
このページのスレッド一覧(全1153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2023年8月25日 20:35 |
![]() |
4 | 4 | 2023年6月30日 17:28 |
![]() |
6 | 4 | 2023年6月23日 12:15 |
![]() |
10 | 13 | 2023年5月27日 13:49 |
![]() |
4 | 4 | 2023年4月13日 12:21 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2023年5月28日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
DJI RCで飛行させるだけでも十分楽しいですが、DJI Goggles 2とDJI RC Motion 2 を購入して家の中だけですが、さらに楽しく飛行させて楽しむこと(特にヘッドトラッキングにするとドーロンに乗っているようで楽しすぎ!)ができています。
DJI RC Motion 2での操作がなかなか馴染めなくて(コントローラの倒し具合の感覚を掴むのがね(^_^;))四苦八苦していますが、習熟したらDIPS登録して外で遊びたいとおもいます。
これを買ってよかった〜
2点

>Rai2008jpさん
楽しそうですね(^_^)
教えて下さい。
ゴーグル使わないでDJI RC Motion 2で飛ばすとき、ipad等を表示器にする事は可能でしょうか?
書込番号:25396387
0点

>VF25さん
う〜ん、こんな接続ではどうでしょうか?
添付の画像通りにモニタ代わりにするタブレットにDJI Flyアプリをインストールして、以下の順番で接続すればタブレットでDJI Goggles 2の画面を『見る』ことは出来ます。(タブレットでDJI Goggles 2の操作は出来ません)
1)DJI Goggles 2とDJI Mini 3 Proとのリンクを確立・接続する
2)をUSBケーブルで接続する
どうですかね?
書込番号:25396445
0点

訂正)
誤 : 2)をUSBケーブルで接続する
正 : 2)DJI Goggles 2とタブレットをUSBケーブルで接続する
書込番号:25396454
0点

>Rai2008jpさん
ありがとうございます!
ゴーグル必須なのですね。
通常のコントローラとモーションコントローラ2は併用出来ないからなんでしょうか、、、
書込番号:25396638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ようやく1インチセンサー搭載のドローンが出だしたけどまだまだ小さい・・・
理想はフルサイズセンサー搭載。(フルサイズカメラをマウントするのはやめてw落とした時のショックがでかすぎる)
今の1/2.3インチとか1/1.3インチセンサーなんてスマホと同じ画質。
やはり最低限フォーサーズを積んでもらわないと。
1点

フルサイズセンサー
https://www.dji.com/jp/inspire-3/specs
3/4センサー
https://www.dji.com/jp/mavic-3-pro/specs
1インチセンサー
https://www.dji.com/jp/air-2s/specs
お好きなものをどうぞ。(^^)
書込番号:25324179
3点

>理想はフルサイズセンサー搭載
↑
想像以上に重くなりますし、被写界深度の問題もあります。
スマホのカメラ部分をそのまま大型化したようなユニットとしても、そこそこのレンズを使うと、カメラとレンズで 計300~800g以上になると思います(^^;
なお、APS-Cでしたら、非民間用途で「カメラとレンズを殆どそのまま」の利用例があります。
https://gigazine.net/news/20220418-ukraine-opens-russian-drone/
https://milirepo.sabatech.jp/the-camera-of-the-russian-military-reconnaissance-drone-orlan-10-is-canon-and-the-fuel-tank-is-a-pet-bottle/
https://gendai.media/articles/-/94661?page=3
書込番号:25324194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1''のAir2sはだいぶ前 (2年) から出てますよ。
4/3のMavic 3は1年半経ちますね。
>(フルサイズカメラをマウントするのはやめてw落とした時のショックがでかすぎる)
1''で12万、4/3で本体20万とかだから、フルサイズだとそれだけで40万は越えそうだけど。
キットで100万越え?
RX1なんかセンサーレンズ1式で35万だし、そのレベル求めるなら本体100万、キット200万くらい必要そう。
レンズ交換式という訳にも行かないだろうし、センサー大きくなるとレンズの性能も要求されて、センサーも2枚は載せないと役に立たんだろうし。
カメラが壊れる云々の前に、ドローンって簡単に落ちる (落としそうな飛ばせかたで撮りたくなる) んで、いきなり本体40万のドローンとか買わない方が良いと思いますよ。
数機は落とすと思っておいた方が良いかと。
もっとも保険もありますけど、それ一眼でも同じだし。
あと、どうせ日中しか飛ばせないんで、感度必要ないしブラー入れること考えるとホントにそんなセンサーサイズ必要なのかとか、色々。
4/3の絵って見たことありますかね? センサーだけ4/3になっても4kの解像力出てないと思うんだけど。
書込番号:25324299
0点

>ムアディブさん
フルサイズのInspire3は基本セットで177万円ですね。(^^ゞ
ほぼプロ用機材ですからまあ、そんなもんでしょう。
もし日本企業が同じものを出せたとしたら軽く1千万は超えるでしょうから、むしろ安いのかも?
ここまでの性能になると、もう欲しいとも思いませんがとんでもないハイテクだなぁ、と感心します。
https://youtu.be/T5IgH__lL7I
書込番号:25324343
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 2S
>たろうぱぱさん
うろ覚えですが、DJI FLYの設定の中に最大高度の項目があったと思いますよ。
Maxでも500mまでですけど。
書込番号:25300755
2点

>たろうぱぱさん
150m以上を飛行させるには東京航空局並びに大阪航空局の飛行地の飛行許可を取って
DJIに送って150m以上飛ばせられる地区の飛行の高さが制限かかってるのを
解除してもらうと150ḿ以上飛ばせられます。
包括申請も取らないとだめです。 you_tubeにも出てるので参考に。
書込番号:25300869
3点

>たろうぱぱさん
ん?
最近の機体は150m以上設定できないんですか?
私のAir2Sは500mですけどね・・・
お書きの制限解除は500m超ではないですか?
それならば私も調べたことありますし、YouTubeの解説動画も見ましたが、めんどくさいので辞めました。
150m超えて飛ばすことはありますよ。
https://youtu.be/0p7s6qH4kYo
このときで離陸地点から250mくらいだったかと。
直下の地上からは100mも上がってません。
目視外飛行の解釈を別にして、直下の地上から150m以内で飛ばせば問題ないはず。
逆に山で飛ばす場合に注意しなくてはいけないのが、離陸地点よりも標高が低い場所を飛ばす場合。
コントローラー上は150mを超えていなくても、地上からは簡単に200m、300mとなってしまってる場合もありえます。
私はそうならないように常に注意しながら飛ばしていましたよ。
https://boundary.or.jp/aboutdrone/flight/908/
書込番号:25301053
1点

6/18 久しぶりに海上発進させたところ 前進できなくなり焦りました
ソフトの更新により ログインが外れているだけでしたが
飛行範囲が 50mに制限されていただけですが
着艦時に どんな挙動をするかわからず 焦りながら
ヘディングを維持したまま ハンドキャッチしました (手の入れる方向に制限があって怖かった)
距離が制限かかっていたとともに 高度制限があったかまではわかりません
書込番号:25312997
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
皆さんは「移動速度の速い対象物」を撮影してる時 モードはどうしてますか?
「Pモード」だと 飛行速度が遅くてついていけません。
この動画も 撮影時は低速走行して 編集時に ×1.5〜1.75の倍速をかけて処理しました。
https://youtu.be/6iXAr4Jvgaw
みなさんは センサーやインテリジェント不要で「Sモード」で 撮影しているのですか?
みなさんの撮影方法を教えてください。
あとBMWのLEDがメチャフリッカー出てるんですけど 自動車のLEDのフリッカー対策知ってるかたいたら教えてください。よろしくお願いします!
1点

>TONY55さん
こんにちは〜
なかなか素晴らしい映像ではないですか〜!
私にはこれでも十二分に凄いし、後退しながらの撮影なんて怖くてできません〜・・・(^0^;)
以前、Air2Sですが自動で追いかけさせてみたところ、せいぜい時速40km止まりでした・・・
Nモードでもスペック上は54km/h出るはずなのに・・・
私は間違ってもSモードでクルマを追いかけるのは無理です。船舶なら距離を取ればなんとか・・・って感じですかねぇ。
しかしYouTubeで見てると凄いことする人はいるんですね〜
https://youtu.be/11xMyAY8CT0?t=826
書込番号:25272659
1点

>ダンニャバードさん
ダンニャさん こんにちは!! ご覧いただきありがとうございます^ー^
>以前、Air2Sですが自動で追いかけさせてみたところ、せいぜい時速40km止まりでした・・・
やはりそうですか・・・・
となると やはり完全に安全を確保して ツーオペで「Sモード」で挑むしかなさそうですね^^;
あとは 今回の僕みたいに「低速走行で録画」して「編集時に倍速かける」インチキかwww
ちなみに ダンニャさんは「フリッカー対策」ってどうしてますか?
市街地は「東日本」「西日本」でfps合わせればいいだけなんですけど
自動車おnLEDライトの場合って どうしてるんですかね?みなさん
書込番号:25272758
2点

>自動車のLEDのフリッカー対策
メーカー毎や自動車毎のLEDライトの仕様次第かと思います。
ただし、動体ボケ(被写体ブレ)よりも優先すべき必然性があれば、1/30秒ぐらいで殆どカバーできるのでは?と思います。
書込番号:25272807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TONY55さん
毎度です〜
もうすっかりドローンは飛ばしてませんが、やはりついつい出しゃばってしまいます・・・
フリッカー対策ですか・・・いや〜、私の守備範囲ではそのような必要性がありませんもので・・・
でもよく見てる自動車関係のYouTubeなんかでも、ヘッドライトやデイライトはフリッカーでまくってますから、どうしようもないのかもしれませんね・・・
さっとググっただけですがLEDヘッドライトの周波数はKHz〜MHz単位の高速点滅のようですので、フリッカーが出てしまうのはシャッタースピードが速いせいでしょうね。
具体的な数値は分かりませんが、絞りを絞り込むかNDフィルターを使用してSSを1/125くらいまで落とせば解消するのではないかと・・・想像です。(^^ゞ
書込番号:25272820
1点

>ありがとう、世界さん
レスありがとうございます!!
>動体ボケ(被写体ブレ)よりも優先すべき必然性があれば
というと フリッカー対策すると被写体ブレの可能性が上がるということですか?
(カメラに関してはド素人なのですいません^^;)
>ダンニャバードさん
>YouTubeなんかでも、ヘッドライトやデイライトはフリッカーでまくってますから
GOPROだと「フレームレート」は弄れてもSSは弄れないので そのせいかもしれません
ただ 不思議なのは この動画の前半の3台 mavic2 1080HD 30fpsで撮影 BMWはフリッカーでまくりなのにAMGはフリッカー出てないんですよね。
で 後半はGopro 1080HD 50fpsで撮ると BMW フロントLEDはフリッカー出まくりなのにリアのLEDテールランプは全くフリッカー出てないんですよね・・・どういう原理なんだろう^^;
https://youtu.be/4hFZH_lNWVg
書込番号:25272894
0点

>TONY55さん
いえ、フリッカーの周波数が不明なので、
ナンデモカンデモであれば、シャッター速度を遅くしてしまえばいい、
というだけのことです(^^;
シャッター速度を遅くするほど動体ボケ(被写体ブレ)が大きくなりますので。
※上手い具合に「流し撮り」状態になればカバーできたりしますが、確定的にやろうとするのは無理かと(^^;
書込番号:25272903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>ナンデモカンデモであれば、シャッター速度を遅くしてしまえばいい、
というだけのことです(^^;
なるほど、そういう意味ですね^^;
ちなみに ネット上では「後からフリッカー除去かければいいんだよ」って意見を散見するのですが
そのような機能を備えたソフトってあるんですか? ちなみにあったとして映像に影響はでないんですかね・・・
書込番号:25272925
0点

●フリッカーについて
路線バスなどを撮る人に話によると 対策方法は無く 停車中に撮るしかないとのことのようです
●移動物を撮ることについて
ヨットレースを縫って撮っていますが
接触を避けるため必ず 前進をかけFPV的な飛行を心がけています
なので 普段よりSモードで 微速前進する練習をしています
(スティックは短く削っています)
書込番号:25273037
1点

>ひろ君ひろ君さん
なるほど・・・ やはり 動いてるもののフリッカー対策は厳しいんですね・・・・。
ヨットレース撮る時は「Sモード」なんですね
やはり それしかないですよね
ありがとうございました。参考になりました^ー^
書込番号:25273774
0点

>TONY55さん
フリッカー除去アプリもあるようです。
「フリッカー除去」でweb検索してみてください。
下記はフリッカー除去が有料だった、とのことで、そういうことも調べておくほうがよいかもしれませんね(^^;
https://www.bto365.net/entry/2022/10/26/193000
書込番号:25273887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

路線バス(最近は電車も)には マトリックスLED 案内板があって これで 行先を表示しています
駆動は LEDのダイナミック点灯で 50〜200 程度です
もちろん周波数を高くすれば高密度のアニメーションもできるので便利ですが
回路とのコスト等があるので
鉄撮りなどをしてる人たちでは 頭を抱える問題となっています
動体撮りに命をかけていた人々でも 最近はあきらめて 入線状態を撮ることをすると聞きます
自分も ヨットの間を縫って動画を撮っていた時期がありますが
カットの活用が難しく
https://www.youtube.com/watch?v=6Lyx7Iti9_8
最近は 回航するポイントで待っていて 通りすぎるのをユックリ追いかける(抜いてもらう)
感じです (そのほうが動画として活用しやす)
ただ とっさに 横から別の船が入ってくることもあるので 退避を考えると Sモード であってほしいところです
書込番号:25274777
1点

>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます!!
「有料」ですかー しかも4−5万は悩む金額ですね・・・
しかも「綺麗に除去される保証」もない・・・
AviUtl も昔、インストールしてたんですけど使い勝手悪いし 容量でかいし 重いし で使うの止めたんですよね
今現在で可能なのは「後輩が仕事で使ってるAdobe Premium proでやってもらう」くらいですね^^;
書込番号:25276253
0点

>ひろ君ひろ君さん
みなさんフリッカーには悩まされてるんですねえ・・・・
>自分も ヨットの間を縫って動画を撮っていた時期がありますが
この時は「Sモード」で前進のみで撮っていたという認識でよろしいですか?
ちなみに ひろ君ひろさんの運用機は何ですか?もし差し付けなければ教えてください^ー^
書込番号:25276273
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 2S

>華凜さん
androidタブレットって選択肢が限られます。
予算はおいくら位でしょうか?
5万位なら、中華製ですね。
OPPO、Lenovo、Xiaomi
ハイエンドモデルは、SAMSUNGしかありません。
オススメは、Galaxy Tab S8 Ultraですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001433698/
20万以上しますが今、楽天市場でポイントバックしてます。
動画編集はある程度画面が大きい方がやりやすいです。
書込番号:25219700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>華凜さん
iPadの中古でWi-Fiはお持ちのスマホからのデザリングではダメですか
書込番号:25219893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>華凜さま
今すぐだと必要でしたら無理ですが、ようやくまともなAndroidタブレットのGoogle Pixel Tabletが5月10日に正式発表では?と話題になってます。
現状正確なスペックは公開されてませんが、其れなりに期待出来るのでは?と思います。
あくまでも待てればですけど・・
書込番号:25219904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
高く買えません
>しま89さん
価格次第でいいかも
>タキステルクリカワさん
自宅にPCないです
書込番号:25219908
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 3

カメラが3眼レンズにアップグレードしていますね。35mm換算で24mmのフォーサーズセンサー、同じく35mm換算で166mmの1/2センサー、35mm換算で70mmの1/1.3センサーの3眼。
でも代わりにMavic3が販売終了?「この国/地域ではご購入頂けません」と表示されます。
感覚的にはMavic3がMavicPro3で、Mavic3ProがMavicPro3S、Mavic3ClassicがMavicPro3SEって感じでしょうか。
正直空撮で70mmや166mmの望遠を使用する事(使用したいと思う事)が無いので価格が下がった3Classicが1番満足感が高いかなって思ってしまいます。価格の下がったClassicなら2ProとFly Moreキットの金額ぐらいで購入出来るし。
中々購入に踏み切れないのは、Mini3Proの出来が良すぎる事、Proシリーズの重さがしんどくてAirシリーズの後継に可変絞り機能が追加にならないか期待している所ですね。でも今まで通り1インチセンサーに絞りが付いてもまさに2Proの性能だから買わないか…。
書込番号:25236560
0点

最小構成で26万円なんですね。
意外と安いかも?と思いましたが、RC Pro付属のフライモアコンボだと47万円・・・いいお値段です。(^^ゞ
https://store.dji.com/jp/product/dji-mavic-3-pro?vid=137691
しかし高性能ドローンに166ミリのレンズですか・・・
どうしても悪用を想像してしまいますね。いえ、しませんけども・・・
私なんかは風光明媚な海岸くらいでしかもう飛ばすことはありませんが、温泉地が近かったりすると海側に露天風呂があったりして、うっかりドローンを近づけてしまわないように気をつけたりします。
しかし166ミリの高画質レンズ搭載だと、ほどほどの距離からそれなりに撮れちゃうかもしれませんね。
って、そんなことしたらダメですよ!
私も同じく、ドローンに望遠カメラなんていらないと思ってます。むしろもっと広角レンズの方が良いかなぁ。
書込番号:25236595
0点

>ダンニャバードさん
なるほど、ドローンに望遠レンズ、悪用ですね、思い付きませんでした。冗談はさておき、商業用で屋根を撮影するなどで望遠は理解できますが風景撮りは特に必要ありません。
機種によってはデジタルズームの様な機能があったモデルがあったように思いますが使っていないので良く分かりません。
DJI Mavic 3 Classic DJI RCコントローラー付が定価ベースで17%OFFの209,000円になっている、PayPayカード払いで20000円ぐらいポイントが付与される、付与されたらフライモアキットをポイント使って購入したら実質57000円ぐらいで買える、そうすると合計で26万6千円・・・
思考が止まりポチってしまいました。ポチってからケアリフレッシュをどうするか悩んでいます。
2Proユーザーなのでハッセルブラッドのセンサーが気に入っています、2Proのマイナスだったコントローラーの使いにくさから解放されたのが1番の喜びです。Mini3ProはRC-N1コントローラーを買ったので今回DJI RCコントローラーをチョイスしました。
Mini3ProやMavic 3 Classicの様な新しい機種までセールで値引きする所を見るとあまり売れていないのでしょう。
書込番号:25238720
0点

追伸です、購入はDJIストアでは無くYahooショッピングの公式サイトで購入しました。前回購入のMini3Proの時からYahooショッピングのサイトを選んでます。楽天でも公式サイトはありますが楽天ポイントよりPayPayの方が換金しやすい事、ポイントの付与率もPayPayカードで支払い等の指定があるものの11%(20390円)の付与が付きました。(同じ条件で楽天は17290円のポイント付与でした)
書込番号:25238829
0点

>BE FREEさん
これですね?(画像)
確かに安い。狙っていた方には良い機会ですね。
おっしゃるとおり、Yahoo!ショッピングはポイント還元率が高い商品がちょくちょくあり、私もよく利用させてもらってます。
白物家電などもAmazonより安くなる場合が多いですね。
書込番号:25238989
0点

ちょっと 頭が混乱してきたのですが^^; コントローラーの選択を考慮に入れなければ
Mavic3 PRO =Mavic3 と同等(実質、単なる値下げ)
Mavic3 classic = Mavi3から望遠機能を引いただけの安価版の登場
という認識でいいのでしょうか?
書込番号:25277919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





