
このページのスレッド一覧(全1155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年8月28日 17:23 |
![]() |
7 | 1 | 2021年8月27日 22:12 |
![]() |
1 | 7 | 2021年8月27日 16:10 |
![]() |
6 | 2 | 2021年8月17日 14:05 |
![]() |
1 | 3 | 2021年8月21日 04:55 |
![]() |
2 | 10 | 2021年8月20日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2 Fly More コンボ
【困っているポイント】
ジンバルカメラの角度なのですが飛行時の撮影は正常動作です。ドローン本体の電源ボタンを長押ししてオフにするとジンバルが右を向き電源が切れます。まっすぐに向きを修正することは可能でしょうか?
一応、キャリブレーションを何度かしましたがやはり電源オフにすると右を向きます。修正する方法がわかりません。アドバイスいただければ幸いです。よろしくおねがいします。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24311957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
新発売から11月で2年となり、既に使用している方はこの欄を見る機会は少ないと思いますが、今まで1万円前後のドローンを使用していたり、これから購入を考えている方にとっては、やはり映像が綺麗なMavic Miniはまだまだ魅力です。
これからの方を対象に動画をつくってみました。
これからMavic Miniの購入を考えている方へ、初歩の初歩の初歩、初期設定から飛行まで
https://youtu.be/gwe3mSPhrDM
5点

今までお手頃価格のドローンを使用していた方からすれば、ジャイロリセットやコンパス校正はどうするのだろう、と思うでしょうが、
気にしないでよいです、必要に応じてコンパス校正やIMUキャリブレーションなどのメッセージがあります。
Mavic Miniの飛行指導にアクティベーションが完了の後は勝手に飛ばしていますが、初心者から見れば、この後はどうして飛ばすのかに興味があると思います、それで初期設定から飛行までに下記の説明など入れました。
書込番号:24310798
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
またまた純正バッテリーの「不具合」^^;
今度はmavic2のバッテリーです・・・。
製造は2020.8 充電回数は17回
セルもバラツキも無く ステータスも正常なのですが
何故か充電を受け付けなく(チャージャーにつないでも1分くらいで停止してしまう)
もちろん温度も正常なのにです。
しかも電源オフにしても機体に装着すると機体の電源が入ってしまうという謎の現象。
(つまりインジケーターはオフでも常に通電してる状態)
なのでDJIサポートに 連絡して症状を伝えたところ すぐに返送無償修理の受付をしてもらえました。
phantomのバッテリーの時は「正しい運用がされていた証明が出来ないと保証は無理」
と 冷たい対応だったのに・・・
何が違うんでしょう??^^;
0点

バッテリーの製品保証が1年になっているからじゃないですか?
DJI Mavic2 バッテリー 12ヶ月且つサイクル数150回以下
製造年月が判りますから、それを元にだと思われます。
書込番号:24299214
1点

>metsheroさん
それがphantom3の時も「1年以内」で充電回数なんて7回だったんです。
なのに「対応不可」と言われてたもので・・・
今回のようにスムーズに対応していただけたのは
「DJIの対応方針の改善」なのか「他に理由があるのか」気になったんです・・・。
まあ 今回も送った時点で 何だかんだ言われてしまうのかもしれませんが^^;
とりあえずは送付してみようと思います。
書込番号:24303882
0点

Phantom3では、対応が違っていたんですね。
僕の場合は、製造日が1年半前の19年製造で充電30回程度で膨らんだ件を問い合わせたときに、修理や交換などは一切できませんという感じで返答を受けました。
バッテリーの管理方法などに関しては、詳しく説明をうけましたが、素っ気ないという感じではなかったですね。
すみません、大して参考にはなっていませんね。
書込番号:24303972
0点

>metsheroさん
>すみません、大して参考にはなっていませんね。
いえいえ、そんな事ないですよ^^
こうやって体験談を頂けてるだけでも
十分 参考になります ありがとうございます^ー^
書込番号:24306291
0点

>metsheroさん
本日 無事にDJIさんから「無償交換」の連絡を頂きました。
代替新品を送ってくれるそうです。
製品到達1日の迅速な対応を頂けてひと安心です^ー^
こうなると やはり なぜphantomの時とこう対応が違うのか不思議です。
やはり故障内容の差でしょうかね・・・
「phantom セルバランスのバラツキ 使用不可」
「mavic2 セルバランス ステータス共に正常なのに充電不可」
書込番号:24309926
0点

そういえば、ふと思いだしたのですが、以前はバッテリーの保障は半年ではなかったでしょうか?
書込番号:24310241
0点

>metsheroさん
そうなんです、なのに何故か「無償交換」でした。^^;
まあ 私としては助かりましたけど。
mavic2のバッテリーは「互換品」も出てないし
16500円と高額なので 助かりました。
書込番号:24310282
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
これ、すごいですね〜!
https://youtu.be/Ntw7JuOEug0
こんな狭い場所で接触せずに飛行ができるのは、360度3Dマッピングによる自律飛行・アシストゆえなんでしょうね。
MavicProを林の中で何度か飛ばしましたが、この映像はとても信じられないレベルに感じます。
お恥ずかしながらこのような商品があることすら知りませんでしたが、アメリカの企業の製品で価格も千ドル台です。しかも2019年発売?
しかし日本では一般流通していないようですね...残念です。技適の問題?
メーカーのPR動画。
https://youtu.be/imt2qZ7uw1s
自律飛行による自動追尾が信じられないレベルで草...(^^ゞ
3点

人が潜り込めないような屋根裏など、
高画質で検査できますね。
書込番号:24294286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
ですよねぇ。
障害物検知の距離を最小10cmまで設定できるようなことが書いてありますので、おそらく直径1mくらいのトンネル内を進むようなことも可能ではないかと。
屋根裏などはもちろん、下水道管内の点検などにも活用できそうで、非常に興味深いです。
さらに空を飛ぶマシンですから、たとえば風力発電の主塔の内部を点検したり、トラス橋梁なんかの点検にも使えそうですね。
ドローンと言えばDJIと思っていましたが、それを凌ぐ製品がアメリカ企業から出てくるとは意外でした。
だったら日本企業にもできそうな気がしますが、やっぱり今の日本人には無理なんですかねぇ...
書込番号:24294499
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2
購入を検討していますが、送信機の仕様について教えてください。
送信機とiPhoneの接続はケーブルが必須なのでしょうか?次期iPhoneが出たら買い替えしたいのですが、一部機種で早ければポートレスになる話もあるので、どのように接続することになるのでしょうか?
書込番号:24293931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>makee74さん
>送信機とiPhoneの接続はケーブルが必須なのでしょうか?
現状 送信機⇔スマホ(又はタブレット)の通信はOTGケーブルによって有線接続になります。
DJI商品付属の他 サードパーティ製品(長さ数種有り)も通販等で簡単に入手出来ます。
経年使用による接触不良等もありますので予備品も用意しておいた方が安心です。
書込番号:24294391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりケーブルは必要なんですね。
時期iPhoneの仕様決定まで様子みます。
書込番号:24295392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makee74さん
そこまで慎重にならなくていいと思います。
メーカー側も色々考えているわけですし、それなりの用意はしますし。
でないと今までのユーザーを逃すことになりますよね。
iPhoneもiPadもポートレスは数年は無理ですよね。
今までケーブル使用していたユーザーがいきなりワイヤレス充電にみんな切り替えないといけないですし。
色々接続していた方式を全て変えないといけないですし。
ケーブルがLightningからTypeーCになることはあってもレスになることは…
ドローンを今買って楽しんで景色を録ったりで楽しむか、
次期iPhoneの仕様を待ってから購入もありだと思いますが、
その間に楽しめたであろう時間もあると思います。
今すぐドローンが欲しい!なければダメ!でないなら、様子見もありとは思いますけどね。
あくまで噂レベルのことで待つのも勿体無いかと…
書込番号:24300171
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2 Fly More コンボ
初めてドローンを買おうと思ってます。車やバイクでツーリングする際に利用したいと思ってますので、こちらを選ぼうかと思ってます。
操縦経験は全くありませんが、自動追尾や自動帰還などの機能があるこちらが初心者向きかなと思っております。
そこでいくつか皆様に質問があります。
質問1 Air 2SはMavic Air 2の後継モデルという解釈でよろしいのでしょうか?
質問2 初めてなので、コンボセットで買おうかと思ってますが、Air 2Sのコンボはかなり高めですよね?
本体の価格差はわずかのようですが、、、
コンボの価格差の要因は「DJI Care Refresh (1年版)」という追加保証がついているためのようですが、この保証自体は公式サイトでは1.2万円ほどなので、現在の実勢価格での差額約4万円とは大きな開きがありますよね?
何かほかに大きな違いがコンボセットにあるのでしょうか?
質問3 DJI Care Refreshという保証は、通常の製品保証とは別に使用中の操作ミスによる故障や紛失に対する補償ということでしょうか?いわゆる製品の延長保証とかではないですよね?
質問4 こういった製品を使う場合、万が一他人に損害を与えてしまった場合の保険制度などがあったりするのでしょうか?
たくさんの質問すみませんが、わかるところだけでも結構ですのでどうぞよろしくお願いいたします。
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
あれ?ドローンは初めてでしたか...
1.Air2の後継機と考えて間違いないと思います。
2.実勢価格での差は4万円もあるのですか?公式ストアの価格だとCareリフレッシュの差程度に感じます。
3.Careリフレッシュの詳細は公式サイトを確認してください。要はAppleCareのようなものですね。
https://www.dji.com/jp/service/djicare-refresh-plus
4.保険はあります。私が買ったときは1年間の賠償責任保険が無償で付いてきましたが、今はどうか分かりません。
他にも調べたら色々あるのではないでしょうか。お手頃なものに【ホビー用】ラジコン補償制度などもあります。
書込番号:24294087
0点


>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
>質問1 Air 2SはMavic Air 2の後継モデルという解釈でよろしいのでしょうか?
Air2はまだ販売されているようですので同系列(シリーズ)機種といった感じでしょうか。
待望の1インチセンサー採用で5.4K動画も撮影可能、「マスターショット」なる自動撮影
→編集機能に前方障害物センサーも追加といったところが違いになりますが定価もそれなりに
上がってしまいましたので販売価格が下がればAir2でもドローンとしては必要十分・リーズナブルです。
機体形状は似ていますがMavic Mini シリーズとは機能・安定性等 全然別種のドローンで
Miniシリーズと違って現状でも大方の使用条件下で機体登録・許可承認申請が必要になります。
下記参照 ↓
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr10_000042.html
>質問2 初めてなので、コンボセットで買おうかと思ってますが、Air 2Sのコンボはかなり高めですよね?
「NDフィルターとケア・リフレッシュも付いてお得」と感じるか「ケア・リフレッシュ要らないよ〜」と捉えるかで差が出ます。
コンボの内容品全部を単品でそろえようと考えるとそれなりにお得感が…。
NDフィルターは主に晴天下で動画を撮影する際に効果を発揮します。(このシリーズでは絞り固定ですので)
Air2コンボの付属フィルターは組合せ的に約に立たない調整値でしたがこちらのセットでは有用な組合せです。
>質問3 DJI Care Refreshという保証は、通常の製品保証とは別に使用中の操作ミスによる故障や紛失に対する
補償ということでしょうか?いわゆる製品の延長保証とかではないですよね?
特に初心者の時は付いていた方が安心して飛ばせます。(使用開始後一定期間を過ぎると登録対象外になりますので)
事故・故障・操縦ミス等で損傷した機体を保険対応修理でなく(一定額負担にて)新品又は新同品に交換してくれます。
適応条件や交換限度についてはダンニャバードさんご紹介の詳細ページにて確認されて下さい。
質問4 こういった製品を使う場合、万が一他人に損害を与えてしまった場合の保険制度などがあったりするのでしょうか?
DJI製品には購入後WEB登録で1年間の損害賠償保険が適用されます。
「自動車保険」をイメージされると判りやすいかと思われますが機体保険は
別途になりますので自己の損害は上記ケア・リフレッシュが対応も早くお得です。
2年目以降は各保険会社又はDJIのドローン対象保険を検討されるのが一般的です。
上記2年目以降では損害賠償保険では他社、機体保険ではDJIが条件良かったりします。
それなりに重量が有り空を飛ぶ代物ですから「まず落ちる可能性が有る」と考えた方が良いと思われます。
その上で事前・事後の点検や操縦技術・知識・経験を磨くなど一定の努力が必要になります。
独学も良いですが一度認定機関などで必要知識をひと通り詰め込むのもお勧めです。
書込番号:24295120
1点

こんにちわ、レスありがとうございます。
名前が少し変わっただけで後継モデルということですね。
当方、車やバイクで遠出をした際に追尾撮影をやりたいなっていうことで、その機能がある本製品に注目してます。
安価なモデルも考えましたが、初めて買うのだったらそこそこ高性能なモデルのほうがいいだろうなっていうのが、いろんな買い物での経験値なので、今回これを検討中です。
新型はおそらく私にはわからない性能アップっぽいので、安いこちらの製品で検討したいと思います。
なお、人家や人気のない道路でせいぜい木の高さより上くらい(30m以下?)で追尾させる場合でも、許可が必要だったりするんですかね?
書込番号:24296022
0点

>KIMONOSTEREOさん
>車やバイクで遠出をした際に追尾撮影をやりたいなっていうことで、その機能がある本製品に注目してます。
私の機体は少々古いMavicProPlatinumですが、それはまるで無理だなぁ、と思いました。
https://youtu.be/l61fYJwPXdQ
追尾性能がクルマやバイクの動きに追いつかないことと、自律自動飛行ではすぐに電柱や電線、木々などに衝突してしまうだろうことが容易に予想できるからです。
Skydio2というドローンならその性能は十分に備えていそうですが、残念ながら日本での一般販売はまだのようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083601/SortID=24294073/
書込番号:24296065
0点

>人家や人気のない道路でせいぜい木の高さより上くらい(30m以下?)で追尾させる場合でも、許可が必要だったりするんですかね?
自動追尾させての自律飛行は明らかに目視外飛行になりますので許可が必要です。
書込番号:24296070
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
>車やバイクで遠出をした際に追尾撮影をやりたいなっていうことで、その機能がある本製品に注目してます。
Air2で(自家用車にて)追尾撮影テストしましたが中々面白いです。
公道は無理ですので近場のフィールドで低速撮影ですが木の枝等はちゃんとかわして着いてきました。
実際に行う際は低速から様子見ながら徐々に速度UP試された方が良いかと…。
ダンニャバードさんの言われるように事前の承認申請は出されて下さい。(現在はWEB申請可)
前投稿にてご案内したH.P.に掲載されていると思いますが…。
>新型はおそらく私にはわからない性能アップっぽいので、安いこちらの製品で検討したいと思います。
自動追尾撮影に関しては最新機種Air2Sの方をお薦め致します。
上方障害物センサーの有無は結構 制御(危険物回避)性能に差が出ると思われますし
追尾撮影制御も新しいバージョンのようですので。(Air2のセンサーは「前後方+下方」です。)
Air2Sコンボは割と高額ですから単品購入と必要なオプションの検討・バラ買いではいかがでしょうか。
サードパーティー製のオプションはamazon等でも結構いろいろ揃いますので。
書込番号:24296128
0点

>KIMONOSTEREOさん
前々投稿の
「前方障害物センサーも追加といったところが違いになりますが」
→ Air2Sでは「上方センサーも追加」の間違いでした。
誤情報 申し訳ございませんでした。
以下 DJI H.P.よりAir2S 追尾撮影機能(Air2よりのバージョンUP)の紹介↓
「被写体をしっかりフォーカス
Spotlight 2.0、ActiveTrack 4.0、およびPoint of Interest 3.0からなる
フォーカストラックにより、DJI Air 2Sは簡単に被写体を追いかけたり、
被写体のまわりを周回しながら飛行することができます。」
又、送信機⇔機体間の映像伝送はOcuSync 2.0(Air2) → OcuSync 3.0(Air2S)に進化してます。
「O3映像伝送 DJI Air 2Sは、DJI最先端のO3 (OcuSync 3.0) 映像伝送技術を搭載し、
どのような飛行環境でも、非常になめらかで信頼性の高い映像伝送を提供します。」
書込番号:24296160
0点

目視外での飛行を考えておられるようですので、許可申請を出す際の航空局標準マニュアルに一度目を通された方が良いです。
3-4 目視外飛行を行う際の体制
・飛行の前には、飛行ルート下に第三者がいないことを確認し、双眼鏡等を有する補助者のもと、目視外飛行を実施する
・操縦者は、目視外飛行の訓練を修了した者に限る。
・補助者についても、飛行させている無人航空機の特性を十分理解させておくこと。
標準マニュアルを元に許可承認をえた場合、目視外での飛行の許可承認を得たからといって、たった一人で目視外が可能というわけではありません。
必ず、補助者をつけて上記のルールに沿った形での飛行になります。
その点は考慮された方が良いと思います。
書込番号:24299460
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





