
このページのスレッド一覧(全1155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2021年5月8日 14:58 |
![]() |
3 | 3 | 2021年5月17日 23:44 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2021年4月5日 11:50 |
![]() |
3 | 6 | 2021年4月3日 15:02 |
![]() |
5 | 5 | 2022年8月17日 12:48 |
![]() |
14 | 7 | 2021年3月23日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2 Fly More コンボ
Air2Sが出ましたね、Air2から1年でモデルチェンジです。miniと同じサイクルですね。
ざっと見た感じでは
1インチセンサー搭載
O3(多分OcuSync 3.0)で8kmまで伝送
上方にもセンサー搭載
5.4K動画の撮影
ぐらいかな・・。
1番期待していた絞りが無い!
2ProとAir2の撮影動画を見比べると絞りが有り無しでかなりの差が出ます。せっかく1インチセンサーにしたのなら絞りが欲しかった!
でもこれはProとの差別化なのでしょうね。
しばらくは2ProとAir2(mini2もありますが)で行きます!
ますます2Proの後継機種が楽しみです。
5点

air2 持ってます。絞りがないというのは、絞りがF2.8固定と言うことでしょうか?やはり、F8ぐらいで撮りたい時があると感じてるので、pro2の後継機待ちかなと思います。
書込番号:24083041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BE FREEさん
>ako627さん
こんばんは。
インテリジェント撮影機能関連は更に充実しているようですね。
ざっとスペックを眺めると最大上昇・下降速度・Nモードの最大飛行速度は大幅に向上しているようです。
ジンバルはパン軸の操作が-80°〜+80°で可能、Zoom機能も倍率が良くなっている様子。
やはり上方センサー追加+O3システムは魅力ですがバッテリーはMiniとMini2同様にAir2と共用らしく
機体が重い分だけ最大飛行時間が短くなっているようでこの点は少し残念です。
(せめて同じフライト時間だけは確保してほしかった…)
大方の部品が流用出来るのはたいへんありがたいですが。(一通り揃えると結構な金額になりますし)
書込番号:24083263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BE FREEさん
貴重な情報をありがとうございます。
絞り変更ができないのは、プロ向け撮影では致命傷ですよね。
危うくポチりそうになってました。
ぎりぎりセーフでした。
Pro版を新型を待つことにします。
書込番号:24083285
1点

>ako627さん
絞りが無いというか絞りがF2.8で固定と言った方が正しいでしょうか。(実質絞り機能がないから固定になるんですが)
>ぷっぷくぷーやんさん
絞りのある2Proと無いAir2で同じ場所で撮影しても明らかに写りに差が出ます。絞りに連動して画像処理でも差を感じます。
色飛びを防ぐ為にわざとコントラスト落として眠たい画像になっている気がします。
ふとした疑問ですが、何故DJIの商品名とAppleの商品名は被るのでしょうか?Pro、Air、miniや2Sなどマイナーチェンジの時は数字の次にSが入るのもAppleと同じですね。
アメリカのAppleが中国のDJIに商品名の付け方を許可してるとも思えず、『なんで?』と思ってます。
書込番号:24084096
2点

>BE FREEさん
ずっと待っていたのですが…製品内容もさておき。
コンボの内容が45,000円アップなのがかなりいけてない気がします。必要最低限なバッテリー2個分の追加であとはおまけ。というイメージだったのに、まったくお得感がなくなってしまったのが残念です。
カバンとか実際には他のを買わないと入らないし、プロペラガードはついてないし。
単品で買おうか悩んでます。でも、1インチセンサがどのくらいの進化なのか…
書込番号:24085777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DJIから突然Air2Sのお知らせメールが届き、気になっていました。
現在mavic2Pro 2機とバッテリー7個使っているので
新しい機体が出ても、結局は追加予備バッテリー、フィルタやバックにかかる付属品などコスト考えると
なかなかすぐに買い増しって出来ない状況です。
Air2も新しいからってだけで欲しい時期もありましたが、やはり上に書いたように追加分考えると気持ち抑え
DJI FPV出て、なんじゃこれーっ♪ってめっちゃ欲しかったけど、自分の今までの技量考えると「落とす」の確実(笑)
今回のAir2s案内みて、5.4K! 4K60f! 更に4Kでも4倍ズーム付き!おおおーーーっええやん♪
・・・・・ってまた今夜ときめいてしまいました(笑)
が、調べて行くうちに、絞り固定・・・・・・アララ^^;
個人的には、ドローン飛行の目的が飛ばす事よりも主は静止画撮影(夜間も多い)
動画もだいぶ撮るようになってきましたが、日頃一眼レフを使っているため、やはり絞りには拘わってしまいます。
勿論、C-PLもNDフィルタも殆ど使っています。
また目視外飛行、遠距離撮影を多くするので、いつも墜落の心配しながらドキドキ飛ばす。
そしてもしものために、バックアップ用サブ機は同じ使い方が出来る機体を用意しておく。
何度か墜落させ紛失、そのたびに思うのは
予備バッテリーやフィルタ、リモコンなど機体失ったら使いものにならない物ばっかり^^;
そうすると、本体だけまた追加で買うしかないんですよね(笑)
よって消去法でいくと、mavic2pro用品を全て買い替えしても良いぐらいの機体じゃないとダメって結論。
写真を撮るために買い替えするメリットはまだ無いなって感じですね ^^
ともあれ、一機目にご購入に於いてはとてもいい機体発売されましたね。
Air2持たれてる方でしたら、ググググググ・・・・・っと悶々されるのでないでしょうか。
miniのように、バッテリー共通であれば、
買い替えや買い増しする方多かったのではないかなって^^
書込番号:24087278
0点

>ポチッと39さん
air2を持っている方はフライモアコンボではなく単体セットで良いのでは?他の方の書込み見てるとバッテリー、充電器などそのままAir2のが使えるみたいな書込みでした。正確な情報かはわかりませんが・・。
Air2のフライモアコンボが発売時132,000円、Air2Sがケアリフレッシュも付いて165,000円、Air2のケアリフレッシュが11,000円していたので実際は22,000円ぐらい?の値上げなので性能差を考えたら高くない思います。
私はMAVIC MINIの時はminiの本体とプロポ、電池1個をセットにしてネットで売ってmini2の単体セットを買いました。もしもAir2Sを買うなら同じパターンかなと思っていました。
ただ私は手軽さのmini2、通常使用のAir2、勝負時の2Proと考えて所有してましたが、結局2Proを持ち出す事が多くて現状Air2Sに行くのはもう少し様子を見ます。(Air2Sの動画がYouTubeにが上がってからでも良いかな)
書込番号:24087355
0点

Air2Sの撮影動画と、Air2との比較したものの例は
昼と夕方は
https://www.youtube.com/watch?v=-5xdWZR_bCc
夜を比較したものは
https://youtu.be/77HCpS9w-RM?t=345
があります。
個人的な感想ですが、Air2Sの撮影動画が、Air2よりも明らかによいのは、
ケース1:5.4K撮影を4K/30fpsにしたもの(より詳細)
ケース2:夜の撮影
の場合だけのように思います。
ケース1は、追加作業が面倒だし、60fpsではありませんし、
Air2SにはHDR動画撮影ができないですね。
5.4Kそのものは、4Kを超える解像度のテレビも普及していないし、使い道がないです.
夜間飛行は興味ないですし、、、。価格差を正当化できるかどうか、確かに微妙ですね。
Air2のほうがAir2Sよりも良い場合は
冬など寒い季節の撮影の場合、
上方はぎりぎりまで接近し、前後だけ衝突回避センサーをはたらかした撮影を行いたい場合、
広角過ぎないで4k/60fpsでとりたい場合、
と思いました。
書込番号:24092642
0点

Air2SはHDR動画撮影は、HLGとしてできますね。
先で間違えました。失礼しました。
ただ、どうも、光の少ない場合(と4Kより大?)を除いて、Mavic Air2のほうが
DJI Air 2Sよりもイメージがシャ−プ良いので、DJI Air 2Sの価格がMavic Air2より高いのはおかしいとの意見もでてきました。
好みの問題でもあるのでしょうけれど、、、。参考までに。
Mavic Air2のほうがようかったとの主張:
https://www.youtube.com/watch?v=eTUB0EcLXyg
書込番号:24125364
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Spark
この機種を現在も愛用しています。
最近、4個あるバッテリーの平均の充電回数が120回を超えました。
新しいバッテリーが欲しいのですが、販売しているところがありません。
何方か、入手先とか情報をお持ちの方は居られませんか?
2点

>沼のウサギさん
2021年4月14日現在、ノア商社さんが本体を発売しているので、ここに問い合わせてはどうでしょうか?
http://www.noah-shop.co.jp/shopdetail/000000006184/
書込番号:24080992
0点

DJI SPARK用電池の生産は終わったという書き込みがありました。
DJIストアにもありません。
互換電池も売っていないようです。
販売後3〜4年で手に入らないって、部品保有期間なんて中国はないのでしょうか。
DJIは製品によって電池が違うので、他製品の電池を使い回すことも出来ません。
どうしても使いたいなら、自己責任で電池ケースをわり、セルを交換するしかないでしょう。
ケースは接着剤で付いているでしょうから、無理にやると交換後ケースをキチンとはめられなくなるでしょう。
ネジだけでケースを固定しているなら、開けるのが楽でしょうが。
書込番号:24081533
0点

私もこの機体を愛用しております。
コンボ同梱の2個+追加1個で使い始め、
2019年の秋、バッテリーが生産終了したことを知り慌てて1個追加しました。
もう解決済みかもしれませんが、
新品のバッテリーがヤフオクに何点か出品されています。
検索ワード「Sprk インテリジェントフライトバッテリー」
DJI正規品と書かれた物は即決7,980円
海外製と思われる物は即決6,000円〜7,346円
Mini2が出て心が揺らぎましたが、
Sparkはしっかりしているので
あと何年かは現役で活躍できる機体だと自分は思っております。
書込番号:24141449
1点



ドローン・マルチコプター > ZEROTECH > Dobby Deluxe D100B-H
バッテリーについて質問です。
どなたか見て頂けたらお願い致します。
数年ぶりにバッテリーをドックで満タンにし、飛ばそうとした所、離陸の瞬間バッテリー残量が7%になり上昇10cm足らずのまま、赤電灯しすぐに着陸してしまいます。再起動しますと、バッテリーが80%台の表示に戻りますが離陸すると上記を繰り返します。
よくみると、プロペラに1箇所3mm程の割れがあります。
バッテリーを充電ドックに戻すとフルに緑ランプとなります。
この場合、バッテリーの不良と、プロペラの割れ、どちらが原因なのでしょうか。
可能性だけでもご教示頂きたく、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24058718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはメーカー等へ連絡するとして 本体やバッテリーの故障でしょう 自己救済方法があればいいのですが..
書込番号:24058904
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
「2021 年4 月1 日をもって、下記に記載の3 ヶ月毎及び許可・承認期間終了までの飛行実績の報告は不要とし、現状お持ちの包括申請の許可承認書において飛行実績の報告に係る記載がある場合であっても、2021 年4 月1 日以降、飛行実績の報告は不要となります。
なお、定期的な報告は不要となりましたが、飛行実績の作成・管理については飛行マニュアルに従い今後も継続して実施頂く必要があります。飛行実績の報告を航空局から求められた場合は、速やかに報告をして頂きますようお願い致します。」
だそうです! これを実質「不要」と捉えていいのかは微妙なトコですが・・・^^;
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr10_000044.html?fbclid=IwAR0Qbh-bmaMK0cc46EuRGfbgiqCiJTmIPTzGSXLEu2B4Va05R_U1MUvvwE0
2点

>TONY55さん
こんにちは。
現状 3ケ月毎の報告義務があるので実績を作成してますが、1年分の飛行記録を
常に(随時)作成しておくとなるとかえってたいへんな事になってしまいそうです。
書込番号:24058044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
こんにちは、いつもお世話になってます。^ー^
これはFISSなどもしておいて 報告提出を求められたときには
それらの記録やDJIのフィライトレコードから起こして報告してね って受け取り方ではまずいでしょうか?^^;
書込番号:24058441
0点

大変面倒だったため合理性もあり良改定! 登録数も伸びるでしょう
書込番号:24058492
0点

>全てを越えし者さん
僕もそう捉えてるんです^ー^ 「3か月ごとの実績報告」って 「3か月以上飛ばさないと次回の包括申請に支障が出るのではないか?」とか心配したり 報告義務の飛行全てをレポートに起こすのも大変な作業ですし^^;
書込番号:24058558
1点

>TONY55さん
>報告提出を求められたときにはそれらの記録やDJIのフライトレコードから起こして
実際のところ私も上記の要領で3ケ月毎の実績を作成しているもので…
「飛行実績の報告を航空局から求められた場合は、速やかに報告をして頂きますよう…」の通知内で
<速やかに>といってもいくらかの猶予は頂けると思いますが、最大1年以内の記録をまとめるとなると…
相当な労力になりそうですので…定期的に整理するように努めたいと…。
書込番号:24058571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
僕は「提出を求められる時」というのは
なにか「当該地点 日時に 事故やトラブルや苦情などが有った時」と思うんです。
なので万が一提出が要求されるのは 「1年分を提出」というより「スポットで求められる」のだと思うのです^ー^
書込番号:24058585
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2
アプリはDJIFlyを使用してます。
DJIGO4ではプロポを使ってシュミレーション出来るみたいですがDJIMini2には対応していないですよね?
中々飛ばしに行くことができなくて上達もできないので自宅で練習がしたいと思っています。
パソコンでできる物もあるみたいですがそれだとキーボードでやるのであまり意味がないかなと思っています。
実際に今使っているプロポを使っての練習がしたいのですが何かいい方法はありますか?
トイドローンも考えたのですが家で猫を飼っているのであまり室内では飛ばすのは考えていません。
自宅などでできる練習方法があれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
3点

https://www.dji.com/jp/simulator
パソコンからなら、このシュミレーターを使ってDJIのプロポを使って体験できます。
miniはなかったのですが、他の機体で動かし方を勉強してから実際の飛行を僕はしました。
パソコンのスペックが低いと少々動作が厳しいかもしれません。
また、mini2はどうかわかりませんがminiのプロポはボタン配置が他の機種と違っていたのでキャンセルとか戻るが設定と違うもので行っていました。
GPS切って、風の影響を手動で対応するなど色々できて便利ですよ。
書込番号:24045120
0点

すみません、本題とは全然関係ないのですが、、、。
シュミレーションではなくシミュレーションです。
djiのURLにもsimulatorという文字がありますように、シミュが正しいです。
ホントすみません。
書込番号:24045137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RYOU44さん
プロポを繋げて操作出来るんですね!
miniのプロポとは違いますが感覚を掴むには練習しないよりかはいいのですごく魅力的ですね!
今使ってるパソコンもかなり古いのでちょうど買い替えを検討してたのでタイミング的にはいい感じです!
書込番号:24045141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムワンさん
間違えたまま覚えてしまってました。
指摘していただきありがとうございます!
書込番号:24045142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RYOU44さん
>cococomemeさん
>また、mini2はどうかわかりませんがminiのプロポはボタン配置が他の機種と違っていたのでキャンセルとか戻るが設定と違うもので行っていました。
mini2のプロポを試してみましたが接続出来ませんでした。
dji_usb_5512_64_108.exeもインストールしたのですが……
「mini2のプロポでも操作が出来た」や、「こうすれば接続できるといった方法」などの情報はないでしょうか?
もし知っている方が居られましたら宜しくお願いします。
書込番号:24881670
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2
近所の公園に桜並木があるので空撮をしたくて管轄している公園の市役所に連絡をとってドローンを飛ばしていいか確認をしました。※ドローンフライトナビアプリでは禁止区域ではありません。
その際に「公園内制限行為の申請」が必要になり「無人航空機の飛行に係る許可・承認書」がいると言われました。
管轄下の担当からその様な話が出たのでdjimini2の許可申請を出そうと思っているのですが、今後の事も考えて包括申請をしようと思ってるのですが目的が趣味の場合でもすんなり申請は通るのでしょうか?
申請手続きが初めてです。
書込番号:24029477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cococomemeさん
こんばんは。
一応 ガイドラインでは趣味での許可・承認申請では飛行経路・日時を特定し
1回毎の申請が必要になるかと思われます。
(1回の許可承認でどの位の期間が申請出来るかは個別申請した事がないので覚えておりません。)
ここで浮上してくる問題が「趣味」と「業務」の境界(切り分け)ですが
クチコミ欄でもよく協議されますが解釈の問題もあって判然としません。
そもそもDJI Mini2自体が国内専用バッテリー使用の正規標準状態では現状
模型航空機に分類されますので「無人航空機の飛行に係る許可・承認申請」は
受け付けて頂けないのではないかと思われます。
無人航空機として申請するためにはバッテリーを含む飛行重量が日本国内では200g以上必要になります。
一度 お目当ての公園管理者(管理事務所)に上記をご説明されてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私の在住地域では市の公園管理課が管轄している全ての公園において
「無人航空機」「模型航空機」の区別に関わらずドローン・ラジコン等は使用禁止です。
(おそらく全て迷惑行為とみなされているものと思われます。)
書込番号:24032999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cococomemeさん
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
https://www.npa.go.jp/bureau/security/kogatamujinki/index.html
↑ この2つは基本ですので目を通しておく事をお薦めします。
上記 許可承認申請のガイドラインによると(200g以上の無人航空機の場合ですが)
・次の飛行を行う場合は、飛行の日時を特定し記載すること。
○人又は家屋の密集している地域の上空で夜間における目視外飛行
○催し場所の上空における飛行
・次の飛行を行う場合は、飛行の経路を特定し記載すること。
○進入表面等の上空の空域又は航空機の離陸及び着陸の安全を確保するために必要なものとして国土交通大臣が告示で定める空域における飛行
○地表若しくは水面から150m以上の高さの空域における飛行
○人又は家屋の密集している地域の上空における夜間飛行
○夜間における目視外飛行
○補助者を配置しない目視外飛行
○催し場所の上空の飛行
○趣味目的での飛行
○研究開発目的での飛行
「包括申請」
同一の申請者が一定期間内に反復して飛行を行う場合又は異なる複数の場所で
飛行を行う場合の申請は、包括して申請することが可能です。
「許可等の期間」
許可等の期間は原則として3ヶ月以内としますが、継続的に無人航空機を
飛行させることが明らかな場合には1年を限度として許可等を行います。
ただし、人又は家屋の密集している地域の上空で夜間における目視外飛行、
催し場所の上空における飛行は除く。
という事で「趣味目的」の申請では「経路の特定」が必要だそうです。
※200g未満の「模型航空機」は現状ではこれらの規定から除外対象となっている訳です。
(改正航空法から除外される訳ではありません。
模型航空機でも規制は在りますのでご注意!!)
書込番号:24033058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
ご回答ありがとうございます!
市役所に再度問い合わせたところ200g以上のドローンではないので「無人航空機の飛行に係る許可・承認申請」は必要ではないという回答をいただけました。
あとは公園での使用許可の申請を出せばドローンを飛ばしても問題ないそうです。
現在はdjimini2のドローンを使用してますが、ゆくゆくは200g以上のドローンを購入する可能性もあります。
その場合許可申請を出す事になりますが基本趣味目的で風景を空撮します。
旅行に行った際に使用するので経路の特定も旅行が決まってからとかになってしまいますが、旅行中でも急に良い場所があって飛ばしたいとなっても申請している飛行経路と違えばあたりまえですがドローンは飛ばせないですよね?
このように急に飛ばせたい場所が出できた場合にもドローンを飛ばせるようにするには申請書はどのうよに提出すればいいでしょうか?
書込番号:24033428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cococomemeさん
「業務目的」で包括申請すれば良いのでは?
私はそうしていました。(現在は期限切れで更新してません。)
当時確認した限りでは確か、対価を得る得ないにかかわらず継続的に飛ばす場合は業務で良い、と理解しました。
ただし10時間以上の飛行経験が必要です。
https://www.mlit.go.jp/common/001385300.pdf
なお、200g未満であれ以上であれ、今回お書きのように公園でしたら公園管理者などの許可が必要ですし、私有地なら所有者、国有林なら森林管理署など、国立公園や国定公園なら地方環境事務所など、河川なら河川管理者などと、とにかくどこを飛ばすにしても個別の許可が必要です。
このあたりを良く検討されて、ドローンを飛ばす際には必要な手続きや注意を行ってください。
私はめんどくさくなって全く飛ばさなくなってしまいましたが、このような映像を見るとムラムラします。(^^ゞ
https://youtu.be/xl4c2yAVAd4
書込番号:24035473
1点

>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます!
なるぼと、趣味だとしても業務目的として処理するやり方もあるんですね!
10時間以上の飛行はしていますが、もう少し色々と勉強はしてみます!
こういう映像はいいですね〜
ギリギリ飛行するのを見れるのはドローンしか撮れない映像ですもんね!
書込番号:24035585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cococomemeさん
こんにちは。
>あとは公園での使用許可の申請を出せばドローンを飛ばしても問題ないそうです。
市役所の方はご納得頂けたようで良かったですね。
先述のようにこちらでは行政の関係で全滅ですのでうらやましいです。
>急に飛ばせたい場所が出できた場合にもドローンを飛ばせるようにするには
>申請書はどのように提出すればいいでしょうか?
ダンニャバードさんのおっしゃるように前投稿の
「包括申請」
同一の申請者が一定期間内に反復して飛行を行う場合又は異なる複数の場所で
飛行を行う場合の申請は、包括して申請することが可能です。
の規定を利用する事になると思います。(反復して行う行為=「業務」という解釈でしょうか)
補足ですがこの場合 通常は申請作成2ページ目で飛行想定範囲は「日本全国」を選択、
申請先はお住まいの地域を管轄している航空局になると思われます。
この場合、やはり前投稿内の
「継続的に無人航空機を飛行させることが明らかな場合には1年を限度として許可等を行います。」
の適用で期間1年の包括申請が可能になると思います。
添付は電子申請の作成画面になりますが(2)業務以外「趣味」にチェックマークを入れずに
(1)業務「空撮」や「自然観測」の項目にチェックを入れる事になるかと思われます。
申請にかかる日数に余裕が必要になりますが申請上是正が必要な部分は登録メール宛に
丁寧に修正指示が届きますので1度やってみればそれほど難しい申請作業ではありません。
3ケ月毎に実績報告提出(電子報告可)が必要になりますが飛行記録をこまめに作成しておけば
こちらも慣れてしまいます。
急な飛行(撮影)ではむしろダンニャバードさんのおっしゃるように土地(施設)管理者の
事前承認を取る事だけは心がけて頂きたいと思います。
書込番号:24038154
1点

>Pastel-Kさん
詳しくご説明していただきありがとうございます!
市役所の方にも申請書を提出し、許可書を待っている状態です!
土地管理者への報告、許可は必ず確認して飛ばせたいと思います。
書込番号:24038364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





