
このページのスレッド一覧(全1155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2021年12月30日 20:19 |
![]() |
40 | 48 | 2022年9月25日 22:19 |
![]() |
19 | 7 | 2022年1月22日 13:49 |
![]() |
5 | 2 | 2021年12月19日 22:37 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2021年12月22日 17:38 |
![]() |
2 | 2 | 2021年12月26日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 2S Worry-Free Fly More コンボ
現在mavic airを所有していて、Air2Sを購入するか迷っている者です。
航空法改正に伴い、リモートIDが義務化される方向で進んでいます。
従来の機体は一定の猶予期間が設けられるとの事ですが、ゆくゆくはリモートIDを外付けする必要が出てくると思います。
大手ドローンメーカーもリモートID内蔵の機種を開発してくると思うのですが、いまair2Sを購入するのはあまり得策ではないでしょうか・・・
内蔵型の機種が早々と出てくるのであれば購入を先送りしようかと悩んでおります。
書込番号:24508708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>azmnhtkさん
こんにちは。
全く詳しくはないのですが、このリモートIDって日本国内だけでの独自規格ですので、DJIがわざわざ日本向けの機体を開発してくれるとはとても思えません。
ですから私の予想では、DJI機は今後も外付け対応になると思います。
そのうちDJI各機種ごとの専用リモートIDを、どこかが作ってくれるんじゃないでしょうか。
これはもしかすると、海外メーカー製ドローンの実質的な締め出しを狙ってるんじゃないかと邪推しています。
今後出てくるであろうリモートID内蔵の日本製ドローンを買ってね、なんてのは考えすぎですかね?(^^ゞ
書込番号:24508864
3点

耐用年数というか、モーターなどの損耗による寿命は何百時間ぐらいでしょうか?
あまり使わない(使える場所がない)のであれば、結果的に長く使うことになるかも知れませんが、
使用頻度によれば、法改正を待つ前に使えなくなっているかも知れません。
税制上は「カメラ扱いの耐用年数5年」になっているようですが、
仮に使用頻度が特に多くなりそうな、(実際にあるかどうか知りませんが)送電線の鉄塔の表面劣化の確認に使うような用途では、あまり長期間は使えないような?
書込番号:24508872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アメリカで2021年4月にスタート
>FAAの「リモートID」制度を解説
https://dronetribune.jp/articles/19279/
※FAA:米国連邦航空局
書込番号:24508881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありゃ?リモートIDはアメリカ発でしたか?
https://dronejo.hatenablog.com/entry/2021/05/04/075108
>azmnhtkさん
失礼しました。アメリカのものと基本的に同じであれば、DJIもいずれ対応してくれそうですね。
とはいえ、当面先の話になるのではないでしょうか。再来年とか・・・
書込番号:24508891
0点

>azmnhtkさん
とりあえず「3年」の猶予期間が有るので
3年飛ばせると思えば 今買うのは「全然あり」だと思います。
ただ従来機で有っても「施行前の6か月の間に事前登録」が必須なので注意してくださいね。
あと 実はあの「リモートID」はかなり緩いので
リモートID免除の条項に
「・あらかじめ国土交通大臣に届け出た特定の空域での飛行であって、必要な補助者の配置、飛行空域の範囲を明示するために標識の設置を講じた飛行。」
とあるので 変な話「DIPS 全国で申請して 補助者(友人と一緒)に 標識たてれば」 不要って解釈もできますしね^^;
書込番号:24508898
3点

人気凋落著しいバイデン政権が、
トランプ紛いのDJI締め出しを発令していますね。
岸田さんもいいなり。
優れたDJI製品が国内で使えにくくなるのは、残念です。
書込番号:24508902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報が歪曲されて伝わっているようですが、
米国の対中国政策は、トランプやバイデンの私的なものではありません。
米国の共和党も民主党も米軍も含めての合意によるもので、これは米国内での「中国脅威 ⇒ 要対抗」が当然として受け止められていることによります。
日本国内の偏った報道では、トランプが独善的にやっているように報道して、それを真に受けてはダメかと思います。
※非自由圏のような独裁の結果とは違うのですが、アピールだけみて独裁的なところは同じだと思ってしまうのかも?
DJIほか中国企業に対する強硬姿勢もその一環ですから、「中国脅威 ⇒ 要対抗」という状況が変わらない限りは、延々と続くと思われます。
(米ソ冷戦時代を考慮すれば、米中冷戦は「始まって間もない」ぐらいですし(^^;)
書込番号:24512793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんコメントありがとうございました。
TONY55さんがおっしゃられている通り、猶予期間が3年間とのことで、その辺で迷っています。
今まで山岳地帯を中心に動画撮影を行っていて、複数台所有しているものの、一番最初に購入したMAVIC AIRは3年半前の機体です。
今はもっと高性能な機体が多く出ているものの、山岳地帯で使用する上で小型軽量なMAVIC AIRは今でも重宝しており、これからも出番は有ると思います。
耐用年数がどのくらいなのか知りませんが、3年が経過するとリモートIDを外付けしなければならなくなる事を考えると、内蔵機種が早々に出てくるのであれば、「待つべきか・・・」と悩んでしまい、質問させていただきました。
3年超過後もリモートIDを設置せずに飛行させる方策もあるとの事で、もう少し悩んでみたいと思います。
書込番号:24518152
1点

>リモートID免除の条項に
>「・あらかじめ国土交通大臣に届け出た特定の空域での飛行であって、必要な補助者の配置、飛行空域の範囲を明示するために標識の設置を講じた飛行。」
↑
後方の【標識の設置を講じた】というところ、例えば、市町村の客寄せ用の【ドローン飛行場】みたいなのを想定しているかも知れません。
個人で【標識の設置を講じ】ることの難易度はどうですか?
おそらく、その標識も好き勝手に設置できずに、「標識設置基準」とか「標識設置計画書」「標識設置申請書」「標識設置許可証」「標識設置許可証の携行義務」とか、いろいろと面倒くさいかも(^^;
書込番号:24518221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
飛行する空域は主に国立公園内の山岳地帯となり、高度150mを超過する飛行になる可能性もあります。
その為、DIPSでは全国包括申請に加え飛行空域を絞って対地高度500mで申請すると共に、国有林での飛行になるため森林管理署への届け出。空域によっては自衛隊との調整も行います。
看板の設置に関しては環境省と森林管理署への届け出が必要になると思われますが、設置物が簡易的なもの、並びに数時間程度の設置であれば、自然環境を害するものでない限り手続きを求められることはないのではないかと思われます。(あくまで経験上の推測に過ぎません)
ただ、標識設置の煩わしさや、リモートIDを外付けして別々にバッテリーの管理を行わなければならない煩わしさなどを考えれば、最初から内蔵された機体が早く出て来てもらいたいところですね。
書込番号:24518326
0点

まだ可能性での話ですが、DJIではファームウェアのアップデートでリモートIDに対応するような方法を検討中だとか。
https://drone-kyokashinsei.com/【回答】djiにリモートidのことで質問してみた/
ドローンとプロポは双方向通信しているので、その電波を特別なアプリを入れた機器が受信できるのかな。そうなれば有難いですね。
書込番号:24519683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
2022年6月20日以降、無人航空機の登録が義務化され、
登録されていない無人航空機を飛行させることはできなくなり
リモート ID搭載が義務付けられるのですが
なんと「2021年12月20日〜2022年6月19日の間の事前登録期間中に初回の登録申請が行われたもの」は
リモートID搭載が免除されるらしいです!
※3年の有効期間が満了後の更新の際にリモートIDの塔載が義務化される可能性がありますが・・
とりあえず3年間はリモートID積載による 無駄な重量増加&出費という「愚行」を避けれます。
(どっちにしても登録費用は掛かりますが)
6点

>TONY55さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
最近はめっきりドローン熱が冷めてしまっていて、ドローンの登録制度すら知りませんでした。(^^ゞ
https://www.mlit.go.jp/koku/drone/
もう始まってるんですね。
飛行の予定はありませんが、とりあえず手持ちのMavicPro初代を登録しておこうかな?
来年の6月19日までに登録しておけば、今のところは3年間は”リモートID”なる機器を購入する必要がないということですね。
しかし、こんなのを既存のMavicやPhantomに取り付けるのは、ぶっちゃけ現実的ではないと思いますけどねぇ...
https://www.jepico.co.jp/media/maker/EamsRobotics/a575
https://www.tead.co.jp/rid/
「買ったけど付けるのを忘れた」とか、「充電が切れてた」とか、「スイッチ入れ忘れてた」とか、「飛行中に脱落して紛失した」とか、いくらでも言い逃れできそうです。
なんか机上で適当に考えた愚策、という印象ありありなんですが、どうなんでしょうねぇ...
あと、これって日本独自の規制だと思うんですが、まさかDJIが来年からその機能を内蔵した機体を作ってくれる?なんてわけもないでしょうから、事実上の海外ドローン排除策?でしょうか?
考えれば考えるほど愚策に思えてなりませんが、私の思い違いでしょうか?(^^ゞ
書込番号:24506475
7点

>ダンニャバードさん
お久しぶりです^ー^
そうなんですー 頭悪い制度ですよね^^;
100g以上のドローンが全て対象なんですよ
超小型のホビードローンなんて 飛ぶことも出来なくなるんじゃないですか?www
でも とにかく「事前登録」はしておいたほうが良いです^ー^
僕も「phantom3」「mavic2」「power egg X」 全部登録しておきます!
DIPSの延長はしなかったんですか?
今はもう「3か月ごとの飛行報告」もなくなったので
申請だけはしておいた方が何かと便利かと思いますよ。
僕は 全国 30m DIG 目視外 夜間 で全て出しましたが特に何もなく
スムーズに通りましたよ^ー^
書込番号:24506493
3点

>TONY55さん
こんにちは〜(^^)
はい、DIPSは期限切れたまま更新してません。
なので今は目視飛行しかできない状況です。(^^ゞ
ドローンの登録だけはしておこうと思います。
いざというときに飛ばせるように、3ヶ月に1度くらいはバッテリー充電して屋内でホバリングだけはしていますが、さて、この先屋外で飛ばすことがあるのかどうか・・・
書込番号:24506646
3点

>TONY55さん
こんばんは わたくしも>ダンニャバードさんと同じくちょいと冷めてしまっている部分があります
>>2022年6月20日以降、無人航空機の登録が義務化され、
登録されていない無人航空機を飛行させることはできなくなり
リモート ID搭載が義務付けられるのですが
youtubeサムネでも改正の見出しを観るのですが観ていません(笑)
どこか分かりやすいサイトがございましたらリンク貼って頂けますでしょうか
よろしくお願いします
DIPSはすでに期限切れてますが再登録もしておいた方がいいのでしょうか?
保険は9月にまた更新したので時間ができたときに飛ばしてみたいと思っています
書込番号:24508609
0点

>こあちさん
こんにちは、機体登録に関しては
こちらの業者さんの解説が判り易いと思うので参考にしたら如何でしょうか?^ー^
https://academicworks.jp/regulation/450?gclid=Cj0KCQiAk4aOBhCTARIsAFWFP9GNSghepsSuu0ux1owHjGNJMxhRXBP2rWsT-C6s1nrzNC3dp4futicaAuDeEALw_wcB
DIPSに関しては「申請すれば通る」状態ですが
時間が掛かるので「いざ飛ばす時」のために 申請しておく方が得策かと思います^ー^
特に費用も掛かる訳でないですし
仮に申請が不要な地域で飛ばす場合も
許可証を提示してると 無用なクレームや通報も回避できる場合が多いです^ー^
書込番号:24508892
2点

>TONY55さん
1票、ナイスしました。
900円で登録しようと思います。
最近は、実機のフライトは無くて、アプリ(Velocidrone、DJI Virtual Flightなど)で遊んでます。
書込番号:24509115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TONY55さん
こんにちは〜
その後、うっかり忘れていた登録申請を先ほど思いだし、今し方終わらせました〜(^^ゞ
割と簡単に「えっ?これだけ?」というイメージですね。
シリアルナンバーの入力も、間違っていたとしても確認しようがありませんし、ゼロとO(オー)の入力間違いなど割とあるんじゃないのかな?なんて思いました。
ネットでの公的申請では大概どこかで引っかかることが多いですが、案の定、
1.マイナンバーの読み取りがiPhoneでは何度やっても上手くいかずに結局PC+カードリーダで完了できたこと。
2.手数料の支払いがChrome上からクレジットカード決済は何度やっても進まず、ネットバンキングの銀行サイトから直接ペイジーでなんとか完了したこと。
の2点だけ難航しました。
ついでにDIPSの許可申請もしておきました。(^^)v
目視外飛行と夜間飛行のみですが。
久しぶりだったので、こちらも色々と戸惑いましたが、なんとか完了。
目視外飛行の「メーカー指定の自動操縦システム及び純正のカメラを装備している。」で、「カメラ等の装備状況及び映像の表示が確認できる資料」は、以前は不要だったように思ったのですが、添付しなくては進めなかったので写真を撮って送信しましたが、これで良かったのかな?と、ここだけ不安な気がしています・・・
書込番号:24540661
1点

>ダンニャバードさん
おおー!! ダンニャさん登録申請もDIPS更新もなされたんですね!素晴らしい^ー^
言い出しっぺの僕は まだ登録申請してません^^;
でも 簡単そうで良かったです。
僕も急いで申請しないと
確かに「メーカー指定の自動操縦システム及び純正のカメラを装備している。」
「カメラ等の装備状況及び映像の表示が確認できる資料」
は 新しい項目ですね、僕が更新した時は無かったです。
あと 新しい「悩みの種」が「機体保険」なんですよね・・・
今までは「あいおいニッセイのドローン保険」で 上限10万までだったのですが
機体数 関わらず保証されていたのですが 今年から機体保障が廃止になってしまうんです^^;
かと言って他社の機体保険だと 1機ごとに掛けなければいけないし
保険料も機体の10%近いのでコスパが悪すぎて
3機持ちの僕だと年間4万とかになるので 払ってられませんw
何か良い保険しりませんか? スレも立ててみようかとは思うんですが^^;
書込番号:24555602
0点

>TONY55さん
こんにちは〜(^^)
このたびは情報ありがとうございました。m(_ _)m
おかげさまでDIPSの許可も昨日通りました。
機体登録も合わせて当面は堂々と飛ばしに行けます。早速明日にでも行こうかな・・・?
機体保険は悩みどころですね。
私のはもう古いMavicProですので、落とした時点であきらめもつくのですが、最新の高価な機体なんかだと保険は欲しいですね。
無難なのはDJIのCareRefreshなんでしょうけど、高くつきますよね〜(^^ゞ
全くお役に立てそうにありません、スミマセン・・・
ところで話は変わるんですが、私の好きなチャンネルで今日見つけた動画です。
https://youtu.be/D48T0wNm96w
海外の美しい映像は何度も見ていたんですが、日本の動画は今日はじめてみまして・・・
で、これ、ほとんど無許可ですよね・・・たぶん。
大阪城とか京都の町並みとか、よほどキチンと申請しないと許可は出ないですよね〜(^^ゞ
しかし美しい・・・
書込番号:24555665
1点

>ダンニャバードさん
おおー 綺麗ですねえ♪
彼は 構図の取り方が上手ですねえ
「ドローンオペレーター」というより「写真家」さん という感じでしょうか^ー^
そうですね あれは無許可でしょうね 大阪城とかスカイツリーは
かなり敷居が高いかと・・・w
でも もしかしたら意外と申請したら通ったりしてw
郊外だと 意外とあっけなく許可取れるんですけどね
ただ場所によっては 門前払いの所も多いですけど
千葉の棚田も保存協会に電話したら個人と言ったら 速攻断られましたw
話変わりますが この前 ダムで撮影したんですけど
やっぱり 操縦者より下に飛ばすと「微妙」なんですかね?
ダムの上部から川面に飛ばして ダム沿いに上昇させようとしたんですけど
降ろしていく途中で 目視できてるにもかかわらず
「キャリブレ不良」とか「電波の状態が悪い」ってワーニングが出てくるんですよね
高度をマイナスより上にすると復活するんですけど・・・・
保険 悩みどころです 東京海上が若干やすいのでmavic2だけ加入して
phantomとpower eggXは特攻機にするか^^;
書込番号:24556738
0点

>TONY55さん
こんにちは。
>千葉の棚田も保存協会に電話したら個人と言ったら 速攻断られましたw
なるほどです。考えてみりゃあ、当然といえば当然でしょうかね。
個人であっても影響力のあるYouTubeチャンネルを運営していたら、案外考慮してもらえるかも?ですね。
そう考えると上記のチャンネルは登録者数50万超ですから、案外許可を得ている可能性もありますね。
ダムですが、私も何カ所かで撮影しています。ずいぶん前の話ですが。
で、よくあるのが、唐突な電波不良や機体未接続状態。いきなり来ます。
よくはわかりませんが、山間部のダムは強力な通信電波を定期的に発信している?とかあるのではないでしょうか。
そのため電波状況が良くないのかなぁ?なんて想像しています。
発電ダムは変電設備も併設していますから、そのあたりも関係するのかもしれませんね。
書込番号:24558069
1点

>ダンニャバードさん
やはり ダムは電波状況が厳しいんですかね・・・^^;
上空を飛行させてる時は問題なかったのですが
ダムの頂上からの操縦で 写真の位置より下に下げると
一気に悪化しました・・・。
「今度はダムの底部から飛ばせば行けるかな?」とも思たんですけど
難しそうですね^^;
書込番号:24558570
0点

マビック2プロの場合DJIGO4内にMCパラメータ内でリモートIDを登録できると思うのですが、これとは別に発信装置をつける必要があるのでしょうか?
MCパラメーターとリモートID発信装置は別物?
わかりましたら教えてください。
書込番号:24605873
1点

>ヤマトサンショウウオさん
こんにちは。
そのような設定項目がすでに用意されているのですね。
でしたら可能性はあるかもしれません。
少しググってみるとこのようなページがヒットしました。
https://viewpoints.dji.com/blog/faa-remote-id-what-it-means-for-you-and-your-dji-drone
日本語ではないのでおぼろげにしか分かりませんが、「FAAの規制に対してDJI機はすでに準備を行っているが、それがFAAに承認されるかは分からない。基準を満たせばアップデートで対応可能。」といったことでしょうか。
アメリカでOKになったとしても、日本で通るかどうかはわかりませんので、今のところは「なんとも言えない。」ということになりそうですね。
セキドのサイトでは「2021年12月20日現在、搭載有無を含めた詳細情報の公表はDJI社から無く不明です。」とありますね。
https://sekido-rc.com/blog/technical/faq_211221_002/
書込番号:24606753
0点

>ダンニャバードさま
情報ありがとうございます。
まだ対応しているわけでは無いんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=oTTXjVVdtmM
このユーチューブでは対応しているみたいな事も言っているので、これから対応してくれるのかもしれませんね。
機体登録はしているので、2年は今のままでも大丈夫ですが。
次の更新までに対応してもらえるか、それまでにバッテリーとか消耗品がなくなるか、どちらかになりそうです。
書込番号:24607586
0点

>ダンニャバードさん
僕も今日 機体登録したんですけど
なんかDIPSのアカウント「飛行申請」と「機体登録」 別に作らなければ出来なくないですか?^^;
始め「あ、飛行申請のアカウントで入ればいいのかな?」と思ったら 登録が有りませんってなって
アカウントを新規登録したんですけど
紛らわしいですよね・・・^^; 共用にしてほしい・・・・
書込番号:24677681
1点

あと・・・メーカー製造番号記載の機体に 「登録記号を記載」する意味が解らないですよね^^;
DIPSで機体製造番号と既に紐づけしてあるんですから
万が一 墜落事故などを起こした時は 機体製造番号から確認できる訳ですし
飛行中に記載した登録番号を目視できる訳ないですし・・・
相変わらず「お役所のやる事」は理解できません^^;
書込番号:24677713
1点

>TONY55さん
こんにちは〜
はい、別ですね〜(^^ゞ
ブックマーク代わりにメモしておきます。
無人航空機飛行許可申請ログイン:https://www.dips.mlit.go.jp/portal/
ドローン登録システムログイン:https://www.dips-reg.mlit.go.jp/drs/top/init
ホント、共通IDにしてほしいですよね・・・
>あと・・・メーカー製造番号記載の機体に 「登録記号を記載」する意味が解らないですよね^^;
全く同感です。まさにお役所仕事ですね〜
ところでこの登録番号の表示方法ですが、テプラで出力して貼り付けるしかないですよね?
テプラ、以前はあったのですが壊れてしまってもう手元にないので、どうやって表示しようか悩んでいます。
まあ、とりあえず登録自体は完了してるんだから、表示がなくてもまあ、注意程度で済むのかなぁ?なんて考えていますが、甘いですかね?(^^ゞ
ぼちぼち久しぶりに飛ばしに行こうか思案中ですが、その前にテプラを買うか、それともガムテープにマジックで済ますか?う〜ん・・・
書込番号:24677818
1点

>ダンニャバードさん
あれ??だいぶ前に返信したのですが なぜか未掲載になってます。
もしかしたら 添付した写真が何かに引っかかったのかな??
では 写真無で再送しますね^^
>登録番号の表示方法
これは僕はあのドローンのラッピングメーカーWRAPGRADEから
6枚ワンセットで660円で販売されているので それを購入しようと思ってます。
値段も安いし カラーバリエーションも豊富で良いですよ^ー^
https://wrapgrade.shop/?pid=165833981
書込番号:24688088
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 3
>ガンエボさん
amazonレビューも3件しかないし
細やかで的確なレビューが多い
価格ドットコムの住民の皆さんのを期待してるのよー ^^
書込番号:24506388
1点

ドローンは 安易に使えなくなりましたし、
今後も(大小の)安全保障上の問題で、必要な許認可を受けた特定の事業者などぐらいしか拡販されにくくなっています。
個人の趣味の範囲の利用では、特に使用場所の問題で、多くの一般人でいろいろな話題が出るような感じにはならず、
結果としてkakakuの掲示板のカキコミも非常に少ないままが続くでしょう、残念ながら。
書込番号:24506401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
>ドローンは 安易に使えなくなりましたし、
あー 「物自体」ではなく そっちのほうが「大きな要因」なんですかね・・・
となると 寂しい限りです。
「ドローンの飛行自体禁じてる場所」多くなったといえども
「DIPS等の申請」は取りやすくなったし定期的な飛行報告も要らなくなり
(その代わり オンラインでの事前飛行通告が必要な場合がありますが)
逆に敷居が下がったと思ったんですけどね・・・。
書込番号:24506438
4点

法規制が厳し過ぎて、ドローンを飛ばそうと
するアマチュアが激減してしまいましたね。
書込番号:24506890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単体25万を無金利分割ローンで何とか買いましたが笑、ファームウェア更新までまだ使えない機能があったりして真価は分からないのが現状ではないかな。ただair2S でも十分かもと思います。価格が2倍違いますがそんなに機能の差は体感的に感じません。mavicmini と比べたら全然違うけどね。飛ばしていて25万の札束がどこかに墜落しないか心配でなりません。
書込番号:24554842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Amix^_^さん
おお!購入なされたんですね!おめでとうございます^ー^
未だに機能全開放じゃないんですか?発売当初は そのような話は聞いていましたが
未だとは驚きです・・。 早く更新してほしいですよねー
「ただair2S でも十分かもと思います。価格が2倍違いますがそんなに機能の差は体感的に感じません。」
そなんですよね 僕もmavi3に 価格ほどの差があるとは思えず mavic2所有者からすると「買い増す」には踏み切れず・・。
飛行時間はどうですか?額面通り45分行けます?通信状態は安定してますか?
全方向センサーは 常時機能するんですか? それともmavic2のようにPモード時は側方無効 Sモード時は全方向無効
だったりするんですか?
2カメラの切り替えはスムーズですか?
撮影中に切り替えできますか?切り替えた場合の「つなぎ」は自然ですか?
機体は保険に入っておいた方がいいかもしれませんね
まあ 全体的に保険料は割高ですけど 東京海上の機体保険が若干安めです
mavic3の保険料は まだ載っていなかったのですが
mavic2proで下記の保険料です
掛金
13,070円(税込)
保険金額
194,000円(税込)/台
なのでmavic3 だと26万保証で17000円くらいの保険料になるのでしょうか
まあDJIのケリフレッシュ28600円よりは割安ですね^ー^
書込番号:24556773
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 3
5.1K50fpsの撮影をしたいのですが、カクついてしまいます。microSDは書き込みが早いであろう
Lexar Professional 1066x microSDXCカード 256GBを使用しました。
このカードで書き込めないとなると、他の推奨カードでもそれ以下の書き込みスピードになるためカクツキが発生すると思い買い足すことが躊躇されます。
そもそも5.1K50fpsが使えず、メーカーにどうにかして欲しいと思いますが、私の扱いが悪いのか、解決策があるのか教えて下さい。
書込番号:24502345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカードは読み160MB/秒、書き込み120MB/秒だと思うので遅くはないでしょう。
対応しているか、相性もあるのでしょうか。
書込番号:24502421
0点

>ふゆっきーさん
一つ確認ですが
再生視聴環境はどの様なシステムでしょうか?
PCやTVでも 5.1kと50fpsは あまり一般的な規格ではなく
再生機側が追いついていない可能性があります。
他の再生環境や
他のカメラで同様の解像度 フレームレートで
試して原因箇所をまず調べられてはいかがでしょう。
また日本国内では 50fpsより60fpsの方が
親和性がありますからハードウェアの負担は軽くなる傾向です。
書込番号:24502686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 2S
【使いたい環境や用途】
主に静止画を撮影します。
【重視するポイント】
操作性 簡単
静止画が綺麗に撮れる
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
Air2s
【質問内容、その他コメント】
初心者です。 主に静止画の撮影に使用します。
山の斜面に植えた植栽の生育を確認するために
使用します。 Mavic 2zoomと Air2sとどちらにすべきか決めかねています。
ご教授ください。
書込番号:24497022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GOLF1031さん
こんにちは。
最近はとんとドローンから興味がなくなってしまっていますが、初代MavicProは愛用していました。
今は部屋の隅でホコリを被っています。(T_T)
その2機種、悩ましいですね〜(^^ゞ
画質を取れば1インチセンサーの2Sでしょう。でも2Zoomのズームレンズも捨てがたい。
飛行時間や最大風圧抵抗にもほぼ差はありません。
送信機能力も同じようなレベルでしょうか?
ただ、2Zoomは障害物検知が全方向なのに対し、2Sは左右方向がありません。
でも新しいのは2Sですから、制御関係は2Zoomよりも進んでいるかもしれません。でも基本性能が高いのは2Zoomです。
>山の斜面に植えた植栽の生育を確認するために
>使用します。
私ならですが、その用途でしたら2Zoomを選択します。
やはり基本性能が高いであろうと言うこと、障害物検知範囲が広く、またズームできることで植栽の確認が容易になるから。
美しい空撮映像を撮るのが目的なら2Sですが、業務であれば1/2.3インチセンサーでも十分な映像が得られると思います。
と、あくまでも個人的な好みを含む感想ですので、もっと良く吟味されて最終判断されてくださいね。
https://www.dji.com/jp/mavic-2/info#specs
https://www.dji.com/jp/air-2s/specs
書込番号:24497053
2点

早々 ご丁寧な説明をありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:24497115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GOLF1031さん
mavic2zoomユーザです。
センサーが小さいですが この程度の動画なら撮影できます^ー^
夜間
https://youtu.be/ogp5OkyMhRc
昼間
https://youtu.be/R61qtYT49Cc
ご参考までに^ー^
夜間はマニュアルで夕暮れ時はISO1800 日没後はISO3200 シャッタースピードは共に60/1 です。
昼間はISO シャッタースピード共にAUTOで弄ってません・
夜間がイルミのLEDフリッカー対策でFHD1080 30fps 昼間はFHD 60fps です。
書込番号:24506695
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
おはようございます。
mavic2proの内部ストレージに保存されたデータを、メモリーカードにコピーまたは移動する方法はありますか。
なぜか、同日の撮影データが、内部ストレージに半分、メモリーカードに半分と分かれて保存されてしまいました。
よろしくお願いします。
0点

おはようございます。
機体に搭載されているUSB Type-CとPCなどを繋げば簡単に可能ですよ。
書込番号:24489522
1点

大変遅くなりましたが、グッドアンサーを投稿させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:24513096
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





