
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 17 | 2010年6月17日 00:32 |
![]() |
4 | 10 | 2010年5月23日 20:26 |
![]() |
24 | 39 | 2010年6月29日 00:43 |
![]() |
0 | 11 | 2010年2月15日 23:36 |
![]() ![]() |
25 | 7 | 2009年11月25日 20:21 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2009年11月20日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
今年の夏位までに二輪(原2スクーター)へ搭載してツーリングに使用する為のナビゲーションを購入したいと思っています。
DC12Vアウトプットのシガーライター・ソケット標準装備、小さめですがフロント・スクリーン標準装備の車輌です。 車輌は結構大き目です。ファーサイトをチョット細身にした位のサイズと思って頂ければ分かり易いかと。
車では取り付けて使用した事が(現在も使用中)有るのですが、二輪車にナビを付けるのは初めてなのです。
使用範囲は東京から直線距離で500km位の移動範囲だと思います。日帰り、泊り掛けどちらも使用すると思います。
ワンセグや地デジは必要では有りません。
カナリ色々なメーカーが販売しているので色々物色していますが訳が分からなく成ってしまって・・・
金額的には30,000円位
サイズ的には何インチ位の物がお勧めですか?
メモリーは何ギガ位が良いのでしょうか?
出来れば市街地地図が見れた方のが良いのでしょうか? メモリー容量に関わりますよね。
音声案内だけがシッカリしていれば問題無いですか? その場合はブルーテゥースが必衰ですか? 走りながら見れませんもんね・・・
画面が大きい方が良いでしょうか? 取り付けはDIYが得意なので大きくてもどうにか出来ると思います。 コンビニ等に停まって動向の工程をチェックしたり、近くで食事を
する為の場所の検索に便利なのでしょうか?
実際のところは大雑把に分かれば良いので、一番安いので良いと思って使ってるよ。とか、安いのを買ったけど、ヤッパリもうチョットお金を出しておけば良かった。此のメーカーはアフターが悪いから。このメーカーのは使い易いて良いよ。等のご意見を頂けると嬉しいです。
雨の時等の対策法も有ったら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
PS: ナビなんか要らねえよ。等の答えは要りません。
0点

迷WAN400使っています。メーカーは潰れていますが…
バイク用にハンドルステーや配線を出していたのが買ったきっかけです。
雨の場合ですが、こちらのメーカーはハードケース、ソフトケースがオプションで用意されていました。あとはジプロックを使うなどです。
4インチもあれば十分かと、メモリは2ギガもあれば。
ただ車のような検索はできません。住所と電話番号の検索は可能くらいで認識しといたほうがいいです。
書込番号:11491302
0点

3万円代のナビでは SONY nav-u NV-U35が、
チョイ濡れ程度の防滴処置も施されていて、お手頃かと思います。
一度、家電量販店などで実際にモノを見て、カタログを参照してみてください。
書込番号:11491904
0点

地図上で今いる自分の位置を確認するという使い方であればどのメーカーでもさほど差はありません。
ただし、検索能力やレスポンスに関しては各メーカーで大分差があるので気をつけてください。
ソニーのナブユーシリーズの場合ですが、名称検索で対象が多いと検索結果を表示するまでに、かなり時間がかかる上に、距離順に並び変えることができないので非常にイライラします。
また地図の見やすさや、タッチレスポンスなどは各メーカーで大分違うので、可能であれば買う前に一度触って、気に入ったやつを購入したほうがよろしいとおもいますよ。
個人的なオススメは、三洋のゴリラシリーズでゴリラエンジンが搭載してあるモデルであれば、動作やレスポンスも良好で検索情報量も豊富で、地図も見やすく、どれを選んでも失敗はないと思います。
ただし3万円近辺でうってるNV-LB50DT(ゴリラエンジン非搭載)はレスポンスが非常に良くないので個人的にはちょっとがっかりなレベルでした。
書込番号:11492525
0点

こんにちは。
奇遇ですね、私も結構大きめの125に乗ってます・・・ って、モルジブさんじゃないですかっ!。
実は私のマシーンにはすでにナビ付いてます。簡易的ですけど・・・。
ユピテルのYERA430siです。ネットでコミコミ15000円で安く、しかもオービス取り締まりポイントの表示&音声案内もしてくれるので何かと便利です。
4.3インチ画面で、確か2G内臓メモリだったと思います。
長所は・・・
オービス機能あり
アニメの声優の声?での音声案内(短所か?)
安い
短所は・・・
GPSは大雑把
時計の表示がちっこい(私は時計としても使いたかった為)
クレードルがデカい
防水ではない
道路が緑色で見ずらい
「そぅ〜なっちゃいます?」と言いたくなる案内
走行中に落っことした(足元に落ちてセーフ)
2年前の地図データ
太陽の下だと画面がほとんど見えない
こんな所でしょうか?・・・
簡易的な地図なら全然問題なく使えますし、私は満足しています。
金銭的に余裕があるならGARMINとかが信頼性と使いやすさがありそで良いかもしれませんが、5万位まで出せるならSANYOのゴリラが一番見やすく使いやすそうでした。
3万円とのことなので、私の持っているYUPITERUのイエラシリーズか、tuiumph_06さんも言っているSONYの簡易防水機能付きがいいかと思います。
ちなみに、シガーソケットに繋げて使用2日後ぐらいにエンジンのカカリが悪くなり、バッテリーが挙動不審?になってしまいました。
慌ててネットで激安のバッテリ買ったのですが、元のバッテリ(古河製)を充電器で活性化したらなんとなく元気が出てきてるので、そのまま元のバッテリ使ってます。
あれから皆さんのおかげでLEDにもなったので、電圧も下がって大丈夫だとはおもいますが・・・ 心配なので、今はシガーソケット っと言うかクレードル使ってません。家で充電して、本体だけ車体に付けてます。
たまにヘンテコなルート案内をするので、今度やったら河川敷に投げつけてお仕置きしてやろうと思います。
でも不法投棄で私がお仕置きされそうですけど・・・。
書込番号:11492825
0点

『tayuneさん』「こんばんは〜ァ。」イツも色々と教えて頂き有難う御座います。
> 迷WAN400使・・・バイク用にハンドルステーや配線を出していたのが買ったきっかけです。
「なるほど〜ォ。」確かに二輪に取り付けるのはウッテツケですね〜ェ
> 雨の場合ですが、こちらのメーカーはハードケース、ソフトケースがオプションで用意されていました。あとはジプロックを使うなどです。
「おお」ジプロックですか、これなら上から画面もタッチ出来ますね! 頭良いな〜ァ!
>4インチもあれば十分かと、メモリは2ギガもあれば。
4インチも有れば充分でメモリーも2ギガ位で良いみたいなんですね。
> ただ車のような検索はできません。住所と電話番号の検索は可能くらい・・・
「実際には」行く前いに下調べもしてから行動すると思うので良いのかもしれませんね。
『tuiumph_06さん』「ご回答有難う御座います。」
> 3万円代のナビでは SONY nav-u NV-U35・・・防滴処置も施されていて、お手頃かと思います。
> 一度、家電量販店などで実際にモノを見て、カタログを参照してみてください。
防滴仕様のこれもチョット気に成っていたんですよ。実は!
車と一緒で多種多様で見に行ったんですがどれも一長一短で・・・
実際に表に持っていてGPSでの現在地の把握時間等が分からなかったり、実際にご使用に成られている方々の生の声も聞いた方が良いかなと・・・
『kumakeiさん』「ご教授有難う御座います。」
> 地図上で今いる自分の位置を確認するという使い方であればどのメーカーでもさほど差はありません。
> ただし、検索能力やレスポンスに関しては各メーカーで大分差があるので気をつけてください。
> ソニーのナブユーシリーズの場合ですが、名称検索で対象が多いと検索結果を表示するまでに、かなり時間がかかる上に、距離順に並び変えることができないので非常にイライラします。
「そうですか〜ァ。」実際にはやはりナビゲートして貰いたいのが1番で、2番目は現在地の周りに観光スポットが有るかとかがメインに成るんです。
> また地図の見やすさや、タッチレスポンスなどは各メーカーで大分違うので、可能であれば買う前に一度触って、気に入ったやつを購入したほうがよろしいとおもいますよ。
> 個人的なオススメは、三洋のゴリラシリーズでゴリラエンジンが搭載してあるモデルであれば、動作やレスポンスも良好で検索情報量も豊富で、地図も見やすく、どれを選んでも失敗はないと思います。
> ただし3万円近辺でうってるNV-LB50DT(ゴリラエンジン非搭載)はレスポンスが非常に良くないので個人的にはちょっとがっかりなレベルでした。
「あら〜〜〜ァ」ソニーはレスポンスが・・・ ゴリラのNV-LB50DTも良いかな〜ァ。ッて思っていたのですが・・・ 「そうでしたか〜〜〜ァ」残念です。
皆様色々とご教授助かります。 今暫くこのまゝ考えて見ます。
引き続きもう暫く回答を待ってみます。
どうも有難う御座いました。
書込番号:11492846
0点

『前世は石さん』「ご教授助かります。」
密かに聞こうと思っていたのにもうバレちゃいましたかァ・・・
> ユピテルのYERA430siです。ネットでコミコミ15000円で安く、しかもオービス取り締まりポイントの表示&音声案内もしてくれるので何かと便利です。
4.3インチ画面で、確か2G内臓メモリだったと思います。
「いや〜〜〜ァ」金額的に魅力ですね〜ェ。
長所はオービス案内で、短所は「何か」イッパイ有りますね・・・
GPSは大雑把 これはちょっとキツイかも・・・
道路が緑色で見ずらい これもちょっとキツイかな〜ァ・・・
2年前の地図データ 「うッわァ」こいつもキツイな〜ァ・・・
太陽の下だと画面がほとんど見えない 「それじゃ〜ァ」ナビ出来ないんじゃ・・・
こんな所でしょうか?・・・ 「ええ〜〜〜ェ」そんなに有るんですか・・・
「でも」オービスは良いかもですね〜ェ!
> GARMINとかが信頼性と使いやすさがありそで良いかも・・・3万円とのことなので、私の持っているYUPITERUのイエラシリーズか、tuiumph_06さんも言っているSONYの簡易防水機能付きがいいかと思います。
「そうですか〜ァ。」確かに予算が予算ですからね・・・
ただ地図の更新等を考えたり、年間の使う頻度を考えると使い捨てで此の価格位が良いかなと・・・
> ちなみに、シガーソケットに繋げて使用2日後ぐらいにエンジンのカカリが悪くなり、バッテリーが挙動不審?になってしまいました。
このスクーターのシガー・ライター・ソケットは国産車ではないのでACCでは無く、常時電源に成っているので乗っていない時は必ず外さないとダメですよ。
> たまにヘンテコなルート案内をするので、今度やったら河川敷に投げつけてお仕置きしてやろうと思います。
「いや」これに関しては私の車のNAVIもディーラー・オプションでいい金額を払いましたがたまに有ります・・・
色々と教えて頂き有難う御座いました。
書込番号:11492973
1点

お久しぶりです
昨年の『わらじ』でご一緒させていただきました
私は先日、 ストラーダポケットを購入しました
5インチ・8ギガ・FM-VICS付き
もちろん完全に車用ですので、防水対策はありません
車とバイク【予定】の使いまわし使用です
車速信号入力は有りません
GPS信号と3Dセンサ−【1時間以上走らせないと作動しないと書いてあった】だけですが、電源を入れて助手席に放って画面もアッチを向いている状態ですが、自前のナビと遜色ない動作です
また、降雨時にはジップロックでカバ−するか、バック等に撤収してイヤホンのみでの案内させるか思案中・・・・
【結構きめ細かい案内なので可能かと】
イヤホン以外の電源線・VICS線は、クレ−ドルに配線するので脱着で数秒で出来ます
書込番号:11493025
0点

『VTR健人さん』「こんばんは〜ァ。」お久し振りです。覚えていますよ! 「ど〜もど〜も」
> 私は先日、 ストラーダポケットを購入しました
5インチ・8ギガ・FM-VICS付き
もちろん完全に車用ですので、防水対策はありません
車速信号入力は有りません
GPS信号と3Dセンサ−【1時間以上走らせないと作動しないと書いてあった】だけですが、電源を入れて助手席に放って画面もアッチを向いている状態ですが、自前のナビと遜色ない動作です
「ん〜〜〜ん」何か良いかも。
> また、降雨時にはジップロックでカバ−するか、バック等に撤収してイヤホンのみでの案内させるか思案中・・・・
【結構きめ細かい案内なので可能かと】
イヤホン以外の電源線・VICS線は、クレ−ドルに配線するので脱着で数秒で出来ます
「へ〜ェ」ますます良いかも!!
チョット後で調べてみます。 でもチョット高そうな気がしますね〜ェ。
良きご回答を有難う御座いました。 参考にさせて頂きます。 (ペコリ
書込番号:11493069
1点

GPS携帯で、ナビタイムはどうでしょう?
地図は最新ですよ^^
書込番号:11496930
0点

『Victoryさん』「お久し振りです。」 ご回答有難う御座います。
> GPS携帯で、ナビタイムはどうでしょう?
> 地図は最新ですよ^^
「いや」実は私も考えたんですよ。同じ事を。
@普段パケット通信のパッケージに加入していないので使いたい時だけ入るのが面倒だな〜ァ。
A画面が小さいよな〜ァ。
Bどの位二輪で走っていて現在地が正確なのか分からない。
想像ですが、多分徒歩の人達用だから二輪では誤差が結構生じるんではないかな?
上記の理由でメモリータイプのナビを買おうと思ったんです。 しかも3万円前後ならアップデート代の様なものだから2,3年で使い捨てすれば良いかなと・・・
ご意見有難う御座いました。
書込番号:11500140
0点

GPS携帯ナビ
結構イケます
画面は余りにも小さいので、ポッケに入れてイヤホンでした
スタート時の東西南北が判別出来ないので、走り出して数十秒はアッチ向いてます
当然ですが、本物のGPSでは無い為、携帯が圏外では使用不可
ルート案内がワンテンポ遅れます
シガー充電器が欲しくなりました
書込番号:11500380
0点

去年の9月、札幌のホテルがわからず、かのぢょ(仮名)(しかも2人!)を待たせているので、
違反ですがやむを得ずこの携帯を片手で持って片手運転(爆)
するとナビは、片側2車線合計4車線の道を、しばらく行ってから2回左折のルート。
「あー、走っちゃってるから先の方でUターンさせるんだな。バイクだから今Uターンしちゃお!」と片手でクルっと回ったら、なんかオカシイ。
前方からタクシー4台並んで来るっ!!
なんと4車線の一方通行でした。
うぎゃ!!!と、タクシーが来る前にもう一回クルっ!!!!ダッぁシュっ!!!!!
携帯の言う事聞いときゃよかった(^^;;
それ以来携帯信用してますm(_ _)m
書込番号:11500458
0点

『VTR健人さん』「こんばんはァ。」 「いや〜ァ」何度もスイマセン・・・
> GPS携帯ナビ結構イケます
> 画面は余りにも小さいので、ポッケに入れてイヤホンでした
「えッ!?」そうなんですか?
「でも」チョット気に成るのがナビタイム等の加入料と月額使用料ですね〜ェ。冬場は使用しないしな〜ァ・・・
> スタート時の東西南北が判別出来ないので、走り出して数十秒はアッチ向いてます
> 当然ですが、本物のGPSでは無い為、携帯が圏外では使用不可
> ルート案内がワンテンポ遅れます
大きな街道だけなら問題なさそうな感じですねェ。
「ヤッパ」案内はワンテンポ遅れちゃうんですね〜ェ・・・ 「チョット」微妙・・・
『かま_さん』「いや〜〜〜ァ」お久し振りですね〜ェ。 三崎以来でしょうか?
> 去年の9月、札幌のホテルがわからず・・・携帯を片手で持って片手運転(爆)
> するとナビは、片側2車線合計4車線の道を、しばらく行ってから2回左折のルート。
> 「あー、走っちゃってるから先の方でUターンさせるんだな。」とクルっと回ったら、なんかオカシイ・・・
> うぎゃ!!!と、タクシーが来る前にもう一回クルっ!!!!ダッぁシュっ!!!!!
> 携帯の言う事聞いときゃよかった(^^;;
> それ以来携帯信用してますm(_ _)m
「う〜〜〜ん」そうでしたか〜ァ。 携帯ナビ信用出来るし、此の内容からするとそんなにタイム・ラグが無いのかな〜ァ?
「う〜〜〜ん」どっちも本当なんだろうから結局 ⇒ 時々タイム・ラグ有り、時々タイム・ラグ無し。 ッて事でしょうか〜ァ。
携帯ナビに関して、余計に決め切れないな〜〜〜ァ。
「あとチョット」思ったのは、ただ単にAからBを経由して、Cに行くだけなら「ま〜ァ」問題無いのかな。 あとは気まぐれでお腹が空いた時等に、周囲の飲食屋等のデーターなんかがシッカリ分かれば良い様な気がしますね。
ただメモリー・ナビを買うと子供達が友達の車で出かける時などに「良いかな〜ァ。」等ともチョット思ってるんですよ。 学生ッて、お金無い子が多い気がするからナビ付いてなかったりするでしょ〜ォ。 我が家の車にはナビが付いているんですがポータブルじゃないから取り外し出来ないんですよ。 特に貼り付けのFMのアンテナが・・・ VICSもダッシュボードの奥を通っているし・・・
「う〜〜〜ん」困ったなァ。
どうもご教授有難う御座いました。
書込番号:11500718
0点

>チョット気に成るのがナビタイム等の加入料と月額使用料
携帯キャリヤにも寄りますが、AUなら157円/24Hからですよ
各キャリヤでも、315円/月が最高かな??
加入料も無いし・・・・・
一度お試しあれ♪
書込番号:11500818
0点

『VTR健人さん』「こんばんは。」
本日チョット調べてみました。
私の思っていたのと大分違って、車でも使用出来るんですね。 「ビックリ」しました。
音声案内も出来るのも有って、此の金額で使用出来るので有ればナビを買う必要無いですね。
チョット試してみようと思いました。
『Victoryさん』、『かま_さん』、『VTR健人さん』携帯ナビは歩行者専用だと思っていて、失礼な書き方をしてしまい、スイマセンでした。
取敢えず来月ツーリングが有るので試してみます。 「良い情報を有難う御座いました。」
ペコリ
書込番号:11504651
0点

今日、何気なくニュースを見てて見つけました。
http://www.dreamnews.jp/?action_press=true&pid=0000014542
有料ですが機能を追加していく事が可能なのは魅力ではないでしょうか?
書込番号:11505186
0点

『Victoryさん』「こんばんは。」
「いや」良い情報をどうもスイマセン。
声優ナビは何だか面白そうですね!
出来れば『峰富士子さん』の声でお願いしたいです。
事故起こしちゃうかな!? (笑
どうも有難う御座います。
書込番号:11506075
0点



ツーリング
バイクでキャンプですから、やはり定番のモンベルムーンライトT型か
コールマンコンパクトツーリングSTでしょうか?
シェラフはよく判りませんので教えて下さい。
オートキャンプ歴は30年位ありますが、バイクキャンプは素人なので
これは便利又有った方がいいよと言う品が有りましたら、合わせて
教えて下さい。
0点

こんにちは。
私は今シーズンからテント泊でのツーリングを始めたばかりですが、ダンロップのR225を選びました。
理由は、ST同様、過去の実績があること、軽量化されたことなどです。(約2.3kg)
実際は別途購入の予備ペグやロープ類等々を入れていますから、それほど軽くはなりませんが。
同時に検討したのは、コールマンのLX(やや大きい≒余裕がある)、タビトX/2(同)、モンベルの2型(ややクセがある?)などです。
実際は2人以上で使うことはありませんが、完全な1人用ではなく、若干大きめを選択しました。
このほかの所有テントは5人用ドーム型〜1〜2人用ツーリングドーム型(昨日遊び半分で購入。\3,980)まで、4張あります。
シュラフはロゴスのアリーバ -15 です。(-15℃対応ですが、0℃程度までと考えた方が良い?)
使った感じは、やや狭いかな?です。潜り込むのに若干苦労しました。(私がデブなだけ?)
下記のエアーマットと共に、3月末の連休で南紀にて使いましたが、寒くは無かったです。
このほか、封筒型のシュラフを含め、3つか4つは有りますが、これは価格(約\6800)を含め、良いと思います。
エアーマットはロゴスのスカイラダーエアーベッドです。足踏みポンプでエアーを入れます。
このほか、クロススターのエアーマット(シングルサイズ(70cm幅)とダブルサイズ(100cm幅)、厚み12cm)も持っていますが、今回は使いませんでした。
足踏みポンプは汎用品(ビーチ用)の5Lタイプです。(ホームセンターで\980)
同一製品が幾つかのブランドで販売されています。有名ブランド品は若干高価になります。
グランドシートはキャンプ用ではなく、安価なブルーシート(#1000・3.6m×5.4m:\298)を折りたたんで使いました。
これは何枚も買い込んであり、梱包で使ったり、タープ代わりで使ったり、いろいろな用途で重宝しています。(半ば使い捨てです。)
ちょっと用事が出来たので、これで失礼します。
書込番号:11185983
0点

バイクの種類にもよるんじゃない?お勧めとかさ。
車みたいになんでも積めるわけじゃないしね。
オートキャンプ歴30年あって、なんでそういうことに気づかないのか不思議。
30年ものキャリアあって、なんで思いつかないのかな?
○○歴×△年とか書く人にロクな人いないよな。
書込番号:11186469
0点

タイプミスがありました。訂正します。
誤:クロススター
正:クロスター
先の急用、近所に人に、ゴリラを売却しました。
2000年9月に購入したバイクですが、まだまだ乗りたいと思い、タイヤやバッテリなどを交換したばかりでした。
ただ、5台持っていても、乗る機会が少なくなるので、手放す潮時かなと思いました。
書込番号:11186624
0点

アライ トレックライズ1
小さい、軽い
冬は寒い、前室せまい(オプションで改善される??)
書込番号:11186770
0点

R38さん
おはようございます。
倅が昨年の8月末からバイクで日本を放浪中
最初はコールマンツーリングテントを使用
二ヶ月でテントのメインフレームが二本破損
アルミパイプで補強して使っていましたが
断念して モンベルムーンライトに
買い換えて現在まで不都合なく使用しているようです。
コールマンは設置に時間がかかるのと風によるたわみが
大きくて良い天気の時は良いのですが
風・雨の時は設置に苦労して泣けてきたと言っていました。
モンベルはコールマンよりサイズがちょっと大きいのですが
設置は慣れてくると簡単で楽だと言っています。
せがれは長期放浪なので封筒型寝袋 1個とマミー型 1個の
二つを持って出かけています。
二つあると寒い時は二重にして睡眠 暖かい時は一つを
エアーマット代わりやまくらにして状況に応じて使い分けて
いるようです。
テントは一人でのキャンプツーでも2人用の
購入をお奨めします。1人用では荷物の置き場所の
確保が難しいです。
これから暖かくなってきます。
事故なく楽しいキャンプツーを
書込番号:11190027
0点

いまから買うならシュラフはモンベルのスーパースパイラル#B、マットはイスカのコンフィ、テントは見た目でいいんじゃないでしょうか?普通に使うならどれも過不足なく使えると思います^^
書込番号:11194866
0点

こんにちは。
モンベルのムーンライトTは大昔登山用に使っていました。今でもまだあるんですね。一つ問題だったのは、天井が低すぎて頭がつかえるので座っていられないことでした。雨天時に調理するには、横になりながら…。これは不便でした。
今使っているのはアライのエアライズ2。一人で使用するのですが横幅が130センチとけっこう広めで、重さは約1.5キロと軽量。重宝しています。
シュラフに関しては、使用想定気温が書かれていないので言いようがありません。一年中ということであれば、2種類は必要かも。
書込番号:11213921
0点

お返事が大変遅くなり申し訳有りませんでした。
緑山さん ありがとう御座います。
ダンロップのR225ですか!この品も昔から有り改良を重ねてきた良いテントですよね。
最近の改良で出入り口が半分しか開かなくなったのが気になりますが、候補にしたいと思います。
シュラフはロゴスのアリーバ -15 がお勧め!値段も安く良いですね。
マット自体は僕も特に拘りは無いので、ホムセン売っている銀マットで十分かなと
思っています。
グランドシートはオートキャンプではブルーシートを使っていました。
安くて使い方色々ですよね。強い雨の時はタープより重宝しますし。
南白亀さん ありがとう御座います。
コールマンツーリングテントSTは耐久性に不安が有りですか!
御子息の様に日本一周と言う用途には向かないのかもしれませんね。
年数回のキャンプツーリングでは前室も有り、値段も含め魅力的では有りますが!
PF4さん ありがとう御座います。
アライ トレックライズ1ですか!確かに小さく軽いですね。値段は高いですが(笑)
ある程度全室も欲しいかなと思っています。
ジェベリストさん ありがとう御座います。
テントも含め値段が安く機能もそこそこの物を考えて行きます。
年柄年中キャンプツーに行けないですし。
はまのとっつぁんさん ありがとう御座います。
確かにムーンライトT型は天井が低く座るのにも窮屈そうですね。
エアライズ2調べましたが良さそうですね!値段が.....
>使用想定気温が書かれていないので言いようがありません。
春.秋です。
鳥坂先輩さん ありがとう御座います。
バイクはアドレスV125Gとジェベル200です。
>○○歴×△年とか書く人にロクな人いないよな。
そうなのですか?ロクな人で済みません。
書込番号:11248465
3点

もう解決してますが
登山やってって、その装備でバイクツーリングしてるものです
自転車でのツーリングもしてまして、そのときはモンベルムーンライト1を使ってました
ムーンライト1は設営が簡単がうたい文句ですが、あれはキャンプ場での話であり
アスファルトの駐車場のようなペグダウンできない環境では自立式でないゆえに風に弱く
フライにテンションがかからないので雨にも弱いです
その後登山をやるようになって、テントの行き着く先はドーム型のワンウォールテントだと感じるようになりました
土砂降りの雨の中、本体とポールを組んで、フライをかぶせてと組んでいくダブルウォールテントでは結局、設営中の雨でテントがぐちゃぐちゃです
ゴアテックスなど防水透湿性の素材一枚で作られたワンウォールテントなら、本体内で作業するだけですから濡れません
私のお勧めは、ブラックダイヤモンドのファーストライト
ダブルウォールならMSRのハバハバです
円高ですから、アメリカから個人輸入すればかなり安く買えます
国産のツーリングテントでしたらダンロップから、サイズの合ったものを選べば良いと思います
ダンロップのテントは大学山岳部などが採用する低価格で実績のあるテントです
ロゴスとかコールマンはあくまで、週末キャンパーのアイテムであり過酷な環境でのノウハウを欠いているので、無風で晴れの日以外は使わないほうが良いでしょう
無風で晴れの夜なら、私はシュラフカバーで外でそのまま寝ます
書込番号:11251995
1点

ツーリング用として私が求める条件は、
1)ペグや張り綱なしでも自立して使える:
→ビバーク的にアスファルトの上に張ることがあるので。
またアスファルトの上だと湿気も来ず、葉っぱもくっつかないので撤収が早い
2)インナーとフライがくっつかないだけの隙がある
3)ある程度風に強い:2本ポールより3本
4)荷物を入れられるだけの広さ:フライの下に着替えを置きたくない
5)ベンチレーション:これで対応シーズンや地域(標高)が大きく違う
などです。
Rough & Roadの3ポール2人用テント(モデル番号不詳:6角形)を使っていて、
これはたいそう気に入っていたのですが、先日、キャンプ場にフライを置き忘れてしまい、
新しいテントをオークションで探していたところ、
下記を発見、これから購入しようとしています。
・ドッペルギャンガー ドームテント DCT-01
上記条件に加え、フライのみで自立できるため、
雨天でインナーのみ濡らさず先に撤収ができるというメリットもあり。
マイナスポイントは、室内高が101cmとやや低いことでしょう。
書込番号:11398441
0点



ツーリング
異常に寒かった3月も終わり、いよいよツーリングにも良い季節になりつつあります。
ただ、梅雨の時期に近づいている、とも言えます。
各地の高速道路が一部無料化になる6月以後に、ロングのツーリングを計画中です。(時期・場所は未定。夢は日本一周ですが、そこまでは…。)
日帰り〜1-2泊程度の、旅館泊ツーリングならともかく、テント泊主体の1週間以上のツーリングの場合、雨具持参は必須と考えます。
衣服はカッパ(種類は数多く有りますが)で決まりでしょうが、手袋と靴はどのような対策をされていますか?
使用するバイクは カワサキ・Ninja 250R 又は、ヤマハ YBR-125 です。
手袋
1.透湿性生地(ゴアテックスなど)の手袋
2.撥水処理をした革手袋
3.軍手+ゴム手袋
4.作業用革手袋で使い捨て
5.普段の手袋で対策は無し
6.その他
靴
A.撥水処理した靴・ブーツ(1日以上、雨に降られても大丈夫?)
B.普段の靴・ブーツ(又はA)+レインカバー併用(どんな種類・製品?)
C.ゴム長に履き替える
D.普段の靴・ブーツで対策は無し
E.その他
以上、思いつくままを挙げてみました。
私は現在、手袋は特に考えてはいませんが、靴はCを考えています。
私のライディングブーツは撥水処理が不十分なためか、1日雨の中で使うと、若干ながら、水が浸みてきます。(上質な靴だと、大丈夫なのかな?)
又、荷物(後ろに縛った、ザック・バッグなど)の雨対策はいかがでしょう?
YBR-125 では、大型の荷箱(ベランダストッカー・85〜120L)の搭載も検討中ですが、Ninja 250R には、何も載せられません…。
85Lの荷箱を載せていた、スズキ・ST-250E は手放しました…。
1点

自分もバイク(FORZAですが)買ってから暫くは透明の自転車で使うようなカッパを使っていましたが、乾かすのが大変でナンカイの8千円くらいのレインスーツを買いました。
手袋はホームセンターで2千円くらいでネオプレーン素材の物が売っていたのでそれを買いました。ブーツのカバーもナンカイの物が3千円くらいで売っていたものを買いました。
でもまだ一度も使っていません。昨年買ったのですが基本的に雨の降りそうな日には乗らない様にしているからです。
でもツーリングとなるとそうも言っていられないのでいつかは使うと思いそろえました。そうしょちゅう使うようなものでないので安くても大丈夫でないでしょうか。日帰りツーリングしかした事が無いのでバッグは使っていません。
書込番号:11172320
2点

こんにちは。
私の場合は、レインウエアとブーツがヤマハのサイバーテック(ゴアテックスと同じような機能)のもの。グローブはRSタイチのゴアテックスです。
やはり普通の雨カッパとゴアテックスとでは快適性が全然違います。ゴアテックスは、ジメジメしているような環境でも、さらっとして気持ちいいです。
あと、ボックスはGIVIとかから出ていないのかな〜。いまケータイから見ているので分かりませんが…。
いくら雨に打たれても、水が中に入ってこないのがいいですね。しかし、何処だか分からないようなメーカーの安いボックスは、中に水が侵入する危険性もあります。
雨具とボックスはケチらないほうがいいと思います。掛けた金額と快適性は正比例すると思います。
書込番号:11172492
1点

STEP-RF1さん レスありがとうございます。
>自分もバイク(FORZAですが)買ってから暫くは透明の自転車で使うようなカッパを使っていましたが、乾かすのが大変でナンカイの8千円くらいのレインスーツを買いました。
現在は\100ショップ・ダイソーのレインスーツ(上下、各\100)とか、ホームセンターで売られている\3,000クラスの裏面総メッシュ品、10年以上前に購入したマリン用のサロペット+上着(裏面総メッシュ)など、安価な非透湿性の物ばかり、数多く持っています。
毎日雨ばかりでもないし、良いものは高いし…、悩んでいます。
ゆーすずさん 携帯からのレス、ありがとうございます。
>私の場合は、レインウエアとブーツがヤマハのサイバーテック(ゴアテックスと同じような機能)のもの。グローブはRSタイチのゴアテックスです。
ゴアテック製ウエアーとして、ブルゾンタイプは知っていましたが、価格的に手が出ませんでした。
年金生活者にとって、高額な衣類は買えませんが、サイバーテック製品なら、何とか手が届きそうです。
ショップ等で、実物を見てみます。
>やはり普通の雨カッパとゴアテックスとでは快適性が全然違います。ゴアテックスは、ジメジメしているような環境でも、さらっとして気持ちいいです。
1着のみですが、防寒着として、透湿性のある上着を持っています。ここ何年も衣装ケースに仕舞い放しで、着られるか否か分かりませんが…。
春秋の夜間走行時には、防寒着+反射材付きベストの方が良さそうに思えます。
この用途なら役立つかなぁー。
>あと、ボックスはGIVIとかから出ていないのかな〜。
>雨具とボックスはケチらないほうがいいと思います。掛けた金額と快適性は正比例すると思います。
GIVI等の、バイク用トップケース、デザインは良いですが、サイズの割には収納量が少なく、載せる気にはなりません。(フルフェイス1個が入る物を持っていますが、YBR-125に一度装着した後、すぐに降ろしました。)
Ninja 250R は純正リヤシートを1つ追加購入済みで、クッション材などを取り払い、荷箱のベース(ベニヤ板で自作予定)を付けようかと、思案中です。(遠出以外の時は、ノーマルに戻す。)
上記改造がうまくいけば、RV BOXの600か800、あるいはやや深い、Dタイプを載せたいと考えています。(私の悪い癖で、材料は色々買い込むのですが、実行が伴いません。これもどうなるか…。)
ベランダストッカーやRV BOXは、別車種・場所で10年以上使っていました。
船に乗せた物は、紫外線の影響で、表面がざらざらになりましたが、それでも5〜6年は問題なく使えていました。(その後、誤って重い物を載せたら、蓋が割れました。)
バイクに載せた時の問題点は、見た目が悪いのと積み降ろし時に、高く持ち上げなければならない点でしょうか。
こうして、計画している時は楽しいのですが、出先で雨に降られると、”早く帰ろー!!”という気持ちになってしまいます。
先日の御前崎〜潮岬ツーリング(テント・民宿・YH泊)でも、予定では紀伊半島を一周するつもりでしたが、潮岬で雨に降られ、その後も雨天の予報だったため、Uターンして帰ってきました。
雨雲の先頭と抜きつ抜かれつの走りで、幸いにも、大降りには合いませんでした。
この時は(雨天時は)、後ろの荷物は、90Lの黒いゴミ袋で包みました。(見た目は悪いです…。)
こんな経験から、他の方はどうされているのかな?と思いスレを立てました。
引き続き、多くのご意見をお願いいたします。
書込番号:11172875
1点

緑山さんと影美庵さんさんは同一人物?
グローブはホムセンで売ってる防水グローブがコストパフォーマンスでは良いかと思います
(但し拳のガードなどは有りませんが・・)
シューズはelfの防水シューズは殆どのシチュエーションで雨漏りしないと思います
最近ブーツは走行会などでしか履かなくなってしまいましたね・・・(汗)
書込番号:11173394
1点

こんばんは。
自分はグローブは雨が降り出すと、お古になったグローブに変えバイク用のグローブカバーを装着していました。
長期ツーリングの時はブーツで、雨が降り出すと同じく靴用の防水スプレーをした上、ブーツカバーで
対処していました。
どちらもカバーすると操作性は低下して、特にブーツ側はいつの間にかずれていたり、引っかかったりと
少々の注意は必要でしたが、雨の場合はアベレージスピードも抑えていたので、これで大丈夫でした。
レイン・ウエアは南海の安いモデルで、ハッキリ言ってこちらもお金を掛けていませんでした。
ウエアの状態を見て、あるシーズンごとに買い換えていました。
バックは防水性が比較的高いバックでしたが、染みて来る事もあるので、ウエアを着た後、
スレ主さんと同じようにゴミ袋で包みました。見た目は気にしないです。
ゴミ袋は非常用に有効で、初めて北海道をツーリングした時、夜間の温度低下が激しかった時
ゴミ袋で対処した時がありました。
(その上にサマー・ジャケットを着ましたが、何か変な体型スタイル?になりましたが。)
極力お金掛けないようにしていました。
書込番号:11173862
1点

fast freddieさん レスありがとうございます。
>緑山さんと影美庵さんさんは同一人物?
そのとおりです。
緑山は以前の会社のアドレスで、取得したHNです。
影美庵は自宅でのHNです。
発信場所によって使い分けていました。(当時はPCが異なると、同一HNは使えないと思っていましたから。)
今はカテゴリーで使い分けています。
>グローブはホムセンで売ってる防水グローブがコストパフォーマンスでは良いかと思います
やはりそう思われますか。
現在は\1000もしない、防水(撥水?)手袋を使っていますが、陽光に当たると、汗をかき、それが抜けなく、冷えた後は濡れていて、今一良くないです。
>シューズはelfの防水シューズは殆どのシチュエーションで雨漏りしないと思います
検索してみました。以外に安価だと思いました。ブーツの半値程度ですね。
サイバーテック製品同様、実物を見た後検討します。
うはぁ-さん レスありがとうございます。
>自分はグローブは雨が降り出すと、お古になったグローブに変えバイク用のグローブカバーを装着していました。
お古もその様な場面では活躍しますね。
バイク用のグローブカバーってあるのですか。知りませんでした。
ショップで探してみます。
>長期ツーリングの時はブーツで、雨が降り出すと同じく靴用の防水スプレーをした上、ブーツカバーで対処していました。
私の場合、靴用のカバーは持って無く、ポリ袋やレジ袋を靴に被せ(履き)、ふくらはぎをテープで縛っていました。
当然ながら、その場限りの処置です。
昨冬はライディングブーツではなく、安全靴タイプの半長靴(\5000前後)を履きました。
やや大きめを買い、厚手のソックスを2枚履きました。
皮が硬く、慣れないと変速操作に違和感がありましたが、その内慣れました。
1冬履きましたが、チェンジペダルが当たる部分の革が剥げかかっています。
>ゴミ袋は非常用に有効で、初めて北海道をツーリングした時、夜間の温度低下が激しかった時、ゴミ袋で対処した時がありました。
ポリ袋は雨風を通さないので、有効ですね。
上着の内側、首下〜お腹にかけて、新聞紙(1枚ではなく、1日分程度)を入れるのも、バイクでの防寒対策としては有効です。
20才代前半の頃、勤務先から寮に帰る時大雨になり、製品を入れる大きなポリ袋に穴を3つ開け、首と両手を出して被り、カッパ代わりに着て帰ったことを思い出しました。
>極力お金掛けないようにしていました。
私も同様です。トップケースなどでも、何とか工夫をして、見た目より、実益を取りたいと思っています。
書込番号:11175575
1点

緑山さん、皆さん、
おはようございます。(^o^)/
ピンポイントな話で恐縮です…
ゴム長…耐水性は最強なんですが…防寒性はかなり低いですね…。
冬季、降雪時にはかなり冷えました。(x_x;)
あ…私のは昔ながらの月星の黒いヤツだからかもですけど…(^o^;
書込番号:11175719
1点

年中無休ライダーさん おはようございます。
>ゴム長…耐水性は最強なんですが…防寒性はかなり低いですね…。
>冬季、降雪時にはかなり冷えました。(x_x;)
私が住む神奈川県でも、内陸部(相模原方面)に行くと、明け方は冷えます。
海岸線付近を走っている時は、冷たさを感じなっかったのに、厚木・相模原と走っていると、足の指先が冷えます。
降雪地方だともっと寒いのでしょう。(それより、雪道→スリップ→転倒 の方が怖いです。)
ゴム長(ビニル製を含む)は内部に気泡を含んでいないから、外気温が伝わりやすいのでしょう。
若干ながら気泡がある革の半長靴でもそうですが、冬期は厚手(スキー・登山用)の靴下×2枚とか、ウエットスーツ生地でできた室内履き(インナーシューズとして使用)が必要ですね。
書込番号:11175816
1点

緑山さん、なるほどです…。
ソールがエアクッション系の方があったかいのは…実感しています。(^^ゞ
…ってことは…懐かしの梱包材…
『プチプチッ』っていうやつを巻いたらあったかいのじゃないだろうか?(笑)
書込番号:11177032
1点

持ってはないけど、レインブーツなんてどうですか?
http://item.rakuten.co.jp/rs-taichi/0808203-sv-1/
かさばるのが、難点ですが。
バッグは、ドライバッグみたいのを使ってます。
こんなヤツ。
http://item.rakuten.co.jp/freeline/dryxv1/
防水性能は、それなりに良いと思います。
書込番号:11177102
1点

年中無休ライダーさん こんばんは。
プチプチ、外から巻き付けるだけではどうかな?と思います。
上着の下に入れる、新聞紙の様な使い方なら、暖かいかも知れませんが…。
ムーンライダーズさん こんばんは。
レインブーツ、レインカバーの高強度品ってとこでしょうか。
春〜秋のツーリングでは、寒さ対策は冬程ではないので、ゴム長でも良いのかな?と思っています。
1〜2週間以上だと、ライディングブーツorシューズ、普通のシューズ、雨用ブーツ(レインカバーでも可)が必要かな?と考えています。
ライディングシューズなら、普通のシューズと同じように、レストランとか、博物館などに入っても、(他のお客さんに対し)違和感は無いのかな?
だったら、普通のシューズは不要かな?
ライディングシューズは持っていないので、よく分かりません。
これも、ショップで実物を見た方が早いですね。
ドライバッグ、風雨程度では完全防水が期待できるようですね。
リアル店舗・NAPSで購入可能とのことなので、伊勢原店か、藤沢店で見てみたいと思います。
ご紹介、ありがとうございました。
アップした写真は、長距離ツーリングを想定した写真です。
DEGNERのタンクバッグ(NB-15)、DEGNERのサイドバッグ(NB-13)、スポーツバッグ×2段重ねです。タンクバッグはより大きい、NB-9Aになるかも知れません。
写真はただバッグ類を載せただけで、バッグの中身は空で、紐も掛けてはいません。
御前崎〜潮岬ツーリングでは、バッグは1個(赤)で、ツーリングテントR225、-15℃対応シュラフ、エアーマット&足踏みポンプ、ガソリンストーブ(白ガソリン用だが、無鉛ガソリンを使用)&クッカーセット、着替え3着、ダイソーの分県道路地図(意外と良い)、等々を積みました。
ナビはガーミンのnuvi900を南海部品のカニホルダーを改造して(幅を狭くし、Uボルトで固定)取り付けました。(時計は\100ショップ・ダイソーの時計で、付属の両面テープで貼っただけです。)
このナビ、今までは”一般道優先”に設定していましたが、今回、”距離優先”に設定したところ、そこそこ使い物になりました。(国道と平行して裏路地があると、そちらを指示する時もありましたが…。)
これなら、サンヨーのゴリラに買い替えなくても良いかなと思いました。
(ツーリング中は、風景写真は撮りましたが、バイクの写真は1枚も無しです。)
なるべくお金を掛けず、汎用品を工夫して使いたいと思っています。
書込番号:11178480
0点

緑山さん
雨の中で快適、というのは、なかなか難しいですが。私はブーツの上から、
登山用品店で売っている「ロングスパッツ」というのを使っています。
素材はコーデュラナイロンでベルクロどめ、土踏まずに細いベルトが付いており、
風でパタパタすることもありません。
ブーツの入口や、足の甲からも浸水する心配が無いので、なかなか優れています。
それから首には、薄手のウールのマフラーに防水スプレーをかけて巻いおくと、
首周りからの浸水を、かなり防げます。暑い季節には無理ですけれどね。
手袋は、夏ならオフロード用の、メッシュグローブ。簡単に洗えて、すぐに乾きます。
冬はゴアテックスのオーバーミトン、これも登山用品店でゲット。
あまりフィットしませんが、背に腹は代えられませんね。
書込番号:11181147
1点

自然科学さん こんばんは。
>私はブーツの上から、登山用品店で売っている「ロングスパッツ」というのを使っています。
実物を見ていないので、イメージが湧かないのですが、このスパッツ、甲の部分も覆う構造になっているのでしょうか?
その場合、チェンジペダルが当たる部分の補強はいかがされていますか? (登山用品だと、その部分の補強までは、考えられていないと思われるので…。)
>それから首には、薄手のウールのマフラーに防水スプレーをかけて巻いおくと、首周りからの浸水を、かなり防げます。暑い季節には無理ですけれどね。
私はカッパのフードを被った後、メットを被るようにしていました。
その様なメットの場合、”頭にジャストフィットすることが大切”という、メット選択の基本からは少し外れるかも知れませんが…。(現実問題として、メットのサイズはそこまで、細かく選択できない。)
>手袋は、夏ならオフロード用の、メッシュグローブ。簡単に洗えて、すぐに乾きます。
>冬はゴアテックスのオーバーミトン、これも登山用品店でゲット。
夏は良いかも知れませんが、冬用のミトンの場合、前ブレーキやクラッチの操作性はいかがでしょう。
人差し指はハンドルのグリップ部にかけ、中指〜小指でレバーを操作すると言う方法は使えなくなります。
人差し指〜小指で操作すれば良いのでしょうが…。
私の手袋は春〜秋はホームセンターで売られている作業用革手袋(牛革製で\1200位〜豚革製なら半値程度)を使っています。常に2双以上持ち歩いていて、濡れたり破れたりすると、交換しています。
一時、冬の雨対策として、軍手+作業用ゴム手袋で乗っていましたが、操作性が今一良くないので、止めました。
冬期は先のレスで書いたようにホムセンの防寒手袋です。汗が抜けず、内部から濡れてくるのが難点です。
YBR-125 には、スーパーカブ用のグリップバイザーを取り付けました。
バックミラー部から短いステーを出し、それに付けています。
風が直接当たらなくなり、防寒と防雨(小雨程度)に有効です。
Ninja 250R にも付けたいと思いましたが、ハンドルを一杯に切ると、カウルと干渉するようです。
カブ用では無く、スクーター用の小型の物を付けたいと思っています。(多少干渉しても、走行中ハンドルをそこまで切ることはない。)
装着後のデザインが余りにも悪いと、外すかも知れません。
フルカウルの姿が気に入って、購入した面もありますから…。(ヘッドランプのデザインは好きになれませんが…。)
昨日は他の用事があり、ショップには行けませんでした。
今日は特に用事はないので、DS小田原店やNAPS伊勢原店、南海部品平塚店辺りを回ってみたいです。
書込番号:11184571
0点

緑山さん
雨の中を長時間走る場合、「いかにして浸水を防ぐか」が第一の目的なので、
雨がひどい時には、オーバーミトンも使います。やや滑りやすいので,
あまり安全ではないかも知れません m(_ _)m
おっしゃる通り、ブレーキやクラッチに指をかける操作はできませんが、
車間距離を大きくとるなど、普段とは走り方を変えています。
防水タイプのスキーグローブも使っていますが、頻繁にスプレーしないと浸水します。
スキー用のグローブは、アクセルを握るような形に裁断されているので、気に入っています。
ロングスパッツについてですが、チェンジペダルが当たる部分は。黒く汚く汚れています。
かなり丈夫そうな素材ですが、破れたら補強するか、買い替えるかするつもりです。
それにしても、完璧な物はなかなか見つかりませんね。
良い物が見つかったら、また書き込みしてください。
書込番号:11185891
1点

自然科学さん レスありがとうございます。
>雨の中を長時間走る場合、「いかにして浸水を防ぐか」が第一の目的なので、雨がひどい時には、オーバーミトンも使います。
そうですね。濡れないこと、安全に走ることが第一ですから、車間距離を開け、速度を落としてゆっくり走れば良いことです。
前車のすぐ後ろを、同じ速度で走った場合、跳ね上げた飛沫が掛かるだけですから…。
道の駅など、停車して休めるところでは、休んだ方が得かも知れません。
>スキー用のグローブは、アクセルを握るような形に裁断されているので、気に入っています。
私も若かりし頃はスキーをやっていて、スキー用手袋も使いました。
当時の革用染料は品質が悪かったのか、雪や雨で濡れると、染料が手に付き、黒い手袋でしたが、手が青く染まったことを思い出します。
それ以後、白い手袋をしていました。
現在の手袋やウエアーは立体裁断・縫製がされて使い易そうですね。(作業用手袋はまだまだですが。)
>ロングスパッツについてですが、チェンジペダルが当たる部分は。黒く汚く汚れています。
>かなり丈夫そうな素材ですが、破れたら補強するか、買い替えるかするつもりです。
特に補強はされてないようですが(バイク用では無いので、当たり前か)、丈夫そうですね。
チェックしてみます。
>良い物が見つかったら、また書き込みしてください。
今日ショップへ行く予定でしたが、バイク(ゴリラ)を売った相手の方(近所の人)が、お金
を支払いに来ると言う連絡があり、行けませんでした。
安価で良い物はなかなか有りませんが、見つかればご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:11187444
0点

昨日、別件で出かけた際、ショップに寄ってみました。
レイン用品、色々見て回りましたが、やはり良いものは高いですね。
最初に行ったのはバイクの購入店。
用品・ウエアー類はあまり置いてなく、ただのビニル製カッパとしか思えない物(裏面にメッシュもない)が、\2000の価格でした。→ 当然パス。
次に行ったのは、今まで、数多くの買い物をしているお店(二輪用品ではメインかな?)。
そこのお店では、ヤマハのサイバーテック製品より、ゴールドウィン製品を推していました。
このブランドはスキー関係で、40年前から知っているブランドで、長年の実績・改良が現在の品質になっているのかな?と感じました。
この日は見るだけで、買うつもりはなかったのですが(説明してくれた店員にも、”下見”と、最初に言っておきました。)、結果的にはゴールドウィンのライディングシューズとブーツカバーを購入しました。
シューズは”Gベクターライディングシューズ・品番:不明 ”、ブーツカバーは”コンパクトブーツカバー・品番:GSM18800 ”です。
シューズカバーはどうしようかと考えた末、見送りました。(場合によってはブーツカバーで兼用させても良い?)
防水スプレーはホームセンターで、テント・タープ用が\980/缶であり、それを2缶購入しました。
シューズはアウターに防水性素材、インナー(ライナー)に、透湿性素材を使った物です。(予算の3倍程の価格でしたが、1つ持っていても良いか…と。)
その代わり、レインウエア−とグラブは、今回は見送ることにしました。
現在使っている、ホームセンターで買った物で、間に合わすつもりです。
他のお店は行けませんでした。
バッグの”フリーラインのドライX”、機会を作って、確認したいと思っています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11194553
0点

ロングツーだとカッパが結構な荷物になるので、カッパに関しては夏以外は(3シーズンジャケット&真冬用ジャケット、3シーズン用パンツ、オーバーパンツ)は防水のを使っているので持ち歩いていません
夏は上下メッシュなので南海のを携帯しています
考え方の一つとしてはどんなに良いカッパでも数年使うと防水加工が薄れてくるので高額でないものを2年位で買い換えるのも有りかと思います
ブーツ&シューズカバーは一度使いましたがワタクシのは装着がしっかりできず下がってきてカバーを踏んで滑って立ちゴケしそうになってから防水シューズにしました
スクータやGTRなどは靴に関しては殆ど濡れませんでした
ロアカウル(アンダーカウル)の着いているバイクはその辺は上手くできているのもあるみたいです
書込番号:11194789
1点

fast freddieさん こんにちは。
>ロングツーだとカッパが結構な荷物になるので、カッパに関しては夏以外は(3シーズンジャケット&真冬用ジャケット、3シーズン用パンツ、オーバーパンツ)は防水のを使っているので持ち歩いていません
>考え方の一つとしてはどんなに良いカッパでも数年使うと防水加工が薄れてくるので高額でないものを2年位で買い換えるのも有りかと思います
私も、ゴールドウインの製品を見た時、春・秋なら、上着としても使えるかな?と思いました。
ただ、1万円を超える値段が付いていたので、購入はグッと我慢しました。
安価なカッパ(薄手で、あまり荷物にもならない)では、破れない限り、防水性は維持されます。(着心地は別です。)
>ブーツ&シューズカバーは一度使いましたがワタクシのは装着がしっかりできず下がってきてカバーを踏んで滑って立ちゴケしそうになってから防水シューズにしました
装着&ズレには要注意という事ですね。
このようなこともあり得るという事で、使う時は十分注意します。
今回購入したゴールドウインのライディングシューズ(品番はGSM 1030でした)は防水・透湿なので、たぶん、これがメインの履き物になると思います。
くるぶしの上まで覆われているので、カッパから流れ落ちる水がかかっても大丈夫かな?と思っています。ただ、実際に走ってみないと、何とも言えませんが…。
>ロアカウル(アンダーカウル)の着いているバイクはその辺は上手くできているのもあるみたいです
Ninja 250R では、未だ大雨の中は走っていません。如何なものでしょうか…。
先日手放したゴリラ、道路端の水溜まりに突っ込んだ時、前輪で跳ね上げた水が、ショートブーツの上まで飛んで来ました。(カッパは未着用)
雨天時・濡れた路面では、速度を落とすのが大原則ですね。(普段でもトロイ走りですが…。)
これから、軽トラの車検のため、出かけてきます。
暇だし、自分で受けても良いのですが、長年の付き合いもあるし…と言うことです。
軽トラに二輪(その整備工場で、タダでもらったタウンメイト80)を積んで行き、帰りは二輪で幾つかのショップを回って来る予定です。
書込番号:11195149
0点

>私も、ゴールドウインの製品を見た時、春・秋なら、上着としても使えるかな?と思いました。
カッパだと耐風性能?が余りよろしくないようなので普段から着てしまうと痛みも早いかもしれませんよ・・・
ジャケット購入時に防水のを選ぶことをおススメします
書込番号:11196437
1点

fast freddieさん こんばんは。
あれから、NAPS伊勢原店と南海部品平塚店を回ってきました。
NAPSでは、DRY-Xを確認するためでしたが、伊勢原店には置いて無く、展示しているのは本店だけとか。
似たようなバッグが幾つかありましたが、買ったのは店の外で売られていた、特売品のコミネのメッシュグラブとワイヤーロック、及び足踏み式ポンプでした。
ポンプはツーリング時の備品のつもりですが、必要か否かは少々?です。(自宅にはコンプレッサがあります。)
パンク修理キットは持って行くつもりです。チューブレスタイヤの修理は簡単ですから。
南海部品でもバッグ類を見ましたが、大型バッグは余り置いて無く、結局は店員さんと話をしただけで帰りました。
店員さんとの話の中で、バイクでの雨具は、ホームセンターなどで売られている作業用ではなく、バイク用の雨具を勧められました。
その後、小田原の別の店で、昨日は我慢した、ゴールドウインのレインスーツ(品番:GSM12819)を買って帰りました。
RSタイチ製と迷いましたが、タイチ製は価格が5割UPになってしまうのでG/W製にしました。
>カッパだと耐風性能?が余りよろしくないようなので普段から着てしまうと痛みも早いかもしれませんよ・・・
>ジャケット購入時に防水のを選ぶことをおススメします
さらなるアドバイスありがとうございます。
普段着にしちゃうと、イザ雨!っと言う時に、浸水するかも知れませんね。
ジャケットも防水となると、お金が掛かりますね。
私自身の性格は、初期投資は余り気にせず、ランニングコストは出来る限り押さえたい…というものですが、それにも限度があります。
防水ジャケットは、しばらく見送ります。
ありがとうございました。
書込番号:11197727
0点

>ゴールドウインのライディングシューズ(品番はGSM 1030でした)
私は、それの前の型?のシューズ履いてますが
防水と言うより、撥水という感じで
雨が強いと染みこんできます。
今のは、改善されてるかもしれませんが…。
とても歩きやすいので、気に入ってるんですけどね。
書込番号:11198533
1点

ムーンライダーズさん こんにちは。
>私は、それの前の型?のシューズ履いてますが
>防水と言うより、撥水という感じで
>雨が強いと染みこんできます。
甲の部分、一部にはメッシュ素材が使われています。この部分には防水機能はなく、撥水程度でしょうね。
また、その裏の素材はフリースの表面みたいな、手触りの良い生地です。
この部分も、防水機能までは無いでしょうね。
こうしてみると、”小雨程度ならOKだが、本降りになる前にカバーを装着せよ。”という事でしょうか。
エンジンや車体のトラブル同様、大きなトラブルになる前に、早め早めの手当が必要ですね。
(昨日車検に出した軽トラ、あちこちに擦り傷があるのは承知していましたが、出す前に洗車していたら、赤錆が出始めていました。もう少し早めにタッチアップしておけば良かった…。)
昨日、スポーツ店で、キャンプ用品売り場を見ていたら、特売品で、スポーツ用(布製品用)防水スプレー”スコッチガード・230mL”が、\1026/2本 で売られていました。早速買ってきましたので、使う前にスプレーしておきます。
価格.comで検索してみましたが、230mlって、傘用しか出てきませんでした。
一般的な345ml品とどう違うのかな? たぶん安価だと思うけど…。
書込番号:11199550
0点

かつてZZR250に乗っていた事があります。
ホームセンターで防寒防水グローブをシーズン処分特価にて数百円で買って(正札でも千円ちょっとかも?)翌年の冬に通勤で使いました。真冬以外は十分かと思います。
逆に暖かくなってくると無理があるので、ホームセンターコーナンオリジナルのバイクグローブ\780を使ってます。指や掌には補強してあるし、甲の部分は化学繊維?なので通気性も良いです。
雨が降ってもそのまま走って、休憩時に絞ります。
ただツーリングの場所や季節によっては微妙に寒い場合もあるでしょうから、ポリプロピレン(ウェットスーツの生地)製のグローブをカッパの袋の中に入れてます。これも同じような価格で、手は濡れます。
私はブーツなのでカバー派ですけど
スニーカータイプの靴なら登山用のシューズカバーというのも使えるかもしれません。
通気性の無い安物なら千円ぐらいからゴアテックスで3〜4千円です。歩くためのカバーですからズレる心配も無いでしょう。
シフトチェンジ用のバンドをしないと破れそうですけど。
書込番号:11524987
0点

sakura8さん レスありがとうございます。
あれから色々と買いそろえました。
グラブはバイク用を夏・冬用に2着購入しましたが、普段使いでは”作業用革手袋”(\700くらい)を使っています。
特売で購入したメッシュグラブは購入後しばらくして、行方不明になってしまいました。
部屋の中の、”たぶんあの辺りの、ガラクタの下敷きになっているのだろうな。”と思っていますが、ゴミ屋敷状態のため、行方不明のままです。
ホームセンターコーナンオリジナルのバイクグローブ\780をお使いとか。
このお店は、神奈川県下にも幾つか支店があるようです。
私は今まで利用したことはありませんが、藤沢店などは、遠くはないので、ミニツーリング気分で行ってみたいと思います。
シューズカバー、以前のレスにも書きましたが、防水(撥水)タイプのシューズを購入しました。
本格的な雨では浸水するようなので、ゴム長を一足持っていった方が良いかな?と考えています。
ウエアーは中国の通販サイト・タオバオから購入すべく、中間業者を通じて依頼中です。
下記板に状況が書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105554/SortID=11424270/
なんだか、少し時間が掛かっている様子。(YBR-125用、ミニカウルが引っ掛かっているのか?)
15時過ぎ現在、未だ送料の連絡無しです。
今週末に届けば…と思っていましたが、今月中に届くかな?と思い始めています。
最近の準備状況は、案内ガイド本を買い集めています。 と言っても、数冊ですが…。
東北及び北海道のドライブガイド、全国版道の駅ガイド、北海道キャンプ旅ガイド(オートキャンパー誌・7月号)
ツーリングマップルなど地図類は既に購入しています。 上記ガイド本にも、紹介地の地図は載っていますが…。
5月の連休に、キャンプの練習を兼ねて、山梨県の西湖に3泊で行ってきました。
四輪で、屋根の上に小型ヨットを積み、テントはダンロップ・R225など4張り(1張りは、試しに張っただけで、すぐに撤収)、ミニヘキサタープ、シュラフも冬・三季・夏用の3個、エアーマット・3種、毛布等々、軽バンにいっぱい積んでいきました。
テントは毎日張り替え、使い心地を試しましたが、やはり、大型(と言っても5人用)は快適ですが、ソロツーリングでは無理ですね。
改めてR225の使い易さを実感しました。
エアーマットは一度使うと、銀マットには戻れません。
乾電池式と足踏み式のブロワーを持っていきましたが、その後、DC12Vのブロワーも購入しました。(全てロゴスブランド品)
先のYBR-125の板でも書きましたが、バイクで行くか、四輪で行くか、ここに来て迷い始めています。
一応、ミニヘキサタープも持っていき、テントはその下に張るつもりですが、雨の中でテントを張るのは、どうも気が進みません。(と言って、連日宿舎に泊まるほどの予算もありません。)
北海道ツーリングの前に、1週間ほど佐渡島にでも練習を兼ねて行ってみようかな?と思い始めています。
ここなら、雨中のテント泊がイヤになれば、翌日すぐに帰宅することも可能ですから。
佐渡島は、40年近く前、同期入社の仲間と夏休みキャンプに行き、購入後2週間の新車を、私自身の脇見運転が原因で、道路脇の田んぼ(大きな庭石が置かれていた)に転落させ、外装パネル全損の事故を起こした想い出の地です。(裏返しになりました。)
走行速度が遅かったので、左後の窓ガラスが割れ、外装が大きく凹んだだけで、その後の走行には、大きな支障は有りませんでしたが…。
書込番号:11525409
0点

いつの間にか北海道に行く話になってますか?
フェリーは予約されましたか? キャンセル待ち狙いですか?
ワタクシは8/6小樽〜8/13苫小牧を予定(船支払い済み)しています。
雨とか? 自然災害はいっさい考えてません。その場で考えるのがワタクシのツーリングです。
雨の日は走りますが、雨のテントは張らなくなりました。雨は、閉まったお土産屋の軒先のベンチで寝たことあります。
背もたれに「フジカラー」って書いてあるの。
あぁ、観光地だなぁ、って、酒飲みながら記憶がなくなり(^^;; 朝えらく早く目が覚めます(笑)
予定決まったら教えてくださいね。
こちらは基本的に右回り。
8サロマ湖知床、9〜10根室釧路、11〜12帯広富良野、くらいではないかと、今のところは考えています。
道中知り合った女の子に話を合わせるので、予定はすぐに変わります(爆)
書込番号:11525631
0点

かま_さん こんにちは。
早朝の時間帯に一度返信を書いたのですが、なぜかアップされていない…。
改めてレスします。
>いつの間にか北海道に行く話になってますか?
北海道は未だ一度も行ったことがなく、一度は行ってみたい土地です。
その時のために装備に関して皆様のご意見を聞きたく、このスレを立ち上げました。
どうせ行くなら、長期で行きたく、そのために、前職を退職した時、年金生活の身を選びました。
(年金だけでは生活が苦しく、当然のことながら、旅=貧乏旅になります。)
本来は今すぐにでも出発したいのですが、現在、中国の通販サイトから代行業者を介して、品物を購入しています。
これのケリが付かないと、出発できません。
既に商品代金は支払い済みですので、上海の現地事務所に全商品が到着→重量を量って運賃を決定→国内事務所より、私に連絡→運賃支払い→私宛に発送→受け取りの手順かと思います。
一部商品の在庫確認に手間取り、現地事務所に届くのが遅れているという、中間報告はありましたが、その後はどうなっているのかは分かりません。
急ぐ品はないし、今月中に届けば十分とも思っています。(そのため、出発は来月上旬?)
>フェリーは予約されましたか? キャンセル待ち狙いですか?
全く予約はしていません。
予定では神奈川から東北地方の太平洋岸を走り、大間→函館のつもりですが、この時期(7月上旬)は予約していないと乗れないほど混むのでしょうか?
フェリーはほとんど乗ったことはなく、神奈川・久里浜〜千葉・金谷程度です。
ここは今年の2月に、久しぶりに利用しましたが、到着後、すぐに乗れました。
また、伊勢湾フェリー(伊良子〜鳥羽)は、乗船はしませんでしたが、乗り場前の駐車場は利用しました。(今年3月)
しかし、特に混雑はしていませんでした。(夜明け頃、2〜3台が来て並んでいました。広い駐車場でしたから、夏期は混むのかな?)
到着後、その日の便に乗れなくても、翌日か翌々日に乗れればイイヤとも思っています。
北海道に渡った後は、反時計回りで、海岸線を ”灯台巡り”で走ろうと思っています。
基本はキャンプツーリングで、1日/週 程度なら、ユースホステルやライダーハウスに泊まっても良いかな?と思っています。(年金生活者の貧乏旅ですから、豪華温泉ホテルに連泊…など、夢のまた夢です。)
>ワタクシは8/6小樽〜8/13苫小牧を予定(船支払い済み)しています。
>8サロマ湖知床、9〜10根室釧路、11〜12帯広富良野、くらいではないかと、…
これは、フェリーを利用して8/6に小樽着、道内滞在は8/13迄で、8/13にフェリーで帰る…と言うことでしょうか?
結構綿密な日程をお立てのようですね。
私は先に書いたように、『その日の便に乗れなくても、翌日か翌々日に乗れればイイヤ』なので、ルートを調べることはあっても、日程は全くの未定です。
海岸線を一周した場合、約2,000km余りでしょうか。
単純に、ひたすら走るだけなら、3〜4日も有れば十分な計算です。
実際は2〜3週間〜1ヶ月以上で、内陸部をも含めて、の〜〜〜んびり走りたいです。
未だに、足を二輪(Ninja 250R か YBR-125 )にするか、四輪(軽バン)にするか、決めかねています。
最終的に足や出発日、大まかでも日程が決まったら、価格.comの板(ツーリングセクション)、又は かま_さん の ”かま_の画像掲示板”に書き込みます。
書込番号:11528782
0点

お返事ありがとうございます。
大間−函館ですね。
2008年からキリキリしてますが、とりあえず今年は12月末まで暫定運航が延ばされたようで良かったですね。
大間は原発の問題もあり、時間をかけてのツーリングという事でしたらそれにも触れるのでしょうか。
あの、土地を守ったままなくなられたかたの家は今でもあるのでしょうか…
7月の大間便なら船は混まないと思います。
ワタクシの計画は、出発と帰宅はアルバイトを休む都合、日付は決まります。
道中は未定で、まぁ例年のルート、速度からだいたい、出来る事はわかっていますから、例としてあげただけです。
具体的に言わないと話が進まないですからね。
8月上旬に北海道にいらっしゃれば、価格comにお書きになればこちらの居場所は情報出します。
ワタクシの掲示板より価格comのほうが皆さんからの豊富な情報も得られると思います。
北海道一周は確かに2000kmくらいと思いますが、ワタクシが初めて北海道を自分で走った時は、道内10日ちょっとで3500kmでした。青森往復自走2000km合わせて5500kmでした。
なぜか帰りの岩手で高校の同窓生とすれ違い、Uターンして追いかけました。
鉄道マニアで、横浜から三陸鉄道?を見に来たとか。
「鉄」に付き合ったあと、二人でトドヶ崎漁港に行ったという、よくわからない北海道の結末でした(笑)
書込番号:11529027
0点

今日は sakura8さん から紹介していただいた、ホームセンターコーナンのオリジナルメッシュ手袋を見る為、コーナン湘南藤沢店へ行きました。
ここは店舗規模が小さく、商品数が少なく、扱っていないとのことで、より大きい、鎌倉大船店を紹介していただきました。
行く前に電話で商品の有無を確かめてくれましたが、カー用品担当者が昼休みで不在だったため、分かりませんでした。
鎌倉大船店へ行き、探しましたが見つからず、店員さんに確認してもらったところ、昨年は有ったが、今年は商品自体がない。
昨年の品のため、在庫もない、とのことでした。 残念!!
まぁー、それでもプチツーを楽しみ、帰路給油して燃費を計算すると、なんと、61.011km/Lと言う値になりました。
過去最高値です。同一車輌(YBR-125 青)の前回は58km/L余りでした。
給油は同一店のセルフスタンドで、毎回ぎりぎりまで入れているため、誤差は少ないハズです。
ツーリングの途中何処に立ち寄るかは、未だ決めていません。
灯台巡りと言うことだけは決めていますが…。
青森には原発ゴミの問題がありますね。
私個人的には、原発は全面廃止にすべきと思っています。
二酸化炭素を出さないから、地球に優しいという人がいますが、処理できない核のゴミの方がより大きな問題だと思うからです。
こんな話をすると、板荒れの原因になりかねないので、これ以上は言いませんが…。
かま_さん の出発・帰着日の件、了解です。
まともな社会人は、これがあるから、自由な日程は組めないのですね。
私は前職を退職した後、出勤時間などに縛られない、自由な時間を楽しみたくて、年金生活者の道を選びました。
私の遠い親戚筋の人(当時、大手新聞社の部長職だった)から、40年ほど前に言われた言葉ですが、
『若い人は時間はあっても金はない。中年になると、金はあっても時間がない。金と時間がある頃になると、体が動かない。』と。
私は体が未だ動く内に、お金を掛けずに、色々楽しみたいと考えています。
お盆に時期だと、知人の仕事のお手伝い(アルバイト)で忙しいかも知れません。
本当は7月20日頃から、8月いっぱい頃まで、(夏休みになる学校関係の工事があり)手伝ってくれないか?と言われています。
お盆の時期はこのほか、工場が止まっている間の工事があり、昨年も忙しかったです。
今年はツーリング優先のつもりですが、断り切れないかも?
>ワタクシが初めて北海道を自分で走った時は、道内10日ちょっとで3500kmでした。青森往復自走2000km合わせて5500kmでした。
実走による走行距離、ありがとうございます。
一周2,000kmは地図上の距離で、実際あちこちと寄り道をすれば、そのくらいの距離になるのでしょう。
机上の計算では分からないことが多すぎます。
今日、代行業者からメールが来て、一部出品者からの品が届かない。その出品者とは連絡も付かなくなった。とのことでした。
キャンセルも可とのことだったので、入荷している品だけでよいから送って欲しいとのメールを返しておきました。
商品の品質に関しても、”良くない”との連絡がありました。
機能には影響ないところだし、中国製ですから、やむを得ないかも?
今となっては、一日も早く購入品を受け取り、一日も早く出発したいです。
書込番号:11530755
0点

こんばんわ。
灯台マニアなのですか?
んー、灯台に限定されるとなかなか難しいですが、やってみましょう。
ミスしなければ、時計回りで載せていきます。
・積丹半島神威岬灯台
・積丹半島積丹岬島武意海岸灯台
・石狩灯台
・ノシャップ岬灯台
書込番号:11532057
1点


・霧多布灯台(看板「きり」の右側の人工物で、霧笛を出す物で、上側部分が灯台だったはず)
・襟裳岬灯台
・おまけ 大間崎灯台
・おまけ 場所当てクイズです。大間の左右50kmに位置する青森県の灯台は何でしょう?(笑)
書込番号:11532124
1点

おやおや(^_^)/、いつの間にかスレが伸びてますね。
緑山さん
大間←→函館のフェリーは1日2便しか就航していませんが、7月上旬なら
予約無しでも大丈夫でしょう。満席で翌日回しでも構わないとのことですから
マイペースを貫かれればよいと思います。
書込番号:11532411
1点

かま_さん
>・おまけ 場所当てクイズです。
えー、敢えて答えは書きませんが(^^;)、左のは今年のGWに行きました。
未明に着いたのですが、霧で視界100m以下(泣)。
右のは去年のGW。道南を走った帰りに寄りました。この岬にいる寒立馬の
写真が残っているはずですが、現在行方不明。
書込番号:11532427
1点

皆様お早うございます。
謎の灯台、左は尻屋埼灯台ですね。
右は夜間撮影のため、はっきりとはしませんが、龍飛埼灯台でしょうか?
私は灯台マニアではありません。
ただ、ヨットが好き、船が好き、海が好き、…と言うことで、航海の目印になる灯台”も”好き、と言うことです。
現在はGPSが発達し、カーナビのように、陸上でも使われるようになりました。
GPSが一般化される前は、プレジャーボートでは、ロランCを利用する船が多かったです。(ロランAやデッカ、オメガというシステムは小型船では一般的ではありませんでした。)
緯度経度で表される位置情報と共に、ディスプレイに海岸線を表示させ、自船の航跡を重ねて表示するプロッタータイプもありました。
それ以前は陸上から電波(長波)でモールス信号を出し、2カ所以上の信号をとらえ、三角測量の原理で位置を出していました。
もちろん、陸地が見える近海では、目視による三角測量を行いました。
近海でも、夜間は灯台が測量ポイントの重要な目標で有ったことは、私が書くまでもないでしょう。
遊びでどこかに行く時は、海図で航海計画を立て、途中の灯台を書き出し、変針点の目標にしたり、灯質(光り方)をメモしておいて、夜間航行の重要な目標にしました。
真っ暗な、何も見えない雨の夜、予定方向に目標灯台が見えてきた時の感激や安心感は経験した人でないと分からないでしょう。(晴れていれば、夜の海って、月がなくても、結構明るいです。)
私はヨットに乗っていましたから、夜間航行は良く行いました。(大半はシングルハンド(一人乗り)でした。)
現在はエンジンの付いたクルーザーですから、夜間航行は基本的にしなくなりましたが…。
モーターボートやクルーザーのように、高速で走る場合、浮遊物が見えない夜間航行では、流木など(結構有ります。)に乗り上げた場合、スクリューを損傷する可能性が有ります。
そうなると、海難事故につながりかねませんから、夜間航行は避けるのが普通です。
ヨットでは速度が遅く、例え当たっても、船体に擦り傷が付く程度です。
特に夜間は、レースでない限り、セールを小さくし、速度も控えめにしますから。
本当はツーリングではなく、マイヨットで一周したいのですが、外洋を走れる船は全て手放しました。
今はゴムボート×2艇、ディンギーヨット×2艇、軽トラの荷台に載るような、FRP製の足舟×1艇です。
持っているゴムボートや足舟は、全て全長3.333m以下ですから、2PS船外機を装着すれば、免許も検査も不要で、誰でも乗れます。
細かく言うと、船外機船は、艇体長(≒全長)×0.9=登録長 となり、登録長<3mで、エンジン出力<1.5kW(≒2.039PS)で、クラッチやエンジンキルスイッチ、スクリューガードなどがあるエンジンを乗せた場合に限り、免許や検査が要りません。
私は免許は一級を持っていますが、検査が面倒で(実際は若干ながら、お金が掛かるのがイヤで)避けています。
二輪も、車検のない250cc以下ばかりです。
ただ、車検整備はありませんが、普段の整備はしっかり行っています。
少し話がずれたようなので、これで終わります。
今、窓の外は大雨です。(神奈川西部)
雨はイヤですね。
書込番号:11532709
1点

RIU3さんもお付き合いありがとうございますm(_ _)m
尻屋に龍飛、正解です。
RIU3さんも今年に行かれたのですね!
ワタクシも、竜飛のほうは太宰治生誕100年(101年?)を兼ねて今年に行きましたが、下北はこの写真が最後なので実はもう4年行ってなかったり…
また行きたいですね!
寒立馬の写真も、馬がいなかったり、雪が降ってなかったり、ヨソ者がフラッと行って撮るには、難しいです。
スレ主さんは海上から灯台を見ていらしたのですね。
ワタクシは船に乗れないので、海上からの写真は全く無いですm(_ _)m
書込番号:11533105
1点

中国元のレートすら頭に浮かばない通貨音痴ですけど、リンク先のお話を読ませてもらってウィンドウショッピングしているみたいで楽しかったです。
H/Cコーナンは関西最大ですがローカルな商品を紹介してしまったようですみません。
カー用品売り場じゃなくて軍手とか売ってるコーナーです。
昨年、四国にて無料キャンプ場として紹介されていた場所でテントを張りましたが、実質公園で犬の散歩で通る人が多かったりして変な感じでした。
北海道は食べ物の誘惑もあると思いますので、出費なども含めて気をつけて行ってきて下さい。
書込番号:11538219
0点

sakura8さん こんにちは。
>H/Cコーナンは関西最大ですがローカルな商品を紹介してしまったようですみません。
そんなことはないですよ。 コーナンは初めてでしたが、それなりに収穫はありました。
湘南藤沢店では何も買いませんでしたが、鎌倉大船店では、作業用軍手×2打、半袖ポロシャツ、プリントTシャツなどを買いました。
価格から考え、耐久性がどの程度かは分かりませんが…。
購入はしませんでしたが、エンジンオイルのホンダウルトラG1/G3は私がよく行く、平塚や小田原のHCより、10%程安価でした。
今まで、お店に入ったことはありませんでしたが、近くを時々通るため、今後のエンジンオイル交換時には利用したいと思います。
>カー用品売り場じゃなくて軍手とか売ってるコーナーです。
私がよく行くHCにも、作業用手袋のコーナーがあります。
今までは革手袋や軍手、ゴム手袋しか購入したことはありませんが、そう言われれば、ネオプレン製などの手袋もあったと思います。
よく探せばメッシュ手袋もあるかも知れませんね。
昨日レスを書いた後、メールを開いたら、”キャンセル分以外は全て現地事務所に届いている。キャンセル分を送料から差し引き、差額(\4,500余り)を送金して欲しい。”とのメールが届いていました。
その日の朝送金しました。 すると、夜に”EMSで発送した。”とのメールがありました。
今週末には届くと思います。
ミニカウル、ホーン他スイッチ部、ヘッドランプ他スイッチ部、ジャケット2着(YAMAHA・KAWASAKIのロゴ入り)、パンツ1着(ロゴなし)の6点で、手数料や送料など全てを含んで、2万円余りでした。
場合に依ったら、税関で引っ掛かり、ウエア類に関税(数%)が掛かるかも知れません。
未だ手元にないため、品質などは分かりませんが、価格相応、中国品質と考えていれば、良いと思います。
今日はYBR-125 黒の荷物積載能力をさらに上げる工夫をしました。
荷箱の蓋部周囲に、幅4〜5cmのアルミ板で、囲いを作り、フックが引っ掛かる穴を開け、蓋の上にもバッグなどを載せられるようにしました。(写真参照)
さらにNinja 250R用に購入してあった、サイドバッグ(デグナーNB-13)も装着しました。
だんだんと、ツーリング時の足は、YBR-125 黒 に傾きつつあります。
明日は荷箱の横、サイドバッグの上部にも、バッグなどを縛り付けられるよう、アルミアングル材を加工して取り付ける予定です。
写真には写っていませんが、タンクバッグは当然装備します。
果たして125cc車に、ここまでの積載能力が必要かどうかは、私自身にも分かりませんが…。
書込番号:11539593
0点

皆様こんばんは。
今日、中国通販サイト、タオバオから購入した商品が届きました。
一部出品者と連絡が取れなかった品(YBR-125用、ミニカウル・黒とエアーエレメント)を除き、全品事故無く届きました。
購入したウエアーは、下記3点です。
1.http://item.taobao.com/item.htm?id=2827372819(YAMAHAロゴ入りジャケット)
2.http://item.taobao.com/item.htm?id=2826454951(KAWASAKIロゴ入りジャケット)
3.http://item.taobao.com/item.htm?id=4859027705(メーカーロゴ無しパンツ)
昼間の汗を流した後、早速試着してみました。
YANAHAロゴ入りジャケットは、ファスナーを外すとインナー(ライナー)が袖毎、外せます。
また、ファスナーを外すと、アウターの袖も外れ、ベスト状になります。
KAWASAKIロゴ入りジャケットはアウターの袖は外せませんが、インナー(ライナー)はYANAHAロゴ入りジャケットと同様に外せます。
こちらは、肩と肘〜二の腕に掛けての2カ所に、樹脂発泡体のパッドを入れることが出来ます。
パンツのスネ部には、肩パッドと同一品を入れることが出来ます。
ウエアーは上記3点の購入でしたが、肩パッドは6枚、肘・二の腕パッドは4枚、どれにも使えない(?)胸パッド(?)が2枚同梱されていました。
どのように使うのか、よく分かりません。(^^;
笑っちゃいましたが、3点とも日本語で書かれた、品質表示や取扱注意(洗濯上の注意)のタグが縫い込まれていました。
元々、日本向け商品だったのでしょうか? (国内では、幾らで売られるのだろう?)
ちなみに、定価らしき表示もあり、1〜3は各々688元、513元、498元の表示がありました。
私はライディングウエアーの購入は初めてですが、非常に凝った作りになっているのにびっくりしました。
皆様も、気に入ったデザインのウエアーが有れば、購入をお勧めします。(ウエアー以外にも、多数有ります。)
ウエアーのサイトと代行業者のサイトは下記です。
http://search.taobao.com/search?shopf=newsearch&q=%C4%A6%CD%D0%B3%B5%B7%FE
http://www.goods-8.net/
書込番号:11548323
0点

安いですね〜。4月よりも元は下がっているようですね。
2種スクのチョイ乗り用に薄手のメッシュジャケット(まともなのはゴツイし)が欲しいので、物欲を刺激します。
胸パッドは背中に装着する脊椎(脊髄)パッドなのでは?
日本ならパッド1setでも中国ジャケットぐらいするかもしれませんね。
書込番号:11558561
0点



ツーリング
来週木曜、金曜と仕事で関東、中部に行く予定です。
2月20日は土曜日で仕事休みなので出張のついでにレンタルバイクで伊豆半島を回ろうかと思って思案中です。沼津から出て東から時計回りで海岸沿いを回ろうかと思っていますが、ベストスポットがあれば教えてください。車で東伊豆は20年以上前には行った事はあるのですが、バイクでは初めてです。
それと伊豆半島をぐるっと回ってどの程度の時間かかるかわかれば教えてください。
もっとも雨の予報であればやめようとは思っているのですが、晴れれば決行予定です。
来月には房総半島へ行こうかと思っています。今度は自分のMF08でですが、高速通ったとしても300km以上あるので体力勝負です。
0点

この辺かなー? どこだったかはゆっくり思い出します(^^;; あんまり細かいこと覚えてないのよね、、、
有名(名前のちゃんとついてるスポット)なので、どなたかわかるかと(をい
価格comメンバーは結構伊豆に詳しいですよ。
3枚目の波は、左端に虹が出てるのがミソね。
房総の時は、もうちょっと早くお声がけくだされば、価格comメンバーも集まるかも。
ワタクシも250km程と思いますので頑張ろうかな。
書込番号:10913859
0点

遅くなりましてm(__)m
日暮れのは、松崎町の雲見海岸だと思いましたが、あの辺、海岸がいっぱいあるので、まぁいろいろ寄った中での写真ですので、
同じようにいろいろ寄られてください(笑)
昼間のは、下田市白浜のアロエの里です。
他のみなさんのレスがないですねー ワタクシは網走の地図と格闘してるのでこれにてゴメンm(__)m
書込番号:10915102
0点

STEP-RF1さん、こんにちは。
沼津→函南→熱海→時計回り海岸線一周だと250kmくらいかな。
走ること中心なら一日で十分に回れます。
このコースなら石廊崎に必ず行かれるでしょうが、バイクを止め、
灯台の更に先の突端(崖の上)まで歩くと、地球が丸いのが実感できます。
走り屋さん向けに海岸線以外の選択肢も考えると、伊豆スカイライン
(有料)や西伊豆スカイライン(県127)、県411の風早峠、県59の仁科峠、
県16の戸田峠もよいかもです。
書込番号:10915182
0点

こんばんは。
>それと伊豆半島をぐるっと回ってどの程度の時間かかるかわかれば教えてください。
昨年6月に、YBR-125の慣らし運転を兼ねて、伊豆半島を時計回りに一周しました。
ただひたすら走っただけですが、約300km・8時間でした。(小田原〜東海岸〜西海岸〜沼津〜箱根越え〜小田原)
慣らし中のため、50〜60km/hでトコトコと走りました。
途中何カ所か、写真撮影のため停車しましたが、食事や観光は一切無しでした。
沼津発なら、沼津→三島→熱海→東海岸→西海岸→沼津着のコースでしょうか。
土日の箱根越え(R1)は道路が混雑し、2輪でも道路端をすり抜けられないところが多いです。
約40年前、二輪で同じようなコースを走りましたが、当時の素朴さはなく、何処も観光地化されていました。(当たり前ですね。)
良くなったのは道路だけです。当時は土埃が舞っていましたから。
どこかを見るとか、ゆっくり食事をするなどの予定を入れれば、その分時間は必要です。
一周するのではなく、ショートカットを入れても良いかも知れません。
こんな事を書いていたら、Ninja250Rの慣らしを兼ねて、又行きたくなりました。
道路が混まない、平日が良いですね。(私は”毎日が日曜日”の生活です。)
書込番号:10915251
0点

皆さんありがとうございます。
当方、沼津から伊東に山越えしてそこから時計方向に回ろうかと思っていますが、RIU3さんのおっしゃるように250kmもあると走るだけで5時間コースですね。6時間でまわろうと考えており、伊豆半島って縦に30km位だと思ったので1周しても120km位かと思っておりました。もう少しルートを考えないと帰れなくなってしまいそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10916852
0点

伊豆半島でも、沼津からの一号・・・・東伊豆沿岸あたりは交通量も多いようです。
これからの時期だと『河津桜』は要注意です
逆に、中伊豆辺りや西伊豆沿岸は比較的スム−スに快走出来るのでないでしょうか?
書込番号:10916984
0点

沼津から山越えして伊東へのルートだと三島から箱根を経て熱海へ降りて海岸線を走るのが一般的ですが、
沼津から三島を経て(修善寺道路)伊東大仁道路で熱海か、或いは修善寺を経て伊東のルートもあります。
東伊豆の海岸線は渋滞する区間が多く、伊東から下田へ向かうルートも伊東から伊豆高原までは混むので
状況により伊東市内から川奈を経て城ケ崎へ出て伊豆高原へ向かう方が良いかも知れません。
伊豆高原の次の渋滞は稲取から河津の付近です(河津の桜祭り)
河津を過ぎれば下田までスムーズに走れると思いますし、南伊豆から西伊豆は車が少なく快調に走れます。
観光ポイントとしては「伊豆高原の城ガ崎の吊り橋」、「下田の開港の碑とペリーロード他」、「土肥の金山」
などどうでしょうか(笑)
書込番号:10917530
0点

とんかつ 一 (はじめ) でブタのように食べてきてくださいませ(笑)
でもせっかく伊豆に来たなら伊東の魚河岸で海鮮丼がいいかも知れませんね。
満腹になりますよ。
ただしランチは50食しか用意しませんから12時到着では売り切れだと思いますからお早めに到着したほうがいいと思いますよん。
書込番号:10918469
0点

グルメなら稲取の「なぶらとと」や「徳造丸」などどうでしょうか。
日曜日の昼までは漁港で朝市があって粗汁が無料なので寄ってみるのも・・・
書込番号:10928159
0点

皆さんありがとうございます。
でも、レンタルバイクを借りようと思って申し込んだのですが、あいにく当日は予約済みで空いてないとの回答で沼津からの回遊はあきらめようかと思っております。もう少しレンタルバイクが普及すると借りやすいのでしょうが、なかなか難しいようです。このままですと多分レンタルバイクでなくレンタカーでの伊豆半島回遊になりそうです。
色々とご心配ありがとうございました。
書込番号:10946901
0点

沼津のレンタル819(YSP)は全車予約済みでしたか。
隣町ですが、三島にもレンタルバイク屋さんがあります。
Club SINGLES というYAMAHA/Presto の販売店です。
伊豆半島を回るなら、三島発でもあまり変わらないでしょう。
書込番号:10947921
0点



ツーリング
うちの家内の先日ツーリング帰り近所での事故で
出会い頭事故で向こうが自賠責保険等無い車両(自転車)で怪我なし
こちらが原2種で足の筋肉断裂
過失割合5:5もしくは4:6・・当初物損事故で処理してましたが、足の怪我が思ったより重く(全治2週間)搭乗者障害保険の事もあり、人身事故に切り替えようと警察に「診断書が出来次第持って行きますから、扱いは人身扱いにお願いします。」と連絡しました
後日警察から電話があり、どうも人身扱いにしたくないような物言いできました。
「人身事故に切り替えたら、点数いかれて罰金きたり場合によったら免停もありますよ」
と言ってきました。
ええ結構です、事実ですから、それより怪我の事があるのでそちらが大事ですから診断書でき次第持って手続きにいきます。と言っておきました
不可解なんですが、相手が怪我をしていないのに免停になるんでしょうか?
又なったとか、なった人知ってるとか、あるんでしょうか?
過去(8年前)に友人がタクシーの後ろに突っ込んで自爆で骨折、バイクも損傷が大きかったので人身事故で処理してもらい搭乗者保険を適用した事があります。
その時彼に行政処分は罰金も、点数も何も無かったのですが
法令等昔より変わったのでしょうか
0点

奥様が大変なことに・・・どうかお大事に。
警察が人身事故扱いにしたがらないのは面倒だからでしょう。
物損だと当事者間で示談にしてくれれば済むからでしょうね。
免停は普通は6点以上から対象になりますが、3年以内に免停の
前歴がある場合には3〜4点で対象となる場合があるようです。
出会い頭の事故の場合、相手に怪我がなくても安全運転義務違反
と前方不注意などの点数を取られるかもです。(各2点だったかな?)
詳しくは判りません・・・m(__)m
書込番号:10528761
9点

カンバックさん・お早うございます
家内は過去に車の駐車禁止とバイクの黄線はみ出しくらいで、かなり昔だった事もあり免許点数は満点です
私的には何も無いと思ってるんですが、警察から昨夜電話があったもんで・・あれ・・大丈夫かな?と感じてる次第です。
時間が・・仕事行かなあかん・・行ってきます
書込番号:10529423
1点

どうもです。
わたくしも車同士でしたが、前に出会い頭の事故を経験したことがあります。
センターラインの無い峠道のブラインドで対向車の側面とフロントがヒット・・orz
警察を呼んで現場検証をして調書とお定まりのコースでしたが、お互い怪我が
ないので物損扱い・・・(警察に示談を進められました)
その後、保険屋に任せて示談を進めているうちに、相手の態度が硬化して
三人分の診断書を提出して人身扱いになったと警察から連絡がありました。
全治10日の鞭打ちとの事でしたが、三人分で30日と言うことで重症扱いです。
事故の過失はどっちもどっちだったのでお互いの保険で修理しようと同意して
いましたが、後日相手が誰かに知恵を付けられて自分の保険を使わない様にと
、医者へ行って虚偽の診断書を提出(申告で全治10日で程度は簡単に出る)
こっちも3人だったので対向して診断書を提出しようとしましたが、旅先での事故
の為、バイトを休んで何度も現地へ行くにも限度があり、わたしも若かったのと
初めての事故だったので安易に妥協して失敗しました。
わたくしの失敗。
自分の車を実費で修理する費用(約20万)を負担するだけなら、バイトを休んで
何万も交通費を掛けて何度も出かけるよりは得策と思ったこと。
失敗の代償。
減点8点(安全運転義務違反2点+事故で相手が重症6点)即免停・・orz
・相手は被害者となり、安全運転義務違反で2点のみ。
罰金10万
・相手は反則金8千円のみ
相手は2点の減点と8千円の反則金だけで、まんまと自分の車だけ無償修理して
代車費用や休業補償まで持っていった。
書込番号:10529971
4点

奥さん大丈夫っすか?
古いから買い替えようなんて言ってるから・・・
わたしゃ専門家じゃないけど色々経験してるんで
質問の答えにはなってませんけど悪しからず
1〜事故で一番信用できないのは警察
信用というかアテにならない
過失割合とかきっちり把握してる警官とか皆無
誰にでもわかる赤信号待ちでオカマみたいな場合しか理解してない
2〜警察とか保険屋と話す事が多くなるだろうけど話は電話じゃなくてすべて会って行う
んでもってボイスレコーダーにすべて録音する
言った言わないって事態になれば使えるし、録音されてると相手が認識すれば
無責任な発言も防げるし結果的に話の進展も早くなる
警官の前で堂々とレコーダーを机上に置いて話して問題ないです
カンバック氏も言ってたけど物損と人身では調書の量が全然違うから
大人しい素振りしてて何も知らないと思われると物損で片づけたがるのが交通課
まずは治療が大事ですし、入院や通院してる間にここぞとばかりに浮気とかしないのも大事
書込番号:10530065
3点

交通事故,お気の毒でした。ですが,重大な怪我で
なくて良かったですね。
ところで,人身事故で点数や反則金,罰金が課されるのは,
「相手方」が怪我した場合だと思います。少なくとも,
刑法上の自動車運転過失傷害罪の場合,法律の文言で「人」
とあるのは,「他人」のことで自分自身は含みません。
点数制度ではどうなのか,警視庁のホームページではよく
分かりませんでしたが,自分が怪我したのに対して行政処分(罰)
を課すというのは,原理的に考えておかしいと思います。
おそらく,人身事故となると警察は内規にしたがって,現場
検証をやらなければならなくなるので,それを嫌がって
「脅し」てきたのだと思います。(なので,実際に処分が
なされる可能性は低いのではないかと思いますが,この点は
「絶対」とは言えません。)
保護者はタロウさんの対応が正しいと思います。
カンバックさん
>全治10日の鞭打ちとの事でしたが、三人分で30日と言うことで重症扱いです。
警視庁のホームページでは,
「※ 負傷者の負傷の治療に要する期間とは、当該負傷者の数が2人以上
である場合にあっては、これらの者のうち最も負傷の程度が重い者の
負傷の治療に要する期間とする。 」
と書かれています。
カンバックさんの事故後に制度が変わったのでしょうか。
書込番号:10530076
2点

どうもです。
わたしの事故は27年前になりますので、改正されていても
不思議はないです。
第一、(最も負傷の程度が重い者の負傷の治療に要する期間とする)
の方が自然ですよ。
その時に感じたのは警察は決して正義の味方ではなく、上手に立ち回る
者の味方と言うことです。
専門家でないので確かなことは判りませんが、書き込みから考えると
免停の可能性は余りないと感じます。
何れにしてもお怪我をされた奥様の治療が大事ですし、こんな時こそ
労ってあげて下さい。
書込番号:10530603
3点

カンバックさんたびたびどうも
エリちゃん毎度!
FM2Tさんはじめまして
***ご心配頂きましてありがとうございます***
今日保険屋の担当者と話してきました
相手の自転車側は今の所心変わりせず、自転車さえ弁償してくれたらいいですと言ってるみたいです。事故当日と態度は変わってませんでした。
保険屋さんの話だと警察は人身に切り替えたら書類作成すんのに、やり直しと手順がむちゃくちゃ増えるから嫌がってるだけ、と言ってました。
家内の免許も、よくきて安全運転義務違反2点で殆んど影響ないでしょう とのことでした。
家内の怪我ですが杖ついて、ビッコひきながらシグに乗って会社いってます。
K1出場してローキックもらったの?てな感じ・・ふとももが内出血で紫になっとるww
これ時間経ったら紫色が、かかとや爪先におりてきてびっくりするんですよね。
>相手は2点の減点と8千円の反則金だけで、まんまと自分の車だけ無償修理して
代車費用や休業補償まで持っていった。
**あとで第三者から入れ知恵されて欲だすんですね、私も経験有ります。
えりちゃんたしかに警察はこういった時は事実関係調べて書類作る所ですよね。相手もごねてないから、ボイスレコーダー録音しないでもスムーズに行きそうです
嫁は今、病院にフェンダー割れたシグ乗って行きよりました。
・・・・今のうちに近所の評判の未亡人の・・・・ちっがーう!!!
FM2Tさん同乗者を怪我さすと別ですよね、飲酒は別として、自分が怪我してるうちはだいじょーぶと思ってました。
家内の怪我も男の私から見たら、たいした事無い??(聞かれたら飯抜き)
ほんと・・ありがとうございました。
書込番号:10531893
3点



ツーリング
ワタクシ東京ですが、関西ツーリングは3回行った事があるので、ちょっと知ってますが、最新情報はシリマセン
と、違う話ですが、関西ツーリングやってくれたら行きますのでヨロシク
…今さみぃーから暖かくなったら<ヽ(ーー;;をい
書込番号:10432697
1点

えっ・・・東京から・・
たとえばですよ 天橋立山越え峠道200Kを走る為に、東京から600kほど走って参加してまた600K走る・・・24時間マラソンよりキツイww
書込番号:10434294
0点

鋭いですね。ある時はそんな感じでした。
京都駅に集合というので、前夜の深夜、2時か3時かな?に出発。寝てないっス
9時に集合し、皆さんについて行ったら、道の駅美山? 福井県小浜市とゆー看板を見ました。
敦賀には入ってないと思いますが、すぐ近くらしい距離の看板を見ました。
敦賀ってのは北海道行きフェリーが出ているので、ワタクシちょっと聞き覚えが(^^)
で、奥琵琶湖パークなんちゃらとゆー観光道路に案内され、皆さん解散とゆーので木之本ICまで連れて行ってもらいました。
あとはひたすら、名古屋名古屋〜♪ あ、小牧だったかな? 中央道中央道〜〜♪♪ 東京東京〜〜〜♪♪♪ と看板を目指して
帰宅は翌朝の4時
ちょっと横になって出社しました。
あしかけ、0泊3日か??
この時は関東から他に2人参加してます。
書込番号:10434495
1点

前日2〜3時 9時京都 高速ですね 非力なオフ単コロだったら地獄・・辛抱我慢の助
ジュベ200? エッ アドは無理やろし ほんまに200
ウチの息子の同級生が「セロー東京にもって行きたい!」
といってたので「ETC付けてたらおっちゃんが乗っていったろか」
と冗談でいいましたが・・・
あたいはメイン225セローですが、美山辺りや姫路の林道ツー行く時集合する際に集合場所まで高速のりますが・・・
セローで1時間も走ると(80〜90K左側トロトロ)我慢の連続に耐えれません。
車に対してかませ側になれない?(変な意味じゃないです)ので辛い
おまけに コラ!哲也・・じゃなくて徹夜が続いたら・・
タ・タ・タフガイ ・・・ 指名したデリヘル腰ぬかすww
20歳ころは徹夜できましたが、今は 僕・・無理・・だめぽ
あす近江城ツアーつれてってもらいます(自分で企画できない・方向音痴)
アド3台シグ2台
嫁のシグ強奪して逝きます
その道の駅はロードツーも林ツー時も利用します
奥琵琶湖パークウェイですかね 冬は通行止めになりまつ
書込番号:10434559
1点

>高速ですね >ジェベ200?
そうですね。さすがにした道では、着いた時点でぶっ倒れます(笑)
バイクは、ZX-10でした。この時に撮ってもらった大切な写真があります。
現在はナナハンに変わってます。それでも価格comツーで琵琶湖に行ってます。
ジェベル200での価格comツー遠征は、浜名湖どまりです。帰りは全線した道で帰ってきました。
奥琵琶湖パークウェイでしたか。ありがとうございます。
ヘタレなワタクシには、カーブのキツイ道でした。
近江城? どこだか知りませんが、楽しまれてください。 って、寝る時間は?(笑)
方向音痴でしたら、ピンポイントの集合でも、面白そうならワタクシ行きますので、覚えておいてください。
しかし寒いのはキライよー (まだ言ってる)
書込番号:10434582
2点

近江八幡城跡行きに友人(慣らし終ったばかりのトリート)さそって動力性能勝手にやっとけ遺跡ウンチク大会が、トリートの友人がだめでアド3台シグ2台で小規模に
集合はR1厚生年金病院前の東向き斜線のマクドナルド8時
2種スクばっか 来たい人おったら勝手にどうぞ・・とは言えども
誰も来ないわな 時間が時間やし
おやすみナイト
書込番号:10440147
1点

行ってきました。原付2種だけツーは初めてだったのですが、思ったとおりのハチャめちゃに
不良オヤジ4人、2種は初めて青年1人
集合地点のマクドで他グループツーリングの待ち合わせの方がいてて、みんなばっちりパンツからジャケットから決めてるのに・・ウチのグループはオーナーが「通勤のおっさんそのまんまや!」 やと・・・
城跡の石垣探し、まるでハイキング・・病み上がりの体には大変きつく階段で泣きが入りました。傑作が、カギ閉じ込み。
帰りに練馬NoのXJが峠でこけて溝にはまって難儀してたので救出しました
足がパンパンでつ
よく寝れそう 山歩きすると思わんかった、疲れた。
書込番号:10445252
0点


美味しそうなラーメンですね
昼ごはんバイキングの予定が駄目になり、ばかうま○ー○○でお昼
普通食べ物はそれぞれ好みがありますが・・全員・・入るんじゃなかった!!って
源2種ツー途中アドレスや他のシグナスと交換しながら走って改めて気づいた事です
みんなで走ると比べやすいですね
アドのK5とK9かなり差があった。
感覚的にアドは車体が倒れて曲がる シグは倒したら曲がる
アドの方が小さいわりにポジションに自由度があるのに改めて気づきました
小排気量のどこでも使いきれて物足りないパワーで失速しないように走ってたら、結構ライン取りにごまかしが効かない・・
スリップが思ったより効く
立ち上がりでチョイ負けるアドに、進入でわざとブレーキかけさせる・・オートマの特徴も手伝って出口で抜けなくして・・・気心知れた仲間内で大の大人が意地張り合って遊ぶの純粋に楽しい
体壊してオフ系は乗れないですが、楽しみが増えました。
書込番号:10452527
0点

ユニクロのヒートテックなら枚数を重ねて。
要するに冷気が入らないようにするのと分厚い空気の層を着ることです。
その上からレインウエアなどで完全に冷気を遮断することです。
グリップヒーターがなければ使い捨てカイロをグリップに貼り付けるとか。
あ、それからバイク自体の空気力学を考えて直接風が当たらないことです。
当方はバイクに乗るのは月に2回程度なのでバーゲンで買った使い捨てカイロで十分です。(物にもよりますが使い捨てではなく再生できます) 月に2回といって往復180Kmですが殆ど寒くありません。温暖海沿いの関西在住)
書込番号:10504410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)