ドローン・マルチコプターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ドローン・マルチコプター のクチコミ掲示板

(7595件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

2022年運用認証制度詳細情報

2020/12/28 03:17(1年以上前)


ドローン・マルチコプター

スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件 PHOTOHITO 

https://news.yahoo.co.jp/articles/68c34ad9e397fb22eabba897823abeffddaaa966

【民間検査機関などでドローンの安全検査を受ける】
型式認証済ドローンに於いては、機体ごとの国土交通省認証を簡略化


【目視外の市街地上空などでの飛行に於いて】
学科、実技試験にて操縦技能や知識の有無を判定
1等と2等の資格区分操縦ライセンス制度創設

【違反者には罰金】


・・・・と、本日の読売新聞の記事を読むと、ドローンめんどくさくなり手放そうかなと思っちゃますよね^^;


ところが

政府は、以下の4つのレベル区分に分けてあり

【レベル1】操縦者が目視できる範囲で、操縦によってドローンを飛ばす場合。風景の空撮や橋の点検など
【レベル2】操縦者が目視できる範囲で、自動・自律飛行で飛ばす場合。広い範囲への農薬散布や土木工事の際の測量など
【レベル3】操縦者が目視できない範囲で、地上に人がいない場所での飛行
【レベル4】操縦者が目視できない範囲で、市街地など地上に人がいる場所の飛行

ようは、操縦者による飛行か自動飛行か、ドローンを目視出来る範囲の利用か否か、
飛行させるドローンの下に人がいるか否かを分けています。

現状は操縦者が目視できない、【レベル4】の人がいる場所での自動飛行は現在の法律では飛行が不認可。
なので、今後更なるドローンによる自動配送の実用化と市場拡大に向け政府が検討、
その緩和策として今回の認証制度(免許制)という事みたいです。


なので今後、国家資格としてドローン操縦ライセンス導入されたとしても、
※レベル1〜3にあたるドローンの操縦の扱いについては、原則、これまで通り国土交通省許可認証手続きし、
飛行するたびに、届け出さえすれば操縦ライセンスがなくても飛行可能という事です(^^)

裏をかえせば、お金と暇かかりますが、ライセンス取得さえすれば、
今までなかなか出来なかった市街地上空撮影など、ドローン利用の自由度も大幅に増すという事です。
個人的には、良いことだと思っておりますが・・・・
所有してるmavic2proが使用許可機材に入ってたらの話ですが(笑)

おそらく、使用機材には安全基準を求め細かな制限は出て来ると思われますね(^^) 
・・・・米国指導の下、DJIダメだとか^^;コワ


この法案提出の担当者の話としては、
過疎化地域や生活物資配送する手段として物流業務の手助け
医療品配送などドローンに於いて不許可制度を見直しなど
「規制を新たに課すという考えではなく規制を緩和するため」・・・・という事らしいです。


ただ一つ担当者発言で気にいらないのが・・・・
「ライセンス取得のための試験は、国が指定した、既存のドローンスクールなど民間試験機関で検討」

でた・・・
自動車学校みたいに、またふんだくる企業、個人が癒着で出て来るんじゃないかって事です(# ̄^ ̄)

今後国産ドローン開発増やすみたいだし、警察や国土交通省など、
公務員の新たな天下り先創設みたいなのが見え隠れしてくるから嫌だわ〜。


間違いなく、免許取るのに高いお金かかるの決定的ですな ( ̄∇ ̄凸


なんでもかんでも規制が働き、ドローンが飛ばし難くなるって事ではないですが
200g未満にまだ触れられていませんが、おそらくこのタイミングで
全てのドローン機材の登録が義務化されるのじゃないでしょうかね・・・・・
自由にどこでも飛ばせなくなり、罰金もありそうな気配ですね。



以上、参考情報引用しております。




書込番号:23873897

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2020/12/28 07:09(1年以上前)

>>・・・・米国指導の下、DJIダメ

でもそれだとまとも量産機は存在しないんじゃないかな
エッグとかきわもの?

免許出すなら 土地所有者の許可なく飛ばせる場所の提供ってないんですかね
船舶とかだと河川や海上のマイルが決められているが

「ドローン免許取っても土地所有者の許諾は個別に取ってね」って
富士スピードウェイ走るにも自動車免許取ってねと言われてるみたい
ただ 国有地/海上の許可を出すには免許必須といわれるとぐうの音もでないかも

書込番号:23873978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/12/28 07:40(1年以上前)

ドローンは海外企業が市場を席巻していますから、
規制を強くかけても抵抗するメーカーが
無いのでしょうね。しかし国が圧力ばかり
かけていたら、日本の製造業はさらに
萎縮してしまうのではないでしょうか。

書込番号:23874006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2020/12/28 08:42(1年以上前)

>esuqu1さん

情報ありがとうございます。参考になりました。

いよいよ免許制導入が見えてきましたね。
これで、免許さえ持っていれば大手を振って飛ばせる、ということになりますが、その場合でも地権者や管理者の許可や確認が必要なことには変わりなく、やはり面倒なことは変わりませんね。

それとおっしゃるとおり、天下り先の確保は最重要材料でしょうねぇ...(^^;)
まあ、天下って少々税金も無駄遣いしてもらってもいいんですが、その代わり国際競争力を高める、いやせめてこれ以上落とさないよう頑張ってくれることを願っています。

また別の話になってしまうかもしれませんが、景勝地についてもドローン特区のような場所をもうけて、海外からも注目されるような施策を考えてくれたら良いのですが。
ドローンの開発支援などももっと先進的、積極的にやってもらって、DJIに負けないような品質と価格競争力を持った国産品ができるように、何か考えてくれたら良いんですけどね。
結果が伴えば税金も無駄じゃないので気持ちよく払いますが、役に立たない箱物作られちゃあ、文句の一つも言いたくなりますからねぇ。期待しておきます。(^^)v

書込番号:23874069

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DJI ケアリフレッシュについて

2020/12/22 12:16(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2 Fly More コンボ

スレ主 denimerさん
クチコミ投稿数:24件

こんにちは、ケアリフレッシュについて相談があります。

今回、正規代理店ではない所で新品の製品を購入後、アクティベーションしてすぐにケアリフレッシュの購入と登録が完了した後に気が付いたのですが

ネットショッピングでの正規代理店ではない所で、購入し、
DJIのホームページよりシリアルナンバーを入力した後に、ケアリフレッシュ対象機種と記されておりケアリフレッシュを購入することが可能でした。

今回、お伺いしたいことが
そもそも、並行輸入や非正規ルートで流通しているモデルがシリアルナンバーを承認されてケアリフレッシュを購入できるような流れになるものでしょうか?

例えば、非正規ルートで流通しているものはシリアルナンバー入力時に弾かれるとか購入不可の表示が出るとか…
同じ経験の方はいらっしゃいますか?

書込番号:23863239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2020/12/22 18:01(1年以上前)

ネットショッピング イコール
非正規品ということでは
ないはずですが
お手元の商品は実は
正規品であったってことは
ないですか?

書込番号:23863757

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件 Mavic Air 2 Fly More コンボのオーナーMavic Air 2 Fly More コンボの満足度5

2020/12/23 22:55(1年以上前)

>denimerさん
>みやび68さん

こんばんは。

以下 メーカーホームページ利用規約より
(3)本サービスは、DJI公式オンラインストア、またはDJI認定ストア・DJI正規販売代理店などの
正規販売ルートで購入されたDJI製品にのみ関連付けることができます。
また、本サービスとDJI製品の購入エリアが一致している場合にのみサービスを受けることができます。

という事ですので 最終的にどういう経緯でどなたから入手されたかは分かりませんが
購入された商品は元々正規販売ルートを経由して出荷されたものだったという事ではないでしょうか。
エリア一致の条件から並行輸入品等は(規約が正しければ)利用時に申込を断られるのではと思われます。

書込番号:23866073 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2020/12/24 12:07(1年以上前)

DJI正規販売代理店は2次店にも卸すのでそういったものでしょう

書込番号:23866769

ナイスクチコミ!2


スレ主 denimerさん
クチコミ投稿数:24件

2020/12/28 14:51(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>Pastel-Kさん
コメントありがとうございました。

なんと、結果がわかりたしたのでお伝えします。

ネットショッピングにて購入

シリアルナンバーを入力後にDJIストアよりケアリフレッシュ購入

破損・故障あり

ケアリフレッシュ、シリアルナンバー承認され
適応中の保証証券の発行あり

DJIより正規代理店での購入では無いため
破損後のケアリフレッシュの適応は出来ないと連絡あり

まさかのケアリフレッシュ購入可能も、修理のために発送するがお品物の対応は出来ないと返事がありました。

初期不良対応として購入した店舗へ相談し、新品と交換して頂きました。

今後、DJI商品を購入する際には正規代理店か問い合わせてから購入しようと思いました。

ご覧いただきありがとうございました。

書込番号:23874690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

米国、DJIを輸出禁止措置の対象に追加

2020/12/19 14:03(1年以上前)


ドローン・マルチコプター

スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件 PHOTOHITO 


今日のニュースで・・・・・

アメリカの中国製品に対する厳しい取り締まり
日本も影響受け厳しくなっていくのでしょうね・・・・

ドローンショプも、中国製をただ売る店状態なので、今が潮時なのでわ?   なんてね 

既に所有者は、飛ばせるうちに飛ばしておこって思いますよね^^;



書込番号:23857598

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2020/12/19 20:10(1年以上前)

? 輸出  輸入じゃなくて

村田のセンサーとかDJIに納入しちゃいけないってことなのかな

書込番号:23858284

ナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件 PHOTOHITO 

2020/12/20 00:02(1年以上前)

米国は、DJI社がハイテク監視技術を使った人権侵害に関与していると判断し
安全保障上の問題がある企業に登録。

米国製半導体などがDJI製品には組み込まれていて
DJIに米国製品を輸出する場合は商務省の許可が必要となるのですが、
原則却下になったと言う事です^^;

なので、今後は製品調達に支障が起きそうとのこと。


先読みすると・・・・って、事ですわ^^;

書込番号:23858746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2020/12/20 06:49(1年以上前)

なるほど勉強になります
モーターコントロールチップと電池コネクターの間には
アメリカ在住会社のMOSチップがあるので
こういう半導体が調達できなくなるんでぅね

書込番号:23858950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2020/12/20 07:05(1年以上前)

ビデオチップは
サンタクララ (カリフォルニア州)Ambarella Incなので
GoProとかと共通なのか

書込番号:23858958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2020/12/20 07:27(1年以上前)

ビデオメモリーは
winbond

ネットワークチップは
クアルコムも子会社アセロス

RF半導体
Active-Semi International

TC58NVG
TOSHIBA MOS DIGITAL INTEGRATED CIRCUIT SILICON GATE CMOS
これ輸出すると日本政府がおこられるーーー

書込番号:23858974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2020/12/20 07:38(1年以上前)

なんだ 全部解説してる人がいるのね
https://kknews.cc/zh-cn/digital/ok64qy5.html

書込番号:23858987

ナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件 PHOTOHITO 

2020/12/20 15:17(1年以上前)

すごっ!

製品分解図っ! よく見つけましたねぇ〜!!^^

書込番号:23859909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2020/12/20 15:33(1年以上前)

メーカーや商社等で輸出管理に関わっている人は御存知の「米国再輸出規制」
https://www.cistec.or.jp/service/beikoku_saiyusyutukisei/index.html

書込番号:23859933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini

DJI Care Refreshに登録してある機体を譲渡しようと思います。
DJI Care Refresh自体は譲渡できないようですが、DJIサポートの画面で 「DJI CARE REFRESH利用状況の確認」 で機体のシリアルナンバーを入れて契約書内容を確認したときに個人情報が出てこず、回数や期限表示のみです。
譲渡された方が実際に利用する場合、アカウントを新規作成しシリアルナンバーを入力するとサービスは受けられますか?

書込番号:23856657

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2020/12/25 15:19(1年以上前)

>>•新規購入かつアクティベーションが行われていない製品
>>•アクティベート後96時間以内の機体またはジンバル
>>•DJIアフターサービスセンターで修理した製品(修理完了後、
>>サービス購入の通知を受取ってから72時間以内)
>> 「DJI Care Refreshアクティベーションカード」を購入済みの場合は、
>>コチラ の画面でアクティベーションおよびDJI製品への関連付けを行うことができます。

これによると無理のようですが
案外リフレッシュ直後72時間いないならいけるのかも

書込番号:23868630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:16件

2020/12/25 16:44(1年以上前)

9.返品および譲渡

(4)お客様は、本サービスの譲渡または転売する権利を有さないものとします。

https://www.dji.com/jp/service/djicare-refresh/info#terms

とは書いてあります。
これがこのサービスのみの転売、譲渡に該当するのか、製品といっしょに転売、譲渡にも該当するものか?
メーカーに確認したほうがいいと思います。

書込番号:23868730

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

長い距離を真っ直ぐ撮影したいです

2020/12/17 23:09(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

クチコミ投稿数:60件

カメラを斜め下に向け、高度約150m程度から、真っ直ぐに2kmほど飛ばして動画を撮影したいと思っています。
対象は、舗装されていない滑走路みたいなものをイメージしていただければと思います。

一度トライしましたが、
1 電波状況が悪い場所で、高度100m程度で通信ができなくなる
2 そもそも私に2kmを真っ直ぐ飛ばす技術がない
3 仮に飛ばせたとしても往復4kmでバッテリーが保つか?
という問題があります。

そこで、机上で考えた次の方法が可能か、そもそもやってよいことなのか、などご教示ください。

1 事前にRTH高度を150mに設定しておく
2 ゴール地点で電源を入れ、ホバリングさせずGPSを拾うまで待つ
3 ホームポイントが更新されたらスタート地点に車で移動する
5 録画スタート、離陸し、ホームポイントが更新される前にRTHボタンを押す
6 水平方向の帰艦が始まったら、映り込まないように後方から車で追いかける
  下降の時間まで見込めば、着陸までに操縦者が戻ってこれると思います。
7 なお、ゴール地点には別のスタッフを置いたままにしておき、ホームポイント周辺の安全管理をしておく

これが可能なら、自動で高度150mまで上昇し、直線で真っ直ぐ撮影しながらゴール地点に帰艦するのではないかと思ってますがいかがでしょうか。技術的、法規的、マナーの面などからご意見をいただければ幸いです。

書込番号:23855036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2020/12/18 07:37(1年以上前)

>後方から車で追いかける

クルマの運転「のみ」ですか?

ドローンの操作をし「ながら運転」で交通事故を起こすと重過失になるかも?

書込番号:23855322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2020/12/18 10:31(1年以上前)

右下の、¥2,820のアプリで出来るかも(^_^)/。

DJI GS Pro(このエアークラフトは、未対応)

>pitagora-switchさん
仕事場のエアークラフトでは、簡単に出来るよ。

このエアークラフトは、仕事場に無いので、分から無い。
右下の、¥2,820のアプリで出来るかも(^_^)/。

書込番号:23855510 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2020/12/18 11:04(1年以上前)

miniで120m。mavic2は安心して遠距離出来ますがminiは怖く200m以内飛行にしてる

まず、miniで上空150mを2km飛ばす事を考えた時なのですが、

miniは使っていましたが、気象条件(とくに風)が合わないと飛ばす気になれず
ましてやwifi通信で150mの高度を2km飛ばす・・・・

1:飛ばす事が目的なのであれば、何度もチャレンジしてみたらいいと思います^^

2:撮る事、残す事が繰り返しできない対象物の目的なのであれば、miniでは止めます^^;

撮影日時の天候、風力は事前にはなかなか解らないし
地上で2〜3mくらいの風速であっても上空150mではかなり違い出て来るの多々あります。

場合によっては進むどころか押し戻されるのがminiの軽量さ^^;

なので、最初に書いた、飛ばす事が目的なのであれば何度もチャレンジしてみたら良いと思います。
撮影が目的なのであれば、air2やmavic2、phantom 4など用意した方が良いです。


>技術的、法規的、マナーの面などからご意見を

■技術は失敗をしても構わない飛行場所であればチャレンジ良いのでは無いですか(笑)
■法規的なものも、そこが私有地で、かつ所有者の離発着及び飛行許可が取れているのであれば法的には問題ないかと。
■マナーとしては、何を撮られるのか知りませんが、不安要素ありながら飛ばすという事は、
 本来なら避けた方がいいでしょうし、目視外の人を待機せていたり、撮影対象に危険が及ぶ事を考えると、
 プロペラガードぐらいは付けて飛ばした方が良いかも知れませんね^^

必然的に、ガードは風の影響モロに浮けますので、撮影目的であるならばminiでは厳しいでしょうね♪

miniで150m上空、2km遠隔操作ってのは無理あるかと・・・・

>対象は、舗装されていない滑走路みたいなもの と、
>映り込まないように後方から車で追いかける 

という事であれば、運転をしてもらい助手席に乗って後から追いかけながら撮るのが
一番成功率高いんじゃないですかね^^;

150mも上がって撮らなといけないシュチュエーションが想像出来ないものですから・・・
mavic2proで150m上空撮影は時々行いますが、風の影響が凄いので2proと言えども、かなりドキドキして飛行させてます。

いつもその時思うのですが、撮りたい欲望で無理する事がよい事なのかって思います。
ですが欲も捨てきれないので、何度も飛ばし、経験と技術、性能を見極めながら安全に飛ばすという事を第一目的に。

チャレンジと無茶は紙一重ですので、事前フライトを繰り返しお決めになられたら良いのではないでしょうかね♪

でわでわ〜









書込番号:23855538

Goodアンサーナイスクチコミ!3


HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2020/12/18 13:12(1年以上前)

>pitagora-switchさん

「Mavic Mini Fly More コンボ」は、通信出来る距離が短いようなので。
「DJI GS Pro」が使えるような機種にアップグレードすれば良いですね(^_^)v。

書込番号:23855703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2020/12/20 08:42(1年以上前)

>5 録画スタート、離陸し、ホームポイントが更新される前にRTHボタンを押す

これってできるんだろうか
距離30m 帰艦高度15mくらいで試してみたほうがいいと思います

簡単なのはゴール地点で離陸 ホームポイント設定
車で運転してもらって 助手席から操作
低空飛行でスタートポイントへ移動 (約3分必要)

上昇2m./秒 として150mまで約2分必要
なので残り時間でRTHができるか 1100バッテリーだと微妙

非DIDで土地所有者の許諾があるなら2400バッテリーで大丈夫そう
(地上風速2m以下を推奨)

なお150mからの墜落ってキリモミになるので案外真下にきますので
道路所有者のみの許諾でOKだと思います (HS120Dにて経験あり)

ただ、「カメラを斜め下に向け」、というのが前方ゴール地点視認物があるなら
目視+FPVでゴール地点を画面中央にとらえながら飛んだほうが真っすぐ飛べると思います。

ヨットレースだと帆をとらえて真っすぐ向かっていくと
船が風上に移動するので船の後ろ側に安全に回り込めます

上方に電波を安定させるにはアンテナを上部に建てず
画面と同じ 水平に前に2本出し 画面の水平を維持したほうがいいそうです(談 DJIインストラクター) 

書込番号:23859073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2020/12/20 10:19(1年以上前)

みなさんお返事ありがとうございます。

撮影目的のフライトですが、仮に通信が途絶えなくても、コントロールしながら真っ直ぐ飛ばすのは私には難しく、RTHをうまいこと使えないかということからの発想でした。

ひろ君ひろ君さんのおっしゃるように、GPSをつかんでいない状態で、GPSを利用するRTHボタンを押すとどのような挙動を示すのか不明です。

場所を考えてテストをしてみようと思います。

書込番号:23859232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2020/12/20 11:02(1年以上前)

そうすると 真っすぐ空撮する練習がいいんじゃないかと

塔などの上空 1〜3mなどに高さを設定し
スマホ画面の中央にとらえて真っすぐ向かっていく練習をしてみてください。

GPSと気圧高度制御が効いていれば 上下方向に流されることはありません
風で横に流されたり ラダー(左スティック左右)の操作を誤ることはあるけど

こつは 右ステックを前に押して 左右方向にはいじらないことです
左スティックを軽く左右にあてて スマホ画面の真ん中にとらえてください。
(格子線をだしておくとやりやすい)

Cモードから初めて P S と進んでいくといいでしょう
慣れると 実はスピードを出しているほうが簡単なことに気づいたりします

書込番号:23859325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2020/12/22 21:48(1年以上前)

練習方法のご教示ありがとうございます。

とはいえ、2kmではおそらく電波が途中で切れてしまうのでは…

今回はゴール地点から目視でスタート地点に車で移動(もちろんほかの人の運転で)→RHTを試してみます。
移動の途中でローバッテリーで帰って行ってしまうかもですが。

書込番号:23864208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/12/22 22:47(1年以上前)

電波の障害となる物が無く、万が一落下しても建物や人が近くにおらず、風が少ない等の条件が揃えば、最終地点となる所でホーム登録させ、そこから2km先の出発点まで飛行(低空が好ましいかな?)させて、高度150mのRTHで戻すという事をするかなぁ。
電波の飛びが良ければ、2kmはギリギリ電波が届きそう。心配だったら八木アンテナ・・・(ゴニョゴニョ)
バッテリー満タンなら2kmの往復も可能。
でも、やっぱり150m上空での風が気になりますね。
150m上空で2km飛ばした経験、私には無いです。

宣伝のようで恐縮ですが、2.3km往復させた時の動画です。
環境が良ければ2.3km往復も可能です。
https://youtu.be/ov4mGDW5RKg

書込番号:23864368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/12/22 22:49(1年以上前)

あ、ごめんなさい。
電波が良くない場所なんですね。

書込番号:23864373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2020/12/23 00:00(1年以上前)

たぶん高度100mで不安定になるのはコントローラーを水平しきっていないかと思われます。

また画像がブロック化しても操縦は途切れていないことが多いです

運転手を頼めるなら 下方で追跡し 2Km伴走したのち 現地着陸でいいんじゃないでしょうか

RTHって結局自動飛行なので多くの方がロスト/衝突しています

書込番号:23864531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/12/28 23:08(1年以上前)

試してみました。

DJI Mavic Mini,RTHで高度150m,距離2000mを飛行する。
https://youtu.be/XgHRMWiBlzE

書込番号:23875686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントLED

2020/12/13 14:27(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro

スレ主 falcon_pcさん
クチコミ投稿数:12件

フロントLEDの点灯色で、通常は赤色ですよね?
マニュアルにも赤色に点灯とあります。
しかし、LED部分には他の発色部分も有るようです。
実際に青(緑?)に点灯した事があります。
自分の機体ですが、その設定?若しくは条件?がよくわかりません。
初歩的な事なのかも知れないのですが、無知な私に御教授して下さい。

書込番号:23846714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/13 15:21(1年以上前)

画像環境では屋内のようですし障害物検知関係では 色を選択したり全色循環発光できると面白いのだが 因みに黄色などもあるようだ

書込番号:23846811

ナイスクチコミ!1


HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2020/12/13 15:52(1年以上前)

>falcon_pcさん
ファームウェアのアップグレードの時、フロントLEDが緑色のようですね。


https://mavicpilots.com/threads/front-green-leds-mavic-2.67097/
フロントグリーン LEDS Mavic 2
2019年6月6日

書込番号:23846864 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 falcon_pcさん
クチコミ投稿数:12件

2020/12/13 21:03(1年以上前)

>HARE58さん
ありがとうございます。
自動アップデート?の通知若しくはソノ後の再起動を促している様ですね。
個人的にはフロントは赤でない方が好みなのですが…

>全てを越えし者さん 
ハード的に機能を備えているのにソフト上で自律神経的にしか機能しない残念仕様ですな。
本来なら左右で色を変える(どっちがどっちだったか)のがほんすじでしょうね!

書込番号:23847561

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング