
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2006年12月4日 19:51 |
![]() |
4 | 22 | 2007年3月16日 23:40 |
![]() |
74 | 301 | 2006年12月24日 17:06 |
![]() |
1 | 13 | 2006年11月28日 23:21 |
![]() |
9 | 21 | 2006年11月29日 17:49 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月13日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
4輪に比べて制限事項そうとうあるようですね。
登録店側も相当大変なようで・・・
セットアップ店登録した近所のバイク屋(HONDA PROS)で聞いたところ
1.ORSE(ETCの管理機構)へのETC販売セットアップ店
登録申請
2.2輪生産会社(この店の場合HONDA)への登録申請
3.ETC取付講習等の受講(メーカー毎)
4.ETCチェッカー購入料、保証金等20万円以上の出費
等
4輪に比べて売り上げの少ない2輪店では結構大変そうです。ってかよほど整備の人多くなきゃできないでしょうこれじゃ・・・
ちなみに近所のホンダプロス店は既にネットではETCセットアップ店として登録されてETC取り付けできるとなってますが・・・講習会まだ受けれてない(行ける場所で講習会自体が開催されてない)とのことで取り付けできません。大丈夫なんでしょうか?(苦笑)
それでもって
http://www.orse.or.jp/shop/setup2/index.html
にも赤文字で書いてあるようにそれにメーカー毎の登録受けないと登録受けてない他のメーカーのETC取り付けは出来ないそうです。レッドバロンでも現状では店舗によって取り付けできるメーカーがまちまちだそうで・・・
DAYTONAからもETCアンテナ用ステー等出たようですがこれも販売店がDAYTONAと契約交わしてDAYTONAの講習出ないと取り付け出来ないそうです・・・
また現時点ではオンライン登録もNG。
すぐには使えません・・・1週間くらいは最低でもかかるそうです・・・
また今現在取り付け車種もそうとう限定されてますね・・・
聞いたところでは取り付け場所もさることながら年式や色も関係してるし・・・ホンダの場合取り付け方法を店側でメーカー指定方法から変えたことが発覚した場合セットアップ店登録抹消する方針とか・・・
長駄文になってしまい失礼しました。
最後に・・・
これだけがんじがらめだと他の板でかま_さんが言われてたように「自分でつけられるように」はここ数年の間にはならなさそうです・・・(苦笑)
1点

どうもです。
なんとも大変な状況ですね。
携帯電話の白ロムぢゃないですけど、ヤフオクなどで、一般的ではないけど違法でもないレベルでの入手は出来ないものかと考えてしまいます。
ただ私個人は、バイクで高速に乗る事がないので、つけないのですがm(_ _)m
書込番号:5661555
0点

取り付け上の制限はある程度融通が利くようですが、制度上の制限は融通が利かないみたいですね。
かま_さんが仰ってる内容も、本体のみでの販売をしていない(本体+セットアップ+取り付けの3点セットで販売)ので難しそうです。
あったとしても、セットアップ店(さらに言うならORSE)がセットアップを受け付けてくれないと思いますが。
ちなみにレッドバロンですと、店舗が保有している顧客の車両情報を本社に送る→本社で一括してセットアップ申請→セットアップ済みの本体を店舗に送付→車両に取り付け、という流れになりますので、店舗に本体が来た時点で取り付けさえすればすぐ走行が可能な状態になるようです。
私がそうでした。
しかしまー、競合他社がもう少し出てきてくれないと厳しいでしょうねぇ…。
利幅が小さいので、出てこないかもしれませんが。
書込番号:5661719
0点

うーん、
やっぱり軽自動車で登録。
外してバイクび移設が現実的でしょうか。
ポータブルナビみたいに。
書込番号:5661741
0点

>クイ夕ソの夜影さん
実際にはそれでも通行は可能ですが、四輪用ETCの規約違反になります。
登録されている内容とは別の車両で通行するわけですから。
最悪の場合検挙される可能性もあるという事を念頭に置いておく必要があると思いますよ。
(規約に反している以上、ORSEは法的根拠に訴える理由が出来るため)
書込番号:5661902
0点

ETC取付手続き等面倒そうですねぇ
でも付けてると本当に便利です
車以上に便利、特に雨降りなんか
僕はモニターで取り付けたのですが、
指定されたバイク屋さんに行って
後で自分で調整するからと取付ネジをトルクスネジから
普通の+ネジ止めにしてもらい
自分でいろいろ位置を変えながら今の位置にしました。
http://www.geocities.jp/saru_qo_op_0311/etc01
市販品はアンテナが小さくて羨ましいです
書込番号:5662024
0点

私は、ETCマイレージサービスを登録していたのですが
今月いっぱいで、サービス終了の通知来ました。
それでホームページに載っている取り扱い店舗に聞いたところ
車種によって取り付けできないとのこと。
取り付ける側の整備ができていないのに、一方的に
マイレージサービスの抹消・ポイント・還元額の消滅等
この件に関して皆さんはどう思われますか?
書込番号:5662626
0点

>スカブーライダーさん
通知をよく見てみましょう。
平成「19年」の11月30日でポイント等が抹消されます。
つまり来年の11月末までは有効です。
それまでに車載機を導入して切り替えれば大丈夫ですよ。
書込番号:5662737
0点

>平成「19年」の11月30日でポイント等が抹消されます。
そうだったんですか。
私はてっきり今年かと思い予約をしてすぐにつけてもらいました。
NAPSでつけましたが取り付けに4時間かかりました。
書込番号:5663011
0点


よく確認せずすみません。
近いうちにどのメーカーも対応出来るように
なるのでしょうね。
書込番号:5666288
0点

上記の裏技試してみます。 そしたら5,000円位で済んじゃいますので・・・・・
書込番号:5671740
1点

いつもお世話になります。m(__)m
そろそろETCコーナーもほしいです。
書込番号:5689704
0点

書き込みくださった皆様ありがとうございます。
この板立ち上げてからも色々調べましたが2輪ETCは先が険しいようです(ーー;;
書込番号:5714379
0点



ツーリング
過去に話題になったのか分かりませんが。
バイクに乗るにあたって影響されたものってありますか(題名にある、映画 漫画 テレビなどで)?
私の一押しは、バイク乗りになってかなりたってから見たものですが、角川映画の「ボビーに首ったけ」です。
もう社会人になっていましたが、映画の中のメロディーを口ずさみながらツーリングしていた記憶があります。ボビーになりきっていたのかも。
0点

750ライダー ドーベルマン刑事
AKIRA バリバリ伝説
モーターロック ワイルド7
仮面ライダー キカイダー
彼のオートバイ、彼女の島 etc
書込番号:5653139
0点

岩城晃一(クールス時代)、舘ひろし(あぶない刑事時代)
・・・もうだいぶ忘却してますので。
NSR50西へツーリングした岩城氏いわく、
二度とやるもんかと〜(確か箱根までだったような)相当、腰に来たようですね。もう18年も前かな確か。
書込番号:5654880
0点

皆様、返信ありがとうございます。
あまり盛り上がらないようですね。あの有名な「もう誰も愛さない」ではなくて「愛さずにいられない」というドラマの中で吉田栄作が当時の人気車のZephyrに乗っていた記憶があります。覚えているかたいますでしょうか。
書込番号:5656345
0点

映画「陽は沈み陽は昇る」(確かこんな感じの題名)が印象に強く残っています。
男二人と女一人が、CB750とシトロエン2CVで砂漠等を旅する話だったような記憶があります。
見たのはまだ少年の頃だったので、詳細が思い出せず、また見てみたいと思い、あちこち探したのですが、見つけることが出来ませんでした。
おそらく1970年代前半の映画だと思いますが、誰か情報をお持ちでしたら、よろしくお願いします。
ムーンライダーズさんが、「彼のオートバイ、彼女の島」と書かれていますが、片岡義男氏の小説はどれもよかったですね。
が、個人的には表紙などに挿入されていた三好礼子さんの写真にやられました(笑)
書込番号:5656536
0点

海外行きで落ちぶれた吉田栄作の最盛期の唯一の代表作の「もう誰も愛さない」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%81%86%E8%AA%B0%E3%82%82%E6%84%9B%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84はハイビジョンでの再放送を熱望しています。
※最近また山口智子がテレビに出演してて嬉しいな…・
♪アルマ〜ス〜シィーオデスラブ♪〜とランディークロフォードのスウィート・ラブのテーマ音楽がかかり、
卓也が美幸を抱き寄せ「手の中の雪のように美幸の心は溶けていった…・」などの名セリフを言うシーンは
ジーンときたものです。
書込番号:5656566
1点

私は仮面ライダーを見て影響されたクチ…といいたいところですが、私がバイクに乗る本当の引き金になったのは時雨沢恵一の小説「キノの旅」シリーズを読んだからです。
レトロバイクいいよね!(でも乗ってるのはVTR)
書込番号:5658110
0点

なんで、コレが無いんだ!
汚れた英雄
主役の草刈正雄が乗るランボルギーニカウンタックのシーンもカッコいいけど、何と言っても、平忠彦が主役スタントとして演ずる(走行シーン)YZR500の転倒から、再スタートシーン。痺れまっせ!
あの4本のサイレンサーから吹き出る白煙と主題歌Ridin' High(ローズマリー・バトラー)に興奮したバイク少年は多いんじゃないかな?
今でも、アノ主題歌をバイクに乗っているときに聞くと(私の地元ではバイクでイヤホンOKです)大変危険です。無意識のうちにシフトダウン+アクセルワイドオープンになっちゃいますよ(^^
漫画は私の場合はバリバリ伝説ではなく、ふたり鷹ですね。
書込番号:5658127
0点

VTRで思い出しましたが、「ボビーに首ったけ」は小説の中では少年の乗っているバイクはYAMAHAのRDでしたが、映画では確かHONDAのVT250Z(?)だったと思います。
書込番号:5658802
0点

私にとってバイクに乗ったヒーローといえば、
「少年ジェット」、「まぼろし探偵」、「月光仮面」。
やっぱトシだな(^^;)。
さてと、黄色いマフラー巻いて走ってくるか。。。
書込番号:5663241
0点

私は若いから「鉄人電人ザボーガーかな ♪赤いシグナル非常のサーイーン〜♪
http://sfx.inumoarukeba.biz/zabogar/list/zabogar_list0.html
あと「鉄人タイガーセブン」 もバイクが主役かな
http://sfx.inumoarukeba.biz/tiger7/list/tiger7_list0.html
書込番号:5663619
1点

漫画の「ワイルド7」の「ホンダナナハン」!!
テレビドラマじゃスズキでがっくり。
2ストは無いだろ〜 音も違うし・・・
書込番号:5681042
0点

やっぱり「BE FREE」で主人公が乗るVT-250FEを見てから。
これで私は免許を取りました^^
バリバリ伝説は漫画は途中から読み出して、すぐにアニメが
出て来てのめり込んだくちです^^;;
書込番号:5682900
0点

いつもお世話になります。m(__)m
ドーベルマン刑事(デカ)乗っているのがいいすね。
丹波哲郎とか伊東国光とか。
書込番号:5689883
1点

トム・クルーズ主演映画「トップ・ガン」のGPZ900Rニンジャをウィリーさせるシーンに、しびれますた。
この映画のせいで、バイクに憧れますた。
書込番号:5980302
0点

漫画「キラーBOY」とか、うすね正俊系
レアすぎる・・・
書込番号:5980390
0点

キリンは鳴かない・・カタナ ニンジャ・・いいっすね
バウハンさん汚れた英雄 前夜先行ロードショウ見終わって外に出るとバイクで来た人がみんな空ぶかし私は当時RZ350当然気分は北野明雄(でいいの?)シグナルブルー ぷぁーーーんウィリーしまくりで帰ったのを思い出しますv(^^)v
書込番号:5986718
0点

草刈正雄主演だと「華麗なる刑事」のギャランΛを彷彿させるんだけど・・・
書込番号:5986737
0点



ツーリング
価格.com 掲示板 の皆様へ
房総半島ツーリングを企画しました。
参加者を募集します。
多数の方の参加を期待しております。
開催日:12月2日(土) 予備日 3日(日)
参加資格:原付2種以上の2輪車
且 任意保険に加入している事(ファミバイ特約可)
各集合場所に会いに来て下さるのみの場合は
何でもOK
千倉 現地集合の場合はクルマOK
予定ルート:市原市R297南下→R409西進→R410南下
(第1集合場所 木更津市下郡 第2集合場所
鴨川市大川面)→千倉町(現 南房総市)
現地解散
第1集合場所:セブンイレブン 木更津下郡店
(木更津市下郡字上湯名下1019−1)
第2集合場所:セブンイレブン 鴨川長狭中学校前店
(鴨川市大川面字東板屋1006−1)
※お店の場所はセブンイレブンHP↓の「店舗検索」で確認して下さい。m(_ _)m
http://www.sej.co.jp/index.html
第1集合場所出発予定時間: 10:30
第2集合場所出発予定時間: 11:45
千倉駅到着予定時間 : 12:30
食事&温泉:千倉町(現 南房総市)で予定
連絡先:kamennraida-2gouk@kobej.zzn.com
初めてメールの際は必ず、クチコミ掲示板のハンドル
ネームを書き込んだ上、掲示板に何時に連絡したか
をカキコして下さい。m(_ _)m
参考データ
・日本橋→千葉駅 約36Km
・千葉駅→第1集合場所 約36Km
・横浜駅→(アクアライン経由)→第1集合場所 約 55Km
・横浜駅→(東京湾沿い経由)→第1集合場所 約105Km
・横浜駅→久里浜フェリー乗場 約37Km
・金谷フェリー乗場→第2集合場所 約23Km
・久里浜-金谷フェリー↓
http://www.tokyowanferry.com/
ツーリングに参加できない方の情報提供もお待ちしております。
特に食事処&温泉の情報提供、お願い致します。m(_ _)m
また忘年会↓がありますからそちらに是非、ご参加下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5629353/
1点

初めてですけど 参加しても良いですか?
乗り物は未だ未定です
書込番号:5650004
1点

初めての方、大歓迎で〜す。(^^)
また、何か企画、提案などがありましたら、遠慮せず、ジャンジャン書込みして下さい。(笑)
書込番号:5650059
1点

仮面ライダー2号さんが、幹事でしたか。
ご苦労様です。
行きたかったなぁ。
こんな物まで、買ったのに。
http://www.rakuten.co.jp/mch/490138/481273/736700/#729604
書込番号:5650286
1点

ムーンライダーズさん
>仮面ライダー2号さんが、幹事でしたか。
はい。ふつつか者ですが、幹事をさせて頂きます。
皆、これが心配だったりして…。(自爆)
>行きたかったなぁ。
こんな物まで、買ったのに。
暖かそうですね!でも、参加されず残念です。
早く、体もバイクも治る&直る事を願ってます。
書込番号:5650344
1点

仮面ライダー2号さん
毎度の幹事、ごくろうさまです。
もちろん参加させていただきます。
皆さん
どんどん参加お待ちしております。
なお、その際にはお手数ですが、集合場所までのアクセス方法を教えていただけるとありがたいです。
例.行き 東京湾フェリー
帰り アクアライン
往復 首都高経由館山道
往復 一般道オンリー などなど
それでは、よろしくお願いします。
(アクセス方法は、現在検討中です)
書込番号:5650412
1点

集合場所が全然分からん、アクアラインを200kmで走ってるニンジャがいたら、だれか手を振って止めてね〜
書込番号:5650630
1点

フレンドハムスタ組ではありませんが、こちらはよくドライブに行きますので小ネタ提供します。
金谷から南下したところに「ばんや」という漁港直送(直営)の食事どころがあります。
ツアーライダーや多くの観光客で賑わっている所です。早めに行かれた方がメニューが多いです。
また、その隣には温泉もあります。
南房総まで下るのでしたら「安房自然村 不老山薬師温泉」や「休暇村館山 花海の湯」もよかったですよ。
出来れば、12月末から1月に行かれて、「イチゴ狩り」もお勧めです。2月以降のイチゴはあまり美味しくないようです。
では、ご笑納ください。
お気をつけて。
書込番号:5650668
0点

鼠ライダーさん
参加って事でいいんですよね?
マジで第1集合場所分からないんですか?
必要なら、メールなり、電話なり致しますよ〜。(笑)
R1000さん
情報提供&ご心配 有難うございます。m(_ _)m
参考にさせて頂きます。
>フレンドハムスタ組ではありませんが
これはもう止めましょう。どちらだろうが、どちらでもなかろうが、私には関係ありませんから。
書込番号:5650816
1点

こんなの見つけました!
千葉のオススメ日帰り温泉ランキング
http://hpcgi3.nifty.com/onsentabi/votec.cgi?no=2
日帰り温泉を愉しむ
http://www.mapple.net/higaeri_spa/list.asp?AREAPREF=012&GDCD=1
書込番号:5651007
1点

>私には関係ありませんから。
スルーしとけば
散々他板で荒しまくったからな 攻撃対象なったなw
フレハムも喜んでるよ返信でポイント稼ぎできるからな。。。
書込番号:5651050
0点

週明けまで、待ってて下さい、行けるようなら連絡します、
書込番号:5651070
1点

今のところ大丈夫だと思います。
参加の方向で予定を入れておきます。
行きはフェリー、帰りはアクアラインかなぁ。
>ムーンライダーズさん
まずはお体をしっかり治してください。
また元気なムーンライダーズさんにお会いできる日をお待ちして
おります。
書込番号:5651363
1点

仮面ライダー2号さん幹事ご苦労様です。
参加します。
行きはフェリーで帰りはアクアライン(もしくはその逆)の予定です。
神奈川方面からの参加者が何名かいる様でしたら、久里浜のフェリー乗り場か海ほたるで集合するのも良いかと考えています。
書込番号:5651408
1点

えっ!久里浜のフェリー乗り場・・・そこ内で舗装したよ、海ほたるも分かるわ、浮島から殿町までやったから!!春眠さん、僕が行けるようなら、それで引っ張ってって下さいm(_ _)m
書込番号:5651910
1点

私も第1集合場所に行きます。
今回は距離があるので高速を使って行きます。
首都高→湾岸で行きます。
今回は大きいバイクが多そうですね^^
書込番号:5652805
1点

微妙に成ってきました、来週から、毎日曜日、本牧埠頭の現場があるのです、日曜じゃ無くては出来ないらしいのです、もう少し待って下さい、なるべく早めに、連絡します・・・
書込番号:5659661
1点

鼠ライダーさん
当日、集合場所に時間まで(幹事が一番怪しい…自爆)に来て頂ければ、OKですよ〜。(^^)
ただ、フェリーorアクアラインを使う方々で別に集合する可能性がありますので、スレッドのチェックだけはしていて下さい。m(_ _)m
書込番号:5659775
1点

bygroさん、遅レスすみません。
お気遣い頂き、ありがとうございます。
明日、抜糸します。
足が、物凄く青くなってますが
大丈夫でしょう。(^_^;)
書込番号:5659818
1点



ツーリング
みなさん、こんにちわ
今回はマジに質問です(^^
あなたのお気に入りの優れものグッズ教えてください。
いろいろあると思うので、今回はツーリング用品に限定させてください。
ツーリング用品といっても、ウエアでもなんでもいいです。ツーリングに使うものって解釈してもらっていいかと思います。
ご自身のお気に入りの製品、または気になる製品でもお互いの情報交換の場となれば幸いだと思っています。
よろしくお願いします。
0点

土曜日の朝だから、まだ寝ている人多いんかな?
誰もレスないね。
まぁ、急ぐ内容でもないので引き続きよろしく。
私の気になる製品を一つ。
クシタニEXジーンズですね。使ってる人いたらレポートお願いします。雨とか洗濯とか特に気になります(^O^)
書込番号:5649674
0点

今は「ツーリングマップル」の名前になりましたが、昭文社のツーリングマップにはお世話になりました。
ツーリング中はもちろんですが、旅を計画してマップを見ているだけども楽しかったです。
ネタ切れになっているMy HPの一筋伝説にアップしてみるかもです。
書込番号:5649850
0点

今はもう販売してないと思いますが、TANIOというところの、ライディング用のジーンズを時々使用しています。
腰の横や膝に薄いけれどパッドがあり、腰の後ろ側のベルトの下と、膝の上にシャーリングがあります。
また、膝の裏側はジャージになっています。
けっこう気に入っているのですが、長時間のライディングだと膝の裏の縫い目が食い込んできて痛くなってくるのが難点です。
でも、ウェストが大丈夫なうちは、まだまだ履き続けると思います。
書込番号:5650194
0点

おじさんくさいかもしれませんが、冬はモモヒキでしょうか。ジーンズの下にはくと暖かいです。
普段ははきませんが、寒い日のツーリングには便利グッズです。
書込番号:5650336
0点

ブロードゾーンの迷WAN。
やっぱりナビは便利です。
あと、今日取り付けたスロットルアシスト。
手首の動きでアクセルが調節出来るのでらくちんです。
書込番号:5651522
0点

バウハンさん、こんにちわ。
クシタニEXジーンズ使ってます。
このジーンズは革製で特殊な加工がしてあります。
カタログには防水であり、雨ははじくと書いてあります。
豪雨の中や長時間の雨の中は使ったことがありませんが、少々の雨なら中まで濡れたことはありません。
洗濯は、中性洗剤で水洗い後、陰干しします。
何回かに一回は付属のオイルをすすぎ時に入れることにより風合いを回復させます。
なお、裾上げにはバイクに乗った状態で行うため、できるだけバイクに乗って行ってください。
書込番号:5651607
0点

こんばんは。
>クシタニEXジーンズ・・・
カントリージーンズとウインドストッパージーンズを使ってます。
カントリージーンズはまだ洗濯した事が有りません。
雨もあいにくコレを履いてる時、降られてないので、はいた感じは皮パンを意識させないです。
ウインドストッパージーンズは初冬位の寒さでもレッグウォーマーで裾からの風の巻き込みを防げば
アンダーウエアー無しで乗れます。
革ジャン カドヤのNEW CONSEPTER レザージャケット 横のファスナーで2通りのシルエットを選べる、
寒くなったとき重ね着するのに便利です。
ナビ Mio 168 RSを使ってます。私の場合ツーリング目的の第一は「美味い物を食べる」ですから、
目的の店が在る街まで行くのは簡単なのですが、そこから店を見つけるのがやっかいなんで、
ナビあるとやはり便利です。SDカードの余りに音楽入れてくと「デジタルオーディオプレーヤー」にもなるし。
ナイフ 果物の皮剥きようのステン刃の「RANGER'Sのナイフ」ステン刃だと汁の多いものを切っても手入れが簡単、
1本あれば食器(スプーン、フォーク・・)の代わりにも使えます。
書込番号:5652324
0点

どもども、情報ありがとうございます。
Dynabook一筋さんへ
ツーリングマップルとももひき(笑)ですか。
マップルは私も地元のものは持ってました。でも、日帰りツーリングのようなとこだと地図ナシでもわかってしまうくらい何度もいっちゃっているのも事実ですよね。地図を見ないとわからないくらいの知らない場所に行ってみたいものです。
でも、地図を見ながら走行距離を元に時間や予算などを考えるだけでも楽しいですよね。
ももひきではありませんが、私も寒がりなのでいろいろ使ってみたことあります。まぁ、1番手軽なのはスェットでしょうか?w綿100%のユニクロあたりで売っている奴がいいですね。広告なんかで発熱するアンダーウェアとかあるので試したいと思いつつ、まだ使ったことは無いですね。
なんでだろう・・・さん へ
>長時間のライディングだと膝の裏の縫い目が食い込んできて痛くなってくるのが難点です。
うは、中年太りのおなか(私のことです)には辛そうな場面ですね。
某所のHさんへ
>ブロードゾーンの迷WAN
へー、こんなにコンパクトなのがあるんですね。
性能もなかなかですね。ちょっと見ない間にこんなにコンパクトで高性能な製品ができているんですね〜(^^
価格も、まぁ手ごろといえば手ごろですね。バイク用としては、その振動や熱への耐久性が気になりますね。お暇なときにでもレポートお願いします。
K I さんへ、腹ペコラパンさんへ
>クシタニEXジーンズ使ってます。
>カントリージーンズとウインドストッパージーンズを使ってます。
待ってました!その情報(^^
やっぱりなかなかよさげですね。
いろいろ情報ありがとうございました。
また何かありましたら、引き続きお願いします。
書込番号:5657523
0点

>バウハンさん
迷WANは基本的にトイナビですが、バイクで使用する分には必要以上の威力を発揮してくれると思います。
迷WANは[BZN-200]であればバイク用のオプションも出ているのが強みです。
振動に関してはショートステーを使用すればまず問題ないと思います。
比較的振動の多いツインエンジンでもぶれることなく見ることが出来ますので。(私の愛車はDL650です)
仰ってる熱対策というのがいまひとつよくわかりませんが、バーハンドルにステーを利用して取り付ければ、車体からの熱は問題にならないと思います。
電源もバイク用電源コードが販売されていますので、バッテリーから直接取ることができます。
ビッグスクーターならシガーソケットから取ることも可能です。
使用感ですが、現在ブロードゾーンのHPに公開されているβ版のアップデートパッチを適用しないと正直使い勝手は悪いです。
パッチを適用すれば、かなり使用感は改善されます。
詳しい内容はHPを参照していただければ。
ブロードゾーン:
http://www.broadzone.jp/
ロングツーリング時にはMP3を流しながら音声案内をさせることも可能ですので、知らないところに行くのには重宝してますよ。
ちなみに音声案内等はヘルメットにタナックスのステレオスピーカー(片耳タイプ)を仕込んで利用してます。
メリットを箇条書きにするとですね。
・地図帳を持ち歩く必要が無く、何処でも気軽に出かけられる
・SDカード駆動のため、多少振動が激しくても飛ぶことは無い
・リルート検索は非常に速い
・GPS精度もかなり高く、信頼の置けるシステム
・マスツーリング時に先導しても迷うことなく目的地に到着できる
・簡単に取り付け・取り外しが出来るので盗難の心配も無い
デメリットとしては以下のようなものが。
・経由地が設定できない
・大通りを通る事を基本とするため、大回りになることがある
・地点登録名はカタカナのみしか設定できないため、フリーソフトを併用する必要あり
(MayoPointEditor:http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se399003.html)
・防水加工がされていないため、雨天時に使用する際には別売りの防水ケースが必要。(私は降雨時には基本的に乗らないので、とっさの雨用にデイトナ製のビニールカバー(1050円)を使用してます)
・ジャンルによる施設検索が使いづらい(所在地から施設名を選択するタイプ…意味無いよなぁ、これ。都道府県→市区町村→ジャンル→施設名を選択して検索するのでものすごく使いづらい)
ざっとではありますが、こんな感じですね。
参考になりますでしょうか。
まぁ、私のようにメリット&デメリットを合わせて楽しめるような人にはお勧めです。
大回りのルート案内はショートカット方向に進んでリルートさせる、とか。
地点登録は予めPCで済ませておいて、わかりやすく整理しておく、とか。
要は使い方次第だと思います。
書込番号:5657717
0点

マップ伝説を、My HPの伝説十壱に昨日アップしました。
お時間があれば、見ていただけると嬉しいです。
紙の地図も良いものですよ。
ライダーという響きとモモヒキは合わないのかもしれませんね、モモヒキもインナーウェア(ちょっとおしゃれ?)だと思うのですが。
書込番号:5659893
0点

車載工具より優秀なレザーマンツール。
自分のは安い奴を買ったので10種くらいの
ツールしか付いてませんが、ナイフとプライヤー
ドライバー、ヤスリなどしか使わない為、十分です^^
あとは定番のガムテープと針金ですね^^;;
いつもデイバックに入ってますので、車でも活躍
する事があります^^;;
あとはサングラスです。
スモークシールドだと夜間走行時に視界が悪くなり
ますが、サングラスなら外せば問題無しですから^^
これからの季節だと普通の革ジャンを着てますので
首に巻くマフラーも必需品になってます。
書込番号:5683013
0点

いつもお世話になります。m(__)m
皆さんいいもの挙げてますね。
べんきょうになるなあ。
わたしの優れものは花粉用マスク。
鼻が黒くならなくていいんだす。
書込番号:5690725
1点



ツーリング
昨日、事故りました。
自爆です。
左手首、軽く骨折 左足打撲 口を切って縫う
全治一ヶ月です。
ここで思いました。
フルフェイスなら、口を切る事は無かったなと。
で、フルフェイスを買おうかと思っています。
あのジェットみたいに、前がガバッと開くヤツありますよね。
確か、仮面ライダー2号さんがかぶってた様なヤツです。
あのタイプで、お勧めってありますか?
出来れば、安くて(^_^;)
事故の内容は聞かないでください。
記憶がないので。
0点

そういう動機であれば、高いのを買って下さい。
安物はチンカバー付のジェット型。
通常のフルフェイスより高く重くなるのは当然です。
ただ、もうじきSHOEIが新型のマルチテックを出すので、旧型になったシンクロテックがバーゲンになるかもしれない。
ヘルメットは進化が著しいので、私なら新型を買いますが。
ディーラー売りか並行輸入のみで値引きが期待できず、高くつきますがBMWシステムヘルメットも優れ物。
書込番号:5644516
1点

大変な怪我を負ってしまいましたね。
さて、私もジェットヘル愛好家で、17年位前にaraiからSZが発売になってから、SZシリーズを被っております。
これまで救急車級の事故は6回程経験しておりますが、ラッキーなことに頭部にダメージのあるケースはありませんでした。確かにジェットは顎部がウィークポイントですね。
だからという訳ではなく、高速走行時にどうしても浮いたり風切音が気になるので、今年の5月にツーリング用に購入しました。
SHOEIは高いし、無メーカーは重いしヒンジが弱いので、一応有名メーカーなのでこれにしました。
http://www.g-t.co.jp/helmet/H_008_Ogk-ff-teleos3-L.jpg
新色のブルーは値段の割りに質感も高いです。よく分からないけど、マイナスイオンが発生する内装だそうです。
費用対効果でいうとかなり良いレベルです。顎部もしっかり止まるし、装着感も良いです。
欠点を挙げるとすれば、シールドが少々チープなくらいですかね。
高速ツーリング用のつもりが、寒くなってきた最近は通勤用にも使用してます。
とにかく、早く復帰できるよう願ってます。
書込番号:5644555
1点

http://www.naps-jp.com/php/y-004.php?id=0000029332
http://www.naps-jp.com/php/y-004.php?id=0000113635
など視界が広くアゴがロードモデルフルフェイスより安全です。
書込番号:5644582
1点

シュバッテンさん、ありがとうございます。
旧型になったシンクロテック、良さそうですね。
前向きに検討したいと思います。
せんちゃん750さん、ありがとうございます。
このOGKのヤツが安くて良いなと思っていたので
参考になりました。
フレンドハムスターさん、ありがとうございます。
オフロードモデルは、ちょっと考えていませんので
すみませんです。<(_ _)>
書込番号:5644720
0点

がロードモデルフルフェイスなら自分もOGKを使用してますが安くて被り心地もまあまあでせんちゃん750さんも言われてますように費用対効果グットです。
5万円もする高いモデルで4〜5種類買えるセレブは別にして通常は自分がしてますが、このOGKやマルシンヘルメットなどの普及品でキャップ、ジェット、オフフルフェイス、ロードフルフェイスと揃えておくのが便利な使い方だとおもいます。
書込番号:5644822
1点

マルチテック、まだモーターショーで発表されている段階なので、発売は春先でしょう。
通常のフルフェイスも検討しては?
一度Arai、SHOEIの主力モデルを使用すれば、定価四万以上でも高いとは感じなくなるはず。
内装のフィット感が段違いですし、シールドの品質、空力や重量バランスのよさ等が、特に長距離と高速時に恩恵あり。
これからの時期、曇り止めシールドの設定も有り難し。
因みに頭部と顔面形状の個人差によって、Arai派とSHOEI派に分かれる。
頭でなく顔がデカイ人はSHOEIかな…
(頬パッド交換も前提で)
書込番号:5644878
1点

ムーンライダースさん
今回は真にご愁傷さまでした。
どんなに注意していても、バイクにリスクはつきものですね。
わたしも肝に命じて精進したいと思います。
肝心のヘルメットについては、やはりシンクロテックぐらいしか思い浮かびません。
わたしの頭はアライ形なので、ショーエイは買ったことがありませんが、シンクロテックだけはちょっと惹かれています。
ちなみに、ヘルメットはフルフェイスしか所有したことがありませんので、50の原付に乗るときでも常にフルフェイスです。
確かに夏は暑かったり圧迫感を感じることもありますが、やはり安心感を考えるとフルフェイスになってしまいます。
なお、オープンタイプのものでなければ、アライやショーエイのフルフェイスでも多少安価なものがありますから、検討してみてはいかがですか。
とにかく1日もはやくお怪我を治して、次のツーリングでお会いしましょう。
書込番号:5644982
0点

またまた、ありがとうございます。
頭の形によって、Arai派とSHOEI派に分かれるんですね。
試しに被りに行ってみます。
一ヶ月後位になりそうですが・・・。
SR15さん、ありがとうございます。
12月ツーリングに向けて
防寒対策は、バッチリになりそうだったのですが
グローブが、破けてしまい
バイクも修理というか、パーツがないので
何か方法を考えないとです。
書込番号:5645122
0点

ムーンライダーズさんご愁傷さまでした。
私も先日……いやまあそれはともかく、顎部を上げられるタイプのヘルメットですが、ROOF BOXERというものあります。
http://www.webike.net/cg/10337/
一時期買おうと思っていたのですが、私の頭には合わずに断念しました。
それと、BOXERもシンクロテックも軽量フルフェイスに比べると結構重いです。
書込番号:5645470
0点

春眠暁を…さん、ありがとうございます。
これは凄いな、欲しいなと思った事がありますが
ちょっと高すぎて、手が出ませんでした。
今回も、ちょっと無理そうです。<(_ _)>
書込番号:5645627
0点

私はフルフェイスならアライのRX7をお勧めします。
他と同じような形態でも、使用されている素材が違うので、すごく軽いです。ヘルメットが軽いというのは、走行中の首への負担が軽くなるばかりか、万一の転倒時にも首への負担はかなり軽くなります。
さらにレーシングスペックですから、強度も万全。
安物フルフェイスでは、顎部分から落ちたときに真っ二つに割れるという話も結構聞きます。
どれくらい軽いかというと、アライやショウエイのレギュラークラスのフルフェイスから、同じくレギュラークラスのジェットヘルに変更したくらいの軽さがあります。感覚的なものでもありますので、一度試着してみることをお勧めします。
なお、私の場合ケースバイケースで使い分けます。7割がたジェットです。理由は視界が広いのが最大理由です。やはりタンクや自分の上半身付近が見える見えないでは開放感も違いますしね。特に街乗りでは視界からの情報が大事です。広ければ広いほどいい感じですね。安全性と情報量を考えるとジェット型ですね。顎部分がない分、受身を取りやすいと私は考えます。つまり顎を引きやすいんですね。まぁ、こればっかりは乗車スタイルにもよるので誰でもってはいえませんがね。
書込番号:5645964
0点

好き嫌いはともかく、こういうのもあるようです。
http://www.ysgear.co.jp/source/product_group_list.asp?CLASS_CODE=13100
書込番号:5646040
0点

>なんでだろう・・・さん
ワイズギアのSAZは私も所有しておりますが、チンガードの部分が薄っぺらいので、あまりお勧めできません。
眼鏡かけたまま被れるのは非常に重宝するのですが…。
もっぱら講習会用のヘルメットとして使用してます。
書込番号:5646114
0点

>フルフェイスなら、口を切る事は無かったなと〜
と質問されてるのにスペース多くとってジェット勧める人もいるけど質問内容を良く読んでから答えて欲しいですね。
自分も以前ムーンライダーズさんと同じくフルフェイスかぶらないでアゴを擦りむいた事有りましたが事故時のパニックで100%顔を衝突から避けるなんてGPライダーでも無理でしょう。
それとアライヘルメットはフィット感が悪いのでお勧めできません。
ショウエイならまだ良いのですがこのあたりは個人個人の頭の形状によりますので重い軽いも大切ですがまずは各メーカー試着してかぶり心地を確かめるのが重要です。
頭のどこかに強く当たるものを「そのうち馴染むだろう」と安易に買ってしまうと血流が妨げられ頭痛がして長時間かぶれません。
書込番号:5646447
3点

なんでだろう・・・さん 某所のHさん、ありがとうございます。
実はそのメットも考えていましたので
参考になりました。
バウハンさん、ありがとうございます。
RX7良さそうですね。
私も、何度か転けたり事故したりしましたが
幸い、顎はぶつけませんでした。
ですから、ジェットでも大丈夫だと思っていたのですが
今回の事故で考え方を変えました。
今までが、ラッキーだったと。
たぶん、根本から折れたミラーがぶつかったんじゃないかと
思っていますが、分かりません。
歯が折れなかっただけでも、ラッキーだと思っています。
書込番号:5646573
0点

★kakaku.com 管理人さんへ
[5646924] ソフトハウスの者。さん2006年11月17日 17:45
私の上記スレッドの役目は終わりましたから、削除を希望します。
★ムーンライダーズさんへ
外傷と判らない箇所の傷に(特に、脊髄、首に)ご注意下さい。
私は、「ヨガ」をたしなみますが、「骨のズレ」は、容易に起こり、容易に治せます(自分は)。
できれば、専門家に(東洋医学に)見てもらって下さい。
最悪、髄液のもれが(TVだと30万人いるそうです。)発生しますが、治せるそうです。
★フレンドハムスターさんへ
「福田 実」さんの様に、強くお過ごし下さい。
あなたを支持する人は、多いです。
逆境は、次の飛躍への踏み込み(沈み込み)です。
アイコンは無関係です。
書込番号:5647659
0点

僕の使ってるヘルメットです。
こんなヘルメットは、いかがですか?
http://www.fs-japan.com/item_helmet_BH.html
青色はイイ色ですよ。 実売価格は1万円ぐらいかな。
書込番号:5647746
0点

ソフトハウスの者。さん、お気遣い感謝します。
折を見て、東洋医学の門を叩きたいと思います。
MTT CoDoMoさん、ありがとうございます。
それも、ちょっと良いなと思っていましたが
色々ご意見を頂く内に、考え方が変わりました。
例え高くても、良い物をと考えています。
今回は大丈夫でしたが、もし歯を折ったりしたら
ヘルメット代より高く付くでしょうし。
ご意見頂いた皆様、大変参考になりました。
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:5648057
0点

ムーンライダーズさん
今回は真にご愁傷さまでした。
ヘルメットはフルフェイスの方がいいかと思います。
ジェットの視界の良さも捨てがたいですが安全面を考えるとフルフェイスですね。
OGKのチンガード付きのヘルメットとアライのRX7を使用していますがRX7は軽さはすごいですよ。
値段もすごいですが^^
逆にOGKは重すぎです。
事故を起こしたら首にかかる負担は大きいと思います。
前が開く点ではメットを被ったまま飲み物を飲めるのは便利です。
OGKのチンガードはあご紐を持った状態で下にヘルメットを軽く振ると勝手に開いてしまいます。
強度はかなり低いです。
いざという時にライダーに大きなダメージを与えかねないです。
大型では絶対に使用しないほうがいいですね。
使えるのはチョイ乗りぐらいかな。
書込番号:5658436
0点

Z-10さん、こんばんは。
重さや被り心地など
色々と比べて決めたいと思います。
安全第一で考えたいと思います。
とりあえず、まだヘルメットかぶれる状態ではないので
ゆっくり考えたいと思います。
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:5658608
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)