
このページのスレッド一覧(全1155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2021年5月18日 00:13 |
![]() |
9 | 8 | 2021年4月3日 15:11 |
![]() |
12 | 5 | 2021年6月7日 10:57 |
![]() |
7 | 5 | 2021年3月1日 19:36 |
![]() |
31 | 57 | 2021年4月16日 13:56 |
![]() |
1 | 3 | 2021年3月9日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air
はじめまして、よろしくお願いします。
先日、こちらの機体を購入したばかりで、屋外での飛行はむだ0の初心者です。
自分でも色々と調べながら楽しんでますが、どうしても分からないことが出てきたので、詳しい方、是非ご教示頂けるとありがたいです。
とりあえず4k、2.7kの動画をドローンを飛ばさず手に持った状態で撮影してみたのですが、それをスマホへダウンロードしようとした際
「ダウンロード失敗
JPEG画像とH.264動画のみダウンロード
できます。」
と出て、ダウンロード出来ません。
1980×1080で撮影した動画は問題なくダウンロード出来ました。
使用スマホはiPhone12です。
これは単にそう言う仕様なんでしょうか?
2.7k以上はスマホで保存編集は出来ないのでしょうか?
素人ですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:24012828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済みでしたらすみません。
大きな物はアプリ経由でスマホには抜けないので
4K動画はSDカードで抜いています。
もしMavic Airの内部ストレージに保存されているのであれば、
USBケーブルでPCに直結しなければ抜けないと思います。
書込番号:24141480
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI FPV コンボ
割りと分かりやすく解説されていますので
購入検討されている方はご参考になるかと… ↓
https://youtu.be/51Cy1-ZuEco
https://youtu.be/hHq1BOV71E8
書込番号:24006363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

界隈で大絶賛されているドローンですね。
書込番号:24006637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
参考になります。m(_ _)m
私もたまたま見つけたこちらの動画も紹介させてください。
大川優介さんという方。全く存じ上げないのですが、FPVドローンの経験豊富な方で、DJIからもテスト機体の提供を受けてられるようですね。
お若いのに凄いなぁ、と妙に感心しました。これを見てFPV、どうにも欲しくなってきちゃいました。f^_^;
https://youtu.be/bvL9WLtvcDU
書込番号:24007305
2点

>ポポーノキさん
>ダンニャバードさん
こんにちは。
>お若いのに凄いなぁ、と妙に感心しました。
>これを見てFPV、どうにも欲しくなってきちゃいました。
https://www.youtube.com/watch?v=V-1y4aJCWWI
https://www.youtube.com/watch?v=XF_dW_m9bPk
↑ 多少 ツッコミどころも感じられますが丁寧に解説されていて好印象ですね。
日本一周されているとか、大川さんの言われる「攻めた」映像はさすがに凄いです。
市場ではCOMBOがボチボチ出回っている様子、ペラガード等 部品関係はまだ潤沢に供給とはいかないようですね。
私の場合はメガネ常用ですのでまず矯正レンズが手に入らないとGOGGLESが装着出来ません…。
(他の方の動画によるとメガネ併用不可だとか…)
現状 入手しても目視で目の前を旋回させるしかない…
それでも操作性とか結構 楽しめそうですが。
書込番号:24007654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「DJI VIRTUAL FLIGHT」早速やってみました。
結構 時間を忘れてはまってしまいますね。
ちょっと空いた時間にフライト練習する(時間を潰す)のにも良さそうです。
さすがにスマホだけの操作では操縦感覚が難しいのでCOMBOセットを入手して
ゴーグルとコントローラー使用で本格的な練習もしてみたいですが。
書込番号:24008383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DJI FPVとは関係ないのですが、素晴らしい動画があったのでご紹介。
https://youtu.be/VukLV0AoeFA
プロのドローンパイロットという職業がすでに成り立っているのですね。
これぞまさしく観賞用のFPV映像です。
最初は「早送りか?」と思ったのですが、波の動きを見ると等速動画のようです。
いったい何キロぐらいで飛んでいるのか?恐ろしいほどのテクニックです。
書込番号:24018036
2点

>ダンニャバードさん
この方は「攻めて」ますねーー
この域に達するまでに 何機墜落させたんでしょうね^^;
これって音声入ってるけど「後入れ」ですかね?
書込番号:24043520
0点

>TONY55さん
音は効果音でしょうね。生音だったらモーター音だらけになっちゃいますから。
動画を見てると、同じ場所を同じように何度も繰り返し飛行させているんですね。
練習を重ねながら少しずつギリギリまで攻めるようにしているんだと思います。とはいえ、多くの機体を墜落させているんでしょうね。(^^ゞ
書込番号:24043576
1点

>ダンニャバードさん
やはり 何回も試してるのですかね・・・一発じゃあそこまで攻められませんかね^^;
「攻める」といえば先日川の水面ギリギリを攻めたのですが
平地の川なのに若干の高低差があるのか
前進させていたら 少しずつ水面に近づいていきセンサーから警告が出てビビりました^^;
「水面ギリ飛行」は波のある海じゃなくても怖いですね・・・
書込番号:24058599
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2
購入希望で初めての機体です、この場合10時間以上の飛行経験は購入後規制範囲外で飛ばして確保するのでいいのでしょうか?
トイドローンも持っていますが飛行経験になるのでしょうか?自己申告のようですがチェックはされるのでしょうか?
2点

>takato0516さん
こんにちは。
「国土交通省への許可承認申請」は通常認められていない場所または飛行方法に対して
それぞれに対応した許可・承認を申請するものですから規制対象外の場所・承認されている
飛行方法で練習をするので良いと思います。↓
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
↑「2.無人航空機に係る航空法改正について」欄の「安全な飛行のためのガイドライン」も
目を通しておくと良いかもです。
飛行経験についてネット申請では自己申告制で内容確認や証明添付はありません。
申請される該当機体での飛行練習時間を挙げるのが望ましいかも。
書込番号:23999791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takato0516さん
↓ こちらも改正航空法と併せて頭の隅に置いて下さい。
https://www.npa.go.jp/bureau/security/kogatamujinki/index.html
近頃 この機種はMini2発売の影響か実売価格も下がってきているのでお買い得ですね。
MavicMini・DJI Mini2と違ってこちらの機体は空圧に流される事なくしっかりと予測経路に追従してくれます。
正に本格的で安定したドローンの動きで、現行上級機種にも性能面で負けていませんのでお薦めです。
書込番号:23999949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takato0516さん
たびたび すみません。
>申請される該当機体での飛行練習時間を挙げるのが望ましいかも。
上記補足ですが練習時間は(許可承認申請が必要になる機体同様の)改正航空法で「規制対象に当たる機種」、
つまり模型航空機ではなく200g以上の無人航空機での報告が良いのではないでしょうかという意味です。
ですので事前にドローン講習や知人に借りる等 他機種を操縦出来る機会が有れば申告時間に含めて良いかと。
書込番号:23999985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takato0516さん
もう4年ほど前になりますが、初めて申請した際に国交省に電話していろいろと聞きました。
そのときの担当者の回答では、「練習機は同様のクワッドコプターであれば何でも良い。トイドローンでもかまわない。」とのことでした。
練習方法についても問わないし、その証明の提出も不要だとも。Pastel-Kさんのおっしゃるとおり、自己申告です。
ちなみによく勘違いされますが、無人航空機の飛行のルールの範疇であれば、MavicAirであろうとInspireであろうと、国交相の許可は不要です。
たとえば飛行の制限がない場所(公園指定されていない砂浜やドローン練習場など)で、夜間ではなく、30m以内に物件などがない場所で、目視飛行であり、物件投下などを行わない、のであれば許可は不要です。
ですからそのような条件で10時間練習を行えば良いわけです。(^^)v
書込番号:24000248
8点

先日DIPSのヘルプデスクの確認をしました。
申請するための10時間の飛行経験に関してのドローンの機体は特に明記はされていないが、GPS機能を搭載している機体でGPS機能を切っての10時間という回答をいただきました。
GPS機能を搭載していれば、トイドローンでも可能だそうです。
たとえば、Mavic Air2はGPSを任意に切るスイッチは存在しません。
その場合、屋根などある場所でGPS信号が届かない所での操縦訓練という事でも良いかを確認したときに、それでも構わないと回答をいただきました。
ですから航空法の対象外の場所での練習はもちろん上の方(ダンニャバードさん)のご指摘通り大丈夫なのですが、そこにMavic Air2であれば屋根や高い壁に囲まれたGPS信号の届かない場所という必要があります。
実際にDIPS登録時の飛行経験で右端のヘルプアイコンをクリックするとGPSを切ってとい表記がありますので、この点はご注意下さい。
書込番号:24176490
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2
i Pad mini5を接続して使用しています。
※ソフトウェアもアプリのバージョンも最新です。
この頃何度飛ばしても表題の通り「浮上量の上限に達しました」と「飛距離の上限に達しました」とアナウンスされて思うような操縦ができません。
以前は再起動すると良かったのですがこの頃は添付画像の通り、上30m・距離50m以上飛びません。
何度も再起動している間にバッテリーが無くなり終了となります。(バッテリーも購入時の純正品)
GPSの関係かとも思ったのですが画像の通り障害も何もない盆地にある田園地帯のド田舎で飛ばしています。
解決策など知っている方がいたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

ペイロードモードくさいですね
なにか思いもの(足とかガード)つけてますか
もしくはペラを損傷して効率が落ちているか
書込番号:23994873
0点

>モグラ0728さん
こんにちは。
ひろ君ひろ君さんのおっしゃる通りかと…
ペラガード装着で飛ばすと少し経過してから自動的にOn設定されてしまうと思いますので、飛行途中に
設定メニュー内「安全」→下方の「高度安全設定」→更に下方の「ペイロードモード」を手動でOffにしますと
高度・飛行距離設定上限まで飛行可能になるかと思われます。
書込番号:23996020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペイロードモード とかけ
初めて撮る卒業式集合写真ととく
みんなの きたい が おもい でしょう
書込番号:23996237
6点

>ひろ君ひろ君さん
>Pastel-Kさん
何もぶつかる物も無い場所なのにガード付けて雪に着陸したら埋まると思い脚まで付けてました。。。。。
回答ありがとうございました。
次回から思いっきり上昇させてみます。
書込番号:23996595
0点

>モグラ0728さん
余計なお世話かもしれませんが、設定メニュー「安全」項目内
最大高度は改正航空法に抵触しない範囲で、最大距離は国内バッテリーで帰還可能な想定距離、
RTH高度は最大距離範囲内の最高障害物以上を想定でなるべく低く設定された方が良いかと…。
(自動帰還高度が不要に高いとバッテリーを余分に消費しますし、強風の影響も受けやすくなりますので)
Mini2は通信安定距離がOcusync2.0で延びた分だけ遠方へ飛ばしやすいので、バッテリーの帰還容量に
注意が必要になるかと思われます。
※各種設定状況及びバッテリー状態は飛行の都度 事前(バッテリーはフライト後も)確認をお勧めします。
書込番号:23996712
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
DJIからニュースレターが来ました。
https://www.dji.com/jp/teaser?site=brandsite&from=homepage
全く情報を持っていないのですが、Mavic2の新型でしょうか?
イメージビデオでは飛行速度の速さを強調しているように見えます。もしかするとInspireかな?
どちらにしても買えませんが、久しぶりの高性能機の刷新となりそうなので、ワクワクしますね。(^^)
1点

ごめんなさい、YouTubeに情報がありました。
https://youtu.be/eaWIqGKH1Y8
FPVドローンとなっているようですね。
動画の解説は全く聞いていない(英語なので...)ので詳細はわかっていませんが、小型のFPVスポーツドローンという感じでしょうか。
でもそこはDJIなので、高画質であったり安定飛行であったりも任せとけ!という感じなのでしょうね。
ゴーグルセットで10万円前後くらいなら欲しくなりそうですが、このタイプは日本ではあまり馴染まない気もしますね。(^^ゞ
書込番号:23987079
2点

私もダンニャバードさんに同じくFPVドローンなのではないかという情報を聞いていましたよー
ジンバルが効いてないような映像ですし。
書込番号:23987271
1点

>ダンニャバードさん
お久しぶりです^−^
僕もDJIからメール来て「2021年3月2日 11 PM JST」って
で ええ???もしかしてMavic3出るのぉぉ?去年の秋にmav2買ったばかりなのにーーー
って思ったて ここで聞こうと思ったら 既に話が出てました。
まあmavic3ではないので一安心かなと
でもPV観てると飛行速度かなり早くありません?
Sモードならあれくらい出るのですかね?
書込番号:23987423
1点

>全てを越えし者さん
>MavicとInspireの中間層とみた
それ、アリですよね。
中間というか、Inspireのコンパクト版のようなモデルが出てもおかしくないですよね。
今回は違ったみたいですが、年内にはあるんじゃないですかね。
書込番号:23987478
0点

>宮崎の陸の孤島さん
やはり噂はありましたか。
PV見た感じも、空撮用と言うよりもスポーツモデルという印象ですね。
書込番号:23987479
0点

>TONY55さん
ご無沙汰です。(^^)
メール見て「えっ?!」ってパターン、同じです〜(^^ゞ
>でもPV観てると飛行速度かなり早くありません?
>Sモードならあれくらい出るのですかね?
速そうですよね〜
レース用ドローンを意識したモデルとなると、時速にして100km/hは超えてくるんじゃないでしょうか。
でないとそのカテゴリの人たちにはアピールできませんから。
根拠のない勝手な予想ですが、100mi/h=161km/hくらい出そうな気がします。
書込番号:23987485
1点

昨年からリークされていたFPVドローンですね。(最高速度54km/hらしいです)
レース用というより空撮用ですね。通常のドローンでは絶対撮れない動画が撮れますので、楽しみにしていました。
尚、FPVドローンには主に5.8GHzの周波数が利用されており、通常は第4級アマチュア無線技士(業務用なら第三級陸上特殊無線技士) に加えて無線局免許も必要です。
おそらく、これも必要になるような気がしますが、詳細は2日にならないと分からないですね。
書込番号:23987551
2点

>7sevenさん
えっ?そうなんですか?
法的な面はややこしそうですね。(^0^;)
最高速度ですが、上記で紹介したYouTube動画のコメント欄で93mph(150km/h)との噂という書き込みがありますね。
ツリー内のコメントで90mph以上、99mph未満(FAAの規制)ともあります。
54km/hでは初代Mavicよりも遅くなってしまいますので考えにくいですが、ただ日本仕様に関しては大きく規制されて入ってくる可能性は否定できませんね。
書込番号:23987587
0点

こちらの記事によると54km/hらしいですが、どちらが正しいかは分かりません。
https://drone-kyokashinsei.com/%E3%80%902-22%E3%80%91%E9%81%82%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%AEdji-fpv%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%8C%E5%85%AC%E5%BC%8F%E5%85%AC%E9%96%8B/
書込番号:23987620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>7sevenさん
リンク先の紹介ありがとうございます。
拝見したところ、リンク先記事の引用元記事のコメント欄に「20分のバッテリー持続時間は54km/hで可能となる」旨の記載がありました。
(Das Topspeed bezieht sich auf die Akkulaufzeit von 20 min. Heißt also das die 20 min Laufzeit bei einer max Geschwindigkeit von 54 kmh gegeben sind.)
つまり、最高速度は別ということになりそうです。
書込番号:23987642
0点

FPVと言う事は目視外になると言う事で包括申請必須と言う事になるんですかね?
書込番号:23987685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TONY55さん
当然ながら目視外飛行による許可は必須となります。
また、7sevenさんが書かれているようにホビー目的であればアマチュア無線免許、業務目的であれば陸上特殊無線技士免許が必要となるようです。(一般的なFPVドローンの場合)
https://dronemedia.jp/moral-and-legal-knowledge-for-fpv-drones-seminar-report-2/
まもなく発表になる当機種の仕様詳細はまだわかりませんが、従来機のように気軽に飛ばせるものでなさそうですね。(^^ゞ
書込番号:23987715
1点

FPV用のカメラとは別にジンバルが2あるのかな
書込番号:23987796
1点


FPVなのでジンバルはついていないと思いますよ。
(手動で上下くらいには動きそうですけど)
書込番号:23988045
0点

ジンバルはピッチ方向1軸のようですね。
ロール方向もあるかもしれませんが、ヨーはこの画像で見る限りなさそうですね。
改めて動画を字幕で確認しました。(^_^;
予想価格は最小構成で1299ドル〜コンボが1499〜1599ドルとのこと。
日本円だと14万円〜17万円というところでしょうか。なかなかのお値段です。
書込番号:23988101
0点

手動で動かせるだけならジンバルではありませんし、通常、FPVにジンバルはついていません。
(ジンバルついてるなら、FPVの意味なくなりますので)
詳細は2日にならないと分かりませんけどね。
書込番号:23988121
0点

あと、ジンバルみたいにフワフワしてると、アクロバティックな飛行で不安定になります。
Mavicのスポーツモードで最高速で前進させるとカメラがガクッってなりますよね?
書込番号:23988124
0点

そうなんですか。FPV機は使ったことないのでわかりませんが、公式サイトのイメージ動画を見る限りは、ジンバルのブレ補正が効いているように見えましたので。
ジンバルは固定すれば良いだけですし、DJIがお家芸を封印するのは自然ではないな、と思いました。
まあ、発表を待ちましょう。(^^)
書込番号:23988172
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
昨年5月に購入して大活躍しています。デジカメと違いいろいろな方向から撮影できるだけで
これだけ変わるのか大感激です。
最近、観光地で大きな銅像(10〜20m)などを空撮しあとで複数枚の画像を合成したいのですが
個人レベルで購入できそうなソフト、サービスはありませんでしょうか?
以前はマイクロソフトの”Image Composite Editor”を使っていたのですが新しいPCでインストールしようとしたら
ダウンロード先がなくなってしまったようです。
特に高機能は求めていないのですが比較的近寄って撮影できた写真を簡単に合成結合できれば
いいのですが。
本格的なドローン用ソフト(50万円クラス)ならばできそうですが個人レベルで購入できそうなものはありませんでしょうか?
購入で1〜2万円、サブスクなら月1000円くらいで使えるものがあるといいのですが。
0点

adobe photoshopのPhotomergeという機能で簡単にできます。枚数によってはpcのパワーが必要な場合もあります。金額的にもこれが一番安くて確かなのではないでしょうか。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/create-panoramic-images-photomerge.html
書込番号:23980131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Affinity Photo のパノラマ合成がいいかと思います。
今セールで¥3000位ですし。
フォトショップと似たような機能を持っています。
僕もMiniで手動パノラマを合成しています。
書込番号:24011517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





