ドローン・マルチコプターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ドローン・マルチコプター のクチコミ掲示板

(7595件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

送信機について

2020/12/13 02:52(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2

スレ主 falcon_pcさん
クチコミ投稿数:12件

伝送方式が変わり上位機種と同様になったMINI2。
そこで気になるのがスマート送信機で操作出きるのか?
試された方は居られますでしょうか?

書込番号:23845798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2020/12/13 12:16(1年以上前)

>falcon_pcさん
「DJIスマートコントローラー」は持っていますが、「DJI Mini 2」が、まだ手元には在りません。
検索したら、今後の対応かな (^_^)v


https://dronedj.com/2020/10/27/will-the-dji-mini-2-work-with-the-dji-smart-controller/
DJI Mini 2はDJIスマートコントローラーで動作しますか?
Josh Spires
2020年10月27日午前8時23分(東部標準時)

書込番号:23846446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信12

お気に入りに追加

標準

航空法改正

2020/12/09 20:59(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2

スレ主 Amix^_^さん
クチコミ投稿数:90件

航空法の適用が200g以上から100g以上に改正する方向で調整に入ったんですね!なんて事だ!mini2買わずにair2に急遽変更。。

書込番号:23839747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/12/09 21:13(1年以上前)

えー。ぐいぐいくるね。

書込番号:23839780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2020/12/09 21:44(1年以上前)

かなりの影響がありそうですね。

書込番号:23839849

ナイスクチコミ!0


ダンエさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/10 21:03(1年以上前)

もともとsparkで包括申請(目視外、建物・人物30m以内とその上空通過を含む)しているので、mini2になっても更新するつもりです。
(適用外の機体になっても申請出来るのかな?)

なので私にとっては変わりません。
新規ユーザには影響あるでしょうね。

むしろ海外バッテリーを標準にして249gで出してほしい。
ちょっと風強いとRTHが不安です。

書込番号:23841564

ナイスクチコミ!4


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2020/12/11 00:09(1年以上前)

DJIにとっても、ドローン売上を伸ばしたいショップには衝撃的ニュースですね。

正直、少しだけ・・・・すこーーしだけいつでも気楽に飛ばせるからとmini2を買ったのですが、やっぱダメか(笑)


既に2機のmavic2proは令和3年の年間申請は認可取れているので、mini2も追加しなきゃな・・・・

ところで、mini2って、海外バッテリ搭載で249gの追加許可取るの大変なのかな???
コツがあったら教えて下さいまし^^

書込番号:23841896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:6件 DJI Mini 2のオーナーDJI Mini 2の満足度5

2020/12/11 09:50(1年以上前)

mini2で許可・承認書を取得済みですが、機体登録時に機体情報が未登録(リストに無い)なので、そこだけ作業が増えるだけでしたよ。
注意点は、機体スペックを入力する際にDJIのWebに記載されている数値を使っちゃ駄目な点ですね。
必ず申請時に添付するマニュアルのスペック値を入力して下さい。
微妙に数値が違う所があり、危うく騙される所でした。

書込番号:23842223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2020/12/11 10:32(1年以上前)

>MSGP-2008 ver.2さん

ありがとうございます♪
バッテリーの大小は改造とは違うので、とくに重量は249gで申請という事では無いのですか?

機体本体重量をスペックに書き入れるという認識でいいんでしょうかね^^

>機体スペックを入力する際にDJIのWebに記載されている数値を使っちゃ駄目な点ですね。
>必ず申請時に添付するマニュアルのスペック値を入力して下さい。

なんと、WEB上のスペックは間違いがあるという事ですね!
購入時の同梱付属マニュアルを見ながら書かなければならないって事ですね。


あとはプロペラガード付きの写真とカメラ部分を撮影準備しとけばいいのですかね^^

書込番号:23842277

ナイスクチコミ!0


taka8@さん
クチコミ投稿数:1件 DJI Mini 2のオーナーDJI Mini 2の満足度4

2020/12/11 11:38(1年以上前)

ニュースによると2022年予定らしいのでまだ1〜2年先かと。完全にDJI潰しでしょうけどほんとにバカげてます。国土交通省は起きてもいない起こりえる確率が少ない小さいドローン規制して一部の趣味のユーザーイジメに予算や人員を割くくらいなら暴走自転車などの規制や免許制など他にやることがいっぱいあるだろう。

書込番号:23842369

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:6件 DJI Mini 2のオーナーDJI Mini 2の満足度5

2020/12/11 11:55(1年以上前)

>esuqu1さん
マニュアルに記載が有るからなのかな、機体重量は0.25kg、自作なし、改造なし、で補正指示を受ける事なく承認されました。
ちなみ製品添付のマニュアルは小さくて見難いので以下の方が見易いと思います。
私が申請した時は英語版しかありませんでしたが、今は日本語版もあるので検索もし易いと思います。
https://dl.djicdn.com/downloads/DJI_Mini_2/20201130/DJI_Mini_2_User_Manual_JP.pdf

余談ですが、一番苦労したのは「灯火を装備〜」の証明用に後ろのLEDが点灯した状態の写真撮影。
点灯した瞬間を撮影しようと写真を撮りまくりました。笑

書込番号:23842392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2020/12/11 12:58(1年以上前)

【MSGP-2008 ver.2さん

>一番苦労したのは「灯火を装備〜」の証明用に後ろのLEDが点灯した状態の写真撮影

そこですかっ(笑)

日本語版、PDFありがとうございます。早速保存致しました。
mini2も認可取れていれば、バッテリーの使い方次第で飛行禁止区域取場所以外は、
これで目視外飛行、夜間飛行等など気にせず飛ばせるようになるので、申請は取った方が安心ですね♪

22年施行という事であれば、その間に撮れる場所は撮っておかなきゃなって思います^^

情報、ほんと助かりました!

書込番号:23842491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/12 21:09(1年以上前)

日本の企業が伸びない理由がこれですよ。
極々一部の案件で必要以上に恐れ規制を掛ける、事なかれ主義。
こういう事が企業や人材が冒険や挑戦をしなくなり、経済も後退し続ける理由なのでは?
ドローンだけの理由ならドローンにだけに掛ければいいだけの話し。
ドローン人口がどれだけいると言うのでしょうか?
一過性の趣味の為に再度の航空法改正は何の意味があるのか?
まぁ、日本は超高齢化社会で遊びのない、世界一つまらん国かもしれませんね。

書込番号:23845303

ナイスクチコミ!15


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/13 09:18(1年以上前)

国がやりたいのは、管理、フライヤーに対する意識付け、何かあった時の戒めの準備でしょう。
申請を出させたからと言って安全性が大きく向上するとは思えないし。

書込番号:23846088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/16 00:07(1年以上前)

えぇーっ  さっき購入してしまったけどキャンセルするか 情報ありがとうb

書込番号:23851416

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

クチコミ投稿数:7件

この種の質問は過去にあったかも知れませんが改めてお聞きします。android端末を繋いだとき、送信機からの充電を
する/しないを設定できないので否応なくされます。送信機のバッテリの減りが激しいので充電しないようにしたいのですが、
1.USBケーブルの+5V線を切れば良いですか。それによって通信が出来なくなってしまわないでしょうか。
2.スイッチ付きUSBケーブルというものがありますが、これはスイッチで何を入り切りするものですか。充電するしないを
切り替えるものですか。通信はできるでしょうか。

書込番号:23828739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2020/12/12 11:23(1年以上前)

1.の確認をしました。
結論:私の環境では「送信機はモバイル端末に未接続」と表示され通信出来なかったです。
確認方法:OTGケーブルと通常のケーブルの2本を用いて繋げ、送信機とスマホが正常に通信する事を確認した後、両ケーブルの接点となるコネクタ部分の5Vを絶縁テープで絶縁して、送信機とスマホの通信を確認。
使用スマホ:UMIDIGI A5 PRO(Micro USB)

2.は型式不明なので分かりませんが、恐らく信号線のON/OFFでは無いでしょうか。

書込番号:23844250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/12/12 22:21(1年以上前)

>ちなまるの「なんとか」さん
ダメですか。
私も5Vラインを切ったケーブルを作成してつないでみましたが、同じように動作しませんでした。ちなみにスマホはsense3です。
5Vラインを切ったケーブルでつなぐとコントローラのスイッチを入れないのに勝手に電源が入ってしまいます。接続の認識もされません。良い方法はないもんですかね。

書込番号:23845442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/12/13 10:08(1年以上前)

ケーブルを絶縁する前に、送信機とスマホを逆に繋げたところ、スマホ側がホストとなりスマホから送信機側に給電しているような挙動がありましたが、この場合において通信は出来ていなかったです。
残念ですが、こまめに送信機に充電するか、iPhoneを使用するかぐらいしか策が無いのかもしれません。

書込番号:23846179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

mini2 でアクティブトラック?

2020/12/02 23:56(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2

スレ主 ダンエさん
クチコミ投稿数:43件

litchなる自動航行アプリを使って、miniのアクティブトラックを実現しているyoutube動画を発見しました。
キーワード「litch DJI mini」

スマホのGPSを使って自動的に一定距離を保ちながら被写体を追いかけてくれるそうです。
miniが出来るんだったらmini2も?
アプリのセール期間(2800円⇒1560円)だったこともあって、速攻ダウンロード。
コントローラに接続すると...無反応。

どうやらコントローラが新しくなったAir2とmini2には非対応だったみたいです。
公式HPによると早くて対応は来年3月(DJIがSDKを公開する前提)

google playから払い戻しを申請しても良かったのですが、アプリがmini2対応後にまたセールやるとは限らないので、そのまま対応を待つことにします。

mini2でアクティブトラック、POI(クイックショットのサークルとは違う)、マップによる完全自動航行が実現できれば、機能的には上位機種並みですね。(衝突防止機能と耐風性能以外)

書込番号:23825976

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

バックモニターが欲しい

2020/12/02 21:06(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2 Fly More コンボ

クチコミ投稿数:2290件 re-wind 

ドローンはまだまだ初心者レベルではありますが Air2を候補にあげています。

過去にDJI MAVIC Miniを所有しておりましたが 高木の枝に引っ掛かりロストしてしまっています。

DJI MAVIC Miniの通信エリアが狭いことと強風下の安定性、
更に前後上下のセンサー等でAir2が有利と思っています。

そこで今後の機種や現行モデルでバックモニターがあれば助かるなと思い書き込んでみました。
具体的には 後退しながらの撮影時 モニタリング(カメラ)は被写体に向いているわけで
後方(進行方向)の安全確認がおろそかになりがちです。
自動車のようなルームミラー(バックモニター)が備わっていると
ある程度の後方視界が得られ 安全性が高まるのではと考えています。

先のDJI MAVIC Miniロストも後退撮影時 高木の枝に吸い込まれてしまいました。
私の撮影においてはウインター系と、サーフ系スポーツシーンにおいて被写体を前方より狙う関係で後退しながらの撮影が主になっていました。

後方センサーも有効な手段だとは思うものの 映像として確認できると更に精度が増すと思いますし、
モニタリング画面はピクチャーinピクチャーでもいいですし別途サブモニター形式でもいいと思います。
後方カメラは撮影用途ではないので 低画素白黒 ジンバルもなくてもいいと思っています。
本来のデータ通信に悪影響を及ぼさない範囲での後方確認ができれば十分です。

このような要件に向く機種またはオプション等含めアイデアがあればお知らせ頂ければ幸いです。

書込番号:23825555

ナイスクチコミ!1


返信する
BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 Mavic Air 2 Fly More コンボのオーナーMavic Air 2 Fly More コンボの満足度5

2020/12/16 13:56(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

後方カメラ必要ですか?撮影の為、前方の画像を注視している中、後方の画像なんて見れますかね。

車だってバックカメラはずいぶん昔からあるけど、ちゃんと後ろの画像見れてない為の衝突事故が結構あります、そこで最近登場したのが、誤発進抑制機能じゃないですか、。これってAir2に付いている障害物センサーですよね。

障害物があったら、ブレーキか回避をする機能がAir2にはあります、人間の目より正確に作動するセンサーがあるのにバックカメラなんて邪魔だし、あっても見ない(見れない?)です。

miniは下方しかセンサーがありませんが、Air2なら下方に加え前後(上方にはありませんので注意して下さい)にセンサーがありますし、2Proなら左右、上方にもあります。安全と値段は比例します。安心してバックしながら撮影がしたいのなら最低でもAir2、出来れば2Proにされたら良いと思います。

おまけで・・

低画素白黒 ジンバルもない画像がどんな画像かわかりますか?低画素、白黒、ブレブレの画像でどうやって枝や壁の障害物との距離を把握するですか?

書込番号:23852145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/12/16 21:38(1年以上前)

撮らぬ狸さん

こんばんは。

DIPSで目視外飛行の申請ができるくらい訓練すると、また考えが変わるかもしれませんよ。

お互い安全飛行でドローンを楽しみましょう。

書込番号:23852905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2020/12/16 23:17(1年以上前)

確かに後方カメラがあったら嬉しいですね。
なので、ボディ下に360度カメラ方式になってくれたら、方向転換せずに後進しながら前方撮れますね(笑)

ん?ん?

ってことは、インスタ360 oneX2みたいなのが付いてるドローン出来ればいいんだけど
DJIはまだ360度カメラ良いのないし、うーーん、真似したりペチッたりして上手に出すDJIなので
ドローン技術は優れているので、カメラ真似して出してほしいけど(笑)

mavic2pro だいぶ飛ばしてますが、先日も後進撮影でクレーンにぶつけそうになりました^^;
全方向センサー・・・・・あてにしたらダメです。

やはり、予備バッテリーを沢山持ち、撮りたいコースを下見飛行と安全を確かめてから後進撮影ですね。
ついつい、行けるか!って背走小走りみたいなものはダメですね^^;

安全確認、それから撮る。

バックモニターがあったら、パソコンのように2モニターにして操縦も可能ですよ。
同時にmavic2pro 2機飛ばした事あるのですが、モニターはどちらも見れるのですが、
スティック操作が無理でした^^;

片手で両スティックを操作は無理があるけど、一機を2モニターってのは操縦出来るので
近代戦闘機のように360度ディスプレー飛行ってのもありですよね♪

うーーん、やっぱりinsta360 oneX2で操縦出来たらいいなぁ〜 ^^







書込番号:23853112

ナイスクチコミ!1


TONY55さん
クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/03 13:56(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

わかります!僕はmavic2で後方にもセンサーついていますが
やはり「センサー」は補助的なもので それをあてに後方確認を全くせず
というのは怖くてできません・・・。 小枝とかだと反応したりしなかったりですし・・・。
かと いって動く被写体を後進しながら撮ってる時は
「チョット待って!一回後ろを確認してから撮影再開」とか言うのもって感じですものね・・・
なので 僕は事前に何も障害物がないことを確認できた場所か
それでも ある程度の距離を移動したらわざわざ中断して 回頭して確認してから撮影再開してます・・・^^;
これは とてももどかしいです・・・

書込番号:24058478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信15

お気に入りに追加

標準

八木宇田アンテナが凄かった。

2020/12/02 17:34(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

遠くでも電波が届くようにと
・(パラボラ式の)アンテナブースター
・八木宇田アンテナ(動画中では八木アンテナと表記)
を使って飛行時の通信状態の比較を行いました。
アンテナブースターでは2000mの往復途中、通信ロストという事もありましたが、八木宇田アンテナは2000mの往復において問題無く通信出来ていました。
今までアンテナブースターを使っていましたが、今後は八木宇田アンテナを使用していこうと考えています。

https://youtu.be/xTYTtNF1PdA

書込番号:23825108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2020/12/02 17:56(1年以上前)

ドローんの改造に当たります...

標準装備のアンテナで技適されていますので、それ以外の物を

使うと改造行為になります。

書込番号:23825158

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/12/02 18:09(1年以上前)

技適はあるがままの状態で許認可を受けているはずで、
空中線を、結果として指向性のものに型式変更等は触法の懸念がありますね。

触法の場合は、規定の罰則と共に、構成した関連機材の任堤・廃棄同意までになることが。

書込番号:23825183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/12/02 18:23(1年以上前)

アンテナに直接改造は施していません。
例えば、反射効果のあるアルミ素材で出来た衣服を着てそれがパラボラとなり、その状態で操縦した場合も違法となるのでしょうか?
たまたま周りに金属製のポールが複数本立っていて、それが八木宇田アンテナの効果があった場合、これも違法となるのでしょうか?

書込番号:23825218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/12/02 18:45(1年以上前)

>ちなまるの「なんとか」さん

意図していない場合は、触法の恐れはないでしょうね --- 具体的な被害でもない限りは。
コーナリフレクタ・放物面反射鏡のような衣装ってありますかね。

なお、全ては効果・結果ですから。

書込番号:23825272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/12/02 18:55(1年以上前)

ご忠告はありがたいのですが、アンテナから出ている出力においては何の変化も無いにも関わらず、周りの環境で指向性が高まる事が違法となる事が理解出来ておりません。

ステージ衣装でありそうです。
そのようなステージ衣装だと、電波式のワイヤレスマイクも使えなくなってしまいそうです。

書込番号:23825296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2020/12/02 19:28(1年以上前)

電波法では500mの距離において、電界強度が200μV/m以下のもので、なくてはなりません。


八木アンテナの利得が3dbあれば放射電力は2倍になります。

書込番号:23825353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2020/12/02 20:12(1年以上前)

ドローンやらないので、知りませんでした。

コントローラーのアンテナに被せることで、元のアンテナをラジエターにして

八木アンテナに、なるわけですが利得がわかりませんので...

仮に利得が10dbとすれば元の出力が100mmWだと放射は1Wになる

書込番号:23825436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2020/12/02 20:22(1年以上前)

・・・
「意図せぬ事象」、
「意図せぬ事故」、
「過失」、
「故意」。
・・・物理的な結果が同じでも、
過程の違いで法的な結果が大違いかも?

書込番号:23825454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/12/02 20:32(1年以上前)

>QueenPotatoさん
まず、
>電波法では500mの距離において、電界強度が200μV/m以下のもので、なくてはなりません。
これは対象となる周波数帯が異なります。

法律で定められている(と思われる)送信出力(空中線電力)と実効放射電力とは別のものであると理解しています。

書込番号:23825471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/12/02 21:13(1年以上前)

>ちなまるの「なんとか」さん

空中線ビームを絞ると、ピークの制御可能距離は伸びますが、
サイドに切れたエリアの制御能力は落ちますね。
そちらも問題なのです。制御不能のエリアが大きく広がりませんでしょうか。

無線装置は、割り当てられた特定業務を円滑にこなせるようになっていないと、なりませんでしょう。

書込番号:23825572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/12/02 21:35(1年以上前)

>うさらネットさん
アンテナブースターの方はその傾向が強くシビアな感じがしました。
八木アンテナはアンテナブースターのようなシビアさは感じず多少ラフに向けても通信が途切れにくい印象です。
この点からも八木アンテナがお勧めです。

書込番号:23825625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2020/12/04 12:28(1年以上前)

5.8Gタイプは日本での効果がないというのが通説なんだけど

個人的経験では、近隣にスマホを持った人が多くいるかいないかのほうが影響がでかいです。

書込番号:23828515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2020/12/17 13:29(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
「5.8Gタイプは日本での効果がないというのが通説なんだけど」

すみません。これの意味が理解できません。


「個人的経験では、近隣にスマホを持った人が多くいるかいないかのほうが影響がでかいです。」

今回のテストでは、少なくとも送信機の近くには人がいませんし、送信機につなげているスマホもWi-Fiをオフにして、極力3つの条件に差異が生じないようにテストしています。各々3回飛行しましたが、結果に大きな違いは無かったです。

書込番号:23854057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


C62-22さん
クチコミ投稿数:11件

2021/04/03 19:38(1年以上前)

>ちなまるの「なんとか」さん
アマチュア無線をしている者です。先ずはちなまるの「なんとか」さんのチャレンジ精神に敬意を表します。その上で「厳密に言えば」の観点で記載させて頂きます。(現実に検挙されるかは別です)
@外付けの八木を装着するのは技適から外れ電波法違反になります。
例えば合法CB(市民無線)では、ボディーにアースを取ったら違反です。極端な話、接地された金属板(例えば自動車のボディー)に無線機を載せただけで技適外となります。なので恣意的に利得や指向性を得るためのエレメントを装着することは明白な電波法違反となります。
Aコントローラのアンテナは5/8λコーリニア、或いはただのLW等であり、ダイポールを放射器にしなければ八木として動作しない。インピーダンスもめちゃくちゃと思われる。つまり利得があるとは考えられないです。よく動作したのはたまたまと思われますが、いろんな場所や条件で試してみれば傾向が掴めるかも知れません。(こっそりやって下さいね)

書込番号:24059033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2021/04/04 09:22(1年以上前)

>C62-22さん
コメントありがとうございます。

雑誌アクションバンドで、トランシーバーに同様の八木アンテナを取り付けるのは合法という記事を見た事があります。
雑誌が雑誌ですけど。

書込番号:24059913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング