
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 19 | 2011年4月22日 08:48 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2011年4月18日 01:09 |
![]() |
13 | 20 | 2011年4月13日 17:58 |
![]() |
71 | 27 | 2011年4月12日 21:14 |
![]() |
47 | 27 | 2011年3月30日 21:47 |
![]() |
39 | 34 | 2011年3月12日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
初めまして宜しくお願いします。
このGWにツーリングで初めてテント泊をしたいと思っていますが、キャンプ場以外で、テント泊出来る所を教えてください。(無料or格安)
行き先は新潟〜伊豆・箱根方面を考えています。
どうぞよろしくお願いします。
0点

キャンプ場以外はテントは立てられなく、通行人の苦情や管理側の目についたら追い出されます。
実際は気づかれてないとか黙認されてるだけ。
だから、「ここはOK」と言える人はいません。
どう人目を避けるかのテクニックはありますが、深夜の設営〜早朝の撤収、単に誰も来ない場所を探すなどコソコソやるか、むしろはっきりとお願いして許可をもらうかの、極端な話になると思います。
気候にもよりますが、テントを立てずにそのまま寝ていたほうが苦情は来ません。
「ステーションビバーク」で調べておくと勉強になりますよ。
一般人にしろ警察にしろ、とがめられると気分は悪いので、覚悟は必要です。
警察のほうが、証拠を残されるけどケンカにはならないのでまだマシかな?
メモった住所や免許証番号ってどうなってるんだろう?
記録が残され検索が楽なら、むしろ「あぁあんたか」で早く終わるんだけど…
書込番号:12920938
4点

私は伊豆・箱根地域でテント泊をしたことはありませんが、日帰りではあちこち走っています。
途中、テント泊が出来そうな場所は数多く目にしますが、可能か否かは確認していません。
たぶん、常識的なことをキチンと守れば、それほど心配はしなくても良いのでは?と思いますが…。
2年前の東海岸・稲取漁港では、オートキャンプらしき人々が、港〜道路間の広場状の所に車を停め、脇にテントを張っているのを見ました。(数張りのテントがありました。)
この時は、クルージングの途中立ち寄ったため、我々は船内泊でしたから、彼らがそこで夜を過ごしたか否かは確認していません。
20〜30年前では、立ち寄った港の防波堤の内側にテントを張って、”揺れない地面”でよく寝ていました。(船内泊では、漁船が出入りする度に、揺れます。)
昨夏の北海道一周ソロツーリングでは、道の駅などの裏手や駐車場の端などにテントを張ったこともあります。
道の駅などでは営業が終わった後に張り、翌日は従業員が出勤してくる前に出発しました。
駐車場の脇では、無人だったためも有りますが、明るい内に張り、翌日は朝食を摂った後出発しました。
利尻島での写真は、写っている建物が、北からの強風を防いでくれました。
弁慶岬では、自転車ライダーと一緒になり、先に来ていた彼は、東屋風の建物の中にテントを張り、私は脇の芝地に張りました。
つがる市内のゆとりの駐車帯・フラットでは、先に来ていた自転車ライダーの奥に張りました。
お一人なのか、数人のグループなのか分かりませんが、ソロなら、どこか空き地を見つけ、地元の住民か施設の管理人に一言断れば良いのではないでしょうか?
書込番号:12921010
0点

キャンプ場以外で、テント泊出来る所を探すより予約は必要な所が多いですが、
静岡の『黒川キャンプ場』や新潟の『胎内市森林公園』のような無料キャンプ場を探す方が良いと思いますよ
それと、ちゃんとした装備で行かないと山の中は寒いですよ
書込番号:12921038
3点

ヤマハ乗りさんありがとうございます。無料のキャンプ場が有るとは知らなかったです。
書込番号:12921193
0点

そういう返答をするのはダメですよ。
それがあなたのキャンプ場での姿なのです。
書込番号:12921224
0点

あ、すみません。さっきの「ダメ」発言は撤回しますm(_ _)m
書込番号:12921232
0点

テント泊ではありませんけど、「ライダーハウス」の中にはラーメン屋の2階に無料で宿泊させて頂ける所もあったりで屋根付きは安全安心で良いですよ。
http://www.hatinosu.net/house/
書込番号:12921295
1点

湯〜迷人さんありがとうございます。
とても良いサイトを教えて貰いました。参考にします。
書込番号:12921378
0点

スレ主さんのお住まいは分かりませんけど、私はバイクに限らずツーリングのベースキャンプに伊香保温泉「黄金の湯館」を年中利用します。午前10時からチェックイン出来て翌朝まで素泊まりしてたったの680円です。それも温泉入り放題(サウナ付き)・21時まで通信カラオケ無料歌い放題・映画館付きです。日本一CPの高い施設かもしれません?
http://www.itoenhotel.com/hotel/ikaho_grand2/
書込番号:12921580
0点

湯〜迷人さんありがとうございます。680円魅力ですねー♪調べて行ってみたいと思います。
書込番号:12921614
0点

私の経験では勝手にテントを張っても大目に見てもらえるのは北海道くらいだと思います。かま様のコメントが適切かと。伊豆にはライダーハウスもあると思いますが、ゴールデンウィークだと、飛び込みはわからないですね。修善寺の駅で寝たことはありますが、十数年前の話です。終電以降始発前は鉄則です。
先週伊香保には行きましたが、震災の影響か空いていた感じがしました。ゴールデンウィークにテントで気軽に行くなら福島が最高ですが、今回は難しいでしょう。本当は南会津がオススメですが。
あと、変なところにテントを張ると、暴走族の集会場所ってこともあるので注意です(笑)また、この時期は山だと寒いので防寒にも気をつけたほうがいいと思います。
書込番号:12922560
1点

過去に2度ほど、キャンプツーリングを5月下旬に実施しましたが
安い寝袋だったせいか、平地でも寒くて夜中に何度も目が覚めたので
GWに標高がソコソコある場所でのテント泊は、正直いって避けたほうが無難です。
もし実施される場合は、冬用の寝袋やカイロなど万全の装備を忘れないように。
最近はキャンプ場以外でビバークすると、変な連中に絡まれる危険性が高いですし
不審者と思われて通報されるケースも多々ありますので、ご注意ください。
書込番号:12922972
0点

伊豆、箱根方面をツーリングしてると眺めの素晴らしいビーチとか目に入ってきますがビーチはテントを張ってはいけませんよ。
2年前に南伊豆に行った時に実際に地震による津波の危険が有るとの事でビーチ立ち入り禁止になった事があります。
それと川原もテントを張ってはいけませんよ、急な増水とかの危険がありますから。
キャンプ場とかでテントを張る時も地形を読み、水の流れる所やたまりそうな所はさけましょう。
書込番号:12923003
0点

ケムシトリーさんありがとうございます。
寒いの苦手だし装備も無いので山は止めておきますね。
書込番号:12923101
0点

謎のキャンパーAさんありがとうございます。
ライダーハウス何軒か当たってみます。
書込番号:12923115
0点

腹ペコラパンさんありがとうございます。
実は装備も無いし道具類を揃えるとツーリングに行くお金が無くなるし、海の辺りなら寝やすいと思っていました。潮風が気になるけど…津波の方が危険ですね!!
書込番号:12923143
0点

自分は3000円のテントと1000円しない寝袋で、3年半ほどキャンプツーリングをしていました。
テントは寝るのが1人だったこともあって、特に不満はありませんでしたが
寝袋は薄くてペラペラの激安品だと、平地の春秋シーズンでも厳しく感じましたので
今後もキャンプツーを続けるなら、これを機会に本格的な寝袋を奮発するのも宜しいかと。
書込番号:12923199
1点



ツーリング
震災のニュースばかりと・・ありがとう・・こんにちわん・・のコマーシャルばかりが目や耳ににつき、TV見てても高速道路の割引制度などどうなっているのかよくわかりません。
ETCや高速料金なんかこの4月からどうなっているのか???
リンクか事例情報ありますかね?
5月にツーリング行くのに高速使おうかどうかでプラン立てにくいです
だれか、教えてください
0点

http://www.driveplaza.com/etc/holiday_daytime_discount/index.html
こんな感じ、割引制度は以前と変わってませんよ。
書込番号:12891533
2点

ETC上限千円の制度自体を廃止して、東北道を無料にするという案が出てきたと、どこかで見た記憶があります。
書込番号:12891656
1点

保護者はタロウさん
こんばんは。
さどたろうさんが書かれてますが変更なしみたいです。
4月から新料金制度で、エコカーや軽自動車、2輪なんかは
平日も上限1000円で土日はETCなしでも上限2000円だったかな?
と言うプランが始まる予定でしたが震災の影響で予算を復興に
持って行った為なくなったみたいです。
まあ当然ですよね。
書込番号:12892796
1点

りょーかいしました
5月の連休にしまなみ原チャツー行くのに尾道まで軽トラとあたいのNVトランポに計4台積んで尾道拠点に軽トラの荷台でテント泊・・トランポベッドのウチのは快適
原付で今治まで島回りしながらわたって大洲城あたりまで往復して地元の食堂でおいしい小魚料理食しながら・・・
地元の村上水軍跡探ししながら・・ガイドおらんしww
4輪の高速が1000円だと原付も距離稼げる
(´▽`)アリガト!
書込番号:12898917
0点

割引なしの通常料金 実施はいつか?
東日本大震災の復興に財源が振り向けられることで、高速道路料金が大幅に変わる。
順調にいけば6月末から7月初旬にも、割引なしの通常料金での利用が始まる。
平日上限2000円ほか、自民党政権で続いた土日祝日上限1000円も、補正予算の財源に組み込まれている。
通常料金が様々な形で引き下げられた割引料金は09年3月28日から運用されてきた。
補正予算が成立すれば、これらの割引がすべてなくなり通常料金に戻る可能性が高い。
大畠章宏国土交通相は「料金システムの更改には2か月かかる」ことを理由に、
一次補正の与野党合意を急ぐよう玄葉政調会長(国家戦力担当相)に求めた。
高速道路会社の料金システム更改は、上限割引のほかにも無料化区間を抱えているため、
有料となる距離を修正し、通常に入力し直さなければならない。
その後はコンピュータだけでなく、人の手で動作確認をすることになる。
「思いの外、手間とお金がかかる」と、高速道路会社は話す。
ただ、そのためには引き下げ条件とされてきたすべての項目をどう取り扱うか決着しないと、
部分的に先行して進めることはできない。
政府は一次補正を4月中にも成立させたい方針だが、料金システムの更改を急ぐとしても、
システム更改の着手は補正案立の必須条件となる与野党合意を受けてから。
順調にいけば6月末から7月初旬に、割引なしの通常料金での利用が始まる。
だそうです。7月には通常料金みたいです。
書込番号:12899324
0点

予定通り実施されるとすると、このGWは連休で使える最後になるかもですね。
土日はまだ数ヶ月使えるとしても、混むでしょうねGW。もしくは自粛でガラガラ
さてさて、どっち
書込番号:12902580
0点

本日のニュースでは廃止に成るらしいですよ・・・
⇒ http://www.asahi.com/politics/update/0416/TKY201104150582.html?ref=goo
私なんか昨日ヤット二輪用のETCを買ったのに・・・
「高け〜〜〜ェお飾り買っちゃったか〜〜〜ァ・・・」 (大泣
書込番号:12902644
0点

まあまあ夜間割引とか、通勤割引は続くでしょうから
いつか元は取れると思いますけど。。。
何らかの対策はあると思いますよー(無責任?)
書込番号:12902733
0点

深夜割引や通勤割引などの時間帯割引も、休日特別割引と同様に
終了時期は決まり次第お知らせいたしますとなってますので
一気に割引全廃ってケースも、可能性としては考えられますね。
http://www.tokutoku-etc.jp/etc_full/04.html
書込番号:12902886
0点

まじすか? じゃ〜ほとんど付ける意味がなくなりそうですね。
その場でお金出さなくていいという利点のみ?
もともとそういう物だと思えば、何ともないでしょうけど、
多少は何かないとね〜 首都高10回1回無料とか(有り得ないけど)
書込番号:12903267
0点

まじですか。
復興に当てるのは良い事だと思いますが、なんか上手い具合に
民主に騙された感がありますね。
言い方が悪いですが復興を利用しているような感じがします。
書込番号:12903612
0点

運送業などの生業にしてる方には歓迎されるかもです。
こっちが悪ければ、あっちがみたいな・・・
被災しなかっただけ良かったと思うしかないですね。
書込番号:12903706
0点

NEXCO東日本は、休日特別割引と平日昼間割引が「当面継続」、深夜割引と通勤割引と
早朝夜間割引はコメントの追記がなく、3月下旬から(下記の国土交通省発表から)変化無しです。
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000161.html
震災をきっかけとした高速料金見直しが、休日特別と平日昼間割引 (当初の政府原案だと、この
2つを統合・改定し、ETCの有無に関係なく全日上限2000円) の改定取り止めにとどまるのか、
従来から実施していた深夜割引などにまで及ぶのか、まだはっきりしません。
正式な議論はこれからが、民主党内でも甲論乙駁あるみたいですし。。。
NEXCO西日本は早いというか手回しがいい(よ過ぎ)ですね。
書込番号:12907258
0点

おっとっと、意味が通らない箇所があったので訂正します。m(_ _)m
>>正式な議論はこれからが、民主党内でも甲論乙駁あるみたいですし。。。
↓ ↓
正式な議論はこれからですが、民主党内でも甲論乙駁あるみたいですし。。。
書込番号:12907324
0点

昨日バイク屋に行ってセロー整備してきました
で、料金の話題だしたら、店主以外現状の動きを知らないのに驚きました。
なんか鳩ポッポやったことことごとく駄目になるばら撒き政策・・・
国民の事考えない、政権交代だけが目標の政党だった?
時期が何時になるか・・・気になります。
原発の事故あるのに、よけいに人動かなくなって・・国の景気停滞、経済力低下が心配。
書込番号:12908271
0点

1次補正予算の原案として民主党が提示した財源(約4兆円)のうち高速道路料金に関するものは、
(1)実施を予定していながら未実施となっている「平日上限2000円」の実施取り止め。
(2)当面継続として実施中の「休日上限1000円」の中止。
(3)今年4月から実施している「地方高速道路の無料化社会実験」の中止、
金額は(1)で2500億、(2)で500億、(3)で1000億の計3500億円。
ここまでは一応既定路線という見方が多いですが、高速道路無料化を謳ったマニフェスト
を反古にすることに党内の一部に抵抗があることも事実。
一方で、4兆ではとても足りないから取れるものは取るというシビアな考え方もあります。
政府は補正予算を月内に通したいようですが、どうなることやら。
ただ、料金計算ソフトウェアの修正とバグ取りテストに2か月以上かかるので、また、
正式に決まってからでないと発注できないので、料金変更は早くても7月1日以降かな。
書込番号:12908702
0点



ツーリング
皆さん、こんにちは。
GWにどこへ行くか迷っています。最初、ERで大山か、シェルパで剣山スーパー林道を考えていました。しかし、ここへきて、何度も行った八ヶ岳方面にしようかと思うようになりました。
昨年4月、日帰りで八ヶ岳に行った時、八ヶ岳東麓を北上して麦草峠方面に入ろうとして通り過ぎてしまい、結局、ずっーと遠回りして中山道に入り、白樺湖から諏訪ICに戻ってきました(ナビ持ってませんでした)。
走りそこねた麦草峠も少しは気になりますが、世間ではあの辺りに行ったら、ビーナスラインを走るものらしいので、やっぱり行ったほうがいいですよね?
それとも、東名から富士の裾野の広大さを見て、万一、爆発したらそばには寄れないと感じた富士山が爆発*する前に五合目とかに行った方がいいのでしょうか。
* もちろん、冗談ですよ。ただ、震災直後、大きな地震が!
日程的には高速の渋滞を避けるために、5/2-3にしようかと思います。高速や現地の渋滞がひどいようなら、全然違う方面を考えます。この辺りの渋滞経験など聞かせていただけると有難いです。
高い宿泊費を払ってまで行きたいわけではなく、深夜早朝に走ると高速の混雑も避けられるので日帰りが有力です。よろしくお願いします。
0点

おっさん、こんばんは。ETC休日特別割引は4月29日〜5月8日までです。
5/2-3は渋滞してると思いますよ。富士山、登ってください。
書込番号:12864245
1点

ER-6n.2008@osakaさまが走り屋さんなら
麦草峠はいずれ是非。往復ってのも良いですね。超快適。ただ走るだけで楽しいです(個人差があります)2000m級の峠道としては渋峠とどちらが好きかという位です。
昨年手術前にビーナスライン一部走りましたが美ヶ原直近は結構路面が荒れていました。
富士山走るなら南側の富士山スカイラインから新5合目でしょうか…スバルラインの方は渋滞でキツイと思いますし…。
富士山は子供の頃に休火山だと教わりましたが現在は活火山扱いだそうですから、生きている内に噴火しても不思議はありません。噴火しても小規模で被害が出ないように祈るしかありませんね。
何れにしても大型連休中まだ高所は寒いので冬装備が必要でしょう。重ね着して体温調節出来るようになさってどうかご安全に。
日程によっては同じ路線にフロントインチダウンしたGS-Aで出没するかも(笑
書込番号:12864276
2点

ビバンダムさん
詳しい情報ありがとうございます。
私は全然走り屋さんではありませんが、麦草峠は行ってみたいですね。2000m級なんですね。
去年、八ヶ岳山麓で白バイの人に道を聞いたのですがジェットヘルでシールドなし、サングラスだけで走っていて、見た目寒そうだったことを思い出しました。たぶん、昨年はGWを避けて、GW前の週末に行ったのだと思います。GW外そうかな。今年は5月は時間に余裕があるし。
関東の人は気軽に富士山一周みたいなことをするみたいですね。
富士山は大山や白山とはスケールが違うのと、爆発すると本当に恐ろしそうなので、行くなら早めに行きたいと思いました。八ヶ岳に近いだけに心が動きます。
書込番号:12867041
0点

ER-6n.2008@osakaさま
走るの考えるだけで楽しいですからね…
国道最高標高点は渋峠に在って、次に高いのが麦草峠だそうです。
富士山周遊も楽しいですが、富士ヶ嶺のように快走出来る道と、路肩すり抜けも厳しい生活道路とが混在しますので日程に依っては平均40kmphで計画するのが厳しいかも知れません。
半月間充分お悩み下さい。「この辺り走ることに決めたけど」ってなればまた書き込みも有るでしょうし。
書込番号:12867321
2点

ViveLaBibendumさん、ありがどうございます。しばらく悩んでおきます(笑)。
書込番号:12868901
0点

ER-6nさん こんにちわ。5月の連休は外されたほうが良いかと思います。
早朝 早出しても、帰りは大渋滞に嵌りますから。
私は連休中は自転車でサイクリングか、近場のツーリングで過ごしています。
それ以外の土日の休日でも早出して、午後1ぐらいには帰路についていたほうが
良いでしょう。
二年前に泊まった蓼科のロッジオーナーさんが言うには、「休日のビーナスラインは午前中に走り切った
ほうが良い、午後まで掛かると渋滞に嵌りやすい」との話でした。
富士山のほうも似たようなもので、夏の平日に行ったのですが、午前10時ごろから
R138が混んでました。
ルートとしては、富士ICから時計回りに御殿場ICまで回ったほうが、混まないでしょう。
逆だと関東方面からの人達と合流するため、渋滞に嵌ります。
まずは参考まで。
ツーfリングマップに載っているライダー向けの宿に泊まれば、より ゆっくり回れますが。
蓼科だとロッジモーティブ、木曽路だと開田高原のプチビラMtおんたけがお勧めです。
大体5千円から7千円台で泊まれます。
書込番号:12869620
1点

ご無沙汰しております。
「連休の翌週は空いている」の法則から5/14〜15あたりが走りやすいかと。
唐突にこの場をお借りる事をお赦しください。
sakura8739改めGummyBearさん、見ておられますか?
書込番号:12873190
1点

こんばんは
素直に宿泊されて両方走られたらいかがですか?
河口湖には三千円台の宿もあるようですし、キャンプ場だと高いけど場所探して野宿なら無料だし?
ガソリン消費するより一泊された方が安いですよ。
書込番号:12874339
1点

お泊り派の方々のお勧めも良く解りますが…泊まるか〜泊まるより走り切って自分のベッドで眠った方が落ち着くし〜、っていう微妙な距離なんですかね…で日帰り距離がどんどん伸びて行く不健康なことに(笑
全く話しは変わりますが、今日大観山頂付近は気温が7℃も有るのに路面に豹柄や風紋の薄氷が張っていました。強風で霧氷が路面に叩きつけられて融け残ったように思いますが、滑るのに断続的にグリップして然程不安が無いという自身初めての経験で、例えは悪いかも知れませんが、ABSがず〜っと効きっ放しなのにレバーやペダルにキックバックなし、という感じでした。自然って凄いですね。宜しければ何でそんな中走ったのか…こちらご覧下さいますと幸いです。長過ぎるよ、って突っ込みは無しで(笑
http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2011/04/20110405-0407-pcxzzr2500408-zzr250.html
書込番号:12874759
1点

電動サイクリストさん
詳しく有難うございます。大変参考になりました。
GWは大変な渋滞になるんですね。やはりGWは外します。ペンションだと23日(土)でも空いているところがあるようですが・・・、気温の上がる5月の方が安全かな。どうしよう。。。
sakura8さん
剣山スーパー林道の際は大変お世話になりました。sakura8さんには緻密なアドバイスと勇気をいただきました。ありがとうございました。
今回の件、日程的には4/23-24、5/14-15しかない感じです。五月だとまだ宿が選べますが、いずれにしても予約してしまうと雨でも出かけなくはならなくなるので、予約するのは躊躇しています。
・・・Gummybearさん、どうされてますかね。
嘘つきG−さんさん
そうなんです。長距離の日帰りを2回すると、一往復分のガソリンが無駄になるともいえるのです。野宿は・・・無理です。生まれついての軟弱者であることに加え、寝袋やマット等を買っても、老い先短いオッサンなので、一回使ったら終わり。みたいな。
ViveLaBibendumさん
確かに日帰り2回の方が気楽です。「時間があって天気が良ければ出発! 雨なら中止」で終わりですから。
それより、大観山は大して標高がないはず。標高1011mは六甲山(931m)より少し高いだけですよ! 雹、霰ならわかりますが、霧氷の風紋などは想像もつかないですね。
書込番号:12875284
0点

4/23−24は行こうと思えば行けますが、気分的に準備不足。宿も選べる状態ではないので、5/14−15が有力と言えば有力。まぁ、泊りで一気に回るとすればこんな感じでしょうか。
※ 地図のリンクが切れてしまうのでコピー&ペーストでお願いします。
■ 1日目早朝(4時か5時頃)に出発。午前中早いうちに新五合目。
吹田IC − 富士山新五合目
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&msa=0&msid=212930543651739489689.0004a060a279ab9234b77&ll=35.813359,137.230225&spn=2.280661,5.147095&z=8
混雑をさけるため富士山の西麓を長坂まで
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurrent=3,0x601be3729342ee21:0x7304e8e48f9f6eaa,1&msa=0&msid=212930543651739489689.0004a060c146e41443767&ll=35.589202,138.543091&spn=0.571787,1.286774&z=10
"可能であれば"夕方に、そもそもの目的とも言える八ヶ岳でマル秘プライベートの聖地巡礼。
その後、八ヶ岳南麓または東麓で宿泊できたら理想。標高の高いところでノンビリしたい気もしますが、コスト重視で中央本線沿いのビジネス・ホテルかも。
■ 翌日、麦草峠とビーナスラインを走り、岡谷ICから帰る。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurrent=3,0x601daf6876d41cff:0xcbfad121ebc5ed29,1&msa=0&msid=212930543651739489689.0004a060c944e01dcd6e1&ll=36.112362,138.326111&spn=0.284014,0.643387&z=11
書込番号:12875340
0点

そうなんです。北海道に6年間住んだ小生も気温が2℃を切らないと霧氷なんて出来る筈ないと思っていましたが、足着いてブーツの靴底で擦ると部分部分でアイスバーンの氷の感触。気温が高いのに稀にアスファルトの多孔質の中に水滴が溜まって凍る所謂ブラックアイスバーンに似た現象だったのかも知れません。過冷却がどのような条件で起きるか判りませんね。
ただ山頂は5℃切っている印象でフリース着込んでいても震える程寒かったので7℃表示が局所的で広範囲に氷点近かったのかも知れません。見た目は吹雪でしたので。PCXで行っていたら温度計常備なので正確なところをお伝えできたでしょうが…
薄氷の大きさは各々五百円硬貨程度でアスファルトの棘が氷でコーティングされたような感じでしたからグリップしたのでしょう、前輪がズルっと来て左コーナーで膨らんだのが1回だけで助かりました。
視界10m程でしたからデジカメのフォーカスも合わず記録出来なかったのが残念です。
去年富士宮で18℃も有ったのに富士山スカイラインの最も標高高い地点で2℃ということがありましたので、富士山周辺箱根界隈は油断大敵です。
昨日ホンとに参ったのは僅か30分間湯河原まで下って恐らく20℃を超えていて汗ばんだこと。熱海から熱海峠に登っても10数分間で15℃程も下がったのでヘルメットのシールドが曇ってしまって…。
書込番号:12875408
1点

吹田IC − 富士山新五合目は小生もこのルートを選ぶと思います。
富士山西麓は国道139号線を北上なさるよりも更に1本火口側の県道71号線が気持ち良いです個人的に。精進湖でなく西湖を目指して富士ヶ嶺オフロードのダートトライアルコースをかすめるルートです。富士パノラマラインで西に振って精進湖へ。確かコンビニもガソリンスタンドも暫く在りませんのでガス欠注意ですが。
40年以上前に泊まったことのある清泉寮に泊まれたら良いですけど…麦草峠越えて美ヶ原ピストンは気分的に疲れませんかね。北上して国道254で松本市に出て長野道を南下なさる方が楽しいかも。
なんだか現実味を帯びて来ましたが、ムリなさらないで下さいね。5月は未だホンとに寒いですから。
書込番号:12875464
1点

Sakura8さん、ERさん
Sakura8739改めGummybear改め百福太郎(ももふくたろう)です。
桜咲いてますね。予定が合えば花見プチツーしませんか?
書込番号:12876710
0点

百福太郎さん、お久しぶりです。
どこでも行かせてもらいますのでスレッド作って下さい。
二人で良ければsakura8c@yahoo.co.jpまで。
書込番号:12878881
0点

ViveLaBibendumさん
山というか自然はやっぱり怖いですね。大阪でも3月にいきなり雪が降って、積もったりすることもあるので、局所的にかなり低温になっていたんでしょうね。
吹雪に見えて、みぞれ―――過冷却の雨が含まれていたのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9D%80%E6%B0%B7%E6%80%A7%E3%81%AE%E9%9B%A8
いずれにしても、470kmをさらっと走られるのには感服するのみです。それと、ルートガイドありがとうございます。西麓は県道17号を走ってみます。清泉寮は残念ながら高級すぎて私には不釣り合いのようです。ビーナスラインは想像以上に道がうねっているようなので、戻ると時間がかかるかもしれません。考えてみます。松本に出ると乗鞍が近いんですね。思わず乗鞍を目指したくなる自分がこわいです。
百福太郎さん、sakura8さん
お元気ですか百福太郎さん。お久しぶりです。
桜をゆっくり見たいのですが、今年は時間がとれそうにありません。18日まで予定があって、合間に一人でさっと行って帰ってこられたらラッキーてな調子です。兵庫県の山の中、亀岡あたりでも桜が綺麗なんですけどね。桜吹雪の中を走るのは何よりもの歓びです。
地図で松本から乗鞍周辺を見て、野麦街道という文字にひかれ、乗鞍岳をぐるっと回って野麦峠を走るルートを考えてしまいました。東海北陸道 飛騨清見ICから高山ICまで出れば一般道を220-230kmの日帰りルートです。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurrent=3,0x601d1400e84368c7:0xcb8d6d363210cddd,0&msa=0&msid=212930543651739489689.0004a07e1020a64af275e&ll=35.871247,137.213745&spn=1.086111,2.568054&z=9
書込番号:12879453
0点

ER-6n.2008@osakaさま
過冷却の雨、濃厚ですね。路面に達した瞬間に薄氷になる…納得です。
470kmサラッとではありませんでした。250のオンロードモデルはシートが低いので膝はキツイし尻は痛いし…高速道路はかなりの距離クラウチングスタイルスタンディングで走りました。横風喰らっても立ち乗りの方が安定してましたし。
他人様のバイクながらゲルザブ買おうとまで思いました(笑
乗鞍ルート良いですが、5月は恐らく気温ひと桁ですのでローカル天気予報チェックなさってお出掛け下さい。
野麦峠は昨年通りましたがタイトコーナー連続でスピード乗らないこと麦草峠と比較になりませんね。昔よくぞ歩いて越えたもんだと感心します。
乗鞍往復15時間で一般道約640km http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2010/06/2010605-gschallenge.html
美ヶ原経由安房峠越えで高山… http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2010/06/201061820-gschallenge.html
高山の「OakHills森のレストラン」http://r.tabelog.com/gifu/A2104/A210401/21008022/dtlrvwlst/1786172/ ちょとお高いかも知れませんがお勧めです。良かったら電話で内容確認なさって昼食にご利用下さい。
書込番号:12879554
1点

ViveLaBibendumさん
やっぱり250オンロードだとゲルザブが欲しくなりますか。
普段ひざ下にゆとりのあるバイクに乗っていると、オンロード・バイクのひざの曲りはきついですね。
乗鞍情報ありがとうございます。野麦峠は時間がかかりそうですね。日帰りはきつそう。でも、今一番走りたいルートなんで4/23, 24またはGW期間中に突撃してしまうかもしれません。「森のレストラン」はピンナップしておきますが、時間的にランチタイムに戻ってこれるかな?
ところで、急展開です。
先日、ホテルをチェックしたとき清里高原ホテルでディスカウントの部屋が5室もあったので余裕でいたら、もうなくなっていました。韮崎のビジホだと翌日の走行距離(時間)がのびてしまうので、あらためて清里周辺をチェックしたら、5/14 清泉寮本館で風呂トイレなし洋室(9085円)が1室。とりあえず予約入れました。ホテルの屋外通路を行ったり来たりらしいので、ツーリング自体も含めて雨が降ったらどうする!?という状況です(笑)。
とにかく、いつも色々とありがとうございます。
書込番号:12880473
0点

こんばんはER-6n.2008@osakaさん
キャンプはお嫌いのようですので林檎プロモーションという所から発行している『全国安い宿情報』というガイドはいかがでしょうか?
とにかく安い宿が載っています。
今年の版も5月中旬には出ると思います。
エリア別に別れていますし、こーいう安い宿って混雑期を除けば空いていますから夕方でも何件か電話すれば泊まれます。
おかげで私は面倒臭がり屋なのでキャンプがずいぶん減りました。
宿の予約なんて殆んどした事ないです。
第一あっちフラフラこっちフラフラなので自分でもその日どこに行くかなんて判りません(笑)。
まぁ安い宿には当たり、ハズレ、大ハズレ、超ハズレ、極ハズレ、ウルトラハズレが激しいですけど、それも話のネタです(爆)。
当たりなら地図に書き込み次回も泊まる事もあります。
4〜5回ほど泊まって定宿?にしているところもあります。
一度しか泊まっていませんが大当たりは重厚な和風建築の旅館で立派な庭園もあり和服を着た仲居さんが対応してくれて部屋も豪華でした。
小心者なので凄くビビリましたが3千円でした。(シーズンオフらしい?)
3万円じゃなくて良かった?
ウルトラハズレは・・・・・書きたくない!!
野麦峠>
シェルパなら月夜沢峠も走られますよ。
景色は物凄く綺麗です!!
書込番号:12885488
1点

嘘つきG−さんさん
面白い安宿情報、月夜沢情報ありがとうございます。
旅行に行くとき、ひどく面倒に思えるのがホテル、旅館の予約です。私は予定を立てずに、日程が空いた時にふらっと出かけたいのですが、バイク・シーズンの土日にそんなことをすると寝床がありません。
「ハズレ、大ハズレ、超ハズレ、極ハズレ、ウルトラハズレ」は恐ろしい。超アタリ情報だけだと有難いんですけどね(笑)。いずれにしても、気楽に旅に出れるメリットは大きいです。ありがとうございました。
書込番号:12892037
0点



ツーリング
車でよく遠出することがあるので、そのほとんどが下道です。なので飲み食いやトイレのために数時間に一度はコンビに寄り休憩したりしております。少し長く休みたい時はPを利用したり、なるべく大きな駐車場を完備したコンビの隅っこでシートを倒して仮眠しちゃったりもします。そこでですが、バイクでも眠くなってしまうことが絶対あると思うのです。もし眠くなってしまったり、ちょっと横になりたいと思った時はどうしてますか?体育の姿勢みたいな形で仮眠するとか?(具合が悪いのですか?と声をかけられそう)公園や駅のベンチ?休憩はしないとか、眠くならないとか言う方もいらっしゃるでしょうけど、もし疲れや睡魔に絶えられなくなったらどうしてますか?どんな場所でどんな形で休憩しているか教えて下さい。よろしくお願いします。
7点

自分は日帰り温泉とか見つけてお風呂入って寝ます。
書込番号:12881257
4点

僕は耐えられないぐらい眠くなったら…
なるべく安全なスペースのトコに止まり 鍵をポケットに入れ バイクのそばで寝てました(; ̄▽ ̄)
書込番号:12881276
8点

カップセブンさん、はじめましてm(__)m
自分の場合はコンビニ等立ち寄ってコーヒー飲んでます。
まだ不安ならガム噛むか、眠気覚ましの飴舐めながら運転します(^-^)
あとは周囲の安全を確認してからわざと加速減速してみるとかですね〜
正直あまり車と対応策変わらないですねf^_^;
書込番号:12881445
3点

無理せず、ブラックコーヒーを飲んで15分程仮眠がいいです。寝れるなら寝るのが一番。
高速のPAで寝てたら、警察に心配された。
書込番号:12881824
7点

停止寸前に寝て立ちゴケした奴も居ますからね〜w
tayuneさんその節は・・m(__)m
書込番号:12882007
2点

ワタクシ主催の価格com青函フェリーなくなっちゃうから乗りに行こう、日程はおまかせするからまったり来てねツーリングや、fastfreddieさん主催のアブノーマル能登一気走りツーリングでも、PAで寝ていました。
スレ主さんはどんなアブノーマルツーリングを予定されていらっしゃるのですか?
書込番号:12882224
2点

昨年1月に、日帰りで1000km以上走った時、帰路居眠り運転になってしまいました。
その時は道の駅・掛川(24h営業)の建物内で仮眠を取りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10821490/ 参照
以後、そのような無理をしないよう、計画を立てて走っています。
近いうちに、四輪で、車内泊をしながら、四国〜九州方面に行きたいと思っています。
書込番号:12882306
2点

高速だとPA, SAのベンチや花壇のふちでごろんとしますが、下道だと、コンビニの前で寝っ転がってるとあぶない人と思われそうなので、ウトウト、うつらうつらしながら走ります。
・・・というのは冗談ですよ。
あまりに眠い時は公園を探します。ですが、基本的に下道では高速ほど眠くならないです。信号もあれば、ガラ空きの地方道(田圃の真ん中)で横道からノーブレーキで突っ込んでくるとか、コーナーで対向車がセンターを割ってくるということがあるので常に緊張感を持って走っています。
もっとも眠くなるのは深夜未明出発の高速ロンツーですが、ドリンク剤も眠気覚ましになります。安い錠剤のカフェイン剤を買ったこともあります。昔、慣れない車の長距離運転で眠眠打破3本、コーヒーも飲んで、それでも強烈な眠気に襲われ、大声出して運転したことがあります。目を開けているのが難しいほど眠かったです。でも、レンタカーを時間までに返さないといけなかったので走り続けました。
書込番号:12882326
8点

眠くなるときは少々無理をしていることが多いので、伊豆の助さん方式(日帰り温泉や健康ランド)
がベストですが、睡魔はいつ襲ってくるかわかりませんし、耐えられなくなってからでは遅いので
早めに判断。仮眠するしか選択肢がないと思ったらさっさと寝(仮眠)場所を探します。
SA、PA、道の駅、パーキングスペース、鉄道の駅、公園。
他の方(交通)の邪魔にならず、バイクの近く、あるいはバイクの見える場所で。
芝や草の上、椅子や長椅子(ベンチ)、背中でもたれて両足を投げ出して。
大抵は携帯電話のアラームを15分くらいにセットしますが、草の上に1時間以上転がっていた
こともあります。
書込番号:12882402
4点

みなさんタフですねぇ(^.^)゜
自分はそこまで走ったら病気出ますのでちゃんと寝てしまいます。
まぁ、バイクでも車でもそこまで走りませんね、睡魔で事故ったら大変だし。
無理、無茶しないのが安全かしら。
書込番号:12882456
3点

伊豆の助さんへ
その日帰り温泉に行くまで我慢できればいいのですが・・・
歳には勝てないですね。
なんでやねん+さんへ
目が覚めたらバイクが消えていたなんてことがあったら大変ですからね。
私もなるべく添い寝がいいと思います。
YOPPIiさんへ
車の場合ですが私もコンビニでコーヒー飲んだります。
カップの珈琲あるじゃないですか?2杯で100円ちょいのやつ
あれを二杯分飲みます。缶珈琲と違って砂糖を調整できるし熱くて美味いから。
tayuneさんへ
コーヒー飲んで15分くらい寝ると、目覚めがバッチリなんですけどね
コンビニだったらやっぱりバイクの上か、縁石で伏せ眠ですか。
fast freddieさんへ
眠かったら停止寸前の立ちゴケもありそう。そこで目が覚めるとか?
かま_さんへ
PAでしたら何人も寝ているでしょうからそんな気になりませんね
原2なもので、休憩するとしたら道の駅とかコンビニが一番と思いますけど
寝てしまうのは怖い感じがします。
緑山さんへ
道の駅の建物内で仮眠できれば一番安全だと思いますけど
そうそういい条件はありませんし・・・ やっぱり四輪はいいですね
気軽に休憩できますから。
ER-6n.2008@osakaさんへ
高速で入れませんので、やはり公園ですか・・それが無難なような気がします。
公園探ししてるうちに道を外れないようにしたいものです。
交番の近くで仮眠つーのもいいですね、今思いました。
RIU3さんへ
やはり道の駅、鉄道の駅、公園がベストな気がしてきました。
芝や草の上、椅子や長椅子で寝られるということなので少し安心した感があります。
眠かったら寝ちゃえばいいんだなと思うような気がします。
眠くなったら考えればいいかな?とも思います。
みなさんたくさんのご意見ありがとうございました。
結論的に言えば、眠くなったら寝ちゃえばいいんだ・・・ と気持ちが楽になりました。
ありがとう。
書込番号:12882493
2点

こんばんは。
解決済のあとでタイミング遅いですが…私も一言…。(^。^;)
ヘルメット被ったまま寝るの…イイです…熟睡出来ます…寝返り自由。(^。^;)
書込番号:12882790
5点

さどたろうさんへ
ファミレスだと飲み放題でいいかも?長居しそうでロスタイムしそうだけど。
食事を兼ねた休憩にはいいですね。ありがとう。
年中無休ライダーさんへ
寒いときはヘルメットしたまま寝るのいいですね。蹴られても大丈夫!
でも間違いなく声かけられそう。どうかしました??とか。
やってみるかもです。ありがとう。
書込番号:12883014
1点

以前、夏の炎天下、道路横の休憩スペース(?)のアスファルト上で寝たことがありましたが、目の前をアリがうろちょろしていて、耳や鼻に入って来ないか気になりました。虫防御という点で、年中無休ライダーさんの「ヘルメット睡眠」はナイスアイデア!下に何か布を1枚敷けば、ヘルメットにキズもつかないでしょう。
書込番号:12883019
1点

ZXCVZXCVさんへ
ヘルメット睡眠経験有りということで、経験者の意見は大変参考になります。メットしていたら蚊に食われなくていいかな?とは思いましたけど、アリのことまでは気が付きませんでした。といいますか夏は暑くて無理じゃないかな?と思ったりします。もうすぐ夏が来ますので、体験したいと思います。
ありがとう。
書込番号:12883061
0点

ん〜…クサイ方のメットは更にクサイかも知れませんね…。(^。^;)
私は花の香りですけど…。(⌒〜⌒)
真面目な話…一般人の方にはキツイでしょうが…
バイク乗りは…被りつけてるので…違和感はさほどないはずです。(^。^;)
それに夏は路面直よりも涼しいですよ…いや…涼しくはないか…
でも『アチッ!』ではないので適当に断熱性はあると思います…。
クッション性と断熱性と遮光性…想像より遥かに寝心地は良いですよ。
あとそうですね…確かに虫除けにもなるかもしれないですね。(^。^;)
書込番号:12883148
1点

こんばんは
ヘルメットを被ったまま寝たことは在りません【転がった事は在ります】
今までには、道の駅や公園のベンチ、SAなどの芝生、変わった所では縁石の上で寝ました
寝たと云っても、10分程度・・・・・1時間も寝ることは無いです
ほんの少しでも寝ると、だいぶ眠気も覚めますのでね
貴重品の入ったウエストバックを枕代わりにしてます
憶えている中で、一番気持ち良かったのは、初夏の東北道、何処かの?SAでしたが『木陰』『芝生』『そよ風』の三拍子でした
今だったら、迷わず健康ランドでも探します(~_~;)
書込番号:12883218
2点

カップセブン 様
あの時はヘルメット睡眠ではなく普通に寝てました。(^^)
直射日光の暑さよりも、アリ(1cmくらいの大きいの)の方が気になっていました。
さどたろう 様
眠い+虫が気になる>臭さ になったらヘルメット睡眠してみようかと思うのですが。
なお、私のメットはショウエイのシンクロテックでフルフェイスライクなので、シールドを閉じれば顔面に飛来するカ対策にもなるはず!その場合、夏場かなり臭いはず!!(ー_ー;)
書込番号:12883235
2点



ツーリング
時々バイクに乗りますが、遠出はしたことありません。
その一つに、故障しないか? パンクしないか?
少し心配性なのもあります。もちろん体力的なことも・・・
パンク修理の道具も買ってみましたけど、使用未体験
よくツーリングでパンクして困ったと聞きますが、
みなさんどうしています? 準備なしで遠出しますか?
0点

たまたまですが、今、読んでいるのがこれです。
http://motor.geocities.jp/irikabu/topupeji.html
今は震災を気にして、ツーリングどころではありませんが、
ネタ(インターネットで騒ぎたいだけのカキコミ)でなければ、
時期をみて価格comの皆さんを誘って近場からでも出かけてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12829817
1点

昔チューブの時もチューブレスの時も準備してツーリングしてましたね。
準備万端が一番いい事。 バイクはGSではパンク修理してくれないしね。
空気入れ持って行っていました。
書込番号:12829840
1点

出かけ先でパンクはあります。夜で回りには何も無し、押し歩きで24時間のガススタで空気入れて無事帰れました。
現在ツーに行く時は、携帯空気入れかロードサービス付のクレジットカードを用意して行ってます。
書込番号:12829922
2点

こんばんは
パンク・・・・・
何度もあります
直近では、先月?バイク屋さんに遊びに行った時にタイヤエアをチェックした時に発覚・・・・
無論、そこではエアの補充のみで、帰宅してから自分でパンク修理しました
一番悲しかったのは、タイヤを入れ替えて帰宅したらパンクしてた時・・・・
1番怖かったのは、高速道路でのパンク・・・・
SAを出る時に、何も違和感は無かったけれど、次のPAを過ぎた辺りから進路変更の時に違和感を感じて減速・・・・
ICで料金所へのレ−ン? で後輪はズルズルと外へ・・・・
止めて見たら、タイヤは6角形?になっていて、かなり高温になってました
それ以来、バイクの挙動とタイヤエアはエラク気になります
パンク修理キットは、10年以上前にライコランドで購入した携帯用のモノ
ビニ−ルの袋は破れて、補強のガムテ−プだらけですが、消耗部品だけ無くなる度に購入してます【アストロとかストレ−ト等の用品店】
先月の修理した時に、組み立てるハンドルが劣化して割れかかっていたので、そろそろ潮時でしょうか・・・・
そうそう・・・路肩はなるべく走らない方が良いです
色んなモノが落ちてます
前輪が拾って跳ね上げて、後輪に刺さります
書込番号:12829929
2点

以前VTR健人さんとご一緒させてもらった時Rタイヤにネジが刺さってるのを発見してもらったことがあります
その時は幸いエアが漏れてなかったのでそのままツーを続行して帰りに行きつけのバイク屋でパンク修理してもらい事なきをえました
未だにパンク修理道具は持ち歩いてませんが・・・
書込番号:12829977
3点

tayuneさん、VTR健人さん、fast freddieさん
いつもお疲れ様です。
そういえばワタクシもどなたかのタイヤに何かがささっているのを見た記憶が、、、
fast freddieさんだったか、また別のかただったか?
fast freddieさんのリヤフェンダーがブラブラしていたのは覚えているのですが(笑)
みなさんと一緒に走っていると、幸も不幸も? 人数分経験することができますね。
いつもありがとうございます。
スレ主さんも、いかがでしょうか?
書込番号:12830004
2点

初めましてこんばんは
不安にさせるようで申し訳ありませんが私はパンクを信じてもらえないぐらい沢山しています。
クルマもバイクもパンクしまくりました。(一体どこ走っているんだ?)
でもまぁ、なんとかなりますよ!
メンテをしていたら故障もパンクも運ですから気楽に行きましょう。
多分大丈夫です。(?)
書込番号:12830007
2点

かまさん
そうですね〜
いつも助けていただきありがとうございます
CB1300のチェーンがセンスタに干渉してるのも発見してもらいましたね〜
単独の時は途中で転んでツー不参加になってかまさんにゴメイワクかけたのでその時のことは未だに感謝してますよ〜
書込番号:12830039
3点

自分は短期間でかなり距離を走ってしまうタイプ(無駄に笑)ですが・・・
幸運にも今のところパンク、何か刺さるといったことは経験したことないです。
まったりすり抜けもあんまりしないからかな??
そして修理キット的なものも持ち歩いてません汗
これはそのうち買おうと思っていますが・・・
持っておいた方がいいですよ。
ツーの時はエアチェックのやつと携帯空気入れは必ず持ち歩いてます。
>fast freddieさんのリヤフェンダーがブラブラしていたのは覚えているのですが(笑
自分はtayuneさんのナンバーがブラブラしてたのを覚えています汗
笑いごとではないのですが、tayuneさんすいません。。。
書込番号:12830068
2点

カップセブンさん
>故障しないか? パンクしないか?
パンクなんて・・・・・しないかも知れないし・・・・するかも知れない
未然に防げる故障は当然予防はします
それでも、トラブル時にはトラブります
状況やメンバ−にもよるのでしょうが、後での笑い話になったりもします
まぁ怪我が無ければ『良し』としましょう・・・・位な気持ちです
書込番号:12830121
2点

今日おじいちゃんが乗っていたマグナ50のフェンダーがグラグラしてたので、自分の事も思い出してました(笑)
書込番号:12830125
2点

パンク修理キットを持ち歩いています。
最近は、パンクしたこと無いですが。。。
万が一故障したら、保険会社に電話ですね。
こんな時期になんですが
今日ツーリングに行きました。
急に決めたので蕎麦屋しか決めていきませんでした。
蕎麦屋の後、神社へ行くのに
途中雪道になりましたが
なんとか走破しました。
皆、よい気分転換になったと言っていました。
書込番号:12830390
2点

People==Shitさん、ムーンライダーズさんも登場ですね! お疲れ様です。
被災の中、気分転換されたとの事、お気の毒の中ですが、良かったです。
fast freddieさん、単独の時は、大変でしたね。
困ったときはお互いさまですから、お気になさらず。
ワタクシの単独のツーリングはもっと過酷な時もあります。
でもそういえば、fast freddieさん主催の能登ツーリングは過酷でした。
東京を朝3時頃に出発し、関越でみなさんと集合後、昼には金沢についていて、その後に能登一周してそのまま新潟へ。
徹夜で1000kmも走らされてしまいました(^^;;
みなさんのアブノーマルさには頭が下がります。
スレ主さんは、日本一周の記事をご覧になっているのでしょうか?
価格comのほうも、分単位でレスが来ていますよ。
こんなに、走られているみなさまがレスされるスレは、光栄ですよ。
書込番号:12830552
3点

この3年間で2万4000kmくらい走っていますが(ほとんどツーリング)、
幸いにしてパンクの経験はありません。
パンク修理キットも用意していないので、やっちまったらレスキューを
呼ぶしかない状態ですが、買っておくべきでしょうか(^^;)。
書込番号:12830708
2点

おぉ!! 大御所のRIU3さんまで登場とは!!!
スレ主さんは、寝ちゃったのでしょうか?。。。
自分のツーリングに行くと、状況が許せば、この時間まで宴会やってます。
思い出の宴会は、半分の人が寝てしまったので、宴会組みは外に出て、
夏とはいえ深夜は寒いので、どこか小屋はないかな?と、、、
お地蔵さんの祭ってある建物で飲んでました。
真っ暗のなかのフラッシュの写真を見返すと、ちょっと恐い。というかバチあたりというかm(__)m
でも、いろいろな思い出がよみがえります。
あとは、これはみんな起きていたけど、消灯なので真っ暗にして布団の中で、
若い子の恋愛話を応援していました。
こんなとこまでツーリングに来ている気合いがあるなら、告白しちゃえ!!! とか(笑)
書込番号:12830736
2点

大御所はないでしょ、大御所は(笑)。
大地震/大津波以来、帰宅困難、自宅待機、会社泊まり込みで、バイク板をゆっくり
見ている時間がとれませんでした。
少しずつこっちにも復帰しようと思っていますが、元仙台市民(今で言う若林区)なので
東北在住の友人たちのことがとても気になっています。
スレ主さんも明日は出ていらっしゃると思いますよ。
心配性だとおっしゃっていますし。
書込番号:12830768
2点

RIU3さん、お疲れ様です。
ワタクシもツーリング先で知り合い、たまのツーリングや年賀状程度のお付き合い、今風に言うとメルトモのかたが、亘理と多賀城に。
あとは津波は来ないけど岩手・山形にもいるのですが、
連絡したところで何の助けも出来ないので、1度だけメールし生存を確認し応援したり、mixiのログイン履歴をみてほっとしている状態です。
心配性なのは、いいことだと思います。
一見冒険しているように見えるツーリングでも、みなさんしっかり準備をしたり、腹を決めて?いる部分もありますから(笑)
書込番号:12830793
1点

かま_さん、ありがとうございます。
栃木は、被災といっても他と比べると軽い方なので大丈夫です。
連日のニュースなどで、滅入ってしまって
精神的なショックを受けてる人が多いみたいですね。
実際に顔を合わせて話していると
皆さん、だいぶん落ち着いたみたいです。
スレ主さんは、とりあえずマスツーリングを経験されては?
ある程度の準備はして、あとは経験かと思います。
書込番号:12831551
2点

ラフ&ロード:パワーチューブレス専用 パンク修理 キット を携帯しています(安売りで購入)。収納出来るポーチがついてコンパクトです。
パンクの経験、10年くらい前に1回。
あと、任意保険にロードサービスがありますので、特に心配してません(バッテリー死亡で半年前にお世話になった)。
書込番号:12832880
2点

皆さま結構経験なさってますね。
4輪で40万km走って2回、これは各1輪でしたのでスペアタイヤに換えて終了。
2輪は約25年前に中禅寺湖畔でTLR200のリアチューブタイヤ、2010/9/05にR1200GS-Aのリアチューブレスタイヤで、おおよそ15万km走って2回経験しました。
TLRは日常的に手作業でタイヤをホイルから外したり組んだりして遊んでいたのでホイルを外すこともなくバイクをサイドスタンドで立てたままタイヤレバーでビード落としてチューブを引っ張り出してパッチ貼って戻すまで15分、自転車用位の小さなエアポンプも持っていましたが、面倒なので軒先と石鹸水を借りたガソリンスタンドでエアだけ貰ってお礼兼ねて給油して、って感じでした。
GS-Aの方が驚きで高速の出口バンク中に「ボスッ」って嫌な音が防音壁に反射して、あれよあれよと抜けて来て、ETCゲート出て寄せたらボルトが刺さってました。まるでチューブタイヤみたいな抜け方(釘穴から抜けるのでなくてバルブ孔から抜けるのであっと言う間です)だったのでどんなぶっといの踏み抜いたのかと思ったら意外と小さくてJAFを呼ばなくてすみました。炎天下でボルト抜いてプラグ挿して電動エアポンプで充填するまで15分。
マスツーリングでしたからどれだけ待たせないかが勝負でしたが、ちょっと一服で済んで幸運でした。
で常備しているのが「デイトナ ハンディパンク修理セット(チューブレスタイヤ用)」http://www.webike.net/sd/525947/ 刺さった位置にも依りますが、幸運ならこれで修理してそのままタイヤがボーズになるまで走れる優れものです。
エアポンプまで積んでいるのは数年前同じ仲間でマスツーリングしていてパンクした際にエアポンプが無くてJAF待ち3時間、ドライブインの駐車場で気付いたのでバイク談義に花が咲いて退屈はしませんでしたが、ルート変更を余儀なくされたので、積載性能1番の愛馬に常備することにしました。
電動エアポンプまで積む必要は無いと思いますが、手押しポンプを携帯して100kPaまで注入してソロリソロリとガソリンスタンドまで走れば完璧でしょう。
ムーンライダーズさまの仰るように初めの内はベテランのマスツーリングに混ぜて貰うのが安心ですね。
書込番号:12833034
1点



ツーリング
九州方面に行って参りました。おだやかな天候にも恵まれ命の洗濯ができました。
しかし、唯一心労だったのが関門大橋・・・。海面から路面までの高さはおそらく約70mで、これが約1km続く!路肩はグレーチングで下が見えるではないか!!私は高所恐怖症なんです!!!((( ;゚Д゚;)))ガクガクブルブル
以下は私が咄嗟に編み出した対処法ですが、ツーリング中の高所通過に際して皆様どのように対処しておられますでしょうか?
往路:ア”〜!ギャ〜!コワイ〜!等大声を出し続ける。
復路:速度の遅いトラックを見つけてコバンザメ走りを行い、周囲の風景は一切見ずに、トラックの後ろの扉だけを凝視し続ける。
※ いずれも恐怖心からアクセルが戻り速度が落ちるのが欠点です。orz
10点

首都高速も高い所を通るので、自分も怖いと思う時が多々あります。
出来る限り見ない、前に集中する、でしょうか…
書込番号:12712200
3点

ZXCVZXCVさん おはようございます。現在、下関に単身赴任中のエデシです。
関門橋は良く通るのですが、私の場合は、高所であることよりも、愛車が軽いので風が怖いです。特に夏場に比べて冬場は、空気が重くて吹き飛ばされそうになります。
その場合、片側3車線あるので、一番右又は真ん中の車線の右寄りを走ります。こうすれば、風もいくらか緩和されますし、高さもそれほど気にならないと思いますよ。
どうしても怖ければ、高速代が余分に掛かるのが難点ですが、下関ICなり門司ICで降りて関門トンネルを通ると言う手もあります。でも、交通量が多い時間帯では、今度は排ガスで喉をやられる(発がん性物質も多量に吸い込む)懸念も出てきます。
書込番号:12713553
1点

ZXCVZXCVさん、こんにちは。
私は高所恐怖症ではないので、車よりもアイポイントが高くなるバイクではむしろ景色を楽しんでいました。。。
少しでも視界に下の景色が入らないように、トラックに付いて走るのはいいですね。より気持ちをそらすためにナンバーを懸命に覚えるとか。
そのバイクは橋の上では風にあおられそうですが、そっちの方で怖い目には遭ってないのでしょうか?
>往路:ア”〜!ギャ〜!コワイ〜!等大声を出し続ける。
私は眠いけど止まりたくないときに大声をだしてますね。
書込番号:12714378
3点

皆様コメントありがとうございました。
tayune 様
東京で利用したことがあるのはJR山手線くらいで、首都高は走ったことも見たこともありません(^^;)。しかし、マンガ「キリン」の中で、主人公のマサキが首都高で転倒し「こちとら首都高から落ちそうになったんだからな!」と怒る場面があったのを思い出しました。高架道なんですから、横の柵が低いところもあるんでしょうね。
「出来る限り見ない、前に集中する」!まさにこれと思います。私の場合、加えて「自分が落ちるシーンを想像しない」です(^^;;)。
エデシ 様
私も真ん中を往路復路共に走りました。それでも恐ろしかったのは、前述の自分の転落シーンや、グレーチングになっている路肩をバイクを押して歩くシーンを想像してしまったからです。想像力たくましすぎていけません。次に通るときは、マスクをしてトンネルを通ります。
ところで、DRZ400に乗っておられるんですね。仰るとおり軽さゆえ横風には弱そうではあります。しかし、話はズレますが、私はこのタイプのバイクを見るたびに、約25年前のカップヌードルのCMでオフロードバイクがアフリカの大平原を駆けてゆくシーンを思い出します。中学生の私にとって強烈な映像でした。どこまでも旅をするというイメージ。オフロードバイクはかっこいいと思います。(正確にはモタードでしょうがスタイルは同じですよね。)
シュシュ76 様
図らずも高い所を通るということが今後もあると思います。その際には、「出来る限り見ない、前に集中する」に加え、前述の雑念を払うため「前のクルマのナンバーを覚える」ことにします(^^;;;)。
幸いにも当日は風は大丈夫でした。私のバイクは屋根が付いておりまして見るからに横風に弱そうですが、しかし、高速道路も結構走っていますが普通の状況で横風が怖いと感じたことは今のところないです。ただ、昨年12月に角島大橋(山口県下関市豊北町 上の写真です)に行ったときは、横風がビュービュー吹く中で橋をわたって、このときは恐ろしかったな〜。とはいえ、この橋はあまり高さがないので高所恐怖はなく、風景がすばらしいと感じる余裕はありました。
書込番号:12718148
2点

高所恐怖症ではありませんが、地に足がついていないと不安に感じることはあります。
転落シーンや路肩を押して歩くシーンを想像してしまう気持ち、少しだけわかります。
私の身近な場所では首都高速のレインボーブリッジですね。
長さ約800m、海面からの高さは52mです。
イヤなシーンを思い浮かべないことはもちろんですが、橋柱と極太のワイヤーロープを
信じましょう。雨の日も風の日も頑張ってメンテナンスしている名もなき男達の仕事を
信じましょう。普通に操縦していれば落ちませんから。
書込番号:12718412
4点

レインボーブリッジ、恐かったかなー? だいぶ昔なので、忘れてしまいました(^^;;
白鳥大橋、ありますか? 夜は特に恐いです。
原付で走った時は、別の意味で恐かったけど(をい
書込番号:12719064
0点

ZXCVZXCVさん初めましてこんばんは
カップヌードルCMのサハラ砂漠に行くにはモロッコからならアトラス山脈を越えなくてはなりません。
崖なのにガードレールが無いので今から高所恐怖症を克服しましょう。
恐怖感は長続きしないそうなので毎週九州ツーリングをして治療(?)をしましょう。
ちなみに雪も降るので路面も滑ります??
友人の知り合い(私とは無関係ですね?)から聞いた話ではプライベーターでパリダカに出場して街金に500万の借金を作った人がいるそうです。
パリダカに出るとカップヌードルしか食べられなくのが正解なのかな??
写真がキレイですしカメラに詳しそうな方が多いみたいなのでサハラ砂漠とカメラネタを一つ
サハラ砂漠に入って直ぐにバカチョンのフジのティアラは故障しました、半機械式のニコンのFM3は最後まで平気で動いていました。
偶然か?やっぱり機械式は頑丈なのか?
ははは地に足が着いていないや!?
書込番号:12721419
1点

お久しぶりですZXCVZXCVさん
いつも写真がかっこいいですね
うちのおかん談ですが
側溝があるような場所で、怖いと思いそちらを見てしまうと余計に吸い込まれるように怖いほうへ寄るそうです(笑
どうやら見ないのが一番みたいですね
書込番号:12721463
1点

RIU3 様
そうですよね。維持管理をしてくれている人の事を考えて感謝をしないと。と考えると、インターネットだって何だって、見えないところでシステムを維持するために働いている人がいるわけで、何事もありがたいと思わないと。
ところで、レインボーブリッジ・・・ぐぐってみますと動画が結構ありますね。圧倒的な都市の風景。すごいですね。で、柵が背よりたかければOKですが、低いところは下が見えて、やっぱり私は高所恐怖かも・・・。(^^;)
かま_様
白鳥大橋もぐぐってみました。まちがえて原付で迷い込んでしまったのはさておき(^^;;)、高低差すごくないですか?怖そう。
画像掲示板をざっと見させていただきました。美しい風景がいっぱい。これらを肉眼で見てこられたとはうらやましい。しかし、ギョギョッと目を引いたのが三国峠の松見大橋!こ・れ・は怖そう!カーブしとるじゃないですか!!(@皿@;;;)
嘘つきG−さん 様
>恐怖感は長続きしないそうなので毎週九州ツーリングをして治療(?)をしましょう。
それは酷〜!!!!(>o<)
マチ金に500万借金の怖い話もさておき・・・、私のカメラはニコンが多いです。COOLPIX910から始まり、同950、同990、D40、COOLPIX2500、同3500と、中古や安物ばかりとはいえ、なぜかいつも手を出すのは、スイバル方式が好きということに加え、バイクでいえばカワサキ的な「剛健」「男」なイメージが原因かも。FM3のエピソード・・・まさに「剛健なり」ですね。
というか、サハラに行かれたのですか?何か写真を一枚貼っていただければ、皆さんも喜んでくださると思いますが。(^人^)<何卒)
neeree 様
お久しぶりです。
自動車学校の先生の言葉を思い出しました。コーナーでは視線を曲がる方向にもっていけと。奥様(お母様?)の仰るのは実は重要で大正解では。
「怖いと思いそちらを見てしまうと余計に吸い込まれる」!この言葉、意識します。
すみません、もうグッドアンサー出してしまいましたが、心でグッドアンサーです。
書込番号:12722430
0点

どーもですm(__)m
そういえば、三国峠松見大橋も、写真を撮るときは恐かったですね。
曲がっているので、バンクがついた設計で、走っていると気づきませんが、歩くとだんだん落ちそうになります(^^;;
白鳥大橋はググられましたか。
やっぱし高いのですかね。
今、調べたら、「桁下高 - JP+54.45m」 ってのが、高さですかね?
レインボーブリッジとは誤差範囲かな?
古いので掲示板から落ちてしまっているので、ここに載せておきます。
掲示板見ていただき、ありがとうございますm(__)m
書込番号:12723014
0点

わたくしも漠然と危険を感じるのは首都高ですねぇ。
路肩のフェンス(壁)の低い部分も多く、もし張り付いたりしたら
バイクは停止してもライダーはシュワッチして高架下へ真っ逆さま。
書込番号:12724779
0点

私も明石大橋の金網メッシュの路肩から下を見て、一気に縮み上がってしまいました。それ以来、路肩は見ないようにしています。
書込番号:12724896
1点

自分は高所恐怖症じゃないですが、しまなみ海道の来島海峡大橋&多々羅大橋は怖かったですね。
125cc以下のバイクだと、橋の端にある自転車道を通るようになっているのですが
すぐ横に海面が見えるのに加え、幅2mも無くって両側が高い手摺でギリギリまで寄れないため
結構飛ばしてくる地元の対向バイクとすれ違うのはスリル満点で、なかなか貴重な体験でした(笑)
http://www.360navi.com/photo/38ehime/01kurusima/02cycling/10index.htm
書込番号:12724962
0点

みなさんはじめまして。
神戸の震災の後、屋根の上を仕事で
走りまわっても怖くは無かったのですが、
最近高い所は、お尻の穴がムズムズします。(笑)
橋と言えば、明石海峡大橋で橋脚の繋ぎ目の鉄部で
滑りかけて怖い体験をしました。
高速道路に比べ大きさも長さもケタ違いですから
帰りは、同じ場所の走行に神経を使いました。
バイク屋のお兄さんは、もっと速度を上げると
大丈夫!!と言いますが、どんなモノでしょうか?
書込番号:12725004
0点

私は高所恐怖症だったのですが、荒療治をして治しました。
その治療方法とは、42mの高さからのバンジージャンプ、高度約3000mからのスカイダイビング。
これで、高いところは怖くなくなりました。(笑)
一番効果があったのはバンジージャンプでした。(苦笑)
スカイダイビングは高くなりすぎて風景を見てる気分ですが、
バンジーは地上の人達が何をしてるのが分かるのでスカイダイビングよりリアルに高さを感じました。
ZXCVZXCVさん
屋根付スクーターはとても快適だと実感して頂けましたか?
書込番号:12726126
1点

書き込みありがとうございます。
かま_ 様
幻想写真ですね。柔らかい光。夢の中のようです。しかし、この手のを撮ろうと思ったらブレ防止のために三脚を使ったりしてたいへんなのでは。でも私も撮ってみたいです。
カンバック 様
張り付いてシュワッチとは例えが良すぎます。(^^;;)
ホントお気をつけて。まあ、私の所の近隣にもガードレールを越えたら10mくらい落ちるというところはざらですが、10mも落ちたら死んじゃうと思いますので、私もシュワッチしないよう気をつけます。
ER-6n.2008@osaka 様
路肩は金網メッシュ・・・明石大橋も関門大橋と同じ構造でしたか!こわ〜!
私は、路肩から下を見なくても、そのメッシュ路肩を見ただけでガクガクブルブルです。
ケムシトリー@麿ッコ 様
柵が低く下が見えてコワイ+高速すれ違いですか!これは過酷!
うーちゃんのパパ 様
関門大橋では、橋脚の継ぎ目はスリット状になっていて、目をこらせば下が見えるのではと思わせてくれました。それが恐怖を増加させてくれました。(>皿<;)
それにしても、震災から年月がたちましたね。冬の日、車で現場に行く途中、ラジオで「神戸で地震により死者何十人」と報道していて、えらいことが起きたと思ったことが思い出されます。実際は遙かに甚大な被害だったわけですが。災害の話も、思い出さないといけませんね。
仮面ライダー2号 様
ホンダキャビーナ90に7年間乗り、昨年12月にマラグーティブログルーフ160に乗り換えました。屋根付きスクーターはやめられません。
ルーフカウル+グリップヒーター+電熱服の組み合わせで冬でも快適。雨もキャビーナと同等にへっちゃら。ナビも付けて超快適です。高速道路も走れる。一点だけ気になるのは、「イタ車」であること。いつか急にこわれることを覚悟しています。でも、任意保険にエンコしても助けに来てくれるロードサービスがついてますので、いつエンジン停止しても大丈夫(!?)です。価格コムで故障情報を仕入れて、バイク屋さんに対策してもらいましたし。現在走行距離は2,300km少々ですが、今のところ無事です。
なお、治療方法ですけど・・・42m?・・・3,000m???・・・私は絶対無理っ!!!(^Д^;;)
書込番号:12727280
1点

ZXCVZXCVさん
私より屋根付スクーター乗りの大先輩だったのですね。失礼致しました。m(_ _)m
私はキャビーナ90に平成18年3月後半から乗り始めましたので、後チョットで5年と言うところです。一時は2台所有して時もありました(苦笑)
屋根付スクーターに乗ったらもう屋根無しにはもどれませんよね〜?
レッグウォーマーでしたっけ? あれをすれば防寒対策は完璧ですね。
この間、オープントップにしてレッグウォーマーをしていたアディバ125ccを見かけました。足元暖かそうで羨ましく見てました。それとオープントップにてるアディバを見かけたのも初めてした。
私は燃費が悪くて遅いキャビナーからそこそこスピードが出て4stで燃費のよい125ccの屋根付があれば乗換えたいと思ってアディバ125なども物色したのですが値段が高すぎて手が出ませんでした(貧)
今、期待してるのがPCXにFRP工房ゾロさんが後付屋根付を発売するらしいので、まー値段とどれだけ雨に濡れないかによりますが満足いく性能なら買いたいと思ってます。
一度「屋根付きバイクのススメ」のHPの管理人さんとご一緒してお話してみたいですネ。
>なお、治療方法ですけど・・・42m?・・・3,000m???・・・私は絶対無理っ!!!(^Д^;;)
いや〜、バンジーやるとマジで高所恐怖症治りますよ。(逆の場合も多いにありますが…)
私なんか落下中は怖くて声も出せませんでした。
落下中に「キャー!」とか「ゥオー」なんて言っていられる人達は完全な恐怖状態じゃないからできるとその時確信しました!
バンジーした翌日にスカイダイビングだったのですがバンジーが怖すぎてスカイダイビングは全く怖ありませんでした。撮影の為に一緒に落下するカメラマンにピースサインとかしてましたから(爆)
書込番号:12727636
0点

プロのバイクレーサーも同じですよね。 所詮は恐怖との戦いですよね。
コーナーが早く走れるテクニックとは その速度で走るだけの恐怖を
克服したというだけの話です。 恐怖は何故生まれるのか?
それは情報不足による脳の混乱です。 高所の橋梁を渡るのが怖いのは当然ですよね。
日頃走るときには無意識に周りの景色と対比させ道路の曲がり方などの情報を得て
脳は どのように バイクをコントロールして 安全に走るかを 計算しています。
しかし 高所では まず 景色がありません。すると まず、脳は混乱します。
すると 脳はより多くの情報を得ようと 速度を落として 近くを見るように命じます。
おい!おまえ 状況がわからん 橋から飛び出すぞ! 死ぬぞ!
それを人間は“恐怖”と感じるわけです。
それを 克服するには ”慣れ”しかありません。 慣れとは 何度も成功例を積み重ねて
脳に ”大丈夫だ問題ない”どっかで聞いたようなフレーズだが そう思わせることしかない。
バイクレーサーもやっているテクニックを
@まばたきしない 無意識に目をつぶろうとし、異常に瞬きが早くなります。これは逃げです。
A遠くをできるだけて見て 視点ではなく 目線を大事にしてください。
その目線と道路の線との差異を常に意識した走りをすると 景色・明暗に関係なく
脳に正しい情報を与えることが出来ます。
プロレーサーになると 300km超のスピードは 100km超のコーナリングは目の情報からでは
殆ど、情報を得ることが出来ないため 脳は精神障害になるほどの恐怖ダメージを
レーサーに与えます。それを乗り越えるため恐怖に耐え、何万回の演習を重ねることで
克服します。 一流レーサーになると 殆ど右脳しか動いていないそうです。
素人は あせる必要はありません。 恐怖に打ち勝とう等と思わず、 ゆっくりで良いですから
ボーと走らず、 昼間でも 道の 感覚を 意識しながら走ってみると良いと思いますよ。
書込番号:12727972
3点

ZXCVZXCVさん 皆さん おはようございます。
結構高いところが怖い方も多いみたいですね。
私は関門橋は怖くなくても、バンジージャンプは絶対に無理です(笑)
橋で怖いといえば、15年ほど前に行った奈良県十津川村の「谷瀬の吊橋」は、最高に怖いですよ。確か200m以上の高さがあったと思いますし、わざと下が見えるようにした床でした。
ここをバイクで渡る地元の人が居ましたが、今でも信じられません。
私の感覚で言えば、九州の九重に出来た「九重夢大吊橋」などは、谷瀬の吊橋に比べたら初心者用です。
書込番号:12727983
1点

奈良県在住で何度か谷瀬の吊り橋を訪問していますが、2008年8月にニンジャ250Rで行った際には車止めがありました。
まあ、床が薄い木の板で歩くだけでも撓むため、通行可能でも絶対に渡りませんでしたが(笑)
BW'S125Xでは和歌山県の山中にある吊り橋を渡ったことがありますが、高さや距離は控えめなものの
老朽化でサビサビのせいか思ったより揺れるのと、床がメッシュ板なので意外と怖かったです(^_^;)
九重夢大吊橋は昨年の秋に訪れましたが、確かにフツーでしたね。
ちなみに有料だったので、駐車場からの撮影だけで済ませました。
書込番号:12728063
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)