれます。
前線が通過して雨が降った後、晴天で放射冷却が起き、空気中の湿気が霧になった為でしょう。
天気予報で、この様な状態が予想される時は、再度行ってみたいと思いました。
休憩はトイレ休憩が2回(道の駅掛川と、途中給油時)だけで、それ以外は写真撮影時に停まっただけで、飲食は家に帰るまでしませんでした。
リアボックスの中には、パンとビスケット、あめ玉、ボトルコーヒーが入っていましたが、結果的にはそのまま持ち帰りました。
服装はバイク用ウエアーとエアーバッグ式ベスト(通常の服装)+薄手の防寒上着(風は通さない)でした。
防寒上着は浜松のマック〜途中給油のSS(長野県下伊那郡)までは脱いでいました。
帰路、御坂峠では温度表示が2℃とか3℃で、防寒着を着ていても震えそうでした。
リアボックス内には、雨合羽が入っていましたが、用いませんでした。
下だけでも、オーバーパンツのように履けば、風を防ぎ多少の防寒にはなったかも知れません。
グローブは自宅〜浜松間と途中の給油〜帰宅までは,春〜秋のバイク用革手袋をしましたが、浜松〜給油間は、カメラ操作がし易い、指先が出るタイプのバイク用グローブで走りました。
指先が出ているためか、標高1,900mを超えるしらびそ高原では冷たく感じました。
カメラは首からぶら下げ、タンクバッグの上に乗せた状態で走りました。(出発〜途中給油のSSまで。)
従って、重量の大部分はタンクバッグに掛かっていて、首への負担は少ないです。
それでも、17時間半走った後は首が痛かったです。
燃料は出発後、近くの24時間開いているセルフ式SSで満タンにし、途中で10.0L 、帰着時も同じSSで、6.85Lを入れました。
結果だけ見れば、Ninja 250Rの燃料タンク容量は17Lですから、無給油でも走れたことになりますが、予備燃料を持って走るならともかく、道に迷った後無給油走行は出来ません。
自宅〜自宅の総走行距離は600kmを超えましたが、SS〜SS間は約598kmで、平均燃費は約35.4km/Lでした。
なお、距離の数値はメーター読みです。
速度計の誤差が+8〜9%有りますから(対GPSでの速度比)、走行距離もその分多めに出ていると思います。
これから寒さも増し、路面凍結も起きやすくなります。
くれぐれも気を付けて走って下さい。
4点

お疲れ様です。
青崩峠ならウチからも割と近場です。
R152は昔から「幻の国道」で有名ですが、
随分昔に行ったきりなので今度行ってみようかな。
取り敢えずその前にリアタイヤの交換です。
最近は酷道険道探索が多いせいか減りが早い。
前回から7,000km行ってない。(´・ω・`)
シティグリップ続けて3本目でしたが、今度はディアブロスクーターにしました。
既に発注済みですが在庫切れらしいので、
交換した頃にはもうシーズンオフかも?(^^;)
書込番号:21363936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3枚目の景色凄いですね!私もこのような景色を直接見てみたいです。
やはり夏場よりも寒くなってからの方が空気が澄んでいるのか綺麗に見えるのでしょうか?
頂上付近に雪をいただく山の姿が好きなんです良いですねぇ〜。
書込番号:21364463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツーリング、お疲れ様でした。
景色とライムグリーンが不思議とマッチしてますね。
自分はZRX400のライムグリーンに乗ってました。
書込番号:21364696
1点

鉄騎、颯爽と。さん
レスありがとうございました。
ようやく首の痛みは取れましたが、別の原因で、相変わらず首が回りません。
静岡県南部の東西方向はバイパスが発達していて、走りやすいですね。
南北方向はそうでもありませんが・・・。
青崩峠や、豊岡梅ヶ島林道(不通区間は山梨県側ですが、)など、早く開通して欲しいです。
屁理屈どっとcomさん
レスありがとうございました。
>やはり夏場よりも寒くなってからの方が空気が澄んでいるのか綺麗に見えるのでしょうか?
夏と冬とでは気温が違います。
気温が違えば空気中の飽和水蒸気量も異なります。
従って、同じ湿度50%でも、空気中の水分量は冬の方が少ないです。
特に雨が降った翌日は、空気中のチリなどが雨で落とされますから、遠くがよりハッキリ見えます。
>頂上付近に雪をいただく山の姿が好きなんです良いですねぇ〜。
よく見ようと思い山の近くへ出かけると、冬の峠道は路面凍結などがあり、二輪では行きにくいですね。
既に国道最高地点がある、国道292号は通行止めになっています。
私は箱根越えでさえ、冬期は走りたくないです。
☆ゴン隊長☆さん
レスありがとうございます。
>自分はZRX400のライムグリーンに乗ってました。
私の免許は大型だの中型だのと分かれる前に取ったため、125cc車で実技試験を受けた大型免許です。
今受験したら、普通車(中型)でさえ、受かるかどうか・・・。
私の体型は、チビ、デブ、胴長、短足のため、400ccクラスまでなら、何とか両足つま先が着きますが、それより大きいと、足が着かず、怖くて乗れません。
(400cc以下でも、オフ車や一部のSS車は、ダメです。)
また、車検がある事自体が面倒で、自己所有の二輪は250ccまでです。
Ninja 250Rを買った当時は、国内メーカーの正規販売車種では、フルカウルの250cc車はこれしか無く、カワサキ=ライムグリーンのイメージで、これにしました。
最近は体力が落ち、Ninja 250Rでさえ、取り回しが重く感じられます。
スズキのS125が出るようですが、R125が国内販売になったら、乗り換えるかも??
2011年に国道125号を南下した時の写真をアップします。
書込番号:21364979
2点

>緑山さん
今晩は。
R152なんですけれど、前から気になっていました。
寸断されている箇所が2か所でなんですが、青崩峠を迂回してしらびそ高原を通ったと有りますが、地図を見るとしらびそ高原は青崩峠よりかなり北のように思えました。
青崩峠の手前から右側の山に入ってしらびそ高原まで行ったのでしょうか?
来年計画している佐久から磐田まで抜けるルートの参考にしたいので、出来ましたら、詳しいルートを教えてください。
書込番号:21372810
1点

>暁のスツーカさん
こんにちは。
このルートはお気に入りで何度も走っています。
昔は未舗装路で4WD乗りには楽しい道でしたが舗装されて今は50の原チャリでも普通に走れる道となってしまいました。
https://yahoo.jp/zTijR3 はYBR250で走ったルートです。
こっちはマジェスティSで逆走したルートです、 https://yahoo.jp/9atIQ3 。
案内看板も出てますから迷うことはありません。
ハイランドしらびそから静岡側へは何本かのルートはありますので自分は敢えて別の道を使うこともありますがマジェスティSで走ったルートは大外れでビシャピシャの未舗装の川沿いの道を走らされたこともあります(笑)
ハイランドしらびそでコーヒー飲むとそのカップが貰えます(^^♪
たぶん今もやっているのではないでしょうか。
自分は5個持ってます。
書込番号:21373990
1点

暁のスツーカさん、M matsutaroさん、こんにちは。
私は年金生活で、毎日が日曜日のため、今日は先ほど起きたばかりです。
(昨夜は19時のNHKニュースをベッドの中で見ていたら、そのまま眠ってしまいました。)
>青崩峠の手前から右側の山に入ってしらびそ高原まで行ったのでしょうか?
国道152号を、青崩峠入口(?)から北上し、下栗の里経由で、しらびそ高原へ行きました。
実際の青崩峠へは徒歩コースの様だったので、Ninja 250Rでは遊歩道入口付近までしか行っていません。
国道152号を北上していると、写真1の様な道案内版がありました。
そこから舗装はされていますが、凸凹の悪路を約15分程度進んだ所が、最初のスレッドの写真1で紹介した遊歩道入口(?)の場所です。
写真撮影後、Uターンして、国道152号に戻り、更に北上して兵越峠、道の駅遠山郷(かぐらの湯)、飯田市立上村小学校を目指しました。
小学校の脇には、”小中学校前”という、信号機が有る交差点があります。
(小学校の手前には、南から、上村保育園、飯田市立上村診療所、上村警察官駐在所等があります。)
その、”小中学校前”という信号の先約100m走った所がT字路になっていて、下栗の里方面の案内板があります。(写真2)
案内板の所を右折すると、しばらくして、一本木の命水(表記は命水一本木)という、湧水があります。(写真3)
更に狭い道を上っていくと、下栗の里という食事処(?)が有ります。(写真4)
ここは立ち寄って写真を撮っただけで、食事などはしていません。
更に登ると、御池山隕石クレーターがあり、その先にしらびそ高原(ホテル)があります。(最初のスレッドの写真3)
ホテルから少し(4〜500m?)下った所に、T字路が有り、そこに ”しらびそ峠” の看板があります。(最初のスレッドの写真4)
なお、T字路は通行止めになっていて、看板箇所から先へは進めません。
道なりに下れば国号152号に出ますが、ここで道を間違え、国道474号に進入してしまいました。
更に県道251号などで、飯田市街方向へ行ってしまいました。
>来年計画している佐久から磐田まで抜けるルートの参考にしたいので、・・・
長野県佐久市からでしょうか。
単純に佐久とだけ入力したら、静岡県浜松市天竜区佐久 が出てきました・・・。
国道152号を南下してしらびそ高原へ行くなら、地蔵峠の先に、しらびそ高原方面への案内板があります。(2011年9月の時点ではありました。)
GoogleMapで、分岐点を拡大し、写真を見るとより分かりやすいでしょう。
なお、今回の私のルートは、国道152号を北上するルートですから、南下する場合、道順は逆になります。
GoogleMapで佐久市〜しらびそ高原〜磐田市のルートを表示させると、M matsutaroさんが載せてくれたコースに近いルートが表示されます。
しらびそ高原〜下栗の里〜上村小学校のルートは、二輪なら面白いと思いますが、四輪では大変なだけで、あまり楽しくないでしょう。
私が四輪でしらびそ高原、しらびそ峠へ行くなら、浜松市から国道152号を北上する場合、上村小学校を通り過ぎ、国道474号との分岐点まで行って、そこからしらびそ峠や同高原を目指します。
ゆっくり検討して下さい。
書込番号:21374330
0点

>緑山さん
こんにちは。
自分も毎日が日曜日にもなるしお勤めの日にもなります。
相変わらずタフですね。
車ならともかくバイクで下道でその距離は年齢を考えたら凄いことです(失礼)
しかも楽チンなスクーターじゃなくてニンジャですから。
健康ならではですね、ウラヤマシ〜。
自分は350キロ過ぎたころから持病がヤバイです。
薬を飲みながらじゃないと無理ですねー。
ホント、スゴイ。
でわでわ。
書込番号:21374505
1点

M matsutaroさん、こんにちは。
>相変わらずタフですね。
イヤイヤ、そろそろボケ始めています。
論より証拠、道を間違えていまいましたから。
結果的には、飯田からなら、名古屋方面に出た方が、良かったかも知れません。
国道1号なら、走り慣れていますし、SSはいっぱいあり、ガス欠の心配は有りませんから。
昨日、購入店にて、YBR-125の前輪ホイールベアリングを交換してきました。
わずかながら、ガタが有り、部品を取り寄せてもらいました。
バラした結果、”この程度なら未だ走れるけど、交換する?”と言われましたが、せっかく部品は取り寄せたし、ベアリングプーラーを持っていないので、自分自身では交換できないため、ショップで交換作業をしてもらいました。
別スレで、ガタが有ったと書きましたが、あれは、キースイッチ交換後(前輪やフォークを外して、作業した。)、私の組み付け方が悪かったためで、正規に組むと、ガタは無いと言っても良いくらいでした。
でも、これでしばらくは心配なく走れますから、マッ イッカ!!です。
キースイッチ不良で1年以上乗っていなかったため、メーターAssyも交換し、走行距離はゼロに戻りました。
ただ、中国淘宝で買った品故か、燃料計が不動でした。
もう1つ新品を持っているため、それに替えてみるか、旧メーターの燃料計に替えるか、旧メーターAssyの速度計だけを新メーターと替えるか、何らかの方法で直さねば・・・と思っています。
まぁー、燃料計が動かなくても、走行距離からだいたいの使用量・残量は分かりますが・・・。
いろいろやりたいことは有りますが、”面倒〜〜”が先になって、なかなか進みません。
それではまた、よろしくお願いいたします。
書込番号:21374610
0点

>緑山さん
>M matsutaroさん
こんにちは。
詳しい道順、有難うございます。
よくよく見ないと山道の分岐点は見落としてしまいそうですね。
青崩峠付近でR152は通れないと思っていたのですが、林道とK369で反対側に抜けられるのですね。納得しました。
佐久は長野県の佐久市です。妹が袋井市の久能にいるので、ここに寄ってから東京に帰る計画を考えていました。
教えていただいたルートで検索すると、約520kmでした。
何とか1日で走れそうです。体力の限界になったら妹のところに泊まります。
私も還暦を過ぎたのですが、皆さんの体力がうらやましいです。
書込番号:21374759
1点

>緑山さん
亀レスですがこんにちは
若い頃(35年くらい前)ダートを求めてオフロード仲間達とテント泊しながらDT-125で天竜スーパー林道を通り茅野市経由で福井、富山、新潟方面までよく走っててました
スーパー林道、ヒョー越し、しらびそ、地蔵、分杭、当時は殆どダートでしたのが今は全て舗装なんですね
孫でも連れて久々走ってみます♪
書込番号:21441174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプーニーシロップさん、こんにちは。
ベテランの方からレスをいただき、光栄です。
道を間違えたリベンジを・・・と思いつつ、とうとう寒くなってしまいました。
>スーパー林道、ヒョー越し、しらびそ、地蔵、分杭、当時は殆どダートでしたのが今は全て舗装なんですね
今は多くの林道が舗装道路になっています。
昔〜〜し、国内ラリーが盛んだった頃、神奈川県秦野から相模湖へ抜ける、ヤビツ峠を越える道も、ずいぶんと前から舗装されています。
それでも、峠から相模湖方面は道幅も狭く、昔の面影が残っています。
ただ、道路を横切って流れる雨水や湧き水が、冬場はところどころで凍っていて、二輪だと怖いです。
伊豆半島の峠越えの道も、ほとんどが舗装されました。
川端康成の伊豆の踊子で有名な天城トンネル付近(旧国道414号)はダートです。
ただ、ダートは旧道部分だけで、距離も短く、”走るためのダート”ではありません。
2011年9月に、静岡県道115号線・大鍋峠付近や、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13472070/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8D%83f%83I%97V%82%D1#tab
埼玉県滝沢ダム〜県道210号〜)彩の国ふれあいの森〜三国峠〜長野県川上村など、ダート(ふれあいの森〜三国峠間のみ)も走りましたが、やはり、私は舗装路が好きです。
伊豆半島や三浦半島など、海岸線は冬でも暖かく、バイクでも十分楽しめます。
その辺りは全て舗装路ですから、Ninja 250Rなどでも走りやすいですから。
書込番号:21441936
0点

>緑山さん
レスありがとうございます
バイク降りて25年、それからはノーマルモンキーしか有りません(チョイ乗り用)
又乗りたいなぁって思ったりしますが、正直怖いです
孫と一緒に車中泊でもしながらクルマでダムカレーを食べにって感じになっちゃうかなぁ…
体と事故に気を付けて長いバイクライフを楽しんで下さいね
書込番号:21442081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ツーリング
11/05(日曜日)に福井県側からアタックして来ました。
全線舗装の林道ですが、それなり険しい箇所も多々あるので初心者には絶対に推奨出来ない路線です。
林道区間を抜けても市街地まで結構なロングディスタンスになります。
特に燃費の宜しくないマシンはガス欠に注意。
冠山峠付近では谷を見下ろす絶景が堪能出来ます。
写真は展望台付近で撮影したもの。
岐阜県と福井県の県境を示す石碑があります。(1枚目)
一見ヤバ目ですが、ちゃんとトイレもあります。(2枚目)
この日は季節柄、ハイキングや写真撮影にとクルマで来られた人が多かったです。
対向車との離合が割と頻繁なので、
山側を走る福井県側からのルートがお薦めですね。
3、4枚目の写真の様な光景を度々目にします。
この路線の険しさが伝わるかと。
もし向かわれるなら細心の注意を払って下さい。
書込番号:21339072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お口直しに絶景写真を少し。
紅葉が見頃ですね。
書込番号:21339088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、クルマ同士がすれ違うことを指して「離合」と言う表現を散見し、
私も普通に書いてしまっていますが、
これって標準語じゃなく九州地方の方言らしいですね。
酷道険道関連動画でフツーに使われているのでてっきり標準語だと思ってました。(^^;)
書込番号:21339094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
おつかれさまです。
絶景ですね。
紅葉はまだまだこれからといったところでしょうか。
ところで、バイクの写真も見たいです〜w
書込番号:21339124
1点

>多趣味スキーヤーさん
コメントありがとうございます。
紅葉はまだ先ですか〜(^^;)
私はどうにも風流な感性が無いほうなので、景色より走りです。(^^ゞ
マシンですが、言っても台湾製の250ccスクーターなので人様に自慢出来る様な代物じゃありません。
画像なら過去ログやレビューに幾つか上げてありますので、
暇過ぎて死んでしまいそうな時にでもご覧頂ければ(笑)
因みにこの林道を抜けた先の何でもない平坦な道のブラインドコーナーの先で、
対向車を警戒する余り左に寄り過ぎて道路端の泥だまりを踏んでスリップダウンしてしまい、
見事痛々しい傷を付けてしまいました。
久し振りに痛い目に遭いました、油断大敵。
書込番号:21339311
1点

あらら、それは大変でしたね。
大事に至らなくてよかったです。
お大事にしてください。
書込番号:21339453
1点

おぉ〜!絶景ですね。
ここでしたら神戸からでも行けそうですね。
酷道関連動画は好きで私もよく見ますが、廃墟みたいな所で寝るようなツワモノもいてはりますよね。ビビりなんであれはようできませんね。
よろしければ酷道ツーリング企画して下さいよ〜
書込番号:21346426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屁理屈どっとcomさん
コメントありがとうございます。
流石に廃墟泊はヤバ過ぎですね。
霊的なモノは全く信じないので問題無いのですが、
リアルに犯罪や災害に猛獣と毒虫が怖いので無理かな。(^^;)
酷道ツーの企画ですか〜
そんな企画に参加して下さる変態さん、集まりますかね?(^。^;)
企画してくれたら参加するかも知れませんけど。
今年はもう遅いかな?やるなら来年5月くらい?
書込番号:21346742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですねぇ〜そのようなマニアック企画をして参加してくれる方が何人いるのでしょうか?確かにしたとしても来春ですね。
福井県には418号でしたか有名な酷道があるようですね。
私は前車がフォルツァだったのもあり、軽二輪スクーターは最高のツーリングマシンのひとつだと感じているのですが、それにしても鉄騎、颯爽と。さんは行動力が凄いですね。
書込番号:21346974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

417号ですね。
この路線は福井県今立郡池田町田代から岐阜県揖斐川郡揖斐川町塚までの区間が分断されていて、
その間を繋いでいる路線が今回の冠山林道です。
福井は山深く、険しい路線の宝庫ですね。
九頭竜湖南岸を通る険道230号はオススメです、変態さんには。(笑)
因みに418号は木曽川に沿って走る岐阜県八百津市から同県恵那市までの区間の地盤が軟弱なため、
慢性的に通行止めになっていて「キング・オブ酷道」なんて呼ばれてます。
こちらはマジでヤバい路線ですね。(^^;)
スクーターはエンスト気にしなくていいので気楽ですが、
トラクションコントロールが思うようにいかないのと、
小径タイヤ故にグリップ限界の低さがネックですかね。
あと、同じ距離走ってもロードスポーツに比べタイヤ径が小さい分回転数が多くなって、
タイヤの寿命が短いのが地味にイタいですね。
来シーズンのツーに参加することがあれば、
その時にはGSXになってるかも知れません。(^_^)ゞ
書込番号:21347188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オススメルートをツーリングマップルで確認しましたが、ワクワクしてきますね。ありがとうございました。
GSXですかぁ〜程よい軽さで良さそうですね。まだ乗ったことは無いのですが、GSRには試乗した事があります。私はホント好きなエンジンだったのでGSRのSが発売された時には欲しくて悩みました。
ただ今はXーADVに興味津々です。
書込番号:21347934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屁理屈どっとcomさん
再びありがとうございます。
他3社の競合車種(YZF-R25/Ninja25/CBR25RR)が軒並みサーキットでも引けを取らない高性能ロマン兵器(!)なのに対し、
スズキだけが極めて堅実にツーリングやストリートの普段使いに特化した仕様ですね。
公道仕様ではベストバイだと思います。
スズキはいつもながらブレない独自の視点が見逃せないです。
地味にスゴい!(笑)
X-ADVは私も気になって、
先日わざわざ東京まで行ってレンタル試乗して来ましたが、
小兵の私にはやはりポジションがキツいのと、
スクーターに乗り慣れたせいかどうしてもDCTの変速特性に違和感を感じてしまい合わなかったのですが、
使い方次第でオールラウンドにもなれる自由度の高いAMTシステムはなかなか楽しめますね。
書込番号:21348393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週土曜(11/11)に岐阜県揖斐川町からアプローチして検証した際のデータを、
備忘録的な意味で書き込みさせて頂きます。
この路線は地図アプリによる検索が(Googleマップ、Yahoo!ナビ共に)不能となります。
ご参考になれば幸いです。
経路:冠山林道 揖斐川町塚〜今立郡池田町田代
走行距離:21km(トリップメーター読み)
走行時数:47分(路面悪条件により低速運行)
《備考》
天候:岐阜県側(始点〜冠山峠まで)曇り時々晴れ、やや強風。
福井県側(冠山峠〜終点)曇り、強風。
路面:前日よりの降水により湿潤。
強風により落ち葉多し。
以上、報告終わる。
書込番号:21359548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画があったのでリンクしておきます。
福井県側、ヤバいです。(^。^;)
https://youtu.be/qoxpfRUAeFI
https://youtu.be/lyOhoh90aew
書込番号:21363952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)