このページのスレッド一覧(全610スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 13 | 2019年12月17日 22:19 | |
| 122 | 72 | 2019年12月2日 08:39 | |
| 8 | 0 | 2019年11月30日 14:51 | |
| 124 | 31 | 2019年10月12日 17:51 | |
| 67 | 23 | 2019年10月2日 20:43 | |
| 39 | 11 | 2019年9月16日 20:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ツーリング
みなさん、こんにちは
昨日、リトルカブでカップラーメン持って内房にラーツーに行ってきました。
海といえば太平洋!
ということでいつもは外房ばかり行ってましたが、
YouTubeを見てると内房ツーリングをしてる人が多いので行ってみました。
外房は隣がアメリカなのでただただ水平線が見えるだけですが、
内房は東京湾の向こうに三浦半島がすぐそこに見えるんですね。
しかも!
三浦半島の向こうには富士山が!
内房がこんなに素敵な場所だとは知りませんでした。
千葉県も捨てたもんじゃないですね。
240キロ走ってガソリン4.6リットル使ったので、
燃費52キロ/リットルほどでした。
写真@
富津岬
写真A
竹岡のヒカリ藻
写真B
竹岡あたりの漁港近く
写真C
中華三昧担々麺とチャーハンとからあげ
5点
>多趣味スキーヤーさん
絶景ですね!
スマホでこれだといいカメラあったら、、、なんて考えちゃいますw
最近近場だとスマホばかりの自分ですが
サイズ価格性能画質全てにおいて◎の
DSC-RX100M3 が欲しいです。
https://kakaku.com/item/K0000653427/
ちょっといいコンデジがラーツーを変える!
カメラーツー!
書込番号:23109927
2点
スマホだからなのか、
富士山が肉眼で見るより遠くになっちゃうんですよ。
これがいいカメラなら肉眼に近いか、
それ以上によく撮れるのかな?
もしかしたらいいカメラだとヒカリ藻も光ってたのかな?
いやいや、カメラはスマホでじゅうぶん。
記録よりも記憶を残したい!
書込番号:23110055
4点
海&シーサイドラーメン最高ですね
行きたいなあ、、、
うちとこは冬はクルマじゃないと海は無理
私も先日ラーツーと言うより近場で外メシ
キャベツとカレーコロッケ入りラーメン
味変で
スープとコロッケ半分残して
持参の白飯とチーズ投入
カレー風味中華リゾットとろーりチーズ仕立
見た目ゲ○ですが超うまい&温まる
感動の鼻水だらだら流しながら食べました
冬の外メシ最高ですよね
>('jjj')さん
ツーリストはいたTLRで行きましたが
日陰側の道路は積雪+凍結路、一部積雪の10%勾配
バンクさせると滑りますけど、車体立ててる分には
思ったよりグリップします(エアは1.2) ゴム柔らかいのがいいんですかね
雪遊びもできそうなタイヤですよ=ツーリスト
書込番号:23110205
3点
>アハト・アハトさん
実はまだ慣れてなくて、
バーナーの風よけ持って行かなかったので、
とんでもない浜風で全然お湯が沸かなくて、
使いかけのガスボンベでカップラーメンとコーヒーのお湯を沸かさなきゃならなくて、
ガスがなくなりそうだったのでぬるま湯で作る羽目になってしまいました。
食べるにも弁当箱とカップラーメンが飛ばされないようにしなきゃならなくて、
味わう余裕はなくほぼ三口ぐらいで食べちゃいました。
そういえば、ヒカリ藻は菜の花が咲くころに光る(というかほんの少しの光でも反射するので光ってるように見えるだけ?)らしいので、
いいカメラ買わなくても来春には光りそうで安心しました。
書込番号:23110340
1点
風強いと沸かないですよね〜
風よけも邪魔だし、そして忘れやすいw
https://www.aliexpress.com/item/32817084649.html
https://www.aliexpress.com/item/32814387751.html
こういうの欲しいなあって思います
キリがないから買わないけど^^;
書込番号:23110721
2点
>多趣味スキーヤーさん
ラーツーお疲れ様でした。
私富士山ってまともに見たことがないのでうらやましいです。
いい景色ですね〜。
見た感じと同じに写したいのでしたら、レンズの焦点距離は
フルサイズ版で50〜80mmあたりにするといいです。
ただし周りの風景はだいぶ端折られます(画角が狭くなる)
ちなみにスマホですと28mmくらいですね。
>アハトアハトさん
それってジェットボイル風ですね。
うちに嫁が買ったジェットボイルがありますが、スキー場で
ラーメンの湯を沸かすのに活躍してました。
コッフェルを断熱するというのが目から鱗です。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1824393
書込番号:23110878
1点
>アハト・アハトさん
>BAJA人さん
前にアウトドア板で痛風友の会さんにご紹介いただいたものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001HYCFEC/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_wK19DbF4MAGPH
燃料アルコールでお湯が沸かせるらしいです。
私は風よけより小さいテントが欲しくなりましたw
無料キャンプ場を探して回るのも楽しそう。
書込番号:23110924
1点
>アハト・アハトさん
>BAJA人さん
ツーリスト、やっぱり試しとこうw
火メープル、こいつはジェットボイル、丸パクリw
>多趣味スキーヤーさん
キャンプはのんびりボックスストーブってのはどうでしょう?
ファイアーボックスとかギアとして男心をくすぐりますが、何しろ値段が、、、
ってことでお試しとして\2500位の類似品買いました。
ダメ元で買いましたがかなりいいです。
http://kawase-net.jp/%e3%83%9c%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%96%e3%80%90%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%99%e3%82%ad%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%80%91/
小さなテントのおすすめ!
同じメーカーのバップテントも良さげw
混紡で火の粉にも強そう!
BUNDOK ソロベース BDK-79TC
https://www.youtube.com/watch?v=MOBaaRYYFZk
今のテントはソロキャンツーにはちょっと大きすぎるので
めでたく物欲リストにランクインしてますwww
書込番号:23112042
1点
>('jjj')さん
軍幕いいですね。
インナーまでついてるんですね。
コットは持たずにマットで済めばカブでも行けるかな?
そうなるとタープのステルス張りもいいなと思っちゃいます。
タープだとコット必須になっちゃいますが。
うちのコット 重いし大きいんだよなぁ
書込番号:23112173
2点
>多趣味スキーヤーさん
レビュー見るとかなり本格派で
自分でカスタムしなければならなかったファスナー化も
既に装備済みでイタレリツクセリみたいです。
多趣味ラーツー昼寝テントと名付けましょう。
もうすでに、”ソロならアメドよりパップかなぁ”って思ってますね?
コット欲しいけどかさばりそうでエアーマットを考えてます。
折りたたみマットがあるのでいらないといえばいらないですがwww
バイクもそうですが調べれば調べるほど色々欲しくなる、、、
書込番号:23112586
1点
いいですね〜
先週の土曜日に内房ラーツー行ったんですが、
翌日はカミさんと近所の公園の無料デイキャンプ場でテント張ってのんびりしてきました。
そのときにテント内でストーブをつけたんですが、
これが温かくて快適ですごくいい!
一酸化炭素チェッカーがないので換気に気を使いますが。
バイクでこれが出来ればなぁと思うようになってしまい、
いろいろ物色してます。
ポップアップサンシェードがあるので、
これとサーマレストのマットとブランケットがあればなんとかデイキャンプは出来そうです。
今度の土曜日に行くつもりですが、
年末年始の仕事の都合でちょっと微妙です。
書込番号:23112907
1点
今晩は。
14日にラーツーに行ったのですね。お疲れさま!
私はその日、車で中央道経由で佐久の畑に行き、佐久平PA上にある平尾温泉で風呂に入って帰ってきました。
昨年行った時には展望台が工事中だったのですが、復活していたのですね。私も改めてカブで行ってみようかな。
家からは国道357号線から16号線を使って行くのだけど、この16号線が結構荒れていてバイクだときついですね。
アルミ製の風よけを持っていますが、無ければちょっと厚めの紙と割りばしで作れますよ。それにはナイフを常備しておいた方が良いですね。段ボール箱ならスーパーで自由に貰うことが出来ますので、、遠征先でも調達可能です。
書込番号:23113328
1点
佐久は雪は積もってないんですか。
雪はなくても凍ってそうでバイクだときつそうですね。
風よけはなんでもいいんですね。
でもこの前の風は風よけごと飛ばされそうでしたw
書込番号:23113444
0点
ツーリング
アウトドア板で先日質問させていただきまして、
今日やっと雨じゃない休日になったのでラーツー行ってきました。
アウトドア板のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22746034/#tab
ダンニャバード さん、痛風友の会 さん、('jjj') さん、BAJA人 さん、その節はお世話になりました。
場所は近所の沼のほとりです。
沼と田んぼに挟まれた道端で、民家はなく、人通りも釣り人かサイクリングの人ぐらいしかない場所なので火を使っても大丈夫かなと思います。
(おそらく釣り人はカップラーメンぐらい作ってそう)
ラーツーとは言ってもラーメンの他に永谷園松茸の味お吸い物炊き込みご飯もやりました。
すごく楽しかったんですが、
ふたつほど残念なことが。
ひとつは、
あまりにも近所すぎてせっかくの景色が見慣れた風景だっとこと。
ふたつめは、
欲張ってご飯まで炊いてしまったので、
準備と片付け(帰ってからの洗い物も含む)の手間のわりに、
食べるのは一瞬で終わってしまい、
できればそれなりの場所でテントやタープ、せめてポップアップサンシェード程度出して食後に散歩とか昼寝とかしたくなりました。
手間のわりに楽しみが食べることだけになってしまう。
実はキャンプツーリングを目論んでまして、
ラーツーは慣らしというか入門的に挑戦してる感じなのでいろいろやってみてるところです。
もともとアウトドアは釣りやスキーはやってきましたが、
キャンプはまったく経験がなく、
なんでわざわざ藪の中で寝泊まりしないとならなんだよと思ってたぐらいなのに、
まさか自分がキャンプに目覚めるとは。
きっかけは、弁当持ちでツーリングに行っていたところ、
欲が出て味噌汁が欲しくなり、
ならラーメンがいいとなり、ご飯も炊いちゃおう!という具合です。
まぁ、まだラーツーに一回行っただけですが。
しかもうちの裏w
しかし楽しいです。
バイクに乗る目的がひとつ増えたので、
ますますカブに対する愛着がわきました。
※ラーツー
ラーメンツーリングの略。ラーメンを食べることを主目的としたツーリング。
通常は出先で調理して食べることを言いますが、
話題のラーメン屋に行って食べる場合もラーツーと言ったりします。
また、最近はバイクに限らず車や自転車で行く場合もあり、
さらにうどんやパスタを食べる場合もラーツーと呼ぶことがあります。
要するに楽しいということw
9点
>多趣味スキーヤーさん
私もアウトドアに興味あるけど、
食べた後はスマホしてそうです。
それってどうなの?(笑)
書込番号:22813294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カップセブンさん
出先で本を読む人もいるようです。
本がスマホになるだけだから問題ないでしょうw
書込番号:22813830
1点
皆様、お早うございます。
昨夜は参院選の開票結果を見ていて、寝るのが遅くなり、8時過ぎに起きました。
この様な、時間に縛られない生活をしたくて、定年退職と同時に、他の関連企業への再就職を断りました。
収入は現役時代の1/ン になりましたが、自由な生活を満喫しています。
Cross Chamberさんが言われる、一酸化炭素中毒、本当に怖いですね。
京都での放火事件、多くの方が亡くなりましたが、死因の多くは一酸化炭素中毒死だったとか。
私は車内で火気を使う事は、基本的には有りませんが、雨天時などで車外に出たくないときは、助手席の上40〜50cmほどに設置したコンパネ上でガスコンロを使う事があります。
この時は助手席側と、運転席側の窓を半分近く開け、換気に務めています。
それ程強い雨ではない場合は、リアゲートを上げて屋根代わりにし、その下で小さなテーブルを広げてお湯を沸かすこともあります。
(ただ、面倒なことはキライな性格のため、それ程多くはありませんが。)
助手席上の板には、普段はノートPC等を乗せています。
前側はダッショボードに掛け、後は天井にある梁からチェーンでぶら下げて、ほぼ水平になるようにしています。
板の下にはミカン箱などを置き、ガラクタ入れにしています。
(完全に、一人乗り仕様 なっています。)
車内での火気注意、これはそのままテント内でも同じです。
ヘキサタープを張った下で火を使うなら安全ですが、私のワンタッチタープ+四面ウォールのような、クローズドタイプのタープの場合、注意が必要です。
関東では、今週中にも梅雨明けかな?
待ち遠しいです。
書込番号:22813925
2点
こんにちは。
>緑山さん
スーパーポンピングはお店でいつも気になりながらも未使用です。
一応メーカー的にはシングルバーナーには不適ということみたいですね。
でも昔から興味があるので2マントルランタン(290A700)用に買ってみようかな〜(^^)
火力調整については昔の2レバーはトロ火ができるのが美点ですね。
うちはごはん炊くのにも使うのでトロ火ができるのはうれしいです。
シングルレバー(正確にはダイヤル)でも550Bはトロ火ができます。
こいつは軽くて使いやすくて一番のお気に入りです。
>暁のスツーカさん
30年来の疑問が解けてよかったですね(^^)
あのノブは2〜3回転くらい回してから押してくださいね。
あともうひとつコツがあるのですが、タンクに燃料を入れすぎないこと。
タンク内部の空気量が少ないと、いくらポンピングしても圧縮不足に
なりやすいです。
燃料を入れるときは7〜8分目、ちょっと少なめがいいです。
そして着火したらそのままノブを閉じるのではなく、さらに追いポンピング
すると火力安定が早くなりますよ。
火が点いたままのポンピングなので、本体を安定させてやけどしないよう
注意してなさってくださいね。
>Cross Chamberさん
画像は440系ですね。
これも昔から基本形状が変わらない名機ですね。
うちにもどこかにあります。
昔、お持ちの123Rが欲しくて物色していた時期がありました。
弁当箱の8Rかアンティーク感満点の123Rか?
ずいぶん迷って決めきれなかったのですが、こちらを見てまた
欲しくなってきました(笑)
>多趣味スキーヤーさん
ストーブネタばかりでスイマセン・・・
書込番号:22814004
2点
>BAJA人さん
>ストーブネタばかりでスイマセン・・・
どんどん話してください!
いつか見返したときに「これか!」と思うときがくると思うのでw
書込番号:22814035
2点
>BAJA人さん
私も、一番最初にスベアと散々迷って手に入れたのが8Rで、もう35年前になります(笑)。当時XLRで野宿ツーリングにハマっていて、林道でガチャガチャ揺さぶられることから、箱に守られる構造の8Rにしました。
8Rは現在も手元にありますが、火力調整バルブの根元から炎が噴き出すので使用を控えています(笑)。部品を取り寄せたんですが、バルブが固着して分解出来ないので、対策を検討中です。
スベアの方は数年前に手に入れたばかりですが、基本デザインを変えないまま100年超ですから、凄いことです。
>緑山さん
いやホント、あれで意識を失ったことが原因で火災に発展するケースもありますから、念には念を入れたいですね。
>多趣味スキーヤーさん
>いつか見返したときに「これか!」と思うときがくると思うのでw
それ、特に海外製のガソリンストーブはモデルチェンジが少ないので、大アリだと思います。日本製では灯油専用のマナスルとかですね、ちょっとマニアックですがイイのがあるんですよ(爆)。
書込番号:22815773
2点
>Cross Chamberさん
スノーピークに灯油のコンロみたいのあったような。
おとといキャンピングカーショーに行ったんですが、
今はプロパンガスのかわりに灯油を使う時代みたいな文句が書かれてました。
プロパンガスだと危険物表示?がいるのかな?
ちなみに私はキャンピングカーにはまったく興味がなく、
仲間に誘われたので久しぶりに電車で出かけたくてついていっただけです。
キャンプの楽しみである『不便を楽しむ』がまったく見えませんでした。
まぁ、最近はグランピングなんかもあるし、
そもそもテントは買ってきてるんだし、
ナイフもバーナーも作りものだし、食材も持ち込んでるしで、
どこで線を引くかは人それぞれですけどね。
お金に余裕があればキャンピングカーも買ってもいいかなw
まだラーツーしか行ったことないけどwww
書込番号:22815807
1点
こんにちは。
私も、キャンピングカーは欲しくはないと言ったら、ウソになりますが、キャンプにしか用途がない車は欲しいとは思いません。
キャンピングカーを買うお金があれば、今のキャラバンより一回り大きい、ロング・ワイドのハイルーフ商用車(1ナンバー車)が欲しいです。
これにベッドを積み、運転席の後に、縦にバイク(YBR125かNinja 250R)を積みます。
今のキャラバンでも、積めないことはありませんが、乗せ降ろしの際、ベッドが邪魔です。
バイクを、より小型軽量の車種(ホンダ・グロムとか、カワサキ・Z125PRO)にすれば良いのかも知れませんが・・・。
1ナンバー車なら、キャンプ以外では、積んだ荷物を降ろせば、マルチ用途車になります。
安価に上げるなら、軽四のホンダ・NVANでも良さそうです。
助手席を前に移動させれば、バイクも積めるようですから。
バイクとベッドとを同時には積めないですが、床にエアーマットを膨らませて、バイクの脇に寝ることなら可能です。
屋根上にベランダストッカー(120L×4個)を乗せれば、荷物も沢山積めます。(写真参照)
この写真は2011年10月に、YBR125を積んで、日光や磐梯高原に行った時のものです。
この時の宿泊は栃木県日光市内の大型スーパーの駐車場や、福島県喜多方市の、”道の駅 喜多の郷”(温泉施設有り、17時からは入浴料金も安価になったと記憶しています。)に泊まりました。
昼間はYBR125を降ろして、磐梯山ゴールドライン、磐梯吾妻レークライン、磐梯吾妻スカイラインの観光道路(今は無料)や、猪苗代湖回りを走りました。
当然、喜多方ラーメンも、何店舗か回って食べましたが、私には、店舗毎の味の違いは良く分かりませんでした。
道の駅 喜多の郷は、車中泊には良いところだと思いますが、テント泊では、何か言われるかも知れません。
北海道ツー時、三陸の道の駅では、売店関係者が帰った後、建物裏の余り邪魔にはなりにくいところにテントを張りました。
朝は、従業員さん達が出勤してくる前に、出発しました。
道の駅ではなく、近くの押切川の河原なら大丈夫と思いますが、テントを張るのに適した場所があるかどうかは分かりません。
明るい内に到着し、調べる必要があるでしょう。
(夏の河原だと、ヤブ蚊が心配です。)
千葉からなら片道300km、日帰りはキツイですが、1〜2泊で行くなら丁度良い距離かも?です。
梅雨明けもまもなくだと思います。
梅雨が明けたら、どこかに出かけたいですね。
書込番号:22816537
2点
>Cross Chamberさん
8Rの画像ありがとうございます。
そうそう!ツーリングにはパッキングしやすい四角形の8Rがいいですよね。
35年モノの弁当箱、年季入ってますね〜。
バルブ固着ですか?CRCを何回かに分けて吹いてもだめですかね。
こういうストーブの修理も楽しいですね。
上で書いた550Bも新品デッドストック(1990年製造)をオクで買ったんですが、
新品なのに火力調整バルブ下から燃料漏れ・・・
とりあえず・・・と、シールテープ巻いて応急処置してからもう20年(笑)
>多趣味スキーヤーさん
あざっす!
書込番号:22816585
2点
>緑山さん
去年だったかな?
車でホテル泊ですが檜原湖に行きました。
非常に楽しかったです。
が、やはり千葉からは遠くて、日帰りでは難しいですね。
そのかわり泊りで行く楽しみがあります。
あの辺は結構キャンプ場もあるようで、
いつか行きたいねとカミさんと話してます。
最近始まったのか、あのあたりは喜多方ラーメンよりソースカツ丼がポピュラーみたいですね。
私も食べましたが、ボリュームがすごかったです。
もちろんおいしかったですが、
前にここのメンバーさんたちと行った埼玉県の小鹿野町のわらじカツ丼の方がおいしかったかな。
どちらもおいしかったので好みの問題ですが。
あとすごく昔ですが、羽鳥湖に観光で行ったこともあります。
あそこもいいところでした。
福島は原発や吾妻山の火山活動なんかで結構人出が減っちゃってますよね。
私はスキーもするので福島は大好きな土地です。
時間があれば行きたいと思う場所です。
先日も茨城の大子まで行ったので矢祭まで行こうと思ったんですが、
あと数キロというところでスケジュールが合わず帰ってきました。
書込番号:22816600
0点
今晩は。
BAJA人さん、ガソリンストーブのアドバイスありがとうございます。
でも、昨年の夏からガソリンストーブは、畑に行った時の天候がいつも悪く、今年はまだ一度も使っていないです。でも、このガソリンストーブですが、なぜかEPIの緑のケースに入っていました。妻に聞いても理由はわからず。たぶん、学生の時のキャンプでごっちゃになっちゃったんじゃないかなとの事でした。
キャンピングカーですか、子供が小さい時はマツダの「ボンゴフレンディ オートフリートップ」に乗っていました。
キャンプでの使用は年に1回程度でしたが、現場での車中泊はよくしていて、便利でしたよ。
書込番号:22816773
3点
>暁のスツーカさん
そのスタイル、今ではカスタムでいっぱい出てますよ。
仲間と「なんかみんなボンゴフレンディみたいだね」って話してました。
ただ、ルーフ部分が寝床になるタイプと単に天井が高くて気持ちいいというだけのものとあったようです。
ボンゴフレンディは画期的でしたよね。
書込番号:22816856
0点
>福島は原発や吾妻山の火山活動なんかで結構人出が減っちゃってますよね。
原発事故で観光客が減った対策として、有料だった観光道路が、夏の間無料になりました。
その話を聞いて、走りに行きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13511283/
初めは、期間限定の無料化でしたが、2〜3年後には完全に無料になりました。
山岳道路(と、言えるかどうかは別として)では、125ccではキツイです。
前を走るバスが、長い直線で、「抜けっ」と窓から手を出して合図をしてくれましたが、登りではシフトダウンしても、なかなか速度が上がりませんでした。
>私はスキーもするので福島は大好きな土地です。
私も昔は滑っていました。
大学2年の冬に、越後湯沢の学校施設(山の家)に、写真部の仲間と共に行き、始めて滑りました。(出身は岡山県倉敷市です。)
初日は宿舎近くのリフト1本の小さなスキー場で滑り、大転倒で、両膝、両足首を捻挫しました。
宿に帰っても、マトモには歩けず、2階へ上がる階段は両手をついて、這うようにして上がりました。
それでも、2日目に湯沢高原スキー場に行き、一日中滑っていました。
スキー靴を履くと、足首が固定されるため、普通の靴で歩くより楽でした。
今までの、最高の想い出は八方尾根のチャンピオンコースを、胸までの新雪の中、一気に滑り降りたことです。(40年ほど前の話し。)
この時はスキージャーナル誌のポール講習時で、講師の方に、『もう1本滑りましょう。』と言いましたが、『今回はポール講習だから・・・。』と言われ、1回しか滑ることが出来ませんでした。
東北のスキー場は宮城蔵王に一度行っただけです。
たまたま短時間ながら絶好のお天気で、鳥海山などがよく見えました。
その後すぐに曇ってきましたが・・・。
好きなスキー場は八方尾根ですが、志賀高原や苗場、三俣高原にもよく行きました。
八方のリーゼンの上、兎平から下まで一気に滑り降りると爽快です。
午前中に1〜2回、午後に2〜3回滑ると、もう十分という気持ちになりました。
白馬の大雪渓を滑る、ヘリスキーも2回行きましたが(5月の連休)、1度目は雪崩で予定コースが滑れず、栂池高原方面に下りました。
2度目は翌年に行きましたが、何と、その年の初滑りでした。(前年のヘリスキー以後、全く滑っていなかった。)
その頃には、私の興味がスキーからヨットへと移っていた頃です。
神奈川県(当時は平塚市在住)から長野や新潟は遠いけれど、海は目の前でしたから。
梅雨が明けたら、山梨の桃でも食べに行こうかナ。
TVコマーシャルの福島の桃、筋肉と同じく硬いことをウリにしている様に感じましたが、私に言わせると、「硬い桃なんて・・・」です。
母の実家では桃を生産していて、小学校に上がる前は毎年遊びに行って、ご飯代わりに桃を食べていました。
そして、毎年お腹を壊していました・・・・・・。(懐かしい想い出です。)
畑には、「私の木」があり、完熟した桃をもぎ取って食べていました。
完熟した桃は柔らかく、表面の産毛を沢の水で洗い、皮は手で剥いてかぶりついていました。
市場に出る桃は完熟前にもぎ取り(硬い状態)、流通過程で徐々に熟して柔らかくなるようですが、木で完熟させたものとは味が違います。
産地の桃狩りでは、木で完熟した桃が食べられるかな?と思っています。
書込番号:22816992
1点
>緑山さん
スキーもやられてたんですね。
私は福島といっても南会津ばっかりです。
ほぼ栃木県みたいなものですが、
それでもさすが東北という雪質です。
昨シーズンはとうとう一度も行けませんでしたが、
今シーズン(まだ夏前ですがこの冬)はなんとか行きたいと思ってます。
ちなみに私、HNにスキーヤーと入ってますが、
技術はほぼ初心者ですwww
書込番号:22817075
0点
話がだいぶ飛びましたね。
しかしこう暑いとラーツーも無理でしょ汗::
標高の高いところにでもいかないと。
夏でも良いところ有りますか?
書込番号:22829952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私、暑いの好きなのでこの土曜日はどこかラーツー行こうと思ってます。
やっと梅雨明けしたので。
書込番号:22830032
1点
それはスゴい
楽しみにしてます。
でも千葉は特別暑そうです(@_@)
書込番号:22830045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アウトドア板に書こうか迷ったんですが、
キャンプツーリングの準備ということでこちらに。
仲間にオイルランタンをもらいました。
倉庫をかたしてたら出てきたらしいです。
ロゴスのブロンズランタン(中)というやつです。
今はもう廃番のようです。
ランタンはLEDでじゅうぶんと思ってましたが、
いろんな動画を見てると結構明るいのからぼんやり灯すのまでいろいろあるようで、
ついうっかり調べてしまったら欲しくなってしまったところにもらえたので早速つけてみました。
オイルランタンは燃料を入れすぎると漏れるというのを聞いていたので、
ほんの少ししか入れずに灯してたら、どうやら芯が焼けてしまったようで、短くなってしまったのでヒマラヤに行って買ってきました。
嬉しくてガチャガチャいじくりまわしてたら、芯を上下させる歯車が空回りするようになってしまい、
仕方なく、ばらしてロウ付けしました。
つけた感じは、明かりとしてはほとんど役に立たないwww
本なんか、すぐ目の前までいってやっと文字が見える程度。
ご飯を食べようと思ったら暗くて箸で食べ物がつかめないw
照明を暗めにして、その上でテーブルに置いて雰囲気を出す、
あるいは真っ暗い中でテントの目印に灯して置く感じですね。
ヒマラヤで見てみたら、
灯油ランタンというのがあって、それは400Wと書いてあったのに対して、
フュアハンドのオイルランタンは5Wだそうで、
これじゃ暗いわけだ。
でも雰囲気はいいですね。
オイルもペットボトル入りだから管理も楽でいい。
ところでこれ、閉め切った部屋でつけっぱなしは一酸化炭素でよくないですよね?
なんか気のせいか、10分ぐらいで息苦しくなった感じがしたので換気しました。
一酸化炭素中毒はやばいと思ったときにはもう手遅れって聞いたので。
クッカーやランタン、シュラフも来月末ごろ届くし、
コットも買った。テントもある。
しかし未だにデイキャンプすら行けてないwww
あ、一回だけサンシェード持って公園でデイキャンプしたな…
書込番号:22999961
1点
春以来かな
ラーツー行ってきました
寒いですけど、外ラーメンは今が最高っす
人もいないし^^ 熊は怖いけど^^;
本格的に降っちゃうとバイクはちと無理なんですけどね
いつも四角い袋ラーメンなんですけど
初めてこのタイプの買ってみました これウマイっす
ストレート麺で割らずに入れられるから長いままズズッといけるし
これいいなあ
キャベツとネギとウインナー用意したのに
ジップロックに詰めるの忘れて袋だけ持ってきたのが痛恨w
レンゲとハシも、、、、毎回なにか忘れるなあ
次回は天ぷらうどんにしようかな
書込番号:23081749
3点
きれいなところですね。
私がラーツーに行ったところは日本一汚いと言われてた沼ですw
今はだいぶきれいになったようですが。
雪国は本格的に雪が積もるとバイクでは難しいですね。
私の住んでる千葉県も雪は少ないですが凍結はするのでやはり冬は出づらくなります。
しかも真冬早朝なんかだとキャブがアイシング起こすしw
とはいえ、昨日も仲間10人でツーリングしてきましが。
書込番号:23082299
1点
ツーリング
小田原市の早川漁港の南西部・国道135号沿いに、漁港の駅 TOTOCO小田原 という施設が出来ました。
オープンは11月22日でしたから、既に行かれた方もいらっしゃると思います。
自宅から近いので、買い物の途中ちょっと立ち寄ってみました。
ただ、立ち寄って写真を撮っただけなので、お料理(海鮮主体らしい)は食べていません。
11月30日(土)の10時半前に行きましたが、すでに結構賑わっていました。
1階は鮮魚(丸魚)や魚の加工品、地場野菜などの売店が並び、2階はとと丸食堂という海鮮食堂、3階はおさしみビュッフェレストランで、お刺身各種が食べ放題です。
2階と3階は開店直前で、皆さん階段に並んでしました。
今日は食べることはしませんでしたが、平日の余り混みそうにない日に行ってみたいと思っています。
皆様も伊豆半島ツーリングの際、立ち寄ってみてはいかがでしょう。
食堂関係は結構込んでいて、待ち時間も長いかも知れませんが・・・・・・。
食べる時間はなくても、お土産を買うだけでも楽しいと思います。
既に食レポも上がっているようなので、詳しくは検索してみて下さい。
駐車場は166台分(結構広い)、バイクの駐輪場は入口脇に10数台分(少し少ないかな?)、自転車駐輪場も近くにありました。
国道135号からは、小田原漁港西 という信号から海側に入ります。
国道1号方面からは早川駅の少し先で、下田方面からの場合、石橋ICを通り過ぎた少し先です。
8点
ツーリング
バイク板のユーザー方に質問させてください。
交通の問題の1つとして、最近良く話題に上がる、
「信号のない横断歩道における歩行者の保護と優先」
について聞いてみたいと思います。
2輪車と車のドライバーとでは、かなり話が違ってくると思いますが、
バイクを運転してる時、信号がない横断歩道に渡ろうとしてる人がいた場合、
皆さんはどうしてますか?
自分の場合は、仕事で営業車を運転します。
その時には会社からも、止まって歩行者を優先させるよう通達が出ていることもあって、
なるべく止まるように心がけています。
でも実際に道で止まっても、対向車が止まらなかったりして、中々歩行者が渡れない状況なども多いですね。
ひどい時は後続の車やバイクが追い抜いて行くこともあります。
一方、バイクに乗ってる時に止まろうと思っても、後ろに車が迫っている場合などは、
危なくて止まるのは無理だと感じます。
ゴールドウイングやハーレーとかだったら大丈夫なのかも知れませんが、
普通のバイクではちょっと無理なのかなあと思ってしまいますね。
白バイだったら最強ですよね。
皆さんの考えと、実際の話を聞かせて貰えるとありがたいです。
もちろんケースバイケースであるのは当たり前ですので、その上での話として、
よろしくお願いします。
自分自身は、出来るだけ止まるように心がけています。
難しいことも多いのが、残念ではあるのですが。
3点
今朝出勤中、2年ぶりくらいにラジオ聞きましたが
ちょうどこの話題やってましたよ(JA提供の番組でした)
全国的に低くて問題になってるみたいですね
東京で5.8%、京都で5%
一位が長野で61%だったかな
最下位は三重で3.4%とかいってました
※停止する割合です
停まらない方が安全な場合もありますが(自分はもちろん歩行者も)
守らない人と守る人が混在するから危険なのであって
本来は全員が守れば確実に安全だし円滑なんですよね
現実的にはケースバイケースになるのは仕方ないと思いますが
最初からそれを前提に考えるのではなく
「本来は守るべき」そういう意識を持ち続けることは大事だと思います
書込番号:22980851
4点
こんにちは。
私も基本は止まりますが状況次第という感じです。
止まらないときのパターンっていろいろありますよね。
@運転者が法規を知らない
A単なる見落とし。散漫運転
Bこれまで止まったことがないから。過去の習慣
C歩行者が渡れるのを待っているのか、ただそこにいるだけか分からない
D歩行者は車両が通過してからゆっくり渡りたいのかも
E自分が止まっても対向車が止まらなければかえって危険
F信号のない場所で停止したら追突されるのではないか
G歩行者が渡らなければ後車から警笛を鳴らされるのではないか
@ABは問題外として、
Bはある程度運転経験の長い人に多いかも。私も過去はこれだったかな。
CはFとGにも絡んできますよね。
DEFGは、違反だと認識があっても、ある意味日本人的な思いやりというか、
相手に対する細かい配慮みたいな心理が働いているようにも思います。
書込番号:22981009
6点
>アハト・アハトさん
>最下位は三重
昨日、ネットニュースで知り、「やっぱり。」と納得しています。
他所から三重に来た時、三重ドライバーの運転技術と判断力の低さ、
マナーの悪さは直ぐに気づき、今でも変わっていません。
一時停止(規制のある交差点や踏切でさえ)はちゃんと一時停止する方が邪魔者扱い、
確認しないで飛び出し・合流、後続車が来ているのに飛び出し
(優先側が確実にかなり強いブレーキングを要します)、
右左折や進路変更で指示器を出さないか、出してもステアリングを切るついで(つまり直前)・・・
歩行者も、信号のない横断歩道では、車両は止まってくれないのは分かっているので、
車が途切れるまで待つか、僅かな隙を突いてダッシュか。
(歩行者も横断歩道まで回らずに、適当に横断していますが・・・)
兎に角、もらい事故をしないように、周りは全て自分を罠にはめようとしていると
思いながら走っています。
書込番号:22981056
4点
>アハト・アハトさん
長野県ってマナー良いですねー。
でも、この規則(マナーではなく)今だに知らない人もいるようですよ。
テレビでもけっこう取り上げてるのに、不思議です。
>BAJA人さん
自分が止まっても、歩行者が渡ろうとしない時って、ゼスチャー絡めて「どうぞー」って言った方が良いかもですね。
>fk_7611_kkさん
>兎に角、もらい事故をしないように、周りは全て自分を罠にはめようとしていると
思いながら走っています。
自分の身は自分で守るしかないですものね。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22981139
1点
会社の近くに小学校があって
外回りしてると下校時間とか子供らと行き会うので
止まってあげることが割とよくあるのですが
困るのは対向車が全然止まってくれない時なんですよね
子供らは渡れないし、こっちは今さら動けないし
あげく後続車からクラクション鳴らされたり・・・
そんな感じでイヤな思いしちゃって
「二度と止まるもんか!」って思う人もいるかもしれませんね
書込番号:22981173
13点
>春眠秋寝さん
私は車でもバイクでも、余裕があって安全な場合は止まります
笑顔でどうぞ、と手で合図したら大抵はスムーズに渡ってくれますよ
夜間の横断歩道は、人がいるのが見えないから止まれないですね
街灯すらない場所が多すぎるね
書込番号:22981185
2点
>困るのは対向車が全然止まってくれない時なんですよね
止まって貰おうと対向車に手を振って合図したら
手を振り返されたことありましたww
もちろんその車はそのまま通り過ぎちゃいましたよ
書込番号:22981196
9点
こんにちわ〜。
バイクに乗ってる場合ですね。
結論から言うと、バイクじゃ怖くて止まりたくても止まれない。
と言うことになります。
車の場合は、なるべく止まるようにしてます。
仕事で使うタウンエースなら、一番安心かな?
普段乗りの軽四でも、まあ大丈夫だと思います。
ただ、バイク. .特に原二のスクーターでは、ちょっと無理があるんじゃないかなあ。(^-^;
春眠秋寝さんが言ってるように、ゴールドウイングなら大丈夫な気もするけど。
まあ、前後に車がいなければ止まるのは可能ですが、歩行者からしたら、とっとと通り過ぎればイイのに. .とか思ってるのかなあ. .
イロイロ考えちゃいますね。
マジ困さんの動画見ました。
こういうの、実際にされた経験ありますよ、それも何回もです。
その時の歩行者の反応もこれと同じでしたね。
ホント、恐ろしいです。
書込番号:22981216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
台風が接近してます。バイクで出かけるの気をつけてください。
>アハト・アハトさん
学校・幼稚園なんかの集団登下校に出会うと、比較的止まってくれる車が多いんじゃないでしょうか?
何か、良心が刺激されるみたいな気がします。
>あげく後続車からクラクション鳴らされたり・・・
後続車からは前の状況が分かりにくいので、ついイラっとしてしまうのも理解できるのですがね。
>Tonkinmanさん
笑顔は大切ですよね。
見習いたいと思います。あまり笑顔は得意じゃないのですけど。
夜間の歩行者は見えにくいですね。
横断歩道作るなら、いっその事、全部ボタン式の信号にしちゃった方が良いかもとか思っちゃいます。
>止まって貰おうと対向車に手を振って合図したら
手を振り返されたことありましたww
ネタですか?面白すぎですよ。
>でんすけ_856さん
確かにバイクに乗ってて止まるのって難しいですよね。
後の車が迫ってる場合なんて、即事故につながりそうで止まれないです。
そんな時に限って取り締まりしてたりするんですよね。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22983105
2点
>春眠秋寝さん
車のリヤウィンドーに「---子供たちが横断中---お年寄りが横断中---女子高生が横断中---」
なんて電光表示するアイテム作ったら売れないかな?
女子高生しか効果なかったりしてww
どのみちバイクじゃ無理だけど
書込番号:22983211
2点
前にも別のスレで少し話しましたが、
私はリトルカブに乗ってまして、
白い車体にリアボックスをつけてるのでパッと見お巡りさんに見えるようで、
意外と煽られたり幅寄せされたりが少ないです。
だから横断歩道で停まってもクラクションはないと思います。
まぁよく見ればお巡りさんじゃないのはすぐばれますが。
書込番号:22983230
3点
こういうスレに書き込むのは、ちゃんと止まってる人ばっかりですよ。
聞くだけムダです。
自分は車の場合は、状況しだいでは止まりますが、バイクだったら止まることはないですね。
書込番号:22983266
3点
>ヒーローユウキさん
「止まっていない人」だとは思われたくないので書き込みます。(笑)
てか、止まるのは義務だし止まらない方がアレですが。(^^;)
対向車が止まってくれないってのはあるあるですね。
書込番号:22983297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>止まって貰おうと対向車に手を振って合図したら
>手を振り返されたことありましたww
>ネタですか?面白すぎですよ。
同じ話ではないですけど
「横断者いるよ〜」と対向車にパッシングしてもほとんど効果ないですね
みんなパッシング返してきたりペコリと頭下げたりして通過していきます^^;
ねずみ取り教えたとか思ってるんですかね?
逆に考えると
教えてもらって合図返したり頭下げるくらいマナーがある人なのに
横断歩道で止まらないってことは
それだけ「止まらなければならない場所」って認識がないのかもしれないですね
書込番号:22983484
6点
>Tonkinmanさん
またまた面白いネタの提供、ありがとうございます。
一度見てみたいですね、バイクに着けてるの。
色んなメッセージを発信しながら走ったら愉快ですねー。
>多趣味スキーヤーさん
>パッと見お巡りさんに見えるようで
煽られないための対策にもなりそうですね。
警備員風のコスチュームなら完璧なんじゃないですか。
>ヒーローユウキさん
確かにそうなのかも知れませんね。でも色々と話が聞けているので、質問して良かったと思います。
>鉄騎、颯爽と。さん
書き込みありがとうございます。
対向車が止まってくれないのは、多くの人が悩んじゃうところですよね。
ここで書き込みして頂いた皆さんの考え方や実際の状況は、
自分が持ってるものと近いように思います。
以前と比べても、歩行者がいたら止まる車は増えて来ているなと感じます。
さらに良い方向に向かうといいなと思いつつ、スレを締めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22983516
2点
>アハト・アハトさん
ここで、電光表示板があると良さそうじゃないですか。
何かの宣伝カーと思われるのが関の山かなあ。
>教えてもらって合図返したり頭下げるくらいマナーがある人なのに
横断歩道で止まらないってことは
それだけ「止まらなければならない場所」って認識がないのかもしれないですね
警察・マスコミ・その他いろいろ、もっと啓発して行く必要ありですね。
書込番号:22983555
1点
>アハト・アハトさん
>「横断者いるよ〜」と対向車にパッシングしてもほとんど効果ないですね
電光表示が役に立つんですよ、「---横断者いるよ---」ってww
書込番号:22983557
2点
しまったー、スレ主さんとかぶったーwww
書込番号:22983567
3点
解決済みとしましたが、本当に多くのご意見を頂きましたので、とてもグッドアンサーを選ぶことが出来ません。
そのため、今回は返信を頂いた順番に付けさせてもらいました。
あしからずよろしくお願いします。
事後報告になり申しわけありません。
書込番号:22983606
2点
>春眠秋寝さん
解決済みですが
追突?を危惧する人いますが
急ブレーキかけなければ大丈夫では?
自分もお年寄りが横断歩道にいたので止まったら
後ろからクラクション鳴らされたことあります。
お年寄りは、反応が遅く後ろは焦れたのでしょう
右のお年寄りを指さしたら後続車は気づいたようですが
結局、お年寄りに先に行くように促され
停車の意味はなくなりましたが、、、
横断者が向かって右の場合対向車の危険があり、やはり待つのを躊躇する場合があります
左なら先に手で歩行者に合図して対向車が来てたら対向車を指さします。
そうすると歩行者は対向車に気付くのと対向車を指さすことで対抗車を牽制できます。
動画の後ろから抜いてくるやつは厳しいですね。
動画では左に寄ることで、後続車は歩行者に気付いて無くて、停車すると思って追い抜いたかも?
あの場合は中央よりに停車していれば
後続車も歩行者を確認でき、追い抜きしにくく出来て、大丈夫だったかも?
バイクの場合は難しいか?
それでも手振りをすれば後続車にも知らせませんかね?
書込番号:22983867
1点
ツーリング
こんばんわ。
ちょっと気になってることがあります。
交差点の停止線で、四輪と二輪車を分けた2段階停止線というのがありますよね。
最近、それが廃止されつつあるみたいなんですが、これって全国的な流れなのかなあ?
自分は兵庫県の阪神間に住んでいて、この辺りが仕事も含めて主な生活圏になっています。
ここ数年、ふと気がつくと、二輪用の停止線がなくなってる所があるんですよ。
何んか雑に消されてて、見るからにやっつけ仕事っぽいのが多いですね。
自分が把握してる範囲では、市道や県道といった道路の交差点で、何ヵ所も廃止になっています。
逆に国道2号線などの主要道路では、相変わらず存在し続けているように思います。
近隣の町や府県も含めて、他の地域ではどうなんだろうと、
ちょっと気になっているので、良かったら情報を教えて貰えると嬉しいです。
皆さま方の町ではどうでしょうか?
そう言えば・・・みたいな大雑把な話でも構いませんので、よろしくお願いします。
3点
転勤で転々としていますが、ここ十数年ほとんど見ていないように思います。
昔はバイクで先頭に出て利用した記憶がありますが、バイクにも車にも良し悪しですね。車の立場だと、中途半端に並ばれるより前に出てくれた方がいい面もあり、無理にすり抜けされるのが迷惑な面もあり。
書込番号:22961164
3点
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
コピスタスフグさんが行かれた幾つかの所では、
すでに無くなりつつあるんですね。
ウチの辺りはまだけっこうありますが、段々と消えて行くんでしょうかね。
まあ、無くなっててもそんなに困りはしませんけど。
書込番号:22961206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の町に住んでる人の話が聞きたいなあ。
誰か見てませんか〜。(^-^;
書込番号:22961294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
富山で見たことありません
でもあれって2段階右折の時のためと思ってたけど?
書込番号:22961431
2点
千葉県北西部ではほとんど(というか、まったく?)見ません。
昔はあったかなぁ。なかったような。
あれはバイクが先頭で停まった場合はいいけど、
それ以外は車の間を通って先頭に出ない限り意味ないですよね。
それを助長することになるから廃止の方向では?
と個人的には思います。
書込番号:22961694
3点
免許取得30年
南東北ですがはじめて知りました
都市圏近郊だけ?
書込番号:22961839
2点
先に書き込んだリンクからの引用です。バイクの巻き込まれ防止のために普及していったもののようですが、すり抜けを推奨しているかのような誤解を生んでしまうことなどから、順次廃止していっている状況だそうです。
↓最近だと、こんな感じだそうで、東日本には珍しいもののようですね。ウチの県にはいっぱいあります。
★平成28年度末現在で、二段停止線ゼロ
青森、岩手、宮城、秋田、山形、東京、茨城、群馬、千葉、新潟、山梨、富山、岐阜、三重、奈良、島根、山口、佐賀、長崎、宮崎、鹿児島、沖縄
★二段停止線が多い県ベスト10
1位 香川県 1077
2位 愛媛県 462
3位 大分県 272
4位 埼玉県 242
5位 熊本県 206
6位 京都府 171
7位 和歌山県156
8位 広島県 153
9位 石川県 149
10位 兵庫県 125
書込番号:22961846
6点
富山県はないんですか。千葉もなし。東北地方も. .?
と、思ってたら、順次廃止してる情報がちゃんとあったんですね。
せっかくリンク貼って貰ったのに、次のページまで見てませんでした。すみません。(^-^;
香川県がダントツで多いですね〜。
ウチの兵庫県は125箇所で10位なんですね。
廃止された交差点がある一方で、残ってる所があり、何んでなんだろ. .って思ってたんですが、
順次廃止している途中ってコトだったのか。
謎がとけました。と言うほど大した話でもないですけど、スッキリしました。
皆さん、お相手ありがとうございました。
質問スレにしなかったので、BAが付けられない。
しまった〜。(笑)
書込番号:22962118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>FSKパドラーさん
我が千葉県はゼロなんですね。
じゃあどこで見たんだろうと思ったらお隣の埼玉県は全国4位じゃないですか!
見たのは埼玉だったかぁ
書込番号:22962122
3点
>多趣味スキーヤーさん
平成28年度末現在となってるので、それ以前には千葉県てもあったのかも知れないですよ。
それとも埼玉でご覧になられたのかもですが。
スマートフォン向けのサイト、表示の仕方が変わりましたね。
何んか使いづらい。(^-^;
書込番号:22962691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出ましたね〜、持ちネタが。(笑)
何んで、かぶとむし温泉て名前なんだろ。
あれ?Merlineさんって、徳島じゃなかったですか?
書込番号:22962771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コ島です。
香川県に行く時、看板があり
気になっていたのですが
ネットで調べて行くのは止めました。
ウチの近所のスカトロ温泉は時々ですが
ここは常に浮いてる。
噂によると閉鎖したらしいです。
書込番号:22962788
3点
>Merlineさん
>でんすけ_856さん
これはある意味ウォシュレットです。
地元の人が納得してるんだからウォシュレットです。
えぇ、ウォシュレットです。
書込番号:22962855
3点
あ〜っあ〜、
トラウマが、、、
温泉とか銭湯割と好きだったんですが
流さずに入るおっさん見て以来大嫌いになりました。
流さずに入る奴いるなんて想像出来なかった、、、
アレ?
何の話しでしたっけ?
書込番号:22962873
4点
私の消防団時代の先輩(当然幼なじみ)は旅行のとき、
脱衣所から浴室に入ってくるなり腰にタオルを巻いたまま湯船にどぼん。
普段 偉そうに消防について語ってたのがそれを見たとたん説得力がなくなりました。
ちなみに私、そいつとよくケンカします。
体流さずに湯船に入るやつにとやかく言われたくない。
あ、でもふんどしじゃないし前が黄色くもないし後ろが茶色くもないですけどね。
でも体ぐらい流して入れよ。
ちなみに私は体を流すよりまずは体を洗ってから入ります。
書込番号:22962916
4点
>でんすけ_856さん
名前の由来は
カブトムシ・クワガタが捕れる場所とのコトです。
書込番号:22963009
3点
そういう公衆浴場って保健所の検査とかないんですかね。
あるから閉鎖になったのかな?
よく考えたら、ウォシュレットも水が汚れてると気持ち悪いですよね。
書込番号:22963051
1点
>Merlineさん
四国、ヤバいですね〜。
カブトムシ・クワガタが捕れる. .って、そのまんま過ぎますやん。(笑)
多趣味スキーヤーさんは、決定的にウォシュレットを勘違いしてますね。
共同風呂に入る時は、最初に体を洗ってから湯船につからないとダメですね。
ちょちょっと前だけ洗うだけなのは、あんまり良くないなあ。(^-^;
書込番号:22963091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっぱり、このネタが一番盛り上がりますねww
書込番号:22963103
4点
ツーリング
二輪車の事を知らなすぎる、
自転車じゃないんだから、あんなところに
駐車したら出すときにえらい目に遭う
車と違ってバックは人力です、車の駐車場みたいに停めた場所からそのまま前進で出れるようにすべきなのに、大半の駐車場所は出るのに
きついから止めたくないですね、設計者は自転車しか乗ったことないのでしょうね
書込番号:22923973 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
十人十色とはよく言ったもんだね。
考えもしなかった。あっ!と驚く為五郎・・・古い。
書込番号:22924010
1点
>ohishiengさん
確かに、リッターバイクだとバックさせるのは辛いですね。
私の元の職場で、バイクのことを知らない担当者が、構内安全のために、バイクも自転車も正門で降りて、バイクはエンジンを停止して50m先の駐輪場まで押して行く決まりとしていました。
原チャリならともかく、大型バイクを押して移動させるのは、返って不安全なので、私が、赴任して即、乗車したままで良いと改めました。
SA、PAのの駐輪場所は、バイクのことを知らないでの設計だと、私も思います。
書込番号:22924033
6点
端っこの方にしか設けられていないので、必ず入って来た方向に押し出さないと出られない、いわゆる「馬小屋」形式ですよね。
軽量スリムな単車ならともかく、大型バイクや力の無い女性の場合は難儀します。
通り抜けられるレイアウトだと便利なんですが、それはそれで占有スペースの問題が出てくるんじゃないですかね。
あちらを立てればこちらが立たず、帯に短し襷に長し、痛し痒し…
書込番号:22924042
3点
あまりバイクのこと分かってないのでしょうね、まあ仕方ないです
それに利用者が多いSAでは、圧倒的にスペースが足りてないですね
ただ、屋根があるのは助かります
無かったらレストランの入り口でカッパ脱がなきゃならない
書込番号:22924050
3点
SA・PAの二輪置き場は少し登りの傾斜が付けられているので、引いて出すのは楽です(CB1300)。天気のいい祝日しかいっぱいにならないようなところなのに屋根を付けてくれていることにも感謝です。突然の雨などカッパを着るのに重宝します。街中の駐輪場の少なさ・酷さに比べたらとても有難いと思います。
押し引きがそんな苦なでかいバイクなら、車のところに駐めればいいんじゃないでしょうか?あるいは、その程度の押し歩きも出来ないようなバイクに乗るのもどうなんでしょうか?
書込番号:22924496
6点
狭い上に水勾配で奥下がりの事も多いですよね
フルパニアの時は大変なのでスペースの前で小旋回して
バックで入れるようにしてます
書込番号:22925287
1点
四輪より施設に近く、屋根まで付けてもらっているので、
前下がり傾斜が余程強くない限りは、文句言えないです。
リッターアドベンチャーのフルパニアで荷物満載
(センタースタンド立てるのに苦労するぐらい)で、
なんとか押し歩きで後ろに出せています。
それができなくなったら、バイクをダウンサイズで乗り換えることに。
書込番号:22925592
2点
前向き駐車だと出す時に後方の視界が悪いのと、自動車が遠慮なく横を通って行くので少し怖い思いをします。
なので自分はスムーズに発進出来るように後ろ向きで駐車しますね。
書込番号:22925748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気持ちはわかりますが、そういうわずらわしさ込みでバイク乗るんじゃないですか?
面倒とか重たいとか思うなら排気量下げるとか乗らないとか考えれば良いと思います。
書込番号:22925766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フルパニアのバイクに乗ってた時も、バックで出す事自体は苦にならなかったなぁ。
バイク専用の屋根付き駐車場があるだけでも有難いと思ってたけど。
でも諏訪湖SAの下り側駐輪場が通り抜け可能な作りになってて、たしかに楽だとは思った。
(地面の矢印を見ると通り抜け禁止っぽいんだけど・・・)
そういや最近のSAやPA(新東名とか)は、小型車も停めた所から前進できるような作りになってないね。
通路から逆ハの字に停めさせてバックで出すようにしているけど、使い勝手はちょっと悪い気がする。
歩行者保護の観点なのかな?
書込番号:22925997
1点
>ohishiengさん
自分はあまり不便感じた事ないですね
場所によってはそんな所あるんですね?
マックスターン
https://www.google.com/search?q=%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3&client=safari&rls=en&sxsrf=ACYBGNTFybl1_x99gL6pt52HPuVU-W213w:1568632089100&source=lnms&tbm=vid&sa=X&ved=0ahUKEwieyNDzmdXkAhXQwosBHS9NCe0Q_AUIESgB&biw=1440&bih=837
練習してみるとか?^ ^
(冗談です)
先日スローパンクチャー気味の バイク押したら
腕にミが入りました。
体を鍛えるつもりでいつも押し引きするのも
良いかも?です
書込番号:22926704
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)

































