
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年8月27日 06:29 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月9日 10:32 |
![]() |
11 | 9 | 2024年11月24日 01:16 |
![]() |
77 | 26 | 2024年8月4日 09:18 |
![]() |
12 | 2 | 2023年2月23日 16:14 |
![]() |
248 | 98 | 2022年11月4日 05:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
ツーリング時は、ウェットティッシュでシールドやスクリーンを道程の中で数回は拭く習慣になっているのですけど、今年は虫が少ないですね。先月以降田舎道ばかり2,000km位走っていますが、大体1日の走行終了後にチョロっと拭くので済む感じ。白系のメッシュジャケットも汚れない(汗は染み込むけど)。
バイクを駐めている(隣が田んぼの)貸しガレージも、虫も蜘蛛の巣も例年よりかなり少ない。
ツーリング途中で通るダム湖も水が少なく、3か月予報も夏が長く秋が短いとのこと。食物連鎖は大丈夫か?熊の出現との関連は?米の収量も心配(白米を絶っているので食べるのには困りませんが、地域経済が…)。
書込番号:26268617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気温の問題かと?
暑い日は虫飛んでませんが
涼しくなると途端にでできます
書込番号:26270648
0点



ツーリング


ツーリング
最近、24年ZX6Rを中古で購入しました。荷物の積載方法を検討しております。RRウィンカにストレッチコードを引っ掛けて荷物を縛りあげても強度に問題ないでしょうか。できれば、19年モデル以降に乗っている方で経験のある方に、返信頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
1点

夏にツーリングしてた時に前方を走ってたNinja650のライダーが荷物固定のストレッチをウインカーの根元につけてましたが見事に折れてました。
あそこって転倒時にウインカーランプを守るために曲がるように出来てると思います。固定のフレーム自体もさほど強度は無いはずです。
積載であればシートレールやタンデムステップから引っ張るほうがいいでしょう。
毛布などを掛けてシートそのものからベルトを回してもいいかもしれません。
書込番号:25968216
1点

荷物の大きさに左右されるんじゃないですか?
どのくらいの積載を考えてるんですか?
書込番号:25968234
1点

ああ、ドケチャックさんの書き込み見てちょっと勘違いしてたのに気づきました。
私は積載っていうのでバイクを車に積載する方向で考えてました。バイクに荷物を積載するのですね、失礼。
でもいずれにせよウインカーはやめたがいいです。
まだナンバーフレームのナンバー取付ネジに荷かけフックを増設できますので、それを利用したがいいですね。
ZX6Rは荷物を積載することはあまり考えられてないと思います。どうしても積みたいならリアボックスなどをつけたほうがいいですね。
カッコ悪いけどね。
書込番号:25968272
1点

>スカイラニさん
こんにちは。
同車には乗ってません、ごめんなさい。
ZX6Rはタンデムシートは外れますよね?
その場合、シート裏にコードを通して取り付けるタイプのシートバッグという選択肢があります。
私は今年これを購入してみましたが、なかなか良い感じですよ。
https://amzn.asia/d/5JfP9RQ
車種は違いますが使用例の動画もありました。
https://www.youtube.com/watch?v=Ohrcn5DkCxY
値段も手頃ですしおすすめです。
ウィンカーにコードを引っかけるのは、同車には乗ってませんがおすすめしません。
50km/h程度までしか出さない、ということなら大丈夫かもしれませんが、高速も走るのならヤバいと思いますよ〜・・・
書込番号:25968687
1点

皆さんありがとうございます。
情報助かります。
ウィンカはやめときます。
ところで、ナンバープレートに荷かけフックを付けて引っ掛けるご提案がありましたが、ナンバープレートも怪しそうなのですが、強度的に大丈夫ということでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:25968749
1点

>強度的に大丈夫
どこまで行っても程度問題なので、大丈夫と断言出来る人はいないでしょう。シートフレームやタンデムステップに固定する方法が確実性が高く、ググればいくつか出てきます。
荷掛けフックがある車種でも荷重のかかり方やコードが通る経路によってはカウルが割れたりしますので、そもそも軽量化優先のSSで積載目的以外のところに負担を掛けるのは厳しいかと。
書込番号:25968767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

専用品導入が良いかと思います。ちょっと高めですが、定評はあるようです。私は使ったことありません。
https://www.hepcobecker.jp/pai/Kawasaki_Ninja636_ZX6R.html
書込番号:25969244
1点

皆さん
いろいろ情報ありがとうございます。
皆さんのご意見やご提案を踏まえた上で、積載方法考えたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25969775
2点

ライセンスのステーは、当然ながらライセンスを保持する強度しかありません。
キャンツーするならキャリア付けて、後ろはキャリアに引っかけるくらいしか手はないと思う。
探してみたけど見当たらないからワンオフかな?
https://ventura-bike.com/collections/kawasaki
2020までしかリストにない。
あったらN Project (NAPS) にお願いしたら次の舟便で仕入れてくれると思うんだけど。
書込番号:25971903
1点



ツーリング
こんにちは。
普段はグーグルマップを使用していますが、バイク専用ナビの新しいのを
見つけたのでご紹介しておきます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000843.000005670.html
これ無償トライアル版になっていますが、期間終了したら有料になるのかな?
試しに仕事のクルマで使ってみました。
慣れたグーグルとは操作が違うため、直感的な操作ができないのがちょっと不便と感じましたが、
使いこなせば良さげなところもあるので、もう少し使ってみようかなと思います。
「Webike」モニターキャンペーンもあるみたいです。
https://www.webike.net/special/pioneer/
5点

おもしろそうなのでダウンロードしてみました。
車両登録すれば125cc走れないルート回避してくれるのはありがたいのですが、例えばターンパイクのアネスト岩田スカイラウンジを目的地にすると通行制限でルート案内拒否されますね。
(実際は125ccでも一般道経由でいける)
そこら辺の精度が高くなってきたら有料でもつかってみたいです
書込番号:25514731 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

kumakeiさん
こんにちは。
私もおすすめルートの兵庫六甲コースを設定したら同じく弾かれました。
車両登録(250cc)する前は表示されていたのですけどね〜。
ためしに排気量を400cc以上にしてみてもダメで、車両登録をすべて
消してもだめになってしまいました。
バグなのか何なのか、このへんがなんかまだ信頼度が低く感じますね。
実際クルマで30kmくらい使ってみましたが、バイク用らしく音声の案内が多いです。
画面を見ずにルートを把握しやすくという配慮なんだと思いました。
ただ、大きな国道でどう見ても道なりに直進なのに、いちいち直進です、直進ですと
案内されるなど、ちょっとうるさいなとも感じました。
あと、実際の道も画面でも右なのに、左、左と案内されたりすることが2度ほどあったので、
精度面でもちょっとまだまだなのかな?と思いましたね。
いいなと思うところもあるので、今後の進化に期待したいですね。
画像は同じ場所でのビュー変換です。
交差点の車線が表示されるのはいいですね。
書込番号:25514804
7点

今晩は。
BAJA人さん、良い情報をありがとうございます。
私の場合、モトグッチィV7Vとハンターカブで同じスマホナビを使用するので、車両登録は1台分しかできないのが残念かなあ。正規版では複数台登録できると嬉しいですね。
あとは正規版になった時の使用料がいくらになるか。ナビタイムみたいな料金だったら、バイクに特化はしていないけど、無償のヤフーナビが便利かな。
書込番号:25514869
4点

>暁のスツーカさん
こんにちは。
お役に立てたのならご紹介して良かったです。
排気量違いの2台持ちだと、複数登録できないとすれば不便ですよね。
あとお値段。これは重要ですね。
少々高くてもその値打ちがあるならいいですが、そうでないならヤフーカーナビや
グーグルマップでも実用十分なので、そっちでもいいかなと思いますね。
書込番号:25515028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画面を見なくても音声だけでナビしてもらえるという点で、バイクに特化したアプリとして便利に使っています。
一点だけ気になるのは新ルートの案内が出た時です。
新ルートにしますか?と聞かれても走行中に操作はできません。信号待ちまで走っていると、時間切れで元々のルートになってしまいます。
そして最大の問題は、新ルート案内が出ると音質が急激に落ちることです。そのまま放置しておくと、また新ルート案内が出た時に元の音質に戻ります。
みなさまには同様の症状ありませんか?インカムの問題でしょうか。
お試し期間は今月いっぱいで、来月以降は年4000円、月400円、3日間250円という価格設定が検討されているようです。便利さは感じつつも、この価格設定なら無料のYahooカーナビでもいいかなぁ。
書込番号:25769219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mr.moonlightingさん
こんにちは。
レビューありがとうございます。
価格はけっこうするんですね。
バイク便など毎日バイクに乗る人ならいいですが、乗るのはツーリングだけで、
月に数回、年に数回なんて人には、年額や月額より3日間250円のほうが
いいかもしれませんね。
>新ルートにしますか?と聞かれても走行中に操作はできません。
これについてはプレリリース版では、はい/いいえの発話応答で操作できるように
なってるみたいです。インカムは必要でしょうけど。
バイク用音声ナビ「MOTTO GO」
プレリリース版をAndroidデバイス向けに公開
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/2876/
書込番号:25769279
2点

>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
音声で応答できる機能は非常に限られたインカム機種に対してのみの提供のようです。β版だからなのかもしれませんが。
使い勝手が良いだけにこのまま使い続けたいのですが、このあたりが解消されないとなかなか有料版には手が出せないですね。
書込番号:25769360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.moonlightingさん
レスありがとうございます。
インカムの対応機種についてはHPなど探しても出てこなかったんですが、
プレスリリース版をインストールして設定画面で見つけました。
2機種だけとは確かにすくないですねぇ。
あと電話や音声通話も制限されるとか…。
他機種は動作確認していないだけなのか、それとも実際動作しなかったのか不明ですが、
これではせっかくのバイク専用ナビなのに使いにくいですね。
書込番号:25769742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして BAJA人さん
めちゃめちゃ方向音痴なわたしが40年ぶりに原付を買いました。
で、自転車で使ってたiPhoneのGoogleマップを原付でも使ってみたんですが、
一方通行でもお構いなしにルートを引くので却下。
次にツーリングサポーターを音声ナビだけで使ってみたんですが、曲がる直前に
「左方向です」と、なり「急に言われても無理!」と、どちらも使い勝手の悪さにガッカリしてました。
振動対策のスマホホルダーはどれも完璧じゃなく、いずれスマホが壊れるとの事なんで、
iPhoneを胸ポケットに入れ、しょっちゅう道路端にバイクを止めルートを見たりしてました。
音声ナビはBluetoothのイヤホンでしてました。
最近「MOTTO GO」の存在を知り、ウザイほど音声案内してくれるとの事なんで、
方向音痴のわたしにはピッタリだと思いました。
ただ、いくら丁寧に音声案内してくれるMOTTO GOでも、音声ナビだけの走行は無理がありますかね?
スマホホルダーを付け、ちらちらルートを見ながらの走行じゃないと迷いますかね?
ちなみに、BAJA人さんはどんなスマホホルダーを使ってますか?
スマホはiPhoneでしょうか?
よろしければレスお願い致しますm(__)m
書込番号:25808907
2点

横レス失礼します。
これ私も気になって、実際にスマホはポケットに入れて音声だけのナビでツーリングしてみました。音声だけでほぼほぼ問題ないことがわかったので、このアプリを使っていた時は画面はほぼ見ていませんでした。(有料になってからはまだ使っていませんw)
ツーリングだと10km以上道なりとかもあり、その場合通常のナビだとその間無音になりますが、motto goは「およそ10分間道なりです」などと頻繁に音声案内してくれます。なので画面なしでも使えるのです。
ただし街中などで頻繁に曲がる、例えば右折した後5m先で左折するなどがある場合は、精神的にも画面があった方が安心です。用途に応じてスマホホルダに付けるか、ポケットに入れっぱなしにするか使い分けると良いかと思います。でも原付だとスマホホルダが中心になりますかね。
ちなみに私もスマホが壊れるのが嫌なので、古いSIMなしスマホをホルダに付けて、ポケットに入れたスマホとテザリングして使っています。この方法でもまったく問題ないですよ。ご参考まで。
書込番号:25809051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>toyo3333さん
初めまして、こんにちは。
書き込みありがとうございます。
>ただ、いくら丁寧に音声案内してくれるMOTTO GOでも、音声ナビだけの走行は無理がありますかね?
>スマホホルダーを付け、ちらちらルートを見ながらの走行じゃないと迷いますかね?
私はグーグルマップ使用ですが、MOTTO GOだとしても音声だけではやっぱり少し不安ですね。
先にMr.moonlightingさんがお書きですが、そのご意見に同意です。
普通の交差点ならいいですが、時おり5叉路やクランク状の交差点などがありますよね。
これらはマップを目で確認していたらなんてことないですが、音声だけだと混乱したり
曲がりそこなったりしそうです。
Mr.moonlightingさんがお書きの「右折した後5m先で左折」も同じくですね。
>ちなみに、BAJA人さんはどんなスマホホルダーを使ってますか?
>スマホはiPhoneでしょうか?
私はオフロードバイクなんですけど、南海部品のスマホホルダーを使っています。
でももう廃番みたいですね(^^;)
書込番号:25809478
2点

>Mr.moonlightingさん
こんにちは。
>ちなみに私もスマホが壊れるのが嫌なので、古いSIMなしスマホをホルダに付けて、ポケットに入れたスマホとテザリングして使っています。この方法でもまったく問題ないですよ。ご参考まで。
これはいい方法ですね。
私も普段使っているスマホは使わず古いやつを格安SIMで使おうかと思っていたんですが、
テザリングという手がありましたね。
いいこと聞きました(笑)ありがとうございます。
書込番号:25809481
2点

>Mr.moonlightingさん 親身なレスをありがとうございましたm(__)m
ツーリングなど、遠出をする気はなく、大阪市内20〜40qをウロウロするのがメインです。
はい、Mr.moonlightingさんが仰った街中などで、頻繁に曲がる事が多い道路です。
>音声だけでほぼほぼ問題ないことがわかった・・
わたしと同じで、Bluetoothのイヤホンで音声案内を聞きながら走行されたんでしょうか?
そうだと仮定して・・・
motto goはマメに音声案内するし、Bluetoothのイヤホンで電源を食うしで、スマホのバッテリー切れが
気になりますね。自宅を出る際は満タンで出て、何時間バッテリーが持つか?ですね。
バイクのバッテリーと繋げばバッテリー切れの心配はなくなると思うんですが・・。
ちなみに、有料になってからは使ってないとの事ですが、無料版(β版?)との比較で使い勝手が違うのか?
ほとんど差はないのか?気になります。
>古いSIMなしスマホをホルダに付けて、ポケットに入れたスマホとテザリングして使っています
いい情報をありがとうございます(^o^)
https://jp.mercari.com/item/m48874068608
上記のような安物を買い、壊れてもいいスマホとしてホルダーに付けるんですね。
とりあえず、有料版を音声ナビだけで試してみます。
ありがとうございました!
また何か新しい情報がありましたら教えてくださいm(__)m
書込番号:25809510
2点

>toyo3333さん
書きわすれです。
私のスマホはアンドロイドで、音声はSENAのインカムで聞いています。
書込番号:25809515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん レスありがとうございましたm(__)m
>私はグーグルマップ使用ですが、MOTTO GOだとしても音声だけではやっぱり少し不安ですね
やはり音声ナビだけじゃ無理があるんですね(´。`)
MOTTO GOでグーグルマップを使うんですね。MOTTO GO専用のマップを使うんだと思ってました。
グーグルマップだと一方通行など、通れない道でもルートを引いたりしませんか?
>音声はSENAのインカムで聞いています
AmazonでSENAのインカムは安いのでも5万ほどしてました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0893QK9QS
わたしはBluetoothのイヤホンで走行しました。スマホの音楽用です。
ツーリングサポーターの音声は問題なく聞けました。
インカムだと高額なりのメリットがあるんでしょうか?
また教えてください、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:25809567
2点

>toyo3333さん
こんにちは。
グーグルマップとMOTTO GOはまったく別のアプリです。同時使用はしません。
スミマセン、私はMOTTO GOは試しただけでちゃんと使ってないんですよ(^_^;)
自分的にはお店情報が少ない(無い?)っていうのが不便だなと思いました。
グーグルマップにはお気に入りの店や行きたい店など、今までコツコツ積み上げてきた情報が詰まっていますからね。
これがなくなるのは痛いです。いちいちグーグルマップを開けばいいんですが、それも二度手間だなと。
あとMOTTOGOはレビュー評価が低いですね。不具合が多いみたいで、正直まだ有料版を使うには早いかなとも思います。
実際私もβ版でオススメルートが設定できなかったり不具合がありましたし。
グーグルマップは一方通行無視しますか?
私の経験だとちゃんと一方通行も守ってナビされますけどね…。
SENAは私はバイク仲間の方から格安で譲ってもらったんですよ。
周りのみんながSENAなので、次もSENA買わないと、って思っています。
でもSENAはけっこう高いですよね(笑)
書込番号:25810218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>toyo3333さん
SENA(バイクインカム)のメリットですが、マスツーやタンデムで会話ができることですかね。
あと種類にもよるかもですが、インカムだとスマホの電話通話もできますね。
BTイヤホンだとマイクがないのでナビやラジコを聞くだけですよね。
安く上げるならBTのイヤホンマイクでLINE通話という方法もあるみたいですが、私は試したことがないです。
インカムみたいにメーカーの互換性を考えないでいいのはいいですね。
ただずっとLINE電話つなげてるとバッテリーの減りが気になりますし、電波が届かない場所だと通話不可になりますね。
まあバッテリーはバイクにUSB電源があれば走りながら充電できますが。
書込番号:25810235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん 分かりやすい返信ありがとうございましたm(__)m
わざわざMOTTO GOの板を立てたって事は使い勝手のいいアプリなんだと思い込んでました(^^ゞ
BAJA人さんにとって有料版でお金をかけるほど値打ちあるアプリではないんですね。
>グーグルマップとMOTTO GOはまったく別のアプリです
MOTTO GOで音声案内し、グーグルマップでルート表示ってボケてますね(^^ゞ
ちょっと変だとは思ったんですが。
MOTTO GOじゃなく、グーグルマップを使ってるって事でしたか。
インカムは通話とかで使えて便利って事ですね。
わたしには必要ないので、Bluetoothのイヤホンで十分です。
やはり、スマホアプリのナビじゃ問題が多いですね。
アプリ側ではないですが、スマホホルダーの振動問題もありますしね。
「歩行を目的としたスマホナビに、移動体のナビは難しい」とアドバイスされ、
少しお金がかかってもいいので、バイク用ナビの導入も考えたんですが、
コレだ!っていうのがないんです。
BAJA人さん?バイク用ナビには詳しいでしょうか?
書込番号:25810676
3点

>toyo3333さん
こんにちは。
>BAJA人さんにとって有料版でお金をかけるほど値打ちあるアプリではないんですね。
そうですね。でもこれは人それぞれに重視するポイントが違うので、あくまで私にとってはということですね。
私的には出先で食事をする店を探すときに、レビューや写真などがないのが決定的に不便と感じますので。
でも、例えばtoyo3333さんのように、ナビの音声重視の方にはMOTTOGOはいいかもしれないですよね。
>やはり、スマホアプリのナビじゃ問題が多いですね。
>アプリ側ではないですが、スマホホルダーの振動問題もありますしね。
>「歩行を目的としたスマホナビに、移動体のナビは難しい」とアドバイスされ、
個人的にはスマホナビで問題なく使っていますよ。
画像上げたホルダーにスマホを入れて、林道を何十キロも走ることもありますが、これまで問題なくいけてます。
林道は舗装路と違ってかなり振動や衝撃がありますけど、同じようにバイクにスマホを付けている林道仲間からも、
スマホのトラブルは聞いたことがありません。
でも私も次はMr.moonlightingさんが仰るテザリングでやってみようと思います。充電が1日持つかなどの問題は残りますが。
>BAJA人さん?バイク用ナビには詳しいでしょうか?
まったく詳しくないです(笑)
私の場合はスマホでグーグルマップで概ね満足しているので、専用NAVIは興味がわかないですね。
高価なNAVIだと出先で盗難なども怖いなとかも思います。
ちなみにうちは自動車にもNAVIを付けてなくて、スマホ+グーグルマップでやっています。
MOTTOGOについてはバイク専用ということで、着眼点がすごくいいと思いますが、もう少し煮詰めてほしいですね。
総体的にグーグルマップを超える利便性があれば、課金してでも使ってみたいです。
ただ現状は不具合も多いみたいで、熟成にはまだ時間がかかりそうです。
書込番号:25811691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toyo3333さん
>わたしと同じで、Bluetoothのイヤホンで音声案内を聞きながら走行されたんでしょうか?
私は格安のカメラ付きインカムをbluetoothでスマホに接続して使用しています。
ただしこのインカムは音声とカメラをONにしているとバッテリーが1時間保たないので、モバイルバッテリーと繋ぎながらの使用です。
>motto goはマメに音声案内するし、Bluetoothのイヤホンで電源を食うしで、スマホのバッテリー切れが気になりますね。
スマホホルダーに設置して画面表示しているSIMなしスマホも、テザリングしているスマホも、どっちもバッテリーの消耗は激しいです。なので両方のスマホともにバイクのUSB電源に繋ぎっぱなしです。
(ビクスクで12Vシガーソケットがあるため、そこにUSBアダプターを入れています)
>ちなみに、有料になってからは使ってないとの事ですが、無料版(β版?)との比較で使い勝手が違うのか?
ほとんど差はないのか?気になります。
有料版になってからの情報はまだなかなか出てきませんね。そのうちYouTubeなどに上がると思うので、それを見てまた検討したいと思います。
それまではYahooカーナビを使用するつもりです。
なお、運転中のイヤホン使用はほとんどの都道府県で条例違反になるようですからお気をつけください。
他の方と繋いで会話をする機能のないスピーカーだけのインカムなら2−3000円程度で購入できますよ。
書込番号:25811756
3点



ツーリング
5年ほど前にジャイロXで飛騨白川郷までツーリングに行きたいと「こちらに」書き込んでいたのですが飛騨古川駅に目的地変更でやっと行ってこれました。(^-^)/
書込番号:25154921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>腹ペコラパンさん
ミニカー登録されていますね
一般道で最高速度60km/h出せるし
二段階右折しなくていいので
普通の50ccスクーターより ツーリングが楽ですね。
書込番号:25155235
4点

>v125のとっつあんさん さんこんにちは。
ミニカー登録して自分にとって一番の恩恵は30km/hに縛られないことでしょうか、一度ミニパトに後ろに付かれた時は大丈夫と分かっていてもドキドキしました(^^)。
書込番号:25155466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ツーリング
マスツーリングされている方へ
コーナーの多い峠道では無理に千鳥シフトを組まずに、直線的に並んで走りましょう。
千鳥走行を意識するあまりか、対向車線に身体がはみ出してきてるライダーによく遭遇しました。
こちらは四輪でバイク集団が対向に見えたら、意識的にアウト寄りの走るようにはしてますが、バイクのタイヤ自体は自車線に残ってても身体や車体が対向車線に大きくはみ出しているライダーは結構います。
私も乗りたての頃にマスツーリングの走り方を伝授されましたが、そのときにいたチームでは、峠に入ったら千鳥を解除するようにリーダーから指示が出ます。(インカムなどはない時代なので、手信号です)
まもなくシーズンも終わりですが、最近毎日のようにバイクの死亡事故のニュースが流れてます。原因はさまざまだと思いますが、こういうマスツーでの走り方も事故の遠因になるかもしれません。お気を付けください。
現在阿蘇方面に車で来てますが、バイクで行くかちょっと悩みました。しかし、今日は車では終始窓を開けっぱなしで走るくらい陽気がよかったので自動車でよかったなと思ってます。バイクはもう少し寒くなってから乗ろうと思います。
凍結しないレベルのシーズンに阿蘇とか行くと、頭のおかしいライダーに出会えて楽しいです(笑)
2点

>KIMONOSTEREOさん
毎度です。
私のマスは、順列が決まっていましたね。
先頭が一番の経験者、次がケツ(私は、いつもおかけられるケツ)で、一番経験がなく危ないのは二番です。
あぁ、バイク乗りたいなぁ
書込番号:24977707
3点

>ZXR400L3さん
毎度です。うちのとちょっと違いますね。並ぶ順番
先頭は二番目に上手で道を知ってる人。いわゆるサブリーダー。その後ろは同じです。1番の初心者。
その後ろに3番目に上手なライダー、あとは経験の浅いライダーを経験豊富なライダーで挟んで走ります。最後尾は1番のベテランです。その前はベテランで、ケツは2台のベテランでカバーしてましたね。
万が一途中で隊列が途切れて、信号待ちの先頭が初心者なっていたら最後尾のベテランライダーのいずれかが前に繰り上がって先導し隊列が繋がったら、また後方に下がるって感じですね。
たまにニュースになりますが、スタンドなどで出てくるバイクのために車道で自動車の列を抑えるライダーがいるのが問題になることがありますが、あれはむしろ安全だと思うのですけどね。自分が自動車で走ってるとバイクに前後挟まれたりするのは嫌ですもんね。
、
書込番号:24977742
2点

まあマスツー参加者もさまざまなですからね〜
全員がリーダー張れる裁量のメンバーばかりもあれば、ど素人を多数引き連れての集団もあります。
私はもうそのようなマスツーには参加しませんが、ベテラン集団で走ると楽しいですね〜
下手な人は一定数いますよ。それは仕方ありません。
車線オーバーしてきてぶつかったならそいつが悪いんで、それを気にして不必要に避けて走るのは、それも下手に見えますよ。
普通に走ったら良いと思いますよ。そしていざという時にご自分の正当性を証明してくれるのは、ドラレコだったりしますよ。σ(^_^;)
書込番号:24977863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マスツーリングって先頭がナビ付いてる人
一番後ろはカメラ付いてる人って冗談は置いといて
先頭と最後尾に道をよく知ってるベテラン
ベテランが対向車線側、後ろに初心者って所で
あとは台数次第で臨機応変に走ってますね
仕事で熊本に来てるので阿蘇方面によく行ってますが
どこかですれ違ってるかも?
書込番号:24977901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>ヤマハ乗りさん
最近のマスツーで怖いのは、SNSとかで集まったメンバーだったりすることが多いので、お互いの力量がわからないまま走ったりするのと、1番怖いのはなによりHNしかわかってないパターンです。本名とか自宅の連絡先とかわからないとかがままあります。
まだバイク屋主催だとその辺は店主が把握してるのでよかったりするのですが、、、バイク屋主催でも毎回顔合わせるのにお互い名前を知らない人とかいますから、、、(笑)
最近はもっぱらソロツーですね。
今日のスイスポツーでもやってしまいましたが、走り出したら止まらないパターンです。下道5時間ですが、結局止まらないまま目的地付近まで来てしまいました。トイレ休憩すら無しです。明日の仕事が夜中からの勤務なので、夕方までに家に帰ればいいので、帰りは今日よりは道も空いていることを期待して写真など撮って帰りたいと思います。
でも、また観光地とかスルーしてひたすら走って帰るんだろうな、、、俺のことだから、、、(^^;
ヤマハ乗りさん、阿蘇はよく行きますけど最近はバイクではあまり行ってません。4月に納車された中古バイクですが5月に乗ったきり乗ってません。阿蘇はバイクで行った回数が車で行った回数の10倍くらいなので、最近は車で行くことが多いです。
今日は本当にバイクが多かったですね、10月下旬とは思えない陽気でしたからね。
書込番号:24977946
1点

>ヤマハ乗りさん
セローいいっすね。
阿蘇とかはほんとは250〜400クラスのオフ車がいいと思います。それ以上大きいとダートで持て余しますし(私の腕では)、それ以下だとダート以外がきつかったりしますしね。
大昔は250のオフ車で万年山とか行ってたのですけどね〜。みんな完全なオフタイヤ履いてたので、高速なんか乗れるわけなく早朝出発して下道で行ってました。二足二輪の藪漕ぎ走行なんで、ひどいときは頂上についたのが夕方4時だったことがあります。
当然、そこから下って下道で帰るのですが、市内の家についたのは夜9時過ぎでした(笑)
今はその万年山も舗装が進んで走れる場所がないって、聞いてます。
林道走行はマスツーリングのほうがいいですね。
書込番号:24977952
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
雑談続きですが、私も基本ソロばかりです。
またはベテランの友人と2台でのツーリング。彼とは速度レンジがほとんど同じ(私のほうが少し遅い)なので、ストレスなく楽しめます。
マスツーは先頭が遅いとストレスが溜まって危ないですね・・・
集団走行中は眠くなって危険だし、フリー走行になったらストレス発散で飛ばしすぎて危険だし。
やはり一人か、レベルの近い相手と少人数で走るのが一番安全だし楽しいですね。
あと、マスツーに参加するととんでもない強者に出会ったりします。
先日お会いしたのが70代の方ですが、海外で数ヶ月かけてソロツーリングを楽しまれるような大ベテラン。
ライディングもさすがの一言で、発進した瞬間からベテランのオーラが漂います。
少人数でかなり良いペースで楽しんだのですが、余裕で後ろをついてくる存在感はただ者ではなかったです。
バイクの世界は本当に広い。
自分自身、かなり楽しめているつもりでいますが、上には上がまだまだ、まだまだいるなぁ・・・と実感します。(^^ゞ
書込番号:24978302
4点

おはようございます。
昨日、12台14人でマスツーリングをしてきました。
今回のグループは年に3回か4回しか一緒に走らない社内繋がりのメンバーです。
先頭はツーリングの計画を立てた者が行い、ケツはリーダーが勤めています。初めて参加する方は大体2番手か3番手に入って貰って、先導車が確認できる位置に着いて貰っています。
昨日は親子参加の方もいて、子がR1-Zだったので後ろに親が入ってくれました。(親はGPZ900)
たまにSNS繋がりのツーリングにも行きますが、一応ラインでつながるようにしており、帰着連絡は必ず行うルールが有ります。ただ、千鳥走行を理解していない方もたまにいるので、合わせて走るのが大変です。
書込番号:24978363
2点

>KIMONOSTEREOさん
基本ソロでしたが、マスツーリングはバイク屋主催がメインでした。
バイク屋なんで、顧客を見たら技量は分かるでしょうね。
順番はこうって感じで、言いなりでした。
フリー走行は面白かったです。
若かりし頃、龍神スカラインをフリーにしてもらったので並走する900cc?と10kmぐらい遊んでもらえました。
400ccとは、開けかたが違うと思いましたね。
もう一つ、最後は手を振ってくれました。
車とバイクでは違うのかな?って思う部分です。
書込番号:24979247
1点

>たまにニュースになりますが、スタンドなどで出てくるバイクのために車道で自動車の列を抑えるライダーがいるのが問題になることがありますが、あれはむしろ安全だと思うのですけどね。自分が自動車で走ってるとバイクに前後挟まれたりするのは嫌ですもんね。
ん?
なんで違法爆音ハーレーに止められなきゃいかんねん。
書込番号:24980142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アハハ、爆音ハーレーじゃなくても、一般人が交通を勝手に止めたりするのはNGですね。
パチンコ屋の駐車場誘導員なんかで、右折入場しようとするクルマのために直進車を止めたりしているのを見かけますが、あれも違法なんじゃないですかねぇ?程度問題だとは思いますけれども。
書込番号:24980182
4点

>ドケチャックさん
>なんで違法爆音ハーレーに止められなきゃいかんねん。
前後をバイク集団に挟まれたいですか?その違法爆音ハーレー集団に。
私は嫌ですから、どうぞどうぞ先に行ってくださいって譲りますよ。そのほうがお互いに気分良いでしょう。
違法爆音が嫌いなのに、一緒に走ろうと思う気持ちがわかりかねます。
私はそういう集団に出会った場合、バイクならとっとと全部追い抜きます。
自動車なら、ちょっとコンビニにでも寄って距離を置いて走ります。
嫌いなのに絡もうとする気持ちがわかりかねます。
書込番号:24980521
1点

>ヤマハ乗りさん
ちょうど同じ場所を走ったので、写真撮ってきました。ここはあんまり走らない場所ですね。今は無料になってますが、大昔の通行料が必要だった時代の名残で、あまり通りません。今後は積極的に使いたいルートですね。
>ダンニャバードさん
若い時に一緒に走ってた人は二輪車技能指導員の資格者(教官ではない)とか、サファリラリーでの二輪部門で完走(個人参加)した人とかいたので、メリハリのある走りを習いましたかね〜。まぁ、背中を見て覚えるって感じですが、、、
とはいえ、若い時なんである程度学んだら、あとは先輩との付き合いはウゼ〜〜って感じで縁遠くなりましたけどね。教えは守ってはいましたね。
>暁のスツーカさん
2stは最後尾を走ってほしいですね。先日も久々2stが走ってるのを見ましたが、やはり最後尾にいました。オフ車なら気になりませんが、オンロードだとバイクはもちろんジャケットもオイルまみれにさせられるのはたまりませんもんね。
というか正直2stはツーリングに来るな!っていつも思ってました(笑)
>ZXR400L3さん
バイク屋は二輪安全運転競技会に毎年参加するような店で、その練習もかねてジムカーナ練習会もやってました。
なので、たいがいお互いの技量は知れてるので、千鳥走行しながらスラロームとかよくやってましたね。
コーナーリング中に隣の奴のキルスイッチ切るとかめちゃめちゃです。
千鳥走行のまま反対車線にはみ出ることなく、コーナーリングしたりとか今思えば無茶してましたね〜。
なのでたまにニュースで出る、シートに立って乗る奴とか見ると微笑ましく思います。
シートで正座や横座りしたままコーナー駆け抜けたりとかやってたよなぁ、、、今はあちこちにカメラがあるので、そういうのはやりにくい世の中になっちゃいましたね。今はせいぜい下りで手放しコーナーリングくらいでしょうか?
書込番号:24980564
1点

世の中にはいろんな人が居ます。
一部を見て全て同じように見ては損ですよ。
書込番号:24980623
1点

>KIMONOSTEREOさん
ほぼ、常連だけのマスツーだったんで、乗っているバイクでも分かるし、高速でのスピードの出し方なんかで飛ばす人なのかなんか、すぐ分かってしまいます(笑
2st最後尾ルールはありましたね。
性格・技量が分かれば、配列が自然と決まってきました。
そんな(あまり書かない方がいい?)悪さをする人もいませんでしたが・・・
>ドケチャックさん
ないね。
短パンでバイクに乗るのも、私の中ではありえない。
書込番号:24980643
1点

>一部を見て全て同じように見ては損ですよ。
結局道路を片車線封鎖して自分勝手な行動を取ってるんですよね。
バイクに前後挟まれたりするのは嫌って言うひとが居れば警備員でもないのになんで片車線封鎖するの?って不快に思うひとも居ます。
こんな行為をすれば嫌われてるバイクがもっと嫌われる気がするのは自分だけですかね?
書込番号:24980645
5点

>ドケチャックさん
言われていることよく分かります。
>こんな行為をすれば嫌われてるバイクがもっと嫌われる気がするのは自分だけですかね?
バイクくくりより、これはこの人達と見た方がよくないですか?
(私は降りましたが)、多くの方はこういう乗り方はしないと思っています。
そこは、視点を変えてみませんか?
書込番号:24980667
1点

>バイクくくりより、これはこの人達と見た方がよくないですか?
そうなのはわかってますよ。
でも世間から見たらみんな同じバイク乗りなんですよね。
自分はバイクに乗ってますが、いろんな意味で(スリ抜け、爆音、無理な追い越し)肩身の狭い思いをしてます。それが一番悲しい。
書込番号:24980683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドケチャックさん
とりあえずその相手と直接話して下さい。
書込番号:24981034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)