
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2011年1月25日 18:28 |
![]() |
3 | 4 | 2011年1月23日 20:31 |
![]() |
29 | 31 | 2011年1月3日 17:56 |
![]() |
9 | 15 | 2010年12月25日 23:19 |
![]() |
8 | 12 | 2010年12月16日 20:22 |
![]() |
6 | 7 | 2010年12月9日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
現地に行くまでの高速が1時間弱・・・ホッカイロ3個いれてても、高速は寒さで地獄でした、出口出る頃は冷え切ってて思考力?も駄目に・・・・コンビニ店内の日当たりのいいところで暖とって体温めた
お山は雪できれい・・・だが、下ると帰れなくなるところあるので伸張に
雪だるまとタンデムしましたが、走り出してすぐ落車しました。
バイクが進まなくなってくると、押し・・が入りますのでかなり暑くなります。
2点

保護者はタロウさん
やってますねえ、若者!!
帰りに冷えて、風邪ひかんといてや〜。
書込番号:12553059
1点

おはようございます
これはだいたいどこら地域のお山ですか?
書込番号:12553725
1点

楽しそうだな〜
うちも右手が治ったら雪の有るうちに近くに山に走りに行こうかな
書込番号:12554005
1点

R423から箕面にかけてのお山です。
場所にもよりますが多人数、レーサーなどで走り回ると地元の人にかなり怒られます・・
カメラ片手ににこにこしながら会釈するのがコツ
実はこのあと・・午後から濃いメンバーと合流・・
2年ぶりにハードな所に行ったのですが・・
リカバリーがトロくなってて、初めてセローの下敷きになって、体痛めて、ジャケットの背中のあたりをエキパイでげんこつ入るくらいの穴あけてしもたww火傷は無し。
今ひざ打撲と筋肉痛と関節痛でヒーヒー言いながら仕事してます。
書込番号:12554058
2点

こんばんは保護者はタロウ様
同じ色のセロー乗ってました なつかし〜
オフ車はセローで始まりセローで終わりました(セローだけで3台)
エンデューロから沖縄の離島ツーリングまで使えるバイクでした。
タロウさんの写真見て思いました 「おれ今エンジョイしてないかも(@@)」
書込番号:12557063
1点

ほんまにとりあえず何でも使えますね・・セロー
うちのは2代目です・・当然中古、購入時7千k現在 1,8万k
初代(4JG1)はOH時にボアアップ、キャブ、ハイカムと一通り手を入れて、3回ほどOH(シリンダー2回、クランク交換1回)で7万走ってメンバーの部品取りになりました。
WRーFやKTMなどとんがったバイクも良いんですが、使用目的が限られて、一泊林道ツーリングなんかはしんどいので、一台だけだとセローやWRーRのほうが疲れなくて使い方として合います。
セローちょい重いけんど・・・・最近特に思うww
書込番号:12559851
0点



ツーリング
最近、料金所でのチケットの受け取り・料金支払いにとて〜も難渋したので、対応策として牛乳パックを利用したグッズを作り、実際に使用してみました。
あらかじめ、カード(ETCカードorクレジットカード)をコレ(名前はまだありません)(^^;)に入れておきます。また、コレのヒモの一端を胸のポケットのジッパーに結わえ付けた上、コレを同じ胸のポケットに入れておきます。カードは貴重品なので、入れる場所は胸のポケットくらいが安心できるのでは?
ヒモをひっぱることによって、グローブをした状態でも、片手でコレが取り出せます。
進入時にチケットを受け取ったら、チケットをコレの中に入れて、コレを胸のポケットに入れます。グローブをしたままで可です。コレの中に入れれば、チケットがグシャッとなることはありません。
支払いの時には、コレの上下をひっくり返せば、チケットとカードが出てきます。グローブをしたままで可です。帰ってきたカードとレシートをコレの中に入れ、最後にコレを胸のポケットに入れます。
進入時も、また、有人無人いずれの料金所での退出時も、スムーズに通過ができました。\(^^)/<やったー)
皆様も何かツーリング関連の手作りグッズをお持ちでしょうか?
2点

ZXCVZXCVさん
いやあ、楽しんでますねえ。
使い込んだ革ジャンと、間の抜けた色の牛乳パック、
夜中なのに、声を出して笑ってしまいました。
良くできた作品だと思います、実用新案イケませんかねえ?
紐がチャックに止めてある所が、完成度高いです(笑)
書込番号:12548180
0点

スレ主さんのご努力に感服します。
特にグローブをしている時はヒモを引っ張るのが良いですね。
確か、100均ショップにクリアーなカードケースが売っていたと思います。
書込番号:12548354
1点

最適なサイズ、適当な強度、エコ、着目点と工夫がすばらしいと思います。
意外とライダーの使い勝手に特化したグッズって無いから、工夫のしがいがありますよね!
ぜひどなたか、品名をつけてください。
書込番号:12549800
0点

早速の返信ありがとうございました。
自然科学 様
この革ジャンは平成5年に買ったものでして・・・、時の経つのはなんとも早いものです。
私のこの単なる思いつきであるコレを、どなたか起業家の方が、もっと便利でちゃんとした商品にしてくれないかなと思います。その際は、一切権利関係は言いませんので。(^^)
湯〜迷人 様
クリアーなカードケースですか。(@_@+)
中が見えていいですよね。また、材質がプラスチックだと、内側も外側もスベリがよさそう。
RS−71 様
サイズと強度と「金をかけずに」ということは考えましたが、エコは頭にありませんでした。(^^;;)
結果的正解でありました。
書込番号:12551506
0点



ツーリング
私はロング・ツーリングするようになって1−2年の未熟者ですが、長距離をあまり走らない人のために経験、知識をシェアしたいと思います。また、経験豊富な皆様からのアイデアをお聞かせいただければ幸いです。
■ ロング・ツーリング−−−できるだけ疲れず長距離を走る
1.一番大切なのは「休憩」
できるだけ休憩をとります。休憩時間が限られているなら、1時間に10分より、30分に5分のように、こまめにとる方がいいようです。
2.スピードを控える。無理をしない。
まったりペースが一番です。
3.焦らない
精神状態が疲労に大きく影響します。道を間違えても、渋滞にはまっても、帰宅が遅くなっても焦らないことが大切です。
■ 防寒対策
だいぶ前のことですが、TVでオーロラ観光に行った芸能人がその時の経験を話していました。ガイドが参加者の手持ち衣料から着るものを指定したそうです。私はそのアイデアを採用しています。
無駄な重ね着は体温を保持できません。基本は3枚です。
● 肌着
山用がベストですが、私は貧乏なのでホームセンター、作業服屋さんで800円ぐらいで売っているマイクロフリースの長袖Tシャツで代用しています。
● 薄手のダウンジャケット
いわゆるインナーダウンですね。ユニクロのエアテックで代用です。
※ 今シーズンはユニクロのダウンを買うつもり(小さくパッキングできる)でしたが、今シーズンの商品は私には薄すぎるようなので見送るつもりです。
● しっかりしたアウター・ジャケット
バイクの場合、山用以上の風対策、遮熱対策が必要です。首元、袖口、腰周りがしっかり絞れて、着丈が長め、ある程度厚みのある断熱素材を採用した物がいいと思います。
● ネックウォーマー
単なるフリースより、防風素材の入ったバイク用がお勧めです。暖かさは全然違います。
● パンツ類
防寒肌着+裏フリースのナイロン・パンツ+オーバーパンツ
私はニーシンガードをつけるのでかなり防寒になっています。
※ 今シーズンはユニクロの防風ジーンズを購入。普段も暖かいのでやみつき。買い増し予定。
● 靴
足首から風の入らないブーツに限ります。私は防寒長靴。
● グリップ・ヒーター&カイロ
真冬のツーリングではかなり身体が冷えます。身体が冷えると危険なので最後の砦は身体を直接暖めるものです。電熱ジャケがあれば最高ですが、貧乏な私は安いカイロを使います。
● 冬用グローブ
防風に優れたロング・サイズのものがいいです。グリップヒーターの場合、手のひら側が薄いものでなければ暖かくなりません。
3点

こんかいPCXさんが付けてた他車流用のでっかいスクリーン
私みたいに中途半端な高さのスクリーン付けるぐらいだったら、ツーリングは大きいのに限る
風圧疲労はかなりのもの
首周りからシールドの中に入り込む風も長時間なら対策が欲しいとこ
大台はハンドルグローブが大正解
日中は無くてもよかったが、針からの帰りはありがたみを感じた一品でした
あとは立ったり少し後ろに座ったり、出来るだけポジションを変えて体を動かすようにしています
書込番号:12171216
3点

■ ロング・ツーリング−−−できるだけ疲れず長距離を走る
1.一番大切なのは「休憩」
私は調子のいい時はあまり休憩を取りません。走れる時に走っておくタイプです。
その替わり調子が悪い時は諦めてさっさと休憩します。
2.スピードを控える。無理をしない。
ライダー&バイクにとって一般道&高速道路での快適なスピードを見つけると疲れが少ないです。
■ 防寒対策
無駄な重ね着は体温を保持できません。基本は3枚です。
3枚は少ないと思います。細かな温度調節が出来る様に5枚は着てます。
で、最後の砦が雨具です。(笑)
後はそれ程異論はないです。
書込番号:12171919
2点

ユニクロのダウンなんか買う金があれば、あと少し頑張っただけで正統なライダースジャケットが買える。
型遅れなら安く買えて、薄くて風の進入も圧倒的に少なく、また機能性はそんなものより格段に上。ある程度の雨なら雨具も要らない。
またディスカウント店やアウトドア屋に行けば、ジッポーオイルウォーマーやハクキンカイロと言う、手間は掛かるが使い捨てカイロとは比べ物にならないレベルの暖かさを得られるものが存在する。
これを腹巻に入れたら、暖房抱えて走ってるのと同じくらいに暖かい。
ま、敵に塩でも送ってやるよw
ほんのちょっとしかCPに繋がらない、原チャに四輪エンジンオイルよりもタメになる話だろw
書込番号:12172550
3点

私の場合、ロング・ツーリングで長距離を走る時は、
出発時間を早めにして時計は見ないで走ります。
疲れたら休憩して、自分のペースで走るのが一番です
防寒対策はインナーに着るのは出来る限る薄手の物が良いです
最近は薄くても保温性の有るシャツなどが有るのでそちらの方が良いと思いますよ
厚手の物を着ると高速などを走る時に風の抵抗が大きくなり余計に疲れます
アウターはバイク用に作られた物がやっぱり良いです
ウインター用は防水性の有るジャケットが多いのでそちらを選ぶのが良いですね
書込番号:12183187
1点

何年か前から出てきた発熱素材のインナー
UNIQLOとかAEONとか
使われています?
そんなに高くないんで買ってみよーかなー?
書込番号:12183338
0点

こんばんは
インナ−としては、ユニクロやホ−ムセンタ−等の発熱素材は重宝しています
バイク用ですと、結構な金額にもなりますし、ありがたい存在だと思います
ですが、アウタ−素材としてのユニクロや登山用には疑問があります
バイク用として必須項目の、防風・保温・ガ−ド・・・・・欲を云えば、防水
これらの項目を、重ね着を少なくしてと考えると・・・・・
バイク用でしたら、1枚でまかなえますよね
私は、インナ−には、ユニクロ等の高機能インナ−、次に風を通さないウインドストッパ−、アウタ−にバイク用のウインタ−ジャケットです
下も、大体同じ組み合わせです
非常用として、バックにインナ−付きのウインドストッパ−を入れていますが、真冬の夜間位しか使いません【関東です】
書込番号:12184607
1点

昨日、ホムセンで600円の発熱半そで下着売っていました。マイクロフリースの長袖Tは500円でした。安い。
私のホンダ・冬ジャケは透湿防水のはずなんですが、先日、小雨の中を走ったら、右前腕部浸水。
ウインドストッパ−は理想的ですが、値段が高くてバイク以外に使い道もないので庶民は手が出ない。
書込番号:12185865
1点

VTR健人さん
発熱インナー使われているようですね
やはり普通の綿シャツより暖かいですか?
AEONのCM見てるとすごい発熱を主張しています
発熱と言うのはまんざらではない!?
今まではUNIQLOの起毛綿シャツが肌触りも良く価格的にも安いのでmont-bellのシャミースと合わせてインナーとして使っていました
シャミースは少々値段もはりますが非常に薄い割にはとても暖かく重宝しています
スノースポーツ及び仕事も屋外ですので薄くて暖かい物は重宝します
是非今年は発熱素材を買ってみたいと思います
書込番号:12187254
0点

neereeさん
昔、ミズノ製品が出回りだした頃に買ったのですが、ほとんど暖かく感じなかったので息子にあげました(彼は若者なので着てないと思います)。
今はユニクロの長袖とタイツを持っています。そこそこ暖かいです。しかも、やわらかく、伸縮性も抜群で着心地はいいです。そもそも合成繊維中心なのと、シャツの内側がわずかに起毛している分、間違いなく綿より暖かいです。このあたりはイオンも同じだと思います。
ですが、私は寒がりなのでヒートテックは晩秋、初冬までです。本当に冷え込む時、真冬に走る時はスーパーで売っている、かさばる安物のアクリル下着です。
※ ネットで調べるとイオンの「ヒートファクト(発熱しない?)」の方が保温性がいいようです(じっとしていても暖かさを感じやすい)。ヒートテックはじっとしているとあまり暖かく感じないようです。私がミズノのブレスサーモを暖かく感じなかったのはヒートテックと同傾向だからなのでしょう。
書込番号:12187445
0点

おはようございます
確かに、初期のミズノ:ブレスサ−モは、値段の割りに効果は???と感じました
ですが、最近のモノは効果も感じられるし、お値段も納得いく価格なので良いと思います
発熱素材・保温素材を有効に活用するには、絶対に避けて通れないのが、『風』対策だと思っています
幾ら、高機能・高性能でも風が通ってしまったら、寒いのは当たり前ですからね
それで、ウインドストッパ−とのコンビで使うのがベストだと思います
高くても、それなりの効果が認められれば、私的には○です
それに、バイクだけじゃ無く、冬場のアウトドア全般で使えます
スキ−やボ−ドに行ったら、間違いなく『汗』かけます
高い電熱素材に手が出ない庶民のアイテムだと思いますよ
書込番号:12188262
3点

ユニクロのヒートテックを使ってますが保温性は普通のシャツに比べると有ると思っています
それと、私の友人が真冬の防寒対策にはインナーにウエットスーツを着てましたね
温いですがそのかわり簡単に脱げないので休憩で暖房の効いた部屋に入ると熱いみたいでした
あ、それと書き忘れていましたが防寒対策の一つで
ヘルメットはフルフェイス+チンカーテンが良いと思いますよ
あご部分からの風の巻き込み防止になるので顔が寒くなりにくいです
書込番号:12188377
1点

ER〜さんも触れてますが…
発熱素材は『動いた時』…言い換えると『汗かく時』に効果を発すると
私も思います。
だから元々汗かきの人やスポーツライディングする人は、
効果あるんじゃないでしょうかね…。(^。^;)
私は基本まったりのスクーターやアメリカン乗りなので…
発熱性より防風性を重視してます。ポリウレタン系ですね(笑)。
あと一日中乗りっぱなしだと血行を阻害するのが良くない感じがするので…
締め付けがキツすぎないのも大事だと個人的には思っています。
書込番号:12188865
1点

先日、夕方に郡山市での用事があり、
その日の天気予報だと晴れ曇りの降水確率10%、最高気温17度、最低気温3度だったので、
最低気温が少し気になったのですが、まあ明け方頃に3度なんだろうな、夜中12時前に帰宅するなら大丈夫だろう。
とタカをくくって、アドレス君で行ってみました。
装備は、
ノーマルアドレス君(先日装着した風防スクリーン)。
いつものジェットヘル(一応シールドつき)。
カインズホームで仕入れた、480円の防寒手袋。
しまむらで仕入れた、Tシャツ&カジュアルYシャツのセット1480円。
D2で仕入れた、MA-1もどきの防寒(作業用?)ジャンパー980円。
しまむらで仕入れた、安物パンツと靴下。
じまむらで仕入れた、Gパン1480円。
靴流通で仕入れた、セイフティーシューズ1480円。
と、上から下までで1万円もかかってない、カジュアルな服装で、、、、。
いわき→郡山の時は、17時頃に郡山に着く行程だったので難なく。
帰りの郡山→いわきは、21時頃郡山出発で、帰宅は22時30分頃でした。
その帰りの行程は、
R49号で、長沢峠(標高580mくらい)を通るとき、気温1度を道路情報電光掲示で確認。。。。。
上半身(顔含む)は、問題なしでした。
指先は、さすがに少しかじかみ気味でした。(やはりハンドルカバーが欲しくなったような、、、)
足首も、問題なしでした。(Gパンの裾をマジックテープでまとめないと冷たい風が巻き込みます)
問題アリが、太ももでした。
昔は、真冬にカウルなし大型バイクに乗っててもへっちゃらだったんですけどね。
かなり冷たい風が太ももにあたり体温を奪っていくのを感じました。
帰宅後すぐ、フロに小一時間ほど浸かったのはいうまでもありませんが、、、、、。
次に、寒い時間帯を走行するときのために、
“オーバーパンツ”を仕入れる決意が固まりましたです。
(ただし、カジュアル性を失わないために、Gパンの上からすっぽり履けそうなやつで安いもの)
モモヒキを考えるのは、まだまだーーー。と気持ちだけ若いフリもあります。
書込番号:12190449
1点

おはようございます。
iwaki_addressさん根性で走りましたね!! 私の妻も長沢峠から近い所の出身なのであの辺はよく走ります。今の時季の装備としては少し物足りないかもしれませんね。
私ですが、長めのアウターをよく着用します。上は、薄手のジャンパーの上にダスターコートで、下は、胸元まであるオーバーパンツです。 ダボつかないようにベルトで抑えます。あとは首もとの保温ですね。バイクから降りた時は、コートとパンツはバックの中に入れておきます。なんとかこれで頑張ってます。
書込番号:12192914
1点

電熱ウェアを防寒具の最終兵器と考えていました。
しかし、「夜間」、「高速道路」、「長距離」、「氷点前後」の条件だと電熱ウェアさえ力足らずと考えます。
2004年12月30日の夜、東京→山口県小郡まで走った際は心底凍え、ウェアの設定温度を最強にしても身体は暖まりません。それどころかウェアの熱で背中や胸は低温ヤケド状態。
条件が「昼間」、「一般道」、「長距離」なら「氷点前後」でも高機能のバイク用ウェアで用は足りるようです。
書込番号:12201218
1点

ボウバさん、こんにちは。
右側の画像は、、、、陸別って、あの日本一寒い町、
オーロラの見える街のことですよね。それも10月末に。
いやぁ、寒い中でも走っていらっしゃいますねえ(^_^)/。
書込番号:12201693
1点

陸別は手ごわいなぁ、、、
目立つ観光地もないし? 特に通る道でもないし、、、
冬の夜、
日産の試験場にイルミネーションが施され、何かのイベントかと思って行ったら守衛さんが飛び出してきて(^^;; ただ社内で飾りつけをしてただけみたい(^^;;
ボウバさんのお写真の場所では、たぶん一晩中エンジンかけっぱなしと思われるジーゼル機関車が印象的でした。
バイクでは夏しか行ったことがありませんm(__)m
書込番号:12202148
1点

みなさん、色々な情報ありがとうございました。
ひとつ訂正です。ユニクロのヒートテックの内側は起毛ではありませんでした。以前着ていたBVDか何かの発熱シャツと勘違いしていました。
書込番号:12216604
0点

遅レスですが参考までに。m(_ _)m
書き出すと長くなるのでトップスに絞りますが、ER-6n.2008@osakaさん同様、私も原則3枚です。
(1)ベースレイヤー
(1A)UNDER ARMOUR MCM3800 UAメタルコールドギアコンプレッションロングスリーブモックT
(1B)RS TAICHI RSU953 ヒートジェネレーターアンダーシャツ
(2) 下記(3)に附属する着脱式のフリースインナー
(3)ホンダのライディングジャケット(透湿防水・3季用)
(1A)はこの秋に購入したもの。
発熱素材は使われていませんが、肌に触れる面が特殊起毛加工のフリース素材なので保温性抜群。
汗を吸って外側に出すアンダーアーマー特有の機能はそのままなのが私向き。
GPライダーの中野真矢が現役時代から今も使っているアンダーウェアと同じコンプレッション系ですが、
4方向に伸縮自在。バイクの振動による筋肉疲労を抑える効果もあります。
夏場用と違ってジャケットを脱ぐこともないので、他人の視線を気にする必要もありませんし(^^;)。
いつ頃まで使えるか未知数ですが、気温10度前後でも暖かく、もっと寒くなっても行ける感じがします。
(1B)は厳冬期用。発熱素材使用の上、外側からの風(冷たい空気)の侵入を防ぐ構造です。
気温5度くらいまで(1)(2)(3)の3枚着用を経験していますが、効果は抜群です。
その代わり、厳冬期でも日が当たって少し気温が上がると汗をかき、その汗が内側に籠るので、
よほど寒い時しか着なくなりました。
もちろん重ね着の準備もしていますが、モコモコになると身体が動かしにくくなるので、
まずはその日の走行条件や予想気温によってベースレイヤーを決めます。
その上で、気温によって(2)と(3)の間に携帯用のウインドブレーカー(ナイロン製)や薄手の
スウェットなどを着用することがあり、最後の手段として(3)の外側に雨具を着る手も残しています。
書込番号:12227939
1点

前発言の最後から2行目を下記の通り訂正します。
どうも済みません。m(_ _)m
>>その上で、気温によって(2)と(3)の間に携帯用のウインドブレーカー(ナイロン製)や薄手の
↓ ↓ ↓
その上で、気温によって(1)と(2)の間に携帯用のウインドブレーカー(ナイロン製)や薄手の
書込番号:12227990
0点



ツーリング
朝日新聞の記事より「高速上限2000円」
国土交通省が検討している全国の高速道路の新しい料金制度の見直し案が明らかになった。前原誠司前国交相が4月に発表した「普通車2千円」などの上限料金制をおおむね踏襲する一方、中・大型車、特大車は距離別料金を残し、本州四国連絡高速道路は負担を和らげる。来年4月からの実施を目指す。
見直し案によると、新料金は曜日やETCの有無に関係なく適用。軽自動車とエコカー(燃費が1リットル当たり20キロ以上)は1千円、普通車は2千円の上限料金制とする点は前原案と同じだが、普通車で上限3千円としていた本四高速を同2千円に引き下げる。また、中・大型車、特大車は上限制を適用せず、走行距離に応じた現行の距離別料金とする。
首都高速道路と阪神高速道路では前原案と同様に、現在の定額制(普通車700円など)から、上限のある距離別料金制(普通車500〜900円)に変える。
一方、新料金制度への移行に伴い、麻生政権が景気対策として始めた「休日上限1千円」や平日昼間3割引きといった期限付きの割引は廃止する。高速道路会社が自前で実施している大口・多頻度の利用者向け割引も廃止の方向だが、時間帯割引は続ける。走行距離が短い場合は実質値上げになる点は、前原案と変わらない。
政権は料金制度の設計をめぐって迷走してきた。前原前国交相は4月、新料金制度を発表、6月中に導入する意向を示したが、与党内からの異論が相次ぎ、導入を断念していた。
休日上限1千円などの割引が来年3月で終わると、翌月から急な値上げになるため、馬淵澄夫国交相は年度内に新料金制度を決める方針を示していた。割引財源から道路建設資金に回す余地を残すことなども踏まえ、前原案と同様の実質値上げを決めたとみられる。
国交省は来週の民主党国土交通部門会議に素案を示し、与党との調整を進める。高速料金は国交相の許可事項で国会審議は必要ないが、与党との合意なしに新料金を導入するのは困難だ。廃止予定の割引制度の一部を続ける可能性もある。
とりあえず、来年からもバイクは1000円適用ですね。平日もETC無しでも適用だそうです。
1点

>首都高速道路と阪神高速道路では前原案と同様に、現在の定額制(普通車700円など)から、上限のある距離別料金制(普通車500〜900円)に変える。
これに関してETC無し車両はどうなるのだろう?
一律900円とかヤバイ・・・
書込番号:12313390
0点

>とりあえず、来年からもバイクは1000円適用ですね。平日もETC無しでも適用だそうです。
良いですね〜。来年4月からは、曜日を気にすることなく休みを取ったら、高速移動で未知の世界に行けますね。
書込番号:12315461
1点

四輪の場合、運用が始まる機会を今か今かと待ちわびる(?)「首都高X」ってのが
ありますが、二輪のことは何も触れられていませんね。どうなってるんだろう??
http://www.shutoko.jp/company/press/h19/071022-1/shutoko_x.html
書込番号:12316683
0点

高速道路無料化が約束だったはず。
いつの間にか単なる割引制度に変わったのはおかしいのでは
年金も加入の時と約束が違って支給年齢が引き上げられ
定年の年齢も実質65歳に成っている。
国や政府・役人は約束は破るために有ると思っているのでしょうか?
書込番号:12317199
3点

こういう話が出て実際に出来たのってなに?
また廃案になって今のままの状態が続くんじゃないの。、
書込番号:12318182
1点

約束を守るにはどうしなければいけないか?
お金があればいいんですね。
民主の人は、そのお金をどうにか出来ると安易に考えてたんですね…
で、それに安易に乗ってしまった人が大勢いたと…
書込番号:12325451
1点

「おっと」これが本当に成るのなら、購入検討中で未だETC車載機を買っていない私はラッキー!
『さどたろうさん』 良い情報を有難う御座います。
『南白亀さん』あなたの意見は「正しい!!」
私もそう思います。 「まッ」でも日本の政治家は理想主義で現実派ではないのでしょうね。
『Victoryさん』その意見、御尤もだと思います。
実際に国内の雇用問題を解決した後で遣らなくては成らない事を理想の元に先走り行っている事がとても多いと思います。
書込番号:12338673
0点

ETC無しでも適用というのが良いのか、悪いのか分かりませんが、今までETCの取り付けで暴利を貪っていた天下り団体の収入は減るのでしょうね。
下関インターでは、ETCゲートが一箇所しかなく、関門トンネルが全面通行止めという事もあって、朝夕のETCゲートは大混雑です。この時間帯に下関〜門司を通行する場合は、一般ゲートを通った方が早い場合も有ります。
でも、トンネル工事でETCゲートが混むことが分かっていてもETCゲートを増やさないのは、ETC無しでも割引の適用を考えてのことかも知れませんね。
書込番号:12345372
0点

新しいニュースが飛び込んできました。
来年4月以降も現行の休日上限1000円が続くようです。
選挙があるからかな??
概略は、
(1)休日上限1000円を継続
(2)平日は国交省案に沿って上限2000円
(3)本州四国連絡高速道路に50%の乗り継ぎ割引制度を導入
詳しくは ↓ を参照してくださいませ。
http://www.asahi.com/politics/update/1217/TKY201012170473.html
書込番号:12381629
1点

軽自動車(バイク)及びハイブリットなどの省エネ車は平日でも\1,000円とありますね。
だいたい、南白亀さん のおっしゃるとおり 国民は只にしなくても良いと言っているのに
只にすることに拘り、その必要性を説いて、これぞ、民主党の政策と言って当選してきたにもかかわらず、
値上げする意味が分からない。少なくとも 直ぐに無料にしなくても現状より上がることは
考えられないよね。 それにしても休日の混み様は凄すぎ。
連休中 上越に行ってきて帰り なんと長野の上田から渋滞が始まり、降りる東松山までぎっしり。
バイクだからすり抜けて来ちゃうけど、車は大変だね。
書込番号:12385337
1点

あれ?
ちょっと前に上限料金対象はETC限定なんてふざけた事を新聞で読んだんだけど
RIU3さんの紹介のだと決まってないとありますね…
支払いで渋滞するとかうんたらって書いてあったけど、1000円以上均一ならば
バイクなんかは特に支払いが楽になって、渋滞解消になるのに…
あとETC搭載率が8割ってあったけど、これって高速を使ってる車の比率だけど
これだけ割合が高いからETC限定にするなんて事も書いてあった…
そもそもETC関連の天下り団体とかも標的にしての今回の高速道路に関しての
マニュフェストやと思ってたんやが…
ETC無しでも上限対象にする事何ぞ簡単やないんかな…
もうほんと、グタグタやんか…
民主も有能な人もいると思うけど、一部の議員のせいか抑えられてしまってるって
感じなんかね…
書込番号:12385914
0点

あ、そうそう。
バイクのすり抜けやけど、路肩は緊急車両の為に走行禁止になってるけど
ちょっと前にどこぞの人が、バイクは走行可能にするのが当然のなりゆき
ではないのか?という発言をしてくれてましたね。
国交省の大臣だったかな?
バイクなら後ろから緊急車両がきても、すぐに避ける事が出来るというのが
一番の理由みたいでしたが。
書込番号:12385949
0点

国土交通省によると、「高速道路の料金割引に関する国土交通省・民主党打ち合わせ」
なるものが、12月24日午前に行われるようです。
しかし、たった15分かいな(^^;)。
ETCの要不要も含めて、結論はもう決まっているのでしょうね。
「高速道路の料金割引に関する国土交通省・民主党打ち合わせ」の開催について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000142.html
書込番号:12405428
0点

一様24日の日にこんな事が決まった様です。
NEXCOに関し⇒ (1)普通車については、激変緩和の観点も踏まえ、土日祝日1,000円を継続する。また、環境への配慮や休暇の分散化のため、平日にも上限制を拡大し、終日2,000円とする。
(2)は省略します。悪しからず・・・
二輪に関してとの記載がないので平日は二輪1,000円なのか2,000円なのかハッキリとは分かりません。
また、ETCがどうのこうのとの記載も無いのでETC搭載車両だけなのかどうなのかも謎のまゝ・・・
書込番号:12419046
0点



ツーリング
エデシです。こんばんは。
12月4日にソロツーで大分県豊後竹田市にある白水溜池堰堤水利施設(ハクスイ タメイケ エンテイ スイリシセツ:通称白水ダム)に行ってきました。
下関から片道約200kmの距離です。朝の5時半、この次期の朝としては暖かい気温10℃の中で出発。しかし、北九州から行橋を抜ける頃には、放射冷却で寒さも半端ではなくなり、真剣に引き返そうかと思いました。
しかし、日中は15℃以上になる予報を信じて震えながら走り、途中温まるためにバイクを降りて押したりしながら、往路は高速道路を使わずに下道で移動しました。
白水ダム近くまで来て道を間違えたため、着いたのは11時過ぎでした(白水の滝というのも有って、寒さと疲労で思考能力が減退していたため、その看板を見て勘違いしてしまいました。また、白水ダムまでのアクセス路は、前日の強風で杉の小枝が沢山落ちており、スリップとパンクを恐れながらゆっくり進むしかなく、それで時間がかかりました)。
途中で朝昼兼用の食事休憩を30分ほど取りましたが、到着までに5時間半。到着した時には疲労困憊の状態でした。
しかし、やっと到着して初めて見た白水ダムは、本当に美しい芸術作品のような感じがしました。国の重要文化財に指定されており、某焼酎メーカーのコマーシャルでも有名になりました。
ダムの傍は立ち入り禁止だったので諦めましたが、誰も居なかったし堰堤の上に登って溜池を見れば良かったと後悔しています。ここで、気温もぐんぐん上がって防寒着を取っても暑いくらいになりました。
白水ダムの次は、滝廉太郎の「荒城の月」でも有名な岡城跡に行き、そこから日本のナイアガラと言われている?原尻の滝を見てタイムリミット。
帰りは大分自動車道経由にして、晩に用事が有ったので小倉に泊り、下関には5日の夕方に戻りました。一人で行くのは、少し危険な面もありましたが、帰ってからの達成感は格別でした。これだからバイクは止められません。
でも、先月取り付けたスクリーンがなかったら、今回のツーリングは出来なかったと思います。DR−Z400SMに大型のスクリーンの取り付けは、ツアラーとしての使い勝手とジェベルの数段上を行くパワーと取り回しの良さを合わせて、私はこのバイクの選択は、間違っていなかったと思っています。
3点

エデシ様、頑張りましたねー 400km走破ですか。
岡城跡の「荒城の月」は、「坂の上の雲」で、ロシア人をも感心させていましたね〜
そうそう、そこの豊後武田?は、サフラン生産日本一だとか・・・
小倉・・・ そこの駅の「うどん」は美味かった・・・
肉とダシが最高でした。うどんに腰はなかったけど、それはそれで合っていると思います。
なとどと、知ったかぶりをしてみました。
>ツアラーとしての使い勝手とジェベルの数段上を行くパワーと取り回しの良さを合わせて、
私はこのバイクの選択は、間違っていなかったと思っています。
私もエデシ様の使いかたをみて、絶対間違っていなかったと思いますよ。
書込番号:12330127
1点

エデシ様こんばんわ。アクティブですね。12月の声を聞くと、寒さで近場ばかりのツーリングの人が
多いかと思います。私も,冬はバッテリーを上げないために、30分ぐらい近所を走るだけです。
竹田は、二十歳ぐらいの時に125CC(YB-125)で走ったことがあります。
昭和50年代初期で、まだ125や250が幅を利かせてました。
大分は、国東半島がなにかと面白そうです。昭和の町や石仏etc。
書込番号:12330232
0点

エデシさん、おこんばんわ。
朝の寒さに引き返さずに良かったですね!
白水溜池堰堤は立ち入り禁止の立て札がありますが、無視しましょう!?
向こう側に渡って高いところから見るのも素敵です。
あの水紋の美しさは行ってみないと分かりませんね。お疲れ様でした。
岡城跡は坂と階段で初めはゲンナリしますが紅葉の季節は最高ですね。
原尻の滝も下の河原から見上げるのも楽しいです。
今年最後のロングツーリングになりますか?
また来年も暖かくなったらご一緒させてくださいね!
私も写真を貼っときますね。
書込番号:12330352
1点

エデシさん こんばんわ。
>途中温まるためにバイクを降りて押したりしながら
目から鱗、そんな手があったかと驚くと同時に、「最近はもはやそこまでの根性が残っているのだろうか?」と自問してしまいました。
バイクや車で何度か九州には行ってますが、すべてフェリー利用だったので
陸路で本州と九州の間を走って無いことにも、今更ながら気づき死ぬまでに一度は走ろうと決意を新たにしました。(ETC付いてません…)
九州ツーリングはすぐには無理なので
名前だけで思い出した兵庫県の竹田城跡=「天空の城」に暖かくなったら、行ってみようと思います。
ちなみに竹田の子守唄はずっと大分県の唄だと思ってました。さっき調べたらぜんぜん違ってました。
書込番号:12330948
1点

2bokkoshiさん おはようございます。
>岡城跡の「荒城の月」は、「坂の上の雲」で、ロシア人をも感心させていましたね〜
そうでしたね。それにロシア娘と恋仲になった軍人が竹田出身だったようですね。近かったのに早く行けばよかったと後悔しています。
>私もエデシ様の使いかたをみて、絶対間違っていなかったと思いますよ。
どうも有難うございます。スクリーンの効果は、本当に絶大です。でも、暖かくなったら外すつもりです。
書込番号:12331944
0点

電動サイクリストさん おはようございます。
>昭和50年代初期で、まだ125や250が幅を利かせてました。
私もその頃は学生で50ccの原チャリに乗っていましたが、それで満足していてバイクには興味が有りませんでした。でも、あの頃にバイクの面白さを知っていたら、人生が変わっていたでしょうし、終わっていたかも知れません。
>大分は、国東半島がなにかと面白そうです。昭和の町や石仏etc
今度は、2日間かけて国東半島巡りして、佐賀関から四国に渡り、島波を通って広島に帰ろうと思っています。12月に行けるかな〜。
書込番号:12331949
0点

うとちん おはようございます。
>白水溜池堰堤は立ち入り禁止の立て札がありますが、無視しましょう!?
>向こう側に渡って高いところから見るのも素敵です。
そうですよね。一人だったし登ってみれば良かったと思っています。
しかし、あのアクセス路は、ナビにも出てこないし、だんだん心配になってきましたが、要所にある手作りの看板は温かみを感じましたね。
岡城跡では、登るの止めようかと思うほどでしたが、登ってよかったです。
途中にあったあの石のピアノは、通りすがりにチラット見ただけでしたが、ブログで見ていたのでうとちんの顔が浮かんできましたよ。
>また来年も暖かくなったらご一緒させてくださいね!
こちらこそよろしくお願いします。是非また一緒に走りましょう。
書込番号:12331958
0点

sakura8さん おはようございます。
>>途中温まるためにバイクを降りて押したりしながら
>目から鱗、そんな手があったかと驚くと同時に、「最近はもはやそこまでの根性が
>残っているのだろうか?」と自問してしまいました。
リッター以上の重たいバイクだと、疲れた体では返って危ないかもしれません。私のようなバイクだと押し歩きが苦になりません。でも、私のバイクの場合、押して温まるためには、のぼり坂でないと効果は有りません。結構きついし後で足がつることも有るので、注意が必要です。
>陸路で本州と九州の間を走って無いことにも、今更ながら気づき死ぬまでに一度は走ろうと決意を新たにしました。
12月下旬まで関門トンネルが若返り工事で不通のため関門橋を渡りますが、何度も通っていると流石に飽きますね。それにいつも風が強いので軽いバイクではかなり慎重に走らなければなりません。
陸路での九州入り、応援します。
書込番号:12331961
0点

このダム(堰堤)、後で調べたら、日本一美しいダムだったんですね〜
そして、実際には見た目より かなり大きいんですね〜 知らなかった!
写真では大きさが判りませんでした。改めて見ると「うとちん様」の真ん中の写真で
大きさが判りますね。
そして、なんと流速を弱めるために、ダムの左右に違った工夫を施しているんですね〜
知らなかった〜
こりゃあ、是が非でも自分の目で見たくなりましたね〜
行くかな〜 九州。。。
書込番号:12372010
0点

白水ダムには2004年に行きました、エデシさんは荻町から入られたようですが、竹田市の南を通る高千穂へ向かう道路を行けばダムの反対側に出ることが出来ます、だが駐車場から歩いていくのが遠いです。台風の後でがけ崩れで迂回しなければならず迷路に近いものでした。
ダムの写真1がその対岸からの眺めです。右に人がいるので大きさが分かります。
私が訪ねたときは人家には近づかないようにとの注意看板がありましたがダムの立ち入り禁止はなかったです。
3枚目が左岸からのきれいな部分です曲線です。
4枚目は左岸部のものでここは階段状に造られています。
竹田の湧水で汲んだ水でコーヒーを立てダムの流れ落ちる様を見ながら飲んだその美味しさ。
大分も熊本と共に石を使った橋などの構造物が多いところです、一番多いのは安心院です。
書込番号:12372585
2点

神戸みなとさん おなようございます。
綺麗な写真のアップ有難うございます。対岸からは、堰堤の上部や溜池も見えるのですね。
寒さで到着が遅れたので、後の時間を考えると長居できなくて、下からしか見ることが出来ませんでした。今度また行くことが有るか分かりませんが、今度行ったときには、溜池も見たいと思っています。
2bokkoshiさん おはようございます。
神戸みなとさんが言われるように、九州には石の構造物が多く有りますね。私も情報を得ながら色んなところに行きたいと思っています。
書込番号:12373730
0点

おお! 神戸みなと様 素晴らしい!
左右の施工の違いと美しさが良く判りますね。
そうそう、「白水ダム」で検索して出てくる、ウィキペディア? に掲載されている写真が
すごい迫力です。これ見て、感動しました。というか、この写真、昭和の夏っていう
臭いもします。いい一枚です。
書込番号:12376337
0点



ツーリング
カワサキのお店のツーリングに参加しました。
吹田IC−京都東IC−湖西道路−鯖街道−奥琵琶湖ドライブウェイ−木之本IC−吹田IC
こんなルートで9時間300kmほど走って、燃費は23.14km/L。
今日は曇っていて、もやもかかっていたので琵琶湖の風景はさほど楽しめませんでした。奥琵琶湖ドライブウェイの一部ですが、紅葉がとてもきれいでした。
※ 昨日、たこフェリーに乗りに行ったときも150kmほど走って23.48km/Lだったので、高速でそこそこ飛ばす(普通?)と燃費はこんなものみたい。
2点

お疲れさまです
朝は雨が降っていなかったですか?
私はタコフェに向かう途中に少しだけ雨と遭遇しました
ほんの少しですけど
書込番号:12217900
0点

てか、結局ニンジャ400には乗り換えないんだ。
大鉈振った割には所詮その程度か。
書込番号:12218659
3点

neereeさん
雨は降りませんでした。しかも、滋賀県山間部もかなり暖かく(12-15℃)、休憩中や大阪に戻ると暑いぐらいでした。今日からは平年並み−少し寒むくなるようですね。
書込番号:12222771
0点

ERさん・・写真見るとカワサキ者だけですかね?
書込番号:12224235
0点

タロウさん
お久しぶりです。お元気にされてました? 犬のタロウさん、回復されました?
バイクは16台。カワサキのお店ツーなので、CBR600RRとオフ車(車種未確認)1台以外、カワサキです(次はホンダを買うと明言された方1名)。新し目のバイクが多かったですが、年期の入ったバイクも参加していました。
書込番号:12227850
0点

ER-6n.2008@osakaさん
ふと、今週のGOOBIKEを見てたら…
写ってますよ(笑
書込番号:12343591
1点

は〜???
なんで。。。
goobikeは雑誌ですよね。参加者が投稿したのかな? 土曜日にでも確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:12343939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)