
このページのスレッド一覧(全1155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2024年9月13日 10:18 |
![]() |
9 | 5 | 2024年8月1日 16:18 |
![]() |
3 | 6 | 2024年12月20日 19:21 |
![]() |
6 | 4 | 2024年7月21日 20:37 |
![]() |
5 | 0 | 2024年7月15日 11:21 |
![]() |
2 | 3 | 2024年6月14日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 3 Fly Moreコンボ (DJI RC 2付属)
クイック転送時にスマートフォンとの接続が頻繁に切断されてしまいます。
RAWファイル1枚転送するのに、酷いときは5回ぐらい切断されます。
再度転送すると、続きから転送が再開されるので、何度も繰り返せばいずれ転送はできるのですが、とても不便で困っています。
発生するのはGalaxy S22(Android14)に転送するときで、iPhoneだと切断されません。
ならばGalaxy S22の問題と考えるのが自然ですが、DJI mini3 proからクイック転送すると全く切断されることなく正常に終了するので、Galaxy S22だけの問題というわけでもなさそうです。
同様の現象が起きている方や、逆にこのスマートフォンとの組み合わせだと問題ない、という情報がいただけると助かります。
機体ファームウェアやDJI Flyはその都度最新版に更新していますが、どのバージョンでも同じ問題が発生しています。
DJIに点検に出しましたが、機体には問題が確認できないと言うばかりで、原因や問題解決につながる情報などを提供してもらえず、解決の糸口がつかめません。
1点

>バトルヒーターさん
>ならばGalaxy S22の問題と考えるのが自然ですが、DJI mini3 proからクイック転送すると全く切断されることなく正常に終了するので、Galaxy S22だけの問題というわけでもなさそうです。
・確認ですが、DJI Air 3 Fly MoreコンボとGalaxy S22の組合せで発生、ならばDJI Air 3 Fly Moreコンボに問題があることがわかります。
・以下再確認してください:
---------------
クイック転送
DJI Air 3はWi-Fi経由でモバイル端末に直接接続できるため、送機を使わず、DJ Flyを介して、機体からモバイル端末に写真や動画をダウンロードできます。最大30 MB/Sの伝送速度で、より高速かつ便利なダウンロードを体験できます。
使用方法
方法1:モバイル端末が送信機に接続されていない場合
1.機体の電源を入れて、機体の自己診断テストが完了するまで待ちます。
2. モバイル端末でBluetoothとWi-Fiが有効になっていることを確認してください。DJ Flyを起動すると、機体に接続するためのプロンプトが表示されます。
3.[接続]をタップします。接続に成功すると、機体のファイルにアクセスでき、高速ダウンロードが可能になります。初めてモバイル端末を機体に接続する時、機体の電源ボタンを2秒間長押しして、接続を確定してください。
方法2:モバイル端末が送信機に接続されている場合
1. 機体が送信機を介してモバイル端末に接続されており、モーターがオフになっていることを確認してください。
2.モバイル端末でBluetoothとWi-Fiを有効にします。
3.DJ Flyを起動し、再生画面に入り、右上の缶をタップすると、機体のファイルにアクセスでき、高速ダウンロードが可能になります。
注意・DJIRC 2は、クイック転送に対応していません。
・最大ダウンロードレートは、5.8 GHz周波数が法律および規制によって許可されている国や地域で、5.8 GHz周波数帯域とWi-Fi接続に対応したデバイスを、干渉や障害物のない環境で使用する場合にのみ実現できます。5.8 GHzが現地の規制で許可されていない場合(日本など)、ユーザーのモバイル端末は5.8GHzの周波数帯域に対応しないか、強い干渉を受ける可能性があります。このような状況では、クイック転送は2.4GHzの周波数帯域を使用して最大ダウンロードレートが6MB/秒に低下します。
・クイック転送を使用する前に、モバイル端末でBluetoothとWi-Fiおよび位置情報サービスが有効になっていることを確認してください。
・クイック転送を使用する場合、接続するためにモバイル端末の設定ページでWi-Fiパスワードを入力する必要はありません。DJFlyを起動すると、機体に接続するためのプロンプトが表示されます。
・干渉や障害物のない環境でクイック転送を使用し、無線ルーター、Bluetoothスピーカー、ヘッドホンなどの干渉源に近づかないでください。
---------------
書込番号:25837704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はiPhone14で同じ症状です。
「高干渉環境下。ダウンロード速度が不安定です」と表示されている状況だと高確率で接続が切断されますね。
いろいろ試した結果,PCやWi-Fiなど実際干渉を及ぼす機器と近いと言うより,ドローンとスマホの位置関係のほうが重要な気がします。
最初の頃は電波が弱いのかと思ってドローンとスマホをくっつけた状態で転送を試していたのですが頻繁に切断されるんで試しに2〜3メートル距離を離したところ速度が上がって切断されることも減りました。脚は畳んだほうがいいのか広げたほうがいいのか?正面・側面・後面・上面・下面のどっちをスマホに向けたほうがいいのか?に関しては正直まださっぱりわかりません。
書込番号:25838917
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます、再確認しましたが、クイック転送のやり方には問題ありません。
>Shamshirさん
コメントありがとうございます。
うちでは問題なかったですが、iPhoneでも駄目な場合があるのですね。
Galaxy S22では、場所(室内でも屋外でも)や日時を変えてクイック転送を行っても、常に「高干渉下」と表示され、転送速度も1-3MBpsと遅いです。
mini3 proでも高干渉下と表示され、転送速度も同じぐらい遅いですが、切断されることはありません。
機体とスマホの距離も、近づけたり遠ざけたりしましたが、明確な変化は見られませんでした。
Galaxy S22のWi-Fi設定も、不安定になりそうな設定は極力外したのですが、改善は見られませんでした。
引き続きユーザーの皆様からの情報をお待ちしております。
書込番号:25839203
1点

>バトルヒーターさん
お使いのスマホのwifi接続設定項目で自動接続なるものがあれば、
またあらかじめ登録している他の接続先が自動接続になっていれば、
そこをオフにして試してみるのもいいかなと思います。
改善するかどうかはわかりませんが。
何年か前、iphoneでの他社カメラとの接続では、
効果がありましたので。
書込番号:25839620
0点

>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。
試してみましたが、効果はありませんでした…
iPhoneでは問題なかったと書きましたが、再度試してみるとやはり度々切断される場合がありました。
しかし同じ場所で、数分後に試すと嘘のようにスムーズに転送できる場合もあり、なんとも原因がつかめません
iPhoneはうまくいくときと行かないときがありますが、Galaxy S22は、一貫して頻繁に切断される状況に変わりはありません。
AIR3からRC2への転送と、RC2からGalaxy S22への転送は非常に高速で安定しています。
手間は増えますが、大量に転送する場合は一旦RC2を経由するほうがトータルでは時短になりそうです
書込番号:25840412
0点

これ以上情報が集まらなさそうなので解決済みとします。
回避策として、本体からRC2に転送後、RC2からスマホに転送するというやり方で運用しています。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25872019
2点

ちょうど今同じ症状で調べようとしてここに来ました。
僕のもこの機種とGalaxyS22の組み合わせで何度か試して試行錯誤しましたが転送されませんね。
先月の頭に使った時は転送できましたが、その後のGalaxyのアップデートのせいか、転送できません。
時期アップデートまでおとなしく待つしかなさそうです。
書込番号:25888734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆Rio☆さん
私は2024年3月にAIR3を購入しましたが、当初からクイック転送で頻繁に切断される問題が起きておりましたので、私の場合はスマホのアップデートとは直接関係はなさそうです
しかし同じスマホで問題が起きているとの情報は有力な情報です
残念ながら問題は解決していませんが、こちらに書き込んで良かったです
書込番号:25888928
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2 SE
>最近はA03
まぁ、どっちでもいいだろ。
つまらん訂正乙。
其れより、此の機体を使用した事あるかい?
書込番号:25831854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 3 Fly Moreコンボ (DJI RC 2付属)
国内正規店で購入して遊んでいます。
昔にmavic air2で飛行経験のある者ですが久しぶりに遊びたくなりこの機種を購入しました。
このAir3は通信距離は20 km(日本10 km)となっていますが、見通しのいい山の上から飛ばしてみても1km程(max1.3km)で電波がなくなります。
皆さんはどうでしょうか?せめてカタログの半分くらいは飛ばせるのではないかと期待したのですが、いい条件では実際最長でどのくらい飛ばせる物でしょうか?
1点

>☆Rio☆さん
日本10 kmは往復の距離で片道5qという事になります。
雲があったりすると衛星の電波受けにくくなるところでは
すぐリターンがかかります。 戻ってきて再度設定すると
衛星25個受信することもあります。
書込番号:25823598
0点

>☆Rio☆さん
初代MAVIC PROは見通し4キロくらいは楽勝でした。
Air2はそれより少し短くなりましたが、それでも3キロはいけましたけどねぇ。
1キロちょいは本来の性能ではない気がしますね。
近くに高圧線とか灯台とかなかったですか?
書込番号:25823910
1点

>☆Rio☆さん
私もだいたい1km程度で電波が弱まって飛行できなくなります。最も良くて2km程度でした。
様々な場所で飛行しましたが、どこでもそのぐらいなので。干渉などの影響とも考えにくく、DJIに点検に出しましたが、試験環境では問題ないと言われて何の改善もありませんでした。
干渉の影響ではないと証明するのは難しいので、DJIに問題ないと言われるとそれ以上なんともしようがないですが、もうちょっと飛んでくれないと使いづらいです。
他のユーザーの方の飛距離も知りたいです。
書込番号:25837619
1点

皆様、回答ありがとうございます!
せめて2キロくらい飛んでくれたら嬉しかったんですけど、目視外飛行になってしまうんでしょうね。
飛距離は少し残念ですがこれからドライブや海外旅行の相棒として撮影しまくって楽しみます!
書込番号:25888735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本の電波法に「完全」準拠すると、2.4GHz帯の無線操縦に認められている要件では1km強です。
フタバの説明書でも、1000mだったと思います。
昔のDJIが、なぜ飛んだかというと。。。それは技適の審査が緩かったからと思います。
例えば、オーテルのドローンは画像伝送に5GHz帯を使ってます。それでも技適あります。
日本では屋外5GHzは基本使えないはずです。
総務省の技適部門にこの件話しましたが、
「あっ確かに問題あります。再度確認します」で終わってしまいました。
ユーチューバーどもが「10km遠距離操縦」とか、バカなことをしたおかげで、日本仕様は厳しくなってるように思います。
ちなみにWalkeraの送信機で技適認証取って販売されているものは電波出力1/10ですから。
(この送信機、出力切替できます。日本仕様は、最高出力に切り替えられないようになってます)
書込番号:25958253
0点

メーカーの機体仕様にある10kmはRC電波の到達距離でなく映像の最大伝送距離です。
飛行申請時に国交省が求める電波到達距離に関しては記載がありません。
実際に(後継機のAir3Sでですが)試した人の書き込みによると2kmくらいだったそうです。
書込番号:26006998
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 2S Worry-Free Fly More コンボ

先週の撮影ですが山歩いたので筋肉痙攣してた。1週間写真上げる気分になれませんでした。
書込番号:25820312
1点






ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mavic 3 Pro Fly More コンボ (DJI RC Pro付属)
mavic3proの口コミないので初で(笑)
https://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/freight/content/001716111.pdf
国土交通省 レベル3.5飛行制度の更新がされており
一番心配していたDJI機体のことが回避され
来年度はmavic3シリーズもレベル3.5の認可取れるようになりますね^^
これで補助者の立ち合いなく飛ばせ、さらには鉄道や道路横断も可能ということになるので
mavic3proの機動力がさらに発揮出来そうです。
個人的には、現在mavic2proを所有したまま、mavic3proとRC-proリモコンセットで飛行しています。
mini4も所有し、液晶画面のRC、ロングバッテリーの組み合わせでポケットに仕舞える気軽さと飛行は
とっても重宝し、びっくりするぐらいのバッテリー持ち(まだ飛ばせるんかいっ!って感じたほど)
それとmini2の時に感じていた風の弱さ(笑)が解消され、さらには全方向センサーの安心さ。
そこそこの4K画質と写真は残せていたのですが、やはり手持ちのmavic2proのハッセルブラッドレンズと
1インチセンサーには及ばず、結局制度が更に厳しくなる前に、少しでも綺麗に写し残しておこうと
mavic3proに入れ替えました。
さて、レベル3.5飛行制度が心配でありましたが、信頼する情報筋からは買って大丈夫のアドバイスがあり
手にしました・・・(結果タイトルの通り、制度が緩和されそうですね)
mavic3pro飛ばして3びっくりがあり
@飛行時間はmini4のロングバッテリーに慣れてしまうとかなり短く感じられます(笑)
それでもmavic2proよりは遥かに良いのですが、身体って正直ですよね、短く感じます(笑)
まぁ、こんなもんかと納得はしていますが。
AなにこのRC−PROの性能!
伝送性能爆上がりで、いままで必ず電波が途切れていた場所が全く切れません。
それどころか、ここまで行ってもまだ切れないのかと大きな感動。
目視外で飛ばすことが殆どなので、これは大きい!!
アンテナ4本って凄いですね。
youtubeとかで情報を集めていましたが、あまり使いこんでのレビュー皆無で、
うーんどうなんだろうと大金出して買うまでの魅力あるのか葛藤しました(^^;
だって、mavic3クラシック1セット買える値段なんです・・・
国家資格取るために実技飛行に使っていたのがRC−PROで、
スティックの操作は確かに軽く繊細に出来るようになっていたのは解っていましたが
遠くまで飛ばせないので伝送性能までは、未知でした・・・
これは手にして大正解でした^^
今後、さらに目視外飛行で様々な場所を撮影していくので、
この安心感はドローンを長く飛ばしてる人なら感じる一番重要な部分でないかなと思います。
HDMIで外部モニターにも映せるので凄かったです!
Bズーム(笑)
正直、長望遠 X7 は探索用です(笑)
3倍までの間の映りは絶品で、飛行距離を詰める事なくその場で絵作りできます。
飛ばしながらの望遠撮影は、いろいろな意味でワンオペでは慣れるまで大変そうです
手と指がもう少し欲しいです(^^;
X3からは驚きと感動覚えますが、被写体に応じた使い方を考えていかないと
今の私のレベルでは宝の持ち腐れになりそうです(^^;
ただ、1〜3倍までは気持ちよく使えるのでいいですねぇ〜
余談ですが、mavic2proを手放さないのは、じつは仕事面で今でも凄く重要な機体であり、
趣味で使う分は、もう手放す方が殆どでしょうね。
業務用ではとても大事な役割をまだまだ持っており、
超高価な機体以外では、市販で他にない機能がmavic2proには残っています^^
なので壊れるまで飛ばして行こうと思ってます、
今後は趣味としてのドローン飛行の締め付けは厳しくなっていく傾向になりますが
業務用としては緩和が進みそうな感じです。
技能証明(国家資格)所得
賠償保険加入
機体登録
リモートID
何かあったとき、知らなかったで済まされないのが国家権力ですからね(^^;
先々には撃墜もされそうですし(^^; 学科試験にも出てた(笑)
5点



ドローン・マルチコプター > ROBOSEA > BIKI

>うきPさん
ヨドバシ.comでは販売終了になっています。
https://www.yodobashi.com/maker/5000003507/
メーカーが生産終了したのなら、アプリもStoreにないでしょう。
書込番号:25772201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Androidも含めてアプリの公開を終了したのかと。代理店に問い合わせるしかないと思いますが、中古を購入したのなら諦めるしかないかも。
書込番号:25772207
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





