
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2011年5月6日 21:06 |
![]() |
13 | 18 | 2011年5月1日 20:46 |
![]() |
29 | 24 | 2011年4月24日 07:21 |
![]() |
5 | 10 | 2011年4月16日 22:06 |
![]() |
115 | 61 | 2011年4月15日 09:49 |
![]() |
8 | 11 | 2011年4月15日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
5/2 富士山〜ルートイン上諏訪(温泉ビジホ)
5/3 慰霊の園、登山口。場合よっては登山。
懺悔します。
夕べ4/30の夜まで、日航123便で垂直尾翼を吹っ飛ばすような爆発的な機内圧力低下が起きていなかったことを「知りませんでした」。地図を見ると麦草峠の向こうなので懺悔の旅に旅立ちます。
思い付きの旅なので準備不足ですが、シェルパ用に買ったキャラバン社OEMのライディングシューズを持っているので、登山道の状況もありますが(人気のない山道コワイし)、場合よっては現場までいくかもしれません。
ついでながら、機体に劣化ウランが使われていたことも、危険な放射性同位体が積荷として積載されていたことも何も知りませんでした。
0点

こんばんは
登山口には着替えの為らしい小屋と水場(水道?)と観音様の像とたっぷりの駐車スペースがあるので、そこで登山スタイルになって行くと良いと思います。
以前は未舗装の林道でしたが現在はどうなっているか知りません。
書込番号:12959594
0点

嘘つきG−さんさん
登山口はかなり整備されているんですね。できれば登ってみたいです。情報ありがとうございました。
書込番号:12960547
0点

5/2 4時過ぎ自宅出発。高速は空いている。東名では断続的にだんごになるが、今までの東名経験からするとガラ空きと言っていいと思う。
9:30頃 富士スカイライン到着。愛媛から来たという人ががっかりしているのでスバルラインを紹介。私は行くつもりは全くなかったが、現地で地図で見ると何故か近く感じたので私も行ってみることに。楽しみにしていた県道71は行けなかった。
11:00頃 五合目到着。黄砂がひどく遠望が利かないが山頂はすっきり見える。天気がよく冬装備なので暖かい。噂にたがわず、ここでは中国語が公用語(そんなことはない)。
道に迷ったりしながら本栖湖を通って清里方面へ。樹海が富士山の裏側とわかった。富士山は他の山に比べ樹海以外でも木々が密生している。いずれにしても予想通り、道路など人工的過ぎて面白みに欠けていて富士山自体はあまり魅力的ではなかった。
時間に余裕があったので八ヶ岳の東麓にまわり麦草峠を通って宿泊予定地の諏訪へ。峠付近は結構寒い。とにかく黄砂がひどく標高の高いところ以外がひどいもやがかかった状態。高度を上げると近くはよく見えるようになるが遠望はきかない。
書込番号:12969359
0点

5/3 忘れがたき御巣鷹慰霊の旅
7時過ぎ 諏訪出発。午後から弱い雨の予報。前日、諏訪から美ヶ原高原美術館まで40km以上あるのがわかったので急ぐ。一時間で美術館到着。美術館に近いヴィーナスラインはよく整備されている。とにかく黄砂が残念。
その後、ナビの言うままヴィーナスラインから林道を下ったり、ナビまかせで色々苦労。どこをどう走ったかわからないがとにかく十石峠に向かう。酷道とは知らなかった。それでもなんとか10時半頃、慰霊の園到着。静謐な祈りの空気に包まれている。資料館や管理棟もあり、よく整備されている。
駐車している車は多いが、それだけの数の参拝者はいない模様。どうも村の人かすぐ下のお寺の参拝者か。それでも途切れることなく参拝者がある。身元不明の遺体は市町村が責任を持つという規定によって、上野村で遺骨が安置されることになった。二本のモニュメントの正面から8km先に御巣鷹の尾根があるという。モニュメントの後ろが納骨室。
詳しくは「上野村村長・黒澤丈夫さんのお話(平成12年12月5日「NHKラジオ深夜便 心の時代」より)」 http://www.goennet.ne.jp/~hohri/n-takeo.htm
お参りした後にナビ任せで山に向かうが、途中でダート。事前に調べた道と全然違っているので、Uターンして地図を確認。R299にちゃんとした「御巣鷹の尾根」の誘導がある。ダムまではかなり整備された道。トンネルがいくつかあるが、一部は曲がりくねっていて、最近ではおなじみの「節電のため減灯」。しかも反射板が少なく、泥で汚れているらしく少し怖い。ダムから先は落石、落ち葉・枝が多く、少しましな険道状態。
11:45頃、旧登山口到着。登山口は閉鎖されているし、その向こうには立木が道をふさいでいるので迷うが、意を決して準備を始める。準備が終わった頃、登山口手前を左に上ってゆくきれいな道から2台の車がおりてきて1台が駐車場に止まったので訊ねてみる。
左の道が新しい登山口への道だと教えてもらい、そちらに向かう。かなりの登り。ほどなく到着。駐車場もアスファルトでよく整備されている。登山道は約2kmから800mに短縮。しかし、あなどれない急斜面。登山道は機体後部が落下したスゲノ沢を登ってゆく。ハアハア言いながら登ってゆくとほどなく墓標などが目に入ってくる。記号などで位置がわかるようになっている。
事故現場一帯は想像以上の急斜面。救助関係者の方々の苦労がうかがえる。そして、その広がりに事故の惨状がうかがえる。ひとつひとつお参りしていると昇魂の碑まで中々たどり着けそうにない。斜面は本当にきつく、遺族のお参りも難しいのがわかる。お参りしているうちに胸に迫ってきて涙が出そうになる。
時間がかかったがやっと昇魂の碑に到着。途中で出会った高齢の男性2名の一人は被害者の中に同姓同名の方がいたため、当時、死んだと思われ大騒ぎになったのと義理の親族が慰霊祭での演奏に関わっているので、中高時代の同級生と来たという。その人から25周年で事故を特集した「グラフぐんま」のカラーコピーをもらう。
昇魂の碑の後ろの尾根にも墓標が広がっている。祈りの小屋のようなものがある。出たところで若い女性から遺族かと聞かれる。その人も関係者ではなく、聞いてみると事故は生まれる前のことなので勉強だという。別れて、お参りをしながら機体前部が落下したという北側の沢すじを探す。「至 日航の頭」とあるので少し登ってみるが獣道のようで、どうもおかしい。
後から登ってきた先ほどの女性とどうするか迷っていると登山者が降りてきた。聞いてみると日航の頭(かしら)まで1時間ぐらいかかるという。大きな立木が燃えた跡があるという。その女性も迷っていたがお互い時間的に無理ということで断念。帰宅後調べると「日航の頭」は事故とは関係ないようだ。少し戻って降りてゆくと奥に墓標群を発見。これもとても一つ一つお参りできない数と広がりだ。
書込番号:12969385
0点

少し戻ったところで先ほどの高齢者と先ほどの女性がしゃべっている。女性は某大新聞の記者だというのが聞こえてきた。高齢男性が小さな尾根の詳細なルート図(登山口付近に用意されているらしい)を持っておられたので見せてもらうと、やはりこちらもかなりの広がりだ。同姓同名の方の墓標はすぐ近くとわかる。しゃべっている二人と別れてそちらに行ってみる。その道沿いに坂本九さんの墓標があり、その方に教えてもらう。同姓同名の方の墓標に二人で手を合わせて戻る。
男性二人は沢を降りてから帰るという。私は最初に下を見たときに降りるのは断念していたので碑に戻る。戻る時にその女性に「垂直尾翼が吹っ飛ぶほどの圧力隔壁の破壊があったと思えず、それが気になってやってきた」と告げる。いつか彼女が調べてくれることを期待している。
もう一度お祈りしてから昼食代わりに携行食。碑の写真を撮る。写真の時間を見ると、登山口からこれまで約1時間40分。碑近くで女性(ハイキング装備)は男女(普通に私服)と話している。駆け出し記者で休日を利用して先輩とやってきたという。半分仕事というか、要するに休日も修行中ということらしい。私は一人で下山。降りるのは早い。登山口近くの沢の中で小鹿が死んでいる。山の中はかなりのフンがあった。かなりの鹿密度ではないかと思う。
雨の心配があるので慌ただしく準備。地図をチェック。関東回りで帰るか、十石峠を戻って北周りの高速にするか悩む。とにかくR299を戻ることにするが雨がポツポツ。降りてゆくと「小海」方面の案内がある。よくわからないがR141に向かえそうなのでそちらに向かう。ぶどう峠越え。こちらも険道。
うまくR141に出た。あとは麦草峠を越えるだけ。
ここまで路面は完全に乾いていたり、水浸しだったり、小雨に降られたり、雨はひどくまだらに降っている。峠を登ってゆくと小雨が続く。そしてみぞれに、最後は雪!に(16:00頃に峠)。シールドに雪が積もる。手袋も濡れて手が冷たい。濡れた路面で少し滑ったこともあって、こわくてスピードが出せない。とにかく突っ切るしかなく諏訪ICに向かう。
中央道、名神はそれなりに混んでいる。名神では20kmの渋滞。すり抜けするとぶつかりそうな気がするぐらい、峠越えで疲労がたまっていて徐行がつらい。タイトな峠で力まず走れる技術がなければ本当のロンツーはできないことを実感した一日。
2日間 約1120km 暫定燃費 22.8km/L
峠越えが多く、走行距離短く燃費悪い。
ナビも便利だが地図や観光ガイドで時間をかけてルートを組んで走った方が楽しいと思う。
書込番号:12969400
0点

ER-6n.2008@Osakaさん ご苦労様でした。
まさか御巣鷹まで行かれたとは、思いませんでしたw。
富士山周辺はよく走りにいくのですが、やはり富士山は登るより、山麓から眺める山だと
思っています。スバルラインの1600円は、高すぎ!。
山梨は観光県だとしても、もっと値下げするべきですね。
最近は下道のほうが楽しいと感じてきて、ほとんど高速は使わなくなりました。
帰りに一定区間だけ使うとか。
浜松からだとR257を使い、楽に中津川に出れるので、下呂温泉や郡上八幡方面に目を向ける
ことが多いです。帰りは東海環状線(高速)を使い豊田まで。その後はR301経由で。
高速を含めても、一日の走行距離を500Km以下に抑えたほうが、色々楽しめるかなと。
郡上八幡あたりだと、関西の人と被ることも多いようです。
書込番号:12974070
1点

電動サイクリストさん
御巣鷹行きましたよ。想像していたのと全然違いました。行ってよかったです。
それとスバルラインの1600円は高いですね。125以下だと200円。あまりの値段の高さと125とのギャップに、正直、料金表を見ながらしばらく固まっていました(笑)。
走行距離は抑えた方が楽しめますね。実感しています。
中津川、郡上八幡は吹田ICから220-230kmですね。今日、大山に行ったのですが、だいたい似たような距離です。この程度の距離だとあまり負担にならないですね。一度、中津川から御嶽に入りたいと思っているのですがチャンスがあるかどうか・・・。
書込番号:12978919
0点



ツーリング
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/
ルートラボはすごく使いやすい。
グーグル地図やSANYO ゴリラ・ライト用の「いつもNAVI」と違って高速の入口を間違えたりしない。標高もでるので時間も予測しやすい。ゴリラにエクスポートできないのが残念(Google Erath 用のインポート・アプリでテストしたがアウト)。それと、超長距離もシステム上の制限あり。
● 5/14 出発予定
吹田IC、富士IC、西富士、スカイライン、新五合目 http://yj.pn/oZxUJj
富士山、K71、甲府南IC、長坂IC http://yj.pn/I7u7Uh
長坂から清泉寮 http://yj.pn/YzM_AJ
清泉寮、麦草峠、美ヶ原高原美術館 http://yj.pn/cYQ2Te
379.9km 美ヶ原高原美術館、岡谷、吹田IC http://yj.pn/_VbZEX
417.8km 美ヶ原高原美術館、松本、吹田IC http://yj.pn/962eee
ビバンダムさんに勧められた松本回りだが、約40km の差があるのが判明。
● 上のルートを見ている時に見かけた「野麦街道」にひかれ、近いうちに野麦峠に行ってみる。こちらも地震活動が活発化と認定された地域を走る。
吹田IC、高山、松本 http://yj.pn/BHNScg
松本、野麦峠、吹田IC http://yj.pn/cavfHl
● いつか走ってみたい
東京ICから仙台一周 http://yj.pn/kNJ1sI
1点

5/14はGWなの?相変わらずの適当っぷりだね(笑)KYとかかくなよー。
書込番号:12927594
4点

ER-6nさん こんにちわ。
富士山スカイラインは3/15発生した静岡県東部の地震(震度6強)により、5号目まで通行禁止です。
復旧が8月の登山シーズン前までかかりそう。
私もその時期は、山梨.御坂町の桃源郷公園への日帰りツーリングを予定してます。
ただ出かけるのは、平日だけどね。
時間に余裕があれば、組み入れてみてはどうでしょう。
書込番号:12928164
1点

電動サイクリストさん
桃源郷公園の紹介ありがとうございます。
結構富士山サイトは見たのですが、通行止めとは知りませんでした。ありがとうございました。
http://fujinomiya.blog.shinobi.jp/Entry/247/
スバルラインの方は「平成23年4月27日(水)6時 より五合目までの全線開通となる予定」となっています。富士山は1度行ったら二度と行かないと思うので、とりあえずこちらが(まず時間的に)可能か検討してみます。
http://fujisen.web.infoseek.co.jp/index.html
書込番号:12928695
0点

>富士山は1度行ったら二度と行かない
たった1度で良さがわかってたまるかと思っちゃったりしていま〜す。
書込番号:12928903
1点

山梨の桃の花の時期は、4月でした。訂正します。
富士山5号目は何度か行っているので、今は山麓をぐるり回るぐらいがちょうどいいです。
もっとも、初めてなら上に行きたくなるでしょうね。
ERさん 一度5号目まで登られて、次回は富士5湖周遊を楽しまれてください。
私は、今は富士山より御嶽に興味があり、一度日帰りで田ノ原(御嶽の5号目)まで
走ってみたいナーなんて、考えてます。しんどければ泊まりで。
昔はスキーでよく行ったとこだけど。
書込番号:12929234
0点

10合目まで、なんならその先まで逝ったら?
10合目の先は御鉢廻りです。
書込番号:12929985
0点

吹田IC、高山、松本 http://yj.pn/BHNScg 松本、野麦峠、吹田IC http://yj.pn/cavfHl
今日、予定通り松本から木祖村経由で野麦峠に入ったのですが、高山側が通行止めになっていました。木祖村まで戻って伊那から中央道で帰ってきました。
今日は15時ぐらいまで天気が良かったのですが、かなり寒かったです。
東海北陸道 白鳥−飛騨清見(7-8時)は1℃から6℃。長良川SA辺りは濃霧。路面は雨上がり状態。加えて気温1℃とか3℃とか。標高1200-1400になるとどうなるかと思いました。
R158は穂高と乗鞍の間を走る山道とは思えないほどワインディングがありません。長野側はなぜか雪も少なく、路面もカラッとしていました。松本は暖かかったですが、中山道は4−12℃。長野の山、自然はいい感じですね。言葉で言い尽くせないほどです。加えて観光用に整備されていて便利です。ハイシーズンは大変なのでしょうけど。飛騨・高山もいいところですよ。
電動サイクリストさん
今日は寒さとの戦いでした。
高山から松本に向かう安房トンネル手前の平湯の辺りは除雪した雪がてんこ盛り。野麦峠も少し雪が残っていました。標高の高いところは怖いというのがよくわかりました。富士山の5合目はやめて、山すそを気楽に回る程度にします。
御嶽もよさそうですね。あの辺りの山は本当にいいですね。機会があればもっと行ってみたいです。
書込番号:12933681
1点

ER-6n.@Osakaさん おはようございます。ごくろうさまです。
昨日は仕事で、今日は夜勤明けの休みです。
R158は2年前の5月に通りましたが、観光道路になっていて、平日でも観光バスが連なって
走っていて、興ざめでした。
R361のほうを薦めます。高山から木曾福島に抜ける道で、交通量が少なく、道が整備されて
いるので、走りやすいです。
このコースでは、開田高原の蕎麦が有名で、すんき蕎麦が食べられます。
また、地蔵峠から見る御嶽の眺望がいいです。
標高の高い所は、やはり夏が走りやすいですね。
8月は混むので、6月の梅雨入り前か、9月になってから、八ヶ岳の麦草峠や大河原峠を
走られたらどうでしょう。
書込番号:12935013
1点

電動サイクリストさん
改めて信州を調べたら魅力的なツーリングスポットが目白押しですね。特に御嶽周辺は穴場というか眺望抜群だったりするのにさほど混雑しないという情報がありました。野麦峠リベンジを名目に中津川から中山道、R361(+野麦峠ピストン)で高山というルートもよさそうです。というか、時間をかけて御嶽、乗鞍周辺をぐるぐる回りたいぐらいです。森のレストランも心残りだし。
しかし、これらはお金も時間もない私には見果てぬ夢。GWにひと財産つぎ込めば、仙台は無理にしても茨城、福島を回った後に新潟経由で木曽に入ってぐるぐる回ることも可能だが・・・。ひと財産つぎ込む勇気は・・・ありません。(T_T)
御嶽行くぞ http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=29f3d95e37861ffea8ac5e0c48cc4619 (短いURLだとなぜか投稿できず。やっとわかった。)
走行 420.7km 帰路は 280km ほどなので、計 700km (下道 180-200kmほど)。
昨日は「858.3km (下道210km越え) 36.39L 23.59km/L 約16時間」なので、中山道を朝早めに走り抜けてしまえば、こちらは時間的に余裕があるはずですが、これからの観光シーズン、名神、中央道の渋滞に巻き込まれるのは必至。一宮、小牧、中央道の渋滞はひどい。
★ 野麦峠が一番標高があり、1670mを越えている。
書込番号:12937122
0点

野麦峠ツーリングの下道部分を整理しました。以前のものは高速道路だけにしました。
2011.04.24 野麦峠 下道走行ルート http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=e58514438a7c9dce75729ad2f799c933
書込番号:12938101
0点

ER-6nさん おはようございます。
御嶽は、「大人のバイク旅、信州へ」2009モーターサイクリスト刊に載っていて、御嶽スカイラインの山頂
付近の雰囲気が良くて、私も行きたいなと思っています。
昔山登りをやっていたころは、バイクで走りたいとは思わなかったですが。
それと泊まりでしたら、開田高原のプチビラMtおんたけ(ツーリンングマップ中部北陸に記載)が
お勧めです。バイカーの宿で、同じ趣味のお客さんと雑談できますから。
以前 高山の国民宿舎に泊まったときは、同じ趣味の客がいなくて、つまらなかったw。
集団で走るのはヘタレなんで、好きではないですが、雑談は歓迎します。
こういった宿は、ソロでツーリングする人がよく泊まるとこです。
R19号の木曾福島からちょい先で、伊那に抜ける道があり、権兵衛トンネルが数年前に開通
したので、R361を使って伊那に抜けるのが楽になりました。
木曾福島ぐらいまで来ると、高山からせせらぎ街道を経て郡上八幡、
伊那に抜けて諏訪湖へと、嬉しい悩みが増えました。
御免ね、悩ませちゃって(笑)。
書込番号:12938646
1点

電動サイクリストさん
こんばんは。いろいろと情報ありがとうございます。
御嶽の地図をアップで見てやっと「田の原」がわかりました。王滝村のスキー場を上がったところですが、その道が中々いいという情報を読んでいました。その道が御嶽スカイラインですね。見どころ一杯で、通り過ぎるだけではもったいなさそうです。富士山、八ヶ岳、美ヶ原、諏訪湖、そして乗鞍、御嶽という贅沢な回り方も考えられますね。貧乏な私は贅沢とは無縁ですが。
権兵衛トンネルは日曜日に通りました。R158と同じく観光用には便利ですけど、バイクで走るには味気ない道です。昔は日本の山の中はどこも大変だったんでしょうけど、最近は過剰に便利すぎる気もします。小さな町はあっという間に通り過ぎてしまうので宿泊は有名どころに奪われてしまうのではないかと思うのです。私のように800km日帰りとか。
しかし、信州はいいですね。宇宙が近い。<---大阪に戻ってからの実感。いわゆる「パワースポット」状態なのかな。
書込番号:12941476
0点

>宇宙が近い
今の時期は、
土星が超見ごろで、
一晩中、お茶目な姿を見せてくれて楽しませてくれるはずです。
最大の見ごろは今月初旬でしたが、まだまだ見ごろです。
目安としては、
20時30分頃なら、南東で地表から約45度の角度で見上げる位置辺りにあるはずです。
50倍くらいの倍率の望遠鏡でも、土星の輪が本当にあることを確認できますよ。
写真や雑誌等ではしっていても、
宇宙に浮かぶ神秘的な姿を、実際に望遠鏡で見ると、
絶対に感動するはずです。
書込番号:12942266
1点

いわきさん
こんにちは。
5/14に清里高原ホテルのディカウント部屋に泊まってみようかと思ったのは・・・
「天文台」があるんです! 残念。
書込番号:12942421
0点

5/15にやんごとなき所用が発生。よって 5/14-15 の富士山、ビーナスライン・ツーリングは中止。
書込番号:12944896
0点

旅行で東北を助けたい GW、観光に光http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110501/biz11050112000005-n1.htm
やっと光が差してきた感じでしょうか。でも自粛ムードでかなりの地域で相当の落ち込みがあったので心ある方、お金ある方は日本経済再生よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:12958848
1点

昨日福島県会津に1泊で行って来ましたけど、お金が無くてもまた行きます。子供達も元気でしたよ。
書込番号:12958912
1点

湯〜迷人さん
うれしいな〜。ありがとうございます。
やっぱり、日銭が入らない日がひと月なんて、仕事をしている人にとっては悪夢ですからね。東北だけでなく、「日本がんばれ!」
書込番号:12959170
0点



ツーリング
現在実験的に実施されている高速道路の無料化が6月より廃止される模様ですよ。
又、土日と祭日の割引(上限1,000円)や通勤、深夜割引など各種の割引制度も
同時に廃止されるようですので高速道路を利用したロングツーリングも今度の
ゴールデンウィークまでかな・・・・ETCをつけた人達はお気の毒でした。
2点

こんにちは
週末の渋滞を助長している土日の一律料金は要らんと思うけれど、時間帯割引などは渋滞の分散の為にも残した方が良いと思うんだけどねぇ
>ETCをつけた人達はお気の毒でした
高速料金は兎も角、料金所での手間暇を考えたら、つけて損は無いと思う
まして、雨でも降ってたら・・・・・
書込番号:12923959
2点

建前上は無料化社会実験の一時凍結と言っているみたいですが事実上の廃止でしょうね
これで高速道路の渋滞も少しは緩和されるかな
ETCは二台に付けましたが、今後も通行するのに止まってチケットを取る必要も無く
車載器と工賃分の元は十二分にとれているので付けなきゃ良かったとは思いませんがね
書込番号:12923974
2点

渋滞が解消されるなら 割引終了大歓迎
確かに割引無くても一度付けたら 外せない便利さですねETC
書込番号:12924041
3点

ETCの普及が進んだせいか…一般で後続車がつくことがほとんどなくなりました…。
気が楽ですね…。(^。^;)
でも…ETC…いずれは付けようと思っています…。
ソロやタンデムなら一般で良いんですが…
何台かで行くと…皆さんお待たせするのが(汗)…。
にしても…もう少し安くならないかなぁ…。(^。^;)
書込番号:12924080
2点

下の記事が誤報じゃなければ、時間帯割引は継続みたいですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110422-00000021-rps-soci
書込番号:12924112
2点

実際ETC装着で価格意外でデメリットを感じてる人なんているんですかねぇ…?(^.^)b
書込番号:12924204
3点

も少し・・4輪用くらいに、安ければ・・・と思う程度。
時間帯割引あるから一概につけても損! とは言えないが
・・・納得するのも悔しい・・・
そもそも2輪料金見直すべきと思うので、全国の2輪乗りが各地元の国会議員に申し立てして、軽四の半分以下にしたらいいのにねぇ
書込番号:12924217
4点

わたくしの場合は比較的使用頻度の高い首都高速や中央高速の八王子から東京間は
割引の対象外なので割引の恩恵を受けるとしても月に1回か2回程度です。
高速道路が1000円均一になってからは休日の渋滞が極端に酷くなりました。
バイクならすり抜け(スイマセン・・・)と言う伝家の宝刀もあるのですが、
とちらかと言うと高速道路は車で家族と一緒の時に使うことの方が多いのです。
この前も信州の親戚へ行った帰りに渋滞で2時間以上も延々と捕まりました。
割引前の高速料金は片道6,000円でしたが、今は1,000円均一と1/6の値段です。
でも渋滞せずにスムーズに走れれば差額5,000円はちっとも惜しくありません。
ETC・・・割引なしでもキャッシュレスで通過出来るだけでも価値はあるとは
思いますが、車の装着率が高くなっているので、ETCがないバイクも気兼ねなく
一般ゲートに行けるという見方もありますね。
書込番号:12924220
1点

ETC装着で価格意外でデメリットってSSのただでさえ小さい小物入れが
さらに小さくなるとかかな
書込番号:12924246
0点

ETCは一度使うともう、なしには戻れないかも・・・
書込番号:12924292
0点

カンバックさん、
>割引前の高速料金は片道6,000円でしたが、今は1,000円均一と1/6の値段です。
でも渋滞せずにスムーズに走れれば差額5,000円はちっとも惜しくありません。
そうですか、僕はすごく惜しいですけど。渋滞の原因は土日特定にしてるからだと思います。平日も同じになればけっこう解消すると思ってたんですけど。(一番旅行される60代、70代の方々が平日にまわってくれますので)
ま、しかし、震災もあったから仕方ないですね。お金がいりますから。
書込番号:12924431
3点

最近は「一般/ETC」の兼用ゲートばかりでETCをつけてないとコワイ。特に阪神高速とか、いつ後ろからはねられるかというぐらいの迫力。
夜間、通勤の割引継続といっても、両者は100km以内が対象だからロンツーには関係ないというか、きちんと調べて時間内に一旦高速を出て、みたいなことをしないと割引にならない。
深夜割引は平日の20:00-6:00 3割引、0:00-4:00 5割引は廃止かな?
深夜割引の基本は 0-4時 なので、4時までに高速に入り、帰りは0時を待つことになる。これもつらい。
書込番号:12924591
1点

こんばんは
>深夜割引の基本は 0-4時 なので、4時までに高速に入り、帰りは0時を待つことになる。これもつらい。
無理に、割引に拘る事は無いでしょ
辛ければ時間帯を変えれば良いだけ・・・・・・
>差額5,000円
正直、少しは惜しいと思う・・・・・けれども渋滞と事故ばかりの高速なんてね(-_-;)
バイクだと、まだ幾らかはマシ・・・と思う
以前に何処かで書いたけれど、距離別に移行しようとしている首都高と真逆だよね
対象が、週末限定と軽自動車・普通車のみと云うのが、当初からの疑問
土日に仕事で車に乗る人だって、平日が休みの人だって大勢いるのにね
書込番号:12924862
2点

個人的には良いのではないかと思いますね。
復興の為の予算4兆円?の一部をを工面する為のものみたいですから。
ただきちんと復興の為に使って欲しいものですが。
まあ欲を言えば休日の半額はあると嬉しいのですけどね。(1000円はまあ無しとしても)
書込番号:12925535
0点

ETCマイレージサービスの終了の話はどうなるんですかね?
書込番号:12925639
0点

高速道路無料化廃止案に関しては『反対』
「但し」一時的との話なら『賛成』
日本の政府の遣り口はイツモ『汚い』事が多い!
今の現状を考慮すれば「どうぞそうして下さい。」と思うが、実際には『廃止』ではなく⇒『一旦中止』が本当だと私は思う。
大抵此の様な言い回しをして軽はずみに納得させられ気付いた時には「初めから廃止と云う話を表に出している。」等と言い出すに違いない。
本来大元の話をすれば高速道路も元が取れゝば無料にするとの事を掘り返した結果「あゝそうだった。」かの様な内容から高速道路無料化へ進んできた。
ETCだって元々は渋滞回避の為に取り組んだと云う話から始まり実際には、バーの開閉を遅くする様に成りメリットが伺えない。本質は天下りを生かす為の財源取り入れ方の1つだと感じる。二輪のETCの値段も取り付け方法も同様。結局天下りに金を渡す様に仕組まれている。
高速道路無料化廃止ではなく、期限を区切って『停止』にし、期限満了時に更に必要な場合また議会に掛ければ良いのであると私は思う。
書込番号:12925896
1点

まぁ、本音はちよっとは惜しいです(笑)
でも、高速を利用する目的は時間をお金で買うんだと思います。
だから、1000円でもお金を出しても時間を買えなくなっている
現状が必ずしも良いとは限らないとも思います。
只、高いお金を払って渋滞に巻き込まれるのは一番切ないです。
書込番号:12926035
0点

今は料金所でターン(一旦下りて乗りなおす)しないでも成立しますよね?
あと深夜割は距離無制限ですよね?
ETC割引始まった頃どうやったら安値で行けるかいろいろ調べて遠出したのを思い出しますね〜w
書込番号:12926702
0点

簡単にまとめてみました。
廃止または縮小されそうなのは「当面継続」状態のものですね。
しかし、政治家、お役人は物事をややこしくするのが好きですね。単に100kmまで3割引、深夜・早朝は4割引、大都市近郊区間は割引率縮小みたいに単純にできないのかなぁ。こうしてみると、東京、大阪だけが旧来の厳密な100km規定が適用されている。100kmを超えると拡充深夜割引30%OFF。名古屋は高速網の充実に比して優遇されている気がする。
■ 全区間対象
● 深夜割引30%〜50%OFF
0時〜4時約50%割引。平日の4時〜6時、20時〜24時に約30%割引
※ もともとは0時〜4時約30%割引。現在、割引対象時間および割引率を拡充。
■ 東京・大阪の大都市近郊区間は対象外
● 平日昼間割引 30%OFF
平日の午前6時〜午後8時。最大100km分を3割引
● 通勤割引 50%OFF
午前6時〜午前9時、または、午後5時〜午後8時。最大100km分を5割引。
★平成21年7月8日から100kmを超えても適用。
■ 東京・大阪の大都市近郊区間対象
● 早朝夜間割引 50%OFF
午後10時〜翌午前6時。
東京・大阪の大都市近郊区間を少なくとも1区間走行し、
かつ、1回の走行距離が100km以内。100kmを超えると適用されない。
※ 当面継続とされている割引
「深夜割引の拡充適用」、「平日昼間割引」、「通勤割引 『100kmを越える利用で100km分 50%割引』」
書込番号:12927175
0点

管も民主も次は無いから 割引も又復活するのでは? でも 土日¥1000は止めて欲しい
近所で必要と思うのは アクアラインの割引 その他本四架橋など割引なしでは利用が激減する所は 割引が必要だと思うが 東北 関越 東名 中央等 割引なしでも混む所は 必要無しでしょう
書込番号:12927181
0点



ツーリング
以前から酷道と呼ばれていた滋賀県の東近江市と三重県の桑名市を結ぶ国道421号線ですが先月の3月26日より石榑(いしぐれ)峠道路が開通したのでチョコっと走ってきました。
以前は2トン以上の車輛は通行禁止になっており峠の頂上付近には車幅を制限するコンクリートブロックが両端に置いてあり私自身は正直、軽自動車や大型バイクでも走りたくはナイなぁ〜と思う道路の一つでした。
それが今回走ってみて一転超オススメの道路に見事変身しておりました!
永源寺ダム付近では桜も五分から七分咲きで景色を楽しみながら走れ、峠の頂上辺りの石榑トンネル前後は車の流れも速く気持ちの良いペースで走れました。
また、秋には紅葉が大変キレイな所ですので時間に余裕がある方はツーリングのルートに入れてみてはいかがでしょうか!?
3点

となりのトリコさん
永源寺ダムの横を上がって行く道ですよね?
ずいぶん前に、通った事があります。
私、個人としては、あのまま残しておいて
欲しかったような気もしますが、危険な所も
ありましたしね、仕方ないですね。
紅葉の季節に、行ってみます。
情報、ありがとうございました。
書込番号:12899119
0点

スレ主さん、情報ありがとうございます。
うっかりしてましたが、既に開通してたんですね。
バイクで30年近く前、車で20年ほど前に1度づつ通った事がありますが
旧道の石榑峠は、自分が酷道・険道好きになった原因の一つでした(笑)
残念ながら旧道は、2008年9月の豪雨によって通行止となってしまい
復旧作業も行われずに廃道となるのが確実視されていて、ちょっと残念。
でも、冬季通行可能な鈴鹿山脈ルートが増えたのは朗報だと思います。
書込番号:12899190
0点

はじめまして こんばんはm(__)m
通行止めになってたんですね 知りませんでした。
時間がある時にでも覗きに行ってみます(^-^)
書込番号:12900101
0点

あの恐ろしい道がなくなったんですか
だいたい石槫峠って読み方が10年位わからんかった
バイクブームのころ三重側の途中の峠道にバイクがいっぱい走りに来てて、のーまるナナハンのわしは改造レプリカにどんどん抜かれたなぁ
また行きたいけど30年前より交通量が増えてそこまで行くのはもうしんどいけど
永源寺側の川渕で夏キャンプは一度してみたいです。
書込番号:12900665
0点

返信して下さった皆さんこんにちは。
確かに酷道.険道好きな方にはちょっと残念かも知れませんね。
以前の旧道の頃は車の通りも少なく対向車を待避しやすい小排気量で小回りの効くバイクの方が良かったんですが今回の新しい道路ではストレートの上りとトンネルが4キロちょっとある為、横からのプレッシャーより後ろからのプレッシャーを感じるかも知れません。
車に後ろに張り付かれてストレスを感じる方などはある程度排気量に余裕のあるバイクで行かれた方が良いかもです。
ちなみに307号線の日野水口グリーンバイパスの方も昨年10月より無料解放になってます(^^ゞ。
書込番号:12902704
1点

>ちなみに307号線の日野水口グリーンバイパスの方も昨年10月より無料解放になってます(^^ゞ。
最近の遠出は専ら車を使っているため、走行ルートが変わってグリーンバイパスはご無沙汰でしたが
アドレスV125に乗っていた頃は125cc以下の通行料が20円だったこともあり、北へ向かう際に利用してました。
ヴェクスター150へ乗り換えた際には、150円の通行料を払うのが勿体ないため
セコく料金所の区間だけ県道540号へ迂回したのも、今となっては懐かしいです(笑)
無料になってからは、たぶん通行車両も大幅に増えたでしょうね。
書込番号:12902995
0点

ケムシトリー@麿ッコさん
確かに25ccの差で缶ジュース一本分の違いはでかいですね。
自分も無料化になる前は十数年間で2.3回しか通った記憶しかありません(^_^;)
やはり通勤の時間帯なんかは交通量増えてますよ。 別に無くても困りはしない道路ですが無料となれば話は別ですね(笑)
書込番号:12903257
0点

石榑峠道路ですか。。。
いつの間にか国道になって新道まで出来ちゃったのですか。
元は林道ですから、時代を感じます(^^;)。
大安から永源寺に抜ける歴史ある街道ですが、当時から「水晶谷は一般車は走らん方がええ」
と言われるほどの酷道でした。
んで、四輪免許を取ったばかりの頃(古)、軽自動車(当時は360cc・古)で当時の石榑林道(古)を
走ろうとして途中で「や〜めた」と引き返した覚えがあります。
書込番号:12903273
0点

RIU3さん こんばんは。関西圏のローカルネタだと思っていたのでまさかRIU3さんから返信があるとはビックリです。
私は友達が自動車の免許を取って間もない頃に興味本意でドライブに行ったのですが、ホイールリムとタイヤサイドが傷だらけになったのを見て自分の車では絶対に行かないと誓いました(笑)
以前からRIU3さんのインプレやツーレポは拝見させてもらってまして丁寧で分かりやすい説明で大変参考になっております(^^ゞ
また今の愛車の最新のインプレ等を書かれるのを楽しみにしております。
書込番号:12903509
1点

となりのトリコさん、こんばんは&恐縮です(^^;)。
オンロードオンリーなのでバイクで酷道は走りませんが、「峠越え」好きなので
四輪ならそこそこ経験があります。
調べたら石榑峠の旧道は2008年秋の豪雨以降、ずっと通行止めが続いているのですね。
新道開通で復旧する意味も薄れたでしょうから、遂に走ることなく終わりのようです。
今の愛車の最新インプレは、、、、ヤバい、待ってる方がいらしたなんて(^^;;;;;;;;;;
書込番号:12903958
0点



ツーリング
浅草寺の近くに用があって ER でひとっ走りしました。(4/2は大阪で用事があるので日帰り)
4/1 朝7:30頃出発して、4/2 土曜の0:30過ぎに帰ってきました(ETC土日割のため0:00以降にICを出るよう時間調整)。
走行距離 1100.5km. ガソリン44.16L. 燃費 24.92km/L.
往路 8550+700=9250円
復路 1950+700=2650円
なんとなく走れそうな気がしたので走りましたが、行きの「東京まで2xxkm」から先の長いこと長いこと。片道8時間ぐらいかな? もう、こんなバカなことは二度としません。バイクのロンツーやめます!
新幹線は偉大だ〜。
しかしですね、関西人から見ると、富士山や軍用輸送機らしきものが頻繁に目に入るのは物珍しいです。
でも、富士がきれいに見える頃から気持ちが焦っていたので、写真も撮らずに東京を目指していました。
それと、東京のほうが大阪よりお行儀がいい感じがします。・・・と言っても東名と首都高を走っただけですけど。ま、いずれにしても、おバカなロンツーはもう、やりません。
1点

2月にも同じような事してませんでしたか?(笑)
書込番号:12848989
1点

…素直に……スゴい…………。
今日明日あたり身体中痛いなんてことにならなければ良いですが…。(^。^;)
ペースにもよるんでしょうが…
せいぜい120km/hくらいしか出さない私にはとても出来そうもありません…。
ある…下道ツーの達人の方と…下道日帰り750kmくらいのツーに行った時は…
帰り道は精神崩壊気味(笑)でしたです。
お疲れさまでした。ゆっくりおやすみください。m(_ _)m
…東京悪くないでしょ?(^。^;)
また余裕もってお越しください。m(_ _)m
あ…次は16日か(笑)。
書込番号:12849161
1点

おはようございます。
東京では近すぎましたか?
次は鹿児島辺りでは?
遊びのロンツーは辞めて悟りを開く為の苦行ということでいかがでしょうか?
滝行や坐禅の代わりに?
書込番号:12849173
2点

ER-6n.2008@osakaさん
お疲れ様でした。
シートに取り付けてあるゲルザブ?らしきものの
使い心地はどうですか?
効果が有るのなら購入してみようか思案中です。
書込番号:12849187
0点

ER-6n.2008@osakaさま
お疲れ様です。事前にお知らせ戴いていましたら雷門前でお待ちしましたのに〜残念。
日没後は未だ寒いでしょうに大阪東京日帰りとは大胆ですね〜小生も埼玉伊勢神宮日帰りとかオイル馴らしに東名中央一周とかしますが…神戸大阪まで行ったら馴染みの店で呑みたい〜泊まっちゃえ〜ってことに(笑
それにしても17時間は好ペース…ER6nのメーターバイザー防風性良いんですね。
年中無休ライダーさま
一般道750kmは、嘘つきG−さんさま仰るように修行の域ですね。小生のお気に入りコースも700kmですが、渋滞に嵌ると心が折れそうに…でも途中で引き返す気になれない伊豆半島一周〜道志道、深夜に出て日の出を伊東以南で迎えるようにしてます。
書込番号:12849349
0点

みなさま、レスありがとうございます。
サドちゃん
相変わらず性格には問題をお持ちなのかもしれませんが、バイクや電気の知識と記憶力は確かなようで。
写真の注釈にあるように、12/17深夜から12/18早朝にかけて関東を目指したのですが、寒さにやられて体調を崩し、駐輪場前のベンチに寝っ転がってました。東上断念の苦い思い出の場所です。
あっと。私も1抜けてました。総走行距離 1100.”6”kmなんです。
年中無休さん
いやいや、私など全然すごくないですよ。
私も飛ばして120ぐらいです。ハヤブサやダエグのようなリッターバイクなら楽なんだろうなと考えながら走ってました。私は首都高に入るころには、もう精神崩壊気味でしたね。帰りは混雑でスピードダウンしたのと、最後はかなり時間の余裕が出来たので何とか回復しましたけど(笑)。
嘘つきG−さん
いやー、おっしゃる通り、苦行ですよ。苦行。
マナーの悪い車や下手な運転にイライラ。焦りも出てくるし、心は雑念との果てしない戦い。悟りは遠いです!
南白亀さん
こんにちは。
2009年、150 - 200kmが限界だったスーパーシェルパによる生まれて初めてのロング・ツーリング1泊2日高速800km。50kmも走ればお尻が痛くなり始める VTR250 での下道1日350kmを走って以来、ゲルザブは手放せません!
昨年は ER での高速日帰り875km、シェルパによる剣山スーパー林道日帰り 540kmもゲルザブのおかげです。シートがへたったシェルパにはゲルザブを埋め込んでもらっています(お店から外注)。
※ 私の場合、ゲルザブ抜きは考えられませんが、楽天では「全然効果がない」「気持ちの問題?」といったレビューもあります。人によるとしか言えませんね。
ViveLaBibendumさん
ありがとうございます。
今回は前夜にいきなり、思いついての突撃敢行。到着予測はもちろん、たどり着けるかどうもわからない状態でしたので、事前予告なしの東京侵入となりました。
しかし、今回走って感じたのは、関東の走り屋の皆さんはレベルが違うということでした。
徹夜で走ってきて関西のツーリングに参加、そのまま帰ってゆく2号さん、高速込みなら1日1250km、下道700km!はルーティンのビバンダムさんや価格コム友の会のみなさん・・・
全然ついていけそうにない、というか、住んでいる世界が違うのがわかったので、ロンツーから足を洗おうと思いながら走っていました。
書込番号:12849977
0点

お久しぶりですm(__)mこんにちは
うわっ スゲ〜(; ̄▽ ̄)┛
書込番号:12850354
0点

> 東京なんかもう行きません!
はいはい了解しました。
首都圏は何かと自粛しないといけませんから好都合ですよ。
男が一度口にした以上は命を掛けて励行して下さいね。
書込番号:12851847
3点

あはははは
ロンツーとしては駄目だけど苦行目的なら良しとしましょう(笑)
書込番号:12852207
1点

衝撃的なタイトルで、よほど酷い目に遭われたのかと心配しましたが(^^;)、
そういうことでしたか。
まあ、場所はどこでもいいのですが、ロングツーリングはぜひ続けてください。
書込番号:12852796
1点

ロンツーをどれだけの距離とするかは各人の基準なので人それぞれでいいのではないでしょうか?
ER-6n.2008@osakaさん 今度(は無いのかな?)来る時は連絡して下さいね。時間が許せばお迎えに参上致します。
新年度を機に紛らわしいHNの「仮面ライダー2号」から「2号」に変更しましたので皆様、宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:12852890
0点

ERさん、皆さんお久しぶりですm(__)m
そろそろ冬眠は終わってツーリングシーズンですね。 またちょくちょくカキコみしますのでお相手よろしくお願い致します(^^)
しかしERさんも元気ですねー 自分はロンツー苦手なのですごいと思います。
もし東京にバイクで行くとしても一泊するやろな〜f^_^;
..しかし自分は基本的に高速好きぢゃないんですよね。
SAやPAで休憩するのは好きですがストレート主体であまりコーナー等の変化の少ない高速は退屈で退屈で... こればっかりは性格とかもあるんでしょうかねぇ。
まあ自分も一度はバイクで東京に行ってみたいとは思ってますのでその時はカキコみしようと思います。
...いつになるかわかりませんが(^-^;
書込番号:12852891
1点

YOPPIiさん
ご無沙汰してます。
私も高速道路は単調で好きではありませんが、長距離を短時間で移動するにはどうしても使わなくてはならないのでその時は利用してます。
是非、一度、東京にバイクで来て下さい。案内役が私でよければ喜んでさせて頂きます。
書込番号:12852909
1点

>高速は退屈で退屈で... こればっかりは性格とかもあるんでしょうかねぇ。
自分と同じ思いの人が出てきたのでなんか安心した。
一昨年、VT250で高速休日1000円を使って金沢まで行きました。
といっても高速片道200km×2の、サウナ1泊ツーリングですけど
金沢城や兼六園や健康サウナはよかったけど、高速は退屈なだけだった。
あれ以後バイクで、なんちゃってETC休日1000円はやってません。
ちなみにロンツーは、風防が付いたビクスクやハーレー等のクルーザーがいいと思います。
でも日帰りで走るだけなら、スポーツ系もいいかも。
書込番号:12853532
0点

そうそう、4/1は日没後も8℃ぐらいあったので夜間走行も真冬装備でなんとか乗り切れました。
なんでやねん+さん
お久しぶりです。だいぶ回復されました? 一緒に走れる日が楽しみです。
伊江門さん
命がけの言葉に読めましたか(笑)
嘘つきG−さん、RIU3さん
酷い目に遭っていましたよ。
東名の退屈さと言ったら、たとえようもない苦行です。ほんと。
2 号さん
ありがとうございます。
気分一新ですか。いいですね。私も新年度に東京でリフレッシュ?です。
もう、バイクで関東に行きたいとは思わないけど、「私〜を呼んだなら〜、どこへでも行くわ〜♪」 呼ばれたら行くかもしれません(笑)。
YOPPIiさん
お久しぶりです。
私は元気・・・じゃなくて、チョイ虚弱オヤジですよ(笑)。
ハハハ、高速道路の長距離走行が好きな人なんているのかな。
特に愛知から富士山が見えてくるまでの東名。眺望もないし、狭い2車線がトラックだらけ。3車線になって動ける空間ができるとコース取りを考えられるので少しは気が紛れますけど。
しかし、CBRだと東京は近いと思いますよ。去年のお店ツーでのCBR600RRの女性ライダーのあまりの速さにあ然としました。
ロンガーLXさん
大阪から金沢まで300km。これでも十分退屈です。東京行きは500km越え。こりごりです。いわゆる「年寄りの冷や水」ですね。大きなウインド・スクリーンのついたビグスクやクルーザーでのんびりツーリングに大賛成。
書込番号:12855095
1点

>そうそう、4/1は日没後も8℃ぐらいあったので夜間走行も真冬装備でなんとか乗り切れました。
暖かいですね〜。
私が福島市の友人に物資を運んだ最後の週は昼間でもずっと3〜4℃でした。(寒)
3週連続で救援物資を運びましたが、今は福島県も浜通り(特にいわき市)以外はかなり平常に近い状況になりつつあるようです。
2回目からは福島市へ行く途中の宇都宮市の知人にも救援物資を運びましたが、流石に3週連続で往復530Km以上走るのは疲れました。(苦笑)
書込番号:12855504
3点

暖かいねー、2号さん。救援やっていると思ってた。ナイス!
私はもう寒いのに懲りたから7−8℃以下では走りませんよ。
夕暮れの足柄で12℃ぐらいだったのだけれど、バイクから降りたら結構、風が強くて冷たかったのです。気温が下がらなくて助かりました。そこから一気に200km以上走れましたから(断続的に70km/h台に落ちるぐらい混んでいたので疲れず、体温も低下せず。但し、速度低下が気になって休憩せず)。
福島で往復530km以上ですか。かなりの距離ですね。お疲れ様でした。
書込番号:12855649
2点

なんだろうね、この、いつものスピード感にあふれるサドちゃんのレスポンス。たまに知らない間に削除されているけど(笑)。
書込番号:12855877
2点



ツーリング
いろんなイベントが中止になる中、4/24(日)「カワサキコーヒーブレイクミーティング」が淡路島で開催されます。
http://www.kawasaki-motors.com/kaze/event/EventInfo?seq=3011&month_info=3&s_month=&s_year=2011&details.x=39&details.y=10&contents=1
ちなみに私はゴールデン・ウィークに、いつものごとくろくに観光もせず、休憩もとらず、行って帰ってくるだけの弾丸ツーリングに行くかもしれないので、これはスルー。
1点

コレが開催出来るなら鈴鹿ツインサーキット試乗会も開催して欲しかったですね。
最新作のW800も生産が止まってしまったと訊きましたので無理は出来なかったのでしょうが…残念です。
伊勢往復1100kmって無理なく高速道だけでも満腹感が有って日帰りに良い距離なんですけどね。
書込番号:12859872
1点

ビバンダムさん
いつも色々ありがとうございます。
私は鈴鹿ツインはまったく行ったことがありません。今は新名神ができて2時間ほどで行けるようですが、以前は大阪から鈴鹿は遠い印象でした。1100kmが程よい日帰り距離というのはさすがですね。
書込番号:12863974
0点

ER-6n.2008@osakaさま
恐れ入ります。
BMWは日本製並みの高性能を追及せず、とにかくアウトバーン乗って1日で国を縦横断出来るように作られているようです。日本の道路事情が良ければ本州縦断わけ無いような気も…長距離駆ける時は105kmphでユルユル流すのが疲れないコツみたいです。
未明に出て景色が無くても楽しい中央道経由で日の出を名古屋で迎えるペースで走ります。
昨年は試乗会開門10時の鈴鹿ツインサーキットに9時に着いて物好き客と談笑…午前午後で10台試乗して、twitterでインプレしてたら川重の偉い方から声掛けられて…川重マニアの方々とも談笑して…顔馴染みのPirelli営業ご担当からタイヤの品薄状況教えて戴いてディーラーに慌てて註文入れたり(笑
ツインサーキットを文字通り2つに分けての試乗会でしたが、1400GTR低速でステップ擦れるような試乗会に最適のコーナーと緩いバンクで…とても有意義でしたので今年開催されないのが残念です。
そのまま帰ったら渋滞に嵌るので伊勢神宮まで行って復活した赤福食べて…岡崎渋滞も解消しかけた東名経由で帰りました。
こまめに休憩を取る。休憩取る時は眼を閉じて脱力。そのまま走り出すと危険なのでtwitterで頭を活性化してから跨る。ってペースで1200kmまでなら翌日の仕事に障らないので…。
いずれは24時間以内に1800kmってのをやってみたいです。渋滞さえ無ければ一般道のみ700kmより遥かに楽だと思うんですが…日本では無理ですかね。
書込番号:12864076
1点

ビバンダムさん
BMWやハーレーは大陸バイクなのだと思いますね。ERも繊細な日本人には雑な乗り味のバイクです。
中央道は楽しいんですね。私も中央道は巡航速度が落ちるのが面倒ですが、景色が楽しめるのでまだ許せます。
1200kmが仕事に障らないというのはすごいですね。
距離感がわからないのですが大阪から盛岡辺りまでひとっ走りという感じでしょうか。私は福島、仙台はおろか茨城あたりまでバイクで行ったら、行った先で迷惑をかけそうです。
1800kmを24hだと平均時速75kmですね。
120km近く出してそれなりに休憩をとるか、100kmで走って休憩を短めというペースですね。
私は普段は平均時速65km/hを目安に、順調なら70km/h程度でしょうか。
東京台東区まで 550km、7.5時間だったので平均73.33km/h。帰りは8.5時間64.7km/hですね。リッターオーバーで足の良い、大きめのスクリーンの付いたバイクなら平均75km/hは容易かもしれません。
今、グーグルで調べたら吹田IC to 盛岡IC 北陸&東北道と1039km。
1800kmは関東から一旦新潟に出て東北道を青森までというのを往復といったところでしょうか。−−−って何か、けしかけている感じですね。
でも、私も思うのですが、挑戦する気持ちは大切だと思います。
自分の限界を越えたいというのは人間の根源的なものがあると思います。つい数年前まで、ちょいと虚弱な私が八ヶ岳や東京を日帰り往復するなんて、まったく考えられませんでした。
ビバンダムさんが「全快」を実感するには最適の挑戦かもしれません。
その前に、挑戦する気持ちこそが全快に近づく一歩一歩なのだと思います。自身の経験からそう思います。
書込番号:12867268
0点

ER-6n.2008@osakaさま
恐れ入ります。
1200km走は心臓弁膜症の50%動脈血逆流で酸素が充分全身に行き渡っていなかった頃、それと知らずに軽く走れた距離で、心臓は治った筈なのに300km走って疲れた〜ってのが納得行かないのですが、80歳まで現役で走りたいので焦らずリハビリ続けます。
東北が復興したら大間の鮪を喰いに日帰りしてみようかな〜と…どうせ呑みたくなって泊まっちゃうんでしょうけど(笑
距離を伸ばすには走りそのものを目的にしないと無理でしょうね。
書込番号:12867519
0点

東京日帰りでは16時間走って、全然眠くなかったので私も24時間走、一度やってみようかな。
私の場合、バイクがビキニカウルでスピードを出すと上体とヘルメットの風圧がすごいので、平均70km/hで1680kmぐらいが目標かな。まぁ、1600km走れたら充分、自分をほめてあげたくなる。軽装の方が身体が楽なので夏場に挑戦?
今調べたら、吹田IC−中央道−常磐道−磐越−北陸−東海北陸−名神で 1550km、19時間32分。
一旦、新潟から群馬に下ってもう一度日本海側に戻ると1855km、23時間24分。
茨城・福島・上越復興祈念耐久走行でしょうか。
これは、よほど体調というか、気持ちも万全でないと走れませんね。
書込番号:12867700
0点

ER-6n.2008@osakaさん
目指せ24時間2000Km!!(一応、私の目標でもあります(笑))
書込番号:12868283
0点

ViveLaBibendumさん
大きな手術をすると大変ですね。でも、大間が日帰り距離なら、普通の人より充分元気ですよ(笑)。
2号さん
2000km ÷ 24h = 83.33km/h
これはきつい。普通ならろくに休憩が取れないペース。まぁ、いつか達成されるのでしょう。頑張ってください。
書込番号:12868884
1点

ER-6n.2008@osakaさん皆さんこんばんは
皆さんすごいですねぇ〜
私は250シングルのオフ車なので1000kmなら素直に宿泊します。
2007年に夏休みが土日の2日しかなく青森まで往復2000kmというの以来一日1000km走行なんてやっていません。
なんせ40過ぎなもんで駄目です。
長距離走行とコーヒーというと昔「ケンタウロスの伝説」という漫画にコーヒーを飲むためだけにバイクで走る600マイルブレンドという話が出てきたのを思い出します。
ヨーロッパ大陸のツーリングの話題が出てきていたのでヨーロッパの写真を貼っておきます。
アルプスやチロルはツーリングのメッカらしく峠にはヨーロッパ全土のバイクが並びます。
ナンバーを見て回る者もいて日本の国際ナンバーだと「これはどこのナンバーだ?」と話しかけられました。
ツーリングライダー歓迎の看板を掲げる宿も多かったです。
でも、9月で雪なので走られる時期は短いみたいです。
アウトバーンでも制限速度が設定されている区間は結構あります。
(180km/h以下とか・・・しかし制限なのか??)
無くても120〜140km/hで流れているようです。
高速道路とツーリングは密接に関係あるのか?
高速網が充実している国はツーリングが盛んのような気がします。
高速道路は沢山あるけどリッターバイクでも高速道路を走行出来ない韓国ではツーリングライダーを見かけませんでした。
2号さんへ>
去年の夏ごろはオーストラリアで一日1200km走るライダーを異人種と書いていたのに!
2000kmとは!!?
オーストラリアの郊外の殆どは80km/hではなく100km/h(以上)なので2号さんなら出来る気がします。(笑)
書込番号:12874305
3点

嘘つきG−さん
2日で2000kmなんて普通じゃないですよ。とんでもない走り屋さんですね。
それと、コーヒー一杯のために1000kmはVFR1200を超えてます(笑)。
G−さんは海外経験が豊富なんですね。しかし、アルプスですか、9月で雪なら、いつ走れるんですかね。ヨーロッパは寒いんですね。興味深い話をありがとうございました。
書込番号:12878895
1点

嘘つきG−さんさん
>去年の夏ごろはオーストラリアで一日1200km走るライダーを異人種と書いていたのに!
だってあの人達、一般道12時間くらいでそのくらい走っちゃうんですよ。
24時間に換算したら2400Kmになっちゃうじゃないですか!
私は高速道路を使っての24時間で2000Kmですからまだまだハードルが低いと思ってます(笑)
書込番号:12897200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)