
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 20 | 2012年5月1日 19:22 |
![]() |
36 | 12 | 2012年2月7日 18:32 |
![]() |
13 | 13 | 2012年1月1日 22:45 |
![]() |
2 | 5 | 2011年12月5日 12:42 |
![]() ![]() |
454 | 200 | 2011年12月10日 07:43 |
![]() |
49 | 26 | 2011年11月13日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
来月またもやお遍路で四国へ行く予定でいます。
1度行ったのですが、前回は時間を掛ける事が出来なかったので今回は少し余裕を持って行動しようと思っています。
前回は琴平宮、桂浜、足摺岬へは行きました。
四万十川の橋は何処がロケーション的に良いでしょうかね〜ェ。
「あッ」そう言えば『県民ショー』の様に地元の食べ物ってどんな物が有るのでしょうか?
チョット食べてみたいなァ。
もしもご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
0点

香川県志度町の国道11号線沿いにある若鮎という天ぷらとうどんのお店。
同じく香川県三本松の武道餅に引田の三盆糖、これは珍しいというもの。
宇和島のさつま揚げに似たてんぷらもおいしいよ。
愛媛県の南の端で豊後水道から引き上げられて展示されている紫電改、日本で見れるのはこれ1機だけ。
水が豊かで綺麗なのは仁淀川、四万十川の水は途中で別のところへ流されてしまうので流れが無いところもある、愛媛県の滑床から流れてくる水が主流。
四万十川のよさは勾配がゆるいので下流域でとうとうと流れるさまでしょうね。
徳島県の海部川は海に注がれるまで綺麗なまま。
映画「四万十川」というのがレンタルでも見れます、映像で見たものを実際に見てくるというのも一興ですよ。
四国はいたるところで沈下橋が見られます。
書込番号:14477047
1点

北川村の中岡慎太郎記念館
http://www.nakaokashintarokan.net/
あたいは海援隊竜馬より陸援隊慎太郎の方が好きです
幕末の人物としても少し評価されても良いと思ってます。
書込番号:14479902
1点

保護者はタロウさま
幕末は官軍も幕軍も誰もが国を憂いて一所懸命働いていた思います…今の日本とは比較にならないほど熱かった訳で…
有名無名に依らず皆さま素晴らしい働きをなさったと思いますが龍馬はとにかく派手でプロパガンダが巧かったということなのでしょうね…先見の明が有ったからこそ歴史に名を遺しましたけれど更に賢かったら暗殺されなかったかも知れませんし生き残っていたら晩年愚行を重ねてこれほど人気が出なかったかも知れませんし…早世の人気者になるよりも小生は拾った命を大切にして長生きして世の中の変化を視たい…人生って判らんもんですね^^
書込番号:14479999
0点

モルジブさん、こんにちは。
また四国へ行かれるようで、羨ましいです。
私は過去に一度だけ四国にツーリングに行きましたが
12年も前の話なのでお薦め出来るような知識もありません。
楽しんで行ってらして下さいね。
書込番号:14484142
1点

モルジブさん初めましてこんばんは(?)
四国ならネタとして「さぬきうどんアイス」かなぁ?
香川の道駅で食べてみて下さい。
地方によっては当たり前の事を書きます。
最初に断っておきますが私は静岡県民です。
何年か前の年末に友人から「ライダーズイン奥物部」で年末年始を過ごそうと連絡があり行く事にしました。
奥物部は国道195号線の高知と徳島の県境に近い所です。
バイクなのでなるべく除雪が良い高速をと高知側から行く事が多かったのですが、その年は徳島側から行く事にしました。
まぁ、御馳走は用意してあるだろうけど餅ぐらいは買って行こうか?
と徳島のスーパーに入ると四角の切り餅が全く無い!
皆丸い!
いつもは高知側で買い出しをするので四角い餅だったのですが(静岡も四角)話には聞いていたけど隣同士の県でも違うものだなぁ〜と実感したものでした。
友人曰く、真空パックの餅以外は丸だよ〜!笑われました。
書込番号:14488464
0点

『神戸みなとさん』『保護者はタロウさん』『張れそらさん』『嘘つきG−さんさん』「こんばんはァ。」
カナリ細かな情報まで「有難う御座います。」特に『神戸みなとさん』『保護者はタロウさん』『嘘つきG−さんさん』 「とても参考に成りました。」
「相変わらずだな〜ァ」『ViveLaBibendumさん』
あんた、だから「嫌われるんだよ」、自分が書き込んだ内容に横入りされて書き込まれた内容に対し「あ〜だ、こ〜だ」書かれたら、あんたどう思うんだ? 子供じゃないんだから「モット考えろよ。」
書込番号:14488609
3点

モルジブさんこんばんは。
宇和島の鯛めしはおいしゅうございました。
お店は失念してしまいましたm(_ _)m
四国は鉄でしか回ったことがありませんので、一度バイクで走ってみたいですねー。
書込番号:14489180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません。
おすすめスポットは、松山城、高知城、徳島城・・・って、城ばかりだな。
ベタですが道後温泉とか。
書込番号:14489201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お遍路の息抜きにここはどうかな、晴れたら素通りだけでも心が晴れる。
高知と愛媛の県境の天狗高原からの四国カルスト、野村まで抜ければ牧歌的な風景を満喫。
竜馬の脱藩の道の梼原はすぐ近く。
八幡浜、大洲からメローディーラインで豊予海峡を眺める三崎。
新居浜から別子銅山の東平(とうなる)のマチュピチュのような石造、裏へぐるっと回って旧別子銅山のダイヤモンド水(40分の山登りが必要)。
銅山川を下って法皇トンネルを抜けると一気に下って四国中央市の三島へ出ます。
書込番号:14490260
0点

『すたまんさん』「お久し振り〜ィ。」お元気でしょうか?
宇和島の鯛めしか〜ァ。「とっても」興味有りです! 出来るだけ食べられる様にしてみたいと思います。「うん!」
道後温泉は私も視野に入れていましたよ〜ォ。
『神戸みなとさん』「いつも」有難う御座います。
行きたいのは山々なのですが、私は仕事を持つ身、あまり道中から外れる事が出来ません・・・
次回お遍路では無い時にそちらの方へは行ってみたいと思います。
ご提案有難う御座いました。
書込番号:14491768
0点

モルジブさん皆さんこんにちは
私はもうGWのツ−リングに出発していて出港前のフェリーの中です。
四国の見所が皆さん真面目な場所ばかりなのでちょとふざけた所でも?
徳島に弁天山という日本一低い山があります。
近くのラ−メン屋さんで貰った登頂証明書では(自然)とありました。
場所はネットで検索すれば判ると思います。
他に自称、日本一低い山は
大潟富士(秋田)海抜0m干拓地で周りが低い
天保山(大阪)高さは忘れました。周りと高さ変わらない。
日和山(仙台)震災で被害
蘇鉄山(大阪)一等三角点
弁天山と天保山と蘇鉄山は登頂証明書をもらっています。
他の山も下らないふざけた所好きなものでツ−リングの途中で寄っています。
書込番号:14495077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橋を散策されるご予定でしたら、肱川大橋(大洲市長浜町)も是非!
http://www.city.ozu.ehime.jp/life/facilities/kuni_nagahamabridge.html
※現存する開閉橋としては、国内最古です
この近辺でしたら、大抵のお店の「じゃこ天」にハズレは無いです
ちょっと炙ってもらって、お醤油につけて食べると美味ですよ(笑い)
足摺、桂浜へ行かれた事があるということですので、佐田岬もいかがでしょうか?
※四国最西端、お天気がよければ対岸の九州が見えます
来月でしたら、面河渓も綺麗な新緑を迎えている頃だと思いますよ
※国道33号線で松山〜高知の途中、美川から石鎚山方面へ
書込番号:14497174
0点

連スレでスミマセン
松山でしたら、四国唯一の地下街がありますよ
「まつちかタウン」
http://matsuchika-town.com/?mode=about_matsuchika
※日本で“2番目に短い地下街”ってのがウリです
ここから伊予鉄高島屋へは、徒歩すぐです(本当にあっという間)
屋上に観覧車がありますので、ここから松山城を見るのも一興かも
あと、おじさん世代へのウケ狙いでしたら、伊予鉄「梅津寺駅」
※「東京ラブストーリー」というドラマで最終回のロケ地になりました
書込番号:14497256
0点

『嘘つきG−さんさん』「こんにちは〜ァ。」
「良いな〜ァ。」もう四国入りされているころでしょうねェ。私も早く行きたいです。
ッと言っても私の場合はお遍路ですので楽しみはアマリ無いのですが・・・
日本1低い山ですか。以前県民ショーで観た記憶が有ります。時間に余裕が有ったら行ってみます。
良き情報を有難う御座います。 また、楽しいツーリングをお続け下さい!!
『MWU3さん』「初めましてェ。」
「これはこれは」橋から食べ物から電車までタップリ良き情報を助かります。
佐田岬、興味が有ります。確かあそこの近くにお寺が在ったような記憶が有ります。もしも記憶が確かだったら是非寄ってみます。
情報提供有難う御座いま〜す!
書込番号:14497794
0点

>前回は琴平宮、桂浜、足摺岬へは行きました。
もう1番〜39番まで終わられた様ですが..
徳島県鳴門市撫養町大桑島北の浜51-1 味処あらし
ここの刺身は絶品です。
近くに、ちょっと変わった徳島ラーメン
徳島県鳴門市撫養町斎田字岩崎56-1-10 三八(さんば)があります。
好みにも依りますが地元では超人気店です。
書込番号:14497923
1点

『マーリンさん』「こんにちはァ。」また初めましてェ。
「いやァ」私はこのゴールデンウィークが終わってから四国へ行く予定で行動していますので大変良い情報で助かります。
ゴールデンウィークは道路が混んで動きがスムースに出来ないと思いゴールデンウィーク以降に行く事にして有るんですョ。
是非とも行ってみたいと思いました。⇒『味処あらし』絶品刺身『三八』ラーメン! 「う〜〜〜ん」困りましたね〜ェ・・・ お遍路時は欲を出してはいけないらしいのです・・・
モルジブ:欲だらけ・・・ orz
書込番号:14499044
0点

味処あらしの刺身は次元が違いました。
刺身、ラーメンのハシゴはキツイかも知れませんね。
道中、お大師様のご加護がありますように...
書込番号:14499075
1点

『マーリンさん』再度コメント「有難う御座います。」
無事に行って無事に家に帰れる事が一番と思っておりますョ。
お大師様が普段の私の行いを見て雨を降らせなければ有り難いのですが。 いつも二輪バッカリ弄っていて家の事をしないから・・・
雨が一番『厄介』だと感じております。 ⇒ 野宿がホテルに成るとフトコロにもとても「キツイ!!」(身体には優しいけど)
書込番号:14503479
0点

モルジブさん、はじめまして。
私はこの連休に「海洋堂ホビー館四万十」に伺うつもりです。ご趣味が合えば訪れてみては如何でしょう?
http://www.hobbykan.jp/
書込番号:14505975
0点

『ボウパさん』「初めましてェ。」また、こちらでは手に入らない様な情報を「有難う御座います。」
何とも謎がイッパイな感じがするミュージアムですね〜ェ。 「興味そゝられました。」
お遍路中での行動ですので、タイミングと時間の余裕が有りましたら足を運びたいと思います。
恐竜饅頭なんかが、お土産で売ってそうですね〜ェ!
書込番号:14507859
0点



ツーリング
ninja250Rに乗っています。身長は177cmです。靴は26.5cmで特に先がとがっている訳ではありません。タイヤを交換してから峠道を走りますと、時々、靴先が地面を擦ります。標準のタイヤは良く滑り、怖かったので余り倒さずコーナーを回っていましたが、タイヤを換えて滑りにくくなった事から、倒す角度が大きくなったかも知れません。然し、バイク初心者なので、それ程の角度ではないと思います。又、バイクのレースをテレビで見ても、膝は擦っても靴先は擦っていない様に見えます。私の運転姿勢が悪いのでしょうか?それとも身長に比べて、バイクが小さすぎるのでしょうか?コーナーでも内側の足はしっかりステップの上にあります。どんなことを考えて運転したら擦らなくなるのか教えてください。
3点

足が開き気味の乗車姿勢だとすぐつま先擦りますね…
その癖は直さないとちょっと危険かも…
バイクは大概ステップにあるバンクセンサーが第一接地点だと思いますからそれより先に爪先が当たるのはやはり姿勢に問題がありそうですね
バイク自体はもっと寝る筈ですから…
書込番号:14110262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

靴の先が擦れる原因は、コーナリング時に靴の先をステップより前に出しているからです。
写真のライダーを見てください。
靴先の部分をステップにかけていますね、こうすれば靴先が路面に擦れることはありませんので、実践してみてください。
なお靴先をステップにかけるのはコーナリングの時で、直進時は靴先をステップより前に出していても問題ありませんよ。
書込番号:14110304
8点

いやーノスタルジックな写真ですね。ロバーツです?
本題です。
基本的な確認ですが、左足をシフトペダルの下に常に置く乗り方をしている場合は当然ながら接地しやすくなりますよね。
また、乗り方でハンドルに体重が掛かっている方もよく見かけますが、そのような乗り方の場合は内側となるハンドルを無意識に押す状態となり、自然なハンドルの切れ角(セルフステア)を妨げますので、結果的にバンク角が深くなってしまいます。
書込番号:14110414
2点

kamachisacさんどうもm(__)m
その原因はやはりつま先が外に開いているか、下に向いているかでしょうね。
そのクセを直しても擦るならフルバンク前にステップつま先立ちにすれば擦らないはずです。
ただしそこまでくると右コーナーのフルバンクでリアブレーキ使いにくくなるので社外ステップに変更して高さを上げればいいと思いますヨ(^-^)
自分も600RRで純正ステップだとつま先擦ってたので換えたクチですf^_^;
書込番号:14111229
7点

kamachisacさま
初心者でも巧いひとは巧いので自然に綺麗なコーナーリングが身についたのかも知れません…新車に着いていたIRCのグリップが心もとないと判ってバンク角を浅く取って来られたならサイドスリップを察知する鋭敏な感覚をお持ちな訳ですし…判らずに転んでしまわれる方がいらっしゃる訳ですから自信をお持ち下さい^^
爪先を擦っていけないことはありません…レーシングブーツには爪先小指側にスライダーが付いていますし…小生も雨の峠を走る時はタイヤが限界超えないようにブーツの爪先をバンクセンサにして走ってます…
fast freddieさまがその癖治した方が良さそう…と仰せになるのはコーナーリング中でなくとも爪先が開いているのではないかということでしょう…爪先を真っ直ぐ前方に向けて直進している分にはニーグリップを意識しなくとも直進安定性を保てますが爪先を開いて漫然と走ればダルーイ運転になりがちですので…
仰せのとおりNinja250Rはかなりバンク角深いのでハイグリップタイヤを履いて充分温めてからなら爪先引っ込めて膝もたたんでステップが折れ上がって来るまで寝かせてもタイヤは破綻しませんが公道でそういう走りをするのはお勧め出来ません…小生も一時期タイヤエッヂを毛羽立たせるのに凝っていて借りたNinja250Rスレ主さま仰せのグリップの悪いIRCタイヤでステップ擦り込みましたけど〜フルバンクしてタイヤのグリップ限界ギリギリでコーナーリングするよりもタイヤ耳残してコーナーリングフォース最大限に生かす方が速いんじゃないかと思ってからはどのバイクでもバンク角浅めで走るようになりました…で爪先センサ活用ということに^^
ロンガーLXさま仰せになりますとおり…右足はブレーキペダルを踏み外す程後ろに引くことはありませんけれど左足はシフト操作が不要の時は土踏まずでなくて靴幅の最も広いボールジョイント部分でステップ踏んでます小生も普段は…脚が右前左後になりますが慣れれば違和感なく乗れますのでお試し下さい…
ヨシ太さま仰せのコーナーリングの内側のグリップを押して寝かすのはサーキットでプロライダーが膝どころか肘を擦る乗り方ですね…ダルダルツーリングでもカウンターステア押すと簡単にバイクが寝て楽なのでそうしがちですけれど基本はセルフステアリングなので…顎を向ける肩を入れる腰を切る爪先を向けるなど色々コーナーリングのきっかけを使い分けられるようになってからになさると良いと思います…寝かせたい方のグリップを押すと前タイヤがグリップを失い易いので危険回避の場合だけにした方が無難だと小生も思います…
なぜブーツの爪先を擦るのか先輩諸氏の助言を参考になさって理由が判って改めるべきであれば改めれば良いですし〜小生みたいに敢えて擦って走るって選択もありますので…どうかご安全にNinja250Rの素直な走りを愉しんで下さい^^
書込番号:14111230
1点

YOPPIiさまバックステップ着けてらっしゃるんですね〜普段オフ車乗りの小生SSに跨ると初めステップが無〜いwww少し乗るとクラウチングスタイルで立ち乗りしたりしますけどライポジって奥深いですねホンと^^
書込番号:14111246
1点

教習所でならったことですが…
つま先はペダル(後ろブレーキペダル/ギアチェンジペダル)の内側(エンジンより)においておくのが基本とのことでした。
書込番号:14111580
2点

ninja250R乗りの kamachisacさんに、タイムリーな写真記事が出ました!
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120205/biz12020518010004-n1.htm
書込番号:14113437
1点

ビバンダムさん> 毎度です(^^)
ステップはバイク買ってから早い段階で換えましたね〜 峠でもサーキットでも不必要に擦るものでf^_^;
確かにライポジはレプリカとオフは全然違いますよねぇ、バイクは本当に奥が深いス(^^;)
kamachisacさん> あと一つ書き忘れてましたが、もし社外ステップに換えてつま先擦らないようになったからと言ってさらに寝かすと、右コーナーで次擦るのはマフラーだと思いますんでご注意下さいA^_^;
書込番号:14113964
1点

沢山の皆さまからの有益な御助言、有難うございました。足先を擦ると、例えば、足先で石をひっかけて足の指の怪我などを恐れておりました。
足先が開く件ですが、確かに乗り方を再確認しました所、コナー内側の膝が自然に開いてしまい、それにつれて足首も外側に開いておりました。又、私の通った自動車教習所では、「踵のついた靴を履いてきて下さい」といっておりましたので、踵をステップにひっかけて乗るものだと信じておりました。従いまして、ステップから足が前方に突き出す長さも長くなって擦り易くなっていたと思われます。開く角度の改善が必要ですね。
コーナー内側の足のつま先をステップに乗せる乗り方も試してみたいと思います。
右足前、左足後ろ、の乗車姿勢もやってみます。
大変有難うございました。
書込番号:14114796
2点

ジムカーナだと
ニーグリップしてブーツは車体の中心線と平行に
しています。(教習所で習った通り)
最初に路面と接触するのはブーツのつま先外側。
ジムカーナ屋さんはたいがいブーツのつま先外側が
削れています。
書込番号:14117247
3点

ジムカーナや白バイの乗り方は教習所通りで、狭い公道を速く走れて申し分ありませんね。
ただし楽しさという点では、ハングオンやヒザすりに軍配が上がるんでしょうかね?
書込番号:14120651
1点



ツーリング
私は胴が長いので(orz)、シートに座っていると、ズボンにINしているシャツがめくれ上がって、冬は腰回りが非常に寒くなるのが悩みです。
乗っているバイクは、ブログルーフ160でカウリングにより寒風から守られており、また、グリップヒーターに電熱服と、装備は充実しています。しかし、そんなときに、冷気が腰周りに侵入してくると、非常に寒く不快に感じます。
ついては、シャツのめくり上がり対策や、その他腰周りの冷気侵入対策について、ノウハウをお持ちの方がおられましたら、何卒御教示をお願いいたします。
2点

腹巻が一番いいのではないでしょうか?
書込番号:13960556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
つなぎ系の服がよろしいのではないでしょうか?
普通な答えですみません^^
書込番号:13960694
0点

>シートに座っていると、ズボンにINしているシャツがめくれ上がって、冬は腰回りが非常に寒くなる…。
首周り・袖口・上着前面から入る風防げば?
前面ジッパーで袖口塞ぐグローブで首周りの隙間をネックウォーマーして…。
アンダーウエア(ヒートテック上下)・パイル地靴下・ブーツ・グローブで熱は確保し上下の服選択で風の侵入防ぐしか選択無いと思う…。
上着が膨らみながら走ってる?
書込番号:13960718
2点

風防の大きなスクーターだと
風が巻き込んで背後に回り
ちょうど腰辺りに下から吹き上がってくるような感じになるんですよね。(^_^;)
私も特別対策してる訳ではないんですが…
ジャケットの後ろ身ごろの長さは気にしてます。
普通のライダージャケットでは短すぎますね…
座った状態で尻が半分…隠れる位が良いかな?
書込番号:13961127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様書き込みありがとうございました。
kumakei 様
>腹巻き
その手があったか!です。日本古来(?)のグッズの存在を忘れていました。
明日、しまむら等に探しに行ってきます。
正月には、私の実家と妻の実家を同日訪問しようと思っておりまして(行程290kmで高速道路も走行)、急がねば。(今年は、妻子は風邪にて自宅養生の予定になってしまいました。)
カップセブン 様
>つなぎ系
正月には間に合わないと思いますが、研究してみたいと思います。
つなぎは、レースのピットクルーが着ているものという印象ですが、普段着っぽいものはないかな〜。
satorumatu 様
私の冬のスタイルは、恥ずかしながら写真のとおりでして、16年前に購入した革ジャン(丈が短いのが失敗)をガマンして使っております。グローブはスノボ用です。革ジャンの下は電熱ベスト。首はマフラー。重装備であります。
ご心配頂いた、「首周り・袖口・上着前面から入る風」については、結構大丈夫です。(^^)
しかし、この状態でシートに座ると、胴長ゆえ(TT)、下に着ているシャツがめくれ上がって、ズボンの後ろ側、ベルトの上あたり、小さな隙間から侵入した冷気が(おそらく)直接肌に当たってかなり冷たいのです。
ちなみに、ジーンズの下はモモヒキ、靴下は2枚重ねです。雪の日(積雪は当然ダメですが)は、このジーンズの上に、裏フリース地でホームセンターで売っているズボンを着用する予定で、シート下に入れています。
書込番号:13961147
1点

ロング丈のジャケットを着用すれば、腰周りの寒さが緩和されるかも?
あとは、腰痛予防のサポーターを使えば、Tシャツのめくり上がりは防げるのではないかと思います。
ザムストのZW-3のように、カイロを入れるポケットが付いている製品だったら、寒さに対して効果的かな!?
自分は、メッシュ・タイプで薄手のZW-4しか使ったことがないので、使用感についてはわからないですが…。
書込番号:13961160
1点

コメントありがとうございます。
年中無休ライダー 様
>風防の大きなスクーターだと・・・
風防とても大きいです。(^^;)
下からの吹き上がりもあるのですね。
先程貼った写真のとおり、ジャケット(ジャンパー?)短かすぎです。orz
次買う時には気をつけねばと思います。
蒼色槍騎兵艦隊 様
>腰痛予防のサポーター
>ザムスト
こんなグッズがあるんですね。(@@+)
腰にぴったり沿った形は良いですね。モモヒキ→シャツ→ザムスト→ジーンズ の順に着用すればよいかも。あるいは、kumakeiさんからアドバイス頂いた腹巻きを、ザムスト的に着用しましょうか。
書込番号:13961239
1点

ルーフの活用レポ、たまに関心度全開で拝見させて頂いています。
しまむらブランド等の物色を多用されておいででしたら、
『よほど背中が寒い時だけは、革ジャンからの脱却という選択』
もどうでしょうか?
よくサッカーの試合中継で、監督や控え選手が着ているベンチウォ-マ-もどきの
防寒ウエアも安く入手できる今日ですし。
私も昔の革ジャンスタイルもお気に入りですが、
しまむらブランド等の安く入手できる製品でコーディネートすることを覚えてしまった今では、
MA−1もどき、防寒作業着もどき、ベンチウォ-マもどき、、、、
と、シチュエーションに応じた上着を着るようになりました。
特に、またがり系でなく、スクーターで、
さらにスクリーンによる風防を備えている現在では、
『コート系』の上着をちょいと羽織る
というのも多い今日この頃です。
書込番号:13961495
1点

ZXCVZXCVさま
バイク用のウェアお召しになって走られたことお有りでしょうか…前傾姿勢でも腰が露出しないようにかなり前短後長デザインになっています…あとは腹巻タイプの腰痛ベルトを巻くとか…
ツナギは用足しの際に大変なのでよくよくご検討…
書込番号:13961511
0点

画像のジャケットだと小さくないですか?。私もセパレートですが、お腹は冷えませんよ。
一番外側はやはりバイク用のウインタージャケット方がよろしいかと、プロテクターも入ってるし。
私は1サイズ大きい物にしてます。M体でもLサイズに。内側にフリースとかの薄くて保温性の高い物を2〜3枚組み合わせて、
外気温度に合わせて着たり脱いだりして調節出来ますしね。後はなるべくポケットの多い服にして、
使い捨てカイロを入れる箇所が沢山あると便利かと。
書込番号:13962074
2点

確かに、つなぎ系は用足しの時に困りますね。
写真でジーンズはいてます?
オーバーオールは嫌いですか?
ちなみに私ははいたことないです^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB
書込番号:13964312
0点

「まさに鉄壁」
今年も宜しくお願いいたします。m(_ _)m
さて、昨日、結局しまむら以外の店になりましたが、「ウール入り あったか裏起毛」なる腹巻きを740円で購入し、本日、早速使用してみました。着用方法は、普通のウエストに巻く方法ではなく、ザムストの腰用サポーターの最も長いタイプ(ZW7)のように、骨盤の横辺りからウエストにかけて、ジーンズの下に着用しました。結果は・・・、まさに鉄壁!
これまでのような冷気の侵入は一切なし!ローテクの勝利です。「ウッソ〜ヤダ〜オジン〜」と言われるかもしれませんが、モモヒキと共に、腹巻きは私の冬のマストアイテムになりました。他に何か有用な「オジン」アイテムありませんでしょうか?
「ちなみに」
本日は私の実家と妻の実家への新年挨拶のため306km(うち高速道路を約220km)を走ってきました。(妻子は風邪なので、今年は私一人バイクでの訪問です。)
小雨交じりの天気ではありましたが、気温は昼頃は8℃台、夕方6℃台と比較的温かく(ちゃんとした装備なしでは当然寒いですけど)、屋根付きバイクにとっては良いツーリング日和でありました。大きいカウルに加え、グリップヒーター、電熱服で、普通に外を歩くよりもバイクに乗っていた方が快適(!?)でした。
「昔の話」
十数年前の私の冬の装備は、MA1モドキ2枚重ね(友人から1着もらったので)、首にタオル、軍手2枚重ね(信号待ち時にエンジンを触って指先を温める)、モモヒキはオジン的なので無し、でした。平成4年の12月の夜、雨の中、一般道を50km1時間走行した後、ガタガタブルブル状態で大変辛かったのが忘れられません(バイクはFZR250)。
これに比べると、屋根付きバイクと快適装備で、時間とガソリン残量さえ許せばいくらでも走れる気がする今は、まさに隔世の感があります。
「コメントありがとうございました」
iwaki_address 様
私はしょっちゅう「しまむら」に行くのではないですが、私のTシャツとか靴下とか、妻がここで買ってきてくれますので。
で、昨日行ってみましたら、「しまむら」よりも、兄弟店(同じ敷地内に建っています)の「Avail」(こちらも安い)の方が男性物アウターは充実しているように思いました。服はあまり自分では買わないのですが、バイクで使えそうなものはないか、シチュエーションに応じて、しかもリーズナブルに済ませられるものはないか、普段からチェックしておきたいですね。
ViveLaBibendum 様
スイングバイ 様
どのスレでしたか、たしか・・・、バイク本体以外にウエア用資金10万円用意しておくべき・・・、ウエアが充実していると通っぽく見える・・・、とあったと思います。しかし、五十数万円もバイクに使ってしまったので、これ以上ツッ込む根性が無く・・・(^^;)。
とはいえ、しまむら等安い店でジャケットを選ぶ際にも、バイクで使うことを考えて、Lサイズにしておくべきですね。
カップセブン 様
80年代男性アイドルの爽やか系ファッションという印象です(^^;)。これくらいカッコ良くて爽やかな人なら似合いそうですが、私は・・・OTZ。
書込番号:13967892
1点

>他に何か有用な「オジン」アイテムありませんでしょうか?
高速走行するのであれば、肘、膝、胸部、脊髄くらいはプロテクターしたらどうでしょうね。
ライダーシューズは履いた方がいいですよ、踝は再生しないらしいです。
どうぞ、お気をつけて^^
書込番号:13968083
1点



ツーリング
自分もあまり理解してないが…高速経路で2つの行き方がある場合、有料と無料区間に距離差がある場合に料金発生の可能性かな?
下でも書いたけど「どらぷら」で検索「出発、経由、到着」したほうが確実!
書込番号:13836766
2点

こんにちは
解決済みになっていますが、具体例をあげますと
水戸インターから白河インターまで行く場合
@ 常磐道 水戸インターから北上〜磐越自動車道〜東北自動車道(南下)〜東北自動車道 白河インター
A 常磐道 水戸インターから南下〜北関東自動車道〜東北自動車道(北上)〜東北自動車道 白河インター
この2通りの走行パターンがあります。
@の場合理論上は無料区間の走行ですので無料になると思われますが、実際はAの走行パターンの方が走行距離が短いのでAの有料区間での走行とみなされ、料金が発生します。
書込番号:13839182
0点

渓流人さん ありがとうございます。
ここではまともな回答が得られ無いと諦めて閉めてしまったんですが、凄く参考になりました。
書込番号:13842377
0点

今回のとはちょっと趣旨が違いますが高速乗る前にここで研究してから出発してます。
ETC割引の裏技で得する方法 100km検索 経路探索
http://go-etc.ddo.jp/top.aspx
ETCカード2枚使うときはどこで出入りしたらお得かなんてのがわかります(^^ゞ
小市民の味方です(笑)
先月、名古屋往復するときはカード2枚使ってお得でした。
本当に安くなっているか不安ですが安かったです。
出口では半額(通勤割引適用かな)でもあとで2枚はダメってことで訂正されるかもしれません。
あれ、ひょっとしてこれは削除対象かしら?
書込番号:13842557
0点

今回の内容からは、無料区間の何処かで一度降りて、又同じICから乗ればいいだけですよね。そうすれば白河−水戸間は、無料となります。
書込番号:13852597
0点



ツーリング
質問ばっかりですみません。
地元にバイク友達が少なくて、1人〜3人でしかツーリングに行ったことがないんです......
大阪の中で、集まっていたりツーリングに参加させてもらえるようなところはあるのでしょうか?
19才の僕を入れてもらえるんでしょうか、ネットで調べてもよくわからなくて(^^;)
書込番号:13767647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その前に、前スレにアドバイスをいただいた人にお礼を言って閉めてネ!
書込番号:13767685
3点

ソーシャルネットワーキングサービス(ミクシイ、フェイスブック)に入って関連のコミュニティに参加すればすぐに誘われます。
書込番号:13767710
2点

ゴムソフトさま
コンピューターゲームの世界に浸ってる若者は数え切れなくてゲーム業界はそれで支えられている訳ですけれど〜生身の体を外界に曝してリアルバイクに乗る若者は貴重ですからオジサマ方が優しく面倒看てくれるでしょうバイク乗りは国の宝ですので^^
でχを買いますか?レスした皆々興味津々^^
書込番号:13767730
1点

さどたろうさん!
ありがとうございます
さっそく、mixiに挑戦しようかと思います
ViveLaBibendumさん
毎回毎回ありがとうございます。
FTR223を乗っていて、いつ潰れるかわからなくて悩んでました♪
χがよく行くバイクを見てもらっている店で安く売ってくれるとのことで決めました(^_^)/
書込番号:13767781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃ良かったχで腕磨いて将来是非ZRXの大きいのに乗って下さいね^^
安く譲って貰えて浮いたお金でプロテクタ着きのしっかりしたウェアを買うと走りにゆとりが生まれて速く巧くなりますから^^
takanchosanさまのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13726996/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13767253/
ライテクについて侃々諤々盛り上っているので参考になさって下さい…どうかご安全に^^
書込番号:13767802
1点

ここでも龍神に行きたいとか周山街道に紅葉見に行きませんかとかスレ立てすれば
人数集まると思いますけど・・・
書込番号:13768520
5点

した道だとアドVで参加・・・・ってか・・トリッカーあったの最近乗ってないので忘れてた。
ちょい背骨痛めて1か月仕事できず・・医者からお山禁止令でてるので丁度じっくり乗るのによしですね・・
ヤマハさんきまり!!!
書込番号:13769210
4点

保護者はタロウさん
ツーリングの主催は苦手なんで爆弾踏んだかな
今週は天気悪そうだし来週の祝日はコースの練習走行枠が有るので行けないですが
それ以降ならツーリング組みましょうか?
書込番号:13769804
5点

イイですね〜…楽しみですね〜。o(^-^)o
でもたぶん、行かれない…かな。(^_^;)
書込番号:13772184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

行きましょう♪
何人くらい集まりますかね?(^_^)v開催お願いします♬
書込番号:13772285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

んでは直近の日取りで26or27日に日取りを設定して
先週ふらっと行ったら寒かったですがまだ行けるので龍神スカイラインを走るとか
鈴鹿のMr.RIBに行くグルメツーリングとか希望有りますか?
書込番号:13772982
3点

12月っていうのは寒いですか?......
曜日が合いそうになくて......
書込番号:13773100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12月でも日本海方面や龍神スカイラインのように雪の降る所に行かない限り問題無いですが
曜日が合わないって事はもしかして平日希望?
書込番号:13773115
3点

おうちはどこかな?
どっち方面行く
風呂入ると風邪ひきそう
くねくねばっかり選んで牛乳牧場広場とか
書込番号:13775457
4点

参加希望
一般道で12月初旬、300kmぐらいまでならアドレスでついていきます
ルートはガレ場と沼以外ならどこでもOK
タイミングよければ2〜3台連れて行けるかも(^^;
書込番号:13775794
3点

neereeさん
その2〜3台の中に私も入ってるのでしょうか。
ヤマハ乗りさん
前回のツーリングではいろいろ教えていただきありがとうございました。
今回も参加希望です。よろしくお願いします。
ゴムソフトさん
はじめまして。
私もここの掲示板で飛び入り参加したクチですが、みなさんいい人ばかりで、いつもお世話になっています。
いっしょにツーリング行きましょう。
書込番号:13776656
3点

12月なら大丈夫でしたら皆さんの都合が次第で3日か10or11日辺りでどうですか?
あと、向かう先が北とか南とか東とかの大雑把でも良いので希望は有りませんか?
それと、集合場所は堺周辺で考えてますが行く方法によっては第二集合場所決めますよ
保護者はタロウさん
北なら周山街道でカモノセ寄ってR477で琵琶湖か日本海方面に行ける所までですかね
neereeさん
了解しました〜
距離が伸びてきつそうならWR乗っていきます?
ISSIY1969さん
もちろんメンバーに含まれてますよ
あ、それとFZR250Rのサービスマニュアルが有りますが使わないので要りませんか?
書込番号:13777119
4点



ツーリング
現在50才手前です。
これまで車だけを乗ってきました。
しかしここのところその車生活が物足りなくなり、このままでいいのか?
と自問自答した結果 普通自動2輪の免許を取得しようと考えています。
一時、原付バイクで東京から長距離ツーリングとも考えたのですが、何しろ高速道路を乗ること
が出来ないので楽しみが限定されます。
なので思い切って普通自動2輪免許を取得しようと思っています。
中型や大型のバイクを乗っている諸先輩方にお聞きしたいのですが、バイクを乗っているから
こそ楽しめる事や、こういったツーリングの楽しみ方などがあるよ、など教えて頂けませんか?
私が今思っているのはバイクでの温泉巡りをしたいと思っています。
免許を取得するにあたって少しテンションを高めたいのでよろしくお願いいたします。
2点

温泉巡り良いと思いますよ。
ツーリングの楽しさですか...
とにかく乗って見てください。目的地はともかく、自分は乗る「操作」する事に喜びを感じられます。
例えば、思い描いた通りのコーナーリングが出来た時は、ヘルメットの中の顔はニヤリです。
そう。ある意味変態かも知れないです(笑
書込番号:13753510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。私はバイク歴27年で、無事故、無転倒、無パンク記録更新中です。
全国混浴露天風呂全制覇に挑戦しております。でも出撃予算は年々減らされる一方で思う様に回れてないのが実情ですが。
春夏秋のツーリングは楽しいですが、冬は路面凍結や「塩カル」でバイクが錆びやすいので、ビギナーさんにはお勧めしませんね。
始めは400のアメリカンかビクスク辺りから始めてみては如何でしょうか?。
ツーリングでは長距離になればなる程体力もいりますよ。私は登山で鍛えましたが。
雨に降られたら合羽着たり、以外と昆虫が体に激突してメットやウェアが汚れたりしますが、それ以上にツーリングは楽しいですね。
始めは販売店主催のツーリングとかに参加して、諸先輩方から分からない事を聞いたり、ここに質問したりしてください。
書込番号:13753530
3点

若い時は一人で美味しい物を食べに行ったり観光等しましたが、お金も無く一般道で行動してました。
現在はほとんどバイクに乗りませんが、ネットやミクシイの集まり、バイク屋主催のツーリングしてましたね。老若男女、いろんな方と話す機会がありこれはこれで面白い。
温泉廻り目的でのツーでとりあえず目標を達してみたらいいと思います。
書込番号:13753566
3点

自分は温泉めぐり、ラーメン、カレー、蕎麦が目的が多いです。
目的もなくしょっちゅう伊豆をスタコラ走ってます。
自分もバイクでパンクはないですねぇ。
転倒もないですねぇ。
立ちごけはけっこうやっちゃいます。
倒れそうになると支えられません、頑張らずに怪我しないように倒しちゃいます(笑)
歳とって無理がきかなくなりました。
今年は遠出はしてませんねぇ。
たぶん諏訪まで行ったのが一番遠かったと思いいます(日帰り)
寒くなると遠出は車ばっかりです。
雨の日は乗りません。
通勤1Kmにはカッパ着て乗りますが。
書込番号:13753649
4点

暑かろうが寒かろうが風を切って走るあの感覚・・・
これを味わったらもう離れられませんね笑
自分は自動二輪免許をとってまだ二年半位ですが、色んなところへ足を運んでいます。
景色のいいところに行ったり、グルメツーに行ったり、はたまた峠を攻めてみたり・・・
転んだり故障に悩まされたりとたくさん経験してきましたが、やっぱバイクはいいですね。
ツーに行った先でも、いきなり知らない人に話しかけられたり、走行中に対向から手を振ってもらえたり・・・
こんなことはバイクに乗ってないと味わえないですね。
自分の場合は価格コムツーに参加させてもらい、今でも時折一緒に走ったりします。
お互い顔も知らない相手でしかも年の離れた人と接することができているのも
バイクに乗ってるからだなぁと実感します。
とまぁごちゃごちゃ書きましたが、とにかく免許取得頑張ってください。
書込番号:13753980
2点

スイングバイさま凄い!
舗装路ではTLRで2度〜トリッカーで1度〜F650GSで1度〜リード100で1度…ダートでは数え切れない程倒してますから無転倒ってのは素晴らしいと思います…27年間で2度パンクしてますし…事故も3度経験…打撲だけで大怪我はしてませんが軽装だったらヤバかったでしょうし…
このまま無事故で生涯乗り続けられると良いですね^^
伊豆の助さまも転倒パンク無しって凄い!
松崎の小邨はお気に入りで旨い蕎麦が喰いたくなると行きます^^
窓際のお父さんさま
自動2輪の世界へようこそ^^
人間は強いGを感じてそのGから開放される瞬間に脳内麻薬が出て快楽を感じるのだそうです…
金属の箱で外界と遮断されてシートベルトとエアバッグで守られた4輪車はコーナーリングの際にローリングしますけれど公序良俗に反するような速度でないと脳内麻薬が出るほど三半規管は刺激されません…
自動2輪は40kmph制限の峠道を40kmphで遵法運転していてもバンク(バイクを寝かせることです)して旋回するので脳内麻薬は充分出ます…
運転操作を誤ると転倒して軽装なら怪我をしますので綺麗に旋回出来た時の喜びは大きいです…小生の場合はスタッドレスタイヤ履いたクルマをアイスバーンで定常円旋回(公道ではありませんので念のため)させた時や圧雪路で100kmph4輪ドリフトを決めた時並みに…
雨が降れば万人の体を濡らします…路面が滑りやすくなれば慎重に走らなくてはなりませんし…
自然を感じられる点で剥き身で走るバイクは4輪の比ではありませんね…
あと同じクルマ乗りのツーリングというのは有ってもZとFerrariとが仲良くつるんで箱根ターンパイク登るなんてことはなかなか考え難いですよね…嗜好が合わないと話も合い辛いからですが…
バイクの場合は普段セローで林道走ってるひととZX10Rでサーキット走っているひととが同じツーリングチームに居たりします…バイクで走るってことそのもので繋がりますしZX10Rバリバリ膝擦り込んで走るようなひとが峠道はそうそう速く走れないセローに気遣ってゆっくり走りますし…滑りやすい路面が得意なセロー乗りと舗装路ならメチャ速い10R乗りとがお互い認め合えるのがバイクの良いところです…
遅くても30年前のバイクを整備して大切に乗っているひとは尊敬されますし新型出る度に買い換える新しモノ好きも羨望を集めますし…
People==Shitさまが知らないひとから話し掛けられるというのもバイクの世界ならではでしょう…
スクーターが好きでない小生も先日山葉TMAX乗りの皆さまのオフ会に参加してそのカスタムの緻密さに目を奪われましたし…
よく言われる話…人間は肌の色の違いも男女の隔たりも然程のことはないけれどバイク乗りとそうでないのとはハッキリ分かれると…別にバイクに乗らなくとも愉しい人生を送ってらっしゃる方は沢山おいでになる訳ですが〜その方々が人生の愉しみにしていらっしゃる趣味とは別にもうひとつおまけの愉しさがバイクには有ります…
近い将来バイクを買われるお店のツーリングチームに入られるとか…ソロで走られるなら何か目的を定められると良いですね…
先輩諸氏が仰せのとおり温泉でもグルメでも…小生はソロで走る時はライディングテクニック磨きを目的とすることが多いので景色も愉しまずメシもそこそこにトイレ休憩と給油だけで15時間ぶっ通しで走ったりしてしまいますんで…流石にコレはあんまり良くないです…
ツーリングチームで焼津に鮪のカマ焼き食べに行って解散してから走り足りないってんで伊豆半島海岸線一周追加すると仲間に笑われますし…
このせいで小生のブログには写真が少ない…
折角ですから景勝地の写真撮ったり名物召し上がったりなさった方が良いですね…
マジ困ってます。さまが仰る変態かもってのは正にこの点ですかね…
ですがその快楽物質が老化を遅らせると言われて来ましたし実際に大型バイクを自在に操ってらっしゃる大先輩諸兄は70代の方が50代に見える程若々しいですし…
お勧めは跨り系で前傾姿勢の厳しくない且つふんぞり返らないバイクです…
それぞれ全く特性は異なりますが普通2輪で乗れる範囲ですから本田ならCB400SF/SB〜山葉ならセロー250〜鈴木ならグラディウス400ABSかGSR400ABS〜川重ならER-4nABSかNinja400RABSが良いと思います…差し出がましいことではありますが…
自動車学校で安全運転のコツを学ばれた方が良いでしょう〜平行してバイクショップ巡り〜乗りたいと思えるバイクに出会えたらご契約〜免許取得と同時に納車される段取りで進められると良いですね^^
書込番号:13754331
2点

知らない土地で知らない人からよく声をかけられます。
100% おじさんですが最初に「何処へ行く?」と聞かれます。
中には普段絶対に喋らないだろう恐い業界の人とかもフレンドリーに話し掛けてくるので「ドキドキ」しちゃった事とかも。
南は鹿児島から北は礼文島まで色々な人とチョットだけ知り合いになりました。
書込番号:13754442
4点

車での旅行で・・ちょっとこの先はどうなってるんだろう、車だとたいへんかな、みたいなところで、小型の2輪や、トレールバイクだと不安なく入っていけますね。
予算がたくさんあれば故障の際や旅先でのトラブルもお金で解決できますが、予算が限られると故障の時どこでも見てもらいやすい車種、代表的なのでパンク、チューブタイプのでかいアメリカンだと修理してくれるの限られますので、チューブレスモデルにしとくとか。
テントツーなどサバイバル的な楽しみかたならセロー250ツーリングフル装備とかおすすめ。
高速主体ならCBのカウル付きにバック大きいの付ける
下道メインで一部高速ならVTRとかにビキニカウルとツーリングバックのでかいのや振り分けバッグつけるのもこれまたおすすめ。
250以上のスクーターにリアボックスとでかいカバンに洗面器お風呂セットつんで温泉ツアー
ミニバン(ノアやセレナクラス)に125のDトラッカーやKLX積んで、現地で色々小回りきかして遊び回って車中泊・・ってかたちもありです。あたいはこれよくやります。
何したいか、どのくらい距離走るかも、経験に合わせて無理しない様にプラン立てましょ。
書込番号:13754536
5点

最初は無理をしない、これに尽きると思います。
春か秋にショートツーリングを計画する。
こまめな休憩を取る。
・・・等々。
そして、バイクが好きになってから多少ロングツーリングを考える/ツーリングクラブやバイク屋のツーリングに参加する等すればいいかなと思います。
ソロツーリングもいいのですが、マスツーリングも楽しいですよ。
書込番号:13754651
1点

おはようございます
ツーリングの醍醐味は、温泉だったりグルメだったり、景色でも観光でも、皆さん人それぞれに何でも良いと思いますよ
自分なんか、結構それを理由にこじつけてバイクに乗ってるかも(^_^;)
後は、バイク仲間かな
気の合う仲間と走ると、楽しさ倍増ですよ
コレから免許を目指すのなら、既にバイクに乗っている友人でも、教習所仲間でも、Yahoo!の掲示板なんかで、仲間作りを始めてみても良いと思います
Yahoo!掲示板では、50代からのバイク・・・・・とか、のんびり温泉がメインだとか、良く見掛けますョ
書込番号:13754691
1点

バイクの楽しみ方は人それぞれにあると思います。
温泉や各地の名物料理・気の合った友人とのマスツーリングなど
またバイクのメンテナンスやカスタムなども休日の楽しみではないかと思います。
大切なのはバイクに乗る気持ちを持ちつずけること
50ccから1000ccを超える大型バイクまであります
それぞれ排気量に合った楽しみ方が有ると思います。
お奨めは125cc〜400ccクラスの小型二輪でバイクの楽しさや怖さを体験してから
大型二輪に行くことが良いと思います。
http://komaro.ikidane.com/
http://gn125h.cocolog-nifty.com/
ここは125ccクラスのバイクを楽しんでいる
人たちのサイトです。
最後はカブ爺に成るのかもしれませんね
書込番号:13754723
0点

窓際のお父さんさん、はじめまして。
私は、年男ですから、ほぼスレ主さんと同じくらいの年です。
中型バイク歴27年で、現在、無謀にも大型バイクの免許を取得するべく、自動車学校に再び通いはじめました。
教習も、サクサクと進むと思いきや、年が年だけに、思ったより苦戦しておりますが、頑張って努力しております。
スレ主さんは、車に乗ってても、窓をあけて風に当たる感触がお好みでしたら、ぜひ、免許の取得をお薦めします。
当たり前ですが、バイクは、冬は寒い、夏は暑い・・ほんと、過酷な環境ですが、私は車では味わえない爽快感が好きで、今尚、楽しんでおります。
風が、お好きならば、ぜひ、免許を取得してください!
書込番号:13754847
2点


G-Macさま
無謀なんてこと決してありません…無謀運転しなければ良いだけのことで〜中型乗ってらっしゃったのなら尚更良く判ってらっしゃるでしょうし…愉しみましょう大型バイク^^
小生10年ブランクからリターンして己の下手さ加減に幻滅して大型2輪教習で教官に張り付いてコツ教わって…仲間にも恵まれて…
若い頃はダート求めてと言っても今思えばちょこっと走っては酒買って帰って呑みの繰り返しで…
大型に乗り始めてからのこの6年間で12万km程走りましたが走る度に勉強させられます^^
fast freddieさまナイス!
素敵なスレをご紹介下さいました…そうそうたるくちコミストの方々が書き込んでらっしゃいますが小生にとってバイクは馬育…人生の糧…生きる希望…ツーリングは仲間と走る時は最高の遊び…ソロで走る時は修行ですね^^;
今日はチョッと150km先に住む友達のところに遊びに行きます…クルマだと渋滞とかで時間が読めませんが久々に昼飯でも一緒に喰うか?で2時間前に出れば問題ないでしょう…
書込番号:13754940
0点

例えば、北海道や信州などの絶景地をツーリングした時に、自分が景色の中に入り込む(一体化する)ような感覚に陥ることがあります。
(窓ガラス越しでしか景色を見ることが出来ない四輪では、絶対に味わえない感覚です!!)
逆に、悪天候の時などは結構辛いと思いますが…免許取得のモチベーションを下げない為にも、今はあまりネガティブなことは考えない方が良いかな!?(笑)
書込番号:13755508
2点

目的地も無く、日帰りで走りに行くのが好きですね。
窓ガラス越しではなく視界が広いので、景色を楽しむだけでもいいです。
またワインディングをきれいに走れたときも快感、ジョギングのようにスポーツ感覚です。
書込番号:13756174
1点

窓際のお父さんさん こんにちは。
免許取得に向けてチャレンジ中とか。
いつ頃取得予定かは分かりませんが、その間のモチベーション維持として、ツーリングの机上計画はいかがでしょう。
昭文社のツーリングマップルのような道路地図を1冊購入しても良いし(Rシリーズがお勧め)、無料で使える、Google map のルート・乗換案内機能で計画を練っても面白いです。
特に、Google mapでは、拡大縮小が自由に出来ますから、取得後のツーリング計画でも、役立つでしょう。
最近の私は、ほとんどGoogle mapで計画を立てています。
冬場でも暖かい所の温泉ツーリングとして、東京駅を出発/帰着点としたルートを考えてみました。
ただ、私個人は温泉にはあまり興味は無く、詳しいことは分かりません。
入浴はルート上、または、その近辺の施設をお探しください。
1.伊豆東海岸〜中伊豆コース(375kmと表示されていますが、実際は400kmを越えるでしょう。)
http://g.co/maps/5xha8
東京駅〜東名高速・厚木IC〜小田厚・小田原西IC〜東海岸(R135)〜下田市〜伊豆市〜東名・沼津IC〜東京駅です。
熱海や伊東、熱川、稲取、湯ヶ島、修善寺等々、各地に有名な温泉があります。
2.房総半島コース(286kmと表示されていますが、実際は300kmを越えるでしょう。)
http://g.co/maps/y6g6m
東京駅〜千葉市〜市原市〜勝浦市〜外房(R128・R410)〜館山市〜”ばんや”〜木更津市〜アクアライン〜川崎市〜東京駅
勝浦や鴨川、千倉等、各地にあるようです。
このコースでは、温泉も良いですが、海の幸も又格別です。
私がこの方面へ行く時、良く立ち寄るのが、Dポイントの保田漁協直営の食堂”ばんや”です。
漁協直営だけに、お魚の鮮度は最高です。
ここには、入浴施設もありますが、私は利用したことは有りません。(拡大すれば、”ばんやの湯”と表示されているのが分かるでしょう。
2つのコースとも、日帰りも可能と思いますが、ゆっくり、のんびりしたいなら、1泊2日としても良いでしょう。
Google mapの使い方は簡単です。
私も少し前に、ここ価格.comの板で教わりました。
A点を出発地として、B点に目的地を入力するか、マウスで指定します。自動的にコースが描かれます。
”目的地を追加”し、次の地点を入力します。
”検索”をクリックすれば、新しい目的地までのコースが描かれます。
目的地を追加する時、既に設定されているコース上にポイントすると、そこは通過点になります。
各通過点は手動で順番を変えることも可能です。
PCが描いたコースとは部分的に違う道を走りたければ、その部分をドラッグ&ドロップで、新しいコースに変更も出来ます。
地図画面右上の”リンク”をクリックすれば、URLが表示され、“短縮”をクリックして、メールや掲示板などに貼り付け易くすることも出来ます。(但し、10点程度までのコースしか、短縮できません。)
二輪で走る前に、四輪で”下見”をしても良いでしょう。
書込番号:13756287
1点

はじめまして。
みなさん、それぞれの楽しみ方をしていますね。
自分(55歳)の場合は、単に走るだけのツーリングです。
走りながら景色のよい所で写真を撮ったり。
それをブログにアップするのも、そしてそれを見てくれる人の数も楽しみです。
バイク履歴としては、高校の時に2輪免許を取り数年間モトクロスを中心に楽しんでいました。
4輪免許の取得とともに2輪からは自然と遠ざかりましたが、10年ほど前から息子と一緒にモトクロスを楽しむようになり〔もちろん自分の技量にあった走りしかしません(できません)〕、最近は原付2種スクーターでツーリングまがいに走りまわっています。
楽しみ方は人それぞれですので、自分の好みにあったバイクライフを見つければいいんではないでしょうか。
自分の場合は、それがレースと走るだけのツーリングでした。
ツーリングは、1日に300kmから500kmといったパターンが多いですね。
(単なる変態といわれてますが・・・)
まずは数十kmくらいの距離で「○○を食べに行く」「○○を見に行く」といったところから初めてはいかがですか。
自分流の楽しみ方が見えてくると思います。
PS,私のような、「走るだけツーリング」は決してお勧めしません(笑)
書込番号:13756370
1点

バイクツーリング。
チューブレスタイヤでない時代は修理道具一式を携行していましたね。
コールドパッチが信用できなくて焼付けのホットパッチです。
スペイシー125というスクーターを買ってから、チューブレスタイヤなので瞬間修理用のボンベ1個を携行するだけで間に合うようになった。
安心して遠出ができるようになりました。
パンクはしなくなりましたが不安ですね。
アドレス110で往復250キロぐらいは日帰りで行きますが、雨は気になりますね。
夜の雨天走行はやっぱり危険、天候の読みも必要です。
淡路島へ行くのにフェリーの運航がなくなった、高速道路の橋しか利用できない。
サンバートラックに2台のバイクを積んで渡り、現地でバイクを下ろしてツーリングというのもやっています。
自動車専用道路をバイクで走っても風圧がきつくちっとも楽しくないので、フリーウェイからアドレス110に乗り替えた。息子のジェベル200があるので橋も渡れますが料金が軽4と同じ。ジェベルにはETCを装備していないので割高感は強い。
長距離移動だとETCの装備が便利で必要ですよ。
書込番号:13756877
1点

ツーリングの楽しさは『旅行』と言うより『少冒険』でしょうね。
書込番号:13757652
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)